トップページcook
1001コメント337KB

炒飯を上手くつくるためのスレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お願いします。
0441ぱくぱく名無しさんNGNG
オレは旨味のでる具を使ってるよ、旨味調味料は使わない
0442ぱくぱく名無しさんNGNG
炒飯15は今いずこ
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1025/10250/1025093623.html
0443ぱくぱく名無しさんNGNG
同じ目的でこのスレに住み着いたヤシ発見
0444ぱくぱく名無しさんNGNG
さっきTV東京の『黄金伝説』で北京の中華料理の大人のところへ
日本人の中華料理人志望の人が習いに行くというのをやってました。
中華5級とかいう資格(?)には20品目くらいあるそうで、
その中に炒飯があり、その人も作ることになりました。
んで、いくつかコツを挙げてたんですが、覚えてるポイントは
 ・ご飯と卵が良く混ざり、卵はご飯粒と同じくらいの大きさ
 ・ご飯がほぐれていて塊が無い
 ・焦げない
 ・以下は忘れた (゚∀゚)
卵が半熟状態の時にご飯を入れるのが最大のポイントだったうようです。
卵をあったまったフライパンに入れてから7.5秒後にご飯を入れて
綺麗に混ぜます。あとは具を入れて火を通すだけ。
フライパンに油を入れてからお皿に盛り終わるまでわずか30秒。
(゚д゚)ウマー
0445ぱくぱく名無しさんNGNG
>>44
90秒だろ。クソヴォケ、なに見てんだよ。
つーか、その程度の内容なら「過去LOG読みやがれ」だ。
0446ぱくぱく名無しさんNGNG
hozen
0447ぱくぱく名無しさんNGNG
葱と卵と塩コショウが基本だね。

葱微塵切りをたっぷりの油で焦げるまで炒めて香り出した奴旨いね
0448ぱくぱく名無しさんNGNG
>>447
その程度は、過去LOG読みやがれ
0449ジャンクフードNGNG
炒飯15さん、今どこにいますか
0450ぱくぱく名無しさんNGNG
チャーハンを作る時、チャーシューを作った煮汁を使うととても香ばしくて
美味しくなりますね。ちょっと塩辛いかな?ぐらいの量を使うのがコツです。
0451史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w NGNG
       /::::::::::__;;:''-'"´ ̄ ̄``''-.、    わたしマンコ よろしゅうな〜
        /::::::::::::\/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  
       /:::::::::::::::/  .......::::::::::::;;::::ハ:::::::::....ヽ  
      ,':::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::://:/  |゙、ト;:::::::::i 
       i::::::::::::::::i:::::::::/:::::::/i::/_l:/  |. i:!゙、::::::::! 
       !::::::::::::::/l:::::::l:::::::/ レ'r‐、.    ,=,、''i::::| 
     i:::::::::::::/ i::::::l:::::::| i゙ l:::::::|     |::::!.}.l::::! 
      l::/l:/:/  i::(l::::::::l ! .l::::ol    l::o!.'i:::::| 
     l/ |!レ'   ヽ:|::::::::|  `'''    , `" !::::| 
            |:::::::::|    r‐-;   ,l:::::| 
            |:::::::::|、    i,,.ノ  ,.イ:::::::| 
                ,|::::::::::! `''‐.、._,,.. -''" |:::::::l 
          ,/ .|::::::::::|  /、     |:::::::i 
        /,_   i:i、::::::|‐、 -l: \   l:::;::/ 
       //´ `ヽ,リヽ;::::ト、__,ノ  ヽ,. i:/レ' 
        i/     ヽ `''      ,イ '゙  
        l      |.| /      l / |   
0452ぱくぱく名無しさんNGNG
油って何の油使ってる?

オリーブオイル? ごま油? ・・・どんなんでしょう?
0453ぱくぱく名無しさんNGNG
>452
ラードだろ。普通・・・
0454ぱくぱく名無しさんNGNG
オリーブオイルは重くなると思われ
0455ぱくぱく名無しさんNGNG
胡麻油じゃ臭いと思われ。漏れはサラダ油だな
0456ぱくぱく名無しさんNGNG
かならずパラパラになる炒飯の作り方教えてください。
0457ぱくぱく名無しさんNGNG
過去ログ読めや
0458ぱくぱく名無しさんNGNG
age
0459ぱくぱく名無しさんNGNG
さっきこのスレ読んでたらハゲシク食べたくなったので、
近所の中華屋へ逝ってきた。ガーリック炒飯。ウマーですた。
見てると、ほんとに素早いね。最初の具を入れてから完成まで。
おれ的には、冷凍の炒飯を買ってきて、フライパンで炒め直す
&醤油を少々が善いと思ふ。
ただ、これをすると、中華屋で食べるのに金額が近くなると
いう危険も伴う諸刃の剣
0460ぺろぺろ仮面NGNG
【絶対パラパラになるチャーハン】

■米を土鍋で炊く。
・米をとぎ10分ねかせる。
・米1:水1の分量で土鍋にセットする。
・沸騰するまで強火。
・沸騰したら弱火にして10分。
・火を止めて10分ねかす。→チャーハンへGO

土鍋は普通の寄せ鍋用のやつ。
火はガス。米はカップ1.5程度まで。
要はカタメに炊くってこった。
おまえらはメシがやわらか過ぎるんだよ。
俺はこれで失敗したことが一回も無い。
0461ぱくぱく名無しさんNGNG
http://www.nagatanien.co.jp/shouhin/index.html
ここのチャーハンの素を使う。

130円って書いてるけど100円ショップでも売ってるよ。
3食100円のより2食100円のヤツの方が美味しい!
書いてるトオリに作れば、誰でも美味しく作れるよ。(卵が無いと作れないよ)
最近初めて使ってからハマッテル!
0462ぱくぱく名無しさんNGNG
食べたい
0463ぱくぱく名無しさんNGNG
http://allabout.co.jp/F/20020801/s/index.htm?NLV=CN000039-5
4種類の炒飯が出てた♪
0464ぱくぱく名無しさんNGNG
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/966534722/l50
0465新婚主婦NGNG
今日、チャーハンに豚のバラ肉をいれて作りました。
そしたら旦那にしかられました。普通はハムかチャーシュウだと。
そんなに変でしたか。だれか答えて!!
0466ぱくぱく名無しさんNGNG
>465

豚バラだと、炒飯じゃなくて焼き飯になる気がするけど、
OKの範囲内だと思う。

ただ、焦げ付きやすくなるとは思うので究極の炒飯を目指すなら
入れない方がいいでしょう(w

0467ぱくぱく名無しさんNGNG
>>465
豚肉自体に味が付いていないのと、豚肉の臭みを消してないのが原因と思われ
バラ肉の細切れで、十分に下味を付ければ何とかなると思いますよ。
油通しなんかも必要になるのかな?かえって手間がかかるかもしれませんね。
0468ぱくぱく名無しさんNGNG
豚のバラ肉を使う時に、ちょっと手間だけど先に醤油で煮るとオイシイです。
煮汁でスープも作れるから一石二鳥よ。
0469ぱくぱく名無しさんNGNG
>>465
どれくらいの大きさに切ったの?
ひき肉ぐらい細かく切ったら、あんまり気にならないと思うけど、
こま切れぐらいだと、敬遠されるのは当然。




0470ぱくぱく名無しさんNGNG
折れが炒飯を作るとパラパラしすぎてあんまり
美味くない。不味くはないけどちょっと違う。折れが
求めているのはパラっとした口あたりで、なおかつ表面が
シトーリしててホカホカ、ウマー(゚д゚)な炒飯。折れの作るヤシは
パラパラを通り越して表面乾ききりのカラカラ、パサパサ、イマヒトツー(゚д゚)
多分理解してくれる人はいないと思うが・・・。
まっ、よーするに店の炒飯は美味いてこと

0471ぱくぱく名無しさんNGNG
>>470
卵入れ後、数秒でご飯入れで確かにパラパラにはなった。
だが、パサパサしていまいち旨くない!
むしろ、油たっぷりの焼き飯風の方が旨く感じる。
育ちの問題でさうか?
0472ぱくぱく名無しさんNGNG
邪道で参考にならないかもですが・・・

近所の焼鳥屋さんにある「鶏飯」を持ち帰ります。
地鶏を7時間煮出したスープで炊いてるそうです。
具は肉も野菜も小さいのが少しづつ入っています。

卵は先混ぜ、先炒め、どっちでもOKでした。
混ぜ炒めに各一個づつ使ってダブルエッグ?もうまかったですね。

油は太白胡麻油。
基本的に薄味が付いたご飯なので、塩分は卵の分だけわずかに加えれ良し。
最初から鶏の油が米粒にコーティングされているので、下手くそでもパラパラに仕上がります!
あとは日本酒をほんの少しと、一緒にもらって帰った鶏スープも少し加えふわっとさせるのと、香り付けの醤油を鍋肌にちょろりじゅわっ。
最後に白ネギの小口(みじん)切りを混ぜ込んで出来上がり。

ご飯入れる前に豆板醤を入れて炒め、ピリ辛にする事もあります。
塩味の焼き鳥を一緒に持って帰って、串から抜いて具にするのもいいですね。
ネック(せせり)が一番合います。


他の炊き込みご飯でも応用できそうなんですけど、これが一番楽ちんでおいしいので、最近はこればっかり。
0473ぱくぱく名無しさんNGNG
>>471
そう!なんつーか、パサパサしてんだよね。
米にタプーリ油が絡んだ炒飯がウマーなわけよ!(なおかつベタつかない)
ヤパリ育ちの問題でさうね(藁
0474470NGNG
473=470です。書き忘れスマソ
0475ぱくぱく名無しさんNGNG
飯を空中で返せないとべたつくんだよね。
0476ぱくぱく名無しさんNGNG
パサパサしてるのは炒めすぎじゃないかなあ。
ほぐれないから必要以上に火にかけてるとか。

鍋をガンガンに熱しておいてから、油、卵、ご飯を立て続けに入れて
さっとかき混ぜれば瞬時にパラっとなるので後は適度に炒めればよい。
油や卵に必要以上に熱が入ってるとご飯となじまないので、
どうしてもパサパサになっちゃうよ。
0477ぱくぱく名無しさんNGNG
パラパラにするために水分は充分飛ばす
その上で酒なんかを加えてやるとパラパラとしっとりが両立できるよ
0478ぱくぱく名無しさんNGNG
適当な所で中華スープをちょびっと入れてもふわっとするよ。
0479ぱくぱく名無しさんNGNG
ぱさぱさなのは長時間炒め過ぎなんだよ。

大概粘ちゃく癖なヒトはそんなになるね。

米を炒めてるうちに粘りが出る、
それをしつこく炒めてるとぱさぱさ。
そーいう調理状態だね。
0480ぱくぱく名無しさんNGNG
 うす味が好きなんでこんなチャーハンにしています。

 ほたて味スープの素とオイスターソース、白こしょう、白ゴマ油を味付けにしてます。

鍋は家庭用のコンロの火力の弱さをカバーするためにチタンのおおきめの中華鍋をつかってます。
特売で1500円だったものです。

 ごはんを炊きます。 無洗米を水を少なめにして早炊きモードで炊くと固めのご飯で
しっかり炊けます。
 
 炊けたご飯をおおきなら平皿に広げておきます。数分ほどそのまま置いておきます。
冷まさない程度で、水分をとばすため。

 サラダ油を熱し、豚肉の細切れを炒めます。
半分ほどいたまったら、ご飯を加えて、鍋におしつけるようにして広げ、そのあと
切るようにばらばらにしながらいためます。
 卵を直接その中に加えさらにいたます。
 味付けは ほたてスープの素、オイスターソースちょぴっと、白ゴマ油ちょびっと
白こしょうは少し多め。
 鳥がらスープほど癖がなく好きなんです。
火をとめてから
 ねぎの青いところと白いところの中間部分をできるだけ細かく輪切りしたものを
多めに加えます。 水分が大目のチャーハンになったり、味付けを濃くしてしまったら、
後でご飯を加えることも。。。ちょっと違反ですが。

たまねぎとにんじんをいれると素人だとべちゃっとしてしまうのであえていれませんでした。

こんな感じでつくってます。
0481史上最強 ◆SEXDYw/w NGNG
今日もチャーハン作りました
やっぱにんにくとしょうがを入れるとだいぶ違いますね 店のチャーハン独特のにおいが出ます
問題は味・・オイスターソーすとえびを入れてもどうも・・
ラードはそんなにこだわらなくていいんじゃないかと
0482ぱくぱく名無しさんNGNG
炒飯と焼き飯の違いは?
0483ぱくぱく名無しさんNGNG
>>480
豚肉は最初に炒めてから一度取り出した方がいいんじゃないの?
卵は後なんだね。卵と油が混ざらないから変にならない?
0484ぱくぱく名無しさんNGNG
480です。
 
うーん。卵とごはんと炒める前に混ぜておくほうが調理しやすいでしょうね。
私の場合はごはんに豚肉が半分ほど炒めた脂がごはんの粒にくるまった状態で
その後に卵を加えて卵がご飯に半分くらいくるまったほうがあっさりできあがって好きなんです。

 それと豚肉は完全に火が通っている状態で取り出しておくのも便利ですね。
私の場合は豚肉に火を通りすぎないお米と同じ硬さぐらいが好きなんで、
半分火が通った状態にご飯を加え、最終的に豚肉が火が通ってやわらかい状態が好きなんですね。

 
0485水曜定休日NGNG
冷やご飯を使うと、ふっくらしたチャーハンにはなりません。

ポイントは、卵がご飯をコーティングしたら少し油もしくはラードを足して炒めることです。こうすることで、内部の水分がとぶことを防げるのでふっくらとしたチャーハンになります。ただ、入れ過ぎると油っこくなるので加減してください。

それから、調味した後に長く炒めるのもよくありません。
市販のパウダー状の胡椒は香りがとび易いので、最後に加えるのがポイント。
葱を加える場合は、火を通すと水分がでるので水っぽくなってしまいます。
加えるポイントは、取り出す寸前に加えることです。

ご飯と卵は卵が先の方が、卵がきれいにコーティングされます。後ですと、卵が油を吸えないのでパサパサした食感になってしまいます。
0486ぱくぱく名無しさんNGNG
フライパンでチャーハンをうまいことひっくり返せないよ…
こぼれまくってしまう。
なんかコツとかありませんか?
0487ぱくぱく名無しさんNGNG
>>486
ただひたすら「練習あるのみ」かと。
0488ぱくぱく名無しさんNGNG
砂で練習しる!
0489486NGNG
>>487
まぁそうなんだけどさー

>>488
生米とかでもできそうですよね

この前知り合いの調理師の人に教えてもらったんですが、
「フライパンをゆっくり押し出すようにして、素早く引く。」とのこと。
でも、実際やってみるとなかなかウマくいかねーんですよ。
チャーハンを上へあげようあげようと意識してやってるのがダメみたいね。
自分の不器用さを恨みます
0490ぱくぱく名無しさんNGNG
>>489
フライパンを斜め前方にやる感じです。
上下の動きではなく、横にスライドさせるつもりでやってみてください。
0491ぱくぱく名無しさんNGNG
家庭用コンロであんなパフォーマンス必要ないと思うんだけどね。
0492486NGNG
やっと練習の成果が出始めたよー
こぼれずにひっくり返せるようになってきますた。
やっぱ慣れだね
0493ぱくぱく名無しさんNGNG
さっきTVで揚州炒飯をやってたけど、鍋ふりが出来ないとダメみたいだね
味が均一に回らないとか
0494ぱくぱく名無しさんNGNG
炒め物に向いてるっていう穴あきフライパンをこの前見つけた。
テフロン加工のフライパンに米粒よりちいさい穴が20〜40個ぐらい
あいている。この穴から直火が通るのでパラリと仕上がるのだそうだ。
確かにチャーハンには向いてるかもしれんが…。
誰か使ったことある人いる?
0495ぱくぱく名無しさんNGNG
油漏れないのか?
0496486NGNG
http://www.nakayamafuku.co.jp/PICTURE/pm_title.jpg
これですかー
0497ぱくぱく名無しさんNGNG
予め溶き玉子にご飯を絡ませ、強火で一気に炒めました。
パラパラ炒飯にはなりましたが、手際が悪いせいかコゲコゲに
なっちゃいました。
強火でコゲコゲ回避方はありますか?
あと、ごま油でだいぶ美味しくなりますた。
0498ぱくぱく名無しさん NGNG
卵がバラバラにできません。
バラバラの黄金チャーハンにしたいんだけどコツはありますか?
0499ぱくぱく名無しさんNGNG
>>498
ボールにご飯と溶き卵を入れてよく混ぜる。それを炒めればうまく行きます。
0500ぱくぱく名無しさんNGNG
漏れ思うんだけどさあ、チャーハンの鼻に抜ける醤油系の香りは、
チャーシュウ作った時に出るダシの香りと思うんだよ、つまり、
醤油と八角の香りなんやと思うねん、以外にプロの隠し味って、
そうゆう「捨てる部分」にあると思う、プロって、お金儲けだから
安く美味く作るのが勝負だからね、旨味は、肉=ガラ・野菜=クズ
・出汁=捨て出汁なんかに結構あるからね。
0501バスケットマンNGNG
確かに、499さんのやり方だとうまく逝きますね。今度作る時に試してみます。
(ちなみに、油はサラダ油でいいですよ。)あと、作り終わったら刻んだ生の赤唐辛子を入れると、
メチャクチャスパイシーでダイエットに◎!
0502ぱくぱく名無しさんNGNG
ここで書かれている、溶き卵とご飯を先に混ぜるやり方で作ったら
ほんとにパラパラになりますた。ありがとう
今まで私が作ってたのはやっぱ焼き飯だたわ
火力の弱いガス台でも、テフロンでもおいしく出来るのね
これから炒飯が続きそうな予感でつ
0503ぱくぱく名無しさんNGNG
味の素を入れると中華の店で食べる味になる。
0504ぱくぱく名無しさんNGNG
ごはんと卵は分離してなきゃ.....卵も具の一員だぞ。

炒め溶きたまご飯じゃねえんだぞ。
0505ぱくぱく名無しさんNGNG
上のほうを読んでればそういう発言は出ないでしょ
具とみる人と、米粒をくるむ為のものと
両方の見方があるのだ
0506ぱくぱく名無しさんNGNG
>>504
俺もその意見に賛成。

ご飯と卵を一緒に混ぜるだなんで
卵かけご飯を炒めただけじゃん。
0507ぱくぱく名無しさんNGNG
>>504
それはチャーハンではなく焼き飯の具に卵が入った物だよ
0508ぱくぱく名無しさんNGNG
じゃあ、それとは別に具として炒り卵も入れればいいじゃない?
何でけんか腰なのか・・・。

昔乳化乳化騒いでたヤツの仲間か?(w
0509ぱくぱく名無しさんNGNG
>>504>>506
あれ?知らないの?卵は2個使うんだよ。
一つはボールで溶いてご飯と混ぜ合わせる。もう一つは炒める時に入れて、
具とする。

やっぱり卵一個じゃ足りないです。
0510みんな試しにやってみNGNG
溶き卵ごはんを炒めてチャーハン作ってみ。うまいかまずいかわかるよ。

>>508
上の方で「うまくいきました」なんて書いてるのはオメエだろう。ジサクジエンヤロウが。
まずてもん食わされて気分いいやつがいるか。
まずいもん自信たっぷりに紹介すんな!

>>509
> あれ?知らないの?卵は2個使うんだよ。

  論    外
0511ぱくぱく名無しさんNGNG
卵を入れてすぐご飯を入れればいいだけのこと。アフォか
0512ぱくぱく名無しさんNGNG
うまく出来たと書いたのは私ですが・・・

論外は510だね
0513溶き卵ごはんを炒めてチャーハンNGNG
キモッ、おまけに臭え!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***
0514ぱくぱく名無しさんNGNG
〉上の方で「うまくいきました」なんて書いてるのはオメエだろう。ジサクジエンヤロウが
( ´,_ゝ`)プッ
0515NGNG
溶き卵でうまくいきました
    ↓
   ∧∧
    /⌒ヽ)   
   i三 ∪
  〜三 |
   (/~∪
   三三
 三三
三三
     
    イイヨイイヨー
  ∧_∧ ッパシャ ッパシ
  (   )】 
  /  /┘
 ノ ̄ゝ
0516ぱくぱく名無しさんNGNG
よこすれですけど

NHKのガッテンかなんかの番組で
中華のプロが浦和座でとき卵ご飯チャーハンにしてました

まねしてるけど、うまいよ。トーシロには最高って

あれ、ガイシツでした?
0517ぱくぱく名無しさんNGNG
どっちの料理ショーでもやってたよ
0518ぱくぱく名無しさんNGNG
誰がやりだしたんだろうね。
数年前から広まった気がする。
0519ぱくぱく名無しさんNGNG
俺の彼女も卵ご飯でやるのがよいと頭から思ってる。
俺もあるある大辞典で見たし。

たまご投入→すぐさまご飯投入
で確定だよね?
0520ぱくぱく名無しさんNGNG
1)卵投入→すぐさまご飯投入
2)ご飯投入→すぐさま卵投入
両方やります。1)がほとんどだけど。
卵ご飯にするのは食器が余分に汚れるからやらない。
0521ぱくぱく名無しさんNGNG
ご飯を卵でコーティングして・・・ってのは説得力あるからね。
でも炒め方がだめならどっちにしろうまく逝かない。
0522ぱくぱく名無しさんNGNG
卵ご飯でもおいしく作れない人は
別入れじゃ余計駄目そう
どっちが好みかは別問題としても
卵ご飯が作りやすいのは(失敗しにくいのは)確かだと思う
0523ぱくぱく名無しさんNGNG
あくまで炒飯は、中華の料理法の「炒」であり、御飯を「炒」なのだ。
俗に言う野菜イタメの炒めるとは共通項もあるが、「炒」は文字通り
火が少ないと表記されているが、中華は炎の料理と言われるように
強い火で一気に炒めるのが基本なのだ。

「炒」に至らない香具師には、いろんな「ごまかし方法」はあるのだが、
「炒」を知って、あえて、ごまかしに走るなら許されると思う。
いや・・・・ごまかしは所詮ごまかしだが。
0524ぱくぱく名無しさんNGNG
>>523
例に対する主文がない。
つまり何が言いたいか分からない。
独り言はメモ帳でやれよオナニー野郎。
0525ぱくぱく名無しさんNGNG
卵をご飯に先に絡める方法はへたくそがやるとオモックソ焦げ付く諸刃の剣。
油をケチったりとか、具の投入方法を間違えたり、
基本的に場慣れしてなかったり(均等に炒めるという作業が下手など)など、
失敗する要素はたくさんあるな。
マズイとか言ってる人はもしかしたら上記のようになってるのかも。

ご飯先炒めはその点無難だね。
予め失敗半生オムレツみたいのを作って、
ご飯炒めたあと最後に投入する方法が安全な道だろうなぁ。
0526ぱくぱく名無しさんNGNG
いかにTVで中華の職人がやってみせようと、それは「卵を楽に、均等に全体に広げる」ための一手法を紹介したものであって、その職人が自分の店でやってるのかどうかは疑問。また、そんな店をお目にかかったこともない。なぜかは各自で考えるか、お店のご主人に聞いてみよう。

炒飯を上手に作るのと、楽に作るのとは意味が違うのだ。
0527ぱくぱく名無しさんNGNG
たまご混ぜで作ったら失敗したよ〜。
火力が弱いと、よ〜く炒めないとダメみたい。
0528ぱくぱく名無しさんNGNG
あんまり炒めすぎても駄目なんだろ。
いつか雷おこしみたいになったね。食ったけど。
俺は具を沢山入れてそれでなるべくご飯同士がくっつかないように
する事が多い。ネギは必須。タマネギも。
0529ぱくぱく名無しさんNGNG
>>528
そうです。僕も普段はタマネギを入れて、ほぐし易くします。
あと、ピーマン・人参・ソーセージの、みじん切り・・・。
炒飯じゃなくて、焼き飯ですね。
顆粒のブイヨンやコンソメを加えたら、美味しいです。
0530ぱくぱく名無しさんNGNG
パラパラの卵チャーハンを作った上で火の通った具を加えていくのが「炒飯」のやり方だと思うんだが…
>>529
焼き飯というのも以外に難易度高そう。
具を炒めたところにご飯入れてほぐしていくんですよね?
黄金チャーハンにしなくても、卵なしではパラパラにできないです。
053144NGNG
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%A2%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%E1%A5%A4%A5%C7%A5%F3
ココの一番下、すげー面白いYO! 携帯対応なのが嬉しい!
0532ぱくぱく名無しさんNGNG
>>530さん
そんなことないですよ!
丁寧に、木べらで切りながら炒めると上手くできますよ。
タマゴは、仕上げに入れると固くならないし・・・。
とにかく、木べらで、ほぐすのがポイントかな。
家庭料理の範囲ですけど。
0533ぱくぱく名無しさんNGNG
>>532
なる程「丁寧に、木べらで切りながら」がポイントですね。
卵なしでご飯を炒めるときにチャーハン式に中華お玉でガッツンガッツンつぶして、
煽るとご飯全体が1つの団子になって浮かぶという恐ろしい現象が生じてました…

>タマゴは、仕上げに入れると固くならないし・・・。
そうなんですよね。チャーハンは卵使ってご飯をパラパラにするけど、
必前的に卵に火が通りすぎになるんですよね。
0534ぱくぱく名無しさんNGNG
野菜を炒めて卵を加える。
卵加えた直後に塩コショウと中華ダシを入れていったんフライパンから出す。
ご飯を軽く炒めて具を投入。
強火で炒めて最後に醤油を少々。
0535ぱくぱく名無しさんNGNG
最初に豆板醤を少しいためるとこれがなかなかイイ隠し味になるんだな。
大量に入れて辛くしてもまたうまいけどね。
0536■転載■NGNG
炒飯のコツ

1 :ぱくぱく名無しさん :02/12/06 14:18
パラパラ作るのって難しいけどいい方法ないかな?
母に聞いても意味分からない説教になっちゃったんで誰か教えてください

2 :魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/12/06 14:24
やっぱ中華なべでしょう 女の人いやがるやろうけど
部屋に煙たちこめて、床つるつるなるくらいの気持ちで。
モチロンのろのろはダメ 多少具が飛んでも、そんなもん無視
強火で手早くいためれば はい、出来上がり。

3 :ぱくぱく名無しさん :02/12/06 14:56
先に卵をボウルに溶いておいて、ゴハンを混ぜておくと、ぱらぱらになるよ

4 :ハム :02/12/06 15:00
ご飯炊く時に油を少量入れて炊くとほぐれやすくなります。
こころもちですが・・・

5 :ぱくぱく名無しさん :02/12/06 15:16
一粒ずつ炒めてください。

8 :ぱくぱく名無しさん :02/12/06 16:52
とにかく「一度にたくさん作らない」ことと「具を先にひと炒めしておく」こと。
この2点さえ守ればそれなりに美味くいく

9 :ぱくぱく名無しさん :02/12/06 17:42
火かげんもとっても大事。中華鍋だったら強火にかけて煙が出るくらい
ほっとく。そしてから油を入れる。油も入れすぎてもいけないしその
反対でもダメ。だいたい一人前で大さじ一杯くらいが適量。
そしたら卵を入れ、固まらないうちにごはんを入れ、ご飯全体が
黄色くなるくらい鍋をよく煽る。そしてあらかじめ用意しておいた
具、調味料などを次々入れていき全体に良く馴染んだら完成。
この間5分以内。低温で炒め過ぎるとべちゃべちゃなチャーハンになるので注意。
ご飯はかならず温かいものか最低でも室温以上のものを使うこと。
冷たいご飯だと鍋に入れたとき温度が上がるのに時間がかかり結果
油っぽいチャーハンになってしまいます。
あらかじめ温かいご飯に日本酒などを大さじ一杯程度ふりかけておく
のも手だと思います。アルコールはご飯のデンプンの粘度を低下
させる働きがありパラパラのチャーハンになるはずです。
高温で炒めるためにアルコールの匂いも気にならないハズです。
以上、頑張ってください。
0537■転載■NGNG
16 :ぱくぱく名無しさん :02/12/06 21:54
ボールに溶いた卵にごはんを....もそうだね。
こないだ試してマズくてカッとした。

17 :魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/12/06 23:45
2の補足 ラードを使った方がいいでしょう
一度米,や具を炒めておいて(味付け無し) ざるか何かに一旦おいとく。
この辺りは中華屋のリアリティーを加味(W その後は前述です。

21 :ぱくぱく名無しさん :02/12/07 06:50
焼き飯がパラパラになってしまうんですけど、
うまくベタベタに炒めるコツを教えてくさい。

22 :ぱくぱく名無しさん :02/12/07 07:03
コシヒカリの新米の炊き立てのご飯(水分減らしたりしないで炊く)を使い、
卵は使わないor別に炒めて後から投入。

23 :魚類 ◆PZGoP0V9Oo :02/12/07 08:43
弱火でトロトロ炒める。

25 :ぱくぱく名無しさん :02/12/07 13:59
「太る」のが気になるなら、一日一食にしたら。ドカ食いの害は無い。
実践しない人が色々ユートウだけと尾も割れ。
一日、一食、健康 のKWで検索されよ。太ったライオンはいないよ〜ん。
0538ぱくぱく名無しさんNGNG
大抵は卵投入、ご飯投入でやってますが、卵がご飯の量に対して
でかすぎると最初大変です。。。。
この場合えんえん炒め続けることで最終的にはぱらぱらになりま
すが。焦げた卵も美味し。
0539ぱくぱく名無しさんNGNG
パンチェッタ入れると(゚д゚)ウマー
0540少し訂正NGNG
用意する道具
中華鍋 できれば30cm以上の厚手(1.6mm)の鉄製の物
玉杓子 柄がしっかりしてる物
全ての材料を手の届くところに並べておく。

ご飯は2時間ぐらい前に普通の水量で炊いておく(炊き立てはムリ、固めもおいしくない)。
白煙が出るまで中華鍋を熱し油をなじませる。
一度油を空け、冷たい油をまわし入れる。全部で大さじ2杯ぐらい。
溶き卵2個分を入れ、周辺がふわーっと膨らんだところで大きく1回混ぜる(2秒経過)
皿で粗熱を取った温かいご飯を1合、まだ固まってない卵の上に乗せる(5秒経過)
玉杓子を伏せ、切るように5回程度ほぐす(8秒経過)
鍋を大きく振って、ご飯を下、卵を上にひっくり返す(10秒経過)
再び切るようにほぐし、卵とご飯を混ぜる(15秒経過)
ココからがミソ。鍋を時計回り、伏せた玉杓子を反時計回りにまわす。
すると全体がまんべんなく鍋の中で舞う。このとき鍋はなるべく五徳から離さないように。
こすってもいいつもりで、ガーッとやる(25秒経過)
すると、ダマになっているご飯が上のほうに集まってくる。
(砂利と砂を混ぜて振ると、砂利が上に上がってくるのと同じ原理)
それを玉杓子で切り、底で軽く潰す。そしてダマがなくなるまでガーッっとを繰り返す(40秒経過)
刻んでおいた叉焼、またはすでに9割火を通してある具を投入し
塩・味の素(白い普通の物)を全体に振る。またガーッとする(60秒経過)
刻んでおいたネギを投入(70秒経過) そのまま混ぜずに
すでに混ぜ合わせておいた醤油1cc、招興酒1ccを鍋肌に沿わせる(75秒経過)
ネギと香りが全体にまわるように2〜3回大きく振って完成(80秒経過)
ぱらぱらなのにしっとりの蛋花炒飯(たんほあちゃおふぁん)できあがり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています