トップページcook
1002コメント364KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 18:45:18.00ID:3qiD/+ol
自分でおろした魚を肴にしている人たちのスレです
みんな仲良く語りましょう

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631782465/
0421ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 19:03:28.25ID:lIh3B93y
>>420
湿らせると云うより日本酒で昆布を戻すんだぞ?
後は保管方法、ラップにくるんでからトレイ(俺はラップも掛ける)に保存。
身厚で〆時間は変わるけど、そぎ切りなら3時間くらい、2cm以上の柵なら一日でもいい(それから造る)
0422ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 19:14:07.50ID:Tyt1h25M
>>418
魚の鮮度によるよ。
0423ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 21:05:51.65ID:YV18q9Gr
軽く昆布の風味がつく浅いのもいいけど、ガッツリ締まって硬くなって糸引くくらいまで
置いたのもまた趣があるよ。
0424ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 23:00:12.33ID:AyGxvZvx
>>420
冷蔵庫で乾燥させちゃだめよ
魚から水分出るから昆布は密着する程度まで湿らせれば充分
あとは乾燥しないようにラップできちんと巻く
0425ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 09:05:37.23ID:rAzY9HmC
昆布を拭くだけの昆布締めから
昆布を酒に漬けてそこに魚を漬ける昆布酒漬けまで
やり方は千差万別だな。魚の水分量で適切なものが変わりそう
0426ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 09:09:59.98ID:AMTXD/mh
前に出てた甘海老の昆布締めって、おそらく白えびのことだと思うけど、あれうまいんだよね
白海老のおぼろ昆布締め
0427ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 11:22:58.18ID:FPn+lCv4
自分なら甘海老の昆布締め
白エビもあるんだね
白エビで作るのは大変そうだ
0428ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 13:45:48.14ID:5rO4KFu2
沢山あると剥くのが大変でね
結構時間かけたのに小皿一杯とか
贅沢おつまみですは
美味しいけどね
0429ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 21:27:55.99ID:duVgQD99
昨日から昆布締めの話題が出たから夕飯に鯛の昆布締めやってみた。
昆布は手元に有ったやっすい日高昆布を酒で1時間戻したもの。
目標は鯛茶漬け用。薄目のだし茶漬けで食べる。

1.一時間締めた物
2.2時間半締めた物

柵で締めた後、両者そぎ切りで5mm厚程度にした実食の結果は
1.余りお茶漬けには向かない感じで若干昆布の風味がする程度。刺身として食べる方が良い感じ。
2.お茶漬けにはこのくらいかもう少し締めた方が風味が有っていい鴨知れない。刺身だと明らかに昆布の味が強い感じ。

ご報告まで。
0430ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 21:33:34.97ID:Po3UJoxX
なんか間違ってね
0431ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 23:06:30.33ID:BNxVy3oH
へえ、甘海老でもあるのか
白えびのは高い…
0432ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 05:13:45.79ID:xH6/02rw
鯛茶漬けは醤油と味醂だろーが。
0433ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 17:16:21.44ID:3NMEQta5
最近スズキが旨いことに気づいた。
前まではあっても見向きもしなかったのにこの前食べてみたら白身がふわふわでよかった。
0434ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 18:04:27.24ID:KwB8wuTy
スズキはうまいでー
不味いって言ってる人はどんな汚いところで釣ってるんだろうね
0435ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 18:08:39.60ID:KxUiP0k5
うまいスズキは洗いにせんと刺身でいける?
0436ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 18:18:59.94ID:KwB8wuTy
いけるいける
0437ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 19:44:03.47ID:AkdcsvvH
>>436
サンクス
0438ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 23:06:49.48ID:NGy8ODew
和食の店でランチで食べたスズキが凄い旨かった
最初何の魚かわからない程
それ以来見直しました
0439ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 06:35:22.82ID:ZR+jHSx1
何をしたらそんなにうまくなるんだろう
その店で魚食べてみたいわ
0440ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 08:22:52.19ID:47EozGCs
魚種ブラインドで地魚盛り合わせで刺身がきたから
脂が乗りすぎる程だったからスズキの選択肢外してた
どうしてもわからなくて店員さんに聞いてスズキだと判明
大きいスズキは洗いにして脂を落とすというのが実感できた
食べたのは刺身だけどね
0441ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 08:46:38.13ID:ZR+jHSx1
丁寧にありがと
刺し身か
勝手に焼き魚かと脳内で変換してた
0442ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 09:39:53.63ID:BTTC4Mb9
ヒラスズキだったというオチでは?w
0443ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 09:55:00.83ID:q1gPfQ/+
脂のノリならマル>ヒラだろ
0444ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 13:05:21.24ID:9V1HaUzr
スズキは洗いでこりこりのもうまいし、上手に寝かせてとろっと緩んできた奴もうまいな
当たり外れはかなりあるが
0445ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 13:46:51.13ID:7tLl/UIN
フライにすればのり弁作るのに使えそう
メルルーサよりは美味いかも
0446ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 13:57:15.29ID:670cy6U9
マルは飯のおかずくらいにはなるが けして旨いって程じゃないな
0447ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:22:18.93ID:gG230cuI
「では一週間後に来てください 本当においしいマルスズキを食べさせてあげますよ」
0448ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:29:59.34ID:670cy6U9
やだよ 熟成厨じゃないもん
0449ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:53:24.76ID:yB4LqFPQ
スズキは特に鮮度がいいもの手に入れないと熟成は無理だからな
0450ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:55:57.32ID:rz9ZZc59
スズキになる前は川でブラックバスとして生きてるからな
0451ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 16:02:44.58ID:MuIJSzlJ
また息を吐くように嘘を
0452ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 17:02:33.88ID:wtuADY++
でもよく似てるよね
バスはよーしらんけどなんとなく
0453ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 17:19:39.05ID:SriSZe7+
まあシーバスって呼ばれるくらいだしな
0454ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 17:22:33.03ID:oOSJOFQF
スズキは生(刺身、カルパッチョ)、焼く、煮る、揚げ物と何でもできてそれなりの美味さになる
だから魚の状態や食べる人の好みで変えればいい
0455ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 19:33:57.36ID:LnPV+r39
旨いよね。
先ずは刺身だけど漬けて茶ずけもいい。
塩しとけば2、3日してもムニエルやフライでフワフワ。
頭は味噌汁。
0456ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 20:02:19.77ID:lYfmC/O2
>>452
バスもうまいんだが・・・皮とヌルが臭い
0457ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 23:36:37.44ID:CG+CLa9q
ヒラスズキの刺身は旨かった
長崎産だったかな
0458ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 00:28:28.52ID:5zCij2Hu
>>450
まるで違う魚同士を
0459ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 00:29:50.29ID:5zCij2Hu
>>453
言わない、釣り具業者の馬鹿が勝手に言ってるだけ
地方名でもないし、世の中に存在しない
0460ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 00:43:55.95ID:WNW5F07N
スズキをシーバスと呼ぶのが釣り用語なのは確かだが言葉がないわけじゃない
https://en.wikipedia.org/wiki/Sea_bass

ま、そういう話をしたいんじゃないだろうが
0461ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 01:30:08.46ID:KQ/AZl+g
>>459
英語でシーバスだよ…
0462ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 02:14:28.48ID:12xqopmk
結局言ってんじゃねーか。
0463ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 06:39:15.76ID:dOzE+U2B
世の中ってどこの事だ?
英米で魚食べたことないのか?
0464ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 09:28:39.99ID:uI+/1iCF
魚文化後進国の表現なんてどうでもよくない?
0465ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 09:44:20.88ID:HsY4siF2
ビワスズキ食べてみたいわ
0466ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:21:24.75ID:yw6+ieJb
アジを時々捌くんだけど、皮引くのに毎回苦戦する
滑って上手くつかめないし、なんとかつかめても千切れたり包丁で切っちゃったり
包丁は三徳なんだけどコツとかある?
0467ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:28:47.99ID:wUL8uVYK
>>466
皮を掴むときに布巾とかペーパーを使う
包丁の背で剥く方法は青魚の銀を残すのに良い感じ
0468ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:31:31.20ID:yw6+ieJb
>>467
包丁の背を使うのも試したけど、うまく剥がれずに千切れちゃうんだよね
最初は刺身にしようと思っても、3枚おろしまでは綺麗に出来ても皮はぐところでぼろぼろになって結局なめろうになっちゃうw
0469ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:49:05.89ID:me8hWsEB
>>466
事前(3枚におろす前)にぜいごを取っておけばほぼ失敗しないと思うが。
ぜいごは中骨に沿うように皮に付いているギザギザしたウロコね。

それで駄目なら・・・ワカンネw
0470ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:52:25.88ID:b/gMY/SA
>>453
シーバスは、多分人に言うときサイズを誤魔化せるから使われてると思ってる

「今日スズキ釣りに行ってさ」
「ふーん、どんくらいの上げたの?」
「30センチくらいかな」
「セイゴじゃんwww」
0471ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:54:11.14ID:wUL8uVYK
>>468
包丁の先の方を当ててない?
柄に近い直線部分を使うんだよ
カーブしてるとこだと千切れちゃう
0472ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 10:59:42.32ID:yw6+ieJb
>>469
ぜいごは取ってるよ、ぜいごを厚く取りすぎて皮が薄くなっちゃってるとかもあるのかな、薄く取ってるつもりではいるけど
>>471
いわれてみると先ってほどでもないけど、柄に近いところは使ってない気がする。今度意識してみるわ
0473ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 11:04:28.02ID:wUL8uVYK
>>472
うん、意識してみて
慣れるとデカアジじゃなければぜいご取らなくてもイケるから省けるよ
0474ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 11:08:00.26ID:me8hWsEB
>>472
そか、それは失礼した。
鮮度次第だけどぜいご取ってれば刺身用なら手で剥けるんじゃね?
腹側は注意が要るけど。
0475ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 11:11:19.86ID:yw6+ieJb
>>474
包丁でやる→滑ってモタモタする→結局千切れたり切っちゃったりする→手で引っ張るってやってる間に身がぼろぼろになっていくんだw
アジって身が柔らかくて意外と難しいのかな
0476ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 12:20:18.76ID:iOk3h/uu
定規あててひっぺがす感じ、って言えばいいかな 身離れは悪くない方だとは思うけど
(肩のあたりから手でも剥けるくらいだし)
ゼイゴのあたりで二股になっちゃったりするとうまくいかないから、そのせいかな?
あと尾の先のあたりは諦めて大きめに切り込んで、しっかり握るとか
0477ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 12:26:00.88ID:GVMhqw9K
>>466
鯵の皮は骨抜きを使って頭側からペリペリと剥いてる
0478ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 13:05:54.59ID:yw6+ieJb
アジで捌くの慣れたら色々捌いてみたいから出来れば普通に皮引けるようになりたいんだよね
今思うと、左利きなんだけど右から左に向かって皮剥こうとしてるわ
捌く動画を真似してるから時々包丁を変に使ってる、両刃の包丁だから関係ないかもだけど
0479ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 15:06:00.95ID:HWhTIa9t
皮は頭の方から、包丁の背の柄に近いところ(直線)を使って剥ぐ
それかファミレスとかで出てくるステーキナイフでもおk
刺身ならゼイゴは取らないで良いよ
3分の2くらい剥けたら皮目を上にして、身をキッチンペーパーとかで軽く抑えて残りは手で剥がすとうまくいくと思う

背を使うなら右から左か、左から右かは気にしなくて良いよ
0480ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 16:32:14.94ID:jU+bTYJI
>>466
https://youtu.be/SX0pCqFHYzQ
この鯵捌き動画の人は先に切り込みだけ入れといて
身を下ろす前に皮を剥いでる
動画の人も左利きだから参考になるかも

自分も試したことあるけど身崩れしなかったよ
0481ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 16:35:58.05ID:UGvtvXen
>>479
>>480

>アジで捌くの慣れたら色々捌いてみたいから出来れば普通に皮引けるようになりたいんだよね
0482ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 17:09:03.42ID:qJ55YGhQ
いわゆる黄金アジを手に入れたいのだが、どこかで売ってないかな
釣るしかない?
0483ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 17:12:16.92ID:jU+bTYJI
>>481
見落としてたわ、ごめんな
0484ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 17:23:34.94ID:yALLmI8z
>>481
見て判るなら魚屋を廻れば良い 黄アジってのもいるし
0485ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 17:25:03.86ID:me8hWsEB
>>482
本物なら大きいのは無いけど(〜20cm)今時期ならば運が良ければ横須賀東部漁協で売ってるかも知れんね。
今の時期に釣るなら浦賀の前田丸お勧め。かなり確率高いよ。
あとは千葉の金田漁港かなぁ。ここも大きいの居ない。

一般の大き目漁港だと千匹に一匹くらいしかいねぇんじゃね。
0486ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 19:20:43.82ID:f+A5XovV
>>481
普通に皮を引くって言うけど、秋刀魚、鯵、鰯、鯖辺りは>>479の方法が普通じゃない?

鯵以外は最後まで背かステーキナイフで引けるし、鰯と鯖は手でも剥げるけど
刃の方使うと皮が薄すぎて難しいと思う
0487ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 19:29:57.46ID:oB0XwUuy
>>486
知るかボケ
0488ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 19:57:22.63ID:qJ55YGhQ
>>485
ありがとう
やはり簡単にはいかないか
美味いんだろうなあ
0489ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 20:13:06.94ID:IVhsT2rP
スーパー行ったら身が真っ白な養殖ブリの柵があったから買った
脂たっぷりで1回の食事で4〜5切れ食べたらお腹いっぱいになるけど、たまにこういうのが無性に食べたくなるんだよね

https://i.imgur.com/oczdw0U.jpg
0490ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 20:26:31.62ID:3gfPAwkQ
>>461
妄想が始まったぞ
こいつは在日超汚染なんだろうな
0491ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 20:27:16.44ID:gwV/i9R6
店でアジ下ろすの見て覚えたのは、3枚に下ろしたアジの皮を下にして皮の端を爪先で押さえて皮と身の間に包丁を滑らすようにやるやり方かな。
それなりにむける。
0492ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 20:38:22.43ID:me8hWsEB
>>488
湾口の釣りでも今は殆ど見ないからなぁ。昔はそれが普通だったのに。
しかも大きくなるとノドグロ鯵になっちゃう感じで行方が判らん。
それとも小さいのは別種なのか判らんけど、小さいのはかなりの確率で今時期は釣れるよ。
0493ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 20:44:33.03ID:gwV/i9R6
》489
柵で買って切ってごはんに乗せれは簡単にどんぶりになるしいいよね
昼の用意が面倒な時、よくやる
いまの時期ブリがまた旨い
0494ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 20:47:06.83ID:me8hWsEB
>>489
魚のジャンクフード的な立ち位置?
0495ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 21:17:51.99ID:IVhsT2rP
>>494
それに近い
例えるならカップ焼きそばとか

でも養殖臭さはあまり感じなかった
大根おろしとポン酢で食べたらちょうどよくなったし、最近の養殖物はほんとよくなった
養殖魚は人間が食べるために育ててるから美味しいのは当たり前だけど
0496ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 21:21:38.55ID:qJ55YGhQ
昔の養殖ブリは酷かった
0497ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 21:42:57.14ID:ZWPdYB09
柑橘鰤は血合いの変色が遅くて爽やか
0498ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 21:50:25.79ID:me8hWsEB
>>495
了解。んだな。

今世紀になって使えるかもから10年前くらいから鰤系養殖物の品質が凄く良くなったよね、
天然ものの当たり外れよりも四季関わらず安定した品質で使うのが増えたものなぁ。
養殖業者さんの努力が有るのだとは思う。
0499ぱくぱく名無しさん2022/01/26(水) 23:11:50.61ID:IVhsT2rP
>>498
ブリ系だけでなくマダイもよくなった
日本の養殖技術は凄いぞ

当たり外れのある天然ものはお店だと使いづらい
そうなると質が安定している養殖の需要が高くなる
津本氏もyoutubeで言ってたけど、養殖以上の天然ものが出てくるのは稀だし
0500ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 02:11:23.63ID:4g1NVv8g
>>461
馬鹿なの?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Japanese_sea_bass
0501ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 02:11:45.96ID:4g1NVv8g
>>490
馬鹿はお前だった

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Japanese_sea_bass
0502ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 02:15:20.56ID:4g1NVv8g
>>480
前にこのさばき方の話出たけど、このスレ知らないやつが多くてビビった
0503ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 06:54:46.37ID:gDwsPmQp
前回皮を先に向く話が出たときとはちょっとやり方が違うな
腹身を捨てるやり方は知ってるんだけど
捨てないって主張するやつがいて紛糾
0504ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 07:12:48.59ID:4g1NVv8g
前に紛糾してたのは、皮向いたあとに銀面がまな板に触れる云々だったかと

むしろ、腹開かないおろし方なんてイワシやサンマじゃ常識だ
0505ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 07:55:49.04ID:gDwsPmQp
前スレ見てきたわ
やっぱ、腹身を中骨から剝くとか言って紛糾してる
銀面がまな板に触れないって言ってそれも紛糾してるわ
0506ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 11:04:20.77ID:JN0k8SIY
どうでもいいやん
0507ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 13:47:45.75ID:gnRtykCR
どーでもよいね。みんな知ってるし
0508ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 14:30:42.38ID:67QzY6VF
>>505
確か引き剥がすと腹骨から身が離れるとか言ってたなw
0509ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 17:37:51.71ID:8FcdtT0h
スーパーで売ってる魚で刺し身用って書いてないのは生で食べないほうがいいん?
ウマヅラハギの皮向いたやつが時々売ってるけど刺し身にしてぇ…
0510ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 17:43:24.09ID:SwZdy1w+
ウマズラなら平気な気がするけど、店の人に聞けばいいと思う
加熱用とかわざわざ書いてあるやつは虫がーとか言うから
0511ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 17:43:41.68ID:GaRKfa9W
自己責任でどーぞ 食える物も有れば食えない物もある
目利きが必要 自分は偶に食ってる
0512ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 17:49:59.92ID:aSa1m/r9
それなら最近はやらないけど、スーパーの鳥の肉とか肝とか食ってた俺なら大丈夫だな!
問題は野じめのウマヅラハギの肝がうまいかどうかだが
0513ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 17:54:48.66ID:wN+FgcW/
>>509
前に同じことを思って聞いたことあるよ。ウチの近所のスーパーでは寄生虫が怖いから
基本、養殖魚は刺身用、天然魚は加熱用にするって言ってた
まぁ、責任取りたくないから自己責任でって事だね
0514ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 17:55:16.94ID:tjuGWZVf
スーパーのカワハギ系で刺身用でも肝が美味かった試しがないな
全部臭かった
釣りたてはめっちゃうまいのにシビアなんだな
0515ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 18:00:02.49ID:aSa1m/r9
>>513
養殖天然の差はありそうだね、近所のスーパーは同じ大きさの天然アジでも刺し身用のシール有無があったりするから、一日目は刺身用にしてるのかも
>>514
ちゃんと血抜きしないと、時間経った時に臭くなるんかね
市場が近い人が羨ましい
0516ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 18:32:12.24ID:ZOcN1ruL
>>515
血抜きより単純に時間勝負な気がする
0517ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 18:45:22.19ID:FlQCLD9+
俺も〆てからの時間だと思う。
肝はウマズラ、身はカワハギが好き
0518ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 18:48:11.38ID:aSa1m/r9
時間ってことは朝に釣れたのを昼飯で食べるのが限度って感じなのかな
しょぼい市場まで車で1時間半かかる俺には難しいか…
0519ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 18:54:36.62ID:gpQXg0/k
>>509
心配なら1〜2日冷凍
0520ぱくぱく名無しさん2022/01/27(木) 19:30:05.05ID:zEvhLQoy
>>516
血抜きは大事。
海水入れたバケツにエラを切ったカワハギを入れてしばらく泳がすんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています