自分で魚をおろして肴にしている奴 41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 18:45:18.00ID:3qiD/+olみんな仲良く語りましょう
※次スレは>>980が立ててください
前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631782465/
0320ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 00:04:05.99ID:WyRk1Qhb安心したよw
0321ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 02:18:06.31ID:pNAqj3Nm0322ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 04:00:22.33ID:hBBSLwaSソデイカじゃあるまいし。
0323ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 11:13:08.71ID:WyRk1Qhb0325ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 15:27:12.95ID:He9qp2q2太い個体は例外なく脂がのってて美味しいのはうれしいのだが捌くときちょっと一苦労
0326ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 18:32:06.52ID:IJ0E96HM>>325
釣りかも知れないが、それは常識ではないの?
https://tsuri-biyori.jp/257
0327ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 08:04:39.83ID:bH1aKYmH天鯛は1.2kgあたりを超えてくると、急に中骨もヒレも頑強になってくる。
同サイズの養鯛と比べると卸しやすさが全然違う。
上がったときの栄養状態によっては骨だけデカくて痩せていることも多々ある。
0328ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 11:11:36.50ID:1eyTM1360329ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 11:13:10.41ID:CvfR9fKB0331ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 17:26:58.82ID:bH1aKYmH季節がら白子が多すぎで、計3.8kgも出てもう投げ捨てたくなったw
白子って売れねえし
三枚卸しの身は計5.6kgあったから、重さ3:2で白子
0332ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 17:42:06.72ID:GN/10TXB0333ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 19:14:05.76ID:Y2XEcatLどこにも入れずに海に向かって放出するだけが羨ましいか?
0334ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 19:58:00.02ID:OZeIRUY00335ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 20:15:30.61ID:x9AtVLSJ結構不思議
0336ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 20:32:03.21ID:Xq0wUln8湯通しすればOK
0337ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 20:49:47.91ID:PkjFycUY他にもっと旨い白身魚あるやん?って感じ
でも鱈すこって鱈が食べたくなるわけなんだよね?
0338ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 20:59:49.70ID:ABTwGTMj自分は食べないわけじゃないけど、積極的に買う魚ではないかな
>>331
マダラの白子は本体以上に重宝される印象が強いけどそちらでは違うのか
0339ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 21:17:33.09ID:GN/10TXBその割に値段が強気な気がするけど、食べる量もしれてるから高いというほどでもない
0340ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 22:16:55.17ID:lRcB6iDF0341ぱくぱく名無しさん
2022/01/16(日) 22:31:25.74ID:AR+6d8dQこれでプリプリのうまうま
ちなみこれガッテンな
0342ぱくぱく名無しさん
2022/01/17(月) 18:59:33.96ID:+vNAJvMt皮を炙っての刺身と塩焼きにした。
刺身の方は脂ベットリでなくサッパリ加減で丁度良かったが、
塩焼きの方がもう少しあ部位らが有った方がふうわりSとした感じだったとちょいと残念。
0344ぱくぱく名無しさん
2022/01/17(月) 23:25:59.61ID:itrtO0yW棒鱈なんかも好きだなあ
0345ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 04:12:29.76ID:Zv1o1Kgr少し水分抜くと良いんだよね
刺し身なら薄くして昆布締めにする。
切り身は一塩して、ネギたっぷりと汁物にすると最高
助宗鱈は小骨が多いのと身が崩れるから買わないな
0346ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 04:29:55.67ID:mujuzhH70348ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 11:57:10.97ID:7tQh1x22ちょっとアンモニアしゅうがあってそこもよい
0349ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 20:50:46.38ID:TdPkhwkW白子は味噌汁や鍋以外だと天ぷらが美味
ご存知の通り明太子になるのはスケトウダラの卵ね
0351ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 22:46:25.92ID:Zv1o1Kgr0352ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 22:57:14.53ID:Z9/JWHDo肝も汁に入れたり煮付けても旨い
0353ぱくぱく名無しさん
2022/01/19(水) 20:13:33.62ID:NkUZV8Qjあの見た目から今まで食したことはないけど
0354ぱくぱく名無しさん
2022/01/19(水) 20:22:17.03ID:qNwFV8XDスケトウダラより粒が大きくて硬いけど味は悪くないそうだ
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9
0355ぱくぱく名無しさん
2022/01/19(水) 20:45:09.26ID:jMMiA3bp煮付けなら熟さなくてもいいけど バラして使うなら透明感がある熟した物が良い
鮮度の良い物はイクラの様にバラして醤油漬けにすると旨いよ
0356ぱくぱく名無しさん
2022/01/19(水) 21:03:31.57ID:2VBohzuJ助宗の卵は赤くしてモミジコ
0357ぱくぱく名無しさん
2022/01/19(水) 22:13:47.13ID:J1uHeFIz鱗と内臓を除いた段階で皮にアルコール噴霧するのは問題あるでしょうか?
例えば、アルコールに強い菌が支配的になって増えやすくなる等
0358ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 08:33:46.28ID:a7OenxR8地元ではよく売ってた、子供の頃兄貴が好きだったからよく食卓に並んでた
大きめのぶつ切りにして少し薄味に煮付けるとうまいよ
0359ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 10:09:30.84ID:nVuBbuYp結構好き
0360ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 10:12:46.40ID:nVuBbuYp真空パックするなら殺菌しとけ
アルコールは殺菌効果があるものでないとダメ
アルコールは効かない食中毒菌はいないから適切
電解水でやる人いるけど脂分があると効果が薄いから注意ね
0361ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 10:32:23.46ID:S8gaEe18刺し身にはどうにこうにも向かない
新鮮だと硬いし、臭いのもあるし、旨味が薄い割に水っぽい。
個人的感想です
0362ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 13:26:16.11ID:wSR4f+7r0363ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 13:32:23.77ID:P8m6ELnM少し寝かせないと硬いよね
0364ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 13:33:40.38ID:MThM26Hr0366ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 14:03:54.11ID:MThM26Hr煮付けとアクアパッツァは
メバルだわ。刺し身と唐揚げはカサゴ。
20の後半のカサゴキープ率は100%
メバルは0%まあメバルは資源枯渇対策だけど。
0367ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 14:04:23.48ID:MThM26Hr0368ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 14:07:01.12ID:Tn8xpcY0青森のやつは「津軽海峡メバル」としてブランド化されてるみたい
https://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1436837272
0369ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 14:10:43.65ID:y/0jSe5r何してもうますぎ
0372ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 14:38:20.78ID:Tn8xpcY0皮は湯引きにしてもいいんだけど、
刺身も皮つけたままバーナーで炙ることが多いから皮だけ残ることが意外と少ないw
肝も美味ければアラもいい出汁が出るし捨てるところがほとんどないよ、アイナメは
0373ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 14:57:09.60ID:U9d9rZ/Rメバル>アイナメ>カサゴ
0376ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 15:27:30.65ID:kMQ+t+mp昨今熟成とか言ってる人もいるから 好みなんだろうな
0377ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 15:29:58.13ID:wSR4f+7r0379ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 15:34:20.62ID:Ts8/+kIs0380ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 15:44:04.56ID:kMQ+t+mp0381ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 16:14:42.79ID:HQ8cOKp/熟成時のアミノ酸増加は良いみたいだけど
昆布ジメが手軽でいい
0382ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 16:30:58.32ID:Ts8/+kIs良いつまみになりそうだな
九州住みだけどこまいは売ってるとこ見たことないわ
いっつもこまいこだけ
0383ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 17:20:54.52ID:bs8cww59舌が進化しちまったようだ
0384ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 17:55:17.77ID:4NEavSpB淡泊と言うか生きてる奴を即刺身にしても歯応えが今3だよな。
洗いにもしてみたけど好きじゃ無いし。
思い出したんだけど、アイナメの昆布締めって
昆布を日本酒で軽く戻さないで布巾でゴミとってそのまま使うんだよね。
身から凄げぇ水分が出るから昆布を戻しちゃうと締まらない。
0385ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 18:30:57.26ID:I7eY6MKmうちは基本真昆布しか家においてないけど、昆布締めに使うには少しもったいないような気もする
0386ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 18:59:36.87ID:1X65coOc市場で昆布締めするのに使う昆布って言って売ってもらったやつ
昆布は日本酒湿らせたペーパーで軽く拭くだけで戻さずに使ってる
0387ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 19:06:42.67ID:dzytDu0Nだって安いんだもん
昆布締めならば高い昆布使うの躊躇する
俺悪くないよな?
0388ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 19:11:22.77ID:4NEavSpB普通に日高昆布っす。安いもの。
0389ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 19:29:29.31ID:tUoIT24o煮付け以外だと、
釣り魚料理の本に載ってたけど味噌汁、おすまし系は美味だったよ
ハモみたいに骨切りしたのを一口サイズに切るように書いてあってそのとおりにした
0390ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 20:21:45.38ID:TrI85IjR昆布はみじん切りで鰹節と藻塩で
ウォッカのあてにしたわ
なんかこっちのが本番のキガス
0391ぱくぱく名無しさん
2022/01/20(木) 23:04:04.53ID:c8OLbYyQ0392ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 11:36:24.71ID:dotF01ut0393ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 13:25:03.15ID:CL+vvLo9ありがとう。今度釣ったらやってみる。
>>392
出汁ガラは未だしも昆布締めガラは生臭くならね?
0394ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 13:50:44.07ID:JrfCWnmfなんかいい活用法あるだろうか。
0395ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 14:38:24.08ID:6nuq59ZW粘りも凄いしな
0396ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 14:42:10.11ID:YbvFDWxs0397ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 14:43:32.58ID:4FPzqnT20398ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 15:21:21.48ID:dotF01ut普通の昆布じゃなくて、おぼろ昆布を纏わせる
やったことないけど自作できそう
0399ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 16:11:18.50ID:iztIURqzとろろ昆布て充分
0400ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 20:42:06.91ID:CR8gtfKJおぼろは薄く削り
とろろは酢で味付けではなかったかな?
0402ぱくぱく名無しさん
2022/01/21(金) 23:04:16.04ID:CL+vvLo9酸っぱいの嫌いだから記憶している。
0404ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 03:51:26.07ID:YV18q9Gr片方だけ酸っぱかったら流石に書くと思う。
ちなみに、原材料にはおぼろもとろろも醸造酢が記載されてる。
0405ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 05:25:09.55ID:AyGxvZvx甘海老とか昆布締めにするには
おぼろでないと巻きにくい
0406ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 05:53:30.12ID:XxXEUQdk0407ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 07:27:37.46ID:Tyt1h25M普通に刺身でいい感じ。
0408ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 09:27:27.61ID:YV18q9Gr甘海老のは昆布も一緒に食べるので少し違う
0409ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 10:01:55.12ID:MXKZar+A知らなかったよ 調べて見たけど
おぼろの方が酸っぱいのが弱い記憶だった
白身魚のクセが無いやつとかだと昆布締めでかなり変わるよね?
脱水と風味追加で
0410ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 10:46:00.50ID:gJbf8Oko0411ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 11:29:32.63ID:mpilVmRHどの動画だったかも
その違いも覚えてないな
0412ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 11:49:56.21ID:ck1orbS/俺も初めてやったときはそう思ったけど、なんとなくもう一度試したらめちゃくちゃ美味しくてびっくりしたよ
0413ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 12:00:01.00ID:M1k5aJrC0414ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 13:26:26.02ID:GasysxBH味は悪くないけど刺し身にすると水っぽい魚は昆布締めにむいてる
刺し身で食ってうまい魚はあえて昆布締めする必要はない
0415ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 14:37:33.93ID:NIn8LGgT0416ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 16:27:46.22ID:Tyt1h25M0417ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 17:21:03.69ID:INb5LZCeそんなにいろんな魚を毎日買ってるわけでないから
食べきれないときは昆布締めで何日かおいて食べるのよ。
味変でうまい
0419ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 18:28:45.68ID:lIh3B93yヒラメとか鯛のそぎ切りだと長くて6時間くらいか?一日だと長いと思う。
昆布好きだけど全部昆布の味になっちゃう。
0420ぱくぱく名無しさん
2022/01/22(土) 18:35:02.57ID:fcDspLAH締める時間が長いんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています