【家庭用】包丁の選び方 92丁目【業務用】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 15:01:37.58ID:dbngSknM※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1630966463/
0853ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:14:38.29ID:bCWgEayJ@とかAはデザインもいいのでテーブルサーブや普段のキッチンにも使えるので汎用性は高いですよね。
>>849
>テーパーになっていない・・・・
刃の断面がですか?
>>848
正広は筋引き持ってます。炭素鋼で。
いい包丁ですよね。
でも地味だ。
0854ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:16:33.66ID:bCWgEayJ面白い。w
料理が楽しくなりますね。w
0855ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:17:45.31ID:ViPXu7cuダマスカスだし
0856ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:20:58.40ID:bCWgEayJ私はフレンチとイタリアンを主に作っています。
ここ最近はフレンチが多いですね。
めんどくさい時は中華です。先週の日曜日のお昼はうま煮ごはんとか作りました。
0859ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:28:28.69ID:bCWgEayJここでは野暮でしたか。
ナイフコレクターのスレですからね・・・ここは。
0860ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:31:07.93ID:ViPXu7cu0861ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:36:33.64ID:ViPXu7cu職場にナイフコレクターいたけどその人は包丁には無関心だったよ
0862ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 00:00:59.52ID:+Xl2GHsPくじゃく(牛刀)は根元から先まで同じ厚みで5:5の両刃
根菜を切ると最後にバキッと割れる。即お蔵入りになった。
0864ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 00:10:59.06ID:isfhEK6k0866ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 00:37:48.04ID:wrWmLqbz見て良し使って良しでしかない 満足すればブランドも関係ない
包丁に10万だす気は無い ものには相場がある
かっぱ橋道具街あたり足しげく通って触らせてもらうのが一番かな
見るといろいろと欲しくなるだろうが
0867ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 11:44:40.12ID:QWlUJVlxナイフはアウトドアツールだけどその中でも
調理道具ってよりは工作道具って方面な感じなんよねぇ
実際に使ってると鉈の便利さに負けて鉈の方に舵を切る(調理道具なら包丁に向かうだろうけど)
フルタングでバドニングができるか出来ないかが問題視されるくらいだからねぇ
まぁナイフ好きなら包丁も調べたりはするけど包丁をコレクションする事は無いんじゃねぇかな?
0868ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 12:11:05.23ID:KWQLiFiW0869ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 12:14:49.87ID:PNwF0En5槌目を通り越して、でこぼこに深い凹みがあって八角形の断面の紫檀かなんかの木柄なのがよくある。
あれ見てると集合物恐怖症の私は何かイライラしてくる。
メンテナンスもブラシを使わないと汚れは落ちないだろうし
水分をきれいに拭き取れるのか?
普通の槌目の方が良いと思うんだけど、何社か作ってる所を見ると
ああいうのが好きな人もいるのかな。
0870ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 12:34:58.52ID:6VlvXnRm0871ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 13:36:39.25ID:swCAwhWW0872ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 13:42:17.21ID:ZKIAO351「このボクちゃんが言ってるんだから信じろーッッ!」の
“ソース俺”のクソ必死な言い張り。
↓
825 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/12/10(金) 11:46:48.65 ID:5iRUp2sU
温水wwwこいつ馬鹿www
ど素人www温水は厳禁www
826 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/12/10(金) 11:49:37.31 ID:5iRUp2sU
こいつ釣りすんのに手ぬぐいも持ってきてないし
温水シャワーに手ぬぐい無しで釣りwww
現実の実際 (釣行帰宅後&初っ端から風呂場の動画撮影風景)
↓
「ぬるま湯を使うようにします」
https://youtu.be/mKaRrLT1pXQ
0873ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 13:48:44.76ID:ZKIAO351> ナイフはアウトドアツールだけどその中でも
> 調理道具ってよりは工作道具って方面な感じなんよねぇ
そもそも基本的に「要らねえ」存在だろが。
「アウトドアツール」だなんていう、
実際はクソボンヤリした正体不明の語句と同様に。
0874ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 14:24:51.34ID:/3vs09iLリールメーカーは何故冷水で
温水じゃだめなのかHPで説明してるよなw
何故それを無視するんだ?
てかおまえ手持ちのオイルと
グリスをアップしてみ?
リールを洗わない奴が持ってるとは
思えないけど一応念の為w
0875ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 14:50:27.76ID:ZKIAO351グズグズ言う前に
そもそも「現場で行なう」とやらの
テキトーな有様に付いて語れや、ゴミ。
「自宅」でやるもんだろが、フツー。
810 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/09(木) 22:05:47.46 ID:OrQ6fBaG
>>808
釣りど素人wwwペットボトルに付ける シャワーヘッド知らんのか?
淡水の釣りとは違って海釣りは 道具の塩抜きが必須。やらないと
チタンやAGSガイド以外は錆びるし リールパーツの塩噛みにPEも劣化する。
近くに水道が無い時は極端な話 水溜りの水でもいいから掛けるべし。
なんならミネラルウォーターでも構わん。
0876ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 14:54:04.29ID:ZKIAO351>グリスをアップしてみ?
プw
「注油している」とホザかれると
なんか都合でも悪いのか?オメーw
0877ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 14:59:05.95ID:HqJMhrG0うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 72本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1633005055/
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 63ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1626266537/
0878ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 15:07:34.97ID:zl1jzs9E何故現場でやるかわかるか?
海無し県から釣りに行く連中は
そもそも何時間掛けても釣り場に来てると
思ってんのかwあと現場でやれば
忘れることは無いから、だ。
釣り終わったら水掛けて
振って仕舞う、簡単且つ合理的だろ
ど素人www
0879ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 15:12:34.07ID:ZKIAO351プw
クルマで積んである、あのような大きな数々のブツを前に
いったいどういうザマを晒せば「忘れる」なんて事が当たり前に起こり得るのかとw
0880ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 15:57:04.45ID:nW6gMU2Lおまえの洗う行為すら行われておらず
サビサビタコベイトついてるあのザマに
ならないようにするためだよwww
既に耄碌始まってるやん、病院行ったほうがいいぞ
あれで洗ったつもりならやべえわwww
0881ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 16:57:19.80ID:ZKIAO3512百円程度のジグのハリの錆び相手に
必死にイキり散らしての名人ヅラに草
0882ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 16:59:25.90ID:ZKIAO351キンキンに研ぎ済まされてピカピカの針を使うのが必須ってかw
0883ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 17:06:28.53ID:pIU58jXKあのベイトリールは何年メンテして無いんだ?
釣行後に洗わないわオイル差さないわ
よくあんな自爆画像上げたなwww
煽った奴GJだわ。道具を大事にしない奴の
妄想語りで説得力ゼロw
0884ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 17:28:27.22ID:ZKIAO351「水溜りの水」だの抜かすような面白なアホの分際で
“で?”もクソもねえってのw
810 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/09(木) 22:05:47.46 ID:OrQ6fBaG
>>808
釣りど素人wwwペットボトルに付ける シャワーヘッド知らんのか?
淡水の釣りとは違って海釣りは 道具の塩抜きが必須。やらないと
チタンやAGSガイド以外は錆びるし リールパーツの塩噛みにPEも劣化する。
近くに水道が無い時は極端な話 水溜りの水でもいいから掛けるべし。
なんならミネラルウォーターでも構わん。
0885ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 17:41:05.38ID:cy8HyAgXあのザマなんだぞwww海水の塩分舐めプ勢が
俺に意見とか100年早いわwww
防錆力が低いと釣行中に錆がういてくるからな
ど素人釣り師風情はとりま冷水シャワーから
始めとけよwww
0886ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 17:45:04.88ID:cy8HyAgXアップしろ。温水シャワーで
毎釣行
メンテしてるんだよな?
ちなおまえが引き合いに出した梓とは
ユーチューバーになる前から
ツイッターでやりとりしてるんだけどなw
昔は釣具屋の店員だったんだよねwww
0887ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:11:51.14ID:de+DOLsKなんだここは。料理板じゃないのか?
0888ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:14:46.52ID:v8tL6O6/コンパネがボコボコにされると
気持ちいいからじゃね?
0889ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:16:51.56ID:de+DOLsK0890ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:18:20.90ID:ShH1NcQX過去レスも読まずにアホさらすな
0891ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:21:26.35ID:3qhfg/cCいるんじゃね?
0892ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:22:05.19ID:de+DOLsK0893ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:22:33.69ID:de+DOLsK0894ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 20:51:15.49ID:Qi+Mk8aq>実際に使ってると鉈の便利さに負けて鉈の方に舵を切る(調理道具なら包丁に向かうだろうけど)
刃渡り20cm以上、中厚刃、フルタング、ステンレスの中華包丁で
鉈と包丁、両方の役割を兼用できないものかね。165mmぐらいの鉈と重さは同じぐらいだし
破壊力も有りそうな気がする。
0895ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 22:02:38.67ID:nNxfzX1Uまあいつもトンチンカンな長文書いてるからさもありなんという感じではあるが
0896ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 22:37:10.93ID:17oyG11b化石がおるな
0897ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 02:04:47.47ID:GA58NqmM0898ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 02:24:07.44ID:Mb778i+Lスウェーデン鋼は炭素鋼とステンレスがある
ミソノで言えば昔の「すぐ錆ます」のシールが貼ってある「スウェーデン鋼」は炭素鋼
UX10はステンレスのスウェーデン鋼
0899ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 08:47:23.55ID:TDyMLBzBたとえば武田刃物みたいなところ
0900ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 08:56:11.74ID:GJgK21V2洗ってそのままで乾かせないから、面倒で使ってない
最近はグラインダーでガーっと研ぐようになって楽になりました
本来はよくないんだろうけど、10分もかからんし俺が砥石で研ぐより
均一に研げてまぁまぁ切れるから問題ない
砥石だと切れねぇ切れねぇって散々迷って1時間以上かかってたからなぁ
グラインダーだと早すぎるかもだから、もうちょい遅い機械(ドリルドライバーとか)
の方がいいかもしれんが、熱持つと焼きなまるんだっけか
0901ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 09:52:55.48ID:PPpzp4zH0902ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 11:23:46.77ID:paZhwN7o鍋は洗って軽く火で炙って乾かしちゃう
皿やお椀は洗って食器カゴで自然乾燥
0903ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 12:32:59.28ID:PPpzp4zH0904ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 12:34:11.99ID:PPpzp4zH0905ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 13:22:21.46ID:nOWQLagAAmazonでサイリスタ基盤を買ってちょいと工作すればパワーコントローラ作れて回転数調整できるよ
作り方はYou Tubeに転がってる
0906ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 13:24:21.94ID:7G0p0sSr一般家庭向けで5:5の両刃ばかりしかないと思うんだが。
しかも、アゴから切っ先までがまったく同じ厚みのテーパーになってない包丁が多いよね
9000円もするのにテーパーになってないのはなぜなんだ
0907ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 13:34:42.28ID:1wNlKJ/A冷凍ものやカボチャをごりごり切ってもひしゃげないように
丈夫なつくりになっているんだよ
0908ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 14:01:44.50ID:RsqLiZhp0909ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 14:15:55.67ID:nOWQLagA0910ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 21:11:13.13ID:fFzSjvzx関孫六のダマスカスを買って切ったら力を入れずに簡単に切れた、あの感動は忘れられない
0911ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 22:17:14.89ID:TDyMLBzBセンスいいね
0912ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 00:58:48.31ID:bD2C02800913ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 01:31:01.13ID:La8WveuJ丸鶏とか捌きやすいし・・・
0914ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 09:27:43.55ID:whhk48rm0915ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 10:06:24.41ID:v9oqTktyそれ以外は出刃のがやり易い
ある程度ソリがあった方が俺はいいかな
0916ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 10:09:52.25ID:LgoUDuvF鯵の鱗落とすのがすこ
薄くなってってるからやりやすい
0917ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 02:08:40.46ID:sfO5ThdP「2重刃付け」って凄いの?
0919ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 06:48:43.71ID:nW6lI093俺は18cm以下の魚は両刃かな
0920ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 08:56:04.78ID:vBhGS1Pd全体が小型で、幅がそれなりに狭くて刃厚(しのぎまで)が薄いのが捌き易いと思う。
自分は2kg以下の魚だとほぼ4寸半の鯵切り使っている。
0921ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 09:49:20.73ID:fCi1zPws0922ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 11:41:18.13ID:fCi1zPws0923ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 02:10:14.13ID:lyCLzu3D今は三徳で捌いてるけどそろそろ厳しそうなので・・・
捌く用に出刃、それか柵を切る刺身包丁のどちらか一本を考えてます
0924ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 03:19:01.16ID:7JmP8M5e捌く魚のサイズにもよるけど鯖ぐらいまでだったら
藤寅作 小出刃 FU-634
あたりでいいんでね?
0925ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 03:24:36.80ID:7JmP8M5e遠藤商事 TKG-NEO 小出刃 12cm ATK9302
あたり
0926ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 04:37:17.40ID:ydi9KzPiそれとも小出刃と剪定ばさみの併用がいいのか
0927ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 04:42:50.20ID:9F5JfsyZ嫁さんがどの程度包丁使っているか、扱いを判らんし。
鋼の包丁が使える(手入れができる)なら安い鋼ので良いけど、
ステンレス系ならば尼で
包丁 燕三条製 猫柄 燕の匠技 ステンレス 出刃包丁
この辺がいんじゃね。
0928ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 06:29:43.17ID:LxCIVOezヒレが大事な嫁さんの指に刺さらんようにハサミでヒレとかトゲ最初に切ると良いよ
骨も切れる
俺はSK-11の万能鋏使ってる
0929ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 09:45:51.15ID:0nQaeXcE0930ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 10:03:06.77ID:3ge5cF9H0931ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 10:18:00.94ID:0nQaeXcE0932ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 10:53:30.76ID:EQ6gjVCPこれなんかどうなんだろ
正広のステンレス和庖丁
柳刃も出刃も6000円前後
もちろん手入れできるなら鋼が良いけど
0933ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 11:08:05.37ID:EQ6gjVCP炭素0.85〜1.0% クロム13〜15% HRC58〜59
裏スキがちゃんとあれば良いかも
0934ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 11:15:30.77ID:0nQaeXcE0935ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 11:19:10.63ID:EQ6gjVCP鋼の和包丁を同じ様に裏スキ作ってるそうだ
俺が欲しくなったw
0936ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 12:38:08.18ID:4DQ6t8Egこのクラスの包丁がこの価格っておかしい気がする
https://kid.messagetool.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=15_49&products_id=30924
0937ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 13:14:12.64ID:YxMoufXe0938ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 13:20:04.03ID:Y2hYjpul0940ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 14:20:20.47ID:6Zz/cFgQ0941ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 16:19:59.38ID:ApC6Uxupところで堺孝行の幅広文化という包丁ポチってみた
これかなり幅広。みんなが想像するより幅広だとおもう
0943ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 16:51:32.35ID:LxCIVOezここまでのは俺は要らんわ
話題提供ありがとう
0944ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 16:57:44.89ID:fLMkJXP0中骨に沿って身を切るなら片刃
両刃でもできなくはない
何れにせよ小魚は刃の厚いのは使いにくいと思う
0945ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:26:13.07ID:ApC6Uxup包丁の幅のサイズ表記してるサイトって案外少ないんだよね
名古屋の三浦刃物のサイトは幅のサイズも書いてあるから幅広の三徳探しやすいと思うよ
三徳じゃないけど武田刃物の文化、舟行、笹の葉とか幅広だからこっちもみてみたら?青スだし黒打だし和柄だし好み分かれるだろうけど
0946ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:36:12.68ID:ApC6Uxup刃渡り200ミリで三徳より幅広とかいてある
0947ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 21:07:12.99ID:4m6nAk+H軽いから長時間使っても疲れにくい
ただ皮を引くのは両刃だとコツいるから柳とかの方が良い
0948ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 21:11:26.85ID:ccIjcQV50949ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 21:37:05.03ID:oLdjZNgR0950ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 21:52:06.69ID:4m6nAk+Hちゃんと研いでれば普通に突破できるよ
あとは刃の入れ方次第だと思う
0951ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 21:54:54.39ID:oLdjZNgRそら鋭角にキンキンに砥ぎ立てならそうだろ
鋼の片刃と比べたら全然違うの知らないエアプか?
0952ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 22:10:34.58ID:4m6nAk+H別に鋭角じゃ無くても研ぎたてじゃ無くても刃が潰れてなきゃ突破できるんだが…
そもそも突破できるかどうかの話で比べる話じゃないだろう
そら片刃の鋼の方が切れるに決まってるじゃん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。