【家庭用】包丁の選び方 92丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 15:01:37.58ID:dbngSknM※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1630966463/
0716ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:00:45.76ID:fe0ewXQb薪割流を少々使いますて言うシーン
あれは片刃かね
0717ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:11:41.43ID:M61DqTK40718ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:28:19.38ID:tdGFHdVQmateのやつはガンガンNG入れてくれ
0719ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:31:27.31ID:Lx6kq9Kh0720ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:32:09.64ID:Lx6kq9Kh0721ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 06:16:56.61ID:crdi6dWkこれとこれとこれ、どの鋼材が刃持ちが良いですか?と尋ねた方がレスつき易いんちゃう
オールステン限定なら正広かグレステン
一日中肉を切ったり解体する本職は正広別作
鋼でも脂つくからそこまで錆んという話
ステンレスならビクトリノックスとかミソノ
研ぎ棒でタッチアップしながら使えば刃持ちは良い
0722ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 12:57:20.32ID:crdi6dWk0723ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 12:59:19.24ID:crdi6dWk0724ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 22:27:45.12ID:/Evh5TeK>割れる食材教えたら
プw
野菜の調理において「割る」だのトクイに語るようなアホが何抜かしてんのかとw
大根にニンジンに山芋だっけか?
何をどうしたらそんな当り前に「割る」有様になるんだよw
つうかそんな有様を当り前に経験談として語れるような非現実なオツムになるのかとw
オメーのようなナイフヲタは眺めてハアハアのキモ趣味だけにしとけってのw
まちがっても料理なんかするんじゃないってのw
0725ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 22:40:56.84ID:/Evh5TeK>平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな
>ただ両刃の菜切りで桂むきすることは十分可能だし両刃の刺身包丁だって売ってるぞ?
プw 「特性上」てw
アホなオツムの分際で知ったか抜かしてみたものの
なんら具体的な根拠のカケラも語ってねえ有様で草
ハッタリだけかまして速攻でハナシ終わらせてんじゃねえってのw
そもそも「切り身が刃身に張り付く貼り付かない」などに関しては
片刃だ両刃だのは何ら関係ねえハナシじゃねえかよw
ナニが「特性上」だってのw
トドメは「ただ両刃の菜切りで桂むきすることは十分可能だし両刃の刺身包丁だって売ってるぞ?」てw
「特性上」とやらはドコいったよw オイw
0726ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 22:55:29.99ID:GA/HLqjk相当しつこいか我慢ならないほど悔しかったのか
いずれにせよクソwww
0727ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 22:55:30.97ID:/Evh5TeK>さすがに木材を切るのなら電ノコだよね
> 片刃も両刃もクソもない電ノコ
丸鋸ってのは手鋸と何ら同じ「片刃」なんだがな、ドシロウト君よw
無知な上にアホなんだから
分かりもしねえし、縁もねえし、そもそもテメエ自身で使えもしねえ刃物なんぞを
知ったかぶって語るんじゃないっての、ドシロウト野郎w
>一太刀で三寸の柱切れるの?
「柱材」っての基本「3寸五分」が定尺だってのw
二階までの通し柱は4寸、管柱は3寸五分なw
片手丸鋸じゃ一発切りはせいぜい2寸程度、
つうかそもそも柱材など両端部にホゾ付けの加工が施されるんだから
「一太刀」だのでバッサリ切るもんじゃないってのw
自称もクソも要らない、単にオツムがマンガなだけのドシロウトちゃんよw
0728ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:01:35.50ID:/Evh5TeK「現実」の一般家庭の台所に限って考えれば
イチイチ言うまでも無く、
到底「多く用いられている」などという状況では無いのだがw
0729ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:13:04.64ID:p0VcS1zC電ノコが片刃と?あんた本当に大工?
今の建売が3寸五分なことくらい知ってるわ
3寸ですら一太刀できないだろってことよ
なんなら204、206の寸法言ってもいいぞ
>>「一太刀」だのでバッサリ切るもんじゃない
ってことは包丁を語るうえで建築を持ち出すのがお門違いなのはお前もわかってるよね?
建築と料理では力学的に全く違うのもわかってるよね?
0730ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:15:01.34ID:p0VcS1zCカッターは片刃か?
0731ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:19:00.93ID:p0VcS1zCほぞとか刻んだこともないただ金物ビス打ちしてるだけだろお前は
0732ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:28:47.99ID:p0VcS1zC片刃とか両刃とかいう概念ではないこともわからないのなら大工としては失格じゃないの
0733ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:39:26.64ID:nBGeoLv2欠点ってなんですか?
0734ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:41:56.46ID:p0VcS1zC0735ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:52:38.92ID:RY+wgUZyコアレス以外は芯材がある
包丁のランクを鋼材を主とするなら同じものが高価で売られていることかな
ダマスカスの模様に価値を感じる人は良いと思うが、アンチの気持ちも分からないでもない
0736ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 00:09:38.98ID:sTl9PzSNニワカっぽい
無駄に高い≒利益率は高い
要はメーカーがあんまりよく分かってない人間に利益率の高い商品を売りつける為の商材
個人的には見た目も嫌いだが好きな人が要るのも分かる
所詮個人の趣味の世界、気に入った物を買えば良い
見た目のインパクトがあるのであまり包丁に拘り無い人(世間の9割以上)への贈答用には向いてるんじゃないかと思う
0738ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 07:16:18.16ID:6fn3/SP4見た目だけで。。
なんかよく切れてカッコいいから良い包丁なのかなーと思っていたけどそうではないということなのか・・・
0739ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 07:28:06.95ID:bopY7okv0740ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 07:39:26.48ID:EkJuIMDg中途半端な値段のやつは別の部分のつくりが手抜きされてていたり
へんてこなデザインのハンドルに挿げられていたりするからなあ
0741ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 07:47:40.39ID:+esWNZoVふるさと納税で下村の雲竜を1万で貰った
売り値を考えたらどう考えてもお得と思った
が、研ぎが上達して三徳が筋引きとペティ化
全然減らなくなったから未だに箱入りだw
0742ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 07:52:32.48ID:YZ0/bahpその通り
分かりやすい所で藤次郎で言うと
下の2つは性能的にも切れ味も同じで見た目だけの違いと思って良い
それでお値段約2倍だが
前のレスにあるように趣味なんだから自分が気に入った物があればそれを買えば良い
https://tojiro.net/shop/products/detail/185
https://i.imgur.com/1OYrZAq.jpg
https://tojiro.net/shop/products/detail/243
https://i.imgur.com/QuTiOuT.jpg
0744ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 08:01:55.14ID:l70HdnoP普通のVG10割込のがいいけど
騙すカスの方が高かったりする
ダマスカス鋼!だけ謳って芯材明記しないメーカーも多い
0745ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 08:43:45.43ID:cs0N13R1あ、うちの筋引き化包丁だw
0746ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 09:10:43.06ID:rlKRzTsd0747ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 09:24:47.25ID:kYTu5+DR0748ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 10:21:45.77ID:K66YNzvb> 電ノコが片刃と?あんた本当に大工?
なにやら含みをもたせたそんなお笑いハッタリだけで終わらせてねえで
異論反論有るならキチンと詳細くらい述べろや、アホが。
>今の建売が3寸五分なことくらい知ってるわ
「建売」もクソもねえだろが、知ったかのハッタリ野郎。
木造軸組み工法の建築は大昔から現在も基本が3寸5分角の柱だ。
> ってことは包丁を語るうえで建築を持ち出すのがお門違いなのはお前もわかってるよね?
> 建築と料理では力学的に全く違うのもわかってるよね?
プw
そもそも建築を「しらねえ」オメーなんぞが一丁前のクチきくんじゃねえってのw
まな板の上ではボンヤリしがちな片刃という刃物の特徴など
最大限に効率よく、精度を当たり前に要求される建築の実際を考察すれば
より明確に、より分かり易くなるからこそのハナシだろがw
だからこそゴタク抜かすヤツは人参だの大根だのという「固い野菜」を必死に持ち出してるってのによw
0749ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 10:26:54.37ID:K66YNzvbこのさっぱりハナからケツまでイミフ丸出しなゴタクに爆笑w
「概念」だの御大層に持ち出してトクイのハッタリかましたところで
どこまで行っても現実は丸鋸にしろ、昔から在る手鋸にしろ
片刃の構造の刃物だってのw
分かりもしねえ世界のハナシを無知なオメーなんぞが
くっさい小芝居で必死に仕切ろうとしてももムダなだけw
732 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/12/07(火) 23:28:47.99 ID:p0VcS1zC
鋸は小さく刻んだ刃が両方に向いてんのよ
片刃とか両刃とかいう概念ではないこともわからないのなら大工としては失格じゃないの
0750ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 10:32:40.85ID:6fn3/SP4A正広(マサヒロ) (日本鋼・ツバ付)牛刀 21cm
@とAどっちがいいの?
0751ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 10:33:47.96ID:K66YNzvb「片刃」の集合体です♪
〜鋸の機能と構造 大工木工技能〜
横挽鋸の目は、繊維を切断するよう、小刀状の歯を並べたもので、
片刃が交互に向き合っていて
http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_daiku/d0234/d0234.htm
0752ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 10:54:52.65ID:kT3i6KUU0753ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 11:14:17.57ID:kYTu5+DR相手にしたら負け
0754ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 12:30:31.52ID:K66YNzvbプw
そら無知な癖にプライドだけは一丁前に高いんだから
「僕ちゃん何の刃物の事でも知ってるんだゾ! 使えるんだゾ!」とばかりに
あのようなヨタホラ吹きまくってはハッタリかますようなクソワロな有様晒してりゃ、
ひたすらトンズラするしかねえわなあw
0755ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 12:35:13.89ID:K66YNzvb実際はシノギ面が二つ有る事で左右に刃が流れる現象が否が応にも起きるがゆえに
「真っ直ぐ切れない」という現象が起きるんだよね。
0756ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 12:50:20.63ID:kT3i6KUU0757ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 13:57:31.30ID:dpjhKsVFあれだけ丁寧に説明してやったのに何一つ理解できてなくて草
片刃の刃物のこと全く分かってない馬鹿だなw
実際に切れば分かるのにそうしないのは包丁が無いからかな?w
0758ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 15:06:17.38ID:6dHUdYop@と比べるなら正広もステンレスのほうが良くない?
B正広 MV鋼本焼 牛刀 21センチ 薬150グラム 約1万円未満
それか錆びる鋼でいいなら本職の肉屋御用達で名声高い、
C正広別作 ハガネ牛刀 210ミリ 約140グラム 約6千円
藤次郎も悪くはないけど、複合材だから若干厚みがあって少々重いよね。
丸ハガネにこだわる正広は薄くてよく切れ、軽いし研ぎやすいので評判がいいよ。
主に女性向けだけどさらに軽さに特化した↓もあるよ。
D正広 MV-L ステンレス牛刀 210ミリ 約135グラム 約7千円
0759ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 15:09:38.56ID:OjnM+qZy何度言っても荒らしに構う奴が居るからしょうがない
荒らしと構う奴が書き込んだら即NG登録
0760ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 15:31:58.18ID:K66YNzvbそらこんな何やらワケ知りのハッタリだけホザいて
その後の説明がサッパリ皆無で終わるはずだわなw
テメエ自身がそもそも何ら理解出来てねえんだからなw
「裏スキが刺身が貼り付かないキモ」ってかw
712 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:28:50.91 ID:JyT/fEW9
片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ
平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな
0761ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 15:34:45.10ID:kT3i6KUU0762ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 15:39:40.72ID:K66YNzvb刺身の切り方なぞ、刃がまな板に到達して切り終えた時点で
その都度、サクを押さえてた左手で摘まんで切り身をそっと脇に置くものだろうがよw
それをまるでキュウリをスパスパ切るように抜かすなってのw
0763ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 16:19:03.47ID:EkJuIMDg0764ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 16:33:22.12ID:K66YNzvbイミフ極まるアホのゴタク。
↓
712 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:28:50.91 ID:JyT/fEW9
片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ
平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな
平造りにおいての「現実」の実際。
切り終えた時点で、左手でその都度切り身を摘まんで移動させるので
そもそも「貼り付く」もクソも無い話。
↓
【板前が教える】 刺身の切り方 (銀座渡利)
https://youtu.be/ji_jJ9RKHOQ?t=197
0765ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 16:34:21.08ID:kYTu5+DR0766ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 16:39:59.47ID:K66YNzvb>包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな
逆にオメーのようなシロウトは逆に「張り付いた」方がイイんじゃね?
そのままブツ切りにした切り身を深皿とかに
ドンドン包丁でチョクに放り込めるワケだからよ?
0767ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 17:03:34.45ID:dpjhKsVF0768ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 17:06:08.43ID:K66YNzvb0769ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 17:15:37.23ID:EkJuIMDgそんなセコイ切り方や盛り方なんてマネしないとおもうわ
0770ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 17:18:34.08ID:QAQ0Z0jOあっwwwこれはエアプwww
0771ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 17:32:24.20ID:jdtu4Rhyいちいち摘んでたら時間かかるだろ
0772ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 19:33:28.70ID:kYTu5+DR研げば良いだけなので問題はないが
0773ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 19:49:17.30ID:Fs8SYnxl藤次郎なんてそもそも包丁の基本から外れているので買うだけ馬鹿を見る
仕上げは1000円包丁未満のギザギザで汚いを通り越している
0774ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 20:39:10.01ID:JmkCUIBU現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ
しかも刺身の事を切り身てw
0775ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 20:47:25.61ID:kYTu5+DR0776ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 22:52:18.90ID:6fn3/SP4これは?
0777ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 22:56:34.41ID:Kn5R6i7Xこれ以上のものは存在しない
0778ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 23:07:49.42ID:kYTu5+DR0779ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 23:11:58.34ID:YDfT8S7z0780ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 23:19:09.73ID:OjnM+qZy俺だったらミソノの440
0781ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 23:24:50.65ID:kYTu5+DR0782ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 00:04:47.03ID:weIUin4T0783ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 00:16:49.67ID:436b2COO正広(マサヒロ) MV鋼本焼 牛刀(両刃) 21cm 14811
0784ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 00:25:19.04ID:gtPgWccYあと富山のスケナリもいいよ
0785ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 00:39:55.75ID:n1+ZgfUP魚を相手にするのならステンより鉄の方がいいのかな?
ミソノが好きだからUX10の骨スキ買ってみたいけど勇気が出ない
0786ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 01:03:24.42ID:YmiCL/QM0787ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 06:20:19.35ID:ZPwzsq7G自分の性格次第 マメに手入れが出来るなら鋼がいい じゃなければステン
魚を捌くなら出刃の方が良い 見た目に惹かれるんだろうけど 後々後悔すると思う・・・(経験)
鯖くらいまでなら骨スキでも大丈夫だけど・・・・
0788ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 07:15:51.03ID:Qh4LHc4r包丁の形状の意味をよく考えてみればいい
和包丁はちょっと・・・という人も多く、やはり洋包丁というなら牛刀の方が向いてる
0789ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 08:55:15.42ID:l91JCEyh0790ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 09:18:43.00ID:gqeN4mod比べてやっぱ出刃の方がいいよ
0791ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 09:21:51.08ID:l91JCEyh0792ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 10:39:50.28ID:Qh4LHc4r包丁の形状やその重要性をよく語ってたので骨スキを薦める奴はいなかったな
今は見辛いアフィサイトになって話題にすらならなくなったがw
1年位前にはせっかく出刃を持ってても切り刃全体を特大のハマグリにしちゃってる人がいたりw
捌く事が出来ると捌きやすいは全く意味が違うんだけどな
0793ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 10:47:27.57ID:oMasM1nqテメエは何ら手ぶらの分際で「こんな切り方」もクソもねえってのw
涙目でイチャモン付けてるヒマがあるなら
オメーの抜かす「これぞ平作り」ってのを御紹介してみなw
774 ぱくぱく名無しさん sage ▼ New! 2021/12/08(水) 20:39:10.01 ID:JmkCUIBU
平作りの動画一本見ただけで全部こんな切り方すると思ってて草
現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ
0794ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 11:28:57.55ID:fS33xU7c0795ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 11:34:04.40ID:oMasM1nq涙目で「ボクちゃんルール」に逃げ込むクソマヌケっぷりに爆笑w
刺身もハムもタクアンも一緒なんだゾ!ってかw
0796ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 11:34:36.50ID:oMasM1nq0797ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 11:43:57.58ID:ONvKPETG0798ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 12:11:33.02ID:WishxNfV渡利はつべの尺用にちんたらやってるだけ
つべスレでも散々言われてることで
料理ど素人がバレちゃったチキンwww
0799ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 12:16:07.15ID:vzc5S4b3こんた錆びたフックで釣りしてる奴が刃物語るなよ
https://i.imgur.com/aBgylW0.jpg
https://i.imgur.com/98Arf6W.jpg
0800ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 12:48:22.93ID:oMasM1nq>つべの尺用にちんたらやってるだけ
プw
ならば尚更「現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ 」などという
「ボクちゃんルール」なぞが何ら意味も無いどころか
アホの必死な涙目の遠吠えでしか無くなるワケだが
オメー、自分でナニ抜かしているのか理解してる?w
0801ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 12:51:19.53ID:oMasM1nq>こんた錆びたフックで
プw
マダコに相手の釣りなんぞにフックで必死にイチャモンわろすw
タコ釣りってのは釣り針がキンキン状態じゃないと話にならないレベルの
シビアさが要求されるってかw
0802ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 12:54:13.76ID:o17pbf3Mリールの手入れ何年やってないんだ???
てか手入れできねえだろwww
自分で全バラOHくらいできるよな?
ましてやベイトリールだし
0803ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 12:55:56.19ID:o17pbf3M道具の手入れを語っても説得力皆無なwww
0804ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 15:52:16.10ID:oMasM1nqフツーに
“「真水」で洗浄”
で良いと思うんだがw
0805ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 16:04:50.60ID:zXuQ5zR5俺はソルトルアーのあとに
竿とリールを近くにある小さな流れ込みで
バシャバシャやることがあるからなw
それで済ます時もあるから淡水シャワーと
言わざるを得ないwww
やる気があるときは更に自宅で
シャワーかけるけど、海で使ってそのままは
おすすめできませんね。
0806ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 17:55:33.83ID:B9Qrn4ARYouTubeコラボのスミカマALL VG10の包丁欲しかった
>>787
アドバイスどうもです
大人しく鋼の包丁を買ってみることにする
鋼材まようなー
0807ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 18:06:33.53ID:eOuEgBZZ鯵5匹捌いたけど、やっぱ硬い鋼は
捌き易い。硬さは正義。
でも小骨を全く断ち切らずにやるなら
TBCLの骨スキで捌く方が楽なんよねw
チキンみたいに使って放置
もしくは使う前に研ぐハメになるなら
モリバナ骨スキのがいいかもよ?
0808ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 18:14:25.52ID:oMasM1nqシャワーいうもので海水なぞが飛び出てくるのは
漁師サンの漁船に設備で付けてある漁網や甲板を洗浄する類のものでしかないのだし
あんま必死に「淡水シャワー」とやらのクソ珍妙な語句なぞ連呼しねえでイイw
つうか海での竿やリールの塩気落としは帰ってからだろw
帰る前にそんなビタビタにするとクルマ積めねえじゃんw
0810ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 22:05:47.46ID:OrQ6fBaG釣りど素人wwwペットボトルに付ける
シャワーヘッド知らんのか?
淡水の釣りとは違って海釣りは
道具の塩抜きが必須。やらないと
チタンやAGSガイド以外は錆びるし
リールパーツの塩噛みにPEも劣化する。
近くに水道が無い時は極端な話
水溜りの水でもいいから掛けるべし。
なんならミネラルウォーターでも構わん。
それに車載用のロッドホールダーも知らんとか
自分何歳なん???バス釣りブームとも
全く無縁のようだしマジ気になるわw
どっちにしろあのロッドとリールの扱いで
道具に対してずぼらってわかったから
そらアップできるわけねーわwww
0811ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 22:13:05.27ID:TADxTNZQ検索してもド素人だからどれが平作りか分からなかったのかな?
だったら教えてくださいってお願いしようなw
まあ回らない寿司屋でカウンター座れば好きなだけ見れるぞw
マグロ切ってくださいってお願いしてみ?
0812ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 22:35:14.16ID:gtPgWccY0813ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 23:04:57.03ID:gtPgWccY0814ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 08:01:57.25ID:bCWgEayJそこでなんですがアンチダマスカスは承知の上で質問しますがこの包丁の性能的にはどう評価しますか?
よろしくお願いします。
Utaki 67層ダマスカス包丁 牛刀包丁 刃渡り210mm 天然木鞘付き 肉切り 魚の処理 野菜切りなど多種多様な両刃万能包丁 (sdd072zz)
0815ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 08:12:36.00ID:nW+y2bBh中国製VG10は日本のVG10よりだいぶ柔らかいって中国人が言ってたよ
本当かどうかは知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています