【家庭用】包丁の選び方 92丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 15:01:37.58ID:dbngSknM※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1630966463/
0039ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 08:45:14.75ID:ZvZ8auNm取り扱ってる製品でも日本製はなかなか検索かからなかったりするよ
0040ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 08:47:00.60ID:NTp5+qCy0041ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 08:47:33.11ID:fqhNLrjD0042ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 08:48:50.06ID:PhC+V5jpそれ安物の話、もしくは昔の話
中国製でも中〜高級品は品質上がってる
同じ値段ならクオリティで太刀打ち出来ないって関のメーカーの人が言ってたよ
0044ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 09:48:25.00ID:HsVoewdY素材を生出しする魚料理以外
ニーズがなあ。生野菜の切り口に拘れば
洋食も使うかも知らんが、
切る前にシャカシャカされると
鉄臭えサラダやステックになるしね
0045ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 10:57:47.44ID:EK6V4AX4刺身という、生の魚を、そんな「サラダ」等と違い、
切り分けて調理した後に何ら水洗いする事も無く口にするような料理が
これだけ長きに渡って現在まで何ら普遍に普及し続けてきた我が国で
今更、サビるだの、鉄臭えだのという有様を、何ら当然の如く批判口調で持ち出すのは
そもそもそんな事をホザいている、テメエ個人自身の使用内容の
雑で、無神経で、稚拙なザマを宣伝している事に他にならないと思いますが。
0046ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 10:59:06.39ID:ASHcjPwe0047ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 11:08:04.73ID:7DlNRSkN0048ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 11:14:48.63ID:EK6V4AX4“包丁”でしか用いられない、あれら独自の寝ぼけたような珍妙なステン鋼材の数々とか
そりゃ実際は呆れてモノが言えないわな。
さらにそんな苦し紛れのムリヤリな捻り出した「策」に対し、
「従来の鋼に比べて切れ味が悪い」だのと文句を言う始末。
そんなモノをあんな鋼材なんぞに期待するアホが居るのかと。
0050ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 11:25:42.24ID:ASHcjPwe0051ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 14:33:42.54ID:rqPOl26J0052ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 16:17:24.66ID:VjTC/KFp野菜を切ったあとに洗う???
切る前に洗うんだろーが!
0053ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 20:05:44.18ID:EK6V4AX4サラダに使うキャベツやタマネギ等の生野菜を作るにあたって
包丁使った最後に水を使って食感を出す事などが
そんなに珍しいのか?オメー。
0054ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 20:25:11.60ID:/boi1qrxまだ届いてないけど
めっちゃ楽しみだわ
0055ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 21:24:39.09ID:icCSE7Jn0056ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 21:36:32.88ID:oafhFRx80057ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 00:01:32.32ID:ugAUOSkd俺は15000ST一択だなぁ
切刃は薄いから入りは最高に良いし
材質も刃物鋼では最高峰だし
0058ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 00:32:22.70ID:jIrpoh2Vはあ?そのためにドレッシングを濃くするとか
イチイチやらねーよ馬鹿w
0059ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 00:54:59.36ID:KgpPm0V8料理しない人は知らないんだろうけど
コンパネ以下かよ
0060ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 01:19:31.39ID:5e8L5RKs0061ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 02:20:17.86ID:V1iZje+Eカツサンド作るのに
キャベツを水にさらす馬鹿いねーよwww
0062ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 04:16:08.12ID:/zZAtwPGhttps://i.imgur.com/0BtRWjE.jpg
0063ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 07:08:13.54ID:BH3WJueGあ〜、そんなん昔居た会社の別部門で売ってた、懐かしい。
これ便利だけどそれなりに消費量が多くないと洗うの面倒臭いんだよな、多くても使い難いし。
友人のお好み焼き屋に持って行ったら「面倒くせぇ、ざるで良いんだよ」って却下喰らった。
0064ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 07:29:21.16ID:rkRzsp7Fあれ時間が経ってるからじゃなくてさらしてないからしなってんのか?
0066ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:12:52.65ID:o0cejVhQ速攻で潰れると思うぞ。リピーターゼロだろw
0067ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:15:26.04ID:KgpPm0V8包丁研いだ跡すらなかったし
なんでこのスレに居座ってるんだかw
0068ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:30:23.48ID:u8ukmgX2スレもおかしくなるわけだよ
0069ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:50:49.11ID:5e8L5RKs0070ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:55:19.39ID:KgpPm0V8あんな文章書けるなら書いてみてくれw
0071ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 09:12:44.84ID:5e8L5RKs0072ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 11:44:22.12ID:FWK+0NAC0073ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 12:46:53.91ID:RsUbxiMk0074ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 13:23:26.07ID:/irFFT+Yド下手なんだから酔仙さんに頭下げて一から研ぎを習って来い
0075ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 07:50:13.43ID:sAdqmfPVそこらへんの研ぎ屋の値段の2−4倍ぐらいするけど
0076ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 08:42:06.62ID:FxjA6Kle板前の要求やお節介を反映するスタイルとか?
0077ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 13:04:43.40ID:whby0g/X0078ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 13:07:46.58ID:gBabK/c70079ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 16:09:46.07ID:sAdqmfPV月山義高刃物店で調べたら良いかと
相当能力高そう
包丁の研ぎ教える講座は月3000円らしいが
良い包丁作りの人よりか研ぎ上手い人の方が尊敬する
0080ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 20:12:16.95ID:kTKpKEym【製品】包丁総合【研ぎ】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1632723244/
0081ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 21:45:04.67ID:DQPVj4Yp番組のために犬HKがでっち上げたデタラメの研ぎ商売
全てがデタラメで語る価値も無い
番組内容もデタラメだったから無知が作った番組で祀り上げただけ
0082ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 22:29:44.21ID:TbmTMw+K番組見てないから内容はわからんw
ただ蒲鉾を横から見たような形の砥石使うみたいだから腕いいのかと思った
研ぎを突き詰めていくとああいう形になるらしいな
0083ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 22:38:00.80ID:kuvsEVR5ルーツの話しも全部嘘だし
番組の完成度のために嘘は当然というスタンス
審査会が入らないのがまたおかしいし
0084ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 23:43:21.19ID:bvqalfFi0085ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 23:47:43.11ID:bvqalfFitogitogiって奴も大概殺意が湧くいな
馬鹿の一つ覚えで見境なく削ぎ落しするんだから
貝の高級機はもう既に極薄の刃だからベタ研ぎしたらダメだし
そもそも薄く作って鏡面加工している包丁を台無しにするんだからな
やっていいのとダメなのとの見分けが出来ない恐ろしい無能
ああいうのは研ぎの話しを一切やめてほしいわ
0086ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 00:03:23.24ID:IeQxfp/Fオールステンレスにして良かったわ
0087ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 10:56:35.75ID:JAY2BhD/自分は懐疑的だが、実際に研いで貰ったことがないので評価できない
0088ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 12:14:00.66ID:wrtY7fM8使ったことも手にしたこともないのに知ったかしてるだけだろ
0089ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 17:24:57.53ID:pw5J42uW研いだ事すらないんだから
使ったら箱にしまってるらしいしww
0090ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 17:43:42.08ID:wrtY7fM8アホだな
0091ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 21:45:15.61ID:wrtY7fM80092ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 00:33:27.88ID:qcBO2GFi水も使わないグラインダーで火花を飛ばして真っ赤っかになって包丁を削ってたぞ
あれじゃ焼き戻りでナマクラ
研ぐのもデタラメ我流
商売なら大きなターンテーブル砥石やら大きなベルト砥石でやるが
デタラメな手研ぎ
そのデタラメを祀り上げていた犬HK
もっと根源の話しは、料理人は自分で包丁を研がなければ料理は作れない
なのに日本中から料理人が研ぎに出すって設定
完全に舐めてやがる
0094ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 05:43:49.56ID:D68wGSt+たまに勘違いする人いるけど、焼き戻しって1-2時間高温維持するんだよ
グラインダーでちょっと削るくらいじゃ焼きは戻らん
それに研ぎなんて全員我流みたいなもんw
結果として研げてれば問題ないんじゃね?
0095ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 07:02:56.80ID:GSecdwup焼き戻しって言うと調律の方が頭に浮かぶから焼鈍しって言うて…
残留応力を取って素材を均一な硬度に落とし込む焼き戻しは、時間をかけるのは当然です
0096ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 07:25:14.10ID:7bkDGY+N冶金や熱処理用語の焼きなましは
その焼き戻しよりも高い温度で時間をかけておこなうものなんだが
0097ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 12:33:31.98ID:FjIf5PIjどんな短時間でも赤熱したらオシャカは間違いないんだから。
高周波焼入れって加熱開始から水冷までほんの数秒だけど、影響はしっかりある。
0098ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:23:30.62ID:ujtXOIu30099ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 15:24:50.13ID:TUOdeUPj軟鉄挟み込み青紙鋼とか
有るのですがステンレス割り込みの方が切れ味鈍るとか
研ぎが難しいとかは無いですよね?
0100ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 15:41:33.30ID:LyuvE3Ps0101ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 16:10:19.12ID:ggYQLVDk0102ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 16:53:22.48ID:lDnwmIblこれは日本勝てないわ
0103ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 16:54:31.76ID:TUOdeUPj判りました
ありがとうございます
錆に気をつけながら軟鉄系のを買おうと思います
感謝です
0107ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 22:53:51.04ID:qpWTieok0108ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 23:19:41.18ID:D68wGSt+何十分も何時間も真っ赤なままなら不味いかもしれんがせいぜい数分だろ?
それに刃全体がその温度でキープされるわけでもない
0109ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 23:28:29.97ID:g1agzR1B>水も使わないグラインダーで火花を飛ばして真っ赤っかになって包丁を削ってたぞ
>あれじゃ焼き戻りでナマクラ
悪いが、さすがにそのような赤熱するようなグラインダーの使用なぞ
さすがにオマエの妄想レベルの大盛りバナシ過ぎて有り得ない。
そもそもグラインダーでの包丁のような金属の切削なぞ
例え水を使おうが火花は出る。
だけどそれに関しても、いくら火花が出たところで
包丁の鋼にダメージを負わせてオシャカになる事とはまるで別のハナシだ。
さらにl加えれば、グラインダーでの包丁等の手道具の刃物の切削に
水に拠る冷却効果なぞ何ら期待は出来無い。
もっと回転の遅い、水研ぎ回転砥石等のような物でも
水の存在は手研ぎの場合と何ら変わらず、冷却効果なぞでは無く
研磨材及び鋼材の削り粉の洗浄除去が目的だ。
0110ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 23:30:58.55ID:g1agzR1B0111ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 23:45:30.17ID:ALYttcwyなら、その馬鹿発言は馬鹿のお前だけにしとけや
常識も無い馬鹿の発言なんてキチガイと思われているだけだ
本当に死ねと言いたい
0112ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 00:02:28.90ID:fQ6gVAbr意味が分からん
常識のない発言してるのはお前の方だと思う
ブーメラン刺さってるぞ
そもそも高周波焼き入れとグラインダーじゃ熱の加わり方が全く違うだろ
0113ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 00:08:38.72ID:5FD32v7vこれ以上関わると馬鹿が移るよ
0114ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 00:09:35.95ID:5FD32v7v0115ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 01:38:38.00ID:545htYRU0116ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 04:48:28.29ID:fQ6gVAbr0117ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 08:55:45.57ID:wxSrGXl5火花出まくりだからクソ雑魚の店って事なんだろうなあ
何本オシャカにすれば気がすむんだろうねw
0118ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 10:12:49.64ID:iELBAWaW焼入れも焼きなましも結晶組織の変化によって生じる物性の変化
金属結晶は、結晶粒内は配列が整った状態になってるのに対し、互いの結晶の境目である結晶粒界では結晶の配列がいびつ
粒内は整った配列に沿ってズレたり剥がれたりしやすいため柔くしなやかな特性=靭性がある
これに対して粒界は組織がいびつに絡み合っていてるため靭性が乏しく硬く脆い特性がある
焼入れでは結晶配列の結合が緩む程度の高温状態にしてから、結晶配列を故意に乱れさせてから冷やすことで細かい結晶粒組織にしちゃうことで硬度が上げる
焼きなましでは結合が緩む高温にするまでは同じだけど、その温度を長時間維持してると配列が整列して結晶粒が大きく(粒成長)なって粗大な組織になることで硬度が下がる=なまる
焼入れは急冷する必要があるんで短時間処理だけど、焼きなましに関しては粒成長するために長い処理時間が必要やで
どちかといえばグラインダー処理された刃先の薄肉部が焼き入り過ぎた状態になって脆くなっていないか心配だけど、その焼けた部分を研磨で除去してやれば大丈夫かな
長文すまんね
0119ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 10:18:52.43ID:kMXClbWT0120ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 10:25:36.77ID:Rg0sJjR40121ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 11:03:34.06ID:eo11s94Qとんでもない研ぎの腕を持ってるのだろうな
研いだ包丁うpしてみておくれよ
0122ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 12:19:59.05ID:rZNgtK0l素人ほど口とか挟むやん
0123ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 12:28:20.63ID:eo11s94Q返品するほどではないしなあ
昨日までワクワクしてたのになあ
0124ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 12:54:05.20ID:I/nVaUjBそもそも「プロの研ぎ師」とやらの存在自体なぞ
そのような別に崇め奉る程のものでは無いと思うのだが。
大工や木工職人等にみられるような
切れ味にウルサイ本職の刃物使いとう人間は
身近に当たり前に居るものだが
そんな業種の職人が「研ぎ師」とやらに研いで貰う事なぞ
全くといっても良いほど有り得ないワケだしね。
0125ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 13:02:55.20ID:I/nVaUjBそんな実際は怪しいレベルに片足ツッコんでいるような存在を大仰に語っては
まるで自分のその存在に成りきったかの如く吹聴し、
どころか、そんな実際はナイフコレクター崩れ特有の「磨きヲタ」でしかないテメエ自身を
これまたまるでいっぱしの刃物使いの職人かの如く他人に事実歪曲のイメージを刷り込んでは
トクイ面で悦に浸っているクソマヌケやらかしている有様な世界なぞ。
そういうキモアホヲタを「騙ってんじゃねえよ、ホラ吹きの詐欺師野郎」などと煽ると
顔真っ赤にして更にホラの上塗り繰り返すんだよねー。
思い付きの辻合わせでしかない見え透いたホラをさ。
0126ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 13:13:15.40ID:LoUuvGFuマジかよ!うpはよ!
0127ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 13:13:30.83ID:/dAt/YKAしかもそういう奴は信者がいるのが厄介
0128ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 13:34:18.04ID:WfSSJAZ1どこの方言だよ
0129ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 14:19:38.51ID:eo11s94Q0130ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 19:05:48.56ID:I/nVaUjBそんな「研ぎというよりも磨き」な内容を書き込んでいるものだけれども
実際に刃物を道具として使わない第三者がその内容を読むと
「これだけ研ぎに関してウンチク語れるのだから、このヒトはきっと上手な刃物使いなのだろう」と
巧妙に読み手に錯覚を起こさせる文章が多く見受けられる事が度々。
実際はロクに刃物を使いもしないゆえ、材料の加工に掛かる手間や、頭や、カネを使わないからこその
基本、あのような半ば自己陶酔のオブラートに包んだ、
まるで美術品を語る鑑賞バナシかと思い違いをしそうな、
肝心の刃物の使用の結果なぞどこかへ置いてきたかのようなゴタクばかり聞かされるハメになるんだよね。
0131ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 20:05:03.08ID:7JXbbi3z0132ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 20:57:26.03ID:s3ujf42c自分に該当する馬鹿がここで発狂してるんだよな
悪い事が分かってねーから、自分のやる事は間違ってない、正しいと
馬鹿に当たると本焼きでもナマクラだぜ
0133ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 21:14:50.35ID:eo11s94Q0135ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 22:21:55.76ID:s3ujf42c0136ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 22:25:07.74ID:s3ujf42c水研ぎで火花出そうが一瞬で、グラインダーで真っ赤にするのが同じだってよ
さすが馬鹿は考える事が馬鹿すぎる
0137ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 01:03:29.96ID:HAXvl7ho■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています