トップページcook
1002コメント353KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。

※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0827ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 18:30:06.29ID:VKAzQ2hr
>>826
牡蠣のオイル漬けは、もう作って大丈夫よ
なますも酢が入ってるから、大根と人参のみでタコを入れなければ冷蔵で1週間ぐらい大丈夫ね
煮物は煮染めは比較的長持ちするけど、筑前煮は毎日火を通してあげる必要があるわね

基本的に市販のものをもっと活用したらどうかしら?
例えば、伊達巻き、カマボコね。比較的長持ちするわよ。あとは冷凍エビを購入して、食べる時に串に刺して塩焼きで。
市販のサワラなど魚の粕漬けや味噌漬けもお正月らしいでしょう?
お正月定番のお雑煮も、茹でた鶏肉、野菜などを冷凍しておけば、簡単に作れるわよ。


あと最近はお鍋とかもお正月料理の定番になりつつあるから、牛肉を購入して冷凍して
しゃぶしゃぶとか、すき焼きとかもいいんじゃないかしらね
1日ぐらいそういう日があると、まとめて作らなくていいから楽よ
0828ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 20:31:12.24ID:q859431j
一人でやる事いっぱいだから買ってきて合体させるの賛成
これであなたが倒れたらもう誰も支えてくれない
0829ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:11:12.13ID:Q7qoGdWC
そうだそうだー
お金で解決しようー!
0830ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:40:12.20ID:ghLvMpyF
玉葱、甘藷、林檎
不作だったの?
0831ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 03:12:03.35ID:Qz38joMP
蒲鉾は楽よー
ちょっと厚めに切って脇にチューブわさびをチョロっと乗せれば板わさになるし
子どもも醤油で食べられるし
0832ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 03:21:24.40ID:Qz38joMP
あと手に入るなら八つ頭(やつがしら)の煮物かしらね
さといもの亜種みたいなお芋なんだけどこの時期しか売られないし
単品で煮物として成立するから調べてみるといいわ
0833ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:02:53.54ID:uPJGJwe4
蒲鉾はワサビと合いますね。
スーパーで買える安物でも美味いし。たまに頂く、一つ一つ袋に入っているような高級蒲鉾も最高。
0834ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:12:48.93ID:fkO0wORP
>>826 だけどお母さん達ありがとう!
蒲鉾は、父に「余り好きじゃない」と言われてビックリしたけど、他の人は食べそうだから買います。
今日は上野の吉池でアドバイス参考に色々買って来てなます作ります。
くわいが食べたいけど難しそうだ
0835ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:58:05.00ID:Xl5LPgJP
かまぼこは高いのと安いので味がピンキリだからな
たま〜に高いの食べるとびっくりするわ
0836ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:52:49.90ID:cxYu5v5S
それにしても正月の時期のかまぼこの高さは異常w

練り物系なら俺は灰色のやつが好き
0837ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:55:30.69ID:4S55jJIU
安いものは小麦粉を食べてるようなものですから…
0838ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:10:10.46ID:bJADby5d
かまぼこって特に特殊な機械とかも要らないし作ろうと思えば自分で作れるんだね
ちょっとやってみたくなってしまった…
0839ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 11:51:59.89ID:RDZITg+l
質問です
目玉焼きを作ろうと思い、キューピーのサイト(※1)を参考に作ろうと思うのですが、サイトの中で

> フライパンを中火で熱し、熱くなったらサラダ油を入れる。

と書いてあったのですが、『フライパンが熱くなったかどうか』ってどうやって判断するんですか??

※1 キューピーのサイト
https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago02/
0840ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 12:18:46.00ID:tL1ELxdi
>>838
是非やって見た方が良いw 
0841ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 12:29:16.83ID:eVh+YX4w
>>839
菜箸で水を一滴たらしてジョワッてなれば熱いわよ
煙がブスブス上がるまで火にかけてちゃダメよ
0842ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 12:41:42.44ID:RDZITg+l
>>841
なるほど!
すごくわかりやすい回答、ありがとうございます!
0843ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 13:12:18.31ID:lzrc0qb8
手をかざしてなんとなくで決めてるわアタシ…
0844ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 13:44:33.06ID:cxYu5v5S
>>839
ティファールを買えば目で見てわかるサインがついてるよ
0845ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 14:22:58.91ID:n23IPRsK
>>832
口の中の唾液をすべて奪う勢いのあの芋か。
むしろ、この時期はあんまり無いんじゃないか?
どっちかというと秋口くらいの。
0846ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 14:23:37.72ID:n23IPRsK
>>838
美味しい杉の板が入手難
0847ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 14:41:03.38ID:tL1ELxdi
樅の板じゃダメなんですか
0848ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 14:50:28.96ID:Mk+kVqrY
お母さんどうしたらうまく出来るのか教えて 鉄のフライパンで魚を焼くレシピで皮が剥がれてしまう 何回かやってるんだけどカリッと焼き色がついたら...なんて無理すぎ フライパンに皮を持っていかれないためには何に注意すべき?
0849ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 14:55:10.97ID:tL1ELxdi
クッキングシート若しくはフライパン用アルミを敷いてから焼けばくっつかない
0850ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 15:39:39.69ID:ZRUOR4ED
>>845さん詳しいようだから横から質問
チンして皮を取った里芋をイカと煮ようとしたんだけど
もんのすごい勢いで煮汁がなくなり焦げて困った
芋が水分をすったのかな
0851ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 15:47:49.72ID:n23IPRsK
>>850
芋と芋の間にだけ液体がある状態なのに、全部液体のときと同じ要領で炊いたら、そりゃ干上がるの早いよ
0852ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 15:52:46.88ID:Xl5LPgJP
落とし蓋しないと早い
0853ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 16:02:30.04ID:oEiQLH9J
>>845
東京埼玉の辺りだとむしろ八つ頭という名前から縁起ものとして正月用に売られるのよ
お母さんが小さな頃からお節料理の一つとして並べられてたわ
他の季節では見たことがないのよね…目に入ってないだけかもしれないけど
0854ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 16:11:39.96ID:Wrrsh7kt
お母さん、肉や豆を美味しく煮たいの、ダルスープとかカスレとか
ストウブみたいなホーロー鍋か、電気圧力鍋、ホットクック、多重鍋、どれを選ぼうか悩んでるの
24センチくらいの鍋がいいかなって思ってるんだけど、1番美味しく、使い勝手が良いのはどれかしら
個別のスレを見てても何もわからんのよ
0855ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 17:50:51.40ID:n23IPRsK
八ツ頭芋って芋を食べるんでなくて、葉っぱを食べる
0856ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 17:54:25.51ID:n23IPRsK
>>854
吉岡鍋
0857ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 18:08:19.39ID:u8kM0e3+
>>854
無水鍋か圧力鍋ね
0858ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 18:44:11.06ID:ZRUOR4ED
>>851-852
そういえばそうだな
イカを酒みりん醤油でさっと煮て煮汁に里芋を落としたんだ
粘り気もあるから煮汁をまぶしただけみたいになったった
ありがとーおかあさん
0859ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 18:51:16.20ID:Wrrsh7kt
>>856-857
お母さんありがとう
無水鍋てことでとりあえずストウブ買い足そうかな
欲しくなったら電気圧力鍋買おうかな
0860ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 19:04:29.42ID:Xl5LPgJP
>>858
煮汁は足りなくなったら水を足せば良いだけかと
0861ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 19:29:56.44ID:cxYu5v5S
857が言ってる無水鍋ってジャンルじゃなくて商標じゃないの?
0862ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 20:54:17.59ID:uPJGJwe4
うちの親は、八頭で筑前煮作るからいまいちなのよな。
しっとり感がないし。
0863ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 22:46:05.30ID:edAn6+QB
>>848
フライパンに網を置いて蓋をすればロースターになるわよ
0864ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 11:55:38.60ID:uTyHsMJM
お母さん!水菜やかいわれって水洗いするものですか?
それから生のなめこってどうやって使ったらいいですか?
0865ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 13:01:14.76ID:xaqMGtW2
どちらもほぼ工場野菜が多いでしょうから、そのままでも大丈夫だけど、
水菜は害虫がいる可能性があるから、確認がてら洗ってあげるといいわね

生のなめこはお湯でゆでてから使うのよ
0866ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 14:04:14.89ID:yQ9zFrlp
それから生のおめこはお湯で洗ってからいただいてね
0867ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 17:24:41.58ID:2BvmWOVC
お母さんブロッコリーをスープに入れたらめちゃくちゃ臭くなった
調べたらそうなることあるみたいだけどこんなに臭く思ったの始めて
ブロッコリーを臭くせずに食べるポイント教えて
0868ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 17:27:52.30ID:4kfKX0O0
下茹でして最後に入れるのよ
下茹での段階で臭いなら味や香りの薄い料理はあきらめなさい
0869ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 17:30:05.27ID:y/TL9iWF
ブロッコリーって、そもそもあんま美味い野菜ではないからね。
0870ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 17:41:35.87ID:2BvmWOVC
ありがとうお母さん達
先に食べれる状態にしてから使うことにする
0871ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 18:06:30.32ID:m2XibmhT
ブロッコリーは添えるだけ・・・
0872ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 18:09:43.04ID:PJYCOfKr
>>864
水菜やパセリやブロッコリーは深めの桶やバケツに水を張ってガッツリ浸けておくと、
息が苦しくなった虫が浮いてくるよ。
0873ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 18:33:46.20ID:6OG9Vbbr
ブロッコリーというかアブラナ科の野菜は焦げるくらいにじっくり焼くとめちゃくちゃうまいやで
キャベツや菜の花なども同じ
0874ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 18:39:22.99ID:y/TL9iWF
>>873
「ブロッコリーを焼く」ね。今度試してみます。
0875ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 18:43:45.63ID:g+MwFeWZ
キャベツは焼くと美味いよね
ブロッコリーはほどよく茹でるか蒸すかしてマヨネーズつけたら普通にうまいと思うけどな
カリフラワーは生のままバラしてサラダにするといい
0876ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 18:50:03.55ID:pPCJhYdQ
ブロッコリー焼くなら下茹では忘れずに
0877ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 19:20:45.09ID:6OG9Vbbr
おん?茹でなくてええよ?
オリーブオイルかごま油、焦げ目が少しつくぐらいが良い
塩や醤油
https://thinka.life/recipe/broccoli02/
0878ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 19:37:29.07ID:xaqMGtW2
蒸し焼きやんけ
0879ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 21:00:26.32ID:6OG9Vbbr
蒸し焼きといっても焦げ目が重要なんよ
ただただ焼いてもええんやけど、ただ焼くとカスカスになっちゃうからね
蒸し焼きすると火の通りが早くてええよっていう
0880ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 21:08:14.62ID:2BvmWOVC
お母さん臭かったブロッコリースープを炒めたら臭いが消えた
すごく美味しく食べれた
0881ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 21:18:40.23ID:edkU7wzp
それは煮えてなかったのでは
0882ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 21:22:22.46ID:6OG9Vbbr
>>880
良かったわね〜
焼き目つけたブロッコリーで作るスープは絶品よ
粉チーズとブロッコリーだけで美味しい

激しく面倒くさいけれど素揚げも唐揚げも絶品なのよー
https://twitter.com/yasuifarm/status/1373806971552296960?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0883ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 21:34:44.01ID:2BvmWOVC
>>881
くたくたまで煮てたんだ
正しいかわからないけどブロッコリーは煮すぎると臭いを出すって書いてるサイトがあったよ
>>882
全部美味しそうだねブロッコリーはまりそう
0884ぱくぱく名無しさん2021/12/30(木) 22:48:52.38ID:uTyHsMJM
>>865
>>872
お母さんたち!どうもありがとうございます!
桶やバケツはないから切ってからボウルに入れてザブザブ洗いました
かいわれは洗わなくて使えるのかな
生なめこはもらって困ってたけどお湯でゆがいて使ってみます

暮れのお忙しい中ありがとうございました
お母さんたち良いお年を
0885ぱくぱく名無しさん2021/12/31(金) 06:39:27.35ID:a8I3CpgZ
>>884
やめて。カイワレは念入りに洗って時間をおかず食べて。
堺市平成8年の惨事を忘れないで。
0886ぱくぱく名無しさん2021/12/31(金) 08:25:42.45ID:x5Gp4cYI
>>884
可能なら工場野菜も洗った方がいいわよ
パッケージに穴でも開いたのか、痛んでたことがあるわ(一度っきり)

>>885
その例だと「カイワレは念入りに洗え」じゃなくて
「カイワレを生食する時は、手や調理器具や他の食材からの汚染に注意」になると思うの
0887ぱくぱく名無しさん2021/12/31(金) 08:45:05.44ID:ymem1eA1
どっちみち根を切り離した後、種の皮?が混ざってるからざぶざぶするっしょ
もやし然り
ほうれん草の付け根の土みたいに明確に見えてなくてもどこかにゴミの一つくらいくっついてると思うし
0888ぱくぱく名無しさん2021/12/31(金) 10:45:13.76ID:cDY91M/V
もやしは生食不可
カイワレは生食推奨
0889ぱくぱく名無しさん2021/12/31(金) 14:31:18.39ID:XTE4/Go3
 恐怖の新興宗教だ https://www.youtube.com/watch?v=q9xqw2hk3lI


 見ろ
0890ぱくぱく名無しさん2021/12/31(金) 18:10:00.06ID:/K+u7W2j
もやしはそもそも土に植えてない
0891ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 12:28:50.88ID:7Im0igFG
餅が硬くて包丁で切れない!
どうしたらいいですか?
0892ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 14:57:34.43ID:mrMxZfD4
>>891
すこしチンする
0893ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 14:58:10.07ID:aQThWeJW
軽く焼いてみたらどうかしら
0894ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 15:01:53.60ID:+ThJG4GT
ベビーサンダーにダイヤモンドホイールかセーバソーにメタルブレードで簡単に切れますよ
0895ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 15:23:34.89ID:absG2iQY
ゼットソーで十分
0896ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:34:05.73ID:6Xyi2M9m
おかあさん!
伝わるか分かんないんだけど、よくスーパーとかであるレモン味の味付け鶏肉ってあるじゃない?
黄色い液体が付いた生肉で、油なしでも焼けてご飯に合うやつ…
あれを家で大量に作りたいんだけど、再現レシピみたいなの知ってる人が居たら教えてください!
0897ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:34:46.53ID:KCTgpckQ
とっても辛い
ちょっと辛い
なんとか辛い
を見分ける方法ってないかなあ
唐辛子、味見でなめたくないよ
0898ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:44:14.07ID:Q8V+92c3
自分でホームセンターの唐辛子の苗を育てれば大体の辛さ把握できるわよ
初心者向け向けで簡単だし冷凍保存で一年間は大丈夫よ
大きめの日光唐辛子はあまり辛く無いわよ
小さい唐辛子は辛いわよ(名前忘れた)
0899ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:45:32.28ID:3SBc0vnv
小さく切ったベーコンを炒めるとパチパチ弾け飛んで怖いんだけど何が悪いの?
0900ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:18:22.73ID:8XvuJelB
>>898
そんな来年の秋まで待ての話でなくて、今手元にある唐辛子がどっちなのか知りたい
0901ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 02:12:59.76ID:XRqmVbfz
>>896
お母さんの行ってるスーパーにはなさそうなシロモノね…
出来たら写真とかサイトとかないのかしら…
なにゆってるかわがんねぇ!レベルよ…
0902ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 02:24:08.00ID:wTJHkNeg
>>896
「レモンチキン」で検索してそれっぽいのを選ぶと良いわ
0903ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 02:39:49.23ID:M4kCDdZD
>>899
貴方は何も悪くないわ、悪いのはベーコンよ。
もう気にしなくていいから忘れなさい。
0904ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:43:11.34ID:o3Sv1chQ
あのレモンの香りはハーブのレモングラスだと思うわ
もちろんレモンも使ってるけど
0905ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:11:21.32ID:GJtvkqzG
お母さんカツオのおすすめレシピあったら教えてください
火を通すものがいいです
0906ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:33:14.63ID:M4kCDdZD
>>905
叩きよ
0907ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:35:43.32ID:tHajbfvx
カツオのアンブルティヤルがいいわね
0908ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:40:16.75ID:M4kCDdZD
アンブルティヤルって言いたいだけよね
0909ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:46:03.17ID:tHajbfvx
ゴラカは手に入りにくいから、カツオの梅煮にしましょう
0910ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:30:07.33ID:XRqmVbfz
>>905
オイル煮がいいんじゃないかしら!
手作りのツナ、良いわよ〜
サンドイッチの具にしたりご飯のお供にしたり
0911ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:32:05.63ID:M4kCDdZD
>>910
手作りのツナなんて美味しい訳ないでしょ。
大釜で長時間仕込まれた缶詰めに叶う訳がないわ。
0912ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:57:49.84ID:hXGem200
今日はたらこパスタ作ったけど。ネットのレシピ、クックパッドレベルだと、正直レトルトの方が上かな?なんて思ってしまうw
料理人としてお金とって客に食わせてきた人ならともかく。私みたいな素人は、企業が、お金と時間と人員を投入して作り上げたものには全く敵わないね。
0913ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 15:27:56.97ID:eVSLKWcn
ツナってマグロのことじゃね?
0914ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 15:37:04.93ID:tHajbfvx
何て言うのがいいんだろう
シーチキンでもカツオならライトだろとか言われそうだし
0915ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:25:38.50ID:JxW1iYm9
辛味噌鍋作ったら辛すぎるどうしたらいい?
豆板醤大さじ2、味噌大さじ3のレシピ
0916ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:26:33.43ID:XRqmVbfz
ツナで合ってるわよ
自家製だと油部分も美味しく使えて良いのよ〜
魚の味もしっかり出るし

https://www.sirogohan.com/sp/recipe/tuna/amp/
https://mi-journey.jp/foodie/30185/amp/
0917ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:27:37.60ID:eVSLKWcn
>>914
かつおフレークでいいんじゃない
0918ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:45:55.84ID:aR/mhH2h
>>915
水で薄める
お砂糖を入れる
塩気が足りなくなった分お味噌を入れる
0919ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:46:41.09ID:FdCJYBTR
>>911
決めつけちゃうのはどうかしらね
私もよく作るけど市販品より美味しく出来るわよ
0920ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:49:21.61ID:tHajbfvx
>>915
一番簡単なのは白菜などの水気のある具を足すことでしょうね
その分食べきるのがたいへんになるけど
0921ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 17:21:08.41ID:o3Sv1chQ
>>915
ごま油とかバターとか油物を入れる
辛みがコートされて感じなくなる
しかし時間が過ぎるとオイルに辛みが溶けるので翌日はさらに激辛にww
0922ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 17:21:35.89ID:o3Sv1chQ
玉子といてつけつけして食べるのもマイルドよ
0923ぱくぱく名無しさん2022/01/05(水) 03:24:06.10ID:quYfNAk/
お母さんみりんは大容量のものが多いけどそんなに大量に使うものなの?
0924ぱくぱく名無しさん2022/01/05(水) 08:21:05.71ID:Ocq1rEu6
大量に使うから大丈夫だな
レシピで大さじで測るやつは皆でっかいボトルよね
0925ぱくぱく名無しさん2022/01/05(水) 08:24:52.10ID:bwBTw54K
>>923
家族がいて毎日和風の煮物や照り焼きを作っていればすぐ消費してしまうのじゃないかしら
自分がどれくらい使うのかわからなければ、最初は小さいボトルのものを買って様子見したほうがいいと思うわよ
0926ぱくぱく名無しさん2022/01/05(水) 14:30:54.59ID:/Y9rhH44
おでんに入れ忘れたちくわぶをどうにかしたいです
おでん以外でおいしく食べられる方法はありますか?
料理が苦手なのでレシピも教えてもらえると幸いです
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。