物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:34:40.51ID:cj3wwCj9「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618992195/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 15:01:26.15ID:SsfuLyF5すりおろしたタマネギって冒険してみる価値ある?
それとも何もかけないほうがまだマシレベルのゲロマズかな
0004ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:09:40.91ID:9epomioCりんごのすりおろしか、かぶをおろして大葉を合わせたものもおすすめよ
0005ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 19:20:30.05ID:XKqjK66y野菜って1個の大きさにかなりのバラつきがあるのにどうしたらいいですか?
0006ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 19:30:41.25ID:j+g/v5z6バラつきはあるけど致命的なほどバラけてもいないのよ
いまどき販売されている野菜は
0008ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 20:00:15.45ID:9epomioCくぐるとこんなサイトがありますよ
人参、1本、重量
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/ingredients_bunryou/
レシピ本だとどっかにその本の重量の目安が書いてある場合が多い。
電子レンジレシピは結構重量が大事なので、計りではかってる
0011ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:27:08.04ID:2HOKdsu1テンプレ貼り忘れがあるわよ
【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
【よくある質問】
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0012ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 22:08:04.64ID:llQGXzzq0013ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 22:42:56.27ID:dK7dmmsN男で手作り弁とって引く?
0014ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 23:42:23.17ID:GMIXH0Rv今は弁当男子って言って流行よ
0015ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 00:28:49.11ID:cOO4NvzL0016ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 00:33:49.01ID:bOV3VC7D0017ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 01:23:01.38ID:RV+zRLfhいかにも不慣れな男が作った弁当ってすぐにわかるわ
0018ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 02:09:40.24ID:RsUyHdd6緑はブロッコリーやピーマンや葉物野菜で簡単
赤がトマトくらいしか思い浮かばない
黄色も卵焼きくらいしか思い浮かばないの
紫は…要らないかなw
0019ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 05:16:07.71ID:fPRWyARW0020ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 06:21:28.51ID:HfoAZ7/p水100mlに対して顆粒だしどれくらい入れたらいいの?
0022ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 07:53:44.67ID:Eei7wFcL0023ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 08:01:25.13ID:9ZAdjaUA使用目安に従いなさい
0024ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 11:18:33.37ID:z3QspEd80025ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 11:22:13.37ID:mUv5Nb9h0026ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 11:56:10.20ID:HfoAZ7/pありがとうお母さん
0027ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 12:25:26.26ID:e3EHLBlkラップで包んで保存バッグで冷蔵がいいんだけど、水分がでてくるからたまに様子みて水を拭いたほうがいいわね
0028ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 12:48:44.37ID:cOO4NvzL1つタッパをチーズ専用にしなね
どうしても使い切るのが不安だったらクッキングシートで包んでタッパーに入れて冷凍庫にいれておくといいわよ
0029ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:19:58.33ID:2nLV+CNx肉魚やアクの強い野菜に触れたものは明らかに汚れているから洗剤で洗うけど
たとえばきゅうりを切って塩揉みしたまな板包丁ボウルくらいなら水でさっとすすぐだけでいいと思ってた
0030ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:32:58.56ID:Gb6C8Cdg0031ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 15:32:52.08ID:xzTmV5v8黄色なら、カボチャ、さつまいも、とうもろこし、黄色パプリカ
フルーツでパイナップル
0032ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 16:14:11.52ID:2hBuJz7qお昼のおにぎり用
たくさん炊いて冷凍しておく作戦だと、おにぎりは難しいよね?
糖質制限(血糖値が高い)から、0.5合で良いの
1合炊いて半分棄てるって手はあるけど…
出来れば0.5合炊きたい
0033ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 16:56:44.28ID:e3EHLBlk洗剤は油汚れを落とす目的が強いから、野菜きったぐらいなら水でちゃっちゃでいいと思うわよ
それで食中毒になったこともないわ
>>32
普通に水の量とかをしっかりすれば難しくないけど、米の収穫時期によっては
米の水分が違うから難しかったりするし、もし5.5合用だと、美味しく炊けないかもしれないわね
とにかく一度試してみればいいわ
お母さんなら炊きたてを小分けして、ラップに平たく包んで冷凍し
朝にチンして解凍し、それを握っておにぎりにするわ
0034ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 17:21:45.98ID:2nLV+CNxお母さんありがとう!
使ったらさっと水洗いですぐ片付けるを習慣づけたいです
ついでに聞きたいのですがお母さんたちは洗いかごで自然乾燥?それともふきんでふくの?
キッチンが狭いのでいつも悩んでいます
ふいてすぐしまうのがいいんだろうけどつい面倒で乾くまで放置しちゃう…
0035ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 18:29:57.34ID:wLo0VKEVオクラを洋風の副菜にして食べたいの
何かいい案なーいー?
0036ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 18:36:13.01ID:ZQfm90HM角屋の濃い口買ったことある人いる?
ノーマルより少量で風味を付けたいんたがそんな感じで違和感ないだろうか?
0039ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 18:55:33.90ID:Eei7wFcL0040ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:01:15.21ID:ZQfm90HMお母さん作るのは私なんだから!
買ったことあるのかと、量を減らして同等に近いような風味が出せるかを聞いてるの!
0041ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:02:26.49ID:B705gbwi布巾はよほどマメに取り替えないと。あれ、言うほど綺麗じゃないからね。
0042ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:05:31.81ID:N5CY9DSS0043ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:38:59.89ID:mUv5Nb9h自然乾燥に任せなさい
0044ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:48:29.22ID:a9DqeQweレシピ見ながら、独自の工夫も取り込んでるのになかなか上手にできない…
0045ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:51:42.10ID:W9ZYZyor0046ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:53:52.37ID:E/7I0yp50047ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:56:17.76ID:mUv5Nb9h0048ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 20:05:41.70ID:E/7I0yp50049ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 20:09:59.77ID:JVfPmbLJお母さんはもちろん最初から料理の達人だったわよ。
あなたは答え見ながらでも出来ないなら、どうしようもないかと思うわ。
もう料理は諦めて出前の達人でも目指したらどうかしら?
0050ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 20:10:02.48ID:++weM98a0051ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:05:16.22ID:Gb6C8Cdg洗剤でキュキュッと綺麗にするのが逆に雑菌に良い環境になったりもする
0052ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:26:56.06ID:a9DqeQwe玉ねぎまとめて切って冷蔵庫に保存だと良くない?
良い場合、何日くらい持つ?
0053ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:29:54.33ID:aR7Ud1BCおかあさんがやっているのは
・ラップにくるんで
・ニトリで売ってる珪藻土スティックを入れて湿気を吸って
・ジップロックにいれて冷蔵庫
カビが生えたらその部分は削り落として使ってるわ
0055ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 23:02:06.42ID:TdDVT8nQ生に近いシャキシャキした食感の味噌汁にしたいなら
冷蔵で2、3日ってところね。
上の1ヶ月なんてのは丸のまま保存した場合よ。
柔らかくなってもいい、むしろ朝だから速く煮えた方がいいなら
小分けして冷凍しておきなさい。
0056ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 23:16:12.32ID:7PcxBuYN米粒みたいに食べられる?
0057ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 23:32:46.77ID:bOV3VC7D食器等を拭き取るクロスを使い分けてないの?
テーブルを拭く布巾で食器を拭き取るのは絶対にやめたほうがいいわ
0058ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 23:34:51.39ID:1vEqZ9NL0059ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 06:23:06.16ID:5eUgoT7Wそうじゃなくて、使うたびにハイターするか、新しい布巾と交換せずに
湿った布巾を布巾掛けにかけておいて、時間を置いてまた使うなんてしてると
食中毒の原因になるという話
0060ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 06:52:47.12ID:UwacgspXうちには電気炊飯器がないわ。ご飯専用鍋だけど0.5合は問題なくたけるわ。
0061ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 06:55:42.22ID:UwacgspX食洗機は設置が大変なので乾燥機を使ってるわ。高温になるので安心。グラス類に曇りがつかないのもいいわ。
0062ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 06:58:01.01ID:UwacgspXそれなら冷凍庫。凍ったまま入れる。生だと水から煮るけど凍ったものは沸いたところに入れても問題ない
0064ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:21:50.66ID:Ok+No/0q玉ねぎみたいに辛い訳じゃないしせっかくの風味が抜けちゃわないのかなー
0065ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:27:04.90ID:F/fuaKB5玉ねぎ一つにそんな神経質になるほど、上等な舌をしてんのか?
0068ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:29:15.79ID:bWOqmyB7いつも捨てて新しく作ってますがなんか勿体無いなと
0069ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:50:43.19ID:oZxDpTw2心配なら止めなさいとしか言えないわ
一般論としては、キュウリからの水分で薄まるから、そのぶん調味料を足した上で、
塩分が薄めなら1回ぐらいの再利用しても大丈夫だと思うけど、なんとも言えないわ
0070ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:58:20.77ID:vx3NBlc50071ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 19:04:55.47ID:p57vQVjuお米と卵と調味料はあるんだけど、なんとかなる?
0073ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 19:23:46.77ID:p57vQVjuでもまあ作れるよ!ありがとうお母さん!
ビールも買っていい?
0074ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 19:41:53.22ID:oZxDpTw21日600円で2食(1食あたり300円)と考えると、炭水化物メインでいいのなら、何とでもなるんじゃないかしら
使いやすくて安い材料は、パスタ(1kg300円)、食パン(5切り120円)、乾麺そば(800g300円)、納豆(3P68円)、
卵(10個198円)、ベーコン(100g98円)、めんつゆ(1L198円)、ツナ缶(3P198円)、天かす(1P50円)、焼きそば麺(1p38円)、
もやし(1P38円)などね
これらを組み合わせて料理を作るといいわ。例えば
焼きおにぎり(米、醤油)、ケチャップライス(米、ベーコン)、ナポリタン(パスタ、ベーコン)、ツナパスタ(パスタ、ツナ1/2缶、めんつゆ)、
納豆パスタ(パスタ、納豆)、納豆チャーハン(米、納豆)、たぬきそば(そば、めんつゆ、天かす)、焼きそば(焼きそば、もやし、ベーコン、ソース)、
ツナサンド(食パン、ツナ1/2、マヨ)、納豆そば(納豆、乾麺、めんつゆ)、卵サンド(卵、食パン、マヨ)、ツナマヨおにぎり(米、ツナ1/2、マヨ)
とか、なんかいろいろできるわよ
0080ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 08:28:45.60ID:c5uPVPqe調味料、食材、全部計る。料理の腕は計れば上がるわ。計れば計らなくてもある程度目で測れるようになるわ。
塩分がトータル重量のら0.08%になるようにすると塩味は決まるのよ。軽量スプーンは定番に加えて1cc、0.8cc、0.5ccのセットも買うといいわ。カップは200ccと500cvは欲しいわね。
0082ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 09:28:06.70ID:flIq7wOB塩分がトータル重量の0.08%って事は
鍋焼きうどんならうどんとスープで500gだから40gの醤油で、
焼きうどんなら350gだから26gの醤油って事?
炊き込みご飯1合は330gだから醤油は大さじ2杯も入れたら辛くならない?
いつも大さじ1で良い塩梅だけど。
0083ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 09:43:28.98ID:NAJOD9ki0084ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 09:59:35.67ID:mhsohCeP0085ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 10:27:56.87ID:UfB/wTND塩分がトータル重量のら0.08%
って、
1キロの食材に醤油小匙1杯
位の勘定だけれど、それでいいのか?
0086ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 11:59:35.26ID:0WYXa8D9一般的な濃口醤油大さじ1の塩分量が2.9gだから、1合で大さじ1はまさにぴったりジャストサイズ?
0087ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 12:48:18.07ID:gwirBE2t間違えてました。0.8%です
0088ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 22:10:51.79ID:ZxnhTOCo小麦アレルギーだから米粉作りたくてネットでレシピ探してやってみたんだけど粉にならないの
なんでだろ...アドバイス欲しい
やってみたのは、玄米3合を精米して研いで水に5時間つけて、ザルにあげて水を切りながら一晩冷蔵庫放置
次の日にフライパンにあけて中火で8分ぐらい水分とばして冷めてからイワタニクラッシュミルサーにかけた
でも全然粉にならなくてミルサーが熱くなってきたから断念しちゃった
0089ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 22:38:35.83ID:mhsohCeP精米して研いだらすぐ炎天下で一日干しときなさい
0090ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 23:14:22.60ID:ZxnhTOCo炎天下はしばらく無さそうだから室内で網に広げてもう一晩乾燥させてみる
ありがとうままん
0091ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 00:00:12.67ID:3qBeYeb9普通に無理で4か月経ってるけど何か科学的根拠に基づいて書いてるの?
味が落ちたかはよく分からない
0092ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 00:10:02.94ID:dB1qsXki0096ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 10:02:18.42ID:YTs90WWI油の酸化
テキトーなリンクよ
https://tokubai.co.jp/news/articles/3271
0097ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 10:07:42.00ID:YTs90WWIコンソメはブイヨンに脂肪の少ない肉と野菜を加えて煮立てたもの。のはずなんだけど日本で売られている製品はブイヨンに塩とか味付けしてあるのね。なのでどっちでもいいのよ。コンソメでも製品ごとに味が違うので気に入ったものを使ってね。
0098ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 12:28:40.95ID:tGyUTnIv先日、市販のブイヨンはじめて使ったのだけど、しょっぱくてガッカリした。もう使いたくないなー。
犬に舐めさせちゃおうかな。
0099ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 15:57:07.25ID:mO7r9prz0100ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 18:04:02.90ID:3qBeYeb9ポイントカードもある場合どちらが得か分かりますか?(ポイントは100円に1Pとする)
0101ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 18:08:11.74ID:Tw/GgmRL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています