トップページcook
1002コメント315KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 10:34:40.51ID:cj3wwCj9
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618992195/
0002ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 15:01:26.15ID:SsfuLyF5
塩焼き用のサバがあるのに大根がなかったよ

すりおろしたタマネギって冒険してみる価値ある?
それとも何もかけないほうがまだマシレベルのゲロマズかな
0003ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 16:59:21.98ID:/JFHWqOh
>>2
玉葱はないわ
0004ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 17:09:40.91ID:9epomioC
>>2
りんごのすりおろしか、かぶをおろして大葉を合わせたものもおすすめよ
0005ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 19:20:30.05ID:XKqjK66y
レシピの野菜の分量ですが、単位が重量ではなく個数表示の物が多いですがどうしたらいいですか?
野菜って1個の大きさにかなりのバラつきがあるのにどうしたらいいですか?
0006ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 19:30:41.25ID:j+g/v5z6
そのまま個数で作りなさい
バラつきはあるけど致命的なほどバラけてもいないのよ
いまどき販売されている野菜は
0007ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 19:38:06.30ID:XKqjK66y
>>6
玉ねぎドレッシングを作ろうとしてるんだけど、
玉ねぎの大きさが全然違うんだけど?
0008ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 20:00:15.45ID:9epomioC
>>5
くぐるとこんなサイトがありますよ
人参、1本、重量

https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/ingredients_bunryou/

レシピ本だとどっかにその本の重量の目安が書いてある場合が多い。

電子レンジレシピは結構重量が大事なので、計りではかってる
0009ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 20:40:44.33ID:CJVILYLo
>>1
ありがとうお母さん!
0010ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 21:11:22.74ID:hpDLesct
>>2
玉葱使うならトマト味で煮込め
0011ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 21:27:08.04ID:2HOKdsu1
>>1
テンプレ貼り忘れがあるわよ

【質問する前に】
・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう

■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/

■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/

【よくある質問】
Q
 何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
 お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。

Q
 ○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
 google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0012ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 22:08:04.64ID:llQGXzzq
お母さんおつ
0013ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 22:42:56.27ID:dK7dmmsN
お母さん、外食は塩分多いんで手作り弁当作り始めたよ
男で手作り弁とって引く?
0014ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 23:42:23.17ID:GMIXH0Rv
引くはずないわよ
今は弁当男子って言って流行よ
0015ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 00:28:49.11ID:cOO4NvzL
弁当男子って自分で言わなきゃ別にきにならないわ
0016ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 00:33:49.01ID:bOV3VC7D
可愛いのとか変に凝ってると引くわ
0017ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 01:23:01.38ID:RV+zRLfh
白タッパーにご飯と茶色いおかず1品みたいな感じだと
いかにも不慣れな男が作った弁当ってすぐにわかるわ
0018ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 02:09:40.24ID:RsUyHdd6
ううん、お母さん、むしろイロドリにこだわってるの
緑はブロッコリーやピーマンや葉物野菜で簡単
赤がトマトくらいしか思い浮かばない
黄色も卵焼きくらいしか思い浮かばないの
紫は…要らないかなw
0019ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 05:16:07.71ID:fPRWyARW
キモいの一言だわ。キンモー。
0020ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 06:21:28.51ID:HfoAZ7/p
お母さん、レシピでだし汁100mlって書いてあるのを顆粒だしで代用するとしたら
水100mlに対して顆粒だしどれくらい入れたらいいの?
0021ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 07:34:06.57ID:LFZG/Mq3
>>20
100gよ
0022ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 07:53:44.67ID:Eei7wFcL
そんなバナナ
0023ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 08:01:25.13ID:9ZAdjaUA
使いたい顆粒だしのパッケージなどに記載されている
使用目安に従いなさい
0024ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 11:18:33.37ID:z3QspEd8
開封した塊のパルミジャーノの保存はどうすれば長持ちしますか?
0025ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 11:22:13.37ID:mUv5Nb9h
冷蔵庫に入れときなさい
0026ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 11:56:10.20ID:HfoAZ7/p
>>23
ありがとうお母さん
0027ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 12:25:26.26ID:e3EHLBlk
>>24
ラップで包んで保存バッグで冷蔵がいいんだけど、水分がでてくるからたまに様子みて水を拭いたほうがいいわね
0028ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 12:48:44.37ID:cOO4NvzL
>>24
1つタッパをチーズ専用にしなね
どうしても使い切るのが不安だったらクッキングシートで包んでタッパーに入れて冷凍庫にいれておくといいわよ
0029ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 13:19:58.33ID:2nLV+CNx
お母さん調理に使ったものは全部必ず洗剤で洗わなくてはダメなの?
肉魚やアクの強い野菜に触れたものは明らかに汚れているから洗剤で洗うけど
たとえばきゅうりを切って塩揉みしたまな板包丁ボウルくらいなら水でさっとすすぐだけでいいと思ってた
0030ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 13:32:58.56ID:Gb6C8Cdg
パルミジャーノって日本人には合わない気がする
0031ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 15:32:52.08ID:xzTmV5v8
>>18
黄色なら、カボチャ、さつまいも、とうもろこし、黄色パプリカ
フルーツでパイナップル
0032ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 16:14:11.52ID:2hBuJz7q
お母さん、ご飯を0.5合だけ炊きたいんだけど難しい?
お昼のおにぎり用

たくさん炊いて冷凍しておく作戦だと、おにぎりは難しいよね?
糖質制限(血糖値が高い)から、0.5合で良いの
1合炊いて半分棄てるって手はあるけど…
出来れば0.5合炊きたい
0033ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 16:56:44.28ID:e3EHLBlk
>>29
洗剤は油汚れを落とす目的が強いから、野菜きったぐらいなら水でちゃっちゃでいいと思うわよ
それで食中毒になったこともないわ

>>32
普通に水の量とかをしっかりすれば難しくないけど、米の収穫時期によっては
米の水分が違うから難しかったりするし、もし5.5合用だと、美味しく炊けないかもしれないわね
とにかく一度試してみればいいわ

お母さんなら炊きたてを小分けして、ラップに平たく包んで冷凍し
朝にチンして解凍し、それを握っておにぎりにするわ
0034ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 17:21:45.98ID:2nLV+CNx
>>33
お母さんありがとう!
使ったらさっと水洗いですぐ片付けるを習慣づけたいです

ついでに聞きたいのですがお母さんたちは洗いかごで自然乾燥?それともふきんでふくの?
キッチンが狭いのでいつも悩んでいます
ふいてすぐしまうのがいいんだろうけどつい面倒で乾くまで放置しちゃう…
0035ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:29:57.34ID:wLo0VKEV
おかあさーん
オクラを洋風の副菜にして食べたいの
何かいい案なーいー?
0036ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:36:13.01ID:ZQfm90HM
ごま油について。
角屋の濃い口買ったことある人いる?
ノーマルより少量で風味を付けたいんたがそんな感じで違和感ないだろうか?
0037ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:37:18.49ID:nLgi7Dr4
>>35
コンソメで煮ればなんでも洋風よ
>>36
結局いつも通り使っちゃう
それがお母さんよ
0038ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:47:38.74ID:++weM98a
>>34
すぐ拭きなさい
カビや雑菌の元よ
洗いは適当でも拭き取りはしっかりやりなさい
0039ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:55:33.90ID:Eei7wFcL
布巾が雑菌のもとで、これがまた悩ましい
0040ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:01:15.21ID:ZQfm90HM
>>37
お母さん作るのは私なんだから!
買ったことあるのかと、量を減らして同等に近いような風味が出せるかを聞いてるの!
0041ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:02:26.49ID:B705gbwi
食器は洗って、フライパンの上に全部乗せて加熱蒸発させてる。
布巾はよほどマメに取り替えないと。あれ、言うほど綺麗じゃないからね。
0042ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:05:31.81ID:N5CY9DSS
食器乾燥機か食洗機使いなさい
0043ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:38:59.89ID:mUv5Nb9h
他のお母さんも言っているように布巾で拭くのは雑菌をなすりつけてるようなものよ
自然乾燥に任せなさい
0044ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:48:29.22ID:a9DqeQwe
お母さん最初から料理上手だった?
レシピ見ながら、独自の工夫も取り込んでるのになかなか上手にできない…
0045ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:51:42.10ID:W9ZYZyor
まずはレシピ通り作って基礎を固めなさい アレンジは一通りまともに作れるようになってからよ
0046ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:53:52.37ID:E/7I0yp5
ホームセンターで厚手のキッチンペーパー使っている。
0047ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 19:56:17.76ID:mUv5Nb9h
ホームセンターで使ってるの?
0048ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:05:41.70ID:E/7I0yp5
そ、そうだよ!
0049ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:09:59.77ID:JVfPmbLJ
>>44
お母さんはもちろん最初から料理の達人だったわよ。
あなたは答え見ながらでも出来ないなら、どうしようもないかと思うわ。
もう料理は諦めて出前の達人でも目指したらどうかしら?
0050ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:10:02.48ID:++weM98a
え?拭き取り用に清潔なクロスをストックしてないの?
0051ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:05:16.22ID:Gb6C8Cdg
雑菌は油の中では増殖出来無いんだけどね
洗剤でキュキュッと綺麗にするのが逆に雑菌に良い環境になったりもする
0052ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:26:56.06ID:a9DqeQwe
毎朝玉ねぎの味噌汁を飲んでるんだけど、仕事で帰るの遅いし、毎晩仕込むの面倒
玉ねぎまとめて切って冷蔵庫に保存だと良くない?
良い場合、何日くらい持つ?
0053ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:29:54.33ID:aR7Ud1BC
>>24
おかあさんがやっているのは
・ラップにくるんで
・ニトリで売ってる珪藻土スティックを入れて湿気を吸って
・ジップロックにいれて冷蔵庫
カビが生えたらその部分は削り落として使ってるわ
0054ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:31:02.01ID:JVfPmbLJ
>>52
玉ねぎは1週間は余裕よ。
1ヶ月でも大丈夫じゃないかしら。
0055ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 23:02:06.42ID:TdDVT8nQ
>>52
生に近いシャキシャキした食感の味噌汁にしたいなら
冷蔵で2、3日ってところね。
上の1ヶ月なんてのは丸のまま保存した場合よ。

柔らかくなってもいい、むしろ朝だから速く煮えた方がいいなら
小分けして冷凍しておきなさい。
0056ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 23:16:12.32ID:7PcxBuYN
 小麦を脱穀して玄米のような状態にし、米のように炊いたらどうなるの?
 米粒みたいに食べられる?
0057ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 23:32:46.77ID:bOV3VC7D
理解に苦しむんだけど貴方達はテーブルを拭く布巾と
食器等を拭き取るクロスを使い分けてないの?
テーブルを拭く布巾で食器を拭き取るのは絶対にやめたほうがいいわ
0058ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 23:34:51.39ID:1vEqZ9NL
全部ペーパー
0059ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 06:23:06.16ID:5eUgoT7W
>>57
そうじゃなくて、使うたびにハイターするか、新しい布巾と交換せずに
湿った布巾を布巾掛けにかけておいて、時間を置いてまた使うなんてしてると
食中毒の原因になるという話
0060ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 06:52:47.12ID:UwacgspX
>>32
うちには電気炊飯器がないわ。ご飯専用鍋だけど0.5合は問題なくたけるわ。
0061ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 06:55:42.22ID:UwacgspX
>>34
食洗機は設置が大変なので乾燥機を使ってるわ。高温になるので安心。グラス類に曇りがつかないのもいいわ。
0062ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 06:58:01.01ID:UwacgspX
>>52
それなら冷凍庫。凍ったまま入れる。生だと水から煮るけど凍ったものは沸いたところに入れても問題ない
0063ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 07:15:09.21ID:5eUgoT7W
>>52
酢たまねぎにしておけばどうでしょう。
体にいいし、日持ちもします
0064ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 12:21:50.66ID:Ok+No/0q
お母さん、3分クッキングで薬味のミョウガを切って水にさらしてたんだけどみんな普通にやってることなの?
玉ねぎみたいに辛い訳じゃないしせっかくの風味が抜けちゃわないのかなー
0065ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 12:27:04.90ID:F/fuaKB5
玉ねぎ冷凍保存なんて必要かねえ。プロでもそんな事しとらんのに。切れかけはラップして冷蔵庫で十分だろう。
玉ねぎ一つにそんな神経質になるほど、上等な舌をしてんのか?
0066ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 12:46:34.51ID:KCOhfhFP
>>64
やってる抜けない
0067ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 12:51:10.82ID:HQUsMVcV
>>65
>>52読んでから出直しなさいな
0068ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 18:29:15.79ID:bWOqmyB7
お酢、醤油、味醂、生姜唐辛子できゅうりのピリ辛漬けをいつも作ってるんですが、漬け汁ってそのまま再利用しても問題ないですか?
いつも捨てて新しく作ってますがなんか勿体無いなと
0069ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 18:50:43.19ID:oZxDpTw2
どんな感じで漬けてるかわからないから、答えてあげられないのよ
心配なら止めなさいとしか言えないわ

一般論としては、キュウリからの水分で薄まるから、そのぶん調味料を足した上で、
塩分が薄めなら1回ぐらいの再利用しても大丈夫だと思うけど、なんとも言えないわ
0070ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 18:58:20.77ID:vx3NBlc5
味玉なんかに使うぶんには加熱したらいいと思うわ
0071ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 19:04:55.47ID:p57vQVju
お母さん、給料日までまだ18日あるのに、残り11000円しかない
お米と卵と調味料はあるんだけど、なんとかなる?
0072ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 19:11:22.51ID:JYjHT1cm
>>71
とりあえず
チャーハン
具無しのオムライス
玉子丼
はできるわね
0073ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 19:23:46.77ID:p57vQVju
具なし…(´・ω・`)
でもまあ作れるよ!ありがとうお母さん!
ビールも買っていい?
0074ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 19:41:53.22ID:oZxDpTw2
>>71
1日600円で2食(1食あたり300円)と考えると、炭水化物メインでいいのなら、何とでもなるんじゃないかしら
使いやすくて安い材料は、パスタ(1kg300円)、食パン(5切り120円)、乾麺そば(800g300円)、納豆(3P68円)、
卵(10個198円)、ベーコン(100g98円)、めんつゆ(1L198円)、ツナ缶(3P198円)、天かす(1P50円)、焼きそば麺(1p38円)、
もやし(1P38円)などね

これらを組み合わせて料理を作るといいわ。例えば
焼きおにぎり(米、醤油)、ケチャップライス(米、ベーコン)、ナポリタン(パスタ、ベーコン)、ツナパスタ(パスタ、ツナ1/2缶、めんつゆ)、
納豆パスタ(パスタ、納豆)、納豆チャーハン(米、納豆)、たぬきそば(そば、めんつゆ、天かす)、焼きそば(焼きそば、もやし、ベーコン、ソース)、
ツナサンド(食パン、ツナ1/2、マヨ)、納豆そば(納豆、乾麺、めんつゆ)、卵サンド(卵、食パン、マヨ)、ツナマヨおにぎり(米、ツナ1/2、マヨ)

とか、なんかいろいろできるわよ
0075ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 21:10:30.55ID:qxZDUul6
>>71
そんな時はパチンコで増やせばいいのよ。
0076ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 00:24:59.30ID:77u6iGrP
>>74
これは素晴らしいな
価格がすごく現実的
0077ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 00:59:37.96ID:3tGTc1rU
>>74
ママー、新鮮な野菜や魚とかがない
キジハタの刺身とかムニエルとかそんなのも食べたいよー
0078ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 05:25:59.83ID:UfB/wTND
>>5
調味料だって、整数比になってるけど、あれじゃあ、不味くはないが、美味しくは出来ないわねー
0079ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 07:03:05.67ID:wqkYpccO
>>68
冷やし中華とか油淋鶏とかのタレにならないかしら?
0080ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 08:28:45.60ID:c5uPVPqe
>>5
調味料、食材、全部計る。料理の腕は計れば上がるわ。計れば計らなくてもある程度目で測れるようになるわ。
塩分がトータル重量のら0.08%になるようにすると塩味は決まるのよ。軽量スプーンは定番に加えて1cc、0.8cc、0.5ccのセットも買うといいわ。カップは200ccと500cvは欲しいわね。
0081ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 08:56:02.93ID:Mg5/W1oB
>>80
おかあさんパソコンから入力してるね
0082ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 09:28:06.70ID:flIq7wOB
>>80
塩分がトータル重量の0.08%って事は
鍋焼きうどんならうどんとスープで500gだから40gの醤油で、
焼きうどんなら350gだから26gの醤油って事?

炊き込みご飯1合は330gだから醤油は大さじ2杯も入れたら辛くならない?
いつも大さじ1で良い塩梅だけど。
0083ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 09:43:28.98ID:NAJOD9ki
計算を間違えているからよ
0084ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 09:59:35.67ID:mhsohCeP
お母さん、生理食塩液が0.9%だから0.08%じゃなくて0.8%じゃないの?
0085ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 10:27:56.87ID:UfB/wTND
>>80
塩分がトータル重量のら0.08%
って、
1キロの食材に醤油小匙1杯
位の勘定だけれど、それでいいのか?
0086ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 11:59:35.26ID:0WYXa8D9
0.8%だとして、ご飯1合の炊き上がりが350gだから、350x0.008=2.8g
一般的な濃口醤油大さじ1の塩分量が2.9gだから、1合で大さじ1はまさにぴったりジャストサイズ?
0087ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 12:48:18.07ID:gwirBE2t
>>84
間違えてました。0.8%です
0088ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 22:10:51.79ID:ZxnhTOCo
お母さん、
小麦アレルギーだから米粉作りたくてネットでレシピ探してやってみたんだけど粉にならないの
なんでだろ...アドバイス欲しい
やってみたのは、玄米3合を精米して研いで水に5時間つけて、ザルにあげて水を切りながら一晩冷蔵庫放置
次の日にフライパンにあけて中火で8分ぐらい水分とばして冷めてからイワタニクラッシュミルサーにかけた
でも全然粉にならなくてミルサーが熱くなってきたから断念しちゃった
0089ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 22:38:35.83ID:mhsohCeP
それはもう乾燥不足よ
精米して研いだらすぐ炎天下で一日干しときなさい
0090ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 23:14:22.60ID:ZxnhTOCo
なるほど!
炎天下はしばらく無さそうだから室内で網に広げてもう一晩乾燥させてみる
ありがとうままん
0091ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 00:00:12.67ID:3qBeYeb9
油ボトル開けたら2か月以内に使い切って下さいとか書いてあるけど
普通に無理で4か月経ってるけど何か科学的根拠に基づいて書いてるの?
味が落ちたかはよく分からない
0092ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 00:10:02.94ID:dB1qsXki
お母さんは、ブイヨンとコンソメは、ちゃんと使い分けてますか?
0093ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 09:26:16.74ID:4srPn0J0
>>92
和ものでいうと、ほんだし と ヒガシマルうどんスープ くらいの差
0094ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 09:39:09.21ID:nXTpG8QW
>>93
だいぶ違うぞ
0095ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 09:39:32.48ID:3gkvt7Qv
>>92
使い分けてないわね
コンソメだけしか使わないわ
0096ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 10:02:18.42ID:YTs90WWI
>>91
油の酸化
テキトーなリンクよ
https://tokubai.co.jp/news/articles/3271
0097ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 10:07:42.00ID:YTs90WWI
>>92
コンソメはブイヨンに脂肪の少ない肉と野菜を加えて煮立てたもの。のはずなんだけど日本で売られている製品はブイヨンに塩とか味付けしてあるのね。なのでどっちでもいいのよ。コンソメでも製品ごとに味が違うので気に入ったものを使ってね。
0098ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 12:28:40.95ID:tGyUTnIv
>>97
先日、市販のブイヨンはじめて使ったのだけど、しょっぱくてガッカリした。もう使いたくないなー。
犬に舐めさせちゃおうかな。
0099ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 15:57:07.25ID:mO7r9prz
ひどいね
0100ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 18:04:02.90ID:3qBeYeb9
鶏胸肉50円だけど現金のみポイントも無しと70円だけどキャッシュレス可で
ポイントカードもある場合どちらが得か分かりますか?(ポイントは100円に1Pとする)
0101ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 18:08:11.74ID:Tw/GgmRL
50
0102ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 18:28:15.72ID:3qBeYeb9
尚それだけでは無く一度に5000円分は買い込むものとする
0103ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 18:38:19.25ID:fJS2nq7c
5000÷70=71.4
0104ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 19:09:35.22ID:gzp2ts4/
一人暮らしを始める時にママンに買ってもらったティファールの、
なべ(大)・なべ(中)・フライパン(大)・フライパン(中)・ミルクパンが付いたセット、
フライパン(中)がこびり付くようになった

買い換えようと店に行ったら、フライパン(中)単品で4200円もしたんだけど、全部入ったやつがセールで9800円だった
これって、フライパン(中)だけ買うのが普通?
0105ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 20:00:58.73ID:3gkvt7Qv
そんなの人によって違ってるに決まってるじゃない
0106ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 21:21:04.18ID:voZCj66h
お母さん、スーパーでクロケッタが安かったからイナーホしてきたんだけどさ、
5個入りで100円で実際食べてみると超絶美味しかったんだ。
クロケッタって1個20円で出来るもんなの?
家で作ると20円もかからないとは思えないんだけどさー
0107ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 21:38:50.50ID:/OYMHden
店は一度に大量に材料を買い付けたり大量生産のための設備整備などすることで経費を抑えられるからよ。
小売から買う家庭とは話が違うわ。

ところでその厨二病くさいふざけた話し方はやめなさい。見苦しいわ
あんたもいい大人なんだから、ね?
0108ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 21:56:49.60ID:voZCj66h
>>107
お母さん、なるほどっす!
それならわざわざ家で飯作るのは非効率じゃね?
なんでお母さんは毎日飯作ってるの?
イナーホの方が家計に優しいじゃん。
0109ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 22:00:57.52ID:voZCj66h
あと別にふざけてなんかいないのに人を病人扱いするのって酷くね?
0110ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 22:02:30.40ID:3gkvt7Qv
>>108
どこで見切りを付けるのかってことよ
お米も自分で作ろうと思えばつくれるし、醤油も、味噌も、塩も、すべてそうよね

自分好みの味で作ろうと思えば、非効率でもそうするしかないし、効率重視ならレトルトでもいいけど、
別に自分が好きなものを作りたいから、効率は悪いけど、そちらを選択するというのもアリなんじゃないかしら?
0111ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 22:03:27.79ID:3gkvt7Qv
>>109
比喩表現が理解できない人なのかしら?
0112ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 22:11:12.10ID:voZCj66h
>>110
母ちゃんなるほど、それだよね!
分かるよ、あたしにも分かった!
スパゲッチやカリーに限っては安物はマイウじゃないから、
自分で一から作ってるすよ。
それ以外はイーナホでいいよね母ちゃん!
0113ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 16:44:29.98ID:EHwzRBTG
イナーホ、イーナホ
これってどんな意味?
0114ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 18:27:16.58ID:6m3O8fhU
>>112
あたしが読んでいても違和感があるわ。何を目的にしてそんな話し方になっているのかしら?
0115ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 18:38:35.97ID:/GY6iI6f
お母さん、コンスト……
0116ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 19:24:25.51ID:bj4cD4W2
今日って納豆の日らしいけど何かスペシャルな食べ方ってある?
0117ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 19:27:13.30ID:X6Hb4GVv
>>116
ごま油
0118ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 19:46:14.77ID:bj4cD4W2
今日って納豆の日らしいけど何か特別な食べ方とかありますか?
0119ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 19:51:04.17ID:m0hDfgNB
>>116
納豆のかき揚げね。これは歴史がひっくり返るわ
あと今週から、セブンで蒙古タンメン中本の北極が売り出されたんだけれど、それに納豆いれると最高よ
辛いのがダメならノーマルバージョンの中本にしておきなさい

あとは、こんなの納豆に合うの??というのに挑戦する日としてもいいかもしれないわ
・冷やし中華に納豆
・カレーに納豆
・ピザトースト(ピザ)に納豆
・牛丼に納豆
・味噌汁に納豆
・納豆パスタ
・ネギトロ丼に納豆
・オムライスに納豆
・焼きそばに納豆
・味噌ラーメンに納豆
・餃子に納豆

ためしてみてねヽ(´ー`)ノ
0120ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:01:48.61ID:bj4cD4W2
>>119
これはいつも遊びでやってるやつだな・・あっても良いし無くても良い
0121ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:04:00.94ID:hf5bVbio
納豆アイスが美味しいわよ
0122ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:14:14.91ID:EHwzRBTG
>>121
混ぜるの?
0123ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:26:55.11ID:UNM+ISXT
>>122
納豆を凍らせるだけよ。
すり潰してから凍らせてシャーベットにしても美味しいわよ。
0124ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:32:58.25ID:hf5bVbio
スーパーカップに納豆をかけて混ぜながら食べるのもいいわ
0125ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:40:31.44ID:UNM+ISXT
スイカの真ん中をくり抜いて牛乳を注ぐ、
そして納豆と生卵を入れる。
トッピングに正露丸を振りかけて出来上がり。
物凄く美味しいわよ。
0126ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:48:21.30ID:p4Hm04id
これバカ殿だっけ
志村・・・
0127ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:56:19.55ID:TVYIesI+
ご飯に納豆かけてだべると美味いぞ。
0128ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 10:15:21.57ID:jSlFPEPL
>>127
かもな

だが温かいコメに納豆は悪手
ぶっちゃけ臭い
0129ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 12:23:59.89ID:PM+/z0iK
電気炊飯器が壊れたので買い替えるのに色々と見てるところです。
ガスコンロに自動炊飯機能が付いているので対応した5合用自動炊飯鍋を探したところ鉄製鍋しか見つかりませんでした。
どうせなら土鍋の方が美味しく炊けるんじゃないのかと思うのですが、そんな事なかったりします?
保温や予約機能は全く使わないので、もう電気炊飯器は要らないかなと思っています。
炊くのは白ご飯と炊き込みご飯くらいです。
ガスコンロ用の炊飯鍋でも問題ないでしょうか?
他にお勧めあったら教えて下さい。
0130ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 12:43:13.14ID:UYKF7Bw0
分からないだろうと思いながら質問。
みりんタイプ調味料は本みりんを少なくした分砂糖とアルコールにしていると思うのですが大体の比率はどれくらいでしょうね?
0131ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 13:17:44.71ID:McA67ASG
メーカーに問い合わせなさい
0132ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 14:33:12.63ID:UpaLO6zr
長谷製陶のかまどさんでいいわよ
火の強さは何回か試して、美味しく炊ける火力がわかったら、
あとはその火力でコンロのタイマーを設定するだけ
コンロの炊飯機能も不要だわ
0133ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 16:19:24.21ID:i3PYP9yR
>>129
うちは土鍋よ。
大黒ご飯なべ。火力調整が入らないのがいいわ。

http://www.donabe.info/11_gohan/gohan/gohan.html

3合用と5合用を使い分けてるわ。
炊いたご飯はセラミックお櫃もおすすめ。冷蔵でレンジ加熱で美味しく食べられるわ
0134ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 16:22:26.46ID:i3PYP9yR
>>130
酒税法を逃れるためアルコール分は1%未満。料理酒も塩を添加して酒税法逃れをしているわ。
0135ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 17:10:45.93ID:KUb6m5bW
>>134
お母さん…
0136ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 18:38:27.56ID:AjtQtGKV
鶏モモを鉄のフライパンで焼く時フライパンにくっつく時とつかない時があります。何が違うのでしょうか?
0137ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 19:06:28.30ID:UpaLO6zr
油がちゃんと馴染んでないのよ
0138ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 19:47:16.21ID:AjtQtGKV
ありがとうございます。
馴染んでないというのは油敷いてから鶏肉投入が早過ぎるということでしょうか?
0139ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 19:57:55.45ID:UpaLO6zr
>>138
1)フライパンに油をいれる
2)煙がでるぐらいまで加熱する
3)さらに少量の油を追加する
4)材料をいれる

これが一般的なやり方ね
0140ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 20:25:23.84ID:AjtQtGKV
ありがとうございます。
油が温まってないからくっつくのですね。
0141ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 20:32:53.15ID:AjtQtGKV
ちなみに火をつける前に油も鶏も入れてスタートする、所謂コールドスタートは鉄のフライパンには有効ではない手法でしょうか?
0142ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 21:00:23.65ID:UpaLO6zr
そういうやり方は最近、科学的調理法みたいな感じで話題になってるけど、
それは材料が最適なものを利用しているから、可能なことであって、一般的な材料では無理だわ

例えば、最初から強めに加熱することで、肉の臭み成分を蒸発させるという効果があるの
魚とか生臭さのあるものは、表面だけ極強火で加熱する鰹のたたきなどで調理するでしょう?

とってもおいしいお高い材料でそれをやれば問題ないんでしょうけど、
その技法だけまねして材料は外国産の安いのを利用して、それでも美味しい!
とか言っている人がいるのが問題だと思うわね

返答になっているかしら?
鉄のフライパンで冷たいお肉からの加熱ねえ、まあ別にメリットもないしデメリットもないんじゃないかしらね
そしてら鉄のフライパンでやる意味はないと思うけど
0143ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 22:19:39.43ID:XBkxHFUY
多分だけどひっつくわよコールドスタートは
ただ単に油や水を温める前に具材を入れる調理法の総称なので142のお母さんが言っているほど仰々しいもんじゃないけどさ

油を温める前に、具材も一緒に入れてしまうようなレシピの場合は鉄パン以外を使った方がいいかもね
一度鉄パンに火を入れてから少し冷まして使うとかならあるいは……でも、面倒くさいでしょう
0144ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 22:50:25.55ID:AjtQtGKV
ありがとうございます。
鉄のフライパンの場合はコールドスタートはNG。
充分に油を温めてから鶏肉を入れるべきですね。
0145ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 23:53:26.67ID:kcz7yHpQ
別にNGじゃ無いけど ま何度も体験を繰り返して自分で覚えない限りは何とも
0146ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 06:08:45.50ID:c3Vj9MaW
>>144
まずフライパンを熱してから油を入れるのよ
0147ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 11:22:15.03ID:Sh93FmW+
ねえお母さんフライパンとかって特に言及がなかったら保証期間みたいのって無いのが普通なの?
そうそう有ることじゃないとは思うけど30日とかのショップの返金期間過ぎた翌月あたりにハンドルがポロッっと取れたりしたら諦めろって感じ?
0148ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 13:12:33.30ID:yYSUyXAP
うちはステンレスのフライパン。、説明書どおりに油を引いて熱くしてから濡れ布巾で冷ましてからいつも使ってる。
0149ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 14:50:53.99ID:98N6W/Ze
>>129
一般的な土鍋はIHでは加熱できないので炊飯できないことが多いですね。
IH対応の土鍋があるので、検索してみて下さい
0150ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 15:05:54.15ID:bG3YzgBb
>>129
ガスコンロの取説をまず見ましょう
土鍋は自動炊飯機能では使うなとしてるメーカーもあるので
0151ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 17:08:47.95ID:8O0VqQLx
何かカレーのCMが増えた気がするけど夏に食べる物なの?
むしろ暑苦しくて嫌何ですけど
0152ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 17:21:36.66ID:Cc0JPNBI
キャンプとか林間学校とか合宿とかまぁそういう夏のイベントにありがちなイメージなのかもね
お母さんも正直、カレーはあまり好きじゃないのよね
みんなには内緒よ
0153ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 17:37:50.58ID:98N6W/Ze
>>136
鉄のフライパンは事前の加熱が足りないと食材がくっつくし、火が強すぎても食材がくっつくので火加減の調整を慎重にする必要があります。
鶏肉は皮目から焼くと比較的焦げ付き難いですが、それでも事前の加熱が弱かった場合や、事前の加熱が適切でもその後の火力が強すぎると焦げ付きます。
火加減については、表面温度が180度前後が良いのですが、炒めものの最中に温度を測るのは一般家庭では無理なので、鉄のフライパンの料理動画見ながら何度も試してご自身で感覚的に覚えるしかないです。
慣れれば冷凍餃子も焦げ付かずに焼けるようになりますが、面倒なら最初からテフロン加工のフライパンがオススメです。
0154ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 18:07:14.85ID:2WkC0tYf
お母さんの作るカレーってなんでシャバシャバだったりコテコテだったり一定じゃないのかな?
ルーの箱の裏に書いてあるとおりに作ればいいんだよね?
あとコテコテの時はちょっと水足してレンチンすればいいけど
シャバシャバで残りのカレールーもうどんとかそばとかもない時はどうすれば美味しくカレーライスとして食べられるようになるの?
0155ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 18:12:41.39ID:gT0EsWuA
お母さん、未開栓の酢が棚下の奥から出てきた
賞味期限が1年前
もう使えない?
火を通した料理なら使える?
火を通した料理だと酢豚しか思いつかないけど、酢豚嫌いなんだよね…
0156ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 18:42:15.72ID:/f1B+aPm
>>154
小麦粉か片栗粉足せばいいのよ
0157ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 18:47:36.42ID:2WkC0tYf
>>156
ないよ
お母さんそんなの買ったことないじゃん
0158ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:10:51.33ID:BKKxNi4g
人それぞれでお母さんに聞くのも変かもしれないけど聞きたい
ポテトサラダって出来たてより冷やした方が美味しい?
明日の夜ポテトサラダにしたいんだけど、帰ってから作ったら冷ます時間がないか今日の夜作るか悩んでる
でも正直今日は気力がない
0159ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:16:37.77ID:8O0VqQLx
>>152
あれは家庭向けの宣伝じゃないって事?
作るに暑いし食べて汗かいても日本の多湿気候には不快なだけ
夏以外に食べる物な気がする
0160ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:33:27.61ID:8qkP/G5R
冬はシチューの宣伝が増えるから夏はカレゆと言うのもあると思うわ
個人的には暑い日に辛いもの食べるの好きだし夏野菜カレーとかも好きよ
0161ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:34:59.49ID:jGASS/Jr
>>155
瓶の酢を開封して梅ジュースとからっきょうとか漬けて冷暗所で普通に一年とか放置してあるわよ
0162ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:36:15.78ID:Cc0JPNBI
>>159
いや、家庭向けじゃなかったら何なのよ…
そういうイベントで夏=カレーみたいなイメージがついてる所はあるから(CMが増えるんだと思う)、って事よ

あと汗をかいて夏バテ防止とかそういう考え方もあるのよ
まぁアンタが好きな季節に作ればいいんであって、CMが増える理由として一般的に考えられるのはこういう事じゃない?ってことよ
0163ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:37:56.75ID:i7yHYihh
隠し味はヒ素よ
0164ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 19:38:22.03ID:Cc0JPNBI
>>158
お惣菜や食堂なんかの陳列の影響で、冷たいものってイメージはついてるけれど
私は出来たてのポテトサラダは美味しいしアリだと思うわよ
お芋や具材の風味が感じやすくなるしね
0165ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 20:01:50.38ID:7xvoavg1
冬のカレーはヤバいんじゃなかったっけ?
身体面で悪影響があったような。

ワイも冬は全くカレーは作らない。
冬場は、鍋がほとんど「おでん」だの「豚汁」だのに占領されてカレーの出る幕なし。
0166ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 20:50:48.88ID:7qzDOiIh
お母さんはワイって言わないわ
0167ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 20:52:31.52ID:leYcpveY
おかあさーん!
自炊ちゃんとやろう!と思ってストウブを買ってみたんだけど、どういう料理が向いてるかな?
0168ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 20:55:35.98ID:b8EZfzAP
煮込み料理ね
0169ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 21:13:37.93ID:ZhtyKNuO
ttps://blog.rcn.or.jp/curry/

月別の消費量をみると、年間ではほとんど変化がないようね
記事では3〜4月、7〜8月の支出が上昇していると書かれているけど、
ほとんど誤差にしか見えないわ
0170ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 22:48:54.82ID:pNrXJnLD
お母さん
亜鉛不足みたいなんだけど作り置きができてレバーと牡蠣を使わない簡単な料理ってあるかな
仕事で疲れて休みの週一でしか料理をしていないの
0171ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 22:58:59.31ID:jGASS/Jr
>>170
手っ取り早くサプリで摂って、普段は体が欲する物をお食べなさい
0172ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 23:44:30.04ID:wCpftyP1
>>168
煮込み料理ってだいたいトマト味か醤油味かになっちゃうんだけど、他のお母さんおすすめの味付けってある????
0173ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 23:47:00.74ID:8O0VqQLx
>>169
年中好きな時に好きな人が作るだけ
夏は暑いから嫌というのは分かるけど冬は作らないは意味不明
0174ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 00:39:38.46ID:K4cvCJ9s
お母さん、実家のナムルの味付け教えて!
レシピサイトで調べて作って、美味しいのは美味しいんだけど、お母さんの味付けじゃない!

作った配合は、
鶏ガラ 小さじ1
醤油  小さじ2と1/2
ごま油 小さじ2と1/2
具材はもやしとニラ

お母さんの味付けはもっとコッテリしてたような…
0175ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 01:37:30.73ID:ruz/ZD1v
>>172
モツの味噌煮込みよ
0176ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 04:31:45.83ID:UXSapfjc
>>174
ハイミーよ
0177ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 07:19:03.35ID:rDu98R03
>>174
おかんは砂糖入れてるわよ
あとウインナーとかハム入れたらコクも出るわよ
カニカマでもいいけど、ほらおとんがウインナー好きだからねえ
0178ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 07:36:12.60ID:2cPPuSWI
>>171
お母さんありがとうございます
0179ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 09:07:07.74ID:KoQdtn08
>>174
ダシタよ
あとは好みでごま油
0180ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 09:26:36.95ID:ZCgZShEq
>>173
インドは一年中暑いわ。カレーという料理はないけどスパイスがない料理もないわ。だから夏なの。
0181ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:04:50.30ID:A/p8OEwT
よろしくお願いします
今つべにある料理を真似て作ろうとしてるんですが
手元にある麺つゆが5倍濃縮です
レシピの麺つゆは2倍なのでここで挫折しそうです
5倍濃縮ですと何ml必要なんでしょうか?

>☆めんつゆ(2倍濃縮)---45ml
0182ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:26:20.84ID:aaOZ+/cz
5倍濃縮で45mlなら水は4/5×45で36ml、つゆは1/5×45で9mlよ
0183ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:26:26.54ID:RhczQ1QL
1倍の量を基準に考えればいいのよ。
2倍濃縮で45mlなら2倍に薄めた1倍は90mlでしょ。
90mlを1/2まで濃縮すると45mlになったとも言えるわ。

つまり5倍濃縮なら90mlを1/5まで濃縮するってことね。
あとは簡単な割り算ね。90÷5=18mlよ。
0184ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:28:01.50ID:aaOZ+/cz
割っためんつゆが45mlなのか、2倍濃縮のめんつゆ45mlを割るのかどっちなのかしら
0185ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:32:01.84ID:A/p8OEwT
>>183
うひょーありがとうございます!そっかそっかなるほどです
>>182,184
説明が下手ですみませんでした

お二人ともお世話になりました!ナスの煮浸しうまく出来るといいなぁ
また分からないことができたら質問に来ますのでよろしくお願いします(´・ω・`)
0186ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:32:22.95ID:EQA5dIpY
希釈後なら濃縮率を書く必要がないのよね
殆どのレシピは原液をそのまま使うことを想定してると思うわ
0187ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:33:57.42ID:A/p8OEwT
お世話様でした(´・ω・`)
0188ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:35:33.53ID:7LjnG0/U
美味しくできるといいわね
0189ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 11:56:15.32ID:A/p8OEwT
美味しくできました(´・ω・`)b マタネ!
0190ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 12:43:05.00ID:WeVLUsAY
ニンニク高いから、ニンニクチューブで代用ってアリ?
0191ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 12:44:37.74ID:EQA5dIpY
にんにくチューブは生のにんにくの代用のために生まれたものよ
風味は劣るとはいえど、やろうと思えば殆どの用途に代用できるでしょう
ただし水分が多いから油に香りを移す時とかは油はねなどに気をつけるのよ
0192ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 13:17:32.98ID:JWBmwv/A
桃屋のきざみニンニクいいわよ
0193ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 13:34:00.33ID:yNT9HPc4
肉がどう切れたか聞かれたら何て答えますか?
0194ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 13:42:20.64ID:FO5I3sbc
麻婆豆腐のとろみつけるとき豆腐を崩さないようにいつも気を使うんだけど、昨日きょうの料理ビギナーズでトマト入り麻婆豆腐をやってて、柔らかいもの(ここでは豆腐とトマト)は崩れないようにとろみをつけてから豆腐入れますとか言ってとろみつけてから豆腐いれてたの
麻婆豆腐ってとろみつけてから豆腐入れてもいいの?このやり方で何か弊害あるかな?
ここのお母さんたちどう思う
0195ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 14:11:18.37ID:UXSapfjc
>>194
餡掛け豆腐みたいなものと考えたらいいじゃない
美味しければ何してもいいのよ
0196ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 14:16:53.69ID:KoQdtn08
>>194
いいと思うわよ
やりやすいなら
0197ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 14:56:20.59ID:7c9u3N0s
豆腐を煮る段階では希望の倍の大きさまでにしておいて、とろみをつけて煮詰めながらヘラや箸で割ればいいわよ
きっちり包丁の切り口より本格っぽく見える、とお母さんは勝手に思っているわ
0198ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 14:59:17.78ID:kdOg0ISJ
お玉で優しく混ぜるのよ
掬う部分をこちらに向けて押すようにね
0199ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 16:14:25.00ID:yNT9HPc4
>>193お願いします
0200ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 16:25:22.28ID:+oe4FNWj
「聞いている意味が分からないわ」と答えるわね
0201ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 16:26:50.48ID:FO5I3sbc
麻婆豆腐の件アドバイスしてくださったお母さん達ありがとうございます、参考にします
0202ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 18:59:30.23ID:yNT9HPc4
>>200
分からないと言ったらじゃあ何が分かっとんじゃと言われました
0203ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 19:27:32.05ID:vsuOsK/n
お母さん!!!健康診断で要再検査ってあって、今日再検査の結果聞きに行ったら、2型糖尿病って言われたよ!!
なるべく早く2週間の教育入院?ってのを受けてくださいって言われたけど、
仕事忙しくて2週間も休むなんて無理!ってなって、来年の6月に2週間入院することになったんだけど、
それまでは糖質制限をして下さいと言われてるパンフレット貰ったけど、ちんぷんかんぷん…
大体、料理なんてほとんどしたことないし…
どうしたら良いん(´・ω・`)?

料理板見てたら、お母さん見つけたんで相談してる…
0204ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 19:30:19.86ID:xlc9VGWx
糖尿病食の三大栄養素の理想的な比率
炭水化物   50〜60%
たんぱく質  20%以内
脂質     20〜30%
だそう
0205ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 19:37:16.06ID:PjKNMuaZ
カレーを作って冷凍したいのですが冷凍に適さない具材ってありますか?ジャガイモが適さないとは聞いたことあります。
0206ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 20:39:44.82ID:VhWfqM9/
>>205
まずカレーにジャガイモありきの論争が始まるわ!
0207ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 20:41:39.77ID:PjKNMuaZ
具体的にはナスやトマトは冷凍しても大丈夫でしょうか?
0208ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 20:43:39.21ID:Kr0ag7TQ
野菜がペーストかみじん切り以下にすれば
どの種類でも大丈夫よ。
0209ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 20:58:09.80ID:pvIJOcf9
冷凍がダメって言われるのは主に食感が理由だからメインになる大きめの具材は冷凍しない方が良い
0210ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 23:38:35.42ID:uQLeAsG7
一人暮らしで節約したいんだけど
肉は大きいパックのやつ買って冷凍してちびちび使いたい
こういうのってあんまりよくないの?
スーパー行くとみんな割高の小さいパック買ってくけど…
ちなみに貧乏舌です
0211ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 01:34:03.97ID:ehUaMksR
1回分ずつラップに包んでジップロックに入れて保存したらいいわよ
しっかり空気を抜いてね
よくないことなんてないから無理のない範囲で節約頑張ってね
0212ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 01:36:00.31ID:ska/KxAd
>>203
身体・健康板に糖尿病スレが山程あるからそっちで勉強してみたらどうかしらね
http://rio2016.5ch.net/body/
0213ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 01:37:21.36ID:jgb6ETWW
>>211
優しいお母さんありがとう
堂々と大きいパック買うことにするね
何でもかんでも冷凍しちゃって冷凍庫の整理が大変だけど頑張る
0214ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 04:32:08.16ID:XQejo4Nm
肉の冷凍庫保存も、忘れてしまうし、冷凍焼けするし、冷凍解凍で味が落ちるしってんで。最近は、塩漬けにして冷凍庫保存するようにした。始めたばかりなんで何とも言えないけど、今のところいい感じ。旨味も増してるし、扱いも楽。使う時の塩抜きだけ注意すれば。
0215ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 04:33:41.58ID:XQejo4Nm
「塩漬けにして冷凍庫保存するようにした。」

これ間違い。塩漬けにして冷蔵庫ね。
0216ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 10:07:00.58ID:m6EmN9Dr
弁当に入れるおにぎりって、時短のために作って冷凍しておいても良いの?
1人暮らしだから、毎回握るとなると毎回炊飯することになるし、つい食べすぎちゃうのもある
0217ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 11:10:55.04ID:S8oJ422X
>>212
親切なママだわ
0218ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 12:49:02.96ID:Uz3ONDqf
>>216
いいけれど、自然解凍じゃなくてちゃんとレンチンしてね。
お米の性質的にそうしないとボソボソで不味くなってしまうのよ

あと入れる具も冷凍で味が損なわれないか調べておいた方がいいわね。鮭、梅干、塩こんぶ、おかか…等はオーケー
ふりかけや海苔を使いたい場合は、多分解凍後にまぶしたり貼る方が美味しいと思うわ。
中に具を入れた場合はごっちゃにならないよう付箋やラベルを貼っておくといいわね
0219ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 13:11:16.97ID:9cTUCsTk
>>210
テレビの料理コーナーで今日は〜肉の〜ですとか言って
冷凍肉出してくる料理人は見た事無い
どうしてか?考えてみよう
0220ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 13:21:47.86ID:VYOhp4zH
>>216
炊いた白いご飯を平たくラップに包んで冷凍保存バッグで冷凍すればいいのよ
朝にチンしてラップを開けて真ん中に具を入れて、ラップで茶巾のように握って
海苔を巻けば完成よ
0221ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 15:45:28.10ID:Mpva6+qQ
>>216
おにぎりだけでなくお弁当を丸ごと冷凍すればokよ。
暖かい場所に置いておけば昼には食べ頃よ。
0222ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 19:00:08.36ID:QHkdr+VJ
大根おろしが辛い時と辛くない時があるんだけど、違いは何なの?
いつも同じ大根、同じ手順でおろしているんだけど。
辛くないようにするにはどうしたらいい?
0223ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 19:13:56.60ID:DCrwq+v5
栽培時にストレスがかかった大根は辛いのよ。
あとこれからの時期の大根は冬より辛いわね。

辛かった時は30分から1時間程度空気にさらしておきなさい。
時間が無いときは電子レンジで加熱ね。
0224ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 19:38:09.58ID:Mpva6+qQ
>>222
あなたの大根さんに対する気持ちが味に現れるのよ。
まず大根さんを呼び捨てにしている時点で物凄く辛くなるわね。
辛くないようにしたいなら大根さんへ感謝の気持ちを表す事よ。
両手で持てる時は両手で持って丁寧に扱い、「甘くなりますように」と何度も声に出しながらおろしてごらんなさい。
そして頂く時は「大根さんありがとう」と何度も声に出すのよ。
そう繰り返す事で毎回甘くて美味しい大根さんおろしになるわ。
0225ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 21:15:36.75ID:QHkdr+VJ
>>224
お母さんに教わった通りに大根さんを下ろしたら辛くなく甘くて美味しい大根おろしさんが出来ました!
お母さんありがとうございました。
0226ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 21:59:59.17ID:Mpva6+qQ
>>225
あなたまだ分かっていないようね。
大根おろしに敬意を払ってどうするのよ。
玉ねぎさん太郎が美味しいのだって太郎にではなく玉ねぎさんに敬意を払っているからなのよ。
大根さんにごめんなさいしときなさい。
でないと次の大根さんおろしは鬼辛くなるわよ。
0227ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 08:46:21.34ID:8qlLazbc
コンストさん?
0228ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 09:46:36.53ID:qSZzrbC1
誰かはわからんがあたおかママよ
0229ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 09:53:43.69ID:m9PN/2BO
>>191
ありがとう
やっぱり跳ねた(´;ω;`)
跳ねる対策はないの?
0230ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 11:03:19.33ID:+FrSfs9X
冷凍トウモロコシがベチャベチャにならない温め方教えてください。
皮付きのままラップをして、レンジで4分加熱したものを冷凍してます。
ラップのまま5分レンチンするとベチャベチャだったので、ラップを取って皮のまま5分も試しましたがベチャベチャでした。
0231ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 11:08:13.98ID:2Xnky3tC
>>229
ある程度は仕方ないわね。
取れる対策としては火をつける前から油もチューブにんにくも入れておいて低温でゆっくり火を入れることかしら。
それでも跳ねそうになったら一旦火を止めるなりその段階で次の工程に入るなりする事ね
0232ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 15:54:39.45ID:TvpXYRQS
スーパーで鰻のひつまぶしを買ってきたのですが、
下痢してしまい、夕食に食べることができません
お粥にリメイクすることって可能でしょうか?
可能ならやり方を教えてください
0233ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 16:02:32.09ID:RQXdWoyD
あんな脂の塊の鰻なんて粥や雑炊にしても消化に悪いわよ。
冷凍してアレンジするにしろ体調が直ってからにしなさい。
0234ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 16:04:36.24ID:TvpXYRQS
>>233
やっぱり無理ですよね・・・。なくなく捨てることにします。
0235ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 17:24:01.08ID:2Xnky3tC
最近お母さんも質問者も妙な人の割合が増えてる気がする
コンストとかいうのと関係があるの?
0236ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 17:43:40.48ID:LBIBDU2G
>>230
最初に生のままで冷凍してるのが良くないわね。
0237ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 17:44:46.47ID:LBIBDU2G
>>232
出汁をかけてお茶漬けにしなさい
0238ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 18:05:45.34ID:2T9kJvMw
>>235
妙なことを言うのはコンストの新しい芸風よ
0239ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 18:07:05.67ID:sitjTy5B
>>235
月の物よ。
0240ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 18:59:23.80ID:Mpqrdm5Z
コンストってなに?
0241ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 19:34:58.59ID:CxsOyTvM
>>235
最近、質問している人の80%はコンストね
言葉が似ているからもうバレバレよ
それに、変な1行レスしている人もコンストね
変なこと書いてるからもうバレバレよ
0242ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 19:57:33.40ID:t75KjlEu
ママン、豚のコマ切れで作れる弁当レシピかもんかもん!
調味料は一通りある
今ニンジン切らしてるけど、玉ねぎ・しいたけ・シメジ・マイタケ・アボカド・ピーマン・パプリカ・長ネギ・大庭・トマト・里芋などの野菜はある
0243ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 20:53:51.12ID:+FrSfs9X
>>236
レンジで4分加熱してます。
そのまま冷凍せずに食べたのは美味しかったです。
0244ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 20:56:55.28ID:LBIBDU2G
>>242
全部まとめて炒めるといいわよ
0245ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 20:58:06.88ID:LBIBDU2G
>>243
だったら冷凍せずにそのまま食べればいいんじゃないかしら
0246ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 23:35:09.17ID:GOSh/Ppw
コマ切れって言うからサッと使えるかと思ったら
何かやたらとビローンと長い肉が多くて意外だった
0247ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 23:47:42.00ID:CxsOyTvM
細切れはいわゆる切り落としで、形の整った肉として切り出すときに、
形を整えるためにカットした不必要な部分を販売しているものなので、
販売されている肉の形は様々なのよ

お見せによっては、特売感を出すためとか、安い肉という意味をわかりやすくするために
ちゃんと形を整えて切った切れいなお肉を「切り落とし」とか「細切れ」といって
売っている店もあるから、そのあたりは実際に購入してみて、
どういう表記をしている店なのか知る必要があるわね
0248ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 00:31:14.05ID:bUT4Ql8V
お母さんはビローンと長い肉でもめんどいのでそのまま料理してるわよ
食べるときに噛みきればいいのよ
0249ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 00:40:34.56ID:KC5z0yDk
金がないからコマ肉しか買わないけど。コマ肉って脂身のバランスがちょうど良くて(もも肉だと少な過ぎ、バラ肉だと多すぎる)
なので、料理に使いやすくて便利だよ。肉野菜炒め、カレー、炒飯、豚汁。何でもコマ肉で事足りる。
0250ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 00:49:24.44ID:LNUdpNA9
ベランダのプランター栽培で、量がまぁ収穫できるフルーツは、何かありますか?
0251ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 06:31:50.29ID:cCqC9Lsd
>>245
二人暮らしで、20本の頂き物は冷凍不可避ですお母さん。
0252ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 10:20:29.32ID:Qkz7i8nK
>>248
そりゃそうだけど、長いと丸まるから、火の通りが遅くなる
ガス代の節約のために長過ぎない方がいいよね
0253ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 11:47:14.51ID:/K8pEa47
お母さんトマト農家の人からひび割れが入った商品にならないトマト大量にもらったんだけど
トマトソース以外で大量消費する方法あるかな
もらったトマトでトマトソース作ったんだけど生のトマトから作ると水分多くて蒸発させるにもかなり時間かかっちゃう
0254ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 11:49:08.82ID:vZkH7NOd
生でパクパク食べなさい
0255ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 13:26:34.47ID:8cVs23UX
>>253
返品しなさい
0256ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 13:30:38.55ID:mrp+ZY6T
ぶつけ合いなさい
0257ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 14:25:34.63ID:RViUXwlX
>>256
お母さんからはスペインの風の匂いがするわね…
0258ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 14:38:52.97ID:7rSF8qVT
トマト祭りに使うのにはかたくてぶつけられると痛いかもしれません
ひびはいってるってだけでブヨブヨに熟してるわけではないです
0259ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 14:48:17.48ID:ng93vgZD
サルサなら煮詰める必要ないけれど
味が苦手じゃなければどうかしら
0260ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 15:07:43.08ID:5hXcQf1A
>>257
情熱よ
0261ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 15:46:26.03ID:yiS0T5uf
>>259
作ったことないけど調べて作ってみる
お母さんありがとう
0262ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 15:48:08.20ID:yiS0T5uf
何故かID変わっちゃうんだけど、253=258=261です
0263ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 16:16:02.28ID:kCfM2pE5
>>253
お母さんトマト農家だから大量消費よくするわよー
ザクザク切って炒めて卵でとじたりニンニクとベーコンと炒めてパスタが簡単でおいしいわ
ホームベーカリーがあれば水のかわりにトマト使えばいい匂いのパンが焼けるし、カレーも水のかわりにトマト使うといいわよ
0264ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 16:24:54.78ID:eZHOlfh7
>>263
お母さんトマト農家なの?うち親がとうもろこし農家で物々交換で今回のトマトもらったんだ
トマトのパンおいしそうだね
色々教えてくれてありがとう
0265ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 18:57:34.03ID:gkOkFInD
母さん、牛サガリって買ってみたら相当な美味かった
分類はホルモンらしいけど、普通に肉っぽかった
これたくさん買ってStockしておきたいんだけど、ホルモン系って冷凍保存可能なん?
0266ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 19:52:26.80ID:tXDVItBW
普通に冷凍ホルモンってあるじゃない。冷凍可能よ

あと、うろ覚えなんだけど、横隔膜より下のほうがホルモンになるんだけど、
横隔膜の下側にあるのが下がりで、上側にあるのがハラミと記憶しているわ
だからハラミもホルモンとして扱っているところがあるわよ

んで、どちらも別に冷凍保存しても問題ないと思うわよ
0267ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 20:01:44.56ID:gkOkFInD
母さん、ありがとう
牛サガリは常に店頭にある訳じゃないし、見つけた時に確保しておきたかった
0268ぱくぱく名無しさん2021/07/16(金) 22:57:29.47ID:hkJnanSr
>>265
ホルモンは冷凍可能だけど味は落ちるわよ。
相当に美味しかったのは捌きたての新鮮だったからじゃないかしら。
0269ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 00:48:28.67ID:sc7OLH/V
>>264
とうもろこしの美味しい食べ方を教えてくれないかしら
農家じゃないんだけど、お取り寄せで瞬間に大量に手元にあって、日にちが経ってしまうから
0270ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 01:21:14.23ID:pL35MvPA
とりあえず滅びを遅くするために冷凍しときなさい
0271ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 06:02:33.29ID:gdququVH
>>164
おかあさん!聞いておいて返事遅くなってごめんなさい
実はまだ作ってなくて明日作る予定なんだけど仕込んどくの無理そうなら出来たてで食べてみる、こんなことに優しく答えてくれてありがとう
0272ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 06:44:46.40ID:Gc/vb6hz
>>271
5日も経ってから返事するなんて失礼だわ
お母さん許さないわよ
0273ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 08:30:44.75ID:xns71/di
ちゃんと謝れる子を許せないのはお母さんじゃなくて御局様
0274ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 08:58:59.59ID:1i9nI9c5
>>271
無理のない範囲でやりなさいね
272は偽物だから、気にしないでいいわ
0275ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 10:21:04.69ID:GOY1xNuC
>>269
ごめんママ、私とうもろこし苦手で親も茹でオンリーでしか食べない人たちだから参考になる方法教えられない
ただ亡き婆さんは茹でたとうもろこしから身をきれいに手で全部剥がして袋に入れて冷凍してカレーやお好み焼きに入れてた記憶
0276ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 12:32:53.86ID:IHdAZKJM
イカを炒めると赤いカスみたいなのがフライパンにこびりつくんだけど、あれってなーに?
0277ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 12:33:17.67ID:5v40llk3
経血よ
0278ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 12:34:11.51ID:SNEivlV3
ダイオウグソクムシよ
0279ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 12:39:02.75ID:6gvIBX7y
皮よ 焼くと赤くなるじゃない?あれがちぎれてフライパンにこびり付いているのね
0280ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 15:45:36.63ID:sc7OLH/V
>>275
ありがとう
とうもろこし苦手なとうもろこし農家のこどもってなんだか面白いわね
0281ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 15:49:44.74ID:F38nFVNa
お母さんふんわり溶き卵がつくれない
0282ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 16:10:16.12ID:Zkb54K2M
うどん素麺蕎麦も茹でたら氷水で締めるんですのにスパゲッティ🍝
でそれをやるのは珍しいぐらいなのは何故?
0283ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 16:16:12.20ID:cEsKRQOX
水が貴重な文化圏の食べ物だからよ
0284ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 17:15:08.86ID:VjloG1cU
>>281
卵焼きを作りたいのかしら?ふんわりさせたいなら、だし汁を多目に入れるか、簡単なのは水溶き片栗粉を少し入れて焼けばOKよ
0285ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 18:38:54.99ID:6gvIBX7y
>>282
細かく説明するといろいろあるんだけど、大まかにはパスタは硬質小麦で、
乾麺なのにパスタに適正な時間ゆでても表面が溶けたり、ぬめりが出たりしないので、
そのまま料理に使えるからよ

乾麺のうどん、そばは表面にぬめりがでるので、基本的には水洗いが推奨なの
茹でたあとすぐに暖かいつゆに入れてくださいみたいに書いてある商品も多いけれどね
0286ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 19:05:02.76ID:Zkb54K2M
>>283
かなり大量の水で茹でて無い?基本レシピ的には
0287ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 20:53:58.17ID:px+aMfr0
真面目に答えてくれてるお母さんをガン無視してるし
コンスト臭いわ
0288ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 21:18:19.71ID:F38nFVNa
>>284
卵焼きじゃなくてお肉や野菜に溶いた卵を入れて混ぜるみたいなやつで卵がなんか汚ならしくなっちゃうの
かきたまスープとかもなんか汚いかんじになっちゃうの
なんでだろう
0289ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 21:59:41.67ID:Gc/vb6hz
>>288
卵閉じの事かしら?
それなら百戦錬磨するしかないわね。
卵の片手割り程じゃないけど、かなり難しい技術よ。
卵の温度に混ぜ方、入れるタイミング、鍋の材質、気温、湿度なんかが大きく関係してくるわ。
0290ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 22:09:36.47ID:Zkb54K2M
>>287
ぬめりの話何かしてないし何処が真面目なの?
氷水の話をするべきでしょ
0291ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 22:18:42.97ID:Gc/vb6hz
>>290
あなた馬鹿よね?お馬鹿さんよね?
0292ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 22:36:41.87ID:px+aMfr0
世はコンスト戦国時代ね
0293ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 23:11:41.22ID:/PWz10tN
>>288
先に卵だけ軽く焼いて皿に移して野菜焼いてから戻してみなさい
0294ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 23:13:10.79ID:n5FkeFj+
>>288
>卵焼きじゃなくてお肉や野菜に溶いた卵を入れて混ぜるみたいなやつで

そもそも、何の料理か想像がつかんw
0295ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 23:17:44.84ID:Zkb54K2M
>>291
馬鹿な人って他人も自分と同じだと思いたがるらしいね
0296ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 23:41:19.14ID:VjloG1cU
コンストって何?大きなスーパーのことかしら?
0297ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 23:43:30.48ID:px+aMfr0
>>296
このスレに住み着いてるめんどくさい荒らしよ
話してて何かおかしいと思ったら、疑った方がいいわ
0298ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 23:46:59.01ID:+HpQvzVb
なんでコンストって名前なの
0299ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 00:00:29.46ID:LapHj1Uf
コンストはお母さんたちに構ってほしくて仕方がないのよ
0300ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 00:13:35.17ID:enRLVGcJ
>>293
それはやってみたんだけどふんわりできなくてポロポロになっちゃったの

>>289
何度も挑戦するしかないんだね
つべで料理動画観ていても何気なくさっさとやってるように見えてたけど熟練の技だったのか
おいしそうなの作れるように頑張るね!ありがとうお母さんたち!
0301ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 07:36:30.91ID:Opmr157Q
かきたまスープの温度が低いと卵が固まる前にスープを汚すからあっつあつにしてから溶き卵いれて、さっとかき混ぜる
卵を焼く際は、水や出し汁、牛乳なんかを適量入れて高火力で調理
やってみなさい
0302ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 07:44:07.77ID:mHpCL1F2
>>288
お母さんがスープに溶き卵を入れるときは
箸につたわらせて全体に回しかける
すぐにかき回さないでほんの少し卵が固まるまで待つ
ようにしてるわね
0303ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 08:50:06.53ID:xITMbyuG
料理下手な人に共通して言える事なんだけど失敗の原因は素材や料理に対しての愛情が無さすぎるって事よ。
何を作るにしても先ずは素材に感謝の気持ちを伝える事が大事よ。
例えばトマトなんかには「真っ赤で綺麗だよ」とか「美味しくなって下さい」とか気持ちを伝えるのよ。
そして完成したら料理に対してもありがとうと感謝の気持ちを声に出して何度も何度も伝えるのよ。
それが当たり前に出来るようになれば、見た目も素晴らしい美味しい料理が作れるようになるわよ。
料理に腕なんて必要ないわ、愛情だけあればいいのよ。
0304ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 09:00:03.56ID:s2bq2Zyh
>>295
何自分のこと言っているの?
0305ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 09:04:32.67ID:GYmoEv6t
>>297
ママ、コンストって複数IDで書いてる人のこと?
0306ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 10:25:48.14ID:astTh5AF
マァマァおにゃかすいたよー😺
0307ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 10:41:51.96ID:SEAx+2Ff
>>305
コンスト
0308ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 16:47:50.39ID:K0V6OVqf
お母さん、貰い物のソーセージのハーブの香りが強すぎて困ってるんだけど
ハーブの香りを和らげるor誤魔化せる食べ方ってないかな?

検索ワードが悪いのか、ハーブ効いてて美味しいとか肉の臭み消しとか
そういうのしか引っかからないんだ…
0309ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 17:06:06.98ID:enRLVGcJ
>>301
>>302
お母さんたち度々どうもありがとう!
高温を意識して今から挑戦してくる!
0310ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 17:15:23.63ID:ox2bZcFX
>>308
鼻を摘んで食べるといいわよ
0311ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 17:15:24.20ID:s2bq2Zyh
>>308
刻んだり、小さくカットしたり、刻んだのをニンニクとかで炒めたりして、スパイスの強い料理に利用してみるのはどうかしら?
例えば、こんな感じね

・ドライカレーの具 カレーでマスキング
・スープカレーの具 カレー粉最強
・カリーヴルスト カレー粉無敵
・ピザの具 小さくカットしてニンニクで炒める
・レトルトパスタソースの具 ナポリタン、ミートソースに炒めたソーセージを入れる
・ケチャップライスの具 刻んだソーセージをケチャップライスの具にする
0312ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 18:35:21.53ID:K0V6OVqf
>>311
わー、こんなに色々ありがとう
試してみるね

>>310
そういうジョークも好きだよw
0313ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 20:33:54.62ID:enRLVGcJ
お母さんたちありがとう!
卵がふんわりできたよ!
0314ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 22:26:58.93ID:LJOQquMW
お母さん、この前初めてお肉を扱ったんだけど終わったあとに包丁とまな板を消毒するってことを知らなかったんだ。YouTube見てたらみんな牛乳パック開いた上とかでお肉切ってて、不思議に思ってググって知ったんだ。お肉以外にもこういう食材ってあったりする?教えてほしい。
0315ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 22:38:49.47ID:s2bq2Zyh
生食したら食中毒になったり、お腹を壊す可能性のあるものすべてよ
何が食中毒似なるかもしれないのかは、多すぎてとても書き切れないわ
生食が不可能な材料を自分で調べて対処するしかないわね
0316ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 22:58:15.89ID:5xjqeCqv
まあでも人間そんなにヤワじゃないから赤ちゃんとか病人とかお客さんに食べさせるんでもない限りそこまで神経質に毎回殺菌消毒までしなくても大丈夫よ
菌やウイルスなんてそこら中にいるし手にだっていっぱいいるんだから料理の前に手を洗うのと同じようにちゃんとしっかり洗っておけば普通は問題ないわよ
0317ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:03:54.04ID:ox2bZcFX
>>314
ぶっちゃけいちいちそんな面倒な事をしているのは、
余程の暇人か神経質な人だけよ。
普段は普通に洗剤で洗うだけで十分。
まな板の汚れが気になってきた時に漂白すればいいのよ。
毎回除菌や消毒が推奨されるとしたら、対象は乳幼児や老人くらいよ。
生肉程度でビビっていたらこれからの世の中生きていけないわよ。
0318ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:07:50.49ID:CHorHopM
うちもいちいち消毒なんてしてないな。てか、消毒液なんてもってないし。
食中毒って、自炊からなった事は一度もないね。全て外食。
0319ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:26:31.56ID:p1xFfcMn
>>304
自分の事は言ってないよね
日本語も読めないの?人にものを教えられるレベルじゃないな がっかり
0320ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:30:29.27ID:s2bq2Zyh
>>319
>馬鹿な人って他人も自分と同じだと思いたがるらしいね
まさに、この通りじゃない
あなたのことよ
直しなさいね
がっかりしたのだったら、もうこのスレにこなくていいのよ
じゃあね。ばいばーい ヽ(´ー`)ノ
0321ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:32:17.49ID:p1xFfcMn
>>312
作る前にさ どんなゲテモノになるか想像も出来無いの?
それとも自演で一人で喋ってるの?レベル低過ぎ
0322ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:33:18.43ID:p1xFfcMn
>>320
どのレスの事を言ってるの?難癖付けて勝ったつもりか
いよいよ精神障害の気まで見えるな 病院行きなよ
0323ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:41:33.48ID:s2bq2Zyh
あら難癖とか、精神障害とかいいだしちゃった
どちらかというと、あなたのほうが難癖だし、精神障害的に見えるわ
普通、そういう言葉ってなかなか思いつかないけど、自分が障害を持っていると
そういう言葉って思いついちゃうものよね

あなた、いつもの自分の思い通りの回答がこないと無視したり、無理矢理反論する人でしょう?
>>285にも無視したわよね

以前にも同じことしたわよねえ
過去レス遡って探してみようかしら
0324ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:47:58.94ID:p1xFfcMn
ハァ?勝手にどうぞ
オウム返ししか出来無いレベルにどの程度の事が出来るのか知らんけど
0325ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:49:22.20ID:p1xFfcMn
せいぜい自分が荒らし認定されない様に気を付けてね
0326ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:51:31.90ID:s2bq2Zyh
負け犬の遠吠え、そして敗走宣言ありがとうございます
琴線に触ると、とたんに「やってみろよ」とか言葉使いが変わるのいつも一緒よねw
0327ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 23:51:39.24ID:LapHj1Uf
過度に潔癖症な人は寿命が短いらしいわよ
たぶん免疫が付かないんで感染症で滅びるんだと思うわ
0328ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 00:13:40.43ID:TWGHEOSl
>>325
あなたはこのスレに書き込む資格はないわ
みんなが不愉快になるからもう二度と来ないでね
0329ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 01:19:27.36ID:D53AKvii
314です
>>315-318 >>327
たくさんのお母さんたち、ありがとう。まな板新しく買い直すくらいには心配してたんだけど、そこまで神経質にならなくていいんだって安心しました。
0330ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 01:42:17.01ID:PAzMZFLI
とはいえ、ノロはつらいので、まな板をノロ対応の消毒液スプレーしてる
シュッシュする程度の手間ならまあいいかしら、とお母さんは思ってるわ
0331ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 01:57:31.71ID:rfhHtq5v
ノロウイルスはNorwalk-like virusの略なんだけど
野呂さんという市井の人がノロウイルスという名はやめてくれって
抗議したことがあったわね
0332ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 06:07:07.42ID:UfDfE2fi
>>313
頑張ったわね、すてきよ

オムレツは火を止めるまでなるべく長くかきまぜつづけるのよ
0333ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 11:02:47.63ID:9MPyvflk
非加熱調理の主菜料理を色々と教えて下さい。
0334ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 11:33:29.72ID:yx1gWW6v
お母さんズッキーニのいちばん美味しい調理方法ってなんなんだろう
ズッキーニってなんか味もしないしナスときゅうりとかぼちゃを合わせた中途半端な感じでどう使っていいかわからない
この前はトマト煮込みに入れたけど、不味くもなくうまくもなかった
0335ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 11:56:55.11ID:kL1CENXQ
>>334
お母さんが最近はまっているのはズッキーニと豚バラのポン酢辛子炒めよ
塩コショウして小麦粉を薄くはたいてオリーブオイルで焼き、
溶けるチーズをたくさん乗せて仕上げるのも美味しいわ
たしかに、それ自体に強い香りや味はないけれど、
組み合わせた食材の美味しさを際立出せてくれる名わき役かもね
0336ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 12:14:58.48ID:+ZmYoM/V
>>334
素焼きやグリル焼きにしてたわナスみたいに
0337ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 12:24:46.31ID:zItwVIDU
でっっっかい胡瓜が沢山あります
多少保存の効くレシピや変わり種レシピがあったら教えて下さい
0338ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 12:29:55.03ID:Fy2KIOhT
>>332
なるべく長くって言うから頑張って1時間かきまぜ続けたんだけど、卵が真っ黒になっちゃった。
これで本当に合ってるの?
0339ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 12:33:13.46ID:2JAlRA3f
>>337
キュウリのキューちゃん風のレシピがググると沢山あるわ。どれも大体同じで、何とかなるから作ってみたら?
0340ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 12:51:23.35ID:yx1gWW6v
ズッキーニの件回答してくれたママたちありがとう
レシピ参考にします

>>336
確かにカフェのお弁当に入っていたシンプルなグリルしたズッキーニの付け合わせはおいしかったです
0341ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 13:03:58.81ID:QsWu3k5B
>>317
熱湯かければいいわ。
生卵を触ったら石鹸で手と洗う。
布巾を使ってるなら煮洗い。
ひき肉こねたボールを洗いスポンジは別にする。セルロースのスポンジは100度OKなのでおすすめするわ。
これは習慣にすると苦にならないわ。食中毒は怖いから、

3食365日だと30年で32万回以上調理することになる。卵のサルモネラは10万個に3個の確率なので1日1個の玉子でも30年で3回くらいサルモネラ中毒になるリスクがある。
0342ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 13:35:56.93ID:/6huhq7+
ねえお母さん、変な話だけど鶏の血って生で飲んだり鶏の血が手についた状態でサラダとか料理したらヤバイよね?
なのに卵にたまーに血が入ってたりするのはググると血の部分を取り除けば生で食べても平気らしいんだけど、なんで平気なの?
0343ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 14:04:34.66ID:QsWu3k5B
>>342
鶏の血は生きてる鶏を直前にさばいて飲むものだわ。
0344ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 16:08:00.00ID:tu2rDM9S
それは白身がゼラチン質で、お母さんのおっぱいと同じで逃げたりしないからよ♪
0345ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 16:58:48.93ID:rfhHtq5v
お母さん、コンスト多発……
0346ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 17:24:08.79ID:r/cTvWbi
他人様の手料理をご馳走になった時最大級の賛辞を贈る時の言葉と
リアクションの取り方を教えて下さい
0347ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 17:30:42.67ID:j7VS/DMd
>>346
絶妙って言えばいいわ
オーバーアクションは駄目よ
サラッと明日も食べたいって言うのもありよ
0348ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 17:33:28.99ID:xe6H0ho8
>>346
レシピ教えてください
とかどうかしら
0349ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 18:40:21.75ID:r/cTvWbi
何が絶妙なのか問われると困るし
レシピさえあれば自分にも出来るみたいな態度に見えるのでは
自然と涙が出て来る感じが高得点かと
0350ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 19:21:37.87ID:Yi7ajT2l
>>346
おいしくなかったけど夫の上司の奥様だから媚を売りたいみたいな話なのか
それとも本当においしかったから気持ちを伝えたいのか
そのへんで全然話が違うんじゃないかしら
本当においしくて感激したのなら素直に気持ちを伝えるのが一番では
0351ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 19:26:10.99ID:r/cTvWbi
テレビのレポーターとかよく訓練されてると思う
より自然にいかに美味いかを表現する流石プロ
0352ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 19:33:40.62ID:Yi7ajT2l
テレビの食レポってよくネットでも揶揄されてるし
自然ってことは無いのじゃないかしら
個人の好みから外れててもマイナスのイメージにならないように
言い方を心得てるわねーってのはあるけど
0353ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 19:43:55.41ID:QsWu3k5B
>>346
美味しいですと伝えて、残さず(綺麗に)食べる。
0354ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 20:27:36.13ID:CHBaFtOt
>>332
お母さん度々ありがとう!
心がけるようにするね
338のレスは元レスの私じゃないよ(なんなの!)
0355ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 21:37:56.87ID:4yzvNmDG
>>346
帰る時に高級レストラン程度の代金を支払うのがいいと思うわ。
0356ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 21:51:31.99ID:4yzvNmDG
>>353
少し残すのが礼儀ってもんよ。
0357ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 23:28:30.60ID:QsWu3k5B
>>356
京都もんは嫌い
0358ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 00:57:06.19ID:wd+QYGT/
>>333
お刺身、ハム、コンビーフスライス、練物、なんかや
それらのアレンジ料理ぐらいかしら、山かけとかね

冷製の主菜って少ないもんだわ
0359ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 07:40:56.57ID:xAdAacTs
>>358
非加熱ではないけど、冷やした煮物とかラタトゥユはうまい
0360ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 09:43:24.54ID:CiJLJh15
>>333
自宅での調理や配膳の過程さえ、全部が非加熱の主菜であれば、
加熱した食材を使用したお料理でもいいんでしょ。

ならば主菜と呼べるような内容の、出来合いのお惣菜を色々買って、
家では温めないでそのまま食べるのがいいわね。
0361ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 10:24:21.55ID:ipAORzk6
真夏日が続く中で世話になってる×1男性に差し入れをしようと思ってます。
食生活が滅茶苦茶なので簡単に摂取できるスムージーを考えてますが容器はどうしよう、何日分を差し入れよう?なと悩んでます。
その点も含めてお薦めスムージーレシピ含むアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0362ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 10:26:22.61ID:Jzqbu+I1
私だったらサンドイッチか何かにするかしら
0363ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 10:58:22.55ID:N4HEaDLm
>>361
お母さんだったらスムージーはやめておくわ
好みもあるしそれこそ容器や日持ちの問題もあるし
それだったら美味しい野菜ジュースをケースであげるとか

飲む時を選ばない、冷蔵庫に入る分だけ冷やして於ける、
常温でも日持ちの期間が長い

というのが利点かしらね

それにプラスして、チンするだけで食べられる
ローカロリーで栄養豊富な冷食とか?
0364ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 10:59:43.42ID:jbif3GL+
男でスムージーが好きな人は少ないんじゃないかしら。「ウッ…」となる人の方が多い気がするわ。
それより、差し入れもコミュニケーションの一環なんだから、「差し入れしますよ、何かリクエストありますか?」と元気よく聞いてみるのはどうかしら?
0365ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 11:48:08.50ID:vY7i3bG6
お母さんは冷凍食品チンするのもめんどくさいって人に
ヘタを取って洗ったミニトマトを差し入れたことがあるわ
0366ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 12:26:34.86ID:RqC15KU6
>>361
お母さんはオッサンだけどビールに合うヘルシーなツマミとか嬉しいぞわよ
0367ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 13:36:20.29ID:6JXB+JFg
カ◯メの高級なラインの野菜ジュースでもあげたらいいんじゃない
手作りスムージー日持ちしないじゃん
0368ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 14:03:22.73ID:Jzqbu+I1
健康のことを考えるなら野菜は固形で摂取したほうがいいと思うわよ
0369ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 15:01:33.17ID:bbaDm5hu
塩ゆでしたトウモロコシや枝豆もらったら嬉しいわ
0370ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 16:19:00.08ID:ERguB5ml
経血入りのチョコあげなさい
0371ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 16:37:16.06ID:xAdAacTs
>>364
青汁を思い出したわ
0372ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 16:45:08.53ID:XFq5d+Os
お母さん田舎っぺだからスムージーは作ってすぐ消費するもんだと思っていたわ
他のお母さん方もすすめてくれている市販の野菜ジュースを、毎日1本飲んでくださいって渡したらいいと思うわ
手作りにしたいなら生のスムージーよりミネストローネとか味噌汁をスープジャーに入れて渡したらその場で飲んでもらったらどうかしら
まず好みを聞くのは大事ね
0373ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 17:35:45.07ID:v4lKOEC4
もの凄い健康オタクみたいな人ならともかく、
一般的な男性だったらたぶん飲まないで捨てられちゃうと思うわよ

一人暮らしの人なら、レンチンで食べられて冷凍した何かがいいと思うわ
カレーは一般的だから、ハヤシライス、ハッシュドビーフ、煮込みハンバーグ、ビーフシチューとか
そのあたりがいいんじゃないかしらね
0374ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 18:35:45.69ID:jZA+MmzC
>>361
手作りのものをあげようとしてるくらいならその人に惚れられる覚悟はできてるのよね?
それならもっとちゃんとした手料理もしくは夜ご飯にでも誘ったほうがいいんじゃないかしら
そうじゃないなら野菜一日これ1本のケースでもあげればいいわ
お母さんたちみんなスムージーに否定的でごめんなさいね、お母さんたちスムージーなんて若い人のものよく知らないから…
0375ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:04:21.74ID:Pq6dBCaY
近くのスーパーで水菜、小松菜、青梗菜が3つで59円とかなり安いんですが、美味しい料理の仕方が分かりません
水菜はそのまま食べてるんですけど、小松菜、青梗菜の美味しい食べ方は知りませんか?
0376ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:05:39.96ID:Rb1KioDA
小松菜は油揚げとの煮浸し、青梗菜はツナ缶と和えるのが好きね
0377ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:10:49.73ID:ruYf1rNw
>>375
安っ
うらやましいわ
比較的なんにでも使える野菜だとは思うけど、
お母さんは小松菜ならオリーブオイル蒸し、青梗菜なら味噌汁に使うことが多いかしらね
0378ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:10:54.16ID:imPd8QfI
温度設定とか変えてないのに最近冷蔵庫の中の野菜が凍るのですかなぜでしょうか?
0379ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:12:41.70ID:JkONAuG4
青梗菜は炒め物イメージ
0380ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:13:42.05ID:Rb1KioDA
温度センサー故障で冷やし過ぎてるのかしら?
0381ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:20:04.91ID:Pq6dBCaY
>>376
おお、比較的作りやすいレシピですね
ありがとうございます
0382ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 19:50:21.20ID:Jzqbu+I1
その中なら正直水菜が一番使いづらいわね
味なじみが悪くて加熱してもスジの固い感じが残ってしまうし
0383ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 20:06:08.82ID:qoJbRdpt
ある程度厚みのあるお肉をちゃんと中まで火通ってるけど焼きすぎてパサパサにはなってない状態に上手に焼くコツって無いですか?
いっつも焼きすぎてパサツキ気味か中心がほんの僅か微妙に生焼けになっちゃう(´・ω・`)
0384ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 20:07:01.53ID:4t9b1aDF
ごく弱火で蒸し焼き 厚い胸肉でも15分も焼いたら加熱されるわ
0385ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 20:16:41.78ID:z8SF4fwu
>>375
バナナと柑橘系と一緒にグリーンスムージーにするといいわよw
0386ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 20:31:42.40ID:v4lKOEC4
>>383
肉の両面を強めに焼いて焦げ目をつけたら、そのままオーブンに入れて加熱するのが一番ね
フライパンだけで済ませたいのなら、
1)両面を強めに焼いて焦げ目をつける
2)濡れ布巾に乗せてフライパンの温度を下げる
3)フライパンの上にクズ野菜をのせて、その上に肉をのせ、直接フライパンに接しないようにする
4)弱火で蓋をして加熱する
5)中まで熱がはいったら完成
こんな感じで加熱するといいわ

あと、最初から弱火で加熱とか、何度もひっくり返すとか、そんな科学的なんちゃらってのが流行ってるけど、
あれは美味しい肉だからできるので、一般庶民がお手軽に食べるようなお肉では、
最初に両面を強く焼いて臭み抜き&メイラード反応でうま味UPのほうをオススメするわ
0387ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:15:01.93ID:Q5USQ/f9
お母さん教えて下さい
肉野菜炒めは肉と野菜どちらを先に焼きはじめればいいの?
肉を片面焼いて裏返したと同時に野菜を投入してます
その時は肉をはじっこに寄せて
これで合ってますか?
あと鉄のフライパンとテフロンのは焼き方同じで大丈夫ですか?
0388ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:17:03.90ID:Q5USQ/f9
>>386
横からですがちょうど私に必要な回答が…
参考にさせてもらいます
お母さんありがとう
0389ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:21:27.31ID:TwK5CzC5
>>387
肉から
0390ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:22:11.18ID:xAdAacTs
>>374
>>361は女だとは書いて無いけど。バツイチ男でそう思ったんだ。
0391ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:24:22.48ID:xAdAacTs
>>375
小松菜ははちゃっと煮て、水に晒して絞らず、軽く水切ってタッパーに入れて冷蔵庫。一週間くらい持つ。使う時はしぼって毎日使い回す。
0392ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:25:32.45ID:v4lKOEC4
>>387
フライパンから取り出さないことが前提なら、お肉を炒めてから野菜を投入よ
野菜の中に生のお肉を入れると、どうしても重なりができてお肉に生の部分が残ってしまうの
だから、最初にお肉で後から野菜ね。でもお肉は炒めすぎると固くなるから、
お肉と野菜は別々に炒めていったん取り出してから、最後に合わせるのが理想よ
0393ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:29:15.60ID:xAdAacTs
>>383
小麦粉か片栗粉を焼く前にまぶす。生姜とかパイナップルとか味の素の肉を柔らかくするこなで常温に戻して放置。弱火でフライパンで焼く。できるだけ動かさない。焼き目がついたら裏返して豚。
0394ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:44:43.48ID:jZA+MmzC
>>390
あら、読み返したら私も361さんが女性ならとかは一言も書いてないわね
あなたこそジェンダーについて考え直す必要があると思うわ
0395ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:51:17.44ID:Jzqbu+I1
ラップサラダとか生春巻きみたいなものがいいかも
0396ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 22:01:39.54ID:Q5USQ/f9
>>389
>>392
なるほど…勉強になります
お母さんたちありがとう!
0397ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 22:26:28.07ID:3G3N9h1y
ケースバイケース過ぎて何が勉強になったのか意味不明
やっぱり自演で一人で喋ってるのかな
0398ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 01:38:52.64ID:k771x7nG
>>397
は?あなたは何を言ってるのかしら?レスを荒らすのが目的なら出て行ってほしいわ
0399ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 04:23:37.03ID:WMer3M+2
複数のお母さんへ。
様々なご意見ありがとうございました。
私は彼に惚れてるのですが料理を届けても食中毒が怖いのでスムージー辺りが手軽なのかなあと。
頂いたご意見を参考にスムージーはやめてよく考えて差し入れしてきます。ありがとうございました。
0400ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 04:29:04.43ID:WMer3M+2
>>390
女ですよw
ハードワークなのに栄養摂取が伴わない人なのでどうしたら良いかと悩みこちらで相談しました。
0401ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 04:57:21.09ID:q7EZe/wW
食生活。若いうちはいいのだけど、歳とると影響出るから気になるよね。
うちの父親は、野菜は全く食べられない人だったけど。農家の娘の母親の手で矯正したそう。
お母さん達は、健康の為に食べてる食材とかあるのかなぁ?
0402ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 06:49:46.03ID:RgV8uJdJ
当たり前だけどスムージーも生ものだから腐るわよ
0403ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 07:34:38.52ID:PWnAJ8ol
料理を届けても食中毒が怖いと言うがスムージーも食中毒怖いの中に含まれるわよ
0404ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 07:51:42.94ID:8HdR8sQp
あじのつみれを作りすぎたのですが、揚げる前、揚げた後、どちらかで冷凍保存可能でしょうか?
0405ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 10:39:37.53ID:tnvMhEE4
好きな方でいいわよ

・揚げる前に冷凍
解凍後に揚げるので、できたてのほくほくが食べられる
揚げるの面倒
すまし汁の具などにも使える

・揚げた後に冷凍
いちど揚げてあるので他の料理には使えない
もう揚げてあるのでレンチンすれば食べられる
できたての味ではない
0406ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 12:00:53.54ID:8HdR8sQp
ありがとうございます。
揚げる前に冷凍します。
その場合解凍は冷蔵庫に移し替えてゆっくり解凍。
揚げ油は常温から揚げるで合ってますか?
0407ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 12:11:42.73ID:616dQSn/
>>401
お母さんの場合は豚肉とネギ類と麦よ
お肉苦手なんだけど、野菜や大豆や魚ばかり食べてると口内炎起こすのよね…
皮膚炎起こして医師にビタミンB摂れって言われたこともあるわ

アレルギーや信条でなければ色々食べるのが一番ね
0408ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 14:14:36.93ID:AB8Jcaej
豚すじ肉の使い方について教えてください
初めて豚すじ肉を入手しました

・牛すじ肉は茹でて下処理をするようですが、豚すじ肉も同じように下処理するべきなのでしょうか?臭みがありますか?
・豚すじ肉の煮込みを作ってみようと考えています
煮る系(煮込みやカレー等)以外の炒めたり、揚げたりといった料理に豚すじ肉は向かないのでしょうか?レシピで検索したら煮る系がほとんどだったので気になりました
0409ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 15:27:35.06ID:tF8/iRBe
しめじが安かったので三袋も買ってしまいました
なんか良い使い方有りますか?
味噌汁には入れる予定です
0410ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:12:38.15ID:3C0+PJBg
シメジは星シメジにするとおいしくなるわよ。
冷凍庫に入れても星になるからキラキラよ!
0411ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:17:32.44ID:nWxgnflT
親子丼とか卵とじ系に入れると旨味がでておいしい
0412ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:22:59.62ID:tF8/iRBe
>>411
親子丼してみます
0413ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:31:47.13ID:ysLHSgp3
いんげんを沢山もらいました
そもそも食感があまり好きではなくて胡麻和えは食べてくれません
ペペロンチーノみたいな味付けにしたところ、目新しいからか食べてもらえたけど
他に何か食べ方ありませんか
0414ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:34:30.88ID:m/S3O6+m
>>413
細かく切ってドライカレーに入れると大量に食べられるし食感も気にならなくなるわよ
0415ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:44:37.64ID:NYQgk5JI
>>401
にんじんやほうれん草は意識して食べるようにしてるわよ
逆に健康のために避けているものも
例えばハムやソーセージ(添加物がヤバい)、生卵ね
0416ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 18:24:23.61ID:R6VoAuVA
お母さーん!
料理の話と違っちゃうかもしれないけど、パック寿司についてる醤油食べると唇が腫れるんだけど、ほかの醤油だと何も起きない
パック寿司の醤油は普通の醤油と何か違うの??
0417ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 18:37:02.53ID:orllnVOY
>>410
星型☆にする…ってコト!?
難しそうだよお母さん
0418ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 18:55:11.71ID:616dQSn/
>>416
塩分濃度が違うんじゃないかしら?
塩分高い方が痒くなりやすいと思うわ

もし病的なレベルの腫れなら、念のため医者に行ってアレルギーがないか調べてもらいなさい
醤油だと思っていたら醤油をかけた食品のアレルギーだった、とか
醤油や寿司の原料に何か混入していて、そっちのアレルギーで痒かった、とか
可能性は多岐にわたるから、幅広く検査してもらってね
0419ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 20:24:43.13ID:BUQsL+SP
>>416
パック寿司の醤油もお店によって違うから一概に言えないと思うわ
たまーにだけど普通に売ってる醤油のブランドの小袋のお店もあるしわよ
原材料の比較はしてみたかしら?
0420ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 21:25:33.60ID:0IEcw0y8
>>418
アレルギー検査もしてみたんだけど、食品は引っ掛からなかったんだー
塩分は全然思い至らなかった、そういうこともあるんだ

>>419
うーん、たしかにスーパーによっても醤油違うね
原材料見る限りそんな
0421ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 21:28:56.44ID:0IEcw0y8
途中で送っちゃった

原材料見る限りそんな違い無い気がするんだよね…
やっぱ塩分なのかな?だとすると、普通の醤油でも腫れるものとかあるかもだね
注意して買うようにするよー

お母さんたち、ありがとう
0422ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 21:37:16.53ID:BXanqwU0
>>409
炊き込みご飯やパスタに入れたらあっちゅう間に消費よ
余るんなら根元を切ってバラして干すか冷凍しとけばいいわ
0423ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 23:30:27.33ID:7QMmOEER
>>408
牛スジ肉と全く同じように調理していいわよ
焼いたり炒めたりしてもいいけど固くてゴムみたいになるわね
顎が丈夫なら問題ないわよ
0424ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 23:57:07.73ID:X8xrxQD6
おかあさーん
私レタスとキャベツの違いもわからないくらいのド初心者なんだけど
どうせなら男受けのいい料理を得意料理にしたいよー
簡単で胃袋掴める料理って何かある??
0425ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 00:07:46.43ID:aMy/VO0e
経血入りチョコ
0426ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 00:30:18.76ID:88MNjdb6
>>424
ケンタロウのフライパン肉じゃがとかどうかしら?普通の薄味で煮た肉じゃがを食べ慣れた人なら、おおっ、となるかもしれないわ
あと男からするとポークソテーやチキンソテーは満足度高いわよ
単純な料理だけどうまく焼ければ確実においしいから練習したらいいと思うわ
04274082021/07/22(木) 00:36:25.45ID:9nGViPWQ
>>423
ありがとうございます!
煮込みで作って食べてみようと思います
0428ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 06:21:22.21ID:C175s6j9
季節を問わずあったかいものは胃袋を掴むわよ
味噌汁を極めて、具材を色々変えて何度も振る舞えばいいわ
豚汁とおにぎりはきっと惚れるわ
唐揚げもついていたら尚いいわ
0429ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 07:38:53.77ID:xtAlkm6t
星しめじの作り方教えてくださいお母さん
0430ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 08:25:41.01ID:YMxpPrhJ
荒らしみたいな人にも丁寧に返信してしまうお母さん多いわね
0431ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 09:19:06.58ID:88MNjdb6
もしかして干ししめじのことかしら?
0432ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 09:56:26.92ID:CyFq9OLD
質問
冷や汁を飲むのって一般的ではないですか?
やはりご飯と食べるのが普通ですか?
0433ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 09:56:56.28ID:cZC61Peo
>>420
見てもらうのは食品以外もよ?
(花粉、ダニ、ハウスダスト、カビなど)

まあその上で、一番可能性高いのは塩だと思うわ
0434ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 10:03:39.64ID:3vqg/PjH
>>431
荒らしだから返信は厳禁よママ
0435ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 10:57:24.82ID:mHSQKO+g
>>421
持ち帰り寿司は出し入り醤油がある。だしに何を使ってるか魚介類だとエビやカニはアレルギーあるなら反応する
0436ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 15:59:27.08ID:dRnGFM73
>>432
そもそも冷や汁自体が一般的ではないわね
でも冷たい味噌汁は嫌いじゃないわ
0437ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 18:02:31.84ID:nwqG+yAL
お母さん
例えばこの料理の時にお肉を倍の量にしたら調味料も倍にするのかな
料理あまりやらないからわからない
https://i.imgur.com/U9pKi2R.jpg
0438ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 18:04:31.71ID:6gPGWNuz
そうよ、倍にすればいいわ
0439ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 18:07:45.80ID:rRgaRkRT
>>437
これだったら1,5倍以下で
0440ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 19:10:51.94ID:N3clTEmY
お母さん!もやしナムルは冷蔵庫で2日持つって書いてあったのに、
一日で変な味になったよ!
水分も大量に出てるし…
やはり作り置きは無理なん(´・ω・`)?
0441ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 19:11:49.35ID:3gelm6RG
水分は捨てなさい
0442ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 19:34:50.79ID:nwqG+yAL
>>438,439
どっちなんだろうお母さん
多そうな気がするから1.5倍くらいにしておこうかな
たくさん作ってお弁当に持っていきたいから挑戦してみる
ありがとう
0443ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 19:38:38.83ID:mHSQKO+g
>>437
水か酒の量を増やさないとヒタヒタにならない。とすると調味料を増やさないと味が薄くなるが、煮詰めるレシピだと倍にすると辛くなる。1.5.倍とレスがあるが妥当だわ。でも時々味見。
0444ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 20:14:33.30ID:YPdZclHV
>>437
これはフライパン角煮ね、簡単な割りに美味しいわよ
他のお母さんと同じように1.5倍をおすすめするわ、火加減に気を付けて焦がさないように気を付けて
途中で水分が足りなくなったら水か酒を足してね
0445ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 20:56:52.98ID:9BNZ8Q6N
キャンドゥでシリコンのホールケーキ型買ったの
レンジで使うつもりだったけどうちのレンジオーブン機能あったのでオーブンで焼くレシピ作ってみたいんだけど
シリコン型がオーブンで使えるかどうかはものによって違うみたいなサイトを見たの
説明書捨てちゃったーキャンドゥのシリコン型ってオーブンで焼けるかな?
0446ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 21:02:29.01ID:66Exw7c5
麻婆豆腐に入れる水溶き片栗粉の割合は何:何がいいですか?
0447ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 21:07:20.65ID:nwqG+yAL
>>443,444
あの画像にはないけど途中で水を半カップ入れる指示があるの
1.5にして味見しながら作ってみるね!
444のお母さんご名答でフライパン角煮なの!
0448ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 21:50:15.61ID:bM3zY0n3
>>446
水1.26:片栗粉0.963よ
0449ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 21:55:40.43ID:Ou8Pf0vu
>>442
初心者ならまずレシピ通りに作れって習わなかったの?
0450ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 21:58:40.74ID:tsvkePcl
>>446
とろみをつけるときは1:1で大丈夫よ
0451ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 22:02:31.95ID:66Exw7c5
>>448
さすがにそこまで細かくできないので1:1にします。
>>450
ありがとうございます。
0452ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 22:06:05.00ID:bM3zY0n3
>>451
本当は教えたくなかったけど特別に黄金比率を教えてあげたのに何なのよその態度
0453ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 22:12:33.79ID:qOYJVkaK
>>447
小賢しいことを考えないですべて2倍でいいのよ
当然水も2倍ね
0454ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 22:20:57.48ID:NLlH+F2z
>>452
婆さんは用済みよ
0455ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 22:44:49.31ID:m5UDklEQ
>>454
綾波乙
0456ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 00:09:42.77ID:xe3rv9yo
>>447
2倍の具材に1.5倍の調味料だと当然レシピより薄味になるわよ。
量を増やした場合、煮詰め過ぎて味が濃くなることだけでなく、増やした煮汁を
煮詰める時間が足りずに味が薄くなることも考えておきなさい。
当然後者で調味料を減らしたら尚更薄味になるわ。
0457ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 00:28:32.02ID:Glpichet
焼肉店とかBBQとかは炭火焼きで網焼きだけど
あれで旨汁脂がポタポタ落ちてるのは良い事なの?
0458ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 00:34:43.05ID:EowFMLLr
それぞれの料理法が違うということよ
すべて同じ肉じゃないし、焼き方も違うでしょうし、あるお肉を美味しく焼く方法の一つに、
それぞれの方法があるというだけで、画一的に同じ方法で焼けばすべて最も最高に焼ける
というものではないということよ
0459ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 09:20:01.29ID:D2BDgfLA
油を落としたくなければこまめに裏返すのよ!それが愛!!
0460ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 09:59:50.82ID:GcqdB3+v
初めて作るレシピの塊肉料理なのに、いきなり倍量作ろうとするのは失敗の素
800gの塊肉なんて、なかなか大変よ

今回のレシピに限らず、人にふるまうつもりならば、試作はした方がいいわ
失敗したら当日その料理はナシになるから
0461ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 12:56:31.74ID:UgG82hQj
>>460
逆よ。
料理は少量作るより沢山作った方が美味しく仕上がるのよ。
お店の料理が美味しいのは大人数分を一度に作るからなのよ。
ご飯にしても小さい釜で1合だけ炊くより大きな釜戸で沢山炊いた方が美味しいでしょ?
失敗を恐れて少しづつやってたんじゃいつまで経っても上達しないわ。
大は小を兼ねるというように、大きい料理が出来るようになれば小料理なんてお茶の子さいさいよ。
0462ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 14:06:17.14ID:GcqdB3+v
>>461
こんなとこで質問するくらいよ料理初心者よ?
おもてなし料理はぶっつけ本番はやめとけっていうのは、よく言われる話よ?
0463ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 15:07:27.12ID:kWKaLjHR
角煮のレシピっって、分量通りだと肉がひたひたにならないのが多いのは
なぜなんだろう
0464ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 15:39:01.15ID:DP9AXUyr
レシピ考案者と使っている鍋が違うからよ
0465ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 15:44:07.74ID:D2BDgfLA
餃子のレシピで水を餃子の半分ぐらいの深さでとか適当なノアルよな。
0466ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 15:49:25.50ID:BzayGUue
>>464
そうなのよね、どんなにいいレシピでも、家によって鍋のサイズもコンロの火力も違うからオールマイティーではないわ
自分で作ってみて修正していかないと自分のものにはならないわよね
0467ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 16:01:04.25ID:kWKaLjHR
>>464
>>466
例えば圧力鍋を使う角煮で、肉が600gのレシピだったのだけど
煮汁をすべて足しても 280ml にしかならない。

えーーーってなった。
0468ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 16:43:40.69ID:M5SjilL8
お母さん小松菜は茹でたの冷凍と生を冷凍どっちがいいと思う?
0469ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 16:48:17.09ID:D2BDgfLA
当然ゆでた方。生野菜を凍らせた後調理すると、ぐしゃぐしゃの野菜を食べることになる。
冷凍食品が調理後に凍らせていることにご注意あれ。
0470ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 20:56:16.84ID:EowFMLLr
>>467
圧力鍋の場合、密封されて加熱されるから、肉が煮汁にひたひたにならない場合はあるわよ
そして、それでも特に問題はないわね。ただし調理法によるけれども
0471ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 21:05:47.46ID:LEhThuxp
お弁当に入れる野菜で簡単でそこそこ安くできる食材や調理法を教えて下さい
ちなみにきんぴらゴボウは好きなのですが少しだけで充分で、腹を満たすというよりアクセント的な扱いです
冷凍のかぼちゃとインゲンを焼いてめんつゆで味付けしたのはたくさん食べられるので、そういうボリューム系でお願いします
0472ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 21:13:37.22ID:pUF0qUl+
>>471
夏はオクラやナスの肉巻きでスペースを埋めるのよ
レンチンしたのを安い肉で巻いてフライパンで焼いて焼肉のタレをまぶせば簡単よ
0473ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 21:28:57.10ID:lsLy+Fws
>>468
ゆでて冷蔵でも一週間保存できる。絞らないこと。使う都度絞るのよ。瀬尾幸子さんでくぐつてね。
0474ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 21:43:25.78ID:vJk3Jjl5
瀬尾幸子…この字面見ると味噌汁はおかずですって言葉がなぜか浮かぶ
0475ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 21:53:31.12ID:lVRDn4SV
>>471
一時流行った無限ピーマン
ピーマン、ツナ缶、中華だし、ごま油、塩コショウをレンジで2〜3分
お母さんは玉ねぎも入れてるわ
0476ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 23:25:30.12ID:/TfR7uH9
>>475
玉ねぎは入れちゃ駄目よ。
無限ピーマンでなくなってしまうわ。
0477ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 00:01:13.53ID:WA5pXdmG
>>471
食べ物は時間が経つと塩気が抜けるから、煮物みたいな方が弁当に合うんだよね。
茹でたブロッコリーとかサラダは、食べるその場で味付けするのが吉。マヨネーズとかドレッシングとか、職場の冷蔵庫に置いとくといいよ。
0478ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 00:39:22.63ID:haRZAHVd
ねえ、みんなに本音を聞きたいんだけど、無限ピーマンってそんなに美味しい?
お母さんはフライパンでベーコンやツナと炒めたピーマンの方がずっと美味しいと思うんだけど
0479ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 00:45:53.42ID:iloVfT4S
ピーマンは肉詰め一択ね
0480ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 00:53:38.55ID:haRZAHVd
気を悪くされた方がいたらごめんなさいね、あたしは炒めたピーマンが大好きなもので
例えばじゃことピーマンなら、くたっと煮るよりも油で炒める方が大好きなの
0481ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 01:17:18.93ID:nzAfnl15
471です。肉巻き大好きだけどオクラでやったことなかった!試してみます
無限ピーマンもいいですね
マヨや塩昆布を職場に置いてるので後から味付けする前提の野菜も試してみます
ありがとうございました
0482ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 06:32:26.66ID:6sDKV53H
ピーマンは生でも食べられる食材
表面だけ焼いて油の旨味や香ばしさを足したものがおいしいわね
あんまりへにょっとさせるとせっかくの栄養も失われた感じでもったいないわ
しゃきしゃきした食感もいいわよね
0483ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 07:05:49.99ID:okaqtjtX
野菜は全て生食出来るわよ。
栄養を摂る為にはなるべく生で食べた方がいいのよ。
0484ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 07:58:27.28ID:6sDKV53H
さすがにそれはちょっと雑だと思うわ
0485ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 08:20:46.68ID:I2wR/akg
>>484
わざとやってるから相手にしちゃだめよ
0486ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 08:58:11.92ID:7uIFYYFa
>>479
それならピーマンは生一択。一番手間がかからない。ちゃっと洗って齧る。
0487ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 09:00:14.44ID:7uIFYYFa
>>485
横からだけど、出来るだけ生食にするようにしてる。人参、大根は細く切りにして軽く塩もみ。きゅうり、キャベツ、ピーマン、パプリカ、玉ねぎなど。
0488ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 09:00:59.22ID:6sDKV53H
テレビ番組から、生のピーマンに調理済みの肉団子乗せて食べるのが流行ったわよね
0489ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 09:02:27.63ID:xx9/BcdF
ピーマンって呼び方は女性蔑視だからこれからの時代はピーパーソンよ
0490ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 09:36:56.15ID:KI0Fbxm6
ピーマンはキンキンに冷やして縦長に切って味噌つけて食べるのがお手軽で美味しいわよ。冷やすことで苦味を感じにくくするのよ
油味噌だともっと美味しいわ
0491ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 09:38:03.94ID:7uIFYYFa
>>489
ピマン、piment 唐辛子
日本のピーマンはpoivron. とか green pepper
0492ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 09:39:22.76ID:7uIFYYFa
>>490
うまそう。ピーマンは切り方で食感が変わる。野菜の切り方の勉強になるわ
0493ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 10:06:39.71ID:sMNwccZU
マンピーよ
0494ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 10:26:21.83ID:F0rKcYbi
>>469
>>473
ありがとうお母さん
0495ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 11:34:45.01ID:hsnVEpq5
>>489
きっとこの人キリマンジャロもキリマン/ジャロなんだろうな
キリマ/ンジャロ キリマ=山 ンジャロ=輝ける
0496ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 12:39:34.66ID:xx9/BcdF
>>495
あなたは女性差別主義者なの?
そうじゃないならちゃんとキリパーソンジャロってよびなさい
0497ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 12:49:00.71ID:haRZAHVd
>>490
478,480だけど、それ私も甘味噌でやるわ。サラダにはスライスして必ず入れるし、フレッシュなピーマンは本当においしいわよね
0498ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 14:56:06.36ID:OdfPNcvk
もろきゅうの味噌がスーパーに売ってて、もろきゅう食べた事なかったから買ってみたんだけど、生野菜につける以外の使い方ある?
0499ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 16:34:51.44ID:vCh+z1OK
尚、お味噌はすぐに傷んでしまう食品ではございませんが、ご購入後は冷蔵庫に
入れていただきますと、風味の変化が抑えられます。
マルコメ「よくある質問」より

このぼんやりした言い方がモヤモヤするんだけど美味くなっちゃう事もあるの?
0500ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 16:42:34.76ID:xHf/nV5s
お母さん!大至急教えてください!
ゆで玉子作ろうとしたら鍋の中で卵にヒビがはいったみたいで(しかも3つも)白身が少しずつ出てきてるんだけどこれはゆで玉子になりますか
0501ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 16:44:23.52ID:fbLGU6T4
白身が飛び出したゆで卵が出来るだけ
0502ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 16:45:05.79ID:xHf/nV5s
>>501
あらがとうございます
鍋の中がぐちゃぐちゃになっていて泣きそうです
0503ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 16:47:37.54ID:U4Xs378L
全然問題ないっスよ。水を少なくして蒸し卵もおいしいスよ。
0504ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 17:17:46.47ID:dbk164yi
>>499
市販のお味噌は、ほとんど加熱処理されているので、時間経過しても発酵が進むわけではなく劣化する一方よ
ただ傷みにくい食品だし、劣化も遅いので多少なら大丈夫ということを説明しているのだと思うわ

ちなみに熱処理されていないお味噌は、発酵が進んで自分好みの味噌になる可能性はあるわ

>>500
温度の関係で殻が割れて白身がでてきたのでしょうね
割れたらお酢をいれるといいわよ
0505ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 18:04:42.80ID:DPGEl6fG
>>499
お味噌は開封前でも冷蔵庫保存でも、時間と共に、
風味が変わるというか、色は確実に濃くなってゆくわ。

私は赤味噌があんまり好きじゃないので、
きれいな淡色が色付き始めると、使う気が減退するのよね。
0506ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 18:33:28.52ID:5QSwpF8I
ピーマンとゴーヤの肉詰めを作りすぎたのですが詰めた状態焼く前で冷凍可能でしょうか?
また解凍の時は冷凍のまま焼いても大丈夫ですか?冷蔵庫に移し替えてゆっくり解凍してから調理するべき?
0507ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 21:35:24.88ID:okaqtjtX
>>506
焼いてから冷凍しなさい
0508ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 10:36:20.98ID:31jx30Q2
ナシやリンゴの変色防止を検索すると
塩水や砂糖水、はちみつ、クエン酸等々
色々な方法が出て来るけど
目分量で量って適当にやっても味に変化ない方法はどんな感じになりますか?
0509ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 10:41:36.16ID:dauinWqZ
味は残るからあきらめなさい
0510ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 10:43:11.35ID:J56fIAoU
都度剝きなさい おかあさんは手抜きを許さないわ
0511ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:02:27.84ID:G3ogIDKW
ご飯を炊く時の水の量、目盛のどの位置に合わせたらいいの?
0512ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:12:07.31ID:WCG40jPv
炊きたい量のお米をお釜の数字まで入れるのよ
水はその2倍の目盛りに合わせてね
0513ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:26:34.00ID:5hMjU3qP
>>511
コメを計量カップで測って入れて
何合入れたかで同じ数字の目盛りまで水を足すのよ
1合入れたら目盛りの1までって感じね
無洗米でないならコメを入れたあとちゃんと研いでから水を入れるのよ
0514ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:43:13.88ID:G3ogIDKW
3号炊くから3の目盛りまで水を入れるまでは分かるんだけど、目盛りのどこに合わせたらいいの?
0515ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:45:44.90ID:Mg1cIqRA
コンスト
0516ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:46:24.00ID:8hOTDkce
目盛りのどことは?
目盛りが1mm位幅あるうちのどこかってこと?
0517ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:52:32.77ID:G3ogIDKW
>>516
そうだよ、目盛りの太さが3〜4ミリくらいあるけど目盛りが浸かるまででいいの?
0518ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:53:33.99ID:8hOTDkce
>>517
そのくらい誤差だから神経質にならなくて大丈夫よ
0519ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 13:59:01.74ID:dfWdoRqP
>>517
かためが好きなら少なめ、柔らかめが好きなら多めじゃないかしら
私は誤差で切り捨てられない程度に変わると思うわ
0520ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 14:08:16.99ID:G3ogIDKW
普通の硬さがいいんだけど目盛りが浸かるまででいいかな?
0521ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 14:15:36.76ID:+de+U+Pp
もやしのナムルは冷蔵庫で何日持つの?
あんまり日持ちしないようなら、大根やほうれん草やニンジンのナムルに切り替えていきたい

が、もやしのナムルの至高さよ…
0522ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 14:29:51.97ID:+5OrFftR
もやしでも十分に水気を切って作るなら他の食材と大差ないわよ
冷蔵庫に保存で3日くらいで食べてしまいなさい
それ以上を求めるなら小分けして冷凍しておきなさい
0523ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 14:37:19.61ID:dfWdoRqP
>>520
普通なら真ん中を目指すのよ!ただしお米の計量は正確になさいね
0524ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 15:12:06.61ID:31jx30Q2
>>509-510
砂糖が良さそうなんだね
ありがとう!
0525ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 15:57:31.85ID:LlC4KQ+i
>>508
私はポッカレモンをふりかけるわ。りんごにレモンはあり
0526ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 16:02:12.32ID:LlC4KQ+i
>>511
研いだらすぐザルあげしてこの季節なら40分くらい放置。洗い米になる。そしたらそれを軽量して同量の体積の水を入れる。電気釜なら早だきコースで炊く。吸水時間はいらないわ。
洗い米はポリ袋に入れて冷蔵庫に入れておけば数日持つ。
0527ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 21:26:27.47ID:Kq8Sva6r
今週賞味期限のごま油が大量に余っています
およそ75gです
折角なのでふんだんに使った料理を作ってみたいのですが、ごま油50g以上を1食〜2食で使い切れるような料理は何かありませんか
0528ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 21:38:15.73ID:guFfJEDF
ごま油にねぎを入れてねぎ油作るといいわ
0529ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 21:38:51.34ID:Tl3hOCr0
既に開封済みなら記載されている賞味期限に意味はないから
適度に使っていきなさい
0530ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 21:49:57.90ID:nk8NMzbC
>>527
サラダ油にごま油を全量投入して、天ぷらしたらどうかしら?
実際にサラダ油でごま油入れて、天ぷら作ると専門店のような・・・
というのがいくつかあるわよ
0531ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 21:50:52.66ID:aevT96BG
カップケーキ
0532ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 23:05:34.63ID:G3ogIDKW
お母さんありがとう。
凄く美味しいご飯が炊けました。
0533ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 07:02:07.64ID:Ml2s7nj/
>>530
風味が良くなるわ。揚げ物なら使い切れるし。
0534ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 15:31:28.11ID:zmApNnhi
https://www.kurashiru.com/recipes/3ad77a23-1c8d-42c6-bba0-3aabc961f2fd

家族が多くガスレンジが足りなくなってきたのでレンチン料理を1品使う様にしたのですが
上のレシピで薄力粉を使う理由が分かりません
ナゼなのでしょうか?
0535ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 15:36:06.61ID:SWeU/HlW
>>534
タレが絡みやすくなるようにだと思うわ
0536ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 16:22:37.10ID:rVoQ4ljb
>>534
豚肉のぱさつきを抑える役目も
0537ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 16:27:55.86ID:MjuA2/vh
調味料にとろみがでるのと、豚から出る水分を閉じ込めて肉が柔らかくなるからでしょうね
全然違うわよやってみるといいわ
ちなみに、そのレシピは野菜もいれちゃってるけど、豚とキャベツ別々のほうが良さそうなきもするわね
0538ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 19:10:11.51ID:rEz6w2HQ
片栗粉もいいのよね
0539ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 19:26:33.58ID:hu59dnya
片栗粉を使う時と小麦粉を使う時って、何か違いがあるの??
0540ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 19:55:37.35ID:MjuA2/vh
片栗粉のほうがとろみが付くのと、フライパンで焼くときには小麦粉だと表面がパリパリっていうか
焦げ目が付くような感じになるわ
0541ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 19:56:46.78ID:rzMIi1o1
お母さん、料理指南も良いけど、お金が尽きた!
お金送ってもらう事は出来ないん?
給料日まであと9日で、残金12000円しかない…
息子がひもじい思いしてても良いん(´・ω・`)?
3万円送金してくれたら、何とか飢え死にしなくてすみそうなんだけど
0542ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:17:06.29ID:tQ17MHST
>>534
肉に酒(+醤油)で下味、小麦粉(薄力粉)をはたくと、肉がぐっと美味しくなるし、全体にとろみがついて料理らしくなるわ
肉にしっかり味が付いていると、全体の調味料や塩味が薄くても満足度が高いわ
蒸し料理だけでなく炒め物でも同じよ、いろいろ試してみることをおすすめするわ
0543ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:21:47.45ID:uUEx2L8G
母ちゃん、鶏肉ならささみや胸肉が低脂肪高タンパクで良いと聞くが、
言ってもモモ肉の方が美味しいんよね
モモ肉は川がカロリーが高いと聞くが、皮剥がせばそうでもないん?

鳥モモ without 皮
のカロリーが書いてあるサイトが見つからん
0544ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:35:24.37ID:8cgLVWwz
皮有りのカロリーと皮無しのカロリーが見つかると思うわよ
引き算は知ってるわね?
0545ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:35:56.24ID:ipwv8vTR
>>543
https://i.imgur.com/xv2LoKD.jpg
皮取ればももと胸のカロリーは誤差ね
0546ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:40:57.90ID:2KpJIZQq
一見僅差だけど実際は、一切れに占める皮や脂肪の割合が全然違うよね?
0547ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:45:32.65ID:FFD9NDeT
>>541
それは大変!
すぐにお金送るわね。
口座番号は?
0548ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 20:45:56.55ID:CEbBPWPo
大前提として鶏肉は皮や脂肪をまるで医学部生の解剖実習の如く
丁寧に除去してからお料理するのよ
0549ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 21:11:35.17ID:0gzn7Loj
>>540
なるほど
ありがとうお母さん!
0550ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 00:20:06.07ID:QMElFNG/
わかってるけど、でも鶏皮はうまい
0551ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 08:31:25.66ID:8x25Gx84
鶏皮って、メタボ体型者にとってはやはり
面倒だけど切って捨てて食べない方がいいものなの?

それともコラーゲンとかを考えたら
残さずに積極的に食べた方が、より良いものなの?
0552ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 08:34:29.72ID:u7psoooA
メタボなら断食しなさい
100日すれば計算上は2000kcal×100=200000kcal
脂肪1kgは7200kcalだから約30kg痩せるわ
0553ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 12:04:11.39ID:wJipqlEo
>>541
早くここに銀行名と口座番号書きなさい
0554ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 16:30:51.99ID:Iw4ZhsPR
母さん
季節外れだけど、なべしゃぶみたいにつけだれ要らずの鍋の素の作り方を知ってたら教えて
0555ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 16:34:20.90ID:7Tt2PZpx
クッキングエンターテイナー大西さんの本を買いなさい
0556ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 17:57:43.95ID:Iw4ZhsPR
>>555
何それ?
0557ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:06:27.97ID:qqQNTHbn
>>554
結局、何かしらの市販品が必要になるわね。ただ鍋の素を購入するよりは安くできると思うわ
例えばこんなことができるというレシピを書いてみるわね

・和風醤油つゆ 寄せ鍋、うどんすき、かにすき、きりたんぽ風、鶏団子、おろし鍋、とろろ鍋
 白だし、だしの素顆粒、日本酒、甘いのが嫌なら薄口醤油、甘いのがよければみりん
・味噌ちゃんこつゆ 味噌ちゃんこ、鶏団子、
 赤味噌、だしの素顆粒、日本酒、みりん、おろしニンニク、ラード(もしくは具に豚バラ)
・赤だし(豆味噌)つゆ 味噌煮込みうどん風、牡蠣鍋
 赤だし味噌、だしの素顆粒、みりん、薄口醤油
・キムチ鍋つゆ キムチ鍋、海鮮キムチ、キムチ餃子
 だしの素、醤油、日本酒、みりんで薄めのつゆを作り、キムチの汁かキムチの素(たぶんキムチの残り汁では足りない)
・もつ鍋 もつ鍋
 和風しょうゆつゆにニンニク、鷹の爪、みりん追加、生の牛ホルモン(脂苦手なら軽くボイルしてもよい)
・カレー鍋 カレー鍋、カレーチーズ鍋
 めんつゆ、だしの素顆粒、日本酒、みりん、カレールー
・中華風鍋(塩) ワンタン鍋、餃子鍋、ちゃんぽん風、
 創味シャンタン、日本酒、ニンニク、ショウガ、塩、味の素
・中華風鍋(醤油) ワンタン鍋、餃子鍋、
 創味シャンタン、日本酒、ニンニク、ショウガ、醤油、味の素
・洋風鍋 ポトフ風、ロールキャベツ風、トマト鍋、
 ブイヨン、日本酒、みりん
・トマト鍋 
 ブイヨン、トマトジュース、オリーブオイル、ニンニク
0558ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:18:28.43ID:Iw4ZhsPR
>>557
詳しくありがとうございます
0559ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:30:21.04ID:OKCRBfqA
あのさぁ、あのさぁ、 うんと、かぼちゃとか、あるじゃん?
あれ煮る時に、「落し蓋をしなさい」とか書いてあるけどさぁ、
普通に鍋の蓋するのじゃダメなん?
落し蓋って何のためにするの?
0560ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:32:15.09ID:guMd+AZT
普通の蓋だあんまり蒸発しないから煮詰らないでしょ
落し蓋は煮汁がほどよく煮詰まるからよく染みて美味しくなるのよ
0561ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:33:40.77ID:inlkXPJS
少ない煮汁でむらなく煮る、煮崩れを防ぐ
0562ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:36:32.90ID:OKCRBfqA
ふーん、へんなのぉー
洗うのがめんどうだー!!!ギャーーーーヽ(`Д´)ノ
0563ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:39:23.95ID:Iw4ZhsPR
流れにワロタw
0564ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:41:38.38ID:UY5f5I2M
落とし蓋は今は紙を使って使い捨てするやり方も多いわよ

ほかにもポリ袋調理で味しみさせる方法とかもあるけど
まあまずは基本からがいいわよね
0565ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:02:01.93ID:hJgJ6aPT
>>562
アルミホイルでもできるわよ
0566ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:06:40.62ID:3IIHSonl
アルミホイル頭に巻くと敵の発した信号を防げるわ
0567ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:35:11.31ID:/jsCIvm0
今は紙だね。優秀な料理用のペーパーが沢山あって有り難い。焼き物も余計な油拭いたり。
てか、紙のない時代は苦労したのだろうな。
0568ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 20:14:07.08ID:p/NCoMhP
若い頃は、落し蓋をする煮魚や角煮とか、一手間増える気がして遠ざけていたわ
最近クッキングシートを切れば良いことを知って、角煮も煮魚もちょくちょく作るようになったわ
自分でも腕が上がって嬉しい
0569ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 01:55:07.08ID:2LtSf1DN
台所にエアコンがないから猛暑の日に料理するのが辛いんだけど
なるべく火を使わなくて良い料理って何かあるかな?
0570ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 02:04:45.34ID:i5ZpQXTl
冷や奴なんてどうかしら
0571ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 02:14:48.31ID:ByT0vfyr
カセットコンロ買って、エアコンのある部屋で調理するとか?
他には、最近流行りのレンジ料理なんて極めてみてもいいんじゃないかしら?
お母さんは電子レンジは好きじゃないのだけど。玉ねぎレンチンしてポン酢をかけて食べたら、甘くて美味しくてビックリしたわ。あれは電子レンジでしか出せない味ね。
0572ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 02:48:07.94ID:IXfmP3By
IHならそこまで暑くならないから扇風機と併用とか
冷しゃぶとか煮物とか
0573ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 07:06:22.01ID:UHIeOMZE
>>569
炒め物はフライパンのそばでないと作れないけど、煮物はずっと側にいなくても作れるわ。少し涼しいところで見守る。電気鍋ならほったらかしですいいんわね。、
0574ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 08:43:45.89ID:Zd2cEmCj
>>569
お刺身、海鮮丼、手巻き寿司(シーチキン、納豆、きゅうり、沢庵)、
炊き込みご飯、キュウリのごま和え、キュウリのナムル、キュウリの梅和え、
たことわかめの酢の物、大葉とキュウリとみょうがの浅漬け、
しらすおろし、イカ明太、マグロのやまかけ、大葉のニンニク醤油漬け
おろし醤油うどん(冷凍うどん→レンチン→冷水)、コールスローサラダ、
カプレーゼ、お稲荷さん(市販味付け油揚げ)、もろきゅう、ツナサンド、
ツナマヨご飯、冷や奴、納豆豆腐、うめきゅう、あじのなめろう
0575ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 09:24:22.00ID:EqRI12Vz
>>574
主食料理と副菜料理は、色々とあるけど、
主菜料理はやっぱり、お刺身物だけぐらいなのね。
0576ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 18:22:12.99ID:7VKhB6Uz
豚肉切り落としを買ったのですが、これでしゃぶしゃぶしてもダイジョブですか?
しゃぶしゃぶ用もあるけど高いし、見た目で違いがわからないのですが
0577ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 18:24:36.50ID:SXohrx5s
部位がごちゃまぜなだけよ
大丈夫よ
0578ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 18:25:43.55ID:7VKhB6Uz
サンキューママ
0579ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 18:28:14.19ID:SXohrx5s
70℃位をキープすると柔らかく仕上がるから温度に気をつけるのよ
0580ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:05:19.03ID:CBSp3fXE
土曜の牛の日って、土曜日でもないし牛肉でもないし、鰻を食べるのは何故?
水曜の鰻の日じゃん
0581ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:14:42.25ID:gl91Cpfd
土用
0582ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:25:14.92ID:Zd2cEmCj
そして

春の土用の丑 → い のつく食べ物
夏の土用の丑 → う のつく食べ物
秋の土用の丑 → た の付く食べ物
冬の土用の丑 → ひ の付く食べ物

を食べるといいとされている
0583ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:28:03.84ID:nUBpglJF
>>577
部位がごちゃ混ぜなのは「切り落とし」ではなく「小間切れ」よ。
あなたコンストさんね。
0584ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:33:40.34ID:CBSp3fXE
>>582

>春の土用の丑 → い のつく食べ物
 インスタントラーメン
>夏の土用の丑 → う のつく食べ物
 うどん
>秋の土用の丑 → た の付く食べ物
 卵かけご飯
>冬の土用の丑 → ひ の付く食べ物
 ヒキガエル
0585ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:35:17.72ID:Zd2cEmCj
>>584
いちいち面倒だから「キウイのお浸し」をどの季節でも食べればいいのよ
0586ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 21:52:33.44ID:i5ZpQXTl
うの付く食べ物がいいからってうなぎとうめぼしを一緒に食べると
食べ合わせが悪いと言われているので要注意よ
0587ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 22:06:41.71ID:CBSp3fXE
うが付くのは頭でなくてもいいの?
だったら、無限にあるよね。
0588ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 22:09:31.38ID:fGsMEBWs
今の若い人の家て台所にエアコン常備なのかな?
0589ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 23:05:31.33ID:IVUOVbMH
>>588
そら大半の一人暮らしの若者はビンボー1Kなアパート住まいだろうから必然的にそうなる
0590ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 23:21:44.38ID:fGsMEBWs
>>589
どういうことだよ(笑)
0591ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 08:39:44.47ID:7i2oIJSx
>>569
サンドイッチ
0592ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 16:20:33.54ID:h53lI1oU
>>582
インドカレー
うこんカレー
タイカレー
ヒーフカレー
0593ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 16:34:34.80ID:TUHUsLFQ
冷蔵庫に負担がかかる室内温度とかあるの?
0594ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:17:05.58ID:R4vKzhQU
>>593
運転すれば負担かかるわ
0595ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:37:41.14ID:bjBhBY6F
>>593
質問意図が読み取れない。説明して
0596ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:45:45.74ID:XzP471gA
>>575
レンチンが火を使わない料理に含まれるのだったら、いろいろできるわよ
0597ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:08:07.20ID:TUHUsLFQ
>>593
説明書に書いてある
0598ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:10:20.12ID:TUHUsLFQ
>>597
そっかdクス
0599ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:17:48.94ID:iADwgfvs
自己解凍してるわね
0600ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:21:32.33ID:UG7oI8zR
お母さんそれは圧縮ファイルのことや
0601ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:22:22.71ID:7xog+0ua
普通は自演か赤の他人のID被りでしょうけど、
リアル親子だったら楽しいわね
0602ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:45:28.71ID:XzP471gA
もしくは、自演に失敗したコンストね
質問のあと、間髪入れずにコンストレスが付くことが多いわ
もうバレバレよ
句読点を付けられない人のようなので・・・・
0603ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 19:57:25.15ID:iADwgfvs
>>600
冷蔵庫ネタで冷凍にかけてみたのよオホホ
0604ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 20:01:17.40ID:hQzIk5Wt
>>603
なるほど
0605ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 22:51:51.55ID:VUzz8Khx
コンストコンスト♪
0606ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 23:07:37.28ID:ZsBPaxKq
お母さん、デンマーク産の豚バラが安いのだけど、やめた方がいい?ネットの評判だと臭いらしいのだけど。
0607ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 23:12:27.97ID:Wj0tgFfy
生姜とネギで臭み消ししなさい
0608ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 08:20:57.52ID:2SQQBVHw
生姜は常温で紙タオルに包んで保存しているのですが新生姜は同じ保存方法で保ちますでしょうか?
0609ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 17:32:53.72ID:eNAp0pTD
見てるレシピの水溶き片栗粉の分量が大さじ2なんですけど、これは水を含めて2ですか?粉自体が2ですか?
0610ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 17:38:50.29ID:eNAp0pTD
急いでたのでもう粉を大さじ2で入れちゃったんですけど、明らかにとろみがありすぎるw
失敗したわw
水で薄めてどうにかなります?
0611ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 17:49:23.83ID:Uk7Zawgw
>>609
水溶き片栗粉は水と片栗粉を1:1で溶いたものよ。それを大さじ2ということよ

>>610
片栗粉2倍ということは、水気(水、だし、調味料)なども倍に入れないと同じ味にはならないわ
水を入れるだけでは、味が従来の半分まで薄まる一方よ
0612ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 17:54:49.55ID:eNAp0pTD
>>611
そんなんですね
諦めてそのまま食います
調味料に入れた豆板醤が丁度無くなったので
0613ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 17:58:11.13ID:eNAp0pTD
ちなみに火を通してないナスが余ってるんですが(というか三人前を作ったつもりだけど思いのほか茄子が縮んで足りない)、仮に作った麻婆茄子に追加で入れる場合、どういう手順を踏めばいいでしょうか?
そのままぶち込んで再加熱でOKですか?
0614ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 18:30:18.11ID:6wUwBuMh
いったん炒めたほうがおいしいと思うわよ
0615ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 19:33:18.89ID:eNAp0pTD
>>614
わざわざ返答ありがとうございます
0616ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 20:56:49.37ID:AJbsxUIw
>>610
「水溶き片栗粉」=「水で溶いた片栗粉」
それが大さじ2って事もわからない低脳なの?
料理する前に日本語から勉強した方がいいと思うわね。
0617ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:01:42.95ID:AJbsxUIw
>>613
そのままぶち込んだらどうなるか分からないの?
先に仕上がってる物と後から追加した物が同じになるとでも思うの?
あなた料理の基本すら全く分かっていない低脳ね。
料理をするのはいいけど人に食べさせると人間関係壊す事になるわよ。
0618ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:11:33.35ID:eNAp0pTD
厳しすぎワロタw
0619ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:12:33.02ID:4EaAnaVv
低能未熟大学
0620ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:13:31.24ID:jRJbM2sf
お母さん、こどもに対して辛辣すぎるわ 愛の鞭かしら
0621ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:19:43.21ID:GS1pRNea
閉経したんじゃね
0622ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:23:22.62ID:eNAp0pTD
>>620
愛なんて感じねーよw
0623ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:28:40.19ID:AJbsxUIw
>>622
あなたみたいな人を愛する人はあなた以下のド低脳くらいしかいないわよ。
0624ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:38:58.37ID:8MCqh9JQ
また質問者と回答者両方あれなパターン
0625ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:44:02.26ID:oqnudEPJ
坊や
とろみちゃんを使いなさい。
簡単よ

https://marusan-mita.co.jp/toromichan/
0626ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 21:51:06.80ID:NjncaGHe
片栗粉なんて多くても少なくても味には影響ないよ
0627ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 22:32:20.44ID:AJbsxUIw
>>626
あなたも若干の低脳なのかしら。
確かに片栗粉に味わいはないわね、
でもね、料理は舌だけで味わうものじゃないのよ。
目と心で味わうのよ。
外で食べるスーパカップが美味しいのはそういう事なのよ。
分からないならあなたも出禁よ。
0628ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 23:01:02.71ID:6wUwBuMh
当然影響あるわよ
0629ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 04:45:59.34ID:wkTAC4WL
>>608
ごめんね
新生姜を保存しようとしたことないからわからないの
1週間くらいなら冷蔵庫に入れておけば問題ないけど
そのまま保存するより早めに甘酢漬けなんかにしちゃったほうがいいと思うわ
0630ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 08:56:21.32ID:owyP6XDl
ちなみに低脳という言葉はない
そんな言葉を利用するやつこそ○○
0631ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 11:49:12.22ID:rvr5vS1J
デスクトップパソコンでレシピなんかを見ていると、最近よくフリーズします

エアコンが無いので、扇風機と網戸で過ごしている室温のせいでしょうか?
それとも、ほぼ常に喫煙しながらパソコンを使っているせいでしょうか?
0632ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 11:49:48.89ID:kQIP9BOn
スペックは?
0633ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 12:01:35.09ID:rvr5vS1J
>>632
そういうのは詳しくないのでうまく言えない、苦手でわからない
けっこう大型で高級で高かったよ
0634ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 12:04:39.04ID:tSNgPJDb
>>633
Windowsならファイル名を指定して実行にmsinfo32って打ってプロセッサとインストール済の物理メモリの項目を教えて
0635ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 12:19:43.20ID:rvr5vS1J
???  益々何が何だか?  何を言われているのだかわからないよ
0636ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 12:25:18.72ID:tSNgPJDb
室温35℃でも普通はフリーズしないわ
買ってから年数経ってるならCPUクーラーのグリスがカピカピになってると思われ
0637ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 13:31:10.61ID:auGncsDi
>>636
あと埃が詰まって熱暴走はあった。掃除機とブラシで綺麗にしたら嘘のように収まった
0638ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 14:01:46.42ID:JlRKt1+g
母さん
近くのスーパーでジャンボしめじが3袋107円だけど、まだ1袋残ってる
なんかしめじを大量に使うレシピ無い?
有ったら教えて
0639ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 14:58:47.65ID:auGncsDi
>>638
母さんも知らないのでくぐったわ
冷凍すると便利

https://delishkitchen.tv/recipes/344309343396561983

ピクルスなんかもいいわ

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/7656_%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%98%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%B9.html
0640ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 15:29:16.58ID:gZkh/PKs
グラタン!
0641ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 15:33:29.83ID:JlRKt1+g
>>639
冷凍出来るのね
考えても無かったし、知らなかった
ありがとう
0642ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 16:16:36.57ID:aLIIJ9p8
何かしめじとかもビックリするぐらい不味いやつあったりするけど
何が違うんだろう
0643ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 16:32:18.99ID:JlRKt1+g
>>642
栄養が多いか足りてないかじゃね?
0644ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 18:36:11.05ID:RGo3SQ/g
所詮きのこは日陰の生き物
陽が当たったり極端に富栄養だったりすると不味くなるわ
0645ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 20:06:29.93ID:vBCMPoL0
>>642
スーパーで売ってるしめじは徹底管理された工業製品なので、美味くないし
まずくもない。気にしなくていいというかもやしのようなもの。
0646ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 20:22:41.26ID:fXv/bQ1/
ん?栄養が多すぎると不味くなるってのも知らなかったけど。
徹底管理された工業製品なら、栄養分の調整くらいできんの?
増やすならともかく、減らす分には費用も減るのに。
0647ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 20:28:29.56ID:/VlrutuH
しめじで味のブレは感じたことが無いなあ??
何しろ工場で作ってるし一年中安定しているイメージだ
まあちょっと大きめで傘にヒビみたいな模様が入ってるとか、その程度の違いはあるけど
642はどんなの買ってるんだろう
わよ
0648ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 20:32:57.37ID:3COBWN/j
店舗に来てからの日数のほうが大きいような
ひどいと除けるの忘れてグジュグジュなのあるし
0649ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 20:41:39.11ID:fXv/bQ1/
キノコは、塩もオイルも無しで強火で火にかけて空焚きすると美味くなるんよ。

https://www.google.co.jp/amp/s/yukawanet.com/archives/mushroom20191201.html/amp

https://youtu.be/1JIb3JkPBlU
0650ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 20:42:54.60ID:MZt2Yuc7
ロピアさんだ
0651ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 21:26:35.70ID:5cDkuMAj
シメジより舞茸が好きだわよー
0652ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 21:27:04.30ID:/VlrutuH
>>648
そんな最悪なスーパーは行くなw
わよ
0653ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 23:23:20.00ID:2qGmoloT
>>651
お母さん、舞茸炒めてると黒い汁がでて他の食材につくからいつも醤油系の味付けしてるんだけど、お母さんは舞茸何にして食べることが多い?
0654ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 23:33:37.95ID:RGo3SQ/g
舞茸は闇鍋がいいわね
0655ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 23:38:32.24ID:5cDkuMAj
>>653
炊き込みご飯か味噌汁ね
天ぷらも好きだけど面倒だから作る回数は少ないわ

余ったら裂いて冷凍しといて、カレーに入れたり、刻んでビニール袋で鶏胸肉とテキトーな味付けで揉みこんで漬けといてから焼いたりするわ
0656ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 23:53:14.10ID:AYxk6k7T
>>653
舞茸は肉詰めにして塩焼きにすると美味しいわよ。
0657ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:26:45.32ID:dn+/QMbt
舞茸はいわば歯ざわりだけのもので、味や香りなんかの風味自体は
椎茸・榎茸・ブナシメジ・エリンギよりも、劣っているとしか感じられない、自分には
0658ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 01:14:03.16ID:ffFT2bWl
>>653
黒くなるからって醤油味にしないといけない理由は無いんじゃない?
醤油味、合いますけどね
0659ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 01:50:20.53ID:sCpkXGLZ
>>649のってオーブンとかじゃダメなの?
幾ら鉄パンとは言えシーズニングのやり直しになりそうで怖い
0660ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 05:30:04.22ID:zI7f6Rez
舞茸は風味も素晴らしいよ
ただ支配力が強すぎるので、他のキノコと合わせるのは難しい
脂との相性はいいな
0661ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:13:05.50ID:IjN4LzxW
舞茸は天ぷらよ
きのこはエリンギが好きだわ。きのこ類は肉を柔らかくするにはいいわ
0662ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 09:10:30.73ID:HfLmP2wH
>>653
軽く下ゆでして色を抜くのよ
0663ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 11:07:15.23ID:Mfk8ez9L
>>653
鶏肉、胡椒か山椒だけ下味(塩気は付けない)、片栗粉まぶして揚げる
舞茸、適当に割く。
舞茸の分量が少ない時には、他の茸、揚げポテト、茄子輪切、どれか用意する。
醤油、酢、砂糖、柑橘果汁、ゴマ油、すり生姜をあわせておく。
柑橘果汁は別に無くてもいい、レモン汁がいいけれど、オレンジやグレープフルーツのジュースでもいいし、スダチも良い。
舞茸(等)を炒めて、醤油(以下略)を注いで、たぎってきたら揚げた鶏肉を投入、さっとからめて、皿に上げる。
七味唐辛子を振って供する。七味唐辛子は先に醤油(以下略)に入れておくこともある。
0664ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 14:34:44.17ID:e36RvUhk
お母さん、こういうりょうりって常備祭になる?

https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/4569/

やってた毎回作った方が良いのかな?
0665ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 15:31:19.86ID:+5PGQSSS
お母さん達舞茸へのアドバイスたくさんありがとうございます
参考にします
0666ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 15:54:43.18ID:fXLyaQ8B
お母さん、オーブンのみが欲しいんだけどググっても種類が多くてよくわからないんだ。
オーブントースター、オーブンレンジはそれぞれオーブンなの?トースターなの?レンジなの?
今はレンジ機能のみの安い電子レンジしか持ってなくて、オーブンレンジを買うと電子レンジ機能がかぶるなあって。
0667ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:02:46.53ID:QZPSkFzl
>>666
それならオーブントースター買いなさい
温度調節式のが便利ね
0668ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:23:24.25ID:0/AAvXfl
母さん
母さん的にお金が無い場合、どういう食材買う?
米はある
0669ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:25:07.99ID:fXLyaQ8B
>>667
オーブントースターってトースターのみでオーブンじゃないみたいなこと書いてあるサイトもあったんだけど、温度調節式のものならオーブンの役割もしてくれるかな?
0670ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:33:45.20ID:qfSbK+D/
>>669
迷ったときはアイリスオーヤマのオーヤマくんを買いなさい
0671ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:37:51.67ID:9B8g+kHy
>>668
大量の豚コマか2kgの鶏かしら
小分けで冷凍してね
安い八百屋でキャベツも欲しいかな
0672ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:38:15.56ID:9B8g+kHy
>>668
あとは豆腐ね
0673ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 16:42:19.43ID:pINxOJSS
>>669
オーブンはもっと大きいわ
パン3枚位焼くのはトースター
0674ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:12:32.91ID:ffFT2bWl
>>666
調理家電板向きの話題ねえ
やりたいことや予算次第だけど、私はオーブンレンジを買って今の電子レンジをリサイクルショップに売るのをおすすめするわ
置き場所の問題もあるからね
オーブンは大きいわよ

・オーブン:空間を熱して食材を全体から加熱する。生地からパンを焼いたりケーキを焼いたり、大きな肉の塊に火を通したりできる。
・コンベクションオーブン:オーブンの一種で、熱風を循環する機能があるもの。揚げずに揚げ物のようなものが作れることで話題に。
オーブントースターに近いものから高機能なものまでさまざま。電子レンジなしのタイプが欲しいなら今はこれ。

・オーブンレンジ:昔は電子レンジ機能が主でトーストを焼ける程度のグリル機能やオーブン機能がおまけのものが多かった。
トースト用としては庫内が広く熱源が遠いため焼くのに時間がかかったりする。
最近はオーブンが主で、家庭で使用頻度が高く需要がある電子レンジ機能をつけたものも多い。
ヘルシオがオーブン機能だけで販売して客が電子レンジ機能を求めた経緯がある。

・オーブントースター:基本的にはトーストを焼くための電気グリル。
熱源から照射する熱で食材の表面に焼き目をつける。お餅やトーストを焼く。
グラタンの表面に焼き目をつけるだとか、ホイル焼きを作るだとかも可能。揚げ物の温め直しなども。
最近は温度調節など高機能なものもあり、基本的に値段と置き場所が控えめなので、用途によってはオーブンじゃなくこちらでいいことも。
また、食パンブームで、トーストを美味しく焼くことだけに機能をしぼったタイプもある。そういうのは高価なことが多い。

参考までに具体的な機種を
オーブン
シャープ RE-SS10X
庫内広い、コンベクション機能あり、ちゃんとお菓子が作れる
それでいて比較的安価で、人気の機種
電子レンジ機能もあるよ

オーブントースター
テスコム「低温コンベクションオーブン TSF601」
比較的安価でありながら充実した機能があり、発酵や干物(ドライフルーツとか)作り何かもできちゃう人気商品
トースターとしては4枚焼きに対応
0675ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:56:42.15ID:0/AAvXfl
>>672
やっぱりキャベツと豆腐はマストですよね
普段はそれに納豆食べてます
ご飯、納豆、味噌汁、キャベツ、肉・魚を食えば、死ぬ事はまず無いですよね
0676ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:59:17.48ID:0/AAvXfl
ああ、あとカップ入りの海藻類毎日食べてます
もずくかめかぶ
安い方を定期的に買ってます
0677ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:04:06.06ID:0/AAvXfl
ついでに聞きますけど、
ご飯、納豆、しめじと豆腐の味噌汁、キャベツ、海藻類、焼き魚・焼肉、高菜、きゅうりの漬物、キムチ
を食べた場合、何か足りない栄養素ってありますかね?
0678ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:04:51.15ID:0/AAvXfl
分からないなら無視していいです
0679ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:05:41.45ID:0/AAvXfl
おやつにヨーグルトとキウイも食べてます
0680ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:14:02.50ID:0/AAvXfl
アブラナ科の野菜と食べると長生きするって言いますよね
0681ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:16:22.61ID:fXLyaQ8B
>>674
うわああ!!ありがとうお母さん!!!
こんなに詳しく嬉しい!!ググってもごちゃごちゃでわからなかったのに、綺麗にまとめてくれたからすごく理解できた……!
板違いなのは本当にごめんなさい。今度からよく調べてから質問します。
ありがとうございました!!
0682ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 19:02:55.06ID:Mfk8ez9L
>>680
大根白菜キャベツで長生できるんか
0683ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 19:04:03.08ID:8ZABmpQ4
>>674
奥さんやたらとお詳しいわね
0684ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 19:18:39.05ID:ffFT2bWl
>>681
いいの見つかるといいわねー

>>683
自分も欲しくて調べたからねー
0685ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 20:26:07.32ID:0/AAvXfl
>>682
検索したら情報出てくるよ
0686ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 22:18:17.57ID:9B8g+kHy
>>677
色々少しずつ食べてて良いと思うわよ
もし買い足すなら緑黄色野菜がいいわね
トマトピーマン人参辺りね
0687ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 22:51:42.62ID:0/AAvXfl
>>686
トマト、にんじんはキャベツと一緒に食えますね
教えて頂きありがとうございます
0688ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 23:23:38.56ID:SkijZfTn
>>677
>>679
毎日これしか食べて無かったら何も楽しくなくて死にたくなりそう
0689ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 23:39:22.60ID:8ZABmpQ4
何を言ってんの? 昔だったら貴族とか将軍家の方たちの献立よ
0690ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 00:48:07.75ID:Ff7l6Ng+
昔って山の幸も海の幸も取り放題で割と良い物食ってたイメージある
人口が少ない分競争も無いし
0691ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 01:19:05.28ID:X1zozyk2
栄養の塊である卵を食べないなんて正気じゃなさそうね
0692ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 06:05:27.21ID:8Y4w8Ty/
ニンニクの芯は取るべき?
取ったら何がいいんですか?
0693ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 07:04:52.43ID:aZWGwLNs
>>691
一度に書ける内容をわざわざ何レスにも分けて投稿したりする時点で正気ではない人よ
0694ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 07:45:43.28ID:v7t5YkyN
健康を気にし過ぎるとストレスになって逆に不健康になるわよ
0695ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 08:13:02.99ID:0+4PDMbz
>>692
芯は焦げやすいらしいわよ
取って炒めたほうが焦げの雑味が出にくいということね
0696ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 08:14:32.37ID:vIeuXGbj
あとは味や食感が異なるので、その辺が気にならないなら
取らなくていいわ。
玉ねぎの芯を取る・取らないと似たようなものね。
0697ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 11:51:04.57ID:q6ye4M05
>>677
緑黄色野菜、淡色野菜、茸、海藻、芋、胡麻、
魚、小魚、肉、卵、大豆製品、乳製品、
柑橘類、柑橘類以外の果物、穀物、酢、油、茶、

3日単位ほどで考えて、上記の全分野から1分野も欠けないようにするといいわよ。

特に量を多く、種類も多く食べるように心掛けるといいのは、
季節季節の、緑黄色野菜、魚、果物。
0698ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:02:01.06ID:cWfFdyXD
>>688
好きな物なので苦じゃ無いです
>>691
毎朝、目玉焼き食ってます
0699ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:36:57.87ID:cWfFdyXD
間違えた
スクランブルエッグです
0700ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:57:17.89ID:cWfFdyXD
ああ、忘れてました
夜にゆで卵も食ってます
0701ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 18:23:22.24ID:aAlm/YVc
なんとなくだけど、あなたはもっとスタミナが付くものを食べた方がいい気がするわね…
0702ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 18:50:43.22ID:cWfFdyXD
>>701
例えば?
0703ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 19:09:22.24ID:BqkoRiO6
>>702
肉を食え
何度も言わせるな
0704ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 19:14:22.95ID:cWfFdyXD
>>703
なるほど
って何度も言ってねーじゃんw
0705ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 19:33:39.39ID:BAIuyMH4
>>704
いいから死ねよ
うぜーんだよカス
0706ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 19:41:05.30ID:BAIuyMH4
ちんちんついてるおっさんがここにいるとは思わないのかね
ガイジがいるならこれから叩きまくるけどええか?
0707ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 19:52:16.44ID:cWfFdyXD
ユー、このスレ向いてない
0708ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 20:45:11.02ID:BAIuyMH4
こういう奴はどこ行っても駄目やろ

リアルでも他人をイラつかせてるはずやで
0709ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 21:14:03.84ID:cQ4OM7IV
じゃお母さんも言ってあげるわね
あなたみたいに皆さんを不愉快にさせる人は、ここから出ていきなさい
0710ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 22:09:54.61ID:BAIuyMH4
ちんちんついてるお母さんはいらないです
0711ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 22:40:40.03ID:cQ4OM7IV
>>710
いえ貴方に言ってるんじゃなくてよ
0712ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 23:01:20.82ID:zTrhGZ3z
ここのお母さんたちはチンコ生えてる人多いわよ
0713ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 23:20:46.63ID:LZf6IFrW
ふるさと納税で特産の出汁パック×50個が送られてきました
説明文読むと出汁パックの中の粉末を本だしみたいに調味料に出来るとあったので我が家ではその運用で使用したいです。
中身は大体小さじ2くらいの量でしょうか。
悩むべくは50袋分を一気に密閉タッパーとかに出して使用すべきか、それとも1袋ずつ都度都度使うべきか…
1度空気に触れると劣化しますかね?
ここのお母さんだったらどうしますか?
0714ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 23:43:27.31ID:cWfFdyXD
>>713
そりゃあ1パックずつ使った出汁を取った方が良いんじゃないの?
母さんじゃないけど
0715ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 00:44:02.25ID:ZZ579w8s
お母さんだから優しくしてもらおうとかいう餓鬼がいるなら
チンコ生やしたお母さんが指導するしかないやろ
とりあえず死ねしか言わんがよろしくな
0716ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 05:44:43.10ID:WTKh07v3
>>713
まず一つ使って試してみたらどうかしら
「ほんだし」と違って溶けずに残るものが多いはずだから、それをどう感じるのか
それによって次の手が変わると思うわ
0717ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 13:41:47.82ID:kxsy55sS
溶き玉子をつくるとき、普通に撹拌しただけでは白身の粒ができてしまうけれど、
油を小量入れるとほぼ均等に混ざる。
なんで?
0718ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 14:03:49.31ID:dmvDpHS8
>>717
初耳だわ
良いこと知った
0719ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 14:07:53.42ID:ly0m4vIK
>>717-718
自演乙
0720ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 14:22:14.26ID:eQwrUoJe
>>717
マヨネーズの原理かな?
0721ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 14:24:02.33ID:WTKh07v3
たしか卵黄には水と油が混ざった状態を維持するような効果があったと思うけど
白身を分解するような作用はないはずだし?
0722ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 15:06:38.85ID:/hasp20O
炒飯作るときおいしくなるよね
0723ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 15:33:21.47ID:kxsy55sS
>>721
まず一つ使って試してみたらどうかしら
0724ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:33:31.40ID:SGnIg/Cg
グラタンってオーブンに入れる前の状態まで作っておくのって大丈夫ですか?
半日とか1日前とか
0725ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:23:51.58ID:kxsy55sS
>>718
使い道無いよ。
油入れた溶き玉子って、玉子焼にしても美味しくない、プリンにすると油浮いてきてクドいし。
蒸しパンとかホットケーキとかお好焼の生地だと粉入れたら散って混ざるし白身が寄ってたところで気にならないし。
0726ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:28:19.86ID:dmvDpHS8
>>725
そうなんですか
0727ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:38:46.33ID:o+Hqc9hr
セルフうどんの大手チェーン店ってどこも美味しいですが、家庭で手軽にあんな美味しいうどんを食べる事は無理ですか?
手軽というのは冷凍のうどん玉を使ってという事なんですが。
色んな冷凍讃岐うどんを試しましたが、お店みたいな美味しさにはならないです。
出汁云々よりうどん自体が全然違うような。
0728ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:45:26.12ID:ly0m4vIK
>>727
結局出汁しだいよ
0729ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:50:48.08ID:4q3f5eEe
やっぱ出汁ひいたほうが美味しいわね
0730ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:55:06.89ID:d/cG4elj
丸亀の出汁だけ打って欲しい。
0731ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:58:49.81ID:o+Hqc9hr
やっぱり違いは出汁なんでしょうか、そう言われるとそんな気がします。
うどん自体にそんなに味ないですもんね。
ではお手軽にお店で食べるのに近づける方法はありませんか?
時間のかかるのは無理です。
お店ではいつもシンプルにかけうどんで食べています。
簡単に家でも食べれたらなぁと思うのですが、
0732ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 22:59:44.97ID:4q3f5eEe
茅乃舎の出汁パック買ってみなさい
0733ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:04:13.82ID:Ref7AFSd
お持ち帰りかお取り寄せをしなさい
0734ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:05:59.74ID:WweZKqqV
お母さんはいつもヒガシマルのうどんスープよ
それで不満に感じたことはないわ
0735ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:12:53.05ID:o+Hqc9hr
>>732
Amazonで見てきたけど6種類あるんだね。
うどんに適してるのはどれになるの?
0736ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:14:52.62ID:o+Hqc9hr
>>734
東マルのもあれはあれで美味しいよね。
0737ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:18:42.31ID:/ff9K4Ai
茅乃舎だし あご入りってやつよ
0738ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:23:04.22ID:d/cG4elj
アゴダシは苦手だな。ちょっとクセあるよね。
ヒガシマルは、関東だとあまりメジャーじゃないのよね。
丸亀の出汁、昔は市販してたみたいね。
0739ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:24:56.67ID:/ff9K4Ai
なか卯のは昆布とかつおでオーソドックスだね
天かすが吸って美味しい
0740ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:31:50.09ID:vInEeYeT
すごい基本的なことなんだけど、何で大さじで液体を計量するときに盛り上がるまで入れて計るの?
0741ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:34:51.46ID:/ff9K4Ai
盛り上がって参りましたwww
0742ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 23:53:10.19ID:WweZKqqV
厳密には盛り上がらせたら量が多くなっちゃうわ
だからギリギリの線を狙うといいんだけ
そもそも分析化学実験をやってるんじゃないんだから
少々の違いはどうでもいいのよ
0743ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 01:05:03.79ID:Z/gWWW4/
桃の直売所を最近になって発見して桃を買ったんだけど、
ネットで見る桃の切り方切れ目いれて捻る奴、
それが難しいくらい柔らかい桃ってどう切るのがいいのかね?
0744ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 01:17:09.12ID:MXAeBUMP
>>742
そうなんだ、あんまり難しく考えなくていいんだね
ありがとうお母さん!
0745ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 03:31:26.18ID:FA8+Wn8j
>>740
大さじはまあまあ適当
小さじはしっかり量りなさい
0746ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 07:47:55.29ID:3XNECRWY
>>725
マヨネーズはあり。
マヨネーズの混ぜ方が重要よ。
ちなみに3分クッキングは日テレとCBCで講師も料理も全然違う。

https://youtu.be/7wYg6pTPYQQ
0747ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 07:48:25.44ID:rFOGEs0h
紫蘇入りの豚肉団子ってトマトソース煮込みには向かない?
0748ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 08:37:10.69ID:CG7l1wpx
緑のピーマンと赤いピーマン。
色以外に違いありますか?
0749ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 09:43:59.58ID:Uos+Cwzf
赤ピーマンの方が糖度と栄養価が高い
緑ピーマンの方がシャキシャキしてる
0750ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 09:51:57.70ID:Ka5yrMZe
ありがとうございます。
糖度と栄養価って諸刃の剣ですね。
0751ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 10:40:31.62ID:k9T9GWOg
アカピーは生のパプリカみたいに甘くなるよね
0752ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 11:37:10.89ID:8ICzzpXn
自分で育ててる
緑ピーマンの収穫を遅くすると赤ピーマンになって甘くてフルーティーな感じになって美味しい
0753ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 12:44:02.20ID:YEbI5xC+
緑のピーマンは未熟なので、熟すと黄色を経由して赤くなるみたい。
つまり、緑はショタ、赤はジジイってことかと。
0754ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 13:46:13.10ID:8ICzzpXn
ジジイだとおいしそうじゃないから熟女で
0755ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 14:07:49.25ID:MIifEgu6
>>731
うどんもやっぱり全然違うわよ
スーパーで半生のうどん売ってるけど、やっぱり半生のを茹でたほうが
ぜんぜん美味しいもの
0756ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 14:26:33.16ID:3XNECRWY
家庭で打つでなければ、冷凍うどんが一番おいしいと思うわ
0757ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 14:37:08.11ID:JpX5iupO
横からだけど、ゆで?うどんと冷凍うどんって食べる側として何か違うの?
賞味期限が違うだけ?
0758ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 14:38:31.24ID:JpX5iupO
>>756
と言うより、ゆでうどんしか食ったこと無いんだけど、冷凍うどんの方が美味しいの?
0759ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 14:56:07.31ID:tkScj5Re
>>755-758
ゆでうどんって、大体は1玉入りで10円台や20円台のでしょ
半生うどんや冷凍うどんとは、そもそも価格が違うので・・・・・・
0760ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 15:18:40.50ID:3XNECRWY
>>758
冷凍うどん。お母さんおばかだから自分の舌で思うだけ。頭のいい人はこんなこと言ってる

https://president.jp/articles/-/25412
0761ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 15:43:16.78ID:x6Az84zI
そもそもうどん系は敢えてアルデンテにならない様に塩を練り込んである
ナポリタンもわざわざブヨブヨにして食って来た文化で今更コシがどうこう言うのは
ダブスタというか何が良いのか分からない混迷感ある
0762ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 15:51:27.86ID:MIifEgu6
>>757
茹では茹でたのを冷まして冷蔵
冷凍は茹でた直後に急速冷凍

なので冷凍のほうが水分傾斜がまだ残っててコシがあると言われているのよ
だけど、製品の中には、うどんの外側と内側で違う生地で成形してコシを残したり、
タピオカなどを配合してコシを残しているものもあるわ

本当は生が一番いいんだけど、賞味期限が持たないので半生だと数週間持つので、それが一番ね
ただゆで時間がとっても長いので、レンチンでできる冷凍は魅力的よ
0763ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 16:04:48.56ID:JpX5iupO
>>762
なるほど
詳しくありがとうございます
0764ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 16:15:42.86ID:t64onO9T
うちはうどんは乾麺派なんだけど(茹でる手間はまったく気にならない性分)、冷凍うどんって乾麺よりおいしいですか?
市販の茹でうどんよりは茹でたての乾麺の方がおいしいと思うんだけど…。
0765ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 16:34:16.80ID:MIifEgu6
>>764
日本三大うどんの稲庭は乾麺だから、もう人それぞれだと思うわよ
ただ、乾麺はゆで時間が長くなるので細いのが多いわよね
讃岐うどんぐらいの太さだと乾麺では難しいわ

それと、乾麺のうどんは乾麺としては太めの部類なので、いわゆるアルデンテ状態になってしまい、
生麺にはない特有のコシがでちゃうので実際の生麺や半生麺を茹でたのとは、若干食感が異なるわ
0766ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 16:37:55.15ID:JpX5iupO
うどんについて詳しいですね
何者w
0767ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:02:43.93ID:x6Az84zI
太いからアルデンテになる?何言ってんのこの人
0768ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:08:49.13ID:MIifEgu6
>>767
例えば、細い麺だとあっという間に内部まで水分が到達するけど、
太い麺だと中心部まで水分が完全に入るのには時間がかかるのよ
もし、内部までしっかり戻るまで茹でようとすると、今度は表面が茹ですぎになって、ダルダルになってしまうの
そこである程度、適正なゆで時間に調整されるんだけど、そのほとんどの場合
中心部に水分が入るまでの時間が設定されていないのね

だから、中心部が完全に水分で戻った状態にすることができず、いわゆる芯が残った状態になりやすいの
これが太いとアルデンテ状態になるということよ

ちなみに、これを回避する方法としてあるのがパスタでも行われている水漬け法ね
0769ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:12:57.22ID:tkScj5Re
通販とかではなく、そこらのスーパーの市販品の中で
一番おいしいと思われる蕎麦と言ったら、何になりますか?
0770ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:27:24.39ID:x6Az84zI
大嘘ばっか書いてるろくでも無いスレだな
0771ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:35:08.11ID:Ao0WT1Zm
>>769
こればっかりは好みだから難しいけれど、お母さんの一押しは信州ほしのの手振りそばよ
ここのメーカーの小諸七兵衛が「マツコの知らない世界」で有名になったけど、
お母さんは手振りそばのほうが好きなの
スーパーで買いやすいからどちらも買って試してみたらどうかしら?
0772ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:44:52.90ID:UioIERYY
絹豆腐で麻婆豆腐を作る時は、絹豆腐はどのタイミングで入れたらいいのでしょうか?
片栗粉入れた後のほうがいいですか?
仕上げの片栗粉でとろみをつける前に絹豆腐を入、片栗粉を入れて混ぜたら
シリコンスプーンを使っているのにけっこう崩れてしまいました
0773ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 17:53:04.91ID:tkScj5Re
>>771
ありがとうございます
うどんと違っておいしい蕎麦は、乾麺の一択の中からだけになるんですね
手振りそばって初耳だけど、私の近所のお店なんかにもあるものなのかしら
0774ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 18:17:55.24ID:UaoU/jeP
うどん、そうめんはいいとして。蕎麦の乾麺はキツいね。
セブンの弁当の蕎麦の方がまだマシ。
0775ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 18:32:02.91ID:3XNECRWY
まず水切りした豆腐、茹でるのがおすすめ。最初に豆腐を茹でてザルあげしておく。
麻婆豆腐の豆腐は煮る物。豆腐にしっかり火を通す。辛いひき肉味噌の湯豆腐だと思うこと。
ゆえに仕上げに片栗粉は最後
わたしはネギは半分は肉を炒める前に油に香りを移すために炒める。そして仕上げに半分を入れるわ。
0776ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 18:42:48.56ID:JpX5iupO
凄い料理に詳しいですけど、料理研究家かなんかなんですか?
0777ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 18:44:27.67ID:JpX5iupO
あー
「優しくお母さんのように」って書いてあるから、ただのお母さんとは限らないか
その道のプロが答えてんのかな?
0778ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 18:48:17.96ID:MIifEgu6
>>769
お母さんが好きなおそばは、市販でどこにでもあるようなのだと

・東洋水産 信州直送更科生そば 生麺4食入り
・小川製麺 山形のとびきりそば 乾麺
・星野物産 小諸七兵衛 更科蕎麦
・山本かじの 伝統の七割更科そば
・おびなた 蕎麦通の更科八割

かしらね
乾麺もどうしても、生麺と比較してアルデンテ状態になって、変なコシがでちゃうのが多いんだけど、
星野の更科、かじのの更科、おびなたの更科は、ほんとうに生麺みたいになって美味しいわ

とびきりそばはそば粉の風味が抜群ね

マルちゃんの生麺の更科は、やはり生麺だけあって美味しいわ
ただ、保存料に酢を使っているので、酢の臭いが若干残るのが残念ね
0779ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 19:09:56.62ID:UaoU/jeP
>>778
ワイもスーパー巡りを趣味としてるが。
あんたなかなか詳しいな。プロの主婦やな!
0780ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 19:15:39.71ID:t64onO9T
>>778
764ですが大変勉強になりました。乾麺のうどんでは稲庭の佐藤養助とかが好きなのですが、蕎麦も探索してみたいと思います
0781ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 19:32:36.81ID:UioIERYY
>>775
今日作った時にパンチのザルにあげてみたのですが柔らかすぎて崩れかけそうでした
絹豆腐でも下茹でしたほうがよいのですか?
0782ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 19:50:45.96ID:gIpn5/xw
>>775は、麻婆豆腐の完璧な解答だね。
私も、水切りと下茹では必ずやる。
型崩れだけでなく食感も変わる。
豆腐は確実に食感を変えてくれるから、やらない手はない。
すが入らないように注意してね。
0783ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 19:52:27.21ID:BSc6d20G
さっき主人にはっきり言われた
お前のメシは不味いって
どうしたらいいの・・・
0784ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 19:55:13.93ID:MIifEgu6
>>783
じゃあ、これから毎日あなたが作ってね
って言えば良いのよ
0785ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 21:13:12.62ID:WYRDne9L
>>783
コレね↓

夫にメシマズ認定されました、私の料理の改善点をご教授ください。
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1625377184/
0786ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 22:49:58.69ID:rFOGEs0h
>>724
しょうもない質問ですが、暇な方いればお願いします
玉ねぎ、マッシュルーム、マカロニの普通のやつです
0787ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 23:09:05.76ID:EPc9rxMg
>>743
品種で、離核性と粘核性とがあって、粘核性のものはそれやると潰れる。
柔らかい硬いではないよ。離核性の桃は柔らかく熟れるともう既に核から実が浮いてるから、。

どうやって食べるかは、はおよそ核のありそうなところを見当つけて削いでいくしかないよ。
0788ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 23:10:32.50ID:EPc9rxMg
>>746
マヨネーズだと溶き玉子じゃないじゃん。玉子に油少量ではないじゃん。
おおよそでいうと、油2合に、卵黄1個だよ。
0789ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 07:18:22.91ID:2SGxF6YV
>>786
保存状態によるわ
0790ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 08:20:22.52ID:XS5Z3/iJ
>>781
料理研究家なんて大それたもんでない。
教わってるだけ
豆腐の茹で方は下記リンクを参考にしてね


吉田のおじさん→中華の基本のキ

https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/10276/

トイロ姐さん→基本を踏まえて家庭でのヒントやアレンジ

https://toiro-note.com/2017/09/08/post-3731/

ウーエンおばさん→豆豉と花椒を教わる

https://note.com/ayappepo/n/n35b0538167a5
0791ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 08:23:03.09ID:XS5Z3/iJ
>>786
近所のグラタン屋さんのテイクアウトは焼きたてと家庭のオーブントースターで仕上げる2タイプあり。後者は冷蔵品。
うまいのは焼きたてなのでいつも冷蔵品を買ってる
0792ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 11:41:15.16ID:NpFXAp5l
>>778
更科系のお蕎麦がお好きなんですね

私は日本蕎麦は挽きぐるみ系が好きなんですが
どうしてもお気に入りの外食店頼りになりがちです
0793ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 12:02:22.67ID:waOzNHu6
>>790
ありがとうございます
まさに2つ目のように角切りの茄子も入れました
具材同士が触れて崩れないようスープもやや多めにした
下茹での時点で崩れないか心配です
でもある程度崩れるのは仕方ないのかな
0794ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 12:10:28.62ID:waOzNHu6
>>778
横からだけど参考になりました
今度買ってみます
ちなみに汁のほうはどうしてるのですか?
素麺や蕎麦を食べる時に市販のめんつゆ(ヤマキやヤマサとか大手メーカー)を使うと自分には甘く感じてしまいます
0795ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 12:36:56.34ID:NpFXAp5l
>>794
うどんや素麺の時とは違って、こと蕎麦の時には
汎用の麺つゆなんかは使わずに
蕎麦専用の蕎麦つゆを使うといいですよ
0796ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 12:39:04.45ID:NpFXAp5l
蕎麦つゆはできれば、西日本のメーカーの物は避けてね
0797ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 12:39:32.56ID:hCZX7nB9
白菜を沢山手に入れたのですが処分の方法で悩んでいます。
キャベツの代わりになりますか?
白菜だけでコールスローサラダって出来ますか?
お好み焼きはどうですか?
0798ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 12:43:39.27ID:JFONmhwb
>>797
キャベツより水分多いから一旦レンチンするなりして水分出してから使うといいわ
0799ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 13:25:31.35ID:f999LhKD
>>794
こんな感じで選択してみるといいわよ

・「めんつゆ」とか、「そばつゆ」とか商品名に入っているものを選択 「本つゆ」とかは料理用とのハイブリッド
・濃縮度は少なめのほうがだし成分が多い 濃縮度の高いのに和風だしの素顆粒を入れても
・蕎麦用だったら昆布の入っていない本格的なものもオススメ(桃屋など)
・塩分が多く甘みが少なめな製品を選択する
・それでも甘ければ醤油を入れて調整する

ちなみに、代表的な濃縮つゆの塩分と糖分の割合を表した表を書いておくわね(数値が大きいと甘い)

・キッコーマン 本つゆ 1.95
・ミツカン 追い鰹つゆ2倍 2.31
・ヤマキ めんつゆ 2.2
・ヤマサ 昆布つゆ 2.73
・にんべん つゆの素 2.03
・創味 創味のつゆ 1.55
・イチビキ めんつゆ 2.11
・桃屋 大徳利 2.23 
0800ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 13:33:03.07ID:FtbIjRA+
>>797
お母さんなら白菜のサラダにするわ
白菜を葉の部分は太目千切り、白い部分は薄切りにしてボウルにどっさり入れる
粗挽き胡椒たくさん振ってベーコン細切りをカリカリに炒め、
火を止めてからお酢と若干のオリーブオイルを入れて混ぜ、
熱いうちにボウルの白菜にかけてざっくり混ぜる
熱いベーコンとドレッシングで白菜がしんなりしたらできあがり
ボウル一杯がどんぶり一杯ぐらいになって、一人でも食べきれるほど美味しいわよ
0801ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 14:12:09.63ID:4Gov7toT
>>797
無限ツナ白菜とかいいんじゃね?
母さんじゃないけど
0802ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 14:22:39.64ID:waOzNHu6
>>795
>>799
詳しく説明してくださりありがとうございます
蕎麦つゆ売ってるの知りませんでした
今使ってるのはヤマサの昆布つゆでした…やっぱ甘めなんですね
0803ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 17:37:07.13ID:XS5Z3/iJ
>>797
白菜の塩水漬け
瀬尾のおばさんの知恵
2.5%の塩水に漬ける。塩分が少し低いので漬け物ほどしょっぱくない。まんまでも美味しいわよ。
白菜1/4 水500 塩小さじ2 軸葉の順につけて冷蔵庫軽重して2時間くらい。浸かった状態になれば保存性が良くなるので1週間をめど。使う時軽く絞る。
0804ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 21:10:10.77ID:hCZX7nB9
白菜のキムチにしようと思いつきました。
キムチの素がないのですが、なくてもキムチを作る方法を教えてください。
0805ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 21:16:31.97ID:f999LhKD
>>804
フツーに韓国のサイトや、韓国料理のサイトにキムチに作り方が載ってるわよ
検索してみなさい
0806ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 21:19:02.34ID:yeMNhB1H
>>805
検索しても沢山だから、お母さんがお勧めを教えてほしい。
特別な調味料使わず簡単なのがいいです。
0807ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 21:25:38.58ID:f999LhKD
>>806
キムチの素を使わずに簡単に美味しいキムチなんて無理だわ
諦めたほうがいいわね
0808ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 04:27:12.82ID:w7kSaM+X
>>778
これ、物によっては小麦粉の割合のほうがそば粉より多いのだけど
そこは拘らないの?
0809ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 06:04:12.52ID:2OYwoQIN
うまくない方をいつも買うのは何故?
0810ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 07:28:24.89ID:X+SLfU6d
田舎そばは食べづらいからなあ。
蕎麦なんて喉越しが大事だし、更科の方が美味いね。
0811ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 09:45:17.44ID:hJ5DBuvi
>>808
そば粉の割合を高くすると乾麺にするのは難しいので、
そのぶん無理をしてまずいそばが多い
0812ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 11:50:13.55ID:8e7yrW6S
蕎麦の美味さ (味・香りの事。更科より挽きぐるみ・田舎の方が良い) と、
喉越しの良さ (挽きぐるみより更科の方が良い、又つなぎ割合の高い方が良い) とは、
別物であって、超名人の手打ちじゃない事には、両立はむずかしい。
0813ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:25:39.18ID:etFarzgU
私はそば風うどん好きだわ
0814ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:33:09.48ID:+71GVb0N
玉子料理をサンドイッチのお弁当に入れたいのですが、オススメ有りますでしょうか?
オムレツは嫌いと言われもう入れれなくなってしまいました。
0815ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 13:09:52.19ID:8XwMoe/z
えっ、つなぎが多いほど喉越しが良いってどういうこと?
「蕎麦の喉越しの良さとは、うどんのようなツルツル滑りやすい感覚のことではなくて
あまり噛んでいない蕎麦がググっと喉を押し広げて引っ掛かり気味に通り抜ける感じが心地よいこと」というのを
落語のマクラで聞いて以来ずっと信じてたんだけど、
ひょっとしてこれ自体が大嘘で笑うとこだったの?
0816ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 13:12:01.32ID:f1DICD+b
小麦粉なんだから実質うどんで喉越し良くなるでしょう
0817ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 13:36:57.45ID:8XwMoe/z
いや、小麦でツルツルするのはおかしくないし、
ツルツル蕎麦が美味しいと思うのもおかしくない

そこじゃなくて、私が聞いた「ツルツル麺のことを喉越しが良いとは言わない」って話は
聞いた当時はそう言う意味だったけど比較的最近にツルツル麺の意味に変わってきたのか、
聞いた当時も使われなくなってたけど落語を理解するための解説をマクラにしたのか、
そもそも「靴は飛行機の中に入る前に脱ぐんだぞ」的なジョークで笑うところだったのか、
その辺りが気になったわけなのよ
0818ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 13:51:30.69ID:8e7yrW6S
逆に「のど越しが悪い」と言われたら、どういう状態を想像する?
飲みこむ時にのどに引っかかる感じがする状態、を想像するのが普通でしょ。
0819ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 14:03:20.05ID:XjV4B3Cx
蕎麦スレになってきたわね
0820ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 14:24:27.80ID:8XwMoe/z
お母さん、返事が明後日の方角だから何度も言うけど
「のど越し」の食文化がどう変遷してきたのかを知りたいのだけれど…

もしかして他板の方が詳しいのかな? でもどこの板になるんだろう
0821ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 14:36:32.62ID:XjV4B3Cx
そば・うどん板かしらね
0822ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 14:44:47.37ID:8XwMoe/z
ありがとうお母さん、そば・うどん板行ってみるよ
0823ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 16:46:48.77ID:hJ5DBuvi
>>817
のど越しの良さというのは、人それぞれの感想のことだから、
ツルツルであってもいいし、ざらざらでもあってもいいのよ

「良い天気」の定義も人によって違うでしょう?ちなみに私は雨の日が好きだから雨の日が良い天気よ

スーパーで手に入る挽きぐるみのそばで美味しいと思うのは、こんな感じかしら

・星野物産 新信州田舎そば小諸七兵衛 ど定番商品がリニューアルそば粉割合増加 コスパ高い 太い田舎そばが好きな人に
・かじの 伝統の二八そば 総じて評価が高い 味を考えるとコスパが高い
・小川製麺 山形のとびきりそば 小麦粉のほうが多いのに、しっかり蕎麦の香り
・はくばく 霧しな そば湯まで美味しい蕎麦 黒 すべてのバランスがいい
・五木食品 山芋入りそば 味は普通でまあまあだけど、とにかくコスパが高い

番外 買っちゃだめ

・業務スーパーのそば まあまあどれも美味しくない
・日清フーズ 二八そば どんだけ茹でても固い(十割はまあまあ)
・二八とかなのにかなり安いの だいたいどれもマズイ
・800gで298円とかのそば これもだいたいどれも・・・
0824ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 22:35:28.07ID:CoQSZe+b
今の仕事をきっぱり辞めてお店を開こうかなと思っています。
テイクアウト専門の唐揚げかたこ焼きにしようと思うのですが、ぶっちゃけどちらが儲かりますか?
今は唐揚げブームなのでやっぱ唐揚げでしょうか?
0825ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 23:11:14.26ID:UZKxQ+yF
唐揚げも食傷気味だからたこ焼きか明石焼きがいいわね
0826ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 00:19:08.05ID:76wlGaPn
油系じゃない方がいいわ
0827ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 04:56:48.31ID:3DSLte4q
うちの近所でよく売れているタコ焼き屋は
普通の大きさで6個100円だわ
0828ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 05:01:29.07ID:Rt21c5Xa
完全に板違いでしょ
0829ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 10:24:34.17ID:HhXd6Czx
シシカバブ屋さんなんてどうかしら
都心では見られるけど田舎じゃ珍しがられるわよ
0830ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 12:37:04.75ID:aCAkQwwP
人口が少なすぎない田舎にちょっと珍しい食べ物で美味しくてオシャレ感あるような店出せば競争相手も少ないし多分売れる
田舎って珍しい食べ物があまり売ってないから
唐揚げとかたこ焼きじゃだめ
唐揚げ屋なら田舎にもあるから
0831ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 12:42:56.31ID:i5jVEb5H
量りがないんだけど味噌40gってどのくらい?軽量スプーンはある
0832ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 12:51:57.93ID:soLauTxP
大さじ2プラス1/5から1/4くらいよ
0833ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 15:40:28.18ID:l1vepCcm
母さん
近くのスーパーでしめじ、エノキ、エリンギが安いんだけど、エリンギの良い使い道知らない?
しめじとエノキは味噌汁に入れればいいけど、エリンギは味噌汁に合わなく無い?
0834ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 15:42:22.28ID:VficcNTK
>>831
大さじの計量スプーンを2つ使ってアイスディッシャーのようにすくえばおおよそ40gざます。
カレースプーンでも同じざますわよ。
0835ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 15:46:34.13ID:VficcNTK
>>833
エリンギは単体でも一品になるざますわよ。
一口大に切ってバターや胡麻油なんかで軽く焦げ目を付く感じで炒めると香ばしくて美味しいざます。
松茸の代わりでエリンギご飯も美味しくてお勧めざます。
0836ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 16:02:04.01ID:HhXd6Czx
そこに永谷園の松茸の味お吸い物を入れると豪勢な松茸ご飯の出来上がりよ
0837ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 16:43:06.33ID:k4ZFEOKF
>>831
うちの味噌は匙離れが悪くてキチンと計れないから、秤にボウルを乗せてはかっているわ
でも味噌によって味も塩分も結構違うから、何度か試して適量を確かめた方がいいわね
0838ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 16:44:26.17ID:+Ow/yFiy
全部カレーに入れてキノコカレーも美味しいわよ
0839ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 17:46:24.67ID:l1vepCcm
詳しくありがとうございます
0840ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 19:49:13.99ID:DluyVNdm
>>833
細長く切って、3、4本を豚バラで巻いてフライにしたら美味しいよ。エリンギにも下味でかるく塩コショウを忘れずに
0841ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 19:50:09.34ID:kRy6MxDH
エリンギは手で割くと断面積増えて味が馴染みやすくなるわ
0842ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:20:04.38ID:x2czCHpT
冷凍パウチのうなぎをひつまぶしで食べたいんだけど
魚焼きグリルでもう一回焼いた方が美味しいかな?
どうしたらおいしく食べられますか?
0843ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:22:27.83ID:dItwyTB8
一回タレ洗い落として焼くと良いわ
0844ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:32:18.82ID:aj7aXvqd
>>842
上のお母さんも書いてるけど、だいたい(特に外国産や安いの)は、タレが美味しくないから、
洗って、魚屋さんとか、デパ地下、魚の鮮度の良いスーパーでうってるウナギのタレを別途購入したほうがいいわね

焼き方はそれぞれ好き好きだけど、日本酒でタレを洗ったうえで、

・香ばしいのが好き → グリルで焼く(焦げに注意)
・とにかくふっくらしたのが好き → お皿にのせてラップしてチン
・ふっくらでもプリプリ → フライパンにお茶とウナギを入れて加熱

して、それから購入したタレをかけて、ひつまぶしにするといいわ
0845ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:38:46.50ID:VficcNTK
>>842
簡単に美味しく作りたいなら、まず鰻に付いたタレを洗い流すざます。
袋に鰻と別に用意したタレを絡めてから湯煎するざます。
関西式が好みなら仕上げにバーナで表面を炙るといいざますわよ。
0846ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:55:23.10ID:HhXd6Czx
スーパーマーケットでもあのタレを洗い流すことを推奨している始末だけど
なんでそんな要らないものをあらかじめ塗りたくってあるの?
0847ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:58:43.56ID:VficcNTK
>>846
美味しそうに見えるように、品質保持で乾かないようにざます。
スーパーの焼き鳥なんかも同じざますわよ。
0848ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 22:16:58.84ID:x2czCHpT
>>843-845
タレを洗って落とすなんて全く知らなかった!
お母さん達詳しくどうもありがとう
明日美味しくいたらきます
0849ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 02:22:40.08ID:p1a49C2X
>>845
お母さん、2行目を3回くらい読み直したけど、読み方がわからないの
0850ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 02:32:22.61ID:61WOX3TJ
831だけど量りがなくてもいけるんだね
ありがとうお母様がた
0851ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 03:08:51.39ID:sulhae1H
>>849
ふくろにうなぎとべつによういしたたれをからめてからゆせんするざます。
0852ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 18:28:10.14ID:6PodktZ4
鰻何か味が無いからタレで誤魔化す文化が発展した庶民食なのに
0853ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 18:43:13.60ID:T7WFO00H
ヒント:白焼き
0854ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 18:50:18.31ID:p1a49C2X
>>851
ポリ袋に鰻とタレを入れるの?
タレは自前で用意するの?それとも付属のもの?
0855ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 18:55:46.00ID:sulhae1H
>>854
そうざます。
タレは余程変な物でない限りは付属の物で美味しく頂けるはずざます。
拘るならタレだけ自作するなり別に用意してもいいざますね。
0856ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 18:59:03.07ID:sulhae1H
一度焼いた鰻を再度焼くと水分や旨味が逃げて美味しくなくなるざます。
温めるだけだからゆっくり湯煎が1番いいのざますよ。
0857ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 19:00:32.61ID:6PodktZ4
白焼きはゲロマズ
0858ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 20:01:28.43ID:T7WFO00H
>>857
反論のための反論乙
0859ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 20:13:18.64ID:sulhae1H
>>857
白焼きは鰻の質、鮮度、調理技術全てが良くないと美味しくないざます。
対して蒲焼きは少々悪い鰻でもタレでごまかせるざます。
あなたが白焼きを否定しているのは、ちゃんとした白焼きを食べていないからざますわよ。
0860ぱくぱく名無しさん2021/08/09(月) 08:18:43.98ID:aO2Bj9Hj
一応書いとくけど、それなりの値段のする専門店のうなぎはタレを洗ったら駄目だよ。
食べ方が書いてあるからそのレシピ通りに温めるほうが良い。
0861ぱくぱく名無しさん2021/08/09(月) 19:25:03.07ID:9Yw1P7Ka
>>820
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1549949313/
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 4皿目
0862ぱくぱく名無しさん2021/08/09(月) 20:44:10.83ID:0sbh923F
>>861
うおお日本史とは気づかなかったよサンクス
0863ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 08:35:59.19ID:KJSAwCGY
母さん、今晩使うつもりの消費期限が今日の夜までの牛コマ切れだけど、
今朝弁当作るときに冷蔵庫覗いたら灰色になりかけてた
ちゃんと買ってすぐから冷蔵庫で保存してるんだけど、アウト(´・ω・`)?
0864ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 08:45:28.30ID:1aZtrUdg
>>863
そのへんの食べられる食べられないに関してはお母さんたちは怖いならやめなさいとしか言えないわよ〜
食べるなら飽くまでも自己責任よ〜
0865ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 10:42:50.02ID:/mo24TU0
>>863
きちんと保存していたのであれば問題ないざます。
腐らなくても空気に触れたり肉同士が重なったりして変色するのは普通の事ざます。
異臭がしていなければ問題ないざますわよ。
0866ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 10:43:40.94ID:NWjS1c/8
むしろ空気に触れてない部分のほうが色が黒かったりするのね
0867ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 11:48:28.64ID:TQLlgWYW
期限はあくまで目安よ。
その範囲内でも悪くなりえるので注意ね。
0868ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 12:19:50.30ID:uvzAT5lh
オクラ大好き。
とても好き → 薄切にして酢と醤油とかけて御飯に載せて食べる。酢・醤油だけ他の調味料香辛料は無し
まあまあ好き → てんぷら
嫌いではない程度 → 魚を味醂醤油で煮るとき一緒に煮るもしくは魚を食べた残りの汁で煮る

何かおすすめの食べ方ってありませんか。
アフリカ原産・アメリカ経由で渡来で、ガイジンもオクラ食べるそうだけど想像つかん。
0869ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 12:21:29.86ID:SMk5OhRX
>>863
いずれにしても現物を見ないことには判断し兼ねるかな。楽観的なことを書くのは簡単だけど責任なんか取れないし。
自分で食べるなら多少の変色は気にしないけど。
0870ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 13:14:27.99ID:BXpzXJ7Q
ガンボ美味しいわよ
ケイジャンスパイスが手に入るならおすすめするわ
0871ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 14:21:17.81ID:CleYcEkz
茹でたオクラ薄切りにして明太子とスダチの絞り汁であえたやつがうまい
0872ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 15:58:56.32ID:6q+uZFDH
オクラフライ
0873ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 17:18:01.15ID:sif6VmpU
>>871
オクラメスミキサーと名付けよう
0874ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 20:07:40.13ID:1dB3S5VY
>>868
インドだとビンディマサラとかあるわね

一番上とだいたい同じだけど、ほかのねばねば食材も一緒に入れてもおいしいわね
それを豆腐にかけたりね
0875ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 20:14:01.01ID:xNH5OXOz
ビンラディン??
0876ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 20:18:52.73ID:6pXZ+R63
>>863
ワイも上のお母さんと同じように、腐りの基準は臭いにしてる。肉の変色はよくある事。
まあでも、食は気分も含めたものであるから、無理には言わないけどね。
0877ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 21:09:12.86ID:CleYcEkz
>>873
えっ、お母さんどういうこと?
0878ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 07:29:29.36ID:3pLa4DcF
>>877
まずオクラとメンタイコ・スダチの頭文字でオクラメスね
そして和える≒混ぜるでミキサー
オクラホマミキサーにかけて(ミキサーだけに)オクラメスミキサーって感じね
なんだかごめんなさいね
0879ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 07:48:43.38ID:HHbLF0Mu
>>878
オクラにメス(刃物)を入れて薄くスライスしてミキサー(和物)って意味かと思ってたよ
もっとお母さんの思考をスラスラ読めるように精進するよ
0880ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 10:41:03.62ID:dgLPKEmx
あたしはメスのオクラを使うのかと思ったわ
0881ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 13:16:11.13ID:4QlHiVU1
>>878
あたしはすぐに理解できたざますわよ。
0882ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 13:46:19.35ID:HHbLF0Mu
>>881
ざますお母さん流石ですね
ざますお母さんのオクラの好きな食べ方は何ですか?
0883ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 14:44:59.61ID:4QlHiVU1
>>882
オーソドックスに茹でてスライス、麺つゆ砂糖すり胡麻で和えたのが1番好きざます。
あとは刻んで冷やし麺の薬味にするざますわね。
0884ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 16:51:25.28ID:2zjte5YD
>>879
優しさが足りなかったわね、気にしなくていいのよ
>>880
それはメスオクラミキサーよ(笑)
>>881
ざますお母さんにはなんだか親近感を覚えていたのよ、伝わるって素敵ね
0885ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 16:55:24.04ID:VYtry4Nv
俺も普通に一発でわかったけど別に解説する価値もなく怒られが発生しそうな下品なネタでいつまでも引っ張んなや
ですわよ
0886ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 17:04:12.95ID:2zjte5YD
なんだかレスくれたのに返さないのもと思っちゃったの
ごめんなさいね

さあ質問どんとこいわよ!私は答えないけど(笑)
0887ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 19:25:41.46ID:SxN214pT
母さんや
お隣さんが家庭菜園で作りすぎたってニラ大量にくれた
スーパーで売ってる袋入りの10倍くらいある
流石にこんなに食べれないおー

腐らせるのも失礼だし、大量消費レシピ教えてー
味噌汁に入れてみたら美味かったけど、あんまり減ってない・・・
冷凍できるんだっけ(´・ω・`)?
0888ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 19:40:07.99ID:6/8O2eyl
>>887
ニラなんてめっちゃいろいろ消費できるんじゃないかしら
ニラレバは定番だけど、ちょっと一般の人には難しいかもしれないわ

・もつ煮風 牛ホルモンや豚ホルモンを出汁、ニンニク、薄口醤油で煮て、ニラたっぷり
・ニラ玉 卵、ニラ、中華スープ、醤油
・ニラ餃子 ニラたっぷり餃子
・ニラ水餃子(ワンタン) ニラたっぷりワンタン
・ニラのごま油和え 軽く茹でたニラ、ごま油、練り中華だし、すりゴマ、おろしニンニク
・チジミ ニラとキムチでニラチジミ
・ニラスープ ニラ、乾燥わかめ、ラード、練り中華だし、ごま油、塩胡椒
・ニラと豚肉の炒め 豚肉、ニラ、ごま油、練り中華だし、醤油、塩胡椒
・ニラ玉あんかけラーメン 塩ラーメンスープに炒めたニラを入れ、片栗でとろみを付けたら溶き卵を入れる
・ニラニンニク醤油 醤油、みりんにニンニク、ニラを入れて漬ける。豆腐にのせたり、ご飯にのせたり、餃子のタレに
0889ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 19:50:57.25ID:KkUzXmdf
おしりから消化不良のニラがはみ出す呪い☆
0890ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 19:57:00.81ID:XZtBzBz5
壺ニラにしとくと日持ちするわよ
0891ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 20:04:27.87ID:SxN214pT
ありがとー

ニラのごま油和え と ニラニンニク醤油 は作り置きできそうだし、
明日、鍋とフライパンと包丁買ってくる(´・ω・`)ノシ
0892ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 20:06:37.80ID:poo8Sddc
>>890
ニラ醤油かな?醤油、ごま油、唐辛子に漬ける
冷凍もおすすめ。適当な長さ(使うときを想定して)に切ってジップロックで冷凍するといいわよ
0893ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 20:53:13.26ID:I4QaKaR+
>>887
冷凍OKよ
そりゃ風味は落ちるけど、数があるんだから量でカバーよ
0894ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 21:17:20.67ID:LJCAjN4v
>>887
洗って水を切って電子レンジにかけける広げて冷やして刻んで冷凍。餃子や玉子とじに。
0895ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 22:07:31.15ID:4QlHiVU1
ニラには強い殺菌効果があるので沢山食べればコロナ予防になるざますわきっと。
一気に消費したいならジュースにすればいいざます。
お母さんならチヂミを沢山作って冷凍するざますかね。
0896ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 22:45:31.41ID:VbzpP/xb
>>891
鍋とフライパンと包丁が無いレベルかよw
0897ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 23:06:35.18ID:VYtry4Nv
その状態でどうやって味噌汁に入れてたのか気になる
冷凍できるか気にしているあたり、冷蔵庫はまともなのがあるのかな?
0898ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 01:12:06.87ID:s0TMecg7
ニラなんてちぎれるんだからちぎって入れたに決まってるじゃないバカなのこの子
0899ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 06:34:00.76ID:mj+1DRTx
お母さんはバカじゃないよ
ハサミで切ったんだよ
0900ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 06:45:45.45ID:TfWWDuKx
ごーやちゃんぷるににらいれてもかまいませんか?
0901ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 07:23:35.98ID:S7FWK4yV
>>900
いいわよ
色がかぶるけど
0902ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 08:08:18.43ID:SWB1bA0I
>>897
いつもの釣りの人よ
0903ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 10:16:51.72ID:gcoz4Ukq
生姜を常温放置したたら新芽みたいのが生えてきたんですが食べれますか?ジャガイモの芽みたいに食べない方がいいですか?

もしかしてこれが新生姜?
0904ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 12:10:29.51ID:u+CStMDF
>>903
生姜の芽に毒性はないので食べられるざます。
むしろ芽の出る生姜は良い生姜と言われているほどざますわよ。
0905ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 19:02:09.35ID:Z1ejm5Xn
バターは加熱で栄養価どれくらい減る?
パンは生地に練り込んで焼くより
焼いたパンに塗った方がコスパ良い?
0906ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 21:46:53.36ID:j/s2tYeo
>>905
バターなんかで栄養を語るのはおかしいざます。
嗜好品みたいなもんざましょ。
健康気にせずコスパだけを求めるなら業務スーパーで大きなマーガリンを買ってくるとよいざますわ。
くれぐれも健康にはお気をつけるざますよ。
0907ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 22:07:53.11ID:TE5PGqdi
母さん
味噌汁になめこを入れるとぬるぬるした成分がでるんだけど、あの美味い奴何?
0908ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 22:21:59.85ID:x2JlRoyJ
>>907
滑子だって人間と同じざます。
分泌させてヌルヌルくらいするざます。
0909ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 22:34:21.57ID:PZ2wulfS
おめこよ
0910ぱくぱく名無しさん2021/08/13(金) 13:43:02.64ID:qHK4meLK
お母さん、下ネタやめてよ
0911ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 02:56:07.36ID:OZit/NjM
お母さん質問です
固形のカレー粉はカレールーで代用できますか?
スーパーでは固形のカレー粉は売っていませんでした。

参考:
市販の固形のカレー粉で作れる!!
https://cookpad.com/recipe/1147082
固形のカレー粉を入れ うどんを入れる
https://cookpad.com/recipe/978775
固形カレー粉 3個(とろみは自分の好みで
https://cookpad.com/recipe/728642
0912ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 03:17:18.84ID:Lu0K6yVk
固形粉っ粉
0913ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 03:37:34.21ID:mHqkC3ep
固形コンソメスープ顆粒
粉末だし液体タイプ
生タイプ乾麺
天然養殖うなぎ
0914ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 07:25:57.18ID:ENkkJPNh
>>911
そのリンク先のレシピを見る限り、固形のカレー粉ってのはカレールーのことだと思われる。
カレー粉は粉末なので、固形のカレー粉なんてものは一般的には存在しない。
0915ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 09:13:56.32ID:FcCPLSm9
岩塩を3種類も買ってみたんですけど、いざ調理を始めてミルと胡椒もほしくて、しかしうちには塩胡椒しかないのです。
はてどうしたものかと、ああカレー粉があったと!!カレー味だあ!と思い至るのですが、これは塩に対してどの程度入れたらよいものか目安があったら教えていただけませんか?
0916ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 09:33:21.80ID:zlOCFbrD
>>915
話の流れがちょっとわからないのですが…

・岩塩を買ったがミルがないので挽けない
・塩コショウはある
・(でも塩コショウは使わず?)カレー粉で代用したい
・カレー粉で塩を代用すると分量はどれくらいか?

ということでしょうか?
カレー粉は塩の代用なはならないと思います。普通カレー粉に塩は含まれていません

素直に塩コショウしてください
なにをお作りになるのか不明なのであれですが、醤油て塩加減を調整することはままあります
0917ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 10:31:09.65ID:h17GZzy0
>>911
固形のカレー粉は市販のカレールーのことを言っているのよ。そうなのよ。

>>915
ダイソーで100円の胡椒挽きというかミル?が売ってたわよ
それで試してみて本格的に欲しくなったら高いミルを買えばいいわ
ホムセンで売ってる貝印のヤツぐらいで十分よ
(返答になっていない)
0918ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 13:08:55.94ID:FcCPLSm9
>>915ですが・・・
胡椒の代用としてカレー粉を使おうとしたわけです。
岩塩だけだと岩塩味になるし、塩胡椒に岩塩混ぜたらしょっぱくなるし。
ともかく岩塩で炒め物するのに塩胡椒ならぬ塩カレーって調味料にするなら割合的にどれくらいかなと思って。
今うちにある材料で作れそうなのは野菜炒め、ハンバーグ、チャーハン作るつもりです。
ちなみに岩塩は黒ピンク白の3種。
0919ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 13:41:56.24ID:w5TTUFaD
>>915
袋入りの粉末の胡椒が100円以下で買えるので早めに買いましょう。単品の粉末の胡椒ならカレー粉よりも単価が安いので、無理にカレー粉を使うよりお得です。
そして、3種類の岩塩のうち1つを使い切ったら胡椒用のミルとホールの胡椒を買うと料理の幅が広がります。
可能であれば、岩塩のどれか1つを別の場所に保管して、すぐにでも胡椒用のミルとホールの胡椒を買うのがお勧めです。
0920ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 14:44:52.71ID:h17GZzy0
そうよ。いまから業務スーパーにいって粒胡椒とダイソーにいってミルを購入すれば
胡椒も美味しい挽き立てブラックペッパーよ
でも、ホワイトペッパーも買わないとダメよ

ブラックペッパーの粗挽き → 胡椒の風味を強くつけたいとき
粉のホワイトペッパー → 胡椒の風味を前面に出さずに臭みを消したりコクを出すとき
のように使うのよ(答えになってない)
0921ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 17:09:02.28ID:QL/vT0jb
最も売れているエスビー食品
袋入り コショー 14039 14g [香辛料]
野性的な香りを持つブラックペッパーと、上品な香りのホワイトペッパーをバランスよくブレンドしました。のは何故?
0922ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 17:43:36.83ID:h17GZzy0
いわゆるミックスハーブ的なものと同じことよ
複数のスパイスをそれぞれ自分で適量に合わせたい人もいるし、
面倒だから一緒になっているのを購入する人もいるの
0923ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 18:44:13.29ID:QL/vT0jb
面倒じゃない人は黒も白もかけるの?上の説明と矛盾しますね
0924ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 18:54:23.79ID:h17GZzy0
あなた勘違いしてるわよ

面倒じゃない人→ホワイトペッパーと粗挽き黒胡椒を使い分ける(同時使用もあり)
面倒な人→ミックススパイスですべて簡潔

何か矛盾しているかしら?
0925ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 18:58:36.58ID:pFRzlVxo
普段178円する白葱が見切り品で20円
見た感じ、まだ全然イケる
買ってすぐ冷凍したら大丈夫そうなんだけど、白葱長葱って冷凍できるっけ?
出来るんなら4袋買い占めたい
0926ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 19:40:13.67ID:1xnqTuGZ
料理とは関係ないですけどカレーと言えばなんですけど、カレーって太りますかね?
米、人参、じゃがいもを沢山使うので太りそうですけど
0927ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 19:53:07.52ID:QL/vT0jb
>>924
同時使用もありって後付けしたね今
ホントに半端な知識だなあ
0928ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 20:45:19.92ID:h17GZzy0
>>927
矛盾してないわよ

ブラックペッパーの粗挽き → 胡椒の風味を強くつけたいとき
粉のホワイトペッパー → 胡椒の風味を前面に出さずに臭みを消したりコクを出すとき

あなたが勝手に同時使用しないと勝手に思い込んだだけでしょう?
何一つしらないクセに揚げ足とって楽しいのかしらね?
0929ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 20:57:16.26ID:Bgyasryg
天ぷらのコロモに焼きミョウバン
0930ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 22:00:02.76ID:EmVXOXlq
すみません、教えて下さい。
芋圓という、さつまいもと片栗粉を混ぜて
茹でた団子を作りました。
作りたてを氷水で冷やして食べたら
モチモチだったんですが、一晩冷蔵庫で
保存したら固くなっちゃいました。

友達宅へ持っていきたいんですが、
移動にどうしても三時間はかかります。
保冷剤で冷気を保って持ち運ぶと、固く
なりそうです。
モチモチを保ったまま保存する方法を
教えて下さい。
0931ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 22:31:48.82ID:m3swq0ln
トレハロース使うとか砂糖いっぱい入れるとかしないと難しいんじゃないかしら
0932ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 22:34:05.22ID:O/tHXQeT
よくわかんないけどあっためたらモチモチ復活しないのかしら
0933ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 22:40:24.36ID:zHK3scZb
電子レンジで温めなさい
0934ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 23:09:34.50ID:EmVXOXlq
皆さん、ありがとうございます。
930です。
実は車の中で食べるので、チン
出来ないんです。
ん〜、参った
0935ぱくぱく名無しさん2021/08/14(土) 23:21:21.56ID:CC7XCYHV
昔の戦艦・航空母艦・巡洋艦・駆逐艦にさえ電子レンジが備えられていたくらいだから
車載用の電子レンジだってあるはずよ
0936ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 00:32:35.40ID:QC1BsspP
長葱と小葱とニラと玉葱ばかり食べてるのは栄養が偏ってますか?
0937ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 00:59:46.82ID:ro1tZ65M
>>926
ルーが油脂の塊。
トロミつけから自作してみ。使うアブラの量にびっくりだよ。
0938ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 01:01:13.22ID:ro1tZ65M
>>930
片栗粉 アウト、わらびもち粉 イン
0939ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 01:46:52.99ID:t6C6uMU4
お母さん、レシピサイトって使ってる?
クックパッドのレシピが結構調味料メーカーの推奨レシピにそっくりなんが多いけど、
調味料メーカーサイトだけ見てたらおkなん?
0940ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 04:03:07.59ID:bRoZZi3S
>>926
夏野菜とお肉のカレー粉炒めにすればヘルシーよ
0941ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 08:15:42.69ID:mZJVUBBg
>>925
もう遅いかもしれないが、ネギは冷凍できるけど解答するときに水分が流出して損なわれるので、冷凍のまま料理する必要がある。
なので、冷凍する前に料理に使う状態に切ってから冷凍することを推奨します。
0942ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 13:17:33.45ID:g7fdfe2+
お母さん半田麺って乾麺界の中では結構有名な存在?
乾麺あまり好きじゃないけどたまたま頂いて食べたらぷりぷりもちもちで凄く美味しかった
0943ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 13:39:49.67ID:jAWYzU/h
>>937
油脂って大量に取ると太るんですか?
0944ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 13:40:52.17ID:XU38YRdf
体の中で使い切れない量は脂肪として蓄積されていく
0945ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 13:41:13.60ID:XU38YRdf
のよ〜
0946ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 15:32:35.67ID:jAWYzU/h
へー、知らなかった
0947ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 18:00:09.90ID:Xw9irkVu
>>939
NHKきょうの料理がオススメよ

テンプレの>>11にもあるでしょう?
0948ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:01:15.82ID:vcXruHuP
1食の内容について。惣菜/菓子パン一個をとりあえずメインに据える場合
(カロリー面でまあいいでしょうし、食パンでなく味もついてるので)
おかず的なものも1つ2つ「簡単に」「安く」揃えたいんですが
何かいいものはありますか
またできれば買っておいて保管も出来るものを
今のところ冷凍のフライドポテトと枝豆は頭に有りますが
そればかりだとなんなんで別の物をと
菓子パンもあるので和風すぎないものが希望です
(クリームメロンパンとパックの煮物とかさすがに組み合わせ×です)
例えばNG例だと魚のフライですと冷凍はありますが油が必要なので簡単でなく
ハンバーグだとすでにそれがしっかりした物なのでパンと質的にだぶってしまいますし
それで意外と自分の頭では思い浮かばなくて困ってます
0949ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:11:21.63ID:ro1tZ65M
>>939
そりゃ、パクッて劣化コピーだからな。
或る程度料理できるようになると、クックパッドのレシピが嘘が多いの判るで。
0950ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:15:11.65ID:0tTVtriy
>>939
調味料メーカーのはどうしてもそのメーカーの調味料に誘導されるからあんまり好きじゃないわ
最近だと私はクラシル使ってるわよ
0951ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:17:17.81ID:fiy3aOpc
缶詰や電子レンジで済む冷凍食品を買い溜めしておきなさい。
0952ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:18:00.82ID:mZJVUBBg
>>939
一般人の投稿できるサイトの情報は玉石混交。特にクックパッドはその傾向が強い。
有名な食品メーカーのレシピは最低でも社内で確認されているのでハズレ率は低い。
0953ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:23:52.74ID:0tTVtriy
>>948
ここ料理板なので板違いと思うわよ
951さんも言ってるけど缶詰とかじゃないかしらね
0954ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:38:33.34ID:NDAyqMzf
お母さんはこの前↓に、海外のちょっとマニアックなレシピが結構載っててテンション上がったわ。写真も多いし分かりやすいわ
量がバカ多いのが玉に瑕だわね

https://www.tsuji.ac.jp/oishii/recipe/search.html?CID=TJONCS2001
0955ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 20:00:23.45ID:2s+ikMvd
ユーチューブでリュウジのバズレシピを観なさい
0956ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 20:24:03.39ID:bRoZZi3S
マニアックな料理のレシピが知りたいときはだいたい自分が料理名を知っているはずだから
カタカナだけじゃなくアルファベットでつづったものも含めてググってみればレシピが出てくるわ
この場合はYouTubeもクックパッドも馬鹿にできないわね
クックパッドも外国から日本に来られた方や国際結婚された方が投稿されてたりもするからね

基本的な料理の場合
今はサイトもレシピ動画アプリもたくさんあるわね
色々あたってみていいと思うのを使ったらいいんじゃないかしら
1つにしぼるのもいいし、使い分けるのもいいし
受験勉強では1つの参考書を使い込んだ方がいいって言うけどレシピの場合はそうとも限らないわよね

・みんなのきょうの料理
・おしゃべりクッキング(954の辻調の先生が家庭向けの内容でやってる番組)
・3分クッキング
・キッコーマン
・AJINOMOTO PARK
・キリンレシピノート
・レシピッタ(サントリー)
・みんなのiレシピ(エスビー)
・レタスクラブ
・オレンジページ.net
・Eレシピ
・白ごはんドットコム
・つくおき
・Bob & Angie
・郷土料理百選
・クラシル
・デリッシュキッチン
・マカロニ
・シェフごはん
・Nadia
・エピレシピ



会員制や有料のものもあるから注意してね
無料部分だけうまく利用するのも当然アリだし
0957ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 20:29:42.34ID:bRoZZi3S
>>948
自分のためなのか、それとも、留守番の子供のためなのか、
制約は主にお金なのか、時間なのか、自分の料理スキルなのか、そういう条件で話が変わってくるわね

自分のためだったらプロテインなんてどうかしら
一食当たりならけっこう安いし主成分のタンパク質だけじゃなくある程度のビタミンも添加されてるわよ
栄養強化型の低脂肪乳飲料と合わせれば少なくとも表記上はけっこうな栄養をとれるわ

菓子パン惣菜パンなんて結局割高なんだし、それありきというのをやめた方がいいと思うのだけれど
ひょっとしてお勤め先がパン屋さんでタダでもらえたりするのかしらね
0958ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 20:34:57.50ID:NDAyqMzf
>>956
ボブとアンジーのパウンドケーキ、すごい美味しく簡単にできるわよね
お母さんもよく使うサイトよ
0959ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 21:28:50.46ID:kzSc1Ibx
>>948
ポテトサラダ
青菜のオリーブ蒸し
ヨーグルトに缶詰めフルーツを入れたもの
0960ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 21:35:37.97ID:0Jp5/5pl
冷奴(絹)をお皿に盛っているとものすごい水が溜まっているけどあれはどうにかなりますか
お豆腐を水でさっと流したあとキッチンペーパーで包むようにして水気を切るのですが
0961ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 21:52:38.86ID:Xw9irkVu
>>960
普通はすぐに食べるから水もでないし、それでいいわよ
長時間手を付けない場合や、お酒とか飲みつつチマチマ食べたい場合に水を出したくなければ、
ペーパーで包んで冷蔵庫に入れて数時間そのまま水出しするといいわ
0962ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 21:52:41.14ID:N+/2n6Dy
>>960
絹ごし豆腐は水分が多いざます。
水を切っても自重で脱水するざます。
絹ごしに拘るなら食べる直前に水を切るしかないざます。
嫌なら高野豆腐にするざますね。
0963ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:08:00.86ID:L9KJMLnn
よーく水切っても醤油とかの塩分かかるとまた出てくるよね(´・ω・`)
0964ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:10:54.27ID:0Jp5/5pl
>>961
用意してすぐに食べればいいんだろうけどお風呂入ったりなんかしてるうちに水が
数時間水を切る方法だと木綿っぽくはならないですか?
ならないならその方法試してみたいです
木綿豆腐が苦手で
0965ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:11:51.15ID:0Jp5/5pl
>>962
今のところ食べる前に水を切ってるかんじです
0966ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:22:52.01ID:1wLmlXEn
>>948
サラダクラブのチキンささみ
やんぐこーん
ブラックオリーブ
北海道コーンスープ
うずら卵水煮
マッシュルーム
ごぼう
コープひじきドライバック
ミックスビーンズ
この辺りを適当にミックス
全部使い切りの常温保存のアルミパックよ。
0967ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:30:44.10ID:N+/2n6Dy
>>964
だから風呂上がって食べる直前に水を切ればいいざましょ!
0968ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:35:32.71ID:FlhSOlKi
傾斜が付いていたりと水切り用の工夫がある
冷奴用の器を買ってきなさい。
0969ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:54:07.67ID:Xw9irkVu
>>964
木綿にはならないけど、水を出せば多少なりとも木綿よりになるわよ
世の中にはどちらも成り立たないという「ジレンマ」という状態があるの
どうしても嫌なら、木綿によった豆腐を受け入れるか、水が出るのを受け入れなさい

それか>>968のアイデアはいいわね
お皿の下に箸置きでも置いて傾けて食べればいいわ
0970ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 00:11:15.09ID:TlF81GKT
安物程水分量は多い まあかさ増ししてるという事で
どうしたら良いですか?って聞かれても困るレベル
0971ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 00:38:16.88ID:PAyJnhnP
ざるそばの皿に乗せたらどうかしら
0972ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 00:50:56.80ID:PtfghS7h
麻婆豆腐を作るときのように茹でてから笊にとって冷やしたらどうかしら
お母さんはそんなに水気は気にならないけどね
0973ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 00:58:30.22ID:0yu6Tvpu
>>952
玉石混交どころか、砂金堀レベルで、無駄砂利99パーセント以上、黄金1パーセント未満って感じ。
ちなみに砂金堀は土砂1トン掘って洗って20〜25グラムくらい黄金が出れば上々なそうな。
0974ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 01:18:15.80ID:0XQTIDWZ
素人のトリッキーなレシピが嫌だから、クックパッドは覗かないようにしてる。

そんな私のおすすめは、こじまぽん助です。
分子調理学はガチ!
0975ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 06:47:17.05ID:Blebgxij
>>974基本から離れると確実にまずくなってるからね。
そういうとこのレシピはまずいのに慣れてしまっていてわかんなくなってたりするしね。
ちなみに水島なんたらって人の、総重量の0.8パーセントの塩を忠実に守っている。ちょうどよい塩気。
0976ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 06:54:24.14ID:PCCQxiMP
蛇足以下のちっちゃいゴミ増やすのはやめましょうねえ
クックパッド見ない私えらい!ってこんなとこで誇っても誰もナデナデしてくれませんよー
0977ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 07:49:48.40ID:BVziHweS
水分が少ない木綿が苦手で
水分が多い絹の水が気になるのは謎だわ
0978ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 12:44:46.33ID:qm4XaNA3
母さん、料理の下味で塩・料理酒・ニンニクに漬けて揉み込んでたんだけど、
昨日の夜料理しようと思ってたのにそのまま寝てしまったお
めっちゃしょっぱくなってると思うんだけどどうしたらいい?
0979ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 12:51:08.99ID:y38NzfTN
普通に水につけて塩出しすればいいと思うわ
0980ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 13:02:03.38ID:LYJ2lGWh
お母さんキャベツのみじん切り冷凍していいと思う?
お好み焼きとかに使う予定
0981ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 13:31:26.23ID:y38NzfTN
>>980
ok googleよ
0982ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 14:30:04.46ID:eNnsStXK
>>980
冷凍キャベツはコールスローにすると丁度美味しく頂けるざますわよ。
0983ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 14:53:52.90ID:LYJ2lGWh
>>981
siriありがとう
>>982
いいこと聞いたやってみるね
ありがとうお母さん達
次スレたててくる
0984ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 14:55:43.09ID:LYJ2lGWh
スレ立てだめだった誰かお願いします
0985ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 15:38:21.14ID:BVziHweS
>>982
詳しく教えなさいよ
0986ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 17:51:56.84ID:V0bbpQR3
>>984
代わりに立ててあげたざます。

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0987ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 17:56:02.88ID:y38NzfTN
またテンプレの続きを貼り忘れているので貼っておいたわ
0988ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 17:57:20.00ID:V0bbpQR3
>>987
続きがあったざますか、気が付かなかったざます。
ありがとうざます。
0989ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 18:21:06.25ID:0yu6Tvpu
>>980
繊維と水分が分かれて不味くなる。
みじん切りではなく広いまま電子レンジでチンして広げて冷やす、水分は少し飛ばし気味の乾かし気味で冷凍。
もしくは、お好焼に焼いてから冷凍。
0990ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 21:35:19.09ID:LYJ2lGWh
>>989
お好み焼きは冷凍よく売ってるしね
レンチンおもしろそうだからやってみる
ありがとうお母さん
0991ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 07:42:08.54ID:8JlJ0LBV
オリーブオイルの賞味期限って気にしたほうがいい?
サラダ油やごま油はあまり気にしてこなかったんだけども
0992ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 09:04:39.21ID:JktR/ENY
賞味期限は未開封の場合よ。
開封した後は記載されている日付に意味はないわ。
0993ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 09:25:05.89ID:CnVqTY5v
>>991
油の種類によって酸化度が違うざます。
オリーブ油は比較的酸化しにくいざますが、
サラダ油やごま油の方が酸化しやすいので気にした方が良いざます。
0994ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 14:38:46.98ID:BBP4IRHL
オムライスみたいに包むタイプのお好み焼きって広島風?
0995ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 14:48:59.99ID:+2WQhXxN
そうね
本来の広島のお好み焼きは包むというよりも重ねる感じだけど
屋台などで広島風お好み焼きとして売っているものは包んで細長くしてあったりするわね
0996ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 15:04:00.15ID:BBP4IRHL
そうまさしくその屋台のお好み焼きがおいしくて。
次の日仕事帰りに買いに行ったらもういなくなってたw
0997ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 16:16:12.06ID:LU8QLyTk
埋めます
0998ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 16:16:32.45ID:LU8QLyTk
0999ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 16:16:48.44ID:LU8QLyTk
1000ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 16:17:04.96ID:LU8QLyTk
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 5時間 42分 25秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。