トップページcook
1002コメント272KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 67樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:53:02.23ID:7xNSow6c
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 66樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618801870/
0622ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 00:24:39.82ID:SzZTcrJW
しっかり増やしてから半分維持、半分実験したい
肉や魚って話出てたけどまだ漬けたことない
0623ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 00:36:33.11ID:AxNRyvQ0
>>621
老害って奴よ
新しいことに挑戦できないんだろうな
0624ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 07:14:19.98ID:Br6/BTBi
へしこは大量にぬか床使わないから
気軽に試せばいいのに
ラップにちょっとのっけて食材のっけて
食材にちょっとぬってラップする西京漬けとかわらない
0625ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 07:21:02.28ID:bc9dvpcc
足しぬかしていくと余り気味になるので、タッパーに分けて
色落ちするナスやアクで苦くなるキュウリ専用に使える
0626ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 07:55:42.91ID:7mwng7bb
>>619
自分の糠床の発想で、見たこともない他人のことをあれこれ。
15L桶は野菜用、足し糠して増えた糠床を5L桶に移して魚など
0627ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 17:30:02.55ID:RIfoBHJC
足し糠した際に捨て漬けじゃなくて普通に食べる野菜(胡瓜や茄子とか)も一緒に入れて普通のタイミングで食べて良いのですよね?
足し糠の時は毎回捨て漬けするのか、という疑問です
0628ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:07:59.37ID:HMReqVQL
うん
0629ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:15:12.28ID:j8XRvvvx
足し糠をこまめに少量ずつやっていればそれでいい
0630ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:42:54.10ID:RIfoBHJC
足し糠して翌日のきゅうり食べたけど生糠の風味が強いですね。食べれるけど、発酵促した方がより美味しく食べれるな、という感想です
0631ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:59:31.16ID:a094lbDS
うん
0632ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 21:45:20.65ID:qZJKxUKJ
酸味のある糠漬けが好きだから、この時期でも常温で置いていたら上手い具合に酸味が出て美味い
0633ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 01:06:17.04ID:W7kgC79R
発酵と腐敗の狭間、つまり生と死の狭間を見極めようというのか
たかがぬか漬けに命を賭すなんてすごい覚悟だなw
0634ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 04:15:17.72ID:LUky2Ogv
冷暗所なら夏でも腐敗しないでしょ
酸っぱくなりすぎたらしばらく冷蔵庫に入れたりもするけど
0635ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 11:36:54.41ID:63paZgLS
夏は漬かり過ぎたキュウリが旨い!
0636ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 15:05:15.96ID:qL580JEN
米ナスってぬか漬けに向いてないの?
0637ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 01:05:24.88ID:0Dt64mav
ナスは小さい方が漬け物に向いてる気がする
0638ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 07:58:38.95ID:vGFfXQ2A
検索して出てきた画像は
切れ込みたくさん入ってて
じゃあ米茄子で無くてもいいじゃんてなるな
小夜子の茄子漬け物のうちのひとつの水なすとは
米なすって真逆だから加熱して食べたらいいのに
0639ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 12:20:36.16ID:Z280IydL
夏大根は美味しくつかったけど糠に辛味、苦味が移ってしまった
これはどうしたらいいだろう?
0640ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 13:11:45.03ID:9ovKwf7c
>>639 毒で毒を制す。辛子系を加えたらどうかな。
0641ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:03:21.41ID:8XDflX9T
水びだしだろうし炒りぬかをどんどん増せば薄まる
この時塩も一緒に追加する必要がある、まだ慣れてない人は忘れがち
0642ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:11:03.82ID:hZIUd+zx
この時期塩忘れるとすぐカビるよな
0643ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 20:05:42.93ID:2oE5vYSD
野菜を漬けるときに塩ずりしますが、それでも足し糠するときには塩を足さないとダメですか?
0644ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 21:11:51.96ID:9ovKwf7c
>>643 ダメです。 ただ、足し糠の塩は半分程度でも良い。 7%位
0645ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 13:29:47.32ID:m739argM
魚の糠漬け気になるんですが、糠漬けの漬物とか好きなら平気で美味しく食べられますかね?
へしこは好き嫌いわかれるようなのでどんなもんかと…
0646ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 13:50:17.21ID:oC9FrsbS
>>644
643です。ありがとうございました。これからは足し塩がんばります!
0647カトリン2021/07/30(金) 14:20:15.58ID:bpasLrVU
へしこは塩辛いからお茶漬けに
0648ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 14:47:54.22ID:iFmd0xSE
タンパク質は常温じゃなくて冷蔵庫で漬ければきつい風味にならないし食中毒リスクも下がってうれしい
0649カトリン2021/07/30(金) 14:51:32.81ID:bpasLrVU
漬かり過ぎた古漬けもまた一興
06506392021/07/30(金) 21:43:14.58ID:GLpGIH/o
>>640
ありがとうございます
辛子系加えてみます
0651ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 01:58:31.29ID:uCTvyYQe
>>645
頭と内臓を取った真鰈をビニール袋に入れて、ぬか床の糠を少しもらって漬けて焼いて食べてる
塩を振って焼いた時と違って、不思議な味になった
何枚か漬けて、1枚目が少し塩っぱかったから、塩抜きして焼いたりしてます
0652ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 12:32:59.20ID:VdDQjntY
>>651
おー、不思議な感じだけどそんなクサいとかは無さそうなんですね、良かった
手軽に塩鯖の切り身あたりからやってみようかな
ありがとうございます!
0653ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 19:02:27.71ID:bTBXo56K
丸一年冷蔵庫の野菜室に入れっぱなしの糠床ってヤバい?
見た目とにおいはなんともない
かき混ぜたりもしていない
0654ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 22:15:41.91ID:PX5yhDKf
>>652
タッパでぬか床を作って魚を入れてる動画を見たんだけど、
容器を使うとぬか床の糠がたくさん必要だと思ったので、ビニール袋を使いました
密閉出来るビニール袋でもいいと思います
切り身が何枚かあれば、ミルフィーユみたいに「糠、魚、糠」と重ねておいて、
1枚焼く時に、糠をこそげ落として残りの魚にまぶして保存しました
美味しく出来ますように
0655ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 22:32:38.35ID:vcVDsj3K
>>653
袋の未開封発酵済糠床を常温で1年ほど放置してて賞味期限ちょっと過ぎてたんだけど全く問題なく美味しかったから(初回からかなり酸味はあったけど)
冷蔵庫で異変ないなら大丈夫なのでは!
0656ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:15:53.27ID:dbHQLttX
>>655
俺も無印で買った袋のやつ(未開封&期限切れ)を絶賛放置中だわ
もしかしたらまだ使えるのかもね
0657ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:31:32.77ID:/+O9K2GF
>>653
冷蔵庫に一年も放置って頭悪いの?ぬか漬け大好きってわけでもないだろうし大人しく捨てておけ
0658ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:58:12.91ID:MMB2OWQe
>>655
ありがとう 
試しに何か漬けてみるよ
0659ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 01:46:47.54ID:Pfcac75a
>>657
前半の罵りはいらないよね、「大人しく捨てておけ」だけで良いじゃん
06606542021/08/01(日) 01:51:56.34ID:g+HmIAdV
>>654 日本語でおk

切り身がいくつかある時は、ミルフィーユみたいに重ねて間にぬか床の糠を塗るといいです
0661ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 02:14:26.85ID:Pfcac75a
>>660
いや654は日本語で十分通じるから大丈夫よ
書き直し文章も大差無いし
0662ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:40:42.57ID:B3cbcNyR
遺族年金問題で事情聴取もないんですか?
警察は犯罪者の国外逃亡を許しお手伝い?
官邸も警察も宮内庁も権威プライドのかけらもありません。
すべてA家と皿の力に屈する。
こんな日本にいつからなったんでしょうか?
戦前じゃありませんから。
皇室は憲法(皇室関係)を熟読、遵守願います。
まず日本の神道を守りたいはずの日本会議がお怒りになるべきじゃありませんか?
このままだと、何年か先には皇室不要論・縮小論が台頭しますよ。
論客が増えること間違いありません。
0663ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:41:15.87ID:B3cbcNyR
>>662
誤爆でした、(_ _)。
0664ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:41:31.21ID:+Lg5bd0Z
>>657
もうお前はスレに来るなよ
0665ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 13:16:26.56ID:TTyS3OqY
気持ち悪すぎる
ID:B3cbcNyR
0666ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:36:39.86ID:dbHQLttX
小室ネタか
0667ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:50:31.66ID:nZXPZ2iJ
>>662
もうお前はスレに来るなよ
0668ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:39:16.03ID:5rKTmS1w
いや言い過ぎよ
糞みたいな思想も
仕事の疲れも家庭の愚痴も初恋の思い出も
全部ぬか床に漬けて仲良く
0669ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 19:09:02.26ID:J0kI8fo7
>>668
共産主義はしね
0670ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 20:13:29.83ID:jht1bGFu
大根やっぱり美味いと思ったんだけど事前の乾燥で室内でもできる方法ありますかキッチンペーパーにでも包んどくと良いですかね
0671ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 21:24:39.91ID:xT+k19uP
ひもで縛って天井から吊す
0672ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 21:45:17.48ID:o+NBE6B9
ゴミ付だからな
0673ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 22:24:46.41ID:/Aq9DjZy
見切り品を買ってきてラップを外して野菜室に入れとく。
0674ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 00:08:10.61ID:ED0l6SDv
>>673
大根をラップ外して冷蔵庫にいれとくと「す」がはいっちゃいませんか
0675ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 00:34:58.46ID:5hui03II
>>670 冷蔵庫にほったらかしにしておいて、レンチン時間は適当に見ながら。

>>674 すは入らないよ。 冷凍はダメ。
だから野菜室の底の方に置いておく、水分の多い野菜は野菜室でも上の方だと凍ることがあるからね。
0676ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 01:44:14.33ID:xju6/H7S
大根は生のまま漬けてる
大根の皮も漬けると美味い
0677ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 12:15:24.56ID:wNyBUmGE
色々ありがとう。
室内の窓付近にに吊り下げフックがあるから(物干し竿用)、それ使ってカゴでもぶら下げて良いかもと思った。
でも冷蔵庫入れっぱでも良いならそっちが良いな、夏場だしまずは冷蔵庫放置からやってみます!
キッチンペーパーでゆるく包んで放置してみる
0678ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 12:41:00.93ID:ob0i0vtW
真夏に常温で干すとか正気かよ
0679ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:54:58.65ID:BzzjODzY
茄子たくさんもらったから初めて茄子漬けてみる
2日くらい漬ければいいかな?
0680ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:55:52.29ID:kGRw4tfF
梅干しの立場は?
心配なら塩揉みして干せばいいのかな?
0681ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 17:02:57.27ID:7NQm4ACd
頭悪そう
0682ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 20:25:52.51ID:0W2jktJG
>>679
芯が無くなるまで塩で揉まないと中まで漬かりにくいね
真ん中にざっくり割りいれるのもいいよ
0683ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 21:58:43.00ID:BzzjODzY
>>682
茄子半分に切ってきゅうりと同じ感覚で軽く塩で揉んで漬けたけど失敗したかな?
明日、様子見てみるよ
0684ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:09:38.71ID:4yloQjs0
茄子の糠漬け結構美味しく漬かってた
0685ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:42:26.53ID:C+tBq2yu
茄子がみずみずしくなってきたからおいしくなってきたね。 でかいのはダメだが
0686ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:57:30.34ID:ze9xiqgR
最近の晩飯は大きな皿に山盛りにしたサラダと肉を食べてるんだけど
レタス以外の、キャベツ、トマト、オクラ、カブ、ピーマン、キュウリ、ナス、などをぬか漬けにして食べると
ドレッシングやマヨネーズをほとんどかけなくても美味い事に気づいた
ナスやカブなど普通はサラダに入れない野菜もサラダとして食べられるのもいい
5〜8時間くらい漬けてる
0687ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 00:56:10.91ID:tLtAa4Au
ぬか漬けベジタリアンか、新しいなw
0688ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 02:15:17.29ID:lFEf9yVs
ぬか漬けにドレッシングとかマヨネーズか
浅めに漬けるとありなのかな

深く漬けたのをピクルス代わりとかの報告もあるし奥深いね
0689ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 02:23:22.15ID:877O0nz0
>>687
塩分で体壊しそう
0690ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 02:54:24.94ID:0NDZkOPj
別にマヨラーじゃないけどぬか漬けとマヨネーズは相性いいよ
古漬けにかけるとマイルドになる
0691ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 11:52:19.13ID:IxCMvBrK
ぬか漬けを刻んでマヨネーズに加える
ぬか漬けにドレッシングではなく、ぬか漬けがドレッシングの材料になる
ポテトサラダとかに使える
0692ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 12:00:13.06ID:OtGEzSov
そうめんサラダにぬか漬け
0693ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 15:53:12.39ID:08O5S/jq
ぬか床を酒のつまみに
0694ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 21:21:07.00ID:V2zW1aDI
1週間漬けた塩鯖の切身を、糠かるく付いた状態で焼いてみた
表面はこんがり芳ばしく焼けた糠、中は普通に塩鯖だった
普通に美味しかったけど、やっぱ1週間程度じゃあんまり変化ないかなぁ
へしこってのはまた大分味わいかわってきますか?
0695ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 21:36:01.11ID:l8fQog/G
売ってるんだから買って食べ比べなよ
0696ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 22:04:36.99ID:tGsgMZ01
>>694
冷蔵庫でいいから三か月くらい漬けてみ
かなりへしこに近くなる
0697ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 01:42:41.16ID:C5Vf8koN
>>696
ありがとう、3ヶ月寝かせてみます

通販探したけど高くて量もそれなりあるし、もし無理だったら捨てるのも忍びなくて
0698ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 20:48:03.69ID:P0K55DAh
あー、ぬか床がおかしい
なんか変なギシギシ感があるのに水が出てる
アルコール臭は少しある
キュウリ漬けは美味いんだけど後味でピリッと微妙にする
もう駄目なのかな、がっかり
最後の足掻きに米麹入れてみるか…
0699ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 08:02:15.42ID:YtJqV+KQ
色々足したり漬け時間を調整したり、食材に切れ目を入れたり
などなど工夫出来るのがぬか漬けの面白い所
0700ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:35:35.05ID:HBigiLrR
>>698
足しぬかはただのかさ増しじゃなくて栄養補給のためにも月1くらいは必要と聞いてなるほどと思った
足しぬかしてた?自分の参考のためにも聞いてみたい
0701ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:38:02.34ID:HBigiLrR
>>689
塩分って別に体に悪くない説あるみたいだけどね
0702ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:42:27.92ID:WDAtFLxE
>>700
698です
足しぬか、そういえば6月下旬にやっただけだった
今週末に追いぬかしてみます
ありがとう、助かった!
0703ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:48:07.56ID:HBigiLrR
>>702
足しぬかして、塩分整えて(水が増えたときは塩分が薄まって雑菌繁殖しやすいとのこと)しばらく休ませてうまく復活したら良いですね!
0704ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 16:17:27.88ID:MFMIfYSD
ちょっとおかしい時は足し糠と足し塩
このスレで教わった
0705ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 17:55:32.83ID:JVNrl4Vk
足し糠するときは半分の塩分量の7%位が良いらしい。
野菜を塩揉みしてだんだん塩分濃度が上がってくるから。
0706ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 18:01:18.77ID:FcYavJ6z
水抜きを頻繁にする人は足さないと減る一方かも
0707ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 13:47:14.17ID:U7iDhwTF
足し塩する時に適正な塩分濃度ってどうやって確かめるの?やっぱ舐めるの?
0708ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 14:56:55.25ID:EUg2ZGDD
舐めてる
0709ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 19:36:02.54ID:PAmxmxIM
>>707 キッチンスケールを買って、糠の重さと塩の重さを測れば良い。
0710ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 20:34:25.24ID:FgLdg/FK
>>707
迷ったら多めに入れれば良い
塩は少ないと駄目だけど多すぎは特に問題ない
やってるうちに丁度良い塩加減は分かってくる
勘でできるようになる
0711ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 20:55:24.85ID:VTOUMj/y
>>710
そうか?
漬けたものが塩気きつすぎになって塩抜きの手間かかると思う
ぬか床自体は塩きつめでも問題ないかもしれんが
0712ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:01:02.24ID:FgLdg/FK
>>711
最初のうちは絶妙な塩加減なんか分からないんだから
しょっぱかったら塩抜きすればいいんだよ
何回かやれば分かってくる
0713ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:39:12.68ID:cBLCG/U9
塩が多すぎると乳酸菌の繁殖がちょっと抑えられちゃうのが難点といえば難点だね
0714ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 22:43:06.03ID:yqiEUsUj
塩昆布を入れるのは有り?無し?
0715ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 22:57:27.35ID:fbtNGCBz
あり
0716ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 23:55:10.67ID:yqiEUsUj
ありがとう
少しずつ入れてみる
0717ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 03:30:58.66ID:hEl0cSRK
>>708
舐めてんじゃねーぞ
0718ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 13:46:32.61ID:hSvMjYTr
https://i.imgur.com/zNq7DiD.png
0719ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 19:03:19.58ID:3wCxMZzB
>>714
昆布はいいけど、周りの塩がグルタミン酸だらけってのが嫌だな
0720ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 21:35:21.19ID:DZ+E2nMC
>>718
もしかして馬鹿?
0721ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 21:49:05.50ID:qPuXJLIl
>>720
さ、サービス精神じゃないの?
ユーモアーというかその…

…ごめんフォローできんかったわ>>718
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています