【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 67樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 23:53:02.23ID:7xNSow6cスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 66樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618801870/
0522ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 17:56:26.73ID:dP4Y12U6裏山すぎる
サラダにして食べたら?
一口サイズに切って、オリーブオイル、ビネガーまたはレモン(瓶のレモンでも大丈夫)塩胡椒の順にかけて、さっと混ぜただけでおいしいよ
大葉やみょうがを切って入れてもおいしい
0523ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 18:26:05.32ID:j5BYu9qDうちもうちも
小さい精米機ならそんな場所とらないし高いもんでもないし
何より精米したての米と自家製ぬか漬けマジでうまい
買って良かった
0525ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 07:46:27.02ID:/vhsgScUラップでくるんで電子レンジでチンして皮剥いた状態で冷凍する
その後解凍して料理や味噌汁の具にする
0528ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 08:45:18.31ID:3L0URd3W色々教えてもらえるといいな
0529ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 23:31:05.73ID:8n+7/IRx0530ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 05:17:39.06ID:BYdDlsT00531ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 11:22:33.89ID:6b6z3kHu0533ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 02:24:26.20ID:pmEV0vo9値段も1/4だし
0534ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:34:23.80ID:qxM2KjrX水なすだから生で食べておいしいと思うんだけど、
一人で20個だときついのかな
>>527さんに加えてw
しぎなすとか、茄子と鶏モモの煮物とかー
しぎなすは豚バラ加えても美味しいよー邪道かもしれないけどw
0535ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 08:12:44.42ID:Qa2RJwl00536sage
2021/07/17(土) 19:37:25.56ID:7mp0KEjc漬けろ!
0537ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 22:52:44.11ID:BFfawwDrしっとりして美味しい
0538ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 00:40:23.04ID:XX1lPbCi塩を軽く振って焼く時より、やや塩っぱかったけど味わい深くて美味しかった
次回はちょっと塩抜きしてから焼いてみる
0540ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 04:52:45.73ID:J29P9EiY0541ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 10:09:49.15ID:55bbATuf温度管理がわかりません。キッチンの端に置いてますが大丈夫でしょか?
ハマってるのは、新生姜、山芋、セロリ、ゴーヤ、ズッキーニなど、あまり市販で見かけない物です。
つけ込む日数もわかりません。
先日、なす、にんじん、ズッキーニ、セロリなどたくさん作りすぎたので、
捨てずにトマトソースで煮込みました。ソーセージやニンニクを加えたのです。
けっこう旨かった。つける量はどのぐらいを目安にすれば良いかわかりません。
0542ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 10:23:54.99ID:xJfvfgyPナスと夏野菜の味噌炒め煮をしぎなすというのね。
作っていたけどなまえしらんかった、ありがと
0543ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 10:36:19.45ID:A2rpZxkMうちは常温(冷蔵庫に入れない)で前の晩20時位に塩もみして漬けて
翌朝7時位で丁度いい感じ。→キュウリと半割りナス、茗荷谷など
0544ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 10:41:15.06ID:55bbATufそんなに早いんですか。
数日入れっぱなしにしたこともありました。
毎日かき混ぜないといけないのですか?
表面に白い膜ができました。有害なのでしょうか?
ぬかが駄目になるって判断がわかりません。
0546ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 11:59:47.81ID:FPkqB9L5胡瓜を持ってきたんで奥さんの糠に突けさせてください!
2週間くらい常温で放置していて表面は真っ白。
でも中は糠床の独特の匂いと色をしていたからセーフ。
明け方にきゅうりをつけたのでそうめんでも茹でていただくわ。
0547ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 12:03:27.45ID:FPkqB9L5せっかくバカが一所懸命テンプレを貼ってくれたんだから目を通してあげないと可哀想だよ。
一つアドバイスするとあのテンプレはスルーでおk
0548ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 12:14:21.77ID:CoDHvWnM温度は環境によるので何とも言えない
今うまく行ってるなら問題なし
漬ける時間はぬか床によっても違うのでお好みで
自分や家族が美味しいと思えばそれが最適時間
半分切って残りをもう少し漬けてみるとか実験するのもあり
私は漬ける野菜や切り方によって変えていて1日〜3日くらい漬けます
0549ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 12:33:38.43ID:55bbATufありがとうございます。
室温は28度になってました。現在はエアコン常時オン、26度ぐらいです。
かなり水っぽい、表面は白い膜。かき混ぜたら、かなり緩い。
正常な匂いがわからず、ぬか床が死んだか判断できません。
大きいので冷蔵庫には収納不可能です。追加のぬか床を投入しました。
なにしろスーパーでキットを買ったのでw 正常な香りがわかりません。
なすやキュウリはけっこう捨てることが多かったのでぬか漬けにチャレンジしてます。
ツケ終わったものはどのように保存すれば良いのでしょうか?
ぬかを洗ってもよいのでしょうか?
0550ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 12:57:47.84ID:qNjrvgUa今の時期だと毎日混ぜないと痛みが早い。
その日の分は切ってから保存、どうしても余ったら、自分は糠を洗って切らずにそのまま冷蔵庫に保存してる。 きゅうりなどは気が向いたらそのままボリボリ
0552ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 15:22:37.80ID:YWDPefaL0553ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 15:40:59.17ID:21bSs3lw頭の良い人なら1ヶ月もやってれば飽きる、大丈夫だお前でも出来る
0555ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 16:24:47.67ID:KpP/A1BOいつも同じ質問ばかり
0556ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 16:40:57.70ID:ThAQJRaI底に混ぜ込めば特に問題ではないんだが。 足し糠して2〜3日かき混ぜるのが良いかな。
白い産膜酵母は何の問題もない。
0557ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 16:56:41.34ID:CoDHvWnM温度はやや高いものの問題ないと思います
白い膜は大量でなければ混ぜて底の方の糠と交換するように混ぜるといいです
表面に白以外のものが現れたらカビです
表面を2〜3センチ削って捨てて足しぬかしましょう
セメダイン臭がするなどにおいや味に異変を感じたら対処する必要がありますが、美味しく食べている間は問題ないです
水が出たらたしぬかするか、キッチンペーパーで吸うか、水抜き器を導入するかです
水分の多い(ゆるい)状態だと味も落ちます
後は塩が減ってくると痛みやすくなるので塩味が減ってきたら追加してくださいね
0558ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 17:03:01.52ID:CoDHvWnM糠を落とさず冷蔵庫に保存して食べる直前に糠を落として切る派の人もいます
両方やってみて自分に合う方を選ぶといいです
私は面倒なので取り出したときに全部やってしまう派なので参考までに
0559ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 17:20:52.10ID:55bbATufとても勉強になります。
現状は水っぽいので付属した糠を追加して見ます。
ところで、糠の購入はどこでするのですか?
ぬか漬けって健康食品かと思い始めてます。
新生姜やセロリはたまりません。癖になります。
オリーブオイルとトマトソース、ニンニクをかけてイタリアンでも良い。
パスタに使ってもいけますね。
ニンニクをまるのまま暫く放置しました。ユニークでした。
ダイニングが匂うのは気になりますが、換気扇で逃がしてます。
0560ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 19:56:55.71ID:ThAQJRaI近くになければ普通のスーパーで普通の糠も炒り糠も売っています。
0561ぱくぱく名無しさん
2021/07/18(日) 22:25:27.88ID:FJvR7ucC0562ぱくぱく名無しさん
2021/07/19(月) 00:10:28.40ID:LxBHhkYs生姜もつけておくの?
0563ぱくぱく名無しさん
2021/07/19(月) 00:59:36.58ID:Ji+Q/ZcE梅は1年漬けておく、熟れすぎたのは途中で無くなるけど青梅は1年持つ。
0564ぱくぱく名無しさん
2021/07/19(月) 01:16:58.18ID:5OOogju9うん
というか余ったものを放り込んでおくよ薬味で使ってはあまりをポンと入れておけばオッケ
生姜は実は冷蔵庫ではなく常温保存の食べ物で、ぬか床に放り込んでおくと微かに浸かるしかなり日持ちするし良し
自分は常温で一ヶ月くらいもつよ
それ以上は次々食べちゃうから無い
というのをこのスレで教えてもらったよ
0565ぱくぱく名無しさん
2021/07/19(月) 08:55:35.12ID:LxBHhkYsありがとう!早速生姜いれてみる
0567ぱくぱく名無しさん
2021/07/19(月) 11:22:00.38ID:cXVWElH20568ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 21:07:26.87ID:82fzTCD00569ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 21:26:14.57ID:v0S3v1Ns30℃とか活発に乳酸菌が活動する温度だ
0571ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 21:42:32.22ID:t3LqO+yK捨て漬けもしないで早速食ってそう
腹壊すで
0575ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 01:59:00.88ID:idlwzv/n普段冷蔵庫に入れてるんだけど、冷凍庫に移した方がいい?
0576ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 02:54:57.91ID:Ey/EflDL・半分冷蔵、半分は出張先に連れていく
・ぬか友か信用出来る同期に預ける
毎日混ぜてくれるバイトとか、ぬか床を預かってくれるホテルがあればいいのに
0577ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 04:22:00.28ID:jTcRXAEu0578ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 07:48:25.75ID:L7hU3Dd5触れない時は塩敷いとけとばあちゃんが言ってた
0579ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 07:54:34.05ID:mH19qLVA塩を上に敷くと後で面倒だし
0580ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 10:27:20.60ID:B/BwPTWm心配だったら冷凍しといて帰ってきてから解凍が無難だと思うけど
0581ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 10:49:44.52ID:7ZNBOc5Wしいたけ、おぼろ昆布、酒粕、味噌、削り節、ビール酵母、実山椒、みかん皮、はちみつ漬け梅(梅シロップの残り)
0582ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 11:35:28.69ID:FXqgpj9N0584ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 17:20:00.20ID:/uRwhgAj人間の体の中で生きていくには36℃は平気でないといけない。
0585ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 17:22:07.79ID:/uRwhgAj保険として少し分けて冷凍庫で保存しておく。 全部ダメになってもすぐに復元できる。
0587ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 20:03:36.66ID:Ut6z5YJwそのままだとイマイチパっとしないというか…
0588ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 20:23:52.90ID:VsRyaJoHビーフンの具材にする
0589ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 20:49:46.41ID:jTcRXAEuよそのぬか漬け興味あった
半額くらいで売ってたのを1つ買ったら
おまけでもう1つくれたら
白瓜なんだけどめっちゃ酸っぱいw
種取ってなかったこともあってか水っぽいのと塩分がかなり薄い
何かいい食べ方あるかな?
きざんでタルタルソースとか?
0590ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 20:53:35.79ID:srdkn7EA0593ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 21:24:59.92ID:/AJjL0bK0594ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 21:33:14.41ID:QyhrO/M1ケンミンのフー焼きビーフン
0595ぱくぱく名無しさん
2021/07/22(木) 22:43:50.13ID:0BngEfJO一人暮らしなのにぬか床がキュウリでパンパンだぜ
0596ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 02:00:06.17ID:K/JQWuU10597ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 08:31:53.20ID:T/An4Zyz深漬けが量産されるんじゃないの?
深漬け好きならごめんだけど
0598ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 12:35:09.00ID:/mWWQuJJこないだいただいたキュウリをぬか漬けにしてみましたって
0599ぱくぱく名無しさん
2021/07/23(金) 14:24:09.18ID:5ugIqBdF最近キュウリ大袋で安く売ってるから、2〜3本一気食いよくやってる
0600ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 19:38:13.16ID:wawPRObKたくさん貰ってもこの時期は朝晩ボリボリ食べちゃうのでもう無くなりました
またお裾分けが来そうだから買わないで待っとこう
0601ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 22:30:51.28ID:gqvYxeDYきゅうりは身体を冷やすから…
0603ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:07:24.25ID:gqvYxeDYこんなところでわざわざウザイと言ってくるあなたも相当ウザイねw
ウザイ者同士まぁ仲良くしようや
0604ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:16:06.25ID:KL5Klida0605ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:24:18.56ID:otIWmPDc0606ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:26:31.08ID:9/CYLf7R傷つく人もいるかもしれないから謝った方がいいんじゃない?
0607ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:37:25.07ID:gxJYuIQW0608ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:56:55.40ID:Qrv8XKhnどっちが正しいんだろう
0609ぱくぱく名無しさん
2021/07/24(土) 23:57:21.52ID:FqtXPwlG自分好みにするの難しいけど思い描いた方向の味になると嬉しいね!
0610ぱくぱく名無しさん
2021/07/25(日) 00:00:14.61ID:n7o6RJlZそれ興味深いけど難しいな
最終的には食べてみてその人にとってどうか、じゃないかな
しかしぬか漬けにそんな噂があるんだね
バナナは皮ごとトースター焼きしたら皮の成分の影響で体冷やす作用が弱まる、なんて話みたいなもんかな?
0611ぱくぱく名無しさん
2021/07/25(日) 14:07:54.85ID:AfoSd7BGなすも買いやすくなってウレシイ
ぬかどこにたくさんいれたるー
0612ぱくぱく名無しさん
2021/07/25(日) 23:54:13.83ID:F+ZiC8o0味目的よりも、ヤクルトの乳酸菌の方が腸内効果が高そうなのを目的にしてます。植物性乳酸菌のラブレの方が良いとかの情報も見つけましたがどちらでもOKならヤクルトにするつもり
経験者いれば教えて下さい。
0613ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 00:58:07.41ID:4s9Xo6Ujやるなら自己責任で、ですね
https://www.mamenoka.jp/211.html
0614ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 01:09:11.02ID:ivZOv1HHそんなものいれなくても甘いぬか漬けは作れる
俺はバカだと思うぞ
そういやこのスレにもラブレ馬鹿がいたな
0615ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 01:20:46.26ID:KV6H1XCN動物性とか植物性とかいう人もいるが、あえてそんな区別はしない。
ただ、種類が違う。
ヨーグルト乳酸菌だけでつけてる人もいるからやってみたら?全く味は違うと思うけどな。
漬物だからそれはそれなりに浸かると思うよ
0616ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 01:45:51.27ID:ob9eexpyどうせ乳酸菌とれるなら良い菌の方が良いって欲張ろうかと思ったけど、やるならぬか床を分けて実験するくらい慎重にやった方が良さそうだね
取り敢えず見送る
0617ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 08:54:51.66ID:KD8ktpPI実は前にそうなった
冷蔵庫管理ならまあ
0618ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 09:29:52.40ID:izUvr/Ot設定温度なんてあってなきが如しだったな
どれだけピピーピピーッ鳴り続けようと自分が設定したタスクを終えるまでは
絶対に閉めない人間の一種を知っている
0619ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 23:43:14.21ID:WDZhCCkG長期間育ててきた糠床だったらダメになるリスク考えたらそんなに気楽に試せないよ
0620ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 23:55:07.62ID:o7rXiP7y0621ぱくぱく名無しさん
2021/07/27(火) 00:03:50.84ID:FggjsMsJ慣れ親しんだ味と方法が一番、大事に守っていきたい←それもいいね
試行錯誤なんて軽はずみな奴のやること!ダメになるリスクばかりを重く考えろ!←何この人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています