【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 67樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 23:53:02.23ID:7xNSow6cスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 66樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618801870/
0042ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:32:26.79ID:ZXA4sTkCぬか床の菌自体がアミノ酸作るしどっちも入れなくても別に良い
大昔の味の素はガチで石油由来成分から合成して作ってたけどコスパ悪いから今は糖を発酵させて作ってる
まあ作る過程で水酸化ナトリウムとか添加されてるけどちゃんと中和してるし検査もしてるし健康被害もないし問題ないでしょ
うま味調味料のデメリットはナトリウムなので体内で食塩と同じように働いて摂りすぎると高血圧になる
(少しの量で味覚飽和量に達しそれ以上入れても旨味は増えないのでそもそも大量に使う必要はない)
塩気が薄くても旨味で満足感が出て減塩になるが逆にしょっぱいものにかけると味がまろやかになり塩気を感じにくくなるので馬鹿は食塩共々大量に使いがち
0043ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:33:53.76ID:5DX5qFbUむしろ、こうぼを繁殖させない糠床では酢酸メチルの数値が高い云々。
って論文貼ってやったのに、頑なにテンプレ貼ってんだな。
院でてません!研究論文なんか書いたこともない低学歴です!と自己紹介している奴だから仕方ないか。
仙人も大概だが、それに乗ってそれらしいこと言ってピーピー喚いてる奴らも荒らしだぞ。
平日の真っ昼間からご苦労なことで。
0044ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:38:56.92ID:5DX5qFbUてめーがかけよ。
前スレの終わり方で、糠からうんこ臭がする。これはいいのか?って書き込みに対して、15%から20%くらいの塩を足しなさいと書き込んだのは俺だ。
ほーんと、文句言ったり人の揚げ足をとるばっかで有益なことは何一つ書き込めないんだな。
そのコンプレックスがあるから、他人を貶めることしかできないのかなw
0045ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:48:13.87ID:LC0bIjBN0047ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:53:10.49ID:GISLFhwf0049ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:56:35.43ID:/k9+gOcw0050ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:01:23.63ID:2ltLzF3F1は>>3で産膜酵母のテンプレを審議終わるまで貼らないことを名言してるんだがな
ID:9yghKrWJが直後に>>4を貼っているのはお前に対する嫌がらせだろう
化学調味料に対する書き込みを見るとお前の嫌いなタイプだろうね
0051ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:07:30.91ID:sIwu8/nW有益なことを一切書いてないお前も同じ扱いだぞ
ちなみに馬鹿が乳酸菌が旨味成分出すからいいとか書いてるけど旨味成分は2種類無いと意味が非常に薄い
ぬか漬けに味の素振りかけたり醤油垂らしたりすると美味くなるのもそのためだな
俺は有益な情報書いたぞ
0052ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:33:43.00ID:zFbCvWIcあとは漬け続けている野菜からのうまみも
0053ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:48:40.14ID:flbD47FJうま味調味料だよ
テレビも化学調味料なんて言わない
言ってはいけない
総務省のお墨付きだから訴えられたら負ける
0054ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:14:52.82ID:AaA7U/qeアボカドを漬けたので出来上がりが楽しみ
0057ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:23:50.55ID:Ninfo+9kもちろん2ch/5ch でも。 生きていけそうも無いから荒らしてるんだろうけど。
0058ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:33:40.13ID:0n+t5R9q好みに合わせて薄くできるし
0059ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:40:39.80ID:qatU4Nr/やっぱり水抜きするしかないですか?
すごく勿体ない気がするんだよなあ
0060ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:43:29.03ID:gD4qPJJv0061ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:58:00.00ID:5SNyjJP+どうやら味がなくなってきた
冷蔵庫から出して初めて常温で保管してみたら
糠が生き生きして味も戻ってびっくり!
冷蔵庫だけじゃやっぱり菌が冬眠してしまうんですね
ぬか漬け生活も慣れてきたし
ちゃんと手間をかけようと思いました
0062ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 20:00:57.41ID:0n+t5R9qキュウリはアクで苦くなるしナスは色が移ったりするんで
頻繁に漬けるなら専用ぬか床があると安心
0063ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 20:24:39.27ID:i+73ZFWI0064ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 20:28:42.33ID:MzRJOYyO0066ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 21:39:38.88ID:mK/nGIZ6何言ってるんだこいつと思ったら仙人か
>>2に対して言ってるんだろうがお前が一番害悪だからな
産膜酵母も化学調味料も普段は間違ったこと言ってないし話は通じるが仙人は嘘ばかりだからな
0067ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 21:47:08.16ID:I79VfGMo0068ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 22:51:59.02ID:9yghKrWJごめんおならしちゃった///
0069ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 23:01:38.20ID:+u1m+XMR自分の胸に手を当てて反省しろよ。
人がどんなふうに思おうが良いじゃ無いか。
0070ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 23:02:44.70ID:iqou7G8y粉とか液体はダメだった時に取り出せないからね
まあ、味の素入れたくらいでダメになる程ヤワじゃないと思うけど
0072ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 23:56:30.46ID:Ux6+JIJnなんで喧嘩してんの?
0073ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 00:13:21.94ID:Fc2Xl7Y7昔の人間が拒否反応を起こしているのでしょうね
0074ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 00:47:53.84ID:PfIWwURy糠床に味の素なんて入れないと思うけど違うのかい?
0075ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 00:56:13.70ID:Fc2Xl7Y70076ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 00:56:49.52ID:M0qtuMpC美味くなればなんでもいいんだよ
0077ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 00:58:51.66ID:nDmM2LL7昔はそれなりの害があったが今はそんなに心配はない。人のことなんてほっとけ。
しかし、取り出した糠漬けに鰹節をかけると美味いな。
0080ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 02:24:33.76ID:AyqmoOU4私は生糠、塩、出汁昆布位しか入れていないけど
>>77
鰹節にちょびっと醤油が美味いよね
0081ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 03:36:24.51ID:52FGZPNg醤油あり/なし
旨味調味料あり/なし
とか結構分かれそう
私の親はありありで私はなしなし
家族でも分かれるというw
>>33
羨ましい
ここでみて数粒入れようかと思ってみてたけどお高い
0082ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 03:48:43.07ID:AyqmoOU4漬かり具合にもよるよね
私が1番好きなのは、キャベツの古漬けを5ミリ幅位に刻んで、針生姜と鰹節とちょびっと醤油で和えるのが好き
0083ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 04:36:36.45ID:jOgu7vtq0085ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 06:32:02.42ID:RweuNBC8人それぞれ
以下人のやり方を否定するレスはスルーな
0086ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 07:43:25.16ID:8ty81aJu0087ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 08:31:39.86ID:L1Zn91i7にぼし入れてみた人いる?
どうなんだろう
0091ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 10:55:21.02ID:Yt+DgOY+煮干しや鰹節なんかの動物系は
味が激変するから量に注意が必要だよ
0092ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 12:21:14.06ID:CPvoadQS摘果メロンが糞安く買えた
0093ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 15:39:49.36ID:DPhvH2dl焼いた鮭の頭入れる人もいるし、と頭を残してる
0094ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 16:47:57.68ID:zR73rNPy分解されて無くなったらよく焼いた頭をまた入れている
0095ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 17:02:23.44ID:ziZkcfTt鯛の骨なんて超硬いイメージ
0096ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 17:10:50.42ID:yPC5/4mC鮭の頭てなかなか手に入らないよね
0097ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 18:03:40.52ID:DtZsqJB+0098ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 18:44:36.63ID:PZ+pa5dMぬか漬けに入れようよは思わないけどなぁw
0099ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:32:41.08ID:O9w8IHQo0100ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:13:59.39ID:Y/Oc8qzg0101ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:18:33.99ID:GM3y/3VY0102ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:25:27.75ID:PZ+pa5dMいや!そうじゃなくてー
それ自体が調理すればメインになるような素材?かな??
でもそれだと椎茸だってそうかw
0103ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:26:48.70ID:qTA5Qolh0104ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:29:46.49ID:+g5rzeQa0105ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:31:48.05ID:csB5hUSz屁理屈だな。
動物性のものは腐るからぬか床に入れないし、入れたくもない。
でも、家庭によっては炙った魚の頭を入れるってのは昔からよく聞くことではある。
自分のぬか床なんだから好きなもんを入れればいいけど、ぬか床はコンポストじゃないからな。
そこんとこだけは間違えないように。
0106ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:32:48.94ID:7mywSjVX食べ比べしてみたい
0107ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:33:43.34ID:csB5hUSz鉄ナスとかあるで。
千束本だと、使わなくなった鉄のフライパンを糠で満たしてそこでナスをつけるといい、ってお婆ちゃんの知恵袋みたいなことが書いてあったな。
0109ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:51:10.02ID:Twj6W7ELしかも大体ズレた事を言ってる
0110ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:51:24.81ID:C1QJm08v動物性のものは腐るってどう言うことだ?
塩分や乳酸菌が十分なら腐敗菌は住み着かないから腐らないぞ
逆に動物性のものが腐るなら植物性のものでも腐るぞ
0111ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:54:16.77ID:KJbNp/0Wと言うかほとんど同一人物なんだろうな
他人のことを否定しまくってやたらと古い考えを信仰して具体的に役立つ情報を言えない
言っても間違ってる
0112ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 20:59:56.79ID:xym+lCfZ>一方、魚を漬け込んだ糠床では有害菌としてヒスタミン生産菌が増殖する事もあり[16]、生産菌由来の不揮発性アミンが含有される事がある[17]。
ってwikipediaに書いてるし
0113ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 21:17:28.63ID:L1Zn91i7煮干しはカタクチイワシだけど干してあるから大丈夫そう
0114ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 21:18:33.58ID:wSMla15l0116ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 22:45:19.01ID:fm3b67v50117ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:10:59.70ID:7mywSjVXここで荒らしている奴は、大した内容でもないことに拘りが強い、相手の話を聞けない、自分と違うやり方をされると癇癪を起こす等の典型的な発達障害
障害者に何言っても無駄なうえ、こちらが反応すると喜んで口の悪い長文レスをしてしまうので無視するしかない
荒らしに反応する奴も荒らし
0118ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:26:37.67ID:PfIWwURyオマエモナー
0119ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:29:33.85ID:NHOJzlTV0120ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:31:53.58ID:7mywSjVX0121ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:32:01.54ID:bh8kyMOL0123ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 00:18:31.27ID:mvkA+zAbその次がプチトマト、ゆでたまご
0124ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 00:19:11.49ID:mvkA+zAb0125ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 00:24:17.36ID:X39QLSnZ冬ならカブや白菜もいいな
0126ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 00:25:55.19ID:aVeh+5K2きゅうりが高くなったな
0127ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 00:31:44.27ID:7miLjPzA開封してみたら変な臭いはしなかったんで試しにキュウリ埋めてみた、どんな味になるだろ
0129ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 00:36:12.54ID:pHsNDym60130ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 06:36:30.68ID:3VoaGCgUナスとキュウリの中間みたいな食感になる
小松菜を漬けてごま油で炒めたのも美味であった
0131ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 08:23:02.77ID:au841spl昨日は一日漬けたパプリカ食べたけど、もうちょい置いてもよかったな
0132ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 08:30:19.98ID:dmAbVUhP今の時期アホほど安値な摘果メロンいいぞ
0133ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 09:02:02.15ID:vQ97wog9動物性だけどそのままぬか床に入れちゃっていいの?
別にすべき?
0134ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 13:54:25.76ID:Ht/DpiBi0135ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 14:01:13.69ID:PpxH5oU3道の駅で液体に浸かった漬物を買ったことはある
メロンというより普通に瓜の味で美味しかった
0136ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 14:05:07.24ID:LTM30s+N茹で加減にもよらない?>卵
私は半熟に茹でたんでぬか床分けたけど、固茹でだったら割れにくいだろうし
0137ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 14:46:22.03ID:Ht/DpiBi自分の住んでるとこもあまり見ないし、売っててもわりと大きい
梅と見まごうような大きさの子メロンは見たことない
梅レベルの大きさだったら丸のまま漬けるの?
0138ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:41:03.19ID:a2aDlXw4お前が一番そうじゃんw
0139ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:50:32.65ID:a2aDlXw4お前みたいに、自分の主張を裏付けるデータを提示せずに老害、年寄りと喚き散らすことしかできないやつが多いのもこのスレの特徴だよなw
それに乗っかって傷を舐め合うようにぴーぴー喚く>>111 >>117のような奴が多いのも特徴。
>>112のようにデータを提示したら提示したで、>>114のように揚げ足をとるような屁理屈をいう。もちろん、自分で反証のデータすら提示しない。
0140ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:54:57.92ID:a2aDlXw4とかなんとか自治を気取ってるやつとかもいるけど、知識も語彙もない馬鹿どもが短文でキャンキャン喚いているのがうける。
0141ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:58:40.58ID:GSWycs6O冷凍庫に塩サバあったから解凍してぬか床塗りつけてみるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています