トップページcook
1002コメント273KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 07:18:30.97ID:xBZFIWkb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 196日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621266529/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 195日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1619958402/
0737ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:23:08.27ID:wPqM5kP9
>>731
具になりそうで今玉子の他にある食材を
列挙してくれない事には答えようがないよ
ねぎ・冷凍ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・長ネギも今無いのでは
0738ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:48:07.57ID:Q2xI+fNv
たぶん当人は大喜利のつもりだったんだろうけど3行目の条件付けのせいで当人のための質問ぽくなっているのか
0739ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:08:48.41ID:eirthU99
>>704
イタリアも同じぐらいだよな
サイゼとか行ったらメニューのほぼ全てが油コーティングしてたし
中華も似た感じ 日本は逆に油を敬遠して来た歴史がある感じ
保存食もほぼ塩漬けで油は使って無い
0740ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:01:31.20ID:KOdxKpMq
豚ロース焼いてから刻んでチャーハンの具にします
こんなこと今までやったことないけど
処分しないと腐っちゃうから仕方ない
0741ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:07:38.41ID:Q2xI+fNv
質問から勝手な納得まで話が飛び過ぎててワロタ
腐りそうなのは卵なのか豚ロースなのか
0742ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:11:59.46ID:zwKKnYzx
いんじゃないそれ、ちょっと塩辛くカリッと焼いて刻んで瓶詰め
チャーハンとかサラダにパラパラ使う
0743ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:20:42.81ID:Q2xI+fNv
おいお前
瓶に詰めたら自動的に瓶詰になって保存性増すとか思ってんのか?w
0744ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:21:52.97ID:KOdxKpMq
>>741
玉子も豚ロースも
明日の弁当を朝飯と兼用にする

今夜は豚ロースのソテーと豆腐とひじき煮
これ全部処理目的

もはや食べたい食べたくないとか言ってられないw
0745ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:26:52.63ID:tXVSi0Sn
作り置きの冷凍カレーの具や美味しく食べるコツある?
自分は冷凍の分は具を入れずにルー的に小分けして保存
普通のカレーの6割くらい、カレードリアやカレーうどんでちょうどいい量に分けてる
あと普通にカレーライスで食べたい時はフライドポテトや炒めた野菜を付け足したり
0746ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:29:08.41ID:wIBm4BDp
腹を空かせる
0747ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:33:46.02ID:Q2xI+fNv
冷凍しないでいい量を作って冷凍しない
野菜炒めるんだったら、そこに薄切り肉かひき肉も加えて
カレー粉で味付けしたらカレー風味一品出来上がりだし
汁を冷凍しとく意味がない
0748ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:35:04.41ID:oTRgyj91
カレーなんか普通に全部具入れて作って、翌日味が馴染んだとこで小分けにビニール袋詰めして冷凍庫で十分だろ。
そもそも市販のルーで作ったカレーなら大して不味くはないけど気にして食うもんじゃねーし。
スパイスから作ったやつだったら小分けにして冷凍して、食う分だけ最終工程やっても味変わらねーよ。
0749ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:44:34.48ID:Qzbobov0
>>666
それ昭和のジジイだろ?笑

素人のフ◯ラ+マ◯コ以外に価値を感じねえな
0750ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:24:36.85ID:B0NMMMhp
余ったヴァンブランソースをただの焼いただけのじゃがいもにかけるだけで美味しい
やっぱ伝統的なレシピって凄い
0751ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:28:22.42ID:yjxCB19H
結局ツナと刻み海苔のせて丼にした>>651
ペースト状でアボカド自体に味がついてるからカレーじゃないけど食べやすい
ペルー産よりいつものメキシコ産の方が美味しいな
0752ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 21:47:14.57ID:EAi22QhZ
あー腹へった
0753ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:23:57.13ID:PD7WBIg2
やっと夕飯にありつけた、鶏ガーリックソテーとマッシュドポテト
牛乳の賞味期限ってひと月ぐらい過ぎても未開封は大丈夫なんな
0754ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 01:06:08.75ID:jJC1Xr81
過去に2週間賞味期限切れのパックの豆腐を冷奴で食べたら食中毒になったよ
0755ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 01:11:12.68ID:PD7WBIg2
要は殺菌方法によるらしい、超高温殺菌した牛乳なら未開封でしっかり冷蔵していればまぁわりともつっぽ
賞味期限を3週間過ぎてたけれどへーきだった
0756ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:04:24.31ID:MOZ/TA1m
豆腐は足早い方だから、気をつけないと。
0757ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:32:17.28ID:MOZ/TA1m
カレーのルーと具材を分けても美味くないし。
そこまでして冷凍保存にこだわる意味が見出せないよね。
手間に見合わない。
カレーなんて、毎日火を入れれば、常温でも数日余裕で保つのに。鶏は入れない方がいいと思うけど。
0758ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:43:36.58ID:JIZ3VcId
包丁研ぐのに慣れたというか、1つ壁を越えたので研ぐ→切る→研ぐ→切るのサイクルが楽しい
なんか世界が変わるね
もうシュババババッと切れる🗡
0759ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:51:51.71ID:ej7oPBcP
冷凍なんてなんの手間でもないだろ…
余ったら使い道があるから冷凍してるってだけだろ?
0760ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:41:47.21ID:52FGZPNg
>>754
豆腐は白い悪魔って呼ばれてるみたい
見た目も味もあまり変わらないのにしっかりダメージを与えていく…
白い悪魔で検索すると他にも色々いて面白い
ガンダムが有名かな?
0761ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:46:30.02ID:52FGZPNg
>>757
カレーはウェルシュ菌対策で素早く粗熱とったら即冷蔵か冷凍というのが近年の流れ
給食とかのデカイ鍋は中心温度が上がりきらずに食中毒を起こしがちだけど家庭用なら少量なのでしっかり全体的に加熱されてるからあまり被害がないんだと思う
0762ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:15:20.47ID:AyqmoOU4
>>757
ジャガイモの方が傷むよ
0763ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:30:11.26ID:p3elQmdd
お前ら何十年ウェルシュ菌いい続けてんだ
0764ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:01:31.86ID:CPvoadQS
ギラン・バレーとか
ゾエアやメガロパや
カンピロバクターや
ドロレス顎口虫や
ヘリコバクター・ピロリなんかは
何年でも言い続けたいぞ
気持ちいい
0765ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:42:06.84ID:sCLIQVb8
エシェリキア・アルベルティイ
なんかは中2心を刺激する音の響き
0766ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:43:10.39ID:sCLIQVb8
>>755
充填豆腐な
0767ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:43:57.21ID:sCLIQVb8
カレーくらい、1回で食う量だけ作れるようになれ
それも出来なくて自炊もくそもあるか
0768ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:58:16.68ID:CPvoadQS
指の先
声の危峰
エシェリキア・アルベルティイの鉄の鍵
五味八珍に並んで囂しい
肛門喇叭が鬱金吹く

オサレだな
0769ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 08:26:57.65ID:JxKViyp0
>>761
昨日TVでカレーの継ぎ足し自慢をやってたぞ
店の大きな鍋だったがw
0770ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:11:49.86ID:neQqS+ZP
不衛生を自慢されても、っていつも思う
>継ぎ足し
0771ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:20:01.38ID:CPvoadQS
たぶんそれは時間じゃ無いだろう
お前の目の前でコップに痰を吐いて尿を入れて糞をミチミチと盛ったものを
そのまま目の前で最新鋭の洗浄機最新鋭の除菌装置で洗浄殺菌しても
お前はそのコップでアフタヌーンティー楽しまないだろう
0772ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:42:49.72ID:neQqS+ZP
せんせー、この人キモイんですー
0773ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:54:27.00ID:3++MKf7/
前はカレーをじゃがいも抜きで大量につくって冷凍してたけど、小分けしても解凍が手間だし、スパイスの風味が飛んで味がかなり落ちる
いまは1〜2日で食べきれる量だけ作るようになった
0774ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:57:04.69ID:ej7oPBcP
煮物もカレーも寝かした方が上手いと言うがめんどくさくてやったことが無い
実際美味しいの?
0775ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:05:28.13ID:qTYjm6wl
水で煮て、すぐカレー粉なんて入れちゃうの?
寝かせて次ぐ日に入れるし。
完成した日のカレーも、その次の日には味変わるじゃない。
0776ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:09:10.37ID:ej7oPBcP
??
0777ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:37:58.70ID:JxKViyp0
作りたてが一番美味いよ
煮物なんかは冷える時に味が入るから一旦冷やしたほうがいいけど
カレーはそこまで具材に味を染み込ませる必要が無いので作りたてが美味しい
まぁ人それぞれ言い分はあるだろうけどw
0778ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:39:52.75ID:JxKViyp0
追記
一日置いたジャガイモが溶けて少し固まったようなカレーが好きな人は
それはそれであり
0779ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:52:11.67ID:2FWbjqP1
インド人はカレーを寝かさないしイタリア人はパスタをアルデンテで茹でないし中国人は餃子を焼かない
0780ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:58:54.99ID:0nB5rbb4
>>764
エビカニの幼生がいるな
0781ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 11:00:10.20ID:UB0QvDrW
カレーのルーは最後に入れるよな
何時間も煮込んだり二日目のカレーが好きな人はスパイスの香りが苦手で揮発させたいんだろう
0782ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 11:23:48.87ID:CPvoadQS
>>780
「ああうちカラオケ館じゃなくてカラオケ舘なんですけど」
0783ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 11:40:34.86ID:lp8lzUdV
痛みそうな手羽先でフォンを取ったらすっごく臭くなった…
次は気を付けよう
0784ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:23:15.79ID:neQqS+ZP
ランチについて悩みに悩み抜いた結果、トマトとキャベツとニンニクと豚肉の炒め合わせ
0785ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:23:48.86ID:neQqS+ZP
やーめた、焼きそばろう
0786ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:24:55.84ID:7YlEIe5e
日帰り一人旅の帰りに養鶏場を見つけたから寄ってみたら産みたて卵が売ってたのでゲット
さっそくTKGにしたら超絶美味だった

全卵TKGは、白身が鼻水みたいな感じで嫌いなので、
最初に白身だけをご飯にかけてよく混ぜる。なぜか鼻水状にならずしっかり混ざってクリーミーになる
次に黄身を落として醤油をかけて、黄身を崩して混ぜながら。
0787ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:27:57.29ID:H53dRTDn
既製品のカレーのルーにスパイスの香りもくそもないだろ
なんの香りが飛ぶって言うんだ?
そんなに香り楽しむならスパイス小分けに買ってちょい足しすりゃいいじゃん。
そもそもスパイスから作れって話だよw
0788ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:48:00.49ID:GUysdt4m
そもそもスパイスから作るから冷凍なんてしないわ
長くなるor議論したいならカレー板かカレースレで勝手にどうぞ
0789ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:23:55.09ID:4+QhPIZJ
卵かけご飯は黄身だけで食べる
白身は味噌汁に放り込んで固めてしまう
0790ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:24:52.97ID:ej7oPBcP
俺ちっちゃい頃から卵かけご飯をたべる文化が無くて未だにTKGは食わず嫌いだわ
だから基本的に卵を生で食べるの抵抗があって、よく皆あんな感じでTKG平らげられるなあと思ってしまうわ
すき焼きはいけるんだけどね
0791ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:30:41.78ID:2FWbjqP1
エスビーの業務用カレー粉は良いぞ
炊飯器におもむろに入れるために買ったが便利過ぎて何にでも使うようになった
麺つゆと並ぶ万能調味料だわ
0792ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:41:21.78ID:neQqS+ZP
業務用コーナーとかで時々見かけるあのカレーフレークっちゅうのはなんなんだ?
ルーと違っちゃう代物か?
0793ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:48:00.34ID:LHspbZqK
ルーをフレーク状にしたもの
0794ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:52:18.00ID:J4HR9V71
溶かすのが超楽
味も悪くない
ルーのほうが種類が多いから選択肢はやや少ない
0795ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:54:59.14ID:neQqS+ZP
ありがと、そうなんだいいなフレーク
0796ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 14:35:18.46ID:CV1r5aQ9
チョコフレークと間違えて食べるなよ
0797ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:27:36.42ID:GUysdt4m
フレーク、たまに使ってる
少し前にルーに合わすと野菜があまるとかぼやいてた人がいたけど
そういうのも気にしないでいいから便利
少しだけ使ってカレーうどんとかスープとかコロッケやドリアとか手抜き料理が作れていいよ
量の調節しやすいのが1番の利点だとおもう。一人暮らし的には
0798ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:40:13.96ID:qdIIAF1a
>>758
砥石を買ったんですか?
0799ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:48:31.35ID:aWTI6yQ8
砥石買ったけど砥石を水につけられる大きさのものがない...

余ってる塩辛を鶏モモに漬けて下味冷凍いけるかな?
椎茸も余ってるから入れたい
0800ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:06:20.40ID:rgXgtwZb
洗面台を利用すればいいよ
0801ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:37:54.34ID:zR73rNPy
>>771
売春をしてはいけない理由でその例えを見た
0802ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:40:07.86ID:/uA4lcHF
>>798
うん
0803ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:41:48.68ID:/uA4lcHF
>>799
シンクの蛇口🚰の真下に置いてチョロチョロ水流して5分くらい放置してる
0804ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:51:27.77ID:4swUQ5nH
カレーうどんってカレールーとめんつゆか白だし使ってるけど、どうしても蕎麦屋の味に近づかないんだよな
カレールーが間違ってるのかもしれんが、難しいね

顆粒だしでたまねぎゆでて、基本はルーと液体の上記のだし汁投入してるけど
これだけでもまあまあうまい。
0805ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:54:03.41ID:/N8d+RTy
アボカド買ってきたけど硬くて青臭い
食べごろ難しいな
0806ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:54:36.74ID:2FWbjqP1
>>799
そんなもんコンビニ袋でいいよ
0807ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:58:03.39ID:fuYDwI4W
YouTubeで道場六三郎さんの筑前煮のつくりかたみてやってみた
野菜を塩水で洗って30分蒸す
あとはそばだしで味付けするだけ
ものすごくシンプル
いままで野菜を蒸したことなくてだいたい下茹でしてたの
1,400円ぐらいでアマゾンで蒸し器買ってやってみら大正解
あきらかに蒸したほうが美味しい
野菜の風味とか味がちゃんとするんだよね


買ったのはこれ
藤田金属 蒸し器 アルミ製 スイト 20cm用 005904
0808ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:58:40.71ID:qTA5Qolh
コンビニ袋は今や貴重品だぞ
0809ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:24:27.55ID:+K8SFJ6H
>>807
たしかにおいしそう、味や風味がしっかり残った野菜を出汁で食べる感じか
0810ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:34:50.58ID:O2mhCQHU
>>804
自分はうどん蕎麦屋さんで働いてたことあったけど、そもそも出汁の採り方がぜんぜん違うよ。
かつぶし入れて煮立ったら2分で取り上げて、なんて大嘘だよ。
荒削りの鰹節を30分近く煮る。そうしないとあの香りは出ないよ。
0811ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:43:11.65ID:0Js07I8Z
>>790
4人の祖父母の全員が生まれつきの日本国籍ならば、ちょっと不思議。
そうでないなら不思議じゃないけど。
0812ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:46:54.68ID:zR73rNPy
旅館の朝食だとだいたい生卵出るだろ
0813ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:50:12.87ID:/N8d+RTy
確かに卵って赤ちゃんの元みたいな感じだしな
最初は気持ち悪く感じるかもな
でも慣れるとうまいぞ
蜂蜜だって蜂のゲロみたいなモンだけど女も喜んで食べるやろ
0814ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:56:16.57ID:rgXgtwZb
>>807
それうまそうだな

一人暮らし始めるときに、母親に持たされたレシピで一番最初に作ったのが
筑前煮と鶏の唐揚げだった。
六さん風のだとおしゃれな味になりそうだ
0815ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:04:33.36ID:O2mhCQHU
食パン焼いてブルーベリージャム付けて食べたらおいしくない。
腐ってるのか?よく見たら海苔だった。
0816ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:09:20.06ID:CSEz6W0l
最近マイタケともち麦のスープが主食になってる
なんかめっちゃ血圧と血糖値下がった
0817ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:09:34.43ID:+K8SFJ6H
え、ノリの佃煮うまいけどな・・・とくにバターやマーガリンと合わさったらもう
0818ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:11:58.41ID:LHkely0N
ぶなしめじ買ってきた
パスタに合わせる予定だけど
さすがにナポリタンには無理だよね?
0819ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:22:12.24ID:zR73rNPy
>>817
甘酒は美味いけど牛乳だと思って飲んだらまずいだろ
0820ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:17:22.80ID:yNmBZ7Bt
>>811
祖父母4人、日本生まれだけど卵かけ御飯は自分も苦手
そもそも小さい頃からそういう食べ方をしたことがない
例外としてマーガリンに醤油は小さい頃にやった
0821ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:21:35.72ID:aFqjAxB4
>>817
……信じて良いのか?
0822ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:38:02.60ID:4tVzbopD
今日はスライスオニオンと、冷凍しておいた人参、しめじで野菜カレーを作った
ルーが一欠け半しかなかったから、明日の朝には食べ終わるかな?
ようやく冷蔵庫が空になったので、掃除がはかどりました
0823ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:43:16.48ID:CSEz6W0l
>>821
岩海苔トーストやシラストーストは割と定番では
0824ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:45:15.70ID:noUS9M4O
パンに海苔塗ってちくわをはさんだサンドイッチを見たことある
ギョロッケなんかはさんだら美味しそう
0825ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:47:57.79ID:EnZnFeb1
パンにしそ昆布も美味しいよ。
0826ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:55:14.67ID:aFqjAxB4
>>823
そうなんか…好奇心に火が点いたので今度やってみる!
ところでアブラカレイの切り身を安いから買ってみて煮付けにしたけど、
これは洋風の調理の方が向いてるかも。なんか味がくどい
0827ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:59:51.17ID:VYNvDvIt
自作したプリンって冷蔵庫に入れて何日持つかな?
卵使うからそんなに日持ちしない気がしてますが
0828ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:01:14.06ID:0Js07I8Z
>>826
カレイ類はものすごく種類が多くて、
味わい・価格・性質等も色々。

その中でもアブラカレイは、
まずくて安い、という特徴がある。
0829ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:13:21.37ID:pMJGh3ML
>>827
大量に作って5日くらいかけて食うことがあるよ
0830ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:18:34.00ID:aFqjAxB4
>>828
ビブラートに包んで言ったのにw
ムニエル、フライにしても不味いのかな?w
0831ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:37:15.53ID:JZxlAAez
>>827
スタートはハウスとかのプリンの素ですかそれともそこから作るんですか
0832ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:37:38.44ID:qTA5Qolh
オブラート
0833ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:48:56.69ID:H4fTVlw7
ビブラート笑
0834ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:49:28.79ID:Okf/8jEJ
>>827
製菓は板違い
日持ちなんて作った環境や衛生管理、材料次第
0835ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:01:19.09ID:Twj6W7EL
別にいいだろ
0836ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:17:21.91ID:CSEz6W0l
口内炎で固いものを口に入れるのがつらかったときプリンで栄養補給してたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています