トップページcook
1002コメント273KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 07:18:30.97ID:xBZFIWkb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 196日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621266529/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 195日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1619958402/
0400ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:45:59.59ID:u+2yKD7B
>>394
冷凍焼けですか
ソテーでは厳しそうだし
カレーには合わないんだよね

どうやって処理すればよいか?
0401ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:46:38.80ID:u+2yKD7B
396でした
0402ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:47:25.47ID:13ftjJwa
>>399
言い返さないと気が済まないのは筋トレしてるからか?
0403ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:50:21.92ID:/Q2aC+kO
>>400
味噌があるなら
切れるまで解凍して好きに調味した味噌に暫く漬けてから焼く…
0404ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:53:29.74ID:/Q2aC+kO
あ、切ってから漬ける
本当は切らないが時間短縮&臭いとりに切った方が良さげ
0405ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:54:11.37ID:u+2yKD7B
>>403
味噌漬けいいね
ちょっと濃くなりそうだけど
カレーよりは遥かに旨そうです
0406ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:55:09.34ID:GjAG4Myc
自演で会話楽しいのかな?
0407ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:58:23.64ID:tCvFNOf6
朝仕込みするんだけど、暑くてムリ
0408ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:59:09.82ID:/Q2aC+kO
うちもたまたま豚ロース厚切りまとめ買いしちゃったもんで今から漬けるん(´・ω・`)
酒、みりん、砂糖でてきとーに緩めてgogo
0409ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:04:02.74ID:rVDvnavC
余裕がない単発IDくんは少し落ち着きなよ
カルシウム足りてる?
0410ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:08:49.96ID:rVDvnavC
豚肩ロースの新たま無水煮込みおすすめ
これにアレンジでトマトやナス、セロリなんかをいれるともっと旨い

https://youtu.be/C9OrNUiNWvo
0411ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:13:29.22ID:8qXYGROD
ガラケー駆使してるしなw
0412ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:52:48.61ID:OwkG1Cls
>>405
味噌漬けでも臭い消しににんにくか生姜のすりおろしは追加した方がいいかも

ラップしてフリーザーバッグとかにいれず、パックのまま冷凍庫に突っ込んで放置とかなら
諦めた方がいいかもしれんが1度やってみたらいいよ。今後の為にも
そして今のうちに買い足してしまったものの使い道も考えるべし
どんな切り方なのかしらんけど
0413ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:58:01.80ID:0eolBoJj
そもそも腐ってるかもしれないものに味付けして誤魔化して食うのはやめたほうがいいんじゃ?
冷凍しとけば大丈夫みたいな神話はNG
冷凍焼けしてれば痛んでるはずだしそうじゃなくてもニオイで判断するのは大事
0414ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:44:27.70ID:ZrWEjWej
こんなスレがあったのか
これからお世話になります(´・ω・`)
0415ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:55:52.16ID:u+2yKD7B
>>413
冷凍小分け信者に看過されてジップロックに入れてみたけど
冷凍した時点で任務終了と錯覚してほったらかし
気付けば半年近く経ってた

冷凍は無限だと信じていた
0416ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:57:22.07ID:qy+gOYNq
見えない敵と戦ってる
攻撃的な基地外が一人住み着いてるよな
0417ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:58:11.03ID:lbCuWy5p
>>415
あるあるやね
0418ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:03:19.40ID:kaXPQWty
さて、飯でも作るか
0419ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:35:36.80ID:kaXPQWty
メロンサイズの玉ねぎの半端をみじん切り、ニンニクをみじん切り、酒しょうゆみりんぶっかけてひと口大の鶏肉揉みこんで
フライパンで完成、パセリを散ってレモンサワーを飲む
0420ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:43:04.85ID:EHinxDiy
唐揚げは衣にどれくらい片栗粉を混ぜるか、どれくらい水分を含ませるか、その衣をどのくらい厚くするかで決まる
以上備忘録でした
0421ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:58:49.54ID:u+2yKD7B
唐揚げの要領で豚ロース揚げてみようかな
0422ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:12:45.45ID:SXhn0Ixm
麻婆豆腐の元というかレトルト買ってきて、半解凍した半年もののロースを縦横2-3mmくらいに切って豆腐(塩入れて1-2分茹でたらすぐ上げる)とナス用意(スライスして水に2-30分晒す)して
油引いて豚肉炒めて酒振ってナス入れて炒めマーボー豆腐のたら元入れて煮立つ手前で豆腐入れて火入ったら完成。
これで食えるものになる
俺もたまにやってしまうな
0423ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:42:59.50ID:bljUpafS
>>415
それなら少なくとも腐ってはないし庫内の臭いもついてないだろうから
お腹こわしたりの心配はなさそうだな

豚の唐揚げはスライスや切り落としみたいな肉の方が多いよ
厚手のロースならどうせ揚げるなら豚カツにでもすればいいのでは
多少衣が禿げたり失敗してもカツとじ丼にすればいいし
0424ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:46:36.67ID:bljUpafS
自分も冷凍はしたところで満足しがちだから、なるべくしないで済むように食べるようになったな
小さいからスペースも限りがあるし
本当はもっとでかくて引き出しタイプじゃなくてガバッと扉を開けるタイプの冷凍庫
つき冷蔵庫に買い換えたい
0425ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:55:23.87ID:ygMgB+Ex
>>392
冷凍していたものなら1時間ぐらい大丈夫じゃね 例えは冷凍している肉でも 色々寄り道をしながら帰ってきていると1時間ぐらい経ってることもあるし
0426ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:58:08.62ID:OWGwNoD9
湯がいた冷凍ほうれん草あるの思い出したわ・・・用意して満足してしまうって本当だな
0427ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 01:14:55.58ID:2ekjzOAe
冷凍庫はブックスタンドみたいなので仕切ると埋もれにくい
積み重なると下の方が遺跡になりがち
後はキッチンに油性ペンを置いて、冷蔵庫を開いたら見える部分に消費期限を大きく書いてます

一人暮らしでも冷蔵庫の大きさとかコンロの数とか種類とか色々あるね
コンロは二口は欲しい
後はキッチンの高さはある程度欲しいけど大抵の物件はかなり低い
0428ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 01:32:38.32ID:jSw81LNk
女性の平均身長が158ぐらいだからねえ
0429ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 01:56:40.44ID:OWGwNoD9
流し台の低さには閉口、たしかに
あと10-20cm高くていいわ首がつかれる
0430ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 04:50:17.52ID:6TkGhoL0
低い人もたいへんだろうな
0431ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 04:54:09.97ID:IHq5J4Qc
低いやつは台使えばいいやん
0432ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 05:06:01.53ID:PsT0n5sA
たしかに
厚底スリッパ履く手もあるな

低いと腰に来る
0433ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 05:51:48.31ID:KqejhawJ
鳥の肩肉の唐揚げめっちゃうめえ
0434ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 06:53:33.36ID:ygMgB+Ex
鳥の肩肉って売っていますか?
0435ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 07:08:34.12ID:QJ2KYgBA
鳥に肩なんなないやろ
0436ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 07:40:17.32ID:Gi/Yve4y
冷蔵庫整理…週1
冷凍庫整理…月2
調味料整理…年2
包丁研ぎ…年4
ここら辺はスケジューラにぶっこんで機械的にやるのがよい
0437ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:03:00.70ID:aKmH7WvI
一週間この献立なら栄養バッチリ
みたいなので簡単に作れるのないかな
0438ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:10:38.88ID:/y0w9NDw
このレスは無視する
0439ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:15:38.31ID:5gwJtkC5
だな、カネ払ってしかるべき相手に相談すべし
0440ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:18:43.07ID:aeUsa6YE
栄養なんて人それぞれ
0441ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:21:38.69ID:g/EnGkMX
栄養より美味いもの
ただしざっくりとでいいからバランスよく
0442ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:59:24.39ID:pwSCuLvZ
今年も冷製パスタ始めました
0443ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:16:22.73ID:mKpFOktM
日本の鶏肉の捌き方だとドラム(手羽元)の根元は
胸肉になるから肩肉としては出ないだろう
四つ足のロース肩ロースみたいにはとれないし
ネックから肩甲骨周辺の残った肉を肩肉としてるのかな
0444ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:26:27.67ID:P5CsHlWK
ドラムは手羽元じゃないし
0445ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:37:15.65ID:mKpFOktM
引っ掛かってくれて嬉しいなあ
肩肉はどこだと思う?
0446ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:43:35.69ID:5gwJtkC5
紛らわしいよな
手羽元はdrumette
下腿はdrumstick
0447ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:14:25.56ID:bljUpafS
この前スーパーおうち焼き鳥と銘打ったコーナーに首肉は売ってたけど
あれと肩は違うの?つかそもそも存在すんの
0448ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:18:47.74ID:bljUpafS
>>436
冷蔵庫週2、冷凍庫月1ペースになってるなぁ
包丁はステンだから適度に簡易研ぎ器で研ぐだけでまだ使えてる
調味料、いつまでも減らないものもあるから反省
この前GWに香りがとんだ葉っぱ系を捨てたところだわ。枯草みたいにしてしまった
0449ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:53:35.14ID:idCsG3ay
> 鶏の肩肉は「鶏肩肉」あるいは「鶏トロ肉」としてスーパーで見ることができます。この部位は胸肉と手羽元の間の部分です。以前は胸肉から切り離さず、そのまま販売されることも多かったのですが、最近では希少部位として胸肉から切り落とし「肩肉」として店頭に並ぶことも多くなりました。

味や食感の特徴は、鶏ももよりも脂肪が少なく、胸肉よりもたんぱくさは少なくちょっぴりジューシーです。あっさりとして歯ごたえのあるもも肉といった感じで

コピペ
0450ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:55:45.75ID:pwSCuLvZ
マカロニですかね
0451ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 13:27:11.09ID:QgZo/eFk
>>178、うまかっちゃんは袋に書いてある、水分550より500。沸騰したらキャベツのざく切りを麺と一緒に入れて、全体の茹で時間は2分位が一番個人的には旨いと思う。
くまモン県で土曜日は必ず食べていたので個人的トップのやり方を勝手に語りました。
余ってたら試してみて下さい。
余計なお世話だったら気にしないでね。
0452ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 13:51:36.07ID:pwSCuLvZ
家系あたりの茹でほうれん草、茹でキャベツ辺りは家庭でも応用利きそう
0453ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 17:40:06.53ID:QJ2KYgBA
今年カツオが豊漁らしいけど全然安くないな
日本海側だからか
0454ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 19:30:47.82ID:FH7pHkYQ
マゴチ釣りに行こうぜ アレは年中美味いから
0455ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 20:29:45.99ID:pwSCuLvZ
かつおのコンフィ作りたいな
前菜からメインまでかつお尽くしみたいなのもやってみたい
0456ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 20:34:23.45ID:HX8sCf4Q
ムキムキの人が何故かコンフィ好きなんだよ
数万する低温調理機買ってたりする
0457ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 21:13:53.46ID:bljUpafS
カツオ、こっちは生であまり出回らないんだよね。たいていたたきになってる
生姜たっぷりの時雨煮風とかも好きなんだけど
あれの混ぜご飯うまい

>>449
手羽とろ?とはまた別なのかな
自分でさばかないからよくわからん
0458ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 21:15:23.59ID:bljUpafS
>>456
自家製サラダチキンつくる器具でそのままできるから?
低炭水化物ダイエット(脂質はOK)ならコンフィは向いてるからもあるのかな
0459ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 00:59:37.06ID:vdJmuCCS
ジャンボにんにくなるものをもらった
でもニンニクじゃないと知りちょっとガッカリした
トマト煮込みの追加の具として使った
味のしない不思議なものだ
0460ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 01:02:03.21ID:6Bk3GghI
安かったからズッキーニとセロリとトマト買ってきた
週末は電気圧力鍋の無水コースでラタトゥイユもどきだ
0461ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 04:33:06.80ID:pb6abOmY
>>459
え?デカいニンニクたまに売ってるから買うけど
普通にニンニクの風味だよ・・・
0462ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 05:52:49.01ID:HbxA2uNh
ジャンボは風味が少しあるだけだな 茎は本家より美味いらしいね
0463ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 06:28:18.49ID:wLRMLMnC
野菜ってすぐ値段倍になるよな
ブロッコリーとか200円ぐらいになることも珍しくないし
0464ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 07:27:24.38ID:fpg+odq6
>>239
最低20粒
0465ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 07:27:25.28ID:kXwY853S
>>461
ニンニクの香りはちょっとするだけでニンニクとして使うには弱すぎた
仕方ないから普通のニンニクを追加した
>>462
茎そうなのか、くれた婆ちゃんはそんなことまったく知らないようだった
調べてリーキの一種だって書いてあったから茎食べるのかなって俺もちょっと思ってたよありがとう
0466ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 08:32:40.14ID:SMj5SVSy
ニンニクの芽は大好きなんだがそれより美味いのか
0467ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 08:35:19.62ID:SMj5SVSy
>>461
実はジャンボニンニクというのはただのニンニクのデカいやつとは全く別物で、ジャンボニンニクという名前の固有の種がある
0468ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 10:54:53.10ID:WmTmOFUN
また、ジャンボニンニクにもニンニクと同じように花茎が「ニンニクの芽」として食用になります。
人によってはニンニクのものより、ジャンボニンニクの芽の方が美味しいと感じる方も多いです。
0469ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 11:20:35.93ID:4dwl89/X
もしかしたらジャンボニンニクといってるだけでただの球根かもしれん
もらったものは怖いでぇ
0470ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 11:38:37.98ID:WmTmOFUN
こないだトリカブトを提供していたし
ニラ臭さの無いスイセン食べるからなあ
イヌサフランの球根ももスイセンやギョウジャニンニクと間違えていきそうね
0471ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 12:07:44.61ID:Tl7PyPDY
畑で作った系で怖いのは瓜かなあ
野菜だと思って調理しようとしたらマクワウリみたいな甘い奴だったパターン
あれ以降もらったらとりあえず端を切って生で食べてからどうするか考えるw
0472ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 12:57:54.47ID:pd1T0aCZ
その点メロンってすごいよな
0473ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 13:08:58.37ID:dIKGyETQ
中までチョコぎっし・・・あれ?
0474ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:16:21.81ID:owm5YoQ5
最近近場のスーパーやめてギョースーにしたら大盛り牛スジ肉ハケーン。
おでん以外自分のバリエーションに無い食材だから取り急ぎいまは煮込み作ってる。
圧力鍋あるからビーフシチューやカレーもそのうちやりたい。とりあえず煮込みの完成楽しみ♪
0475ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:54:35.37ID:q7mJ1kJN
スジ肉カレー、シチュー。
うまいよ、病みつきになる。
圧力鍋で茹でてから煮込めば燃費も良好。
0476ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:57:31.74ID:Tl7PyPDY
脂しっかり抜いて筋こんがいいな
醤油のあまじょっぱいのでも味噌味でもいい
0477ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 15:17:06.43ID:owm5YoQ5
すじコンてあれか、串カツ田中のどて煮みたいなやつか。
0478ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 16:51:57.90ID:KGZeaUdx
すじ肉も高くなったよな
0479ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 17:12:45.71ID:ELPv8ZlH
スジ肉やモツ類や手羽先や豚足とかは、西日本の人だと
子供の頃からの家庭料理でお馴染みなの?

成人後に団体で行った居酒屋で出されたのが、自分は初めてで
周りから無理矢理食べさせられたけど、いまだにどれも苦手で嫌いだな
0480ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 17:27:58.08ID:pb6abOmY
>>463
むしろブロッコリーは税抜き198円くらいが標準じゃないか?
120円だと、うわー安いと思う
0481ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 18:07:14.59ID:1cv4VGDY
煮込みなら圧倒的にスジ肉よりスネ肉
値段もたいして変わらんし
0482ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 18:18:06.89ID:eXJNlDeb
牛スジは圧力鍋で茹でて刻んだのをネギポン酢で
0483ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 18:20:07.49ID:kyD4agys
>>479
内蔵系の料理はアレの人たちがよく食べるものだし・・・
自分も豚足はすごい違和感で未だに食べられない
0484ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:24:17.26ID:VKYDW9GW
100g100円がボーダーライン
いまはセールで豚ロース78円のときにまとめ買いしてる

しかし焼いて食べるしかネタがない
とんかつはさすがに面倒臭いし手間の割に旨くない

さらにカツ丼にまで昇華させるのは至難の業なので
かつやで食べた方がコスパはいいかなと
0485ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:26:39.66ID:JiAgcONR
肉野菜炒めにすりゃいいんじゃねーの
0486ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:28:04.11ID:WfgMbQ10
100g1000円辺りの牛肉、当たり外れが激しい気がする
0487ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:36:10.19ID:T6wRmQjb
豚ロースは生姜焼きとかでも良いが
トンテキでもガーリック、ハニーマスタード、ワサビ醤油、みたいにソース変えたりすればイケるイケる
0488ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:51:23.96ID:VKYDW9GW
>>487
まあ確かに火の通りも早くて楽っちゃ楽
ソース次第でヘビロテも可能だとは思う

ただ、現状は焼肉のタレ一択…
0489ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:16:41.78ID:Tl7PyPDY
四日市風トンテキ(本来は肩ロースだけど)とかポークケチャップ
豚カツ用の厚みなら自分で刻んで、回鍋肉とか青椒肉絲風とか焼そばとか豚汁とか
その他の豚料理全般
火の通りも早いし小間切れのが使いやすいなーとはおもう

>>479
関西でも家では出なかったな
大阪は葱焼きが好きなら筋こんはお馴染み、播州もぼっかけとして食べてるのではないかと
0490ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:31:26.71ID:WmTmOFUN
手羽先は中部地方だろう
0491ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:42:24.96ID:W21d5mx9
そうだぎゃー
0492ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:57:38.24ID:kyD4agys
数年前に出かけた先で「ぼっかけ」「かすうどん」というのを初めて見て
注文して食べたら、なんだこれは状態だった
あとでB地区独特の食べ物と知って変に納得したw

話は変わるが、昨日テレビを見ていたら
来月から小麦粉・油・卵が値上がりするらしい
今のうちに少し買っとくか
0493ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:07:55.32ID:Dbe8O0C2
いろいろ卵とじ丼
まずカツ丼作る要領でつゆを作り玉ねぎの加熱まで進める
カツかそれ以外の揚げ物系からあげ、ポテト、メンチカツ、コロッケなど好きなだけぶち込みましょう
溶き卵いれ半熟に仕上げ完成

ただし馬カロリーだがな
0494ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:23:54.73ID:dIXyqJPj
今年初めて自家製梅酒に手を出してみた
梅仕事、とは良く言ったもので結構疲れるね…
熟成まで一年近くかかるみたいだけどそんなに待てないwので梅の実を冷凍させて
強制的に熟成を早めることにしました。これなら3ヶ月くらいで飲み頃になるみたい
0495ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:32:59.59ID:1dL6PmT+
いい塩梅になりますように
0496ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:33:21.92ID:1dL6PmT+
あ、これだと梅干しか
0497ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:52:01.44ID:8AJFWGiZ
まぁいいじゃないですかそこは
さて、今夜はなにを食おうか
0498ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:03:34.64ID:iSOtDu7k
>>494
氷結ウメを作るのか?
0499ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:19:35.53ID:1dL6PmT+
そうそう、梅酒であればアルコール板の果実酒スレをのぞいてみることをオススメします
孫の成人祝いとかで20年以上の熟成経験が豊富な人とかが色々書いてるのを見ました
他に焼酎甲類以外の原酒実験結果なども色々あって勉強になりました
そこの人逹は心が広くて?昆虫とかマムシなどもアリみたいでした
ちなみに昆虫は果実と違って熟成させ過ぎると味が落ち着くどころか苦くて飲めなくなるそうです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています