トップページcook
1002コメント273KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 07:18:30.97ID:xBZFIWkb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 196日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621266529/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 195日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1619958402/
0132ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:14:47.03ID:zDE577BJ
缶の中の塩水で作った素パスタに
玉ねぎを豚バラの脂だけでソテーしたものを眺めるために作り
コンソメキューブを齧る料理
0133ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:16:51.06ID:zDE577BJ
塩水を存分に味わうためにパスタはカッペレッティ
0134ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:17:32.09ID:8AQd45xi
コンソメキューブってポトフ以外で使い道ある?
0135ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:21:03.33ID:zDE577BJ
コンソメとブイヨンとフュメ・ド・ポワソンの違いも分からない日本人にはどうでもいいんじゃ
0136ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:35:02.76ID:PjQNHsit
>>128
別に使う場合もあるし日本発祥でも無い 本場でベーコンは貧困パスタの代名詞
0137ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:41:08.58ID:Ks8KSxCf
パスタなんて、そもそもが貧困層の食いもんだよ。
パスタ屋なんては、無理して金が取れる物に仕上げてるだけ。店が無理してんの。
0138ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:47:31.74ID:pyTUE9vx
というか前菜じゃ無かったっけそもそも?
0139ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:51:26.51ID:CCdydWdf
>>116
IDかわったっぽいけど、ありがとう!
粗びきミンチと包丁粗みじん肉とは別物派だからそれはおいといて
脂と精肉部分の割合を自分で加減できるのには以前から魅力を感じてた
合挽きは自作の方が値段だけみれば高くなるだろうが
鶏は多少こだわっても自分で挽く方が安上がりだしな
脂だから特別洗うのが面倒とかでないなら、パーツが少なくて洗いやすそうなのを探してみよう
0140ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:52:20.12ID:CCdydWdf
>>138
コース料理だと前菜、貧乏人は主食
0141ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:58:05.51ID:Ti0ne43/
>>123
君の舌ぶっ壊れてるからw
和牛/us/aus の差がすぐ分からないなんてありえない
0142ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 12:00:52.85ID:Z3T7uunN
オージーはガチで臭い
0143ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 12:45:50.89ID:CCdydWdf
牧草で育ててる牛さんはバターは良質というけど肉は微妙だね
自分は羊とかも好きだからそこまで気にならんしこだわらないけど
こだわる人は気になるだろうとはおもう
0144ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:03:18.53ID:bxXOBibU
>>119
今時ひき肉は店が自前で余ったの挽いたりとか出来なくてひき肉の状態のを仕入れてるわけで
加工賃が上乗せされるほうが普通じゃないか
0145ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:06:56.21ID:zDE577BJ
なんの制約も無く獣の肉を食べていた民族
現在もバターを油で揚げた食べ物を食べるデブデブなのと

あれは耳じゃない。羽根だ。だから一羽二羽と数えるんだ。喰うぞこのウサギ。
あ?くじらだよ。山にいるから山鯨だ。喰うぞ。
とかやってた民族という情報ならどっちがうまい肉を育てられるかってなあ。
0146ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:48:27.77ID:3R1DIuD6
まぁイタリア本国の3つ星店でもパスタは出るんだけどね
今日も出てるよ
0147ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:55:29.24ID:Nt1qQ3KD
素材に応じた食べ方とか料理の仕方があるだけじゃね
AZビーフうまいよ実際のところ、和牛より好み
0148ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:56:32.97ID:4uFUcz0y
AZ、、アストラネカ肉?!って思ってしまう
0149ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:03:21.92ID:PjQNHsit
>>137
話を擦り返るな 自分の間違いを認めろ
0150ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:03:34.33ID:Nt1qQ3KD
OZが正しいかもしれないな
Aussieからの派生でも
0151ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:05:24.96ID:BFOumiC5
東京人だがうまかっちゃんをどうしても食べてみたくてポチった。
どうせなら美味しく食べたいからチャーシュー今から作る。
ナルト入れると家ラーがキレイに仕上がるから買ってきちゃったけど
九州とんこつにナルトなんて入ってねーよな、うんw(ツッコまれる前に言っておこう)

https://i.imgur.com/ETAZrAh.jpg
0152ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:06:53.23ID:rHHM/JeF
うまかっちゃん好き
0153ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:09:37.34ID:s9ZPu6lc
>>151
九州人だけど もっとも長浜ラーメンに近いのはこれだと思うよ
https://i.imgur.com/QlFqF0m.jpg
0154ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:12:39.25ID:Nt1qQ3KD
うまかっちゃん、からし高菜味のみラブ
0155ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:18:51.18ID:0xQwy6wl
>>151
たっぷりの胡麻と辛子高菜も欲しいなぁ。
粉末スープに入ってる胡麻だけじゃ足りない。
ネギは白ネギじゃなくて博多万能ねぎ(細い緑のねぎ)がいいなぁ。
0156ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:27:50.12ID:Ti0ne43/
>>144
ん?ひき肉が普通の肉より高い安いの話はしてないんだけど・・・
0157ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:33:40.27ID:o6X0044k
インスタントラーメン、塩系なら「うまかっちゃん」が一番美味いね。
0158ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:33:47.56ID:BFOumiC5
>>153
これは都内どこでも買えるから何回も食べたよ。美味しいよね。でもボクはうまかっちゃんを食べてみたかってん。
入手方法は東京でも皆無では無いようだけど。
0159ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:41:44.39ID:bxXOBibU
>>156
> ひき肉なんて掃除して出せない肉使ってるから安い事の方が多い

昭和の男性向け週刊誌の知識ぽい
0160ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:47:48.62ID:pUGPJK62
お互いに相手のレス読まずに噛み合わない煽りを繰り返すよくわからん戦いになってるじゃん
落ち着こ
0161ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:55:00.58ID:BFOumiC5
焼き工程ヨシ!(ФωФ)タコ糸巻くの下手くそ過ぎ萎えたorz
でも2ヶ月くらい前にチャーシュー作って出たラードで焼いたからすでにハッカクのスゲー良い匂いする!

怒ってる人たち、せっかくの日曜日なんだからのんびり晩飯の仕込みでもしようよ(*´Д`)

https://i.imgur.com/NzgLMNH.jpg
0162ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:05:38.02ID:s9ZPu6lc
>>158
あ、バリカタ、東京でも買えるんですか!これは失礼しましたm(_ _)m
0163ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:17:22.81ID:BFOumiC5
>>162
いえ、九州人も認める味ということでうまかっちゃん無くなったらリピしようと思いましたw
話逸れるけど九州でラーメンと言えばとんこつが主流だけど、博多以外は
替え玉や紅生姜の文化が無かったりで面白いですね。
バリカタだのハリガネだの言ってる人も博多系以外では見なかったし。
つーわけで圧力工程入りまーす
https://i.imgur.com/t2eMPtD.jpg
0164ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:20:35.90ID:bxXOBibU
うまかっちゃんは店のラーメンとはまた別ものと認識されてる気がするけど
地元民が好むうまかっちゃんの食べ方ってどんなかなあ
0165ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:20:40.99ID:6OdkymWV
>>151
国産じゃないのに結構するね
0166ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:23:06.87ID:8Uzxhs3K
今日はもうランチで力尽きた
ハーブのお手入れしてお昼寝タイム…
0167ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:40:45.15ID:BFOumiC5
>>165
700グラムちかい大きさですよ!ここまでおっきいの買ったのは久しぶりですわ。
あっ、煮卵も作らなきゃ!忘れてたわい
0168ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:53:15.59ID:zDE577BJ
東京は金ちゃんヌードルもやきそば弁当も無いんだっけ
0169ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:59:18.74ID:BFOumiC5
>>168
その二つは一般的なスーパーでも見掛けることはそれほど珍しいことではないですね。
どうでもいいけどたまーに無性に気合い入れてラーメン作りたくなるんだよな〜。
個人的にチキンラーメンはいらない子
0170ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 16:30:37.26ID:vsJccU4Q
チキンラーメンは半分汁捨てて焼いて食うと旨くて好き
0171ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:14:45.67ID:QVMMN3rH
大根と鶏肉圧力鍋にぶち込んだ煮物作った
ヘルシーでいいかも
煮物系極めてみるか
0172ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:19:25.42ID:8Uzxhs3K
いろいろ作れるようになるほど、極めるという言葉から遠のく実感しかわきませんけどね
0173ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:19:59.37ID:8AQd45xi
袋ラーメンでラーメン作らずに
夏はまぜそば風にして食べると美味いっしょ?
0174ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:44:54.64ID:CCdydWdf
極めるというよりは自炊って枠でこれはこの辺りでいいかと
手間と金額や設備と求める味の妥協点さぐる感じだな
兼ね合いがついたらその時点で暫定の到達点が決まるような
妥協できないものは自炊をあきらめて買うか外食でいいやってなったりもする
0175ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 20:44:10.74ID:CvEz6Zxo
鶏肉に海苔巻いて片栗粉まぶして揚げ焼きっぽくしたやつ
下味は普通の甘辛だけど海苔がめちゃくちゃアクセントになって美味しい
冷食にあるみたいだけど作った方が圧倒的にコスパ良いね
0176ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 20:54:46.32ID:fslsRvDu
よく使うフライパンと鍋のサイズと、逆に買ったけど微妙だったものを教えて下さい
16センチのステンレスフライパンと同サイズの片手鍋を買おうと思ってますがサイズはまだ迷ってます
16あれば冷凍餃子やハンバーグや鮭が余裕で焼けると思うのですがどうでしょうか
0177ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:02:13.40ID:QVMMN3rH
フライパンのサイズは統一した方がいいよ
蓋のサイズもフライパンの数だけ必要になるからな
0178ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:07:21.53ID:StAnyFiO
人生初うまかっちゃん。なるほどこりゃあ飽きの来ない味だな!旨かったわ。
https://i.imgur.com/xj9TMJC.jpg
0179ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:21:21.93ID:CCdydWdf
>>176
20cmのフライパン(平たすぎない奴)を1番よく使ってる
次点が玉子焼き器
極稀に20cm両手鍋と26cmだったかのフライパン
18cm片手鍋は要らなかった
(少し深さのある蓋つきフライパンor14cmだったかのミルクパンで十分)

1杯分の味噌汁を鍋で作る派なら14cmミルクパンはよく使うかもね
自分は2〜3杯分まとめて作るか1杯ならレンジで済ましたりするから
20cmフライパン派(野菜追加したインスタント麺とかも、カレーも大抵これ)
玉子焼き器は少し前でこのスレに出てた通り
0180ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:30:21.25ID:ZI3I1PMr
昔家具買ったポイントで無料入手したシャトルシェフをよく使ってる
0181ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:31:47.45ID:s9ZPu6lc
>>176
おいらはフライパン26 CM です お好み焼きや焼きそばそれからチャーハン作るのにはこのサイズじゃないと 無理です これより小さいと多分目玉焼きぐらいしか作れないんじゃないかな
0182ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:59:40.85ID:8Uzxhs3K
食欲わかないから軽めに
古くなったモッツァレラを使ってクロスティーニ
雨上がりの夜ならオーブン料理もギリ許せる
0183ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:26:12.00ID:pqOUs8Yd
>>175
いいね、火通りやすいように薄切りにしたり?
0184ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:27:40.25ID:8Uzxhs3K
>>176
自分のやりたい料理の調理工程をイメージして、使い勝手とか想像して必要に迫られて買っていくのがいいと思います
逆にこういうのを買えば○○するんじゃないか?とか思って買うのはNG🙅
結局やらなくて邪魔になる=微妙になるので
0185ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:38:52.85ID:XG7D7sHf
>>176
うちは22cmがメイン
それ以外のサイズは使いにくい
26cmのも前には持ってたけど、結局使いにくくておわった
0186ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:48:15.56ID:pqOUs8Yd
>>184
だな、どうしても欲しくて買うを繰り返してだんだん増えていく感じ
そうすると不要な道具ってほとんど増えない

あ、ニンジンシリシリのスライサーだけは使ってないわ・・・
0187ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 23:11:28.07ID:CCdydWdf
つーか16cmのフライパンってつかったことないけど冷凍餃子1人「余裕で」は厳しいような
大分前にかったときは20cmで割とぴっちりだった記憶がある
0188ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 23:16:19.46ID:8PvY6wE5
>>176
20センチフライパンと鍋
26センチフライパン
圧力鍋が壊れたので電気圧力鍋をさっきポチった
0189ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:28:16.37ID:fJEby3U2
20センチくらいの鉄パンと26センチのテフロンパン持ってるけどこの2つでかなり便利に取りまわせてるな。あとは鍋があれば
16センチは多分想像以上に小さいと思う。24か26センチパンが一般的だと思うからそれで足りなかったら小さいサイズの奴買うのがいいんじゃないかな
自分はそれに加えて中華鍋も持ってるけど。中華鍋勝ったら揚げ物鍋が完全に要らなくなった
0190ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:42:24.45ID:FJuzd416
何作るにも26cm
20cmはハンバーグと目玉焼きくらいしか作れない。
0191ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:54:37.59ID:vJdJqu9i
一人暮らし2年目に突入してテフロンの効果切れてきたな
フライパンは使い捨てだな
0192ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:14:22.44ID:F/uCMbms
1年やそこらでだめになるのは使い方の問題だろ
強火とか熱々に水ジャッ!と急冷したとか中身入れっぱなしとかピンホールの汚れを落としきれずそれが焦げ付くとか
0193ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:30:27.28ID:FJuzd416
1個目のは俺も早かったよ。
強火を出来るだけ避ける。
いきなり水かけない。
スポンジの硬い方はできるだけ使わない。
洗ったら乾いたタオルで拭いてからしまう
金属のヘラ類は絶対使わない
これだけで徹底してると2年経ってもまぁ買った時とさほど変わらんな。
使うのは平均したら2日に1度くらいだけど
0194ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:45:40.15ID:I6DVAMl8
俺は鍋も中華鍋もフライパンもスキレットも26cmのをよく使う
蓋が共通して使えるというのは便利でいい
0195ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:50:54.42ID:oVsfpqyt
食べる量とか作る料理によって違うよね
後は作り置きするかどうかとか
0196ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:02:50.16ID:fJEby3U2
テフロンパンってどの価格帯のもの使ってる?
0197ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:24:01.94ID:pV77c5j1
>>196
300円、16cmくらい、ダイソー、用途は卵焼き、目玉焼き、丼の頭のみ、弱火でいつも使用
0198ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:25:49.49ID:vJdJqu9i
俺はいつも強火のマックスだ
まぁih だけどな
0199ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:29:24.16ID:pV77c5j1
強火は鉄パンとセラミックのときだけかな
ソースとか液体系の調理ならテフロンでも大丈夫かもね
0200ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:51:05.43ID:I6DVAMl8
使い込んだ鉄のフライパンなら全然くっつかないよ
強火もガンガン使えるし扱いも適当でいいし長持ちする
よく使い終わったら油を塗るとか言われてるけど
頻繁に使うならお湯でちゃちゃっと洗うだけ
0201ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 03:35:18.81ID:o37hVj/3
餃子を丸く12個並べた時綺麗に治るのが 26 CM のフライパンですよ
0202ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 04:29:21.43ID:+amBbcUa
そもそも「炒める、焼く」の頻度が高いのがよくない
煮る、蒸すの頻度を増やせば油の摂取量減ってカロリー減るし
フライパンも長持ちするぞ
0203ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:34:22.20ID:/tIjqbeR
朝食は卵焼きにした
四角のフライパンは小さめがおすすめ
0204ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:35:44.78ID:gA7vg8GK
>>176です
たくさんレスありがとう
24センチのフライパンと22センチの鍋は持っています
小さなものが欲しいと思ってましたが、16は小さすぎることが分かりました
卵焼きも実家にいた時はよく作っていたので、小さなフライパンじゃなくて卵焼き器を買うのも良いかもと思いました
ホームセンターなどでフライパンを見てサイズの参考にしつつネットで好きなのを買おうかなと思います
0205ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:52:52.25ID:wyfBEyp1
フライパンに関しては大は小を兼ねると思ってる
鍋振りが簡単になる
0206ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 07:54:25.70ID:eRpYaH4A
素麺も茹でられるしな
0207ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 07:57:28.49ID:bsc99GBF
IH100V一口のミニキッチンだけどテフロン、鉄 SUSを気分で使い分けてる
0208ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 09:17:42.13ID:wZuOKKHn
炒飯とかは二食分作っておかわりするか一食分置いとくかするし
他の炒め物も二〜三食分作るから26cm使ってる
16cmは持ってないけどオムライスの仕上げの卵包みにはいいのかな

200円均一で買った重たい(多分)アルミの10cmが手放せない。
卵一個のオムレツジャストサイズ、二個の具入りでスペインオムレツどんぴしゃ。
0209ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 09:21:57.78ID:t8tQ0+M9
>>208
小食でいいな30サイズ中華鍋で作っても自分には一食分です
0210ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:19:51.88ID:nWnE1CrT
テフロンは焦げ付かないのが長所なのに
油を使って高温で炒めたり焼いたりに使うと長く保たないという悲しい矛盾を抱えている
0211ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:32:41.29ID:wZuOKKHn
逆に気ぃ使うよねテフロン。パンケーキ焼くとかなら便利なんだけど
卵は滑りすぎるから、薄焼き卵だと普通のフライパンに薄くしっかり油ひいて焼く方が
自分の場合上手にできたりする
鶏胸肉の低温からの唐揚げ(一時期テレビでやってたやつ)はテフロンがやりやすいか
0212ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:40:11.88ID:RIJudJf8
メインで鉄を使ってどうしてもって時だけテフロン使ってる
他の人も言ってるように長持ちさせたい場合鉄よりテフロンのが手入れが大変
0213ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:40:46.53ID:hWIifVrj
最終的に深めのステンレスパンと中華鍋鉄パンの3つに行き着いた
多分もう死ぬまで新しく買うことはないだろうな
0214ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:01:48.97ID:Qikktz0w
ティファールのテフロンはすぐダメになる
サーモスのダイヤモンドコートは大丈夫(お勧め)
26cm以上なら何にでも使えるし
一度買えばもう買い換えることは無いと思う
中華鍋は以前使ってたけどやはり後片付けを怠ったり手入れの油塗りを怠るとサビる
0215ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:04:46.64ID:Uy1jTJT6
中華鍋いいやんと満足してしばらく使う→一回り大きいともっといいかも→でかいの手に入れた→重さが違ってバランスが悪くうまく振れない
沼でございます
0216ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:16:09.21ID:0hopo4lZ
盛り付けくらいしか完全に離れさせないから
柄を長くしてるか受け台が無いかじゃ
0217ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:17:29.61ID:s8zvYm+H
鉄のフライパンと鉄の中華鍋を長年使っていて、
テフロンのは今までに買った事もないんだけど、
どうしてもテフロンじゃなけりゃダメ、っていうのはどういう料理?
0218ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:26:13.84ID:0hopo4lZ
どうしても鉄中華鍋じゃマズくなって鉄フライパンじゃなきゃ駄目なものと
どうしても鉄フライパンじゃ失敗料理しか作れず
鉄中華鍋じゃなきゃダメなものがあるからそれ使っているんだろう?
それらを挙げたら?
0219ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:43:07.09ID:4LjaG7a/
>>217
そんなもんはない
>>218
中華鍋使ったことないだろ
単に使いやすい便利な道具
0220ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:48:05.24ID:RIJudJf8
どうしてもくっつきやすい調理を楽にくっつかなくやりたいときだ
0221ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:56:57.63ID:nWnE1CrT
トマト系は鉄で料理したくない、なんとなく
0222ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:57:24.83ID:oBNPI3ik
時々しか料理しないので鍋類のメンテを省略したい時、かな
0223ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:59:12.92ID:aFS9LwOF
>>178
豚骨好きなら次は大砲ラーメン辺りどう?
お取り寄せ出来るよ
0224ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:12:22.07ID:jvoS4Wq8
>>217
日ハムのチルド羽根つき餃子
0225ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:12:35.55ID:FJuzd416
北陸アルミのテフロンはいいぞ
裏面がアルミ丸出しでかっこいい。
高いのと安いのあるけど安いのでもディスカウント店で売ってるようなやつの倍はするけどな。
あと厚みがあるので熱の入りがちょっと遅いけど。
ただ表面がちょっと滑らかじゃい加工されてるのでツルツル好きな人とか超滑らないとって料理には向かない。
ただ見た目は上がる
0226ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:18:00.74ID:0hopo4lZ
>>219
かいてあることをかいてあるままにうけとるって
おまえはほんとにばかだなあ
0227ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:18:47.26ID:wyfBEyp1
>>217
500円で半年は間違いなく使えるから、一度体験したらいい
目が覚めるよ
0228ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:26:45.58ID:vJdJqu9i
ニトリの安モンのフライパン使ってるけど熱効率悪いのか熱くなるのに時間がかかる
0229ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:27:59.47ID:59aTHkwp
フライパンはテフロンの多層がおすすめ
鉄とかいろいろ使ってきてメンテとか考えると一番いい
0230ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:35:47.26ID:sL3Uwa5+
テフロンはホットケーキに最適
0231ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:50:58.22ID:r4bA3rBU
フライパンはテフロンオンリーだわw
尼で千円以下のを2年は使う感じww

ティファールやレミパンがほんとは欲しいんだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています