トップページcook
1002コメント273KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 07:18:30.97ID:xBZFIWkb
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 196日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621266529/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 195日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1619958402/
0002ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 08:22:50.87ID:9c1xgvd3
>>1乙!
0003ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 21:38:15.89ID:xQw1PhjQ
いちおつ
前スレうまったようなんであげ
0004ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 01:44:58.51ID:RV0dSSIO
カレーに人参入れすぎて甘い
0005ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 02:01:33.53ID:BBXvmJej
ぶり大根作った!
やっぱりぶり大根の主役は大根だわな
0006ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 02:06:41.52ID:wbMcRXh8
ワシは大根おろして豚シャブをいただいたわい
0007ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 03:04:51.83ID:eR/ByB9Y
もう春キャベツは終わってしまったのか
0008ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 07:44:51.55ID:jxOLSB0A
おつ
0009ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 08:33:28.20ID:82QNk6ix
塩と一味唐辛子の違いがわからない(´・ω・`)
0010ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 09:02:40.94ID:izID4f18
ブリはたとえ売っていても、季節外れ旬外れ過ぎるだろ
0011ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 09:50:02.64ID:vATAIvdo
確か養殖はサイクルずらしてるんじゃなかったかな?
0012ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 11:43:41.71ID:cCyx6yHA
知らなかったんだけれど今の季節もなにげに大根のシーズンなんだな
0013ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 12:43:37.55ID:Hyi0LF+p
大根よりカブが欲しい。
0014ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 13:55:12.96ID:7rPZAa7d
わいレベルの舌だと
かえって養殖もんの方が旨かったりする
脂がのってるからな
0015ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 13:58:03.40ID:3i1+2NXU
実際養殖の方が色々平均的に仕上がるだろう
0016ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 15:33:09.28ID:LY1hJzMS
ブリ大根という料理自体が醸し出す季節感から言ったら・・・・・
和食はその辺が難しいものだよね
0017ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 16:36:12.29ID:p0MohhTY
天然ぶりの柵が片身の背側が398円
腹側が298円とかで売ってるのでたまに買う
刺し身と漬けと焼きかソテーかカツで2日に分けて食べる
できるだけ上身を狙う
0018ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 17:13:41.06ID:gAMGc+UN
自分も脂まみれな養殖のやつ好き
0019ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 19:58:41.00ID:ERK0mwfB
40センチ位の天然物なら300円程度で買える時もあるので刺身と焼き物にして
中骨や頭は柔らかくなるまで煮ると 棄てるのはエラとえらぶたぐらいしかなく無駄の無い食材

大きくなると骨まで柔らかく煮るのは大変50センチ位迄なら柔らかい
0020ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 20:04:27.62ID:oquW9u/j
ブリは何やっても美味いよね
0021ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 20:09:34.85ID:pc8654PP
そういえば先週AEONに鮎売ってた
鮎の塩焼き好きだけどああいうのって外で食べるから美味しいんだろうなー
0022ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 20:14:31.55ID:2dnoDrdU
>>20
脂が乗る前だと何をやってもイマイチだけどな
0023ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 20:49:32.27ID:3MjidHPC
ぶり食いたくなったぞチクショ。明日照り焼きでもやるか
0024ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 21:08:28.23ID:tUjSJXbt
明日はカレーを作って冷凍しよう
一人暮らしならレトルト買うよりも安いぞ
まぁまともなレトルトカレーに限るけどな
0025ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 21:09:43.69ID:Xyf1pIEJ
ブリは養殖もあるしほぼ通年脂のってて旨くて良い
0026ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 21:14:51.59ID:Z6gEsMI9
ブリは柵で買ってバーナーで炙るのが好きだな
0027ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 21:16:20.95ID:bizs0XIN
>>21
皮の部分の美味しさは炭火焼きならではの物があるとおもうが
腸のほろ苦さとかが好きなら大丈夫じゃね?
自分は肉部分と皮はいいけど腸は本当は取り除きたい派だから
イベント物だなとおもってしまう

調理法で自宅ならの美味しい鮎料理があったりするのかな
甘露煮とかは稚鮎やし…
0028ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 21:18:15.56ID:dzSv/+M+
カレー作ると確実に3、4日食い続ける地獄
これ考えるとレトルトでいいのかなと弱気な自分がいる

冷凍は結構めんどくさいのよね
0029ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 21:42:51.28ID:jxOLSB0A
分量の加減ができない自慢されても困る
0030ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 22:20:10.76ID:8IZPojqG
ぶりは鍋が臭くなるのがな
0031ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 22:24:46.37ID:Y0+EVrwe
魚煮つけるときは平べったい専用鍋を持った方がえんやろか
0032ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 23:18:04.76ID:LJCro1+M
あらだきは安くて美味いよね
0033ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 02:10:48.90ID:cM+EPPdr
>>28
おでんが入れたい具材の種類が多すぎて家中の鍋総動員かつ丸2日食べ続けることになって以来
コンビニでいいやってなったわ
あ、コンビニの衛生云々はスレチなんでよそでやってね

>>31
フライパンでやってる
小さめの切り身のときは玉子焼き器をつかうことも
0034ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 02:49:58.03ID:ftbJg15d
一人暮らし2年目だけど煮魚はまだ作ったことないな
魚って地味に高いし満足感も得られにくいからついつい肉コーナに行ってしまう
海に出て捕まえるだけなんだからもっと安くしろやはげ
0035ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 02:57:10.07ID:8dirgApr
こんな時間に餃子焼いた
やっぱ冷凍餃子はうまいな
手作りしてるやつはアホや
0036ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 03:06:08.46ID:9YsBPK7r
>>34
>海に出て捕まえるだけなんだからもっと安くしろやはげ

自分でやってみ?
安く売って競合潰してシェア独占して大儲けできるじゃん。
0037ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 03:39:06.47ID:Y1teoubF
餃子は冷凍しか食う気起きないけどピザは生地から手作りに限る
0038ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 06:05:16.89ID:cM+EPPdr
自分は逆だピザは市販の生地でもピザトーストでもいいけど
餃子は皮から手作りしたい
皮厚めのむっちりしたやつが好きだから
具材も自分好みのものを詰めたいから自作
0039ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 06:21:45.17ID:GpycGU7F
手作り餃子好きにできてうまいよな
手間がかかるからあんまりやれないけど
0040ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 06:27:06.47ID:hxVXuGWU
捨てる皮でキッチンガーデンとか
ちょっと種買ってみたりすると
「あー漬けるのも面倒だしなあ」と思ってた小カブが
六束で100円かいイっ!?様々な虫どもに耐えて立派な葉っぱだぁ!
とかなる
0041ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 06:28:51.44ID:qiAMhS1O
餃子はばーちゃんが作ってたキャベツ入れまくってたやつがうまかったから練習してんだけど
何回やってもあの味にならない
0042ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 06:33:09.83ID:hxVXuGWU
いの一番使え
0043ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 09:08:48.93ID:G9iAo0gL
>>35
冷凍餃子、あの味とか食感は飽きるわ
ドロッとしたものが入った皮食べてる感じ
手作りと違って食べてもちっとも満足感がない
0044ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 09:17:11.15ID:rOfwtHE8
>>34
魚は肉よりも値引きされることが多い
スーパーにもよるけど、20時以降とかなら安く調達できる
釣りするけど、釣れない時も考慮したらスーパーの方が安いよ
0045ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 09:29:29.49ID:sFbI1b5B
漁港近くに住んでる地元民からしたらどのスーパーも高いと感じるだろ。
0046ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 09:46:00.75ID:grica4R+
美味いやつは美味いぞ昨今の冷凍餃子
0047ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:01:20.73ID:toj5HfB5
ワイは行きつけの中華料理店で冷凍のやつテイクアウトしてる。
0048ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:10:00.38ID:WV392pYI
キャベツもいいけど白菜でやっても美味しいよ>餃子
毎冬、白菜もらうとまず餃子を作って冷凍。流石に皮は買ってる

餃子をちょっとだけ焼くのも魚の煮付けもできる、卵焼き器超有能
肉巻きアスパラ揚げとかその他結構いろいろジャストサイズ
普通の丸フライパンはもちろん必要だけど、わざわざ
丸フライパンで四角くなる様に端折って厚焼き卵つくるより
卵焼き器でやる方が断然楽だし
0049ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:11:14.05ID:hxVXuGWU
イツモアリガトネー!
アタシモーカッテオミセデダシテルアルヨーコノレイトウ
テンサンサヨナラー
0050ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:23:20.27ID:nhJPyT3U
餃子のタレどうしてる?
私は醤油、酢、ラー油がないからゴマ油、七味でごまかしてる
0051ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:28:35.15ID:8zvG8MbE
>>48
餃子、下ゆでしたキャベツと白菜両方派だ
食パン片面焼いて目玉焼き焼いて合体させて…とかもよくやる>卵焼き器
ちょっとしたソースつくったりソーセージ数本ボイルしたりほんと便利
皮買ってきて小さめのおつまみ春巻つくるのに一時期はまってたけど、平たく作って揚げ焼きでいいから
これも卵焼き器でやってたな
0052ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:31:09.00ID:8zvG8MbE
>>50
酢醤油ラー油デフォで揚げ餃子のときはスイチリソースとか、気分次第で醤油減らしてナンプラー足したり
神戸風に味噌だれつくったり色々
0053ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:32:21.65ID:ZkynIWPI
>>50
酢胡椒
0054ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:56:15.71ID:WV392pYI
>>51
普通のやや深めのフライパンが既にあって、ど━━━しても物を増やしたくない!
煮る焼く蒸す揚げるこのフライパン一つでできるから! とかいう事情ならともかく
フライパンあっても卵焼き器はそれはそれ、便利に使えるよね

最近広告で見た角形揚げ鍋もちょっと便利そうで、あれで網付きなら即買いだった……
0055ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 10:58:06.35ID:3aIG5LYd
冷凍餃子は皮ペラッペラなのばっかじゃん
高いのは知らんけど
0056ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 13:02:36.27ID:Ie621egC
餃子の皮でたまにラビオリ作ってる
0057ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 13:16:05.74ID:Q7VIbAS8
業務スーパーの牛乳パックに入っているチーズケーキびっくりするくらいうまいな。
どうせ不味いだろうとずっと無視してた。
あのシリーズの他のもうまいのかな?
0058ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 13:45:07.78ID:UvKbnbX6
全卵、粉チーズ、ベーコン、にんにく、黒胡椒、オリーブオイルでクリーム無しカルボナーラ作った
卵黄だとこってりしすぎるからあえて全卵で
粉チーズ多めに入れるとしっかり味ついておいしい
0059ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 13:48:33.53ID:uJbHR1jS
>>58
おれもいつもそう。十分おいしいよね。おすすめのレシピとかはある?
0060ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 14:07:42.82ID:f+ekEJDZ
めんつゆ使ったつゆぼなーらも好き
0061ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 14:34:45.20ID:48BaogYS
>>58
これにしょうゆをひと回しかけてマゼマーゼするのは秘密
0062ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 15:35:10.94ID:LHryBTls
>>50
自分は餃子は自宅では醤油のみで食べる。

外食で醤油のみがテーブル置きに無い時には、ラー油抜きの酢醤油で食べる。
ラー油入りで食べるしかない状態で出されたら、ラー油は嫌いなので抜いて下さいと頼む。
0063ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 16:25:54.17ID:ftbJg15d
納豆オムレツ作った
卵3個に納豆2パック
タンパク質マシマシや
0064ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:19:17.16ID:nhJPyT3U
とりあえず今夜は冷凍餃子にする
タレはまだ決めてない
0065ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:27:47.03ID:grica4R+
餃子とかワンタン焼売の皮って自分で作ろうとしたらどういう感じのレシピになるん?
今まで買ってきたけど変に余って使い道ないの勿体なく感じて来た
0066ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:32:37.65ID:qiAMhS1O
今日の夜は一人自宅せんべろだ!
0067ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:45:16.86ID:sFbI1b5B
餃子はさ大量に作って冷凍しておけばいいんだけど、冷凍する時にバットに並べて冷凍庫入れる時に隣とくっついたらアウトなんだよな。
これが一番難しい
0068ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:45:38.03ID:vHpRHzVX
>>65
強力粉と薄力粉の同量を混ぜたものに塩を加え熱湯で捏ねる→寝かせる→棒状に伸ばす→切る→伸ばす→皮
0069ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:52:39.84ID:DlEOPOd3
自作すればなんでも旨いかと言うと、餃子はなかなか旨くならない
俺だけだろうか
0070ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:54:56.37ID:nhJPyT3U
>>69
むしろ餃子だけは自作の方が美味いといえる
しかし包む手間がコスパを爆下げ
0071ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:55:52.92ID:DlEOPOd3
関係ないけど、日本一ふつうで美味しい植野食堂って番組見てたら
ハムエッグ定食って回があって、卵4個とプレスハム2枚で600円
こんなの家で作っても間違いなく同じ味だし、高すぎるじゃんと思った
0072ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 17:59:31.16ID:DlEOPOd3
>>70
包む手間なんて一つ数秒だよね

思うにひき肉って難しい気がしている
そこらに売ってる挽き肉は、元が端肉や筋なわけだし、鮮度も怪しい
0073ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:10:52.87ID:IPJVSyUT
>>62
こだわりますね( -∀・)
0074ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:10:56.49ID:h1UzFxws
生姜焼き定食とかの横っちょにある目玉焼きは旨い。原価10円でも。

家の近くに人気のごく普通の定食屋さんがあった。
自分はそこで魚フライ定食と焼きうどんをいつも食べてたんだけど、
周りのオッサン連中はオムライスを頼んでる人が多かった。
0075ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:13:41.30ID:h1UzFxws
オレ、オムライスというものをたぶん今まで食べたことがない。
そんなに旨いの?あれ。
0076ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:14:34.00ID:GpycGU7F
聞くくらいなら食べたらいいのでは
好みなんて知らんし
0077ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:20:50.06ID:3aIG5LYd
醤油+甘酢
結構美味しいよ
辛いの好きならこれにラー油とか食べるラー油とか入れてもいい
0078ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:32:08.84ID:DlEOPOd3
>>75
マジかよ

たまにオムライスおにぎり買うくらいには好きだな
何故と言われると材料しょーもないし、回答は難しいな
よーするにケチャップ味のチャーハンだよ
0079ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:33:13.64ID:h1UzFxws
今日は豚の生姜焼き(&エノキ)を作る。
オレは白ご飯が食べられないので冷たい蕎麦でも一緒に食べる。
0080ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:37:29.95ID:h1UzFxws
>>78
チキンライスは食べたことあるよ。自分でも作る。
でも卵にくるまっているのは食べたことないね。
「彼女に作ってほしい料理」の常連だけどなw こいつ。
0081ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:41:08.14ID:0dJoAFCz
>>72
ガキの頃の定番だったような
0082ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:41:35.17ID:0dJoAFCz
間違えた
>>75
0083ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 18:47:46.35ID:pa5rNTuq
オムライス食べた事無いのか
とは言え、あまり好き好んで喰わないなそう言えばw
家でも作らんし
0084ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:19:01.76ID:DlEOPOd3
チキンライス食べたらオムライスも同じだよね
薄焼き卵があるかどうかだけだし
ナポリタンと同じ、子供味
0085ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:21:20.70ID:48BaogYS
薄焼き卵と、あとハートマークのケチャップソースな
0086ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:25:41.32ID:A6mPUdSB
子供ながらにケチャップ使い過ぎじゃない?と思うからね
でも、卵の上に滅茶苦茶ケチャップかけるw
0087ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:26:47.97ID:A6mPUdSB
オムライスはチキンを食べてるイメージ
チャーハンはそれが無い
0088ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:29:20.03ID:nhJPyT3U
チャーハンのメインの具は何?
0089ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:32:48.42ID:48BaogYS
>>86
そうなんだよな、だからレストランとかだとデミグラスソースやホワイトソースにバリエーション変えたりな
0090ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:37:51.93ID:0dJoAFCz
>>88
肉ならチャーシュー?
無くても関係ないんだろうけど
0091ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:50:44.54ID:qtZ4aQ3I
オムライスもナポリタンも作り方次第でいくらでも大人っぽい味に出来ると思うが
0092ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 19:51:01.12ID:ec0fcTag
>>88
0093ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 20:03:39.20ID:DlEOPOd3
>>91
ああいうのは、大人になってもオムライスやナポリタンを食べたい人向けの
アレンジレシピだと思うな

そもそもオムライスやナポリタンに思い入れがない人が選ぶメニューじゃない気がする
0094ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 20:05:46.71ID:8+GuVprp
>>59
ID変わっちゃったけどこのレシピ
最後に卵黄乗せてもおいしいよ
https://kumiko-jp.com/archives/140794.html
0095ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 21:17:53.89ID:qfmEAnDw
とりあえずポトフだけでも作り置きしとくと最低限の野菜と肉が摂取できて良い気がする
一人暮らしはうまいもん食うとかの前に健康維持のための栄養も大事だ
0096ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 21:23:11.81ID:yQTCI+18
スープ系は最終日はカレーになることが多い
0097ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 22:22:48.89ID:BixxEuvj
大根二本で50円なんで買ってきたけど改めてみると多いな
一本はカットして冷凍してしまおうかな
しばらく大根尽くしになりそう
ぬか漬けだけだとあんまり減らない
0098ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 22:36:01.44ID:hxVXuGWU
ナタ割りして塩だけで作るナタ漬けの・ようなもの
おろして冷凍
0099ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 23:27:54.76ID:NOMaoWxh
>>97
みぞれ鍋や大根餅、乱切りにして豚バラと炒め煮とかならそれぞれ1本ずつくらい軽くなくなるがなあ
0100ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 23:32:52.19ID:grica4R+
やってみたこと無いけどひき肉をこま肉とかでいいから自分で叩いて作ってみたら普段より美味しくなるのかな
0101ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 23:50:45.10ID:OnQrlwBf
元の肉がうまければうまい、安い小間肉とか叩いても変わらん、と私は思いました。
なので、とにかく多少高くてもスーパーより肉屋で買ったほうが幸せ、というところが個人的な結論です。
0102ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 02:31:09.66ID:GSU+c8Pe
麻婆豆腐とか作ろうと思った時に、挽き肉無いときはスライス肉を刻むよ。一人分ならそんなに手間じゃない。
雑にやってもそれはそれで肉の存在感が出てよかったりする
0103ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 02:39:52.08ID:CetkSEUt
挽肉の方が安いだろ
そこまで手間かける意味がわからん
それに冷凍もできるんだし
0104ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 03:31:53.44ID:He3Ph/Gy
コストの話じゃなく手作りでミンチした方が美味しいという話は普通に存在する
0105ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 03:45:49.82ID:cCTM6Oe5
ちゃんと切れる包丁使ってれば野菜を千切りにするのと変わらんでしょ
0106ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 06:04:00.13ID:zDE577BJ
コスト的にはじめからひき肉のほうが〜とか
ちゃんと切れる包丁なら〜とか

腐った姑みたいだな
0107ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 06:51:51.15ID:bxXOBibU
野菜切るのと肉切るの一緒ってこたねえだろw
まあ半解凍にすりゃ肉も切れるけどな
0108ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 06:53:34.91ID:bxXOBibU
>>103
鶏むね肉は100グラム47円とかのもあるけど
鶏むね肉のひき肉は100グラム58円とかするなあ
0109ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 08:24:26.21ID:iL19dQFu
自分で挽き肉作るときはフードプロセッサー使っちゃうな
0110ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 08:36:30.72ID:8Uzxhs3K
牛筋とか赤身から挽肉にして作るボロネーゼとか美味しいよね
0111ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 08:50:15.45ID:Vsgfn5Zx
俺もフードプロセッサー買ってからひき肉は買わなくなった
メニューに応じて挽き具合を変えて作ってる
ハンバーグなんかは牛肉を粗挽きで作ると美味い
グラムあたりでひき肉より安い肉でも断然美味くできる
肉以外でも色々使える
レモンなんかは半分に切って種を取ってから皮ごと挽いている
USB充電のコードレスフードプロセッサーが3000円くらいで買えるのでかなりコスパが高い
0112ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 08:56:29.40ID:Ai8/jl6I
フープロって油ものを刻んでも洗うのって楽?
料理は好きだけど洗い物が嫌いなんだよな
パーツの少ない手挽きコーヒーミルすら毎日は洗わなくなっちゃった
ガパオごはんとかのときはあえて包丁で肉を刻むけどあれとミンチは別ものだわな
0113ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 09:08:48.04ID:zDE577BJ
嫁の料理にダメ出しをして
「今日は俺が作るよ」とか言って
台所グッチャグチャにして洗い物もせずシンク回りも掃除せず
どや顔のまま食べ終わって
そのあと寝っ転がってモンハンやってそうだなオマエ
0114ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 09:13:05.46ID:6UH9vacC
最速で自己紹介
0115ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 09:28:24.03ID:CCdydWdf
>>113
スレタイ嫁
0116ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 09:39:47.87ID:Vsgfn5Zx
>>112
肉を挽いた時は洗剤と水を入れて少し回せばかなり脂分は取れる
包丁で細切れにする手間に比べたら全然楽だよ
0117ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 09:39:54.70ID:Kjbyfa71
うそこけ
0118ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 09:43:08.50ID:noJRAsXz
>>113
うぜーよ腐れマンコ
だから結婚できなかったんだよ

あ、俺?
俺まだ適齢期ですらないから
0119ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:01:02.56ID:Ti0ne43/
お前らどこなん?
ぶっちゃけ5区除いた都内じゃ肉屋よりスーパーが高いことなんてないし、ひき肉なんて掃除して出せない肉使ってるから安い事の方が多いんだわ。
でひき肉高い時はいい肉使ってるかと言ったら全然そうじゃない。
牛豚の合い挽きなんて言ったらマジ悲惨よ。
オージーの臭いの混ぜるからもうハンバーグとか地獄よ。臭くて泣けてくる。
これが都内のスーパーのデフォなんだがお前らのとこって違うの?
0120ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:02:35.70ID:PllmKYCR
東京は家賃高いからスーパーの品が値段高い割に地方より品質悪いからな
0121ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:11:23.04ID:Kjbyfa71
>>119
脳内妄想すげーなw
0122ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:24:33.24ID:Nt1qQ3KD
日曜の朝っぱらから壊れてる人、今日も妄想たくましくて草w
0123ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:26:16.25ID:gsgDX/VS
オージービーフは牧草のみで育ててるから肉質は硬いが臭くはないんだよね
それなら、豚の方が雑食で飲食業から出た廃棄物食べてるから国産のでもニオイが強いときがある
基本的なことわかってないな
0124ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:40:35.68ID:Nt1qQ3KD
>>123
AZビーフ、独特の臭みがあるってのが一般的な評価じゃね?
だからあまり和食に向かない
現地のジャパレスで牛丼食った時ものすごく変な感じがした
米はジャポニカ米だし煮汁は普通なのに肉のコレジャナイ感が
0125ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:45:13.33ID:Ks8KSxCf
牧草の方が臭くなるんじゃなかった?
0126ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:46:38.99ID:WOPT2dns
>>94
ありがとう!僕もそのレシピと、
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/3713_%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A9.html
と、
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1490006720/
を参考にしてる。
混ぜるのはボウルの方が安心だよね。失敗すると炒り卵みたいになっちゃうし。
0127ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:48:21.28ID:wb0WU5/X
>>125
牛乳は夏になるとやや青臭いね。
0128ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:54:26.22ID:Ks8KSxCf
>>58
イタリアだと、カルボナーラに生クリームは使わない。生クリーム使うのは日本だけ。あと、全卵使う人も普通にいる。それ、何気に本場の作り方してる。
0129ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:58:06.24ID:M6ANXYBr
さっきトマト缶でパスタ作った
豚バラ
オリーブオイル
トマト缶
玉ねぎ
コンソメ
これだけで十分うまい
0130ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:08:15.29ID:Kjbyfa71
>>129
なんて料理?
0131ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:10:27.17ID:M6ANXYBr
>>130
トマトと豚バラマリアージュパスタや
0132ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:14:47.03ID:zDE577BJ
缶の中の塩水で作った素パスタに
玉ねぎを豚バラの脂だけでソテーしたものを眺めるために作り
コンソメキューブを齧る料理
0133ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:16:51.06ID:zDE577BJ
塩水を存分に味わうためにパスタはカッペレッティ
0134ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:17:32.09ID:8AQd45xi
コンソメキューブってポトフ以外で使い道ある?
0135ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:21:03.33ID:zDE577BJ
コンソメとブイヨンとフュメ・ド・ポワソンの違いも分からない日本人にはどうでもいいんじゃ
0136ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:35:02.76ID:PjQNHsit
>>128
別に使う場合もあるし日本発祥でも無い 本場でベーコンは貧困パスタの代名詞
0137ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:41:08.58ID:Ks8KSxCf
パスタなんて、そもそもが貧困層の食いもんだよ。
パスタ屋なんては、無理して金が取れる物に仕上げてるだけ。店が無理してんの。
0138ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:47:31.74ID:pyTUE9vx
というか前菜じゃ無かったっけそもそも?
0139ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:51:26.51ID:CCdydWdf
>>116
IDかわったっぽいけど、ありがとう!
粗びきミンチと包丁粗みじん肉とは別物派だからそれはおいといて
脂と精肉部分の割合を自分で加減できるのには以前から魅力を感じてた
合挽きは自作の方が値段だけみれば高くなるだろうが
鶏は多少こだわっても自分で挽く方が安上がりだしな
脂だから特別洗うのが面倒とかでないなら、パーツが少なくて洗いやすそうなのを探してみよう
0140ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:52:20.12ID:CCdydWdf
>>138
コース料理だと前菜、貧乏人は主食
0141ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 11:58:05.51ID:Ti0ne43/
>>123
君の舌ぶっ壊れてるからw
和牛/us/aus の差がすぐ分からないなんてありえない
0142ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 12:00:52.85ID:Z3T7uunN
オージーはガチで臭い
0143ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 12:45:50.89ID:CCdydWdf
牧草で育ててる牛さんはバターは良質というけど肉は微妙だね
自分は羊とかも好きだからそこまで気にならんしこだわらないけど
こだわる人は気になるだろうとはおもう
0144ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:03:18.53ID:bxXOBibU
>>119
今時ひき肉は店が自前で余ったの挽いたりとか出来なくてひき肉の状態のを仕入れてるわけで
加工賃が上乗せされるほうが普通じゃないか
0145ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:06:56.21ID:zDE577BJ
なんの制約も無く獣の肉を食べていた民族
現在もバターを油で揚げた食べ物を食べるデブデブなのと

あれは耳じゃない。羽根だ。だから一羽二羽と数えるんだ。喰うぞこのウサギ。
あ?くじらだよ。山にいるから山鯨だ。喰うぞ。
とかやってた民族という情報ならどっちがうまい肉を育てられるかってなあ。
0146ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:48:27.77ID:3R1DIuD6
まぁイタリア本国の3つ星店でもパスタは出るんだけどね
今日も出てるよ
0147ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:55:29.24ID:Nt1qQ3KD
素材に応じた食べ方とか料理の仕方があるだけじゃね
AZビーフうまいよ実際のところ、和牛より好み
0148ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:56:32.97ID:4uFUcz0y
AZ、、アストラネカ肉?!って思ってしまう
0149ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:03:21.92ID:PjQNHsit
>>137
話を擦り返るな 自分の間違いを認めろ
0150ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:03:34.33ID:Nt1qQ3KD
OZが正しいかもしれないな
Aussieからの派生でも
0151ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:05:24.96ID:BFOumiC5
東京人だがうまかっちゃんをどうしても食べてみたくてポチった。
どうせなら美味しく食べたいからチャーシュー今から作る。
ナルト入れると家ラーがキレイに仕上がるから買ってきちゃったけど
九州とんこつにナルトなんて入ってねーよな、うんw(ツッコまれる前に言っておこう)

https://i.imgur.com/ETAZrAh.jpg
0152ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:06:53.23ID:rHHM/JeF
うまかっちゃん好き
0153ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:09:37.34ID:s9ZPu6lc
>>151
九州人だけど もっとも長浜ラーメンに近いのはこれだと思うよ
https://i.imgur.com/QlFqF0m.jpg
0154ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:12:39.25ID:Nt1qQ3KD
うまかっちゃん、からし高菜味のみラブ
0155ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:18:51.18ID:0xQwy6wl
>>151
たっぷりの胡麻と辛子高菜も欲しいなぁ。
粉末スープに入ってる胡麻だけじゃ足りない。
ネギは白ネギじゃなくて博多万能ねぎ(細い緑のねぎ)がいいなぁ。
0156ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:27:50.12ID:Ti0ne43/
>>144
ん?ひき肉が普通の肉より高い安いの話はしてないんだけど・・・
0157ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:33:40.27ID:o6X0044k
インスタントラーメン、塩系なら「うまかっちゃん」が一番美味いね。
0158ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:33:47.56ID:BFOumiC5
>>153
これは都内どこでも買えるから何回も食べたよ。美味しいよね。でもボクはうまかっちゃんを食べてみたかってん。
入手方法は東京でも皆無では無いようだけど。
0159ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:41:44.39ID:bxXOBibU
>>156
> ひき肉なんて掃除して出せない肉使ってるから安い事の方が多い

昭和の男性向け週刊誌の知識ぽい
0160ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:47:48.62ID:pUGPJK62
お互いに相手のレス読まずに噛み合わない煽りを繰り返すよくわからん戦いになってるじゃん
落ち着こ
0161ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:55:00.58ID:BFOumiC5
焼き工程ヨシ!(ФωФ)タコ糸巻くの下手くそ過ぎ萎えたorz
でも2ヶ月くらい前にチャーシュー作って出たラードで焼いたからすでにハッカクのスゲー良い匂いする!

怒ってる人たち、せっかくの日曜日なんだからのんびり晩飯の仕込みでもしようよ(*´Д`)

https://i.imgur.com/NzgLMNH.jpg
0162ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:05:38.02ID:s9ZPu6lc
>>158
あ、バリカタ、東京でも買えるんですか!これは失礼しましたm(_ _)m
0163ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:17:22.81ID:BFOumiC5
>>162
いえ、九州人も認める味ということでうまかっちゃん無くなったらリピしようと思いましたw
話逸れるけど九州でラーメンと言えばとんこつが主流だけど、博多以外は
替え玉や紅生姜の文化が無かったりで面白いですね。
バリカタだのハリガネだの言ってる人も博多系以外では見なかったし。
つーわけで圧力工程入りまーす
https://i.imgur.com/t2eMPtD.jpg
0164ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:20:35.90ID:bxXOBibU
うまかっちゃんは店のラーメンとはまた別ものと認識されてる気がするけど
地元民が好むうまかっちゃんの食べ方ってどんなかなあ
0165ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:20:40.99ID:6OdkymWV
>>151
国産じゃないのに結構するね
0166ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:23:06.87ID:8Uzxhs3K
今日はもうランチで力尽きた
ハーブのお手入れしてお昼寝タイム…
0167ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:40:45.15ID:BFOumiC5
>>165
700グラムちかい大きさですよ!ここまでおっきいの買ったのは久しぶりですわ。
あっ、煮卵も作らなきゃ!忘れてたわい
0168ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:53:15.59ID:zDE577BJ
東京は金ちゃんヌードルもやきそば弁当も無いんだっけ
0169ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 15:59:18.74ID:BFOumiC5
>>168
その二つは一般的なスーパーでも見掛けることはそれほど珍しいことではないですね。
どうでもいいけどたまーに無性に気合い入れてラーメン作りたくなるんだよな〜。
個人的にチキンラーメンはいらない子
0170ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 16:30:37.26ID:vsJccU4Q
チキンラーメンは半分汁捨てて焼いて食うと旨くて好き
0171ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:14:45.67ID:QVMMN3rH
大根と鶏肉圧力鍋にぶち込んだ煮物作った
ヘルシーでいいかも
煮物系極めてみるか
0172ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:19:25.42ID:8Uzxhs3K
いろいろ作れるようになるほど、極めるという言葉から遠のく実感しかわきませんけどね
0173ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:19:59.37ID:8AQd45xi
袋ラーメンでラーメン作らずに
夏はまぜそば風にして食べると美味いっしょ?
0174ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 19:44:54.64ID:CCdydWdf
極めるというよりは自炊って枠でこれはこの辺りでいいかと
手間と金額や設備と求める味の妥協点さぐる感じだな
兼ね合いがついたらその時点で暫定の到達点が決まるような
妥協できないものは自炊をあきらめて買うか外食でいいやってなったりもする
0175ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 20:44:10.74ID:CvEz6Zxo
鶏肉に海苔巻いて片栗粉まぶして揚げ焼きっぽくしたやつ
下味は普通の甘辛だけど海苔がめちゃくちゃアクセントになって美味しい
冷食にあるみたいだけど作った方が圧倒的にコスパ良いね
0176ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 20:54:46.32ID:fslsRvDu
よく使うフライパンと鍋のサイズと、逆に買ったけど微妙だったものを教えて下さい
16センチのステンレスフライパンと同サイズの片手鍋を買おうと思ってますがサイズはまだ迷ってます
16あれば冷凍餃子やハンバーグや鮭が余裕で焼けると思うのですがどうでしょうか
0177ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:02:13.40ID:QVMMN3rH
フライパンのサイズは統一した方がいいよ
蓋のサイズもフライパンの数だけ必要になるからな
0178ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:07:21.53ID:StAnyFiO
人生初うまかっちゃん。なるほどこりゃあ飽きの来ない味だな!旨かったわ。
https://i.imgur.com/xj9TMJC.jpg
0179ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:21:21.93ID:CCdydWdf
>>176
20cmのフライパン(平たすぎない奴)を1番よく使ってる
次点が玉子焼き器
極稀に20cm両手鍋と26cmだったかのフライパン
18cm片手鍋は要らなかった
(少し深さのある蓋つきフライパンor14cmだったかのミルクパンで十分)

1杯分の味噌汁を鍋で作る派なら14cmミルクパンはよく使うかもね
自分は2〜3杯分まとめて作るか1杯ならレンジで済ましたりするから
20cmフライパン派(野菜追加したインスタント麺とかも、カレーも大抵これ)
玉子焼き器は少し前でこのスレに出てた通り
0180ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:30:21.25ID:ZI3I1PMr
昔家具買ったポイントで無料入手したシャトルシェフをよく使ってる
0181ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:31:47.45ID:s9ZPu6lc
>>176
おいらはフライパン26 CM です お好み焼きや焼きそばそれからチャーハン作るのにはこのサイズじゃないと 無理です これより小さいと多分目玉焼きぐらいしか作れないんじゃないかな
0182ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:59:40.85ID:8Uzxhs3K
食欲わかないから軽めに
古くなったモッツァレラを使ってクロスティーニ
雨上がりの夜ならオーブン料理もギリ許せる
0183ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:26:12.00ID:pqOUs8Yd
>>175
いいね、火通りやすいように薄切りにしたり?
0184ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:27:40.25ID:8Uzxhs3K
>>176
自分のやりたい料理の調理工程をイメージして、使い勝手とか想像して必要に迫られて買っていくのがいいと思います
逆にこういうのを買えば○○するんじゃないか?とか思って買うのはNG🙅
結局やらなくて邪魔になる=微妙になるので
0185ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:38:52.85ID:XG7D7sHf
>>176
うちは22cmがメイン
それ以外のサイズは使いにくい
26cmのも前には持ってたけど、結局使いにくくておわった
0186ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:48:15.56ID:pqOUs8Yd
>>184
だな、どうしても欲しくて買うを繰り返してだんだん増えていく感じ
そうすると不要な道具ってほとんど増えない

あ、ニンジンシリシリのスライサーだけは使ってないわ・・・
0187ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 23:11:28.07ID:CCdydWdf
つーか16cmのフライパンってつかったことないけど冷凍餃子1人「余裕で」は厳しいような
大分前にかったときは20cmで割とぴっちりだった記憶がある
0188ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 23:16:19.46ID:8PvY6wE5
>>176
20センチフライパンと鍋
26センチフライパン
圧力鍋が壊れたので電気圧力鍋をさっきポチった
0189ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:28:16.37ID:fJEby3U2
20センチくらいの鉄パンと26センチのテフロンパン持ってるけどこの2つでかなり便利に取りまわせてるな。あとは鍋があれば
16センチは多分想像以上に小さいと思う。24か26センチパンが一般的だと思うからそれで足りなかったら小さいサイズの奴買うのがいいんじゃないかな
自分はそれに加えて中華鍋も持ってるけど。中華鍋勝ったら揚げ物鍋が完全に要らなくなった
0190ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:42:24.45ID:FJuzd416
何作るにも26cm
20cmはハンバーグと目玉焼きくらいしか作れない。
0191ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:54:37.59ID:vJdJqu9i
一人暮らし2年目に突入してテフロンの効果切れてきたな
フライパンは使い捨てだな
0192ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:14:22.44ID:F/uCMbms
1年やそこらでだめになるのは使い方の問題だろ
強火とか熱々に水ジャッ!と急冷したとか中身入れっぱなしとかピンホールの汚れを落としきれずそれが焦げ付くとか
0193ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:30:27.28ID:FJuzd416
1個目のは俺も早かったよ。
強火を出来るだけ避ける。
いきなり水かけない。
スポンジの硬い方はできるだけ使わない。
洗ったら乾いたタオルで拭いてからしまう
金属のヘラ類は絶対使わない
これだけで徹底してると2年経ってもまぁ買った時とさほど変わらんな。
使うのは平均したら2日に1度くらいだけど
0194ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:45:40.15ID:I6DVAMl8
俺は鍋も中華鍋もフライパンもスキレットも26cmのをよく使う
蓋が共通して使えるというのは便利でいい
0195ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 01:50:54.42ID:oVsfpqyt
食べる量とか作る料理によって違うよね
後は作り置きするかどうかとか
0196ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:02:50.16ID:fJEby3U2
テフロンパンってどの価格帯のもの使ってる?
0197ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:24:01.94ID:pV77c5j1
>>196
300円、16cmくらい、ダイソー、用途は卵焼き、目玉焼き、丼の頭のみ、弱火でいつも使用
0198ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:25:49.49ID:vJdJqu9i
俺はいつも強火のマックスだ
まぁih だけどな
0199ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:29:24.16ID:pV77c5j1
強火は鉄パンとセラミックのときだけかな
ソースとか液体系の調理ならテフロンでも大丈夫かもね
0200ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:51:05.43ID:I6DVAMl8
使い込んだ鉄のフライパンなら全然くっつかないよ
強火もガンガン使えるし扱いも適当でいいし長持ちする
よく使い終わったら油を塗るとか言われてるけど
頻繁に使うならお湯でちゃちゃっと洗うだけ
0201ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 03:35:18.81ID:o37hVj/3
餃子を丸く12個並べた時綺麗に治るのが 26 CM のフライパンですよ
0202ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 04:29:21.43ID:+amBbcUa
そもそも「炒める、焼く」の頻度が高いのがよくない
煮る、蒸すの頻度を増やせば油の摂取量減ってカロリー減るし
フライパンも長持ちするぞ
0203ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:34:22.20ID:/tIjqbeR
朝食は卵焼きにした
四角のフライパンは小さめがおすすめ
0204ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:35:44.78ID:gA7vg8GK
>>176です
たくさんレスありがとう
24センチのフライパンと22センチの鍋は持っています
小さなものが欲しいと思ってましたが、16は小さすぎることが分かりました
卵焼きも実家にいた時はよく作っていたので、小さなフライパンじゃなくて卵焼き器を買うのも良いかもと思いました
ホームセンターなどでフライパンを見てサイズの参考にしつつネットで好きなのを買おうかなと思います
0205ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:52:52.25ID:wyfBEyp1
フライパンに関しては大は小を兼ねると思ってる
鍋振りが簡単になる
0206ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 07:54:25.70ID:eRpYaH4A
素麺も茹でられるしな
0207ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 07:57:28.49ID:bsc99GBF
IH100V一口のミニキッチンだけどテフロン、鉄 SUSを気分で使い分けてる
0208ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 09:17:42.13ID:wZuOKKHn
炒飯とかは二食分作っておかわりするか一食分置いとくかするし
他の炒め物も二〜三食分作るから26cm使ってる
16cmは持ってないけどオムライスの仕上げの卵包みにはいいのかな

200円均一で買った重たい(多分)アルミの10cmが手放せない。
卵一個のオムレツジャストサイズ、二個の具入りでスペインオムレツどんぴしゃ。
0209ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 09:21:57.78ID:t8tQ0+M9
>>208
小食でいいな30サイズ中華鍋で作っても自分には一食分です
0210ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:19:51.88ID:nWnE1CrT
テフロンは焦げ付かないのが長所なのに
油を使って高温で炒めたり焼いたりに使うと長く保たないという悲しい矛盾を抱えている
0211ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:32:41.29ID:wZuOKKHn
逆に気ぃ使うよねテフロン。パンケーキ焼くとかなら便利なんだけど
卵は滑りすぎるから、薄焼き卵だと普通のフライパンに薄くしっかり油ひいて焼く方が
自分の場合上手にできたりする
鶏胸肉の低温からの唐揚げ(一時期テレビでやってたやつ)はテフロンがやりやすいか
0212ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:40:11.88ID:RIJudJf8
メインで鉄を使ってどうしてもって時だけテフロン使ってる
他の人も言ってるように長持ちさせたい場合鉄よりテフロンのが手入れが大変
0213ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 10:40:46.53ID:hWIifVrj
最終的に深めのステンレスパンと中華鍋鉄パンの3つに行き着いた
多分もう死ぬまで新しく買うことはないだろうな
0214ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:01:48.97ID:Qikktz0w
ティファールのテフロンはすぐダメになる
サーモスのダイヤモンドコートは大丈夫(お勧め)
26cm以上なら何にでも使えるし
一度買えばもう買い換えることは無いと思う
中華鍋は以前使ってたけどやはり後片付けを怠ったり手入れの油塗りを怠るとサビる
0215ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:04:46.64ID:Uy1jTJT6
中華鍋いいやんと満足してしばらく使う→一回り大きいともっといいかも→でかいの手に入れた→重さが違ってバランスが悪くうまく振れない
沼でございます
0216ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:16:09.21ID:0hopo4lZ
盛り付けくらいしか完全に離れさせないから
柄を長くしてるか受け台が無いかじゃ
0217ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:17:29.61ID:s8zvYm+H
鉄のフライパンと鉄の中華鍋を長年使っていて、
テフロンのは今までに買った事もないんだけど、
どうしてもテフロンじゃなけりゃダメ、っていうのはどういう料理?
0218ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:26:13.84ID:0hopo4lZ
どうしても鉄中華鍋じゃマズくなって鉄フライパンじゃなきゃ駄目なものと
どうしても鉄フライパンじゃ失敗料理しか作れず
鉄中華鍋じゃなきゃダメなものがあるからそれ使っているんだろう?
それらを挙げたら?
0219ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:43:07.09ID:4LjaG7a/
>>217
そんなもんはない
>>218
中華鍋使ったことないだろ
単に使いやすい便利な道具
0220ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:48:05.24ID:RIJudJf8
どうしてもくっつきやすい調理を楽にくっつかなくやりたいときだ
0221ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:56:57.63ID:nWnE1CrT
トマト系は鉄で料理したくない、なんとなく
0222ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:57:24.83ID:oBNPI3ik
時々しか料理しないので鍋類のメンテを省略したい時、かな
0223ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 11:59:12.92ID:aFS9LwOF
>>178
豚骨好きなら次は大砲ラーメン辺りどう?
お取り寄せ出来るよ
0224ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:12:22.07ID:jvoS4Wq8
>>217
日ハムのチルド羽根つき餃子
0225ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:12:35.55ID:FJuzd416
北陸アルミのテフロンはいいぞ
裏面がアルミ丸出しでかっこいい。
高いのと安いのあるけど安いのでもディスカウント店で売ってるようなやつの倍はするけどな。
あと厚みがあるので熱の入りがちょっと遅いけど。
ただ表面がちょっと滑らかじゃい加工されてるのでツルツル好きな人とか超滑らないとって料理には向かない。
ただ見た目は上がる
0226ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:18:00.74ID:0hopo4lZ
>>219
かいてあることをかいてあるままにうけとるって
おまえはほんとにばかだなあ
0227ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:18:47.26ID:wyfBEyp1
>>217
500円で半年は間違いなく使えるから、一度体験したらいい
目が覚めるよ
0228ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:26:45.58ID:vJdJqu9i
ニトリの安モンのフライパン使ってるけど熱効率悪いのか熱くなるのに時間がかかる
0229ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:27:59.47ID:59aTHkwp
フライパンはテフロンの多層がおすすめ
鉄とかいろいろ使ってきてメンテとか考えると一番いい
0230ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:35:47.26ID:sL3Uwa5+
テフロンはホットケーキに最適
0231ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:50:58.22ID:r4bA3rBU
フライパンはテフロンオンリーだわw
尼で千円以下のを2年は使う感じww

ティファールやレミパンがほんとは欲しいんだが・・・
0232ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 13:20:50.55ID:H/Jx6WFQ
フライパンの素材についてのこだわりは適当なところでフライパン総合スレにうつった方がいいよ
鉄パンスレはあまり荒れないけど素材の話になるとそれぞれのこだわりで荒れやすいんだわ

>>204
小さいフライパンで16cm買うより玉子焼き器のがあうかもね
魚の小さい切り身焼いたり煮たりハンバーグ1つ焼くのは十分できる
自分はハンバーグはまとめて作っちゃうからつかわないが
0233ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 13:59:24.46ID:jvoS4Wq8
冷凍餃子1パック12個きれいに並べれるフライパンは22cm? 24cm?
0234ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 15:51:40.86ID:7B4Ko5XA
冷凍餃子って冷凍のままフライペンで焼いてる?
わざわざ解凍するもんじゃないよね?
0235ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 16:45:06.37ID:FJuzd416
解凍しちゃだめだろw
0236ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 16:45:31.50ID:jvoS4Wq8
味の素や大阪王将とかの冷凍餃子は冷凍のまま焼くレシピなんでそのとおりに焼いてます
0237ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:29:40.55ID:o37hVj/3
>>218
冷凍餃子 フライパンが悪いと必ず焦げ付く
0238ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:29:49.78ID:/tIjqbeR
今日は夏日だな
クーラーは最高だわ
ノーベル賞を個人的に上げたいぐらい
0239ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:34:37.21ID:7B4Ko5XA
餃子だけで済ます場合、何個食う?
12〜15個じゃ足りないよね?
0240ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:35:49.98ID:/tIjqbeR
白飯食わないってこと?
餃子には白米やろ
0241ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:36:20.39ID:zJNRFv7H
>>238
1000万クローナの賞金もちゃんと払ってあげてね。
只今のレートで1億3230万7821円。
0242ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:37:19.07ID:7B4Ko5XA
>>240
米炊くの面倒な時
餃子だけで済ますのは合理的だと思う

しかし、何個食っても満足しないw
0243ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:46:35.68ID:s8zvYm+H
28個ぐらい食えば満足できるよ
0244ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:50:35.27ID:7B4Ko5XA
業務スーパーの冷凍餃子が30個なんだけど
米無しの場合、30個食ってもいいよね?
0245ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:55:14.59ID:Qikktz0w
米は無くてもビールは10個につき500mlくらい飲めそうだな
0246ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 18:58:02.79ID:zJNRFv7H
>>245
https://youtu.be/S0_ph0IEZx8
0247ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:06:20.12ID:MVtGi9pf
>>242
分かるなあw
0248ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:31:09.23ID:nWnE1CrT
電気プレートいっぱいに60個くらいの餃子を焼いてひとりでパーティーを開くことがわたしの今年の目標です
0249ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:33:48.50ID:7B4Ko5XA
夕飯後だけど餃子食べたくなってきた
どこの餃子が安くて美味い?
0250ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:35:37.16ID:RKmT30QJ
最近は餃子単品で食ってるわ
フライパンを皿にしてる
0251ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:35:45.67ID:5NWUiWcM
>>249
正嗣
0252ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:37:19.14ID:+lwMxjKB
あれこっちが本スレ?
レタスを水に漬けるとパリッとするけど
ビタミンCが流れ出ると聞いて躊躇する
どうすれば、シャキシャキレタスを栄養逃さず食べられるのか
0253ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:42:12.30ID:v4pUtaB9
さっとお湯で洗うくらいじゃ影響ないという説もあって俺はそれを信じることにしている
0254ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:45:52.34ID:/6p6cXZk
多少の損失は無視で良いじゃん
美味しい方が大事だよ
0255ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:46:20.44ID:f27M2Dik
正嗣はうちもよく買ってる。それか、ゴールド生餃子か、行きつけの中華料理店で売ってる冷凍になってる餃子。
焼けるっちゃ焼けるけど。その店みたいな羽根が出来ない。おそらく、ラーメンを茹でてる小麦粉が溶け出たお湯でやってるのだろうな。
0256ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 19:46:37.16ID:s8dyhKDk
餃子とビールがメインで米炊くの面倒な時は食パンに挟んで食べてる
パンは焼かない
0257ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 20:18:58.67ID:o37hVj/3
>>244
オーケー!
0258ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 20:22:26.04ID:aFS9LwOF
>>252
ほうれん草を1分間茹でてその後水で冷やした場合のビタミンc残留率は79%

茹でてこれだから、茹でないで水にさらしたくらいでは損失率は数%多くても10%程だろうし特に気にするほどでもないかと
0259ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 20:32:27.31ID:aFS9LwOF
スープたぷたぷの餃子好きだなあ
中華一筋の餃子を見よう見まねで真似して作ったら旨すぎてトンだ
0260ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 20:34:18.95ID:7B4Ko5XA
業務で売ってる12個78円くらいの冷蔵餃子でいっか
0261ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 20:46:12.41ID:5PuIEl/s
何度焼いても下が焦げて全部引っ付いた民民餃子(字合ってるかな)
それでも餃子は大好きで喜んでた幼児期
あれも大概ロングセラーだよな
0262ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 21:52:14.85ID:t3ffeZBN
お前ら餃子の話ばかりしやがって
減量中なのに食べたくなっただろうが
0263ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 21:59:35.76ID:FJuzd416
>>252
レタスの下の丸いとこ十時に切って1度水ぶち込む。
逆さにして水切ったら切り口下にして冷蔵庫保管
バッキバキなる
0264ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 22:03:28.80ID:H/Jx6WFQ
餃子はちまちま面倒なことをしたくなったときにまとめて作るのもいいよ
生地こねてひたすら無心に刻んで黙々と伸ばしてつつんで現実逃避しつつ気分転換
つまみ用春巻と違って中身は固定してたけど
今度はパクチーのとかナスのとか、普段と違う具材のも挑戦してみよう

>>262
野菜たっぷりで作って主食として食べれば低糖質低脂質だぞ
1食ぐらい餃子たべてもそれ以外で調節可能
ボディビルダーとか減量中のボクサーとかならしらんけど
0265ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 23:14:54.81ID:DZ3X6q/E
前に野菜たっぷりで作った時やっぱり物足りなさを感じたから餃子食べる時は気にしないことにした
0266ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 23:19:24.99ID:7B4Ko5XA
明日は間違いなく餃子にするわ
0267ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 00:18:50.71ID:8SF/cMD8
>>264
やだぁ肉汁いっぱい溢れるのが食べたい
0268ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 03:17:27.35ID:4p5qmpmr
>>267
自炊なんだから他で調整してすきなもん調理して食えばいいじゃん
レシピなり献立や前後のメニューなりそれ以外の運動なり
0269ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 03:37:48.93ID:8SF/cMD8
せやかて・・・
0270ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 04:02:04.13ID:nLgbHXti
お前ら餃子のことになると真剣だな
そもそも本場中国では焼き餃子なんか食わないし餃子で白飯を食べることもしないのよ
0271ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 04:08:56.04ID:cKcUAM1o
>>270
まだそんなこといってんのか?
焼き小龍包って知ってるか?
0272ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 04:12:08.19ID:fynkKr8z
そうだよ、日本の焼き餃子は「中国の餃子にヒントを得た、ご飯に合う日本食」だから。
0273ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 04:13:20.58ID:Y3OTQ2wJ
本場とか関係あるか?
そんな事気にして飯食わんでしょ
0274ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 04:32:50.45ID:wCmCUhMD
餃子を基準に考えると、おかずとしてのチャーハンとか、おかずとしての焼きそばとか、
もっと発達しててもよさそうなもんなのに、意外とそっちはないのよな
0275ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 04:35:00.94ID:MDs9pWbK
カレー作る時どのくらい作ってる?
6皿分ずつパックされてて3皿分ずつ作ってるが野菜をキリよく使うとニンジン多すぎる
0276ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:01:23.94ID:nLgbHXti
>>273
お前はカルフォルニアロールでも食ってろ
0277ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:15:36.23ID:eq+KFneo
本場中国って言ってる割には中国行ったことなくてテレビか本か何かの受け売りだろう
北京じゃ道端の屋台に焼き餃子っぽいものが点心として売られてる
0278ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:37:35.89ID:GyyRmgm4
>>276
おまえはカレーを手で食ってろ
0279ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 06:57:43.38ID:KIuhctfM
>>274
現状でおかずにしちゃう民がいるからな
0280ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 07:04:43.20ID:EVMqs90r
ライスコロッケで飯を食うとか
焼きそばパンとか
0281ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 07:56:17.45ID:/iOCRC/5
半チャー以外にも半ラーメンとかある中華料理屋好きだ
でもメインにしたい料理の量が元々多かったりするから悩ましい
0282ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 08:52:23.55ID:yYmme1FF
>>270
本場では〜だってさw
焼き餃子を店で見るたびに本場では〜って言ってそうw
0283ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 08:54:34.51ID:518dhzJO
>>223
情報ありがと、うまかっちゃん無くなったら検討してみます。でもググった感じだとこの値段出すなら
近所のお店に食べに行くかな…
0284ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 08:55:12.37ID:mBOQwaog
たすけて、カツオが不味すぎて誰も食べてくれないの

沿岸カツオの価格暴落、豊漁なのに…新型コロナ下で需要低迷 高知県内の漁師「大漁貧乏や」|高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/460595/
0285ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 09:37:43.65ID:EVMqs90r
記事の写真マルソウダレベルの大きさだけど
元々脂も少ない土佐のだし
普通のカツオだから鰹節なり油漬けなりがあるから別に困らないだろ
0286ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 09:48:15.25ID:GyyRmgm4
カツオは血合いを取り除けばいいのに
そこに栄養があるとかいうのは置いといて
美味しく食べたいわ
0287ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:00:57.95ID:Iz0pyep9
シーチキンは、マグロよりカツオの方が調理に向いてるから、カツオのやつしか買ってない。シーチキンにすれば良い。
0288ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:18:02.11ID:/wr0Ne0o
やっぱりテフロンは1年持たないのか
カツオは夜の街需要が大きく低下したからじゃないか?
0289ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:39:40.41ID:zBfKamVE
テフロンがボロボロになろうが油引いてガンガンに熱して使って
使い終わったら洗剤使わずゴシゴシ洗う

コレで引っ付いたりしない

数百円の物だから買い直せば良いんだろうけどなんか愛着湧いちゃって
0290ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:40:33.22ID:Iz0pyep9
テフロンの寿命は、使い方次第だよ。
毎日一人分なら、もっと保つんじゃない?
0291ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:42:23.73ID:CKiuGlPC
プーレ・マレンゴはナポレオンが進軍中に寄った村で「有るものでいいから、何か作ってくれ」と作らせたもの。そのアレンジで、数個の玉ねぎみじん切りと鶏肉をフライパンで炒め、そこへカットのトマト缶詰めを加え極弱火で35分ほど煮込めばよい。あとは、好みでニンニクだの、ローズマリーだのオレガノだの、マッシュルームだの加えても良い。味付けは、もちろん塩と多めの胡椒だけでよい。玉ねぎは多い方が旨い。一人暮らしでも、栄養はつけねばならん。夏前に、試しては如何か?
0292ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:45:13.44ID:dDBFfCAJ
安いのを使いまわすか高いのを5−10年使う、どっちがいいんだろう
ティファールならコスパいいとはおもうけど
0293ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:50:07.07ID:EVMqs90r
PTFEもPFEも全部まとめてテフロンとか言ってるけど
デュポンのフライパン使ってる人間なんてすくないだろうなあ
ティファールもPFEコートだと思ったけどテフロンとは謳って無いだろう
バンドエイドカットバンキズテープ
そんなかんじ
0294ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:58:31.83ID:GyyRmgm4
ティファールはやめとけって
サーモスのフライパンがいいよ
0295ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 12:19:54.55ID:p3B7VkYf
卵焼き器だけサーモス使ってる
2年くらい経ってさすがにコーティングが若干落ちたかな?って感じするけど、まだ十分に使える範囲
いま使ってる大きいフライパンがダメになったらサーモスに替えるつもり
0296ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 12:33:32.81ID:drEKtUFc
どうせ使い捨てるから、どうせならいろんなメーカー渡り歩いてみようかな〜なんて
0297ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 12:40:04.79ID:518dhzJO
卵焼き器もフライパンも鉄。
0298ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 13:01:02.81ID:iyuUuzOw
日本の焼き餃子は
中国全土の水餃子をヒントにしたものではなくて
中国の満州地方の家庭料理の焼き餃子を
満州からの引揚者が移入したものでしょ
0299ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 13:23:49.80ID:5Hx9c3MY
500円の20センチのフライパンが3つある
新しいのとその先代と先々代
先々代のはホイル焼きとか銀杏を煎ったりするときに使ってる
0300ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 13:27:45.30ID:/wr0Ne0o
肉野菜を穀物の粉を伸ばした皮で包む料理法はほぼ世界中にあるな…
0301ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 14:21:30.58ID:GyyRmgm4
お焼き
0302ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 16:32:21.32ID:fGyNfwml
中国の東北地域からの引揚者に作ってもらったのがお焼きみたいに座布団の形した焼き餃子だった
八角入り、ウマかった
0303ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 16:38:10.48ID:tB1Cjn9V
知り合いの中国人は水餃子の残りを冷蔵冷凍して焼いて食べると言っていた
0304ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 16:46:36.57ID:BkOmfYJk
余った水餃子を翌日でも旨く食える食い方で考えられたのが焼餃子だったっけ
0305ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 16:49:40.27ID:fGyNfwml
都内のとある下町の商店街に中国人のおばちゃんがひとりで店始めて
そこの餃子もクセがあって厚めの皮でおいしかったなぁ、それで300円だしいつもオマケくれて
学生時代の話、なつかしす
0306ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 17:19:57.38ID:a8tv78w9
>>304
それ デマ
0307ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 18:12:47.01ID:L4UkYJDq
段ボール事件からチルド、冷凍は信用してないかなー
ちょっと物足りない味でも自分で包んだ方がヘルシーなんよ
0308ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 18:19:38.07ID:V+IP7r6l
みんなみんな餃子餃子言うから昨日は市販のだけど餃子焼いた
自作に挑戦するのは市販品で焼き練習してうまくなってからかな
0309ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 18:31:20.45ID:qf8BpU1T
餃子買ってきたよw
チルド24個、冷凍30個

以外にもどっちも国内工場(国産の記載はなしw)

チルドと冷凍どっちが美味い?
0310ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 18:34:12.50ID:D7ej9+J+
ティファールのフライパン空焚きしちゃった
悲しい
0311ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 19:15:27.69ID:r9peVVrq
おまえら餃子餃子うるさいから市販の総菜で買ってきたww
0312ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 19:20:50.23ID:cMylpFGi
既に昨日売り切れてて挫折済み(-_-)
八角これから使っていきたいな
煮込みとかでもったりさせたい時に使いたい
0313ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 20:21:11.23ID:tN1DcZGX
自作するなら焼売の方が材料も工程も少なくて簡単だよね
蒸し器なくても作れるの知ってから豚ひき肉安い時大量に作って冷凍保存してる
想像以上に簡単で美味しくできるよ
0314ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 21:01:11.90ID:NJjoIgkX
>>309
チルドの餃子は臭いがきつくないか 私は王将か味の素を買うようにしている
0315ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 21:04:55.25ID:qf8BpU1T
>>314
12個78円のチルド食べたけど
たしかにちょっと青臭いというか

明日もう一度食べてみる
0316ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 21:39:15.24ID:GyyRmgm4
マツコで餃子やってたわ
0317ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:03:00.35ID:zmYJJyTk
マスコミの煽ったモノって結局もう使ってない
パクチーとか花椒とか 小諸七兵衛も
0318ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:03:16.18ID:NPbQy9P6
料理初心者です。一人暮らしをすることになり、またウェイトトレーニングをしているので、ミールプレップをやろうと思っていますが、ブロッコリーと玉ねぎを炒めて冷凍したら、解凍後は食べられる状態というか食感?また味になるでしょうか。
またブロッコリーは下茹でせずにいきなり炒めても大丈夫でしょうか。冷凍ブロッコリーの場合はどうでしょうか。
長文すみませんが、よろしくお願いします。
0319ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:08:14.01ID:k93MGcDV
>>318
ブロッコリーは下茹で必須と思っていいだろな
冷凍ものは茹で済みでは?
炒めたのものは解凍後にそのままいけるけど水っぽくなるかも、あんまりうまくない
0320ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:11:17.18ID:NPbQy9P6
>>319
ありがとうございます。
ブロッコリーと玉ねぎを合わせた料理で一度に量多く作れて、冷凍保存にも適しているものはありますでしょうか。大変都合の良い料理かもしれませんが。
0321ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:12:01.62ID:/wr0Ne0o
そっち系統なら沼とかマグマとかどうだ?
0322ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:19:13.69ID:NPbQy9P6
>>321
そうですね。沼は何回か練習してみました。味も変えられるので自分には合うと思います。今回は弁当形式で、玄米と鶏胸肉のハムなどに合わせるようなブロッコリーと玉ねぎの料理を考えたています。地道にクックパッドを調べるしかないでしょうか。よろしくお願いします。
0323ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:44:18.50ID:wCmCUhMD
鶏むね肉を自前でひき肉にして玉ねぎのみじん切りと炒めて
ブロッコリーは房に分けてレンチン
0324ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:48:34.03ID:/wr0Ne0o
比較的高たんぱくのパスタと合成してもいいんじゃないか?
1食でタンパクと糖質と野菜が揃えられる
0325ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:56:26.22ID:Y3OTQ2wJ
ミネストローネが良いぞ
スープだから水溶性ビタミンがしっかり摂れるしアミノ酸スコアの高い大豆とか牛乳とか肉類入れとけば動物性蛋白質と植物性蛋白質も同時に摂取できる
もちろんブロッコリーも玉葱も入れられるし他の具材も気分に応じて変えれば良い
炭水化物が欲しい時はショートパスタとか入れても良い

それに冷凍保存が出来る
0326ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:56:27.69ID:Y8A+d860
>>320
むずかしいな、あまり思い浮かばない
ブロッコリでレシピ検索すればいろいろ出てくるとは思うが
玉ねぎは他の材料と合わせた方が料理しやすいんじゃないか例えば肉とかと
0327ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 22:58:14.82ID:Y8A+d860
>>325
それはアリだなたしかに
どんな野菜や肉でもだいたい合うから
ただ好きな味に作れるかどうかがポイントになりそう
0328ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 23:15:59.32ID:wqC40uhi
豚バラブロックが安かったら冷凍庫にまだあるのについ買っちゃう
平日の夜に何やってんだと俺も思う
明日の朝飯はチャーシュー丼だちくしょう
https://i.imgur.com/fLhNwBH.jpg
0329ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 23:45:11.15ID:VSKHJsrE
>>322
ブロッコリー、楽なのはレンチンかフライパンに少量の水で蒸すのだとおもう
高たんぱくパスタのソースにするなら食感も気にしなくていいから初心者向け

粗くほぐしたささみとブロッコリーと茹で玉子の主食サラダはよく弁当にしてた
茹で玉子なしにして玄米も追加して玉ねぎドレッシングでライスサラダもいけるかも
0330ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 23:50:22.09ID:VSKHJsrE
サラダは夏場にスープジャーを使いまわすのにやってたけど
よく考えたらスープジャーなら沼やマグマも問題なく弁当にできるわな
0331ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 00:17:16.38ID:/o+PKDnj
>>325
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 196日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621266529/
684ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 21:39:17.99ID:IkC4rMh2
>>682
俺的にはミネストローネだね
肉も炭水化物(ショートパスタ)も合うし手軽に出来て冷凍保存出来る
野菜も好みに合わせて好きなの入れられるし
0332ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 00:55:56.05ID:iGQz2Mtn
>>328
美味しそうだな!
歳とってきて焼肉が苦痛になってきたので、ワイも肉といったら、煮る系がメインになってきてる。
0333ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 00:57:37.19ID:yc/B8uLl
鶏胸肉玉ねぎブロッコリーを普通にトマト煮にすれば大体なんとかなるよね
味付けも塩コショウコンソメで普通に旨いし
0334ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 02:05:26.93ID:oBHyClkt
筋トレしてる人ならなかやまきんに君の食事が参考になるかも
鶏胸肉、ゆで卵、ブロッコリー、オクラ、ゴーヤ、トマトなどを中心に食べてる
多分、全部茹でてる

これとは別に色々食べるみたいでカロリー絶対排除!卵の黄身は捨てる!みたいなのじゃないのが良さそう
0335ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 02:10:23.53ID:thSPq+uL
ま、なんか大変そうだよな
料理や食事を楽しむんじゃなくてただの栄養補給食
0336ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 02:14:51.74ID:oBHyClkt
酒スレみてる時点で私には真似出来ないな
でも意外とゆるい部分もあるんで人気なんだろうね
0337ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 02:15:01.24ID:fzDl0ZDF
鶏ハムならそこそこうまいけど中山のやつって胸肉そのまま茹でただけじゃん
0338ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 02:54:34.49ID:thSPq+uL
それぞれの材料をいろいろアレンジして料理するなら楽しめると思うが
茹でただけとか沼とか個人的にはないわ、それが仕事なら仕方ないかもしれないな
0339ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 03:37:07.57ID:xz52K0AZ
気付いたら寝てしまった
食材あるのに料理し忘れた
0340ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 03:50:38.32ID:saySN8WG
アレンジすると必ず塩分油分糖分が追加されるからな
栄養取るだけなら熱を加えるだけが1番健康にいい
0341ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 03:54:37.86ID:D3uWf7/r
ステロイドで膨らましたマッスルグリルの沼なんて
ワカメ臭くて食えんわ
0342ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 04:05:25.01ID:qpCh4YgF
筋トレ板みたいなとこあったからそっちに食事スレもあるんじゃないのか
一瞬覗いた事あったが筋肉量でマウンティングし合う異様な場所であった
使う単語が違うだけで料理板も大差ないとも言えるが

ブロッコリーはハサミで5mmくらいに房を切って少しだけ火を通して食ってるな
茎ばっかりになってきたらスライサーで刻んで適当にふりかけて食う
でかい房ごと食うことは殆どないな
0343ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 04:29:48.20ID:FouJnftk
ダイエットとは関係無いが店で食べたブロッコリーと玉葱とニンニクを塩ダレで炒めた奴が旨かった
0344とにかく読んでみてwww2021/06/09(水) 04:44:37.93ID:K62pYVwo
【※重要※】【【【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d9d05d45085c29df2c0e994a4b60d816 】】】【※重要※】


家は新築、車は新車、女はプロがいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生推定27〜28歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっちぃ↓笑える休憩タイム。

※現在、八意先生による無料心霊写真鑑定は事情により休止しております。
その代わり、ほかの優秀な先生方が無料で心霊写真鑑定を行っておりますので、
心霊写真か?と思われる画像をどしどし送ってください。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生とは?】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの推定27〜28歳です。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
と言いたいところですが、八意先生は事情により失踪してしまい、行方不明です。

以下のサイトをすべて読み終わったら、腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。

えむびーまんの日記帳・トップページ
【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1 】

そして、心霊写真鑑定のページはこちら(↓)になります。
【※重要※】【【【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/9bb4322846693ae17f0b6080edca7dd1 】】】【※重要※】

お気に入りに追加することをお勧めします。
ブログは毎日更新しています。

霊能者のサイトによく、誹謗中傷を書くと、名誉棄損・営業妨害で裁判所に訴えるぞとかいてあることがありますが、
訴えるということ自体が自身がインチキで霊能力がないことを認めていると日本霊能者連盟所属の霊能者たちと大笑いしたことがあります。

誹謗中傷は大歓迎です。
0345ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 06:08:31.08ID:5a1EcH/M
>>340
塩分も糖分も最低限とらんと病気になるのでは
0346ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 06:28:41.40ID:W6tQjsDE
何でも蒸してタレで食うみたいなのはシンプルでうまいと思う
0347ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 06:44:24.54ID:lb/c95pe
>>346
蒸し料理やらないなぁ
肉は焼いた方が好きだし焼売もフライパンで焼くし
0348ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 06:46:05.08ID:W6tQjsDE
牛、豚はあんま蒸すのに向いてないかもね
(つーても焼売とかは豚か)
0349ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 06:58:20.59ID:W6tQjsDE
>>275
肉野菜炒めが大量に出来過ぎて困るだとか
肉じゃがが大量に出来過ぎて困るって話はほとんど聞かないのに
何故かカレーではこういう話が多いのが不思議だ
0350ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 07:09:06.76ID:OwkG1Cls
野菜炒めも具材を色々いれようとすると思ったより多すぎたなってときはたまにある
>>275はニンジンみたいな使い回せて、切れ端をラップしてても日持ちするものが
あまって困るのが理解できん
0351ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 07:40:22.79ID:u+2yKD7B
野菜炒めが余ってるんだが
焼きそばの具として再活用する道が拓けた
こればめちゃくちゃ助かる
0352ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 08:34:12.33ID:YTVPy0h6
>>350
これは完全に好みの問題だが、自分はカレーのにんじんは食べられるけどにんじん基本的に嫌いだからカレーに入れるなら使いきれないと困る
0353ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 08:38:29.76ID:5a1EcH/M
そういう類の食材とか料理ってあるよな
0354ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 09:06:47.84ID:zkRnvOt9
カレーは作るときに肉以外を全部ミキサーにかけて液状に近い状態にする所謂シャイニーカレー方式
出来上がったら製氷皿に移して冷凍してる

市販のルーの場合冷凍した時にどうなるのか分らん
0355ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 10:15:00.16ID:nKMPsCzn
ニンジンの半端は齧ればその場であっというまに片付くっしょ、意外と腹が膨れるのでダイエットしたい奴はどうぞ
0356ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 10:54:17.95ID:0eolBoJj
>>352
ニンジンの美味しさがわかってないんだね
ニンジンは油と相性が良く油で調理すると甘みが増す
一番は天ぷら(太目の千切りを衣に纏わせ揚げる)
天ぷらが面倒だと言う人は単に多目の油で焼くだけでいい(揚げ焼き)
輪切りにして多目の油で焼くだけ
ニンジンだけだと油が勿体無いのでジャガイモも輪切りにして同時調理
出来上がりに塩を振ってどうぞ
つまみに最高です
0357ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 11:13:44.84ID:OwkG1Cls
>>352
そうまでしてカレーにニンジンを使いたいならニンジン基本にするしかないでしょ
ルーなんて使わないか、あまりはフリージングバッグにいれとくかフレークつかうかなりすればいい
0358ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 11:15:42.26ID:OwkG1Cls
にんじん、キャロットラペかシンプルなしりしりが1番好き
美味しいパンがあるときはおろしてマヨと和えてサンドイッチにするのも好き
0359ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 11:23:24.95ID:YADMSyGX
銀座アスタ―の餃子が大好きなのですが、
あのレベルの餃子を自炊で作れるコツは、何かありますか?
0360ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 11:54:33.25ID:rVDvnavC
トレーニーてやたらブロッコリー鶏肉ばっかり食べる傾向にあるけど同じものしか食べないって逆効果だと思ってる
0361ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 11:55:43.17ID:nKMPsCzn
>>359
食べたことないな、どんな感じなんだろうか
0362ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 11:59:49.21ID:FjgD6INH
肉はともかく、何で野菜がブロッコリーだけなんかね?
0363ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:00:23.67ID:nKMPsCzn
自分の好きな餃子は食感がしっかりしているものだけれどフープロ使うとムリ
野菜も包丁で刻む、ちょっと手間だけれどそういうちょっとの差が結局大きな差に
0364ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:00:30.29ID:B7Dex7Q7
脳が筋肉化して思考出来なくなってるんじゃないかな
0365ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:06:36.52ID:0LDI35VU
筋肉向けにはタンパク質が重要
ブロッコリーはタンパク質が野菜の中ではかなり多いので、脂質排除しつつタンパク質を取るには良い食材
本当のガチの人たちは他に不足する栄養素も考えて食材増やしたりサプリで補ってるね
にわかガチの人が筋トレといえばささみとブロッコリー!って言ってそれだけしか食べないとかは体に悪いと思う。
0366ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:07:45.84ID:rVDvnavC
>>359
アスターの餃子を食べたことがないからどういうものかは分からないけど、この動画のタネの作り方を真似したらそこら辺の店で食べるより旨いもの出来たよ。

(残念ながら分量は書いていないのでそこは目分量。タネの塩分濃度は0.7〜0.8%になるように。タレなし餃子にするなら0.9〜1.0%。)

https://youtu.be/ppeSDL34dgU
0367ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:14:44.40ID:y81mgiRT
ブロッコリーは準完全食らしいな
0368ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:19:41.77ID:0eolBoJj
ブロッコリースプラウトはプリン体がすごいことで有名
痛風になったことがあれば避ける食材
もちろんブロッコリーもそれなりに
ってことでブロッコリーは痛風になって以来避けてます
0369ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:26:28.63ID:rVDvnavC
>>365
ブロッコリー以外にもたんぱく質が多い野菜はたくさんあるんだけどね
豆類全般、豆もやし、アスパラガス、とうもろこし、アーティチョーク、芽キャベツ、ほうれん草、キノコ類、さつまいも...その他にも色々

ブロッコリーはテストステロン増強効果があるから良いって話なんだけど、ぶっちゃけそれも微々たるものだし、追い込み期ならまだしも普段からブロッコリーに拘って偏食する必要はないのになぁと思うわけ
0370ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:31:00.63ID:saySN8WG
レタスとかきゅうり食べて野菜食べてる気になってるやつよりかはブロッコリー食べるやつの方がだいぶマシやろ
0371ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:39:18.28ID:FjgD6INH
>>365
なるほどサプリか。それは頭になかった。
0372ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:40:20.58ID:0RBNPIFn
ブロッコリーは栄養バランスがそれなりにいいから栄養についてあれこれ考えなくて良くなるのがメリット

要するに日々の栄養計算から逃げて考えることを放棄したトレーニーが行き着く場所がブロッコリー鶏むね肉
0373ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:50:08.72ID:0eolBoJj
大会に出て筋肉美を競うような人らはこんなスレに来ないだろうし
そんな人ら以外はストイックな食事じゃなくバランスのいい食事をしたほうが
はるかに身体的にも精神的にもいいし
食事というのは美味しく楽しくしようぞ
0374ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:59:55.80ID:JiqWHr4I
>>366
こんなん絶対うまいやん
今日の晩飯はこれにしよっと!
0375ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 13:52:52.07ID:Dn555wDF
昨日料理しそこねたから料理に飢えている
料理、
料理、、
料理、、、
料WRYYYYYYYYYYYY !!!!!!
0376ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:31:23.07ID:Aml2wS+L
>>340
筋肉つけるには糖分は必要なんだよなあ
0377ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:33:51.92ID:W6tQjsDE
市販のプロテインパウダー甘いもんね
0378ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:38:51.07ID:eAPSaTCM
ナチュラルなら甘くない
お好み焼きやパンケーキにどうぞ
0379ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:44:46.74ID:W6tQjsDE
甘くないやつひと手間かけて摂取するのたいへんだな
0380ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:46:38.07ID:F4tvBkLk
トレーニーがどうの筋トレがどうの
1人基地外が住み着いてるよな
0381ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 16:06:18.40ID:0eolBoJj
>>376
脳筋を鍛えなさい
0382ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 16:55:33.46ID:3LEm3aD3
>>380
住み着いてるって言うほど書き込みなくて草
0383ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:00:13.14ID:3LEm3aD3
>>348
豚も蒸すのに向いてるぞ
豚トロのせいろ蒸しとかトンポウロウとか
0384ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:03:56.52ID:TsF1eeN/
シチューにパンを千切って食べようと意気込んでたんだけど、パンを買うの忘れた。
リッツもない。パスタ茹でるのはめんどくさい。
0385ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:07:22.13ID:0eolBoJj
>>384
ご飯でええやん
0386ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:11:05.45ID:W6tQjsDE
>>383
トンポーロー、湯煎の代わりに煮汁入れた器ごと蒸すみたいな感じか
0387ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:16:53.27ID:1L+SwmBy
今日は
朝はご飯と昨日の麻婆豆腐の残り
昼はスパゲティ

毎日自炊している
社会人男性24歳
0388ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:18:17.44ID:1L+SwmBy
真面目すぎて自炊をさぼってはいけないみたいなとらわれはあった
たしかに。
でも最近調理好きだしおいしいし
メリットたくさんある
0389ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:18:52.62ID:1L+SwmBy
あまりにも真面目すぎて肌がすべすべする感覚がある。
0390ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:19:35.21ID:1L+SwmBy
不安こだわり幻聴
0391ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 17:55:13.13ID:DBQiGzC5
>>380
お前の方が基地ゲェだから安心しろ
0392ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 18:22:31.19ID:POa+0L99
冷凍した豚肉を間違えて1時間くらい常温に置いてしまったけど
これもう使わないとアウトかね?
0393ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 18:49:44.52ID:9KK2OpxH
>>392
薄切り〜トンカツ用くらいまではもう使ったほうがいい
ブロックで凍った芯が残ってるならギリ保存できるかも(博打だけど)
0394ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 19:01:13.75ID:u+2yKD7B
冷凍した1cm厚の豚ロース
半年くらい寝かせたままなんだけど
まだ食えますかね?

安いからという理由で今日
豚ロースを買い足してしまった
0395ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 19:34:37.84ID:r7X+xP4E
筋トレしてる奴、気持ち悪いな
0396ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 19:55:56.53ID:OwkG1Cls
>>394
冷凍やけしてそうだけど捨てるにしろ食べるにしろ解凍するしかないんだから試せば?
質問スレじゃなくて自炊スレだから
0397ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:00:27.20ID:6j84tM5y
>>395
そりゃ鏡で自分みてハアハア言ってる自分大好き超ナルシストだもん。どこのスレでも自己主張激しく自分語りしてやたら攻撃的
自分が絶対、自分が正しいだから筋トレやってる同士でしょっちゅうマウント取り合いしてる
0398ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:06:01.04ID:iGQz2Mtn
そういや趣味で見てるトコの雑談スレでも、筋トレマンは煙たがられてるなw
雑種だから話題的には構わないのだけど。自己顕示欲が強くて、ちとクドイのよな。
0399ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:38:46.10ID:tPnGojk0
ブーメラン刺さってるけどw
マウント取ってるのもしつこいのもお前らの方っていうねw
0400ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:45:59.59ID:u+2yKD7B
>>394
冷凍焼けですか
ソテーでは厳しそうだし
カレーには合わないんだよね

どうやって処理すればよいか?
0401ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:46:38.80ID:u+2yKD7B
396でした
0402ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:47:25.47ID:13ftjJwa
>>399
言い返さないと気が済まないのは筋トレしてるからか?
0403ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:50:21.92ID:/Q2aC+kO
>>400
味噌があるなら
切れるまで解凍して好きに調味した味噌に暫く漬けてから焼く…
0404ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:53:29.74ID:/Q2aC+kO
あ、切ってから漬ける
本当は切らないが時間短縮&臭いとりに切った方が良さげ
0405ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:54:11.37ID:u+2yKD7B
>>403
味噌漬けいいね
ちょっと濃くなりそうだけど
カレーよりは遥かに旨そうです
0406ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:55:09.34ID:GjAG4Myc
自演で会話楽しいのかな?
0407ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:58:23.64ID:tCvFNOf6
朝仕込みするんだけど、暑くてムリ
0408ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:59:09.82ID:/Q2aC+kO
うちもたまたま豚ロース厚切りまとめ買いしちゃったもんで今から漬けるん(´・ω・`)
酒、みりん、砂糖でてきとーに緩めてgogo
0409ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:04:02.74ID:rVDvnavC
余裕がない単発IDくんは少し落ち着きなよ
カルシウム足りてる?
0410ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:08:49.96ID:rVDvnavC
豚肩ロースの新たま無水煮込みおすすめ
これにアレンジでトマトやナス、セロリなんかをいれるともっと旨い

https://youtu.be/C9OrNUiNWvo
0411ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:13:29.22ID:8qXYGROD
ガラケー駆使してるしなw
0412ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:52:48.61ID:OwkG1Cls
>>405
味噌漬けでも臭い消しににんにくか生姜のすりおろしは追加した方がいいかも

ラップしてフリーザーバッグとかにいれず、パックのまま冷凍庫に突っ込んで放置とかなら
諦めた方がいいかもしれんが1度やってみたらいいよ。今後の為にも
そして今のうちに買い足してしまったものの使い道も考えるべし
どんな切り方なのかしらんけど
0413ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 21:58:01.80ID:0eolBoJj
そもそも腐ってるかもしれないものに味付けして誤魔化して食うのはやめたほうがいいんじゃ?
冷凍しとけば大丈夫みたいな神話はNG
冷凍焼けしてれば痛んでるはずだしそうじゃなくてもニオイで判断するのは大事
0414ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:44:27.70ID:ZrWEjWej
こんなスレがあったのか
これからお世話になります(´・ω・`)
0415ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:55:52.16ID:u+2yKD7B
>>413
冷凍小分け信者に看過されてジップロックに入れてみたけど
冷凍した時点で任務終了と錯覚してほったらかし
気付けば半年近く経ってた

冷凍は無限だと信じていた
0416ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:57:22.07ID:qy+gOYNq
見えない敵と戦ってる
攻撃的な基地外が一人住み着いてるよな
0417ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 22:58:11.03ID:lbCuWy5p
>>415
あるあるやね
0418ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:03:19.40ID:kaXPQWty
さて、飯でも作るか
0419ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:35:36.80ID:kaXPQWty
メロンサイズの玉ねぎの半端をみじん切り、ニンニクをみじん切り、酒しょうゆみりんぶっかけてひと口大の鶏肉揉みこんで
フライパンで完成、パセリを散ってレモンサワーを飲む
0420ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:43:04.85ID:EHinxDiy
唐揚げは衣にどれくらい片栗粉を混ぜるか、どれくらい水分を含ませるか、その衣をどのくらい厚くするかで決まる
以上備忘録でした
0421ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:58:49.54ID:u+2yKD7B
唐揚げの要領で豚ロース揚げてみようかな
0422ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:12:45.45ID:SXhn0Ixm
麻婆豆腐の元というかレトルト買ってきて、半解凍した半年もののロースを縦横2-3mmくらいに切って豆腐(塩入れて1-2分茹でたらすぐ上げる)とナス用意(スライスして水に2-30分晒す)して
油引いて豚肉炒めて酒振ってナス入れて炒めマーボー豆腐のたら元入れて煮立つ手前で豆腐入れて火入ったら完成。
これで食えるものになる
俺もたまにやってしまうな
0423ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:42:59.50ID:bljUpafS
>>415
それなら少なくとも腐ってはないし庫内の臭いもついてないだろうから
お腹こわしたりの心配はなさそうだな

豚の唐揚げはスライスや切り落としみたいな肉の方が多いよ
厚手のロースならどうせ揚げるなら豚カツにでもすればいいのでは
多少衣が禿げたり失敗してもカツとじ丼にすればいいし
0424ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:46:36.67ID:bljUpafS
自分も冷凍はしたところで満足しがちだから、なるべくしないで済むように食べるようになったな
小さいからスペースも限りがあるし
本当はもっとでかくて引き出しタイプじゃなくてガバッと扉を開けるタイプの冷凍庫
つき冷蔵庫に買い換えたい
0425ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:55:23.87ID:ygMgB+Ex
>>392
冷凍していたものなら1時間ぐらい大丈夫じゃね 例えは冷凍している肉でも 色々寄り道をしながら帰ってきていると1時間ぐらい経ってることもあるし
0426ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 00:58:08.62ID:OWGwNoD9
湯がいた冷凍ほうれん草あるの思い出したわ・・・用意して満足してしまうって本当だな
0427ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 01:14:55.58ID:2ekjzOAe
冷凍庫はブックスタンドみたいなので仕切ると埋もれにくい
積み重なると下の方が遺跡になりがち
後はキッチンに油性ペンを置いて、冷蔵庫を開いたら見える部分に消費期限を大きく書いてます

一人暮らしでも冷蔵庫の大きさとかコンロの数とか種類とか色々あるね
コンロは二口は欲しい
後はキッチンの高さはある程度欲しいけど大抵の物件はかなり低い
0428ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 01:32:38.32ID:jSw81LNk
女性の平均身長が158ぐらいだからねえ
0429ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 01:56:40.44ID:OWGwNoD9
流し台の低さには閉口、たしかに
あと10-20cm高くていいわ首がつかれる
0430ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 04:50:17.52ID:6TkGhoL0
低い人もたいへんだろうな
0431ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 04:54:09.97ID:IHq5J4Qc
低いやつは台使えばいいやん
0432ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 05:06:01.53ID:PsT0n5sA
たしかに
厚底スリッパ履く手もあるな

低いと腰に来る
0433ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 05:51:48.31ID:KqejhawJ
鳥の肩肉の唐揚げめっちゃうめえ
0434ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 06:53:33.36ID:ygMgB+Ex
鳥の肩肉って売っていますか?
0435ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 07:08:34.12ID:QJ2KYgBA
鳥に肩なんなないやろ
0436ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 07:40:17.32ID:Gi/Yve4y
冷蔵庫整理…週1
冷凍庫整理…月2
調味料整理…年2
包丁研ぎ…年4
ここら辺はスケジューラにぶっこんで機械的にやるのがよい
0437ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:03:00.70ID:aKmH7WvI
一週間この献立なら栄養バッチリ
みたいなので簡単に作れるのないかな
0438ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:10:38.88ID:/y0w9NDw
このレスは無視する
0439ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:15:38.31ID:5gwJtkC5
だな、カネ払ってしかるべき相手に相談すべし
0440ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:18:43.07ID:aeUsa6YE
栄養なんて人それぞれ
0441ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:21:38.69ID:g/EnGkMX
栄養より美味いもの
ただしざっくりとでいいからバランスよく
0442ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 10:59:24.39ID:pwSCuLvZ
今年も冷製パスタ始めました
0443ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:16:22.73ID:mKpFOktM
日本の鶏肉の捌き方だとドラム(手羽元)の根元は
胸肉になるから肩肉としては出ないだろう
四つ足のロース肩ロースみたいにはとれないし
ネックから肩甲骨周辺の残った肉を肩肉としてるのかな
0444ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:26:27.67ID:P5CsHlWK
ドラムは手羽元じゃないし
0445ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:37:15.65ID:mKpFOktM
引っ掛かってくれて嬉しいなあ
肩肉はどこだと思う?
0446ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 11:43:35.69ID:5gwJtkC5
紛らわしいよな
手羽元はdrumette
下腿はdrumstick
0447ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:14:25.56ID:bljUpafS
この前スーパーおうち焼き鳥と銘打ったコーナーに首肉は売ってたけど
あれと肩は違うの?つかそもそも存在すんの
0448ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:18:47.74ID:bljUpafS
>>436
冷蔵庫週2、冷凍庫月1ペースになってるなぁ
包丁はステンだから適度に簡易研ぎ器で研ぐだけでまだ使えてる
調味料、いつまでも減らないものもあるから反省
この前GWに香りがとんだ葉っぱ系を捨てたところだわ。枯草みたいにしてしまった
0449ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:53:35.14ID:idCsG3ay
> 鶏の肩肉は「鶏肩肉」あるいは「鶏トロ肉」としてスーパーで見ることができます。この部位は胸肉と手羽元の間の部分です。以前は胸肉から切り離さず、そのまま販売されることも多かったのですが、最近では希少部位として胸肉から切り落とし「肩肉」として店頭に並ぶことも多くなりました。

味や食感の特徴は、鶏ももよりも脂肪が少なく、胸肉よりもたんぱくさは少なくちょっぴりジューシーです。あっさりとして歯ごたえのあるもも肉といった感じで

コピペ
0450ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:55:45.75ID:pwSCuLvZ
マカロニですかね
0451ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 13:27:11.09ID:QgZo/eFk
>>178、うまかっちゃんは袋に書いてある、水分550より500。沸騰したらキャベツのざく切りを麺と一緒に入れて、全体の茹で時間は2分位が一番個人的には旨いと思う。
くまモン県で土曜日は必ず食べていたので個人的トップのやり方を勝手に語りました。
余ってたら試してみて下さい。
余計なお世話だったら気にしないでね。
0452ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 13:51:36.07ID:pwSCuLvZ
家系あたりの茹でほうれん草、茹でキャベツ辺りは家庭でも応用利きそう
0453ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 17:40:06.53ID:QJ2KYgBA
今年カツオが豊漁らしいけど全然安くないな
日本海側だからか
0454ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 19:30:47.82ID:FH7pHkYQ
マゴチ釣りに行こうぜ アレは年中美味いから
0455ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 20:29:45.99ID:pwSCuLvZ
かつおのコンフィ作りたいな
前菜からメインまでかつお尽くしみたいなのもやってみたい
0456ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 20:34:23.45ID:HX8sCf4Q
ムキムキの人が何故かコンフィ好きなんだよ
数万する低温調理機買ってたりする
0457ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 21:13:53.46ID:bljUpafS
カツオ、こっちは生であまり出回らないんだよね。たいていたたきになってる
生姜たっぷりの時雨煮風とかも好きなんだけど
あれの混ぜご飯うまい

>>449
手羽とろ?とはまた別なのかな
自分でさばかないからよくわからん
0458ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 21:15:23.59ID:bljUpafS
>>456
自家製サラダチキンつくる器具でそのままできるから?
低炭水化物ダイエット(脂質はOK)ならコンフィは向いてるからもあるのかな
0459ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 00:59:37.06ID:vdJmuCCS
ジャンボにんにくなるものをもらった
でもニンニクじゃないと知りちょっとガッカリした
トマト煮込みの追加の具として使った
味のしない不思議なものだ
0460ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 01:02:03.21ID:6Bk3GghI
安かったからズッキーニとセロリとトマト買ってきた
週末は電気圧力鍋の無水コースでラタトゥイユもどきだ
0461ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 04:33:06.80ID:pb6abOmY
>>459
え?デカいニンニクたまに売ってるから買うけど
普通にニンニクの風味だよ・・・
0462ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 05:52:49.01ID:HbxA2uNh
ジャンボは風味が少しあるだけだな 茎は本家より美味いらしいね
0463ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 06:28:18.49ID:wLRMLMnC
野菜ってすぐ値段倍になるよな
ブロッコリーとか200円ぐらいになることも珍しくないし
0464ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 07:27:24.38ID:fpg+odq6
>>239
最低20粒
0465ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 07:27:25.28ID:kXwY853S
>>461
ニンニクの香りはちょっとするだけでニンニクとして使うには弱すぎた
仕方ないから普通のニンニクを追加した
>>462
茎そうなのか、くれた婆ちゃんはそんなことまったく知らないようだった
調べてリーキの一種だって書いてあったから茎食べるのかなって俺もちょっと思ってたよありがとう
0466ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 08:32:40.14ID:SMj5SVSy
ニンニクの芽は大好きなんだがそれより美味いのか
0467ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 08:35:19.62ID:SMj5SVSy
>>461
実はジャンボニンニクというのはただのニンニクのデカいやつとは全く別物で、ジャンボニンニクという名前の固有の種がある
0468ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 10:54:53.10ID:WmTmOFUN
また、ジャンボニンニクにもニンニクと同じように花茎が「ニンニクの芽」として食用になります。
人によってはニンニクのものより、ジャンボニンニクの芽の方が美味しいと感じる方も多いです。
0469ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 11:20:35.93ID:4dwl89/X
もしかしたらジャンボニンニクといってるだけでただの球根かもしれん
もらったものは怖いでぇ
0470ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 11:38:37.98ID:WmTmOFUN
こないだトリカブトを提供していたし
ニラ臭さの無いスイセン食べるからなあ
イヌサフランの球根ももスイセンやギョウジャニンニクと間違えていきそうね
0471ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 12:07:44.61ID:Tl7PyPDY
畑で作った系で怖いのは瓜かなあ
野菜だと思って調理しようとしたらマクワウリみたいな甘い奴だったパターン
あれ以降もらったらとりあえず端を切って生で食べてからどうするか考えるw
0472ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 12:57:54.47ID:pd1T0aCZ
その点メロンってすごいよな
0473ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 13:08:58.37ID:dIKGyETQ
中までチョコぎっし・・・あれ?
0474ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:16:21.81ID:owm5YoQ5
最近近場のスーパーやめてギョースーにしたら大盛り牛スジ肉ハケーン。
おでん以外自分のバリエーションに無い食材だから取り急ぎいまは煮込み作ってる。
圧力鍋あるからビーフシチューやカレーもそのうちやりたい。とりあえず煮込みの完成楽しみ♪
0475ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:54:35.37ID:q7mJ1kJN
スジ肉カレー、シチュー。
うまいよ、病みつきになる。
圧力鍋で茹でてから煮込めば燃費も良好。
0476ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:57:31.74ID:Tl7PyPDY
脂しっかり抜いて筋こんがいいな
醤油のあまじょっぱいのでも味噌味でもいい
0477ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 15:17:06.43ID:owm5YoQ5
すじコンてあれか、串カツ田中のどて煮みたいなやつか。
0478ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 16:51:57.90ID:KGZeaUdx
すじ肉も高くなったよな
0479ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 17:12:45.71ID:ELPv8ZlH
スジ肉やモツ類や手羽先や豚足とかは、西日本の人だと
子供の頃からの家庭料理でお馴染みなの?

成人後に団体で行った居酒屋で出されたのが、自分は初めてで
周りから無理矢理食べさせられたけど、いまだにどれも苦手で嫌いだな
0480ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 17:27:58.08ID:pb6abOmY
>>463
むしろブロッコリーは税抜き198円くらいが標準じゃないか?
120円だと、うわー安いと思う
0481ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 18:07:14.59ID:1cv4VGDY
煮込みなら圧倒的にスジ肉よりスネ肉
値段もたいして変わらんし
0482ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 18:18:06.89ID:eXJNlDeb
牛スジは圧力鍋で茹でて刻んだのをネギポン酢で
0483ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 18:20:07.49ID:kyD4agys
>>479
内蔵系の料理はアレの人たちがよく食べるものだし・・・
自分も豚足はすごい違和感で未だに食べられない
0484ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:24:17.26ID:VKYDW9GW
100g100円がボーダーライン
いまはセールで豚ロース78円のときにまとめ買いしてる

しかし焼いて食べるしかネタがない
とんかつはさすがに面倒臭いし手間の割に旨くない

さらにカツ丼にまで昇華させるのは至難の業なので
かつやで食べた方がコスパはいいかなと
0485ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:26:39.66ID:JiAgcONR
肉野菜炒めにすりゃいいんじゃねーの
0486ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:28:04.11ID:WfgMbQ10
100g1000円辺りの牛肉、当たり外れが激しい気がする
0487ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:36:10.19ID:T6wRmQjb
豚ロースは生姜焼きとかでも良いが
トンテキでもガーリック、ハニーマスタード、ワサビ醤油、みたいにソース変えたりすればイケるイケる
0488ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 19:51:23.96ID:VKYDW9GW
>>487
まあ確かに火の通りも早くて楽っちゃ楽
ソース次第でヘビロテも可能だとは思う

ただ、現状は焼肉のタレ一択…
0489ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:16:41.78ID:Tl7PyPDY
四日市風トンテキ(本来は肩ロースだけど)とかポークケチャップ
豚カツ用の厚みなら自分で刻んで、回鍋肉とか青椒肉絲風とか焼そばとか豚汁とか
その他の豚料理全般
火の通りも早いし小間切れのが使いやすいなーとはおもう

>>479
関西でも家では出なかったな
大阪は葱焼きが好きなら筋こんはお馴染み、播州もぼっかけとして食べてるのではないかと
0490ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:31:26.71ID:WmTmOFUN
手羽先は中部地方だろう
0491ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:42:24.96ID:W21d5mx9
そうだぎゃー
0492ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 20:57:38.24ID:kyD4agys
数年前に出かけた先で「ぼっかけ」「かすうどん」というのを初めて見て
注文して食べたら、なんだこれは状態だった
あとでB地区独特の食べ物と知って変に納得したw

話は変わるが、昨日テレビを見ていたら
来月から小麦粉・油・卵が値上がりするらしい
今のうちに少し買っとくか
0493ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:07:55.32ID:Dbe8O0C2
いろいろ卵とじ丼
まずカツ丼作る要領でつゆを作り玉ねぎの加熱まで進める
カツかそれ以外の揚げ物系からあげ、ポテト、メンチカツ、コロッケなど好きなだけぶち込みましょう
溶き卵いれ半熟に仕上げ完成

ただし馬カロリーだがな
0494ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:23:54.73ID:dIXyqJPj
今年初めて自家製梅酒に手を出してみた
梅仕事、とは良く言ったもので結構疲れるね…
熟成まで一年近くかかるみたいだけどそんなに待てないwので梅の実を冷凍させて
強制的に熟成を早めることにしました。これなら3ヶ月くらいで飲み頃になるみたい
0495ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:32:59.59ID:1dL6PmT+
いい塩梅になりますように
0496ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:33:21.92ID:1dL6PmT+
あ、これだと梅干しか
0497ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 21:52:01.44ID:8AJFWGiZ
まぁいいじゃないですかそこは
さて、今夜はなにを食おうか
0498ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:03:34.64ID:iSOtDu7k
>>494
氷結ウメを作るのか?
0499ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:19:35.53ID:1dL6PmT+
そうそう、梅酒であればアルコール板の果実酒スレをのぞいてみることをオススメします
孫の成人祝いとかで20年以上の熟成経験が豊富な人とかが色々書いてるのを見ました
他に焼酎甲類以外の原酒実験結果なども色々あって勉強になりました
そこの人逹は心が広くて?昆虫とかマムシなどもアリみたいでした
ちなみに昆虫は果実と違って熟成させ過ぎると味が落ち着くどころか苦くて飲めなくなるそうです
0500ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:32:47.29ID:kyD4agys
梅酒はだいぶ前にチョーヤのセミナーに行って作ったことがある
その時はやらなかったけど、梅の実を一度冷凍してから作ると
繊維が壊れて出来が早くなるらしい

特に熟した良い梅だと扱いが難しかった
0501ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:34:42.16ID:spLCyYdz
10年モノの梅サワー漬け、捨てようとしてるところなんだけど
悩んでしまうじゃないか
0502ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:38:20.09ID:kyD4agys
>>501
10年モノを捨てるとは勿体なさ過ぎる
じっくり味わって飲みなされw
0503ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:50:59.15ID:8AJFWGiZ
イワシの刺身買ってたの忘れてた、それと肉じゃがで晩シャーク
0504ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 22:59:27.57ID:pb6abOmY
>>479
親がそれなりののんべえである場合
酒のアテとして食べているのを見たことはある
程度のもんではないかなあと思うが

手羽先に関してはおやつ的扱いでも不思議ではない気が
0505ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 23:32:47.74ID:Rr1EMZB6
梅酒と紹興酒は大好きなのに控えてる
体重増えそうで
0506ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 23:38:35.00ID:pb6abOmY
梅酒はお酒あんま好きじゃなくても甘いもの好きなら飲めちゃうけど
あのとろとろな甘さはカロリー高いなって感じがするよねー
0507ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 09:11:40.51ID:XgHt9EoM
解凍した肉を再冷凍するのは味が落ちるからダメって聞いたけど、
解凍した肉を加熱調理した後に冷凍するのは問題ないんでしょうか?
0508ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 09:29:05.05ID:gtRMRSHS
>>507
調理後の冷凍はまったく問題ない、ただし美味しく食べられるかどうかは別の話
0509ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:07:39.37ID:Ep++K3wN
>>502
薄めたり牛乳に混ぜたりして飲んでたけど、飽きちゃうんだよなぁ
実を取り出して食べたこともあるけど、すごく美味しいってわけでもなく
んで10年も経っちゃった
0510ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:18:03.53ID:meSFDlEa
この時期は梅売ってるけどそんな需要あるのか謎だわ
梅酒梅ジュース梅干しぐらいにしか使えないのに
0511ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:25:48.58ID:WvFfFB9e
梅の香りは凄く好きだけどプラムぐらい気軽に食えないのが残念
0512ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:36:07.10ID:L4/g2+pB
>>510
店頭に並んでると買っちゃいそうになるけど俺もそう思い直して手を出さない。
季節ものってのも購買欲をそそってくるんだよなあ。
0513ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:40:37.68ID:EMj61v9a
梅って毒あるからな
梅毒ってやつな
0514ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:51:42.31ID:ERqMUJDo
水中毒やパンのコゲと青酸配糖体は一緒だけどな
梅仕事できないなら
ネギと大蒜とニラと玉ねぎの要素を併せ持つらっきょうもこの時期出てるだろ
生鮮野菜としてのらっきょうなんてこの時期だけだぞ
0515ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 11:03:28.21ID:y63ZAulp
塩漬けらっきょはこの時期に土付きらっきょ買って自分で漬けんと食えない
(売ってるらしいが通販めんどい)
慌てて買って漬けたら後発で小粒のいいのが売り場に出てた……ちっっ

庭の梅を収穫したのを今しがた漬けた。減塩クソ喰らえの昔仕様。素人にはカビは手強い
来年も実ったらいっぺん「ぽたぽた漬け」とかいうデザート仕様の漬け方に挑戦しようかと思う
0516ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 11:37:29.67ID:Q5zpWpqk
カレーの付け合わせはラッキョだよな
0517ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 11:38:48.96ID:jIwJah1e
>>492
お好み焼きの主役の具では、ポピュラーな順位は、
豚肉・イカ > 海老・牛肉 > 牡蠣 (季節物) > その他 (店オリジナル)、 だと思っていたけど、
本場関西の店々ではやたらと、すじ肉だとか油かすだとかを店のウリにしてるんだよな。
0518ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 11:57:54.95ID:qb4Hq92a
すまん、らっきょカレーに合う?
0519ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:00:40.40ID:ze1ymQiw
福神漬けより好きかもしれん
が、福神漬けもたまにメチャ美味しいのあるな
0520ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:18:54.20ID:wUShQXy8
久しぶりに袋麺のサッポロ一番焼きそば作った
マルちゃん焼きそばやペヤングとは全く違う懐かしいおいしさだった
キャベツとモヤシ入れて蒸し焼きで水少なめが野菜シャキシャキでうまかった
目玉焼きとウインナーも添えた
0521ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:20:17.86ID:wfMpkVsD
>>517
油かすって関東人の発想だと一瞬困るけど天かす(揚げ玉)なんだよね
それがよくわからん物体があって大して旨くもなくて?????状態w
関西のお好み焼き屋さんには人生で二度くらいしか入ったことないので
全く知らなかった
0522ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:20:42.52ID:7ue5ss7Q
ひるめしは袋ラーメンでつけ麺作るかな
冷やし中華もいいけど汁がない
0523ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:22:36.08ID:gtRMRSHS
>>517
べつにそれでいいじゃん、全国区に広がって具材が多様化したりポピュラーな具材に地域色あったり
違いがあった方が面白いのに
0524ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:41:06.79ID:wUShQXy8
>>521
東京生まれだけど、天かす(揚げ玉)=油かすではないよ
初めて聞く食べ物だと思うだけ
同じものだと思い込んだのは自分だけじゃないの
0525ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:41:26.38ID:5K26kBwy
>>521
油かすなんて関西人でも一生口にしないままで終わることの方が多いのに
一部のそういう部落でしか食べないものを一般かされても困るわ
0526ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 13:00:38.91ID:zkfW//nC
「かすうどん」のかすのことかな 河内が発祥と聞いたような
0527ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 13:06:06.59ID:Ep++K3wN
油かすは肥料だと思ってた
0528ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 13:16:02.76ID:FuYyprLS
脂身から油脂分が抜けた、コラーゲンの塊だわな。考えてみれば。
0529ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 15:40:48.82ID:LoaiybuZ
自分の家庭で食べてなかったものだけの理由で食べ物や人をバカにすることこそアホな行為だな
友達や恋人がいなくて、家の中のことだけが常識だと思ってるアホ(というかガイジ)
0530ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 16:09:46.52ID:VgI5KTl9
>>523
確かに
0531ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 16:17:41.96ID:Ep++K3wN
>>516
玉ねぎのアチャール派
0532ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 16:40:57.61ID:Ys03MmbK
S&Bが玉ねぎのアチャールの瓶詰売ってたけど、すぐ終わっちゃったみたいだな
0533ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 17:12:40.61ID:5K26kBwy
マンゴーのアチャール派だけど自作はめったにせず瓶詰め買っちゃう
青マンゴーや青パパイヤが買える地域うらやま
ダイエーが撤退する直前に国産品を取扱だしたときはアチャールやソムタム作りたい放題で幸せだった
0534ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 17:33:02.54ID:DKT5RQhh
青パパイヤ炒め食いてー
0535ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 17:53:25.78ID:J/xY0nAz
野菜が高い
0536ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 18:19:28.03ID:Ep++K3wN
>>532
自分で作ってるよ
残ってもトマトとか足せばサルサっぽくなるし
0537ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 18:44:01.53ID:w+uOTDm0
丸美屋の麻婆豆腐の素が安かったので買ってみたけど
1回分で3人分、豆腐350〜450gを使うとなっていますが
これって1人で1食には多いですよね
作った事が有る人がいれば教えてください
まあ半分だけ使って残りを冷凍にする事も出来る様なので
一度半分で作ってみようと思っていますが
0538ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 18:47:46.33ID:j+4XFcQ8
>>537
いつも豆腐一丁で一回分で作ってるよ
0539ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 18:53:28.69ID:gtRMRSHS
>>537
豆腐一丁分だからね、人によっては多いかも、自分は全部食べてしまっていたが
0540ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 18:56:30.92ID:EHdMsZby
一人暮らしで鍋を1つだけ買うなら16が良いといくつかのサイトで言われてるが、2つ買うならどの組み合わせが良いんだろう?
いずれ14,18と揃えるつもりでとりあえず14を1つ買うってのはあり?
0541ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:08:12.27ID:CplJI8io
18cm一個で十分だな
0542ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:11:34.93ID:gtRMRSHS
作りたいものによるしな、ラーメン茹でるサイズの鍋から始めてあとは必要に応じて
0543ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:14:59.57ID:22AATDmC
自分なら18
0544ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:18:46.05ID:CplJI8io
14cmじゃカレー作るのに不便だろ
0545ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:25:17.19ID:ZXcgZZQh
少し前にスレ内でフライパンと鍋のサイズの話題がでてたから先ずは検索かければいいとおもうが
14cmは味噌汁1回分とかのサイズだから、そういう料理はレンジでいいやって人や
2食分同時につくる派はまずつかわない
うちで1番よく使う用途はチャイを煮出すとき

袋ラーメンも14cmだと割らないと厳しいんじゃないか?
うちは少し深めの20cmフライパンでやってるから分からんが
野菜追加とかはまず無理そうな
0546ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:27:58.85ID:lj24B3Ze
16と20とかかなぁ
いつも取っ手の取れるやつでスタッキングをしてます
テフロン加工でケーキも焼ける
気軽手軽にオーブンにポイ🚮
0547ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:30:59.42ID:0CN6SdxI
>537
豆腐は冷ないほあが
0548ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:48:15.29ID:IwamP1g/
>>547
ソイミート作るならあり

って、冷凍すんのは「素」の方?>>537
素直に書いてある通りかもうちょい大きめの豆腐で、水多めで作って
汁物がわりにしてみ。
0549ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:48:39.50ID:lZaIcWqx
>>537
同感です 麻婆豆腐買おうと思ったけど 豆腐一丁で3人前ということなのでどうしようかと思いやめました 今は一人暮らしの人も多いのでせめて二人ぶんぐらいの量で作れるように していただけると助かるんですが
0550ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 19:54:47.45ID:IwamP1g/
説明書そのままで作ると案外量ない上に結構塩辛いよ>丸美屋の麻婆豆腐
0551ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:04:55.21ID:EMj61v9a
14センチじゃ女も満足せんやろ
やっぱり18センチや
0552ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:08:10.03ID:w+uOTDm0
色々どうも
>>538,539
1回分でも食べられるんですね
豆腐1丁と素と水合わせてどんぶり鉢1杯くらいにはなりそうですね
>>548
冷凍するのは素の方です
>>549
こういう料理の素はほとんど2〜3人分か3人分ばかりなので買いづらいですね
0553ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:08:58.96ID:Ep++K3wN
>>537
挽き肉と葱だけを炒めて、豆腐を入れずに説明書通りに作る
その状態で1/2とか2/3を取り分けて冷凍、残りに150gパックの豆腐を加えて1食分
0554ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:10:59.25ID:X8/lyQvv
20cmなんか肉1枚焼いたら終わりじゃん
ごぼうと人参一本づつ使ってキンピラ作ったって20cmじゃ作れねーよ。小さすぎて。
ポロネーゼのソースにしてもビーフシチューにしても3-4食分作って置くとか無理。
ガチで26cmマスト。
0555ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:11:36.22ID:d5RGUaFX
ワイは、しょっちゅう麻婆豆腐作ってるけど。
粗熱とってラップして冷蔵庫だよ。食べる時レンチン。
それで数日もつ。
0556ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:15:41.01ID:UzuUPYSD
豆腐一丁丸ごとの日は白米少し減らせば0k 丸美屋
0557ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:16:57.96ID:d5RGUaFX
今測ってきたけど。うちでメインで回してるフライパンも、一つだけ、リバーライトの鉄20cmで、あとは全て26cmだった。>>554も言う様に、26ないとキツイよね。
0558ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:19:06.33ID:d5RGUaFX
麻婆豆腐の素で作るなら、中村屋がおすすめ。
丸美屋、クックドゥと値段はあまり変わらないけど、味は抜きん出ている。
0559ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:21:26.53ID:fwBA9IOE
>>555
俺も。お好み焼きなんかも食いきれない分は食後に焼いてラップ。
ちな丸美屋などの市販でもホアジャオの実とか中国産のトウガラシ系瓶詰め辛味調味料を
適当にぶちこんで煮るだけでかなり本格的味わいになる。
0560ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:28:36.26ID:f01S0sI0
麻婆豆腐好きで試行錯誤してるから、みんなの好きなレシピやらレトルトやらなんでもいいからおすすめ教えてくれ、色々試してみたい
0561ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:51:21.81ID:iWqmulrJ
麻婆豆腐は美味いから1回で食べ切ってしまうなw
ご飯3杯は食べちゃう
0562ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:54:52.39ID:7ue5ss7Q
麻婆豆腐の味変、もしくは再加工のアイデアある?

野菜炒めからの焼きそばは最高のアイデアでした
0563ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 21:18:18.62ID:ZXcgZZQh
普段は少し深め20cm中心、26cmもあるけど作りおき専用になってる

>>560
陳麻婆豆腐の素がおいしいけど、カルディでその隣においてる
豆腐にぶっかけてチンするだけの素が楽な割りに本格的な風味で一時期はまってた
小さめの冷凍ご飯と豆腐1丁で帰宅後すぐにいい感じの飯が食えるから
0564ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 21:21:06.15ID:ZXcgZZQh
>>552
あー、野菜炒めのつくりおきってレスを前にみて意味がわからなかったけど
中華の素とかってたしかに家族向けサイズのが多そうだから
そういうのを使う人だったのかもしれんな
あんたのレスのお陰でなんかふにおちた
0565ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 21:25:09.63ID:VgI5KTl9
麻婆豆腐スレあるからいってみ
0566ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 21:47:34.57ID:QwcEWUcw
>>560
丸美屋は卒業した
四川風を自分で作るようになったがそこまで行くには結構な試行錯誤が必要で
ようやくこれだというのが作れるようにはなった、が自分の好みではないと気づき
もう少しマイルドなマーボー豆腐を作るようになった

詳しく話すと長いので書けないw
0567ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 21:50:25.77ID:22AATDmC
丸美屋いいよ
アレンジが楽
0568ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 21:58:01.52ID:QwcEWUcw
丸美屋べつに悪くないよ、ただお金がもったいない
アレンジするなら最初から調味料そろえた方が自由度が高いというのもある
0569ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:08:01.90ID:fwBA9IOE
「麻婆(中華)極めたい」ってんなら話は別だが、丸美屋使わない方がコスパ悪くねーか?
調味料を揃えること考えると。
0570ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:10:06.77ID:r+kzfMy1
鮎が売ってたから明日買ってこよ
コンフィにするんだ🦈
0571ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:17:05.32ID:IwamP1g/
食パンまだあるのにパンケーキ食べたくなった
目玉焼きにベーコンにパンケーキ……あれ、野菜どうしよ
0572ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:18:53.08ID:QwcEWUcw
>>569
コスパは格段にいいよ調味料そろえた方が、他の料理も作れるしいいことしかない
0573ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:21:02.00ID:EMj61v9a
豆板醤は減るけど甜麺醤はなかなか使う機会がないな
麻婆と回鍋肉ぐらいしか使わんしな
0574ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:24:48.87ID:DKT5RQhh
中華系調味料使おうとすると中華鍋とお玉でカンカンやりたくなる
0575ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:30:55.80ID:X8/lyQvv
オイスターソースだけはいつも使い切れない
0576ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:34:41.60ID:fwBA9IOE
>>572
その調味料を中華以外でどー消費するの?
0577ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:54:12.19ID:d5RGUaFX
オイスター余るよねw
0578ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 22:54:44.21ID:QwcEWUcw
>>573
ナス味噌いいよ、テンメンは
0579ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 23:29:30.56ID:ApyHHeYP
豆鼓醤が一番余るわ
0580ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 23:55:26.86ID:r+kzfMy1
立派なチダイが手に入ったらからせっかくだから丸々使おうか、切り身にしようか超葛藤しちゃった
結局切り身にして残りはフュメへ
最初ウロコ焼きにしようかと思ったけど、半身だけのつもりのウロコ引きの開幕5秒で作戦変更
ウロコ引くだけで身が痛みそうなくらいウロコがすんごい
0581ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 00:29:09.12ID:VVkvx5VJ
オイスターソースは中華以外の適当な炒め物とかガパオとかにも使うから消費できてるけど
豆板醤もてんめんじゃんも豆ちも五香粉すら使いきれた試しがないから麻婆は素でいいやとなった
るーろー飯は一時期ハマってたが八角もなかなか減らない…ひとかけで強烈すぎ
0582ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 00:48:34.68ID:7UfZQyv/
麻婆豆腐は、山椒がないとね。
中村屋の黒パッケージのやつは、山椒の小袋つきなのでおすすめです。
0583ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 01:06:00.85ID:QHbUJjT0
麻婆豆腐には花椒だろ
0584ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 01:10:54.60ID:7UfZQyv/
あーすまん。そっちだ。
0585ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 01:31:38.18ID:ftRjygEW
豆板醤、塩分も強いし、発酵の風味があるからただの唐辛子の代わりには使いづらいよね
0586ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 01:44:46.02ID:NSedCD+4
八角はどから香りが沸いてでるのかというくらいコスパがいい
八角とか花椒とか買う人は麻婆豆腐のもとはいらないし
その辺り使わない人はもとを使えばいい

フライパンの大きさは食べる量と作る料理による
このスレだと餃子を食べる量でも人それぞれなのが分かる
0587ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 02:24:34.96ID:bJU4XMn4
丸美屋のに花椒やら八角は入ってんのか?
0588ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 02:25:22.74ID:yhiwWLKp
もう何回か書いたけど
豆板醤は次の日にカレーの味がボケたら入れると味がしまる
エビチリとか炒め物系にも入れるし
壺ニラ?って言うのかな?それも作るし
とかしてると結構無くなる
0589ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 03:05:19.28ID:MCr47vjn
>>577
ちょっとで美味くなるけどほんの少し入れすぎただけで劇的に不味くなるし、上手くなる量が小さじで半分以外ってパターン多いから1番ちっちゃい瓶でも使いきれたことないんよ
0590ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 03:52:52.98ID:fAsklSKI
百均で豆板醤うってたよ
練りワサビと同じようなチューブのやつ
0591ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 04:09:54.43ID:6ZQYDicc
ソースということで一応調べてみたらオイスターソースの自作って結構簡単なのね
むしろ市販品より美味しく作れていいんじゃないかとさえ
牡蠣のシーズンになったらやってみようかな
ベースをガルムにして魚介のリゾットに加えたりすると美味しそう
0592ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 04:22:38.32ID:euM0Allo
これ見てたら腹減ってきた

100日後に食われるブタ - Eaten Pig after 100 days - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCYjNR7hEGgv5FAc2rMRdTgg
0593ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 04:59:39.65ID:Zf5Bcv1i
ガラムマサラひと瓶持っとくと、カレーの味変に便利
0594ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 07:06:30.10ID:WVMQGbPQ
大葉って凄すぎないか?
あれ入れるだけでめちゃうまそうな香りになる。
0595ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 07:56:10.53ID:ftRjygEW
大葉いいね
日本のハーブ
有効に活用していきたい
0596ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 08:09:04.10ID:0hm3qUoN
人生初体験だったが山椒の生の葉、すごい
0597ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 08:34:18.47ID:DZkL7XDJ
中村屋のステマうざいな
カレーだかハヤシだか食ったかクソ不味かったから二度と買わないわ
麻婆は丸美屋一択
丸美屋にも山椒付いてるものある
味は丸美屋の素から好みで色々追加するのが一番楽で美味く作れる
0598ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 08:40:32.25ID:0hm3qUoN
それ山椒じゃなくてホアジャオ
0599ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 09:04:20.80ID:Opz5XlIr
実際中国大陸広いのに
カホクザンショウだけが花椒だけじゃないと思うな
うちの地方も山椒に高原山椒という品種あるし
0600ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 09:32:15.01ID:Zf5Bcv1i
>>510
梅干しなんて大して食べないけど、出来上がりに時間のかかるもの
は手を出してしまうね
0601ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:04:50.35ID:l/NeELZa
>>559
何が言いたいかよくわからんが高山山椒ってのは山椒の種の中の系統品種の1つで、カホクザンショウってのは山椒と同じ種の名前で品種名じゃないぞ。花椒はただの別名
漢源花椒だと朝倉山椒とか高山山椒とおなじ品種名になる
0602ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:05:08.80ID:l/NeELZa
>>599でした
0603ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:22:43.90ID:yX3q97Uh
昔年寄りが亡くなって、床下収納から梅を付けた大瓶がたくさん出てきたのを思い出したw
0604ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:25:43.51ID:Opz5XlIr
高山山椒なんてものの話なんかしていないからアンカー間違いかな
0605ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:26:27.46ID:0hm3qUoN
>>603
田舎あるある
そんな古い家を間借りすると10年かかっても食べきれない量の梅干しが出てくる
0606ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:37:14.01ID:kTTKdLQM
明治以前に漬けた梅酒なんてのもあるな
0607ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 10:53:21.11ID:z14Af504
空芯菜が100円だったので買ってきて昼に炒めよう
0608ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 11:24:10.66ID:VVkvx5VJ
>>588
エビチリもニラキムチみたいなの?もつくらんなあ
0609ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 15:28:12.37ID:ftRjygEW
梅干しだけいっぱいあっても腹も膨れやしないな
手仕事が滅びて中途半端に残っているの悲しいな
0610ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 15:33:21.97ID:TD25AnNK
あ、大根がハンパに残っていたから豆板醤炒めにしとこ(スレ読んで思い出した
0611ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 15:53:57.07ID:aoY0NVHN
>>609
おふくろがつけていた梅干し 便にして10個ぶんぐらい出てきたで少し食べてみたら 塩辛くてとても食べられたもんじゃない 何度か食べてみたけど同じこと 結局全部捨ててしまったよ
0612ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 15:55:30.61ID:ftRjygEW
調味料として使う手もある
0613ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:00:24.86ID:Go9miprl
さっきスーパーに行ったらまぐろの安いのがあったので
漬けにしてみた
今日は漬け丼にする
0614ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:04:31.72ID:RaUSmfpP
10個分の便…
0615ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:12:22.15ID:DZkL7XDJ
梅干は焼酎の割り物として使ってる
0616ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:14:11.26ID:GZWRvK6J
つい最近まで梅干しの紫蘇を梅の木の葉っぱだと思ってた
0617ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:22:04.06ID:DZkL7XDJ
じゃあ紫蘇の実は梅になると思ってた?
0618ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:25:19.08ID:l/NeELZa
紫蘇って実があるのか
0619ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 16:46:51.01ID:ftRjygEW
まずそこを知らんよな
0620ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:03:36.54ID:X3cUgzlH
>>612
塩の代わりにタネとって練り潰した梅干しって結構いけるよな
そりゃ酸味はあるけど、言うほど「梅!」「紫蘇!」って主張するもんでもなし
シーフードサラダ、焼き鳥、ポークソテー、中華粥と幅広く。
0621ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:13:08.74ID:TD25AnNK
刻んだシソと刻んだ梅干しでおにぎり、おいちーお
0622ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:25:27.33ID:rWwF1Qtf
>>617-618
紫蘇の実の佃煮とか売ってるよ。
実家じゃ秋に作ってた。
0623ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:25:58.59ID:rWwF1Qtf
間違えた>>618-619
0624ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:26:54.68ID:ftRjygEW
梅の実ひじきという有名な商品があるっす
0625ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:27:46.74ID:ftRjygEW
あら?あれは梅の実だから紫蘇の実じゃないのか
ダメだ素でボケてしまった
0626ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:44:33.86ID:VVkvx5VJ
>>620
これからの時期はご飯をたくときにいれても腐敗防止になるよ
そのままほぐして混ぜご飯にすると塩気強めのでも気にならずいい感じ

うちも一人暮らししたてに仕込んで、甘い飲物が苦手だからとほとんど飲まず
実もいれたまま放置してる12年物ぐらい?の梅酒をどうにかしなきゃ…
0627ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:45:10.82ID:Zf5Bcv1i
プランターで紫蘇を種から育てて、今収穫できるようになってきたけど
あまり香りが良くない

どうやら売り物の紫蘇は品種が違うらしいが、例年は道端の紫蘇摘んで済ませてるので
それにも劣るというのは納得いかない
0628ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:46:08.33ID:VVkvx5VJ
>>624
あの手のでカリカリ梅とひじきのふりかけもあった気がする
梅肉とひじきのふりかけみたいな佃煮みたいなのも前に自作して意外といけた記憶
0629ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:47:59.93ID:VVkvx5VJ
シソの実とこんぶの佃煮好きだけど今は育ててないから作れんな
シソが庭にはえてる人は塩漬けしたりもしてるな
0630ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:59:34.29ID:Hj8FqJna
まずは梅酒を少しずつ廃棄しようぜw
0631ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:03:02.13ID:Go9miprl
>>626
その梅酒クレw
0632ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:20:36.25ID:DZkL7XDJ
梅酒を甘いものとして飲めないとかちょっとおかしいわ
原液のまま飲もうとしてるのか?
水や炭酸で割って飲めば甘みより梅の味が出てくるのに
0633ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:44:25.51ID:ftRjygEW
少なくとも市販品は甘いように作ってある気がするけど
0634ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:44:47.04ID:NUvYmc8g
>>620
ささ身の焼き鳥に梅肉はたまらんです!
0635ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:46:34.05ID:Go9miprl
某ようつべ動画でニンジンのクリームリーズ和えが旨そうだったので作ってみた
が・・・普通にめんつゆとかごま和えにした方が良かった
0636ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:50:14.03ID:NUvYmc8g
自分も梅酒は炭酸割りにする事が多いかな
そこにピート香のするウイスキーをほんの少し垂らすと旨いんだな…これが

実際サントリーからも山崎の樽に梅酒を詰め替えて熟成させた商品とか
さらに言うと実際に梅酒とウイスキーを混ぜた商品もありますね
甘さが苦手な方なら良いんじゃないかな
0637ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:57:36.08ID:ftRjygEW
ウイスキーで漬けた梅酒もあるよね

梅酒も調味料的に使えそう
0638ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 19:10:23.22ID:NtPV+hpg
マッシュルームって足が早い?
切った時に中が黒いのは腐ってるって事?
0639ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 19:24:55.61ID:DZkL7XDJ
ジャンボマッシュとかヒダが黒いよな
黒い=腐ってるではないと思うが古いならニオイで判断すれば?
0640ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 19:34:06.08ID:mCSIXEp1
ひき肉って冷凍保存でどれくらいもつ?
0641ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 19:59:29.21ID:VVkvx5VJ
>>640
冷凍前後の処理によって違う
0642ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 20:01:20.95ID:VVkvx5VJ
>>636
ハイボールも無糖の炭酸割り派だからなあ
梅酒は実家がつけてて、氷砂糖を減らしたらいけるかとおもったが
薄めてもやっぱり甘くてあわねーなってそのまま放置
0643ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 20:44:08.39ID:/L7NoT6E
料理のモチベ上がらない
トマト缶あるから手羽元とキャベツほぼ丸ごと放り込んでブイヨンでスープ煮込みにした
昨日買ったアボカドが水っぽくて美味しくない…
0644ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 20:56:15.62ID:nNan1QNC
ディップにするんだよ
0645ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 21:18:42.07ID:VVkvx5VJ
アボカドじゃない芋だと言い聞かせてグラタンやマヨ焼きにするとか
0646ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 21:21:34.55ID:KEdHJIlH
ひろゆき「未だにマーガリン食ってる日本人って頭悪い。海外ではとっくに違法食品だぞ」140万再生
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623580877/
0647ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 21:39:52.05ID:ftRjygEW
トライアルに、桃やマンゴーみたいに1つずつスチロールの網で包んであるアボカド売ってた
ちょっと大きめで198円。真の実ブランドで、安定のおいしさだった。
0648ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 21:43:26.92ID:6ZQYDicc
昨日の切り身、フュメを使って頑張っても白身魚のポワレうろこ仕立てを作ってみた
魚はイトヨリじゃないけど
https://youtu.be/lVpg4SmsUKk
以前、何かの機会で画像で見てからずっと心の中に残っていたモノだから何かすごく嬉しい
0649ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 22:24:05.92ID:VzQVSrqk
餃子のタネが余ったから米粉でシャーピン作って
薄力粉でも作ったけど断然米粉の方がうまい 米粉細かいレシピは少ないけど米粉使うと大体サクサクしてうまいわ
0650ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 22:50:24.07ID:/6F+LsVu
甜麺醤は昔は余らしてたけど、肉味噌を作るようになって消費が安定したわ
作っておくと、そのままで酒のつまみ、飯の友、弁当の具、卵焼き、野菜炒め、本気で料理する時は担々麺、ジャージャー麺、麻婆豆腐・麻婆ナス、使いみちに困らん。
甜麺醤て肉味噌を作ると簡単に味が決まるので、常備菜に重宝するよ
0651ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:17:06.27ID:/L7NoT6E
残った半分は醤油マヨおかかで和風ディップにしてみようかな
意外とトーストなんかにも合いそう
明日作ってみるよ
0652ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:45:57.85ID:6ZQYDicc
ハチミツ使ってジェラートにしてもいいかも
0653ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:51:04.62ID:6N3cKNIG
鮭のあらが安かったから買ったけど焼いて食う以外思いつかない
塩振って焼いたら美味かったからいいけど
0654ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 00:23:55.57ID:yCEtZWR6
ディップ作る文化が無かったんだけどみんな何つけて食べてんの?
クラッカー?
0655ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 00:38:26.43ID:fvA1osLz
アボカドはフランスパンに乗せるとおいCー
0656ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 01:15:42.21ID:yARDdmCX
男はパンでは物足りねえのよ
0657ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 01:20:32.41ID:B0NMMMhp
ハンバーガーに乗せたらどうです?
挟むものもパティ以外に魚、鶏、鴨、それらも何を使うかで可能性無限大
0658ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 01:44:18.77ID:AaA7U/qe
>>653
粕汁がベタかな
石狩鍋風スープもいいと思う
0659ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 02:08:14.79ID:4o4uCESy
蕎麦専用つゆの既製品がどれもこれも物足りなくておいしくないけど
老舗一流店並みにとてもおいしい蕎麦つゆなんて
自炊でおいそれと作れるもんではないよね?
0660ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 06:06:21.36ID:wtMCJcYk
創味のつゆじゃだめなん?
0661ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 06:08:40.42ID:Cgd+cmOO
豚しゃぶと一緒に食べると味気ないそうめんが一変する
0662ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 06:09:51.33ID:3j/XTlpW
ところで皆んなはどこの醤油使ってるの?
うちは湯浅醤油、もう他のは使えない
0663ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 06:24:51.90ID:9EHxNn+X
>>659
バイアス無しで店のそばつゆと比較したこと無いから分からんけど、
自作のそばつゆで蕎麦食わせた事がある友人に、
「茅乃舎だしつゆ」と蕎麦を出したら、食ってがっかりされた事はある。
「前のそばつゆの方が美味かった」と言われた。
茅乃舎の、結構美味いと思うんだけどなぁ。

自作はあらかじめ「かえし」作っておいて、
羅臼昆布と厚削り混合節+追い鰹で取っただしを合わせただけ。
多少の手間とコストがかかるが、難しい作業じゃない。

ちなみに濃縮タイプのつゆを「水で割る」んじゃなくて、
自分で取った濃いめの出汁で割ると結構美味くなる。
0664ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 07:49:50.68ID:fvA1osLz
このスレ見てると案外男も自炊してるのがわかるな
女はすぐランチで1500円ぐらい使うからな
0665ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 07:57:59.76ID:z+q2si4T
老舗一流店がそばつゆだけで
どうでもいいような適当な蕎麦打ってるわけもないのにな
そばつゆだけ老舗一流店並のものが作れればどうにかなるってすごいな
一人暮らしの自炊
0666ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:02:08.73ID:MHS0SQmm
出汁ちゃんととって惜しまずいい材料を潤沢につかえばそれなりのものが出来るがな
組合せのセンスさえあれば

>>664
飲みで数千円すぐに使うおっさんがなんかいってら
0667ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:06:28.25ID:bu/eW+lc
あまりに田舎すぎると飲食店のレベルが総じて低くて自炊した方がマシ、という
それはそれでけっこう悲しい、ファミレスに人が集まる理由が分かる
0668ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:09:18.31ID:3j/XTlpW
個人店ほど頑張んなきゃ行けない時代なのにね、客の立場からするとどこでも同じく味ってのは店入る前から安心感持てる
初見で見知らぬ店に行く場合のためにグルメサイトがあるんだよね
0669ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:31:18.43ID:oTRgyj91
なんか自炊にかこつけた俺こんな手の込んだことやってますみたいな非日常の飯自慢大会になってきたな
毎日の話に戻してくれよ
0670ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:40:20.63ID:lY3L9Nb7
久しぶりにニラの玉子とじ作ったら部屋がいつまでもくさい
こんなににおったっけ
0671ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:43:13.71ID:z+q2si4T
臭いが無ければ
それはバカが収穫したスイセンだから
安心して食べるといい
0672ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:45:08.03ID:3j/XTlpW
スイマセン
0673ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:51:11.17ID:bu/eW+lc
>>668
田舎すぎると外でしっかり修行して戻ってきたみたいな人材が少ないからどうしてもレベルが井の中の蛙のまま、らしい
焼き鳥ひとつでもガッカリする、もっとふっくらみずみずしいの食べたことないのかな?と不思議に思う
で、自分で竹串買って見よう見まねでやるんだがそっちの方がウマくて悲しい
0674ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:54:33.80ID:Q2xI+fNv
さすがにそれは
食あたりに気を使わず自己満でいいからってだけの気もするが
0675ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:54:39.82ID:lY3L9Nb7
一本一本嗅いで確かめなかったから数本スイセンが混じっててもわからないな、しまった
0676ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:56:39.07ID:yCEtZWR6
巣ごもりの時節だけど夜は普通に好きなの作るとして、昼は割引の袋麺orそうめんor具なしチャーハンorほぼ具なしピザをローテすることでかなりの節約を果たせるようになった
ピザは意外な選択かもしれないけど手間さえ厭わなければ生地もトマトソースも手作りでかなり安上がりになる事が分かったわ。粉は凄い
0677ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:59:31.22ID:z+q2si4T
検索すると 闇 とか 医者いじめ とか 陰湿 とか 悪の村 とか 瘴気
とか出てくる秋田の上小阿仁村の外食産業って存在しているんだろうか
0678ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:02:15.02ID:FAT/PF+d
>>659
@創味Aヤマサ昆布つゆ
うちはこの2点で解決済み
0679ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:09:55.51ID:MHS0SQmm
自炊無関係の外食ネタは板違い
0680ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:11:01.68ID:z+q2si4T
だれがマ抜けやねん!

スイセンの毒ってガランタミンやタゼチンとかリコリンとか
割と初耳の毒だけど即効性ではあるから食べて一時間大丈夫なら平気
シュウ酸は結構ほかの植物でもある毒だからまあ放置
0681ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:22:48.50ID:2TsRbGLZ
ところでお前らは1食当たりの材料費何円ぐらい掛けてるんだ?
俺は安い肉と野菜使って100円前後なんだが、正直ケチ臭すぎる気がしてる
0682ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:30:32.81ID:JctHTtFF
たまに外食もあるからわからん
0683ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:35:52.79ID:Q2xI+fNv
>>681
ケチとかどうとか以前にそれで足りてるの?
ほかに外食したりお菓子食べたりしてるの?
体ボロボロになってない?
0684ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:40:08.17ID:b9N6rcoS
>>681
ケチというかガリなだけだろ
単純に食う量の問題
0685ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:41:59.19ID:z+q2si4T
ノーマスクのキチガイじゃないけど
体がボロボロかどうかを本人が認識するのは無料じゃないのに
行動と金銭が生じるということを思い浮かべないか

どちて坊や
0686ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:49:39.04ID:JctHTtFF
食事を安く美味しく済ませようと思ったら炭水化物しかない
0687ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:02:42.68ID:z+q2si4T
いや年貢米があったから
「当たり前に日本人にとっての炭水化物は米」
ってのは無いって小学校でやらなかったか
0688ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:09:13.96ID:JctHTtFF
米ばかり過剰摂取の江戸患いって知ってるか
0689ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:11:54.35ID:EzdkeGlO
今は、うちみたいな田舎でも、イタリアで修行してきた人が店持ってたりするよ。
逆に都内の有名店に期待して行ってガッカリする事の方が多いわ。
麺類とかは、水質もあるだろうし。
0690ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:17:41.99ID:bu/eW+lc
>>681
ケチ臭いかどうかは気にしたことないなぁ
高い食材を食べたいと思うかどうか考えてもそこまででもなかったり
高い食材が満足感に比例するかどうかというとやっぱりそこまででもなかったり
やり方次第でおいしく楽しめるのが料理のいいところ
0691ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:23:04.90ID:aPeHswjj
半額刺し身+アボカド+ひきわり納豆+大葉+ゴマ+麺つゆ丼食べてるときに一番幸せを感じる
0692ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:25:26.72ID:fvA1osLz
やっぱコメが1番満腹感というか満足感あるよね
血糖値ガッ!と上がるからだろうけど
0693ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:31:23.90ID:97BK7zgH
>>659
老舗一流店並みかどうかは分からないけど、ちゃんとしたレシピと素材で作れば明確な違いは感じられると思いますよ
ただ、蕎麦って蕎麦との相性は元より食べ方でもベストな組合せって変わると思うので、バランス見てやった方が美味しく仕上げやすいかもしれないですね
0694ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:37:02.55ID:z+q2si4T
江戸煩いとか脚気とか壊血病って小学校でやったかな
過剰摂取できない江戸煩いにはならないのが大多数だったから年貢米なのに
反射でキチガイじみたことを書くな
0695ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:41:16.33ID:0SrmWlqm
脚気って白米のせいなんやろ
玄米食ってたころは脚気なんかなかったのに
0696ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:49:21.91ID:XtBr25rb
>692
ちょっと趣旨とずれるかもしんないけど1耕作面積あたりのカロリーは米が1番高くて効率がいいんだってな
アジアの人口が多いのはそのお陰なんだとも聞くな
0697ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:12:59.67ID:mpNV0suy
>>694
軍医だった頃の森鴎外が大量に日本兵殺してるはず
0698ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:20:30.25ID:z+q2si4T
単なる自動車事故でもその被害者加害者が同級生であったときのように
大量の日本兵ってのは一人一人の人間なんだ

救えなかったものでも殺そうとして殺したものでも
微に入り細に入りデータがあったなら
それはそれで江戸下陰ありがとうなんじゃないかね
0699ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:42:00.41ID:XtBr25rb
炭水化物だと安く美味しく済ませられるよねってレスがなんで歴史的に日本人にとって米が〜みたいな話に飛躍してるのか全く訳分からんのだが
その上日本兵がどうのこうのだのなんぞこれ
0700ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:45:40.44ID:hz7icSlS
0701ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:50:18.90ID:3P4S2Gaw
アメリカの貧乏人は安くて腹持ちがいいピザとか、ハイカロリーな油脂炭水化物しか食わないからデブばっかりってのと同じ理屈やな
0702ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:51:26.61ID:WE6zeEqt
5chのボケ老人なんて10年20年同じ話してるからなw
0703ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:54:03.77ID:2TsRbGLZ
>>690
栄養素的には同じなのにあっちとこっちで2倍3倍も値段違うのか、とか考え始めると
どんどん買える食材が減っていってレパートリーが固定されて困ってる。
0704ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:04:17.58ID:yCEtZWR6
>>501
拾い物だけど
https://i.imgur.com/7E8jvzx.jpg
https://i.imgur.com/177S4qj.jpg
https://i.imgur.com/opiYEQs.jpg
0705ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:10:07.74ID:MHS0SQmm
冷やし中華うまー
スープジャーの恩恵、温かいものより夏場に冷えたものを食べれる方がでかい気がする

>>699
IDみてみ
その人多分、定期的に書き込んでるスレチな議論ふっかけたいだけの荒しだから
さわっちゃだめ
0706ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:18:08.42ID:JctHTtFF
>>694
いきなりキチガイとかお前まともな教育受けたのか
0707ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:33:42.96ID:klJF60kI
>>689
カッペが東京と張り合わなくていいからw
0708ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:34:40.29ID:6PJUmcnR
市販の蕎麦つゆが物足りないって時は少し濃い目に希釈と、みりんを追加してあげると風味が増すよ
0709ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:44:52.93ID:oTRgyj91
>>671
おいwww
0710ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:49:28.95ID:oTRgyj91
>>704
これ見るとさ、やっぱ食う量と体質なんだな。
同じ食事内容でもアメリカ人デブ多いし、フランス人はデブ少ないじゃん
0711ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:53:49.62ID:TYNqmAnK
アメリカ人はポテトを野菜と言ってバケツ一杯食うぞ
コーラをリットル単位と一緒に
フランス人ほそんな馬鹿なことはしない
0712ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:08:04.11ID:z+q2si4T
>>706
おまえのnot「いきなり」
not「キチガイ」ってまるで世間に即していないと思うが
えーと いきなりじゃない場合の書き込みとはどんなもんだ
0713ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:09:24.61ID:z+q2si4T
>>709
毒は毒で美味しいらしいんだ
0714ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:21:37.00ID:FcMj+qiQ
>>702
お前の言う通りや引退するわ
0715ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:23:54.84ID:0SrmWlqm
チャーハン作ったけどこの料理やべえな
油と炭水化物が9割やん
うまいけど不健康だ
中華料理自体不健康だけど
0716ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:26:27.76ID:TYNqmAnK
>>712
やっぱ毒親に育てられたか
可哀想に
0717ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:31:22.29ID:SCCukkpg
仕事や生活の変化も大きいから
動かないならどんなに食事に気をつけても健康は維持できんよ
0718ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:53:34.09ID:Q2xI+fNv
>>715
この板とか男の自炊で作りたがるやつ多いし冷凍食品にも多いけど
家庭で食べる必要がない料理のナンバー1だよな
0719ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:22:21.29ID:wtMCJcYk
若いうちはカップ麺もチャーハンもオムライスも食い放題なのよ
気にするのは年頃になってから
0720ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:22:48.39ID:rEtt7LPT
冷蔵庫の食材始末にはもってこいだぞチャーハン
0721ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:32:12.62ID:Eprv7sss
>>703
そういう限られた材料の中で工夫してバリエーション増やすのもおもしろいぞ
ネット様様だわ
0722ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:34:22.67ID:3j/XTlpW
というか、炒飯もオムライスも美味しく作るの難しいぞ
0723ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:39:59.12ID:Eprv7sss
炒飯やオムライスはたしかにある合格ラインみたいなもんをクリアするように作るのはちょっとコツいるよね
0724ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:43:58.17ID:Q2xI+fNv
風炊き込みご飯・混ぜご飯で充分
0725ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:44:21.61ID:3j/XTlpW
長期間外食続いて久々に料理すると失敗、昔作った感覚のイメージでやるから手際最重要の炒飯は失敗する
0726ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:48:17.05ID:Eprv7sss
自分はそこまでハイクオリティ目指すことはまったくないが
具の量・組合せ、ごはんとのバランス感、あとは味のベースだけ間違わなければそれなりに作れるイメージ >ちゃー、おむ
0727ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:50:13.62ID:wtMCJcYk
チャーハンやオムライスに失敗するイメージはないな
ベチャッっとするとか?
0728ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:50:34.25ID:Q2xI+fNv
冷蔵庫の残り物の始末なんて卵と炒めてりゃなんとかなるだろ
0729ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:50:42.59ID:yCEtZWR6
慣れるとチャーハンは秒でつくれるようになるから作るのがめんどくさくなった時に重宝する
0730ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:58:46.34ID:Q2xI+fNv
正直そんなんやったらTKGでいいしなあ・・・
まあちゃんと何か作ろうという姿勢を維持することが、堕落の防止になる効用はあるかもね
0731ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:13:03.41ID:KOdxKpMq
チャーハンの具
玉子と何入れる?
今ちくわも角煮もない
0732ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:23:45.00ID:maaPAp2S
>>731
ねぎ
0733ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:38:56.82ID:AWgQuM0B
卵だけのチャーハンってたまに食べると美味いんだよな〜
上湯DXや味の素みたいなの使わずに醤油と塩胡椒だけのシンプルな味付けで
0734ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:52:42.70ID:yCEtZWR6
チャーハンアンチいて草
0735ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:10:46.67ID:oTRgyj91
チャーハンはストックしてある冷凍ベーコン/玉ねぎ/ピーマン/長ネギ/卵2個
0736ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:21:09.87ID:Q2xI+fNv
白飯そのまま普通においしいのに無駄に旨味調味料と油と塩分追加したら
それをおかずにして食べるための白飯が必要になるだろ
0737ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:23:08.27ID:wPqM5kP9
>>731
具になりそうで今玉子の他にある食材を
列挙してくれない事には答えようがないよ
ねぎ・冷凍ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・長ネギも今無いのでは
0738ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:48:07.57ID:Q2xI+fNv
たぶん当人は大喜利のつもりだったんだろうけど3行目の条件付けのせいで当人のための質問ぽくなっているのか
0739ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:08:48.41ID:eirthU99
>>704
イタリアも同じぐらいだよな
サイゼとか行ったらメニューのほぼ全てが油コーティングしてたし
中華も似た感じ 日本は逆に油を敬遠して来た歴史がある感じ
保存食もほぼ塩漬けで油は使って無い
0740ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:01:31.20ID:KOdxKpMq
豚ロース焼いてから刻んでチャーハンの具にします
こんなこと今までやったことないけど
処分しないと腐っちゃうから仕方ない
0741ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:07:38.41ID:Q2xI+fNv
質問から勝手な納得まで話が飛び過ぎててワロタ
腐りそうなのは卵なのか豚ロースなのか
0742ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:11:59.46ID:zwKKnYzx
いんじゃないそれ、ちょっと塩辛くカリッと焼いて刻んで瓶詰め
チャーハンとかサラダにパラパラ使う
0743ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:20:42.81ID:Q2xI+fNv
おいお前
瓶に詰めたら自動的に瓶詰になって保存性増すとか思ってんのか?w
0744ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:21:52.97ID:KOdxKpMq
>>741
玉子も豚ロースも
明日の弁当を朝飯と兼用にする

今夜は豚ロースのソテーと豆腐とひじき煮
これ全部処理目的

もはや食べたい食べたくないとか言ってられないw
0745ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:26:52.63ID:tXVSi0Sn
作り置きの冷凍カレーの具や美味しく食べるコツある?
自分は冷凍の分は具を入れずにルー的に小分けして保存
普通のカレーの6割くらい、カレードリアやカレーうどんでちょうどいい量に分けてる
あと普通にカレーライスで食べたい時はフライドポテトや炒めた野菜を付け足したり
0746ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:29:08.41ID:wIBm4BDp
腹を空かせる
0747ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:33:46.02ID:Q2xI+fNv
冷凍しないでいい量を作って冷凍しない
野菜炒めるんだったら、そこに薄切り肉かひき肉も加えて
カレー粉で味付けしたらカレー風味一品出来上がりだし
汁を冷凍しとく意味がない
0748ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:35:04.41ID:oTRgyj91
カレーなんか普通に全部具入れて作って、翌日味が馴染んだとこで小分けにビニール袋詰めして冷凍庫で十分だろ。
そもそも市販のルーで作ったカレーなら大して不味くはないけど気にして食うもんじゃねーし。
スパイスから作ったやつだったら小分けにして冷凍して、食う分だけ最終工程やっても味変わらねーよ。
0749ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:44:34.48ID:Qzbobov0
>>666
それ昭和のジジイだろ?笑

素人のフ◯ラ+マ◯コ以外に価値を感じねえな
0750ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:24:36.85ID:B0NMMMhp
余ったヴァンブランソースをただの焼いただけのじゃがいもにかけるだけで美味しい
やっぱ伝統的なレシピって凄い
0751ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:28:22.42ID:yjxCB19H
結局ツナと刻み海苔のせて丼にした>>651
ペースト状でアボカド自体に味がついてるからカレーじゃないけど食べやすい
ペルー産よりいつものメキシコ産の方が美味しいな
0752ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 21:47:14.57ID:EAi22QhZ
あー腹へった
0753ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:23:57.13ID:PD7WBIg2
やっと夕飯にありつけた、鶏ガーリックソテーとマッシュドポテト
牛乳の賞味期限ってひと月ぐらい過ぎても未開封は大丈夫なんな
0754ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 01:06:08.75ID:jJC1Xr81
過去に2週間賞味期限切れのパックの豆腐を冷奴で食べたら食中毒になったよ
0755ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 01:11:12.68ID:PD7WBIg2
要は殺菌方法によるらしい、超高温殺菌した牛乳なら未開封でしっかり冷蔵していればまぁわりともつっぽ
賞味期限を3週間過ぎてたけれどへーきだった
0756ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:04:24.31ID:MOZ/TA1m
豆腐は足早い方だから、気をつけないと。
0757ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:32:17.28ID:MOZ/TA1m
カレーのルーと具材を分けても美味くないし。
そこまでして冷凍保存にこだわる意味が見出せないよね。
手間に見合わない。
カレーなんて、毎日火を入れれば、常温でも数日余裕で保つのに。鶏は入れない方がいいと思うけど。
0758ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:43:36.58ID:JIZ3VcId
包丁研ぐのに慣れたというか、1つ壁を越えたので研ぐ→切る→研ぐ→切るのサイクルが楽しい
なんか世界が変わるね
もうシュババババッと切れる🗡
0759ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:51:51.71ID:ej7oPBcP
冷凍なんてなんの手間でもないだろ…
余ったら使い道があるから冷凍してるってだけだろ?
0760ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:41:47.21ID:52FGZPNg
>>754
豆腐は白い悪魔って呼ばれてるみたい
見た目も味もあまり変わらないのにしっかりダメージを与えていく…
白い悪魔で検索すると他にも色々いて面白い
ガンダムが有名かな?
0761ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:46:30.02ID:52FGZPNg
>>757
カレーはウェルシュ菌対策で素早く粗熱とったら即冷蔵か冷凍というのが近年の流れ
給食とかのデカイ鍋は中心温度が上がりきらずに食中毒を起こしがちだけど家庭用なら少量なのでしっかり全体的に加熱されてるからあまり被害がないんだと思う
0762ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:15:20.47ID:AyqmoOU4
>>757
ジャガイモの方が傷むよ
0763ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:30:11.26ID:p3elQmdd
お前ら何十年ウェルシュ菌いい続けてんだ
0764ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:01:31.86ID:CPvoadQS
ギラン・バレーとか
ゾエアやメガロパや
カンピロバクターや
ドロレス顎口虫や
ヘリコバクター・ピロリなんかは
何年でも言い続けたいぞ
気持ちいい
0765ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:42:06.84ID:sCLIQVb8
エシェリキア・アルベルティイ
なんかは中2心を刺激する音の響き
0766ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:43:10.39ID:sCLIQVb8
>>755
充填豆腐な
0767ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:43:57.21ID:sCLIQVb8
カレーくらい、1回で食う量だけ作れるようになれ
それも出来なくて自炊もくそもあるか
0768ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:58:16.68ID:CPvoadQS
指の先
声の危峰
エシェリキア・アルベルティイの鉄の鍵
五味八珍に並んで囂しい
肛門喇叭が鬱金吹く

オサレだな
0769ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 08:26:57.65ID:JxKViyp0
>>761
昨日TVでカレーの継ぎ足し自慢をやってたぞ
店の大きな鍋だったがw
0770ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:11:49.86ID:neQqS+ZP
不衛生を自慢されても、っていつも思う
>継ぎ足し
0771ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:20:01.38ID:CPvoadQS
たぶんそれは時間じゃ無いだろう
お前の目の前でコップに痰を吐いて尿を入れて糞をミチミチと盛ったものを
そのまま目の前で最新鋭の洗浄機最新鋭の除菌装置で洗浄殺菌しても
お前はそのコップでアフタヌーンティー楽しまないだろう
0772ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:42:49.72ID:neQqS+ZP
せんせー、この人キモイんですー
0773ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:54:27.00ID:3++MKf7/
前はカレーをじゃがいも抜きで大量につくって冷凍してたけど、小分けしても解凍が手間だし、スパイスの風味が飛んで味がかなり落ちる
いまは1〜2日で食べきれる量だけ作るようになった
0774ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:57:04.69ID:ej7oPBcP
煮物もカレーも寝かした方が上手いと言うがめんどくさくてやったことが無い
実際美味しいの?
0775ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:05:28.13ID:qTYjm6wl
水で煮て、すぐカレー粉なんて入れちゃうの?
寝かせて次ぐ日に入れるし。
完成した日のカレーも、その次の日には味変わるじゃない。
0776ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:09:10.37ID:ej7oPBcP
??
0777ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:37:58.70ID:JxKViyp0
作りたてが一番美味いよ
煮物なんかは冷える時に味が入るから一旦冷やしたほうがいいけど
カレーはそこまで具材に味を染み込ませる必要が無いので作りたてが美味しい
まぁ人それぞれ言い分はあるだろうけどw
0778ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:39:52.75ID:JxKViyp0
追記
一日置いたジャガイモが溶けて少し固まったようなカレーが好きな人は
それはそれであり
0779ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:52:11.67ID:2FWbjqP1
インド人はカレーを寝かさないしイタリア人はパスタをアルデンテで茹でないし中国人は餃子を焼かない
0780ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:58:54.99ID:0nB5rbb4
>>764
エビカニの幼生がいるな
0781ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 11:00:10.20ID:UB0QvDrW
カレーのルーは最後に入れるよな
何時間も煮込んだり二日目のカレーが好きな人はスパイスの香りが苦手で揮発させたいんだろう
0782ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 11:23:48.87ID:CPvoadQS
>>780
「ああうちカラオケ館じゃなくてカラオケ舘なんですけど」
0783ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 11:40:34.86ID:lp8lzUdV
痛みそうな手羽先でフォンを取ったらすっごく臭くなった…
次は気を付けよう
0784ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:23:15.79ID:neQqS+ZP
ランチについて悩みに悩み抜いた結果、トマトとキャベツとニンニクと豚肉の炒め合わせ
0785ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:23:48.86ID:neQqS+ZP
やーめた、焼きそばろう
0786ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:24:55.84ID:7YlEIe5e
日帰り一人旅の帰りに養鶏場を見つけたから寄ってみたら産みたて卵が売ってたのでゲット
さっそくTKGにしたら超絶美味だった

全卵TKGは、白身が鼻水みたいな感じで嫌いなので、
最初に白身だけをご飯にかけてよく混ぜる。なぜか鼻水状にならずしっかり混ざってクリーミーになる
次に黄身を落として醤油をかけて、黄身を崩して混ぜながら。
0787ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:27:57.29ID:H53dRTDn
既製品のカレーのルーにスパイスの香りもくそもないだろ
なんの香りが飛ぶって言うんだ?
そんなに香り楽しむならスパイス小分けに買ってちょい足しすりゃいいじゃん。
そもそもスパイスから作れって話だよw
0788ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:48:00.49ID:GUysdt4m
そもそもスパイスから作るから冷凍なんてしないわ
長くなるor議論したいならカレー板かカレースレで勝手にどうぞ
0789ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:23:55.09ID:4+QhPIZJ
卵かけご飯は黄身だけで食べる
白身は味噌汁に放り込んで固めてしまう
0790ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:24:52.97ID:ej7oPBcP
俺ちっちゃい頃から卵かけご飯をたべる文化が無くて未だにTKGは食わず嫌いだわ
だから基本的に卵を生で食べるの抵抗があって、よく皆あんな感じでTKG平らげられるなあと思ってしまうわ
すき焼きはいけるんだけどね
0791ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:30:41.78ID:2FWbjqP1
エスビーの業務用カレー粉は良いぞ
炊飯器におもむろに入れるために買ったが便利過ぎて何にでも使うようになった
麺つゆと並ぶ万能調味料だわ
0792ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:41:21.78ID:neQqS+ZP
業務用コーナーとかで時々見かけるあのカレーフレークっちゅうのはなんなんだ?
ルーと違っちゃう代物か?
0793ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:48:00.34ID:LHspbZqK
ルーをフレーク状にしたもの
0794ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:52:18.00ID:J4HR9V71
溶かすのが超楽
味も悪くない
ルーのほうが種類が多いから選択肢はやや少ない
0795ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 13:54:59.14ID:neQqS+ZP
ありがと、そうなんだいいなフレーク
0796ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 14:35:18.46ID:CV1r5aQ9
チョコフレークと間違えて食べるなよ
0797ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:27:36.42ID:GUysdt4m
フレーク、たまに使ってる
少し前にルーに合わすと野菜があまるとかぼやいてた人がいたけど
そういうのも気にしないでいいから便利
少しだけ使ってカレーうどんとかスープとかコロッケやドリアとか手抜き料理が作れていいよ
量の調節しやすいのが1番の利点だとおもう。一人暮らし的には
0798ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:40:13.96ID:qdIIAF1a
>>758
砥石を買ったんですか?
0799ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:48:31.35ID:aWTI6yQ8
砥石買ったけど砥石を水につけられる大きさのものがない...

余ってる塩辛を鶏モモに漬けて下味冷凍いけるかな?
椎茸も余ってるから入れたい
0800ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:06:20.40ID:rgXgtwZb
洗面台を利用すればいいよ
0801ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:37:54.34ID:zR73rNPy
>>771
売春をしてはいけない理由でその例えを見た
0802ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:40:07.86ID:/uA4lcHF
>>798
うん
0803ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:41:48.68ID:/uA4lcHF
>>799
シンクの蛇口🚰の真下に置いてチョロチョロ水流して5分くらい放置してる
0804ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:51:27.77ID:4swUQ5nH
カレーうどんってカレールーとめんつゆか白だし使ってるけど、どうしても蕎麦屋の味に近づかないんだよな
カレールーが間違ってるのかもしれんが、難しいね

顆粒だしでたまねぎゆでて、基本はルーと液体の上記のだし汁投入してるけど
これだけでもまあまあうまい。
0805ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:54:03.41ID:/N8d+RTy
アボカド買ってきたけど硬くて青臭い
食べごろ難しいな
0806ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:54:36.74ID:2FWbjqP1
>>799
そんなもんコンビニ袋でいいよ
0807ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:58:03.39ID:fuYDwI4W
YouTubeで道場六三郎さんの筑前煮のつくりかたみてやってみた
野菜を塩水で洗って30分蒸す
あとはそばだしで味付けするだけ
ものすごくシンプル
いままで野菜を蒸したことなくてだいたい下茹でしてたの
1,400円ぐらいでアマゾンで蒸し器買ってやってみら大正解
あきらかに蒸したほうが美味しい
野菜の風味とか味がちゃんとするんだよね


買ったのはこれ
藤田金属 蒸し器 アルミ製 スイト 20cm用 005904
0808ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:58:40.71ID:qTA5Qolh
コンビニ袋は今や貴重品だぞ
0809ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:24:27.55ID:+K8SFJ6H
>>807
たしかにおいしそう、味や風味がしっかり残った野菜を出汁で食べる感じか
0810ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:34:50.58ID:O2mhCQHU
>>804
自分はうどん蕎麦屋さんで働いてたことあったけど、そもそも出汁の採り方がぜんぜん違うよ。
かつぶし入れて煮立ったら2分で取り上げて、なんて大嘘だよ。
荒削りの鰹節を30分近く煮る。そうしないとあの香りは出ないよ。
0811ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:43:11.65ID:0Js07I8Z
>>790
4人の祖父母の全員が生まれつきの日本国籍ならば、ちょっと不思議。
そうでないなら不思議じゃないけど。
0812ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:46:54.68ID:zR73rNPy
旅館の朝食だとだいたい生卵出るだろ
0813ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:50:12.87ID:/N8d+RTy
確かに卵って赤ちゃんの元みたいな感じだしな
最初は気持ち悪く感じるかもな
でも慣れるとうまいぞ
蜂蜜だって蜂のゲロみたいなモンだけど女も喜んで食べるやろ
0814ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:56:16.57ID:rgXgtwZb
>>807
それうまそうだな

一人暮らし始めるときに、母親に持たされたレシピで一番最初に作ったのが
筑前煮と鶏の唐揚げだった。
六さん風のだとおしゃれな味になりそうだ
0815ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:04:33.36ID:O2mhCQHU
食パン焼いてブルーベリージャム付けて食べたらおいしくない。
腐ってるのか?よく見たら海苔だった。
0816ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:09:20.06ID:CSEz6W0l
最近マイタケともち麦のスープが主食になってる
なんかめっちゃ血圧と血糖値下がった
0817ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:09:34.43ID:+K8SFJ6H
え、ノリの佃煮うまいけどな・・・とくにバターやマーガリンと合わさったらもう
0818ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:11:58.41ID:LHkely0N
ぶなしめじ買ってきた
パスタに合わせる予定だけど
さすがにナポリタンには無理だよね?
0819ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:22:12.24ID:zR73rNPy
>>817
甘酒は美味いけど牛乳だと思って飲んだらまずいだろ
0820ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:17:22.80ID:yNmBZ7Bt
>>811
祖父母4人、日本生まれだけど卵かけ御飯は自分も苦手
そもそも小さい頃からそういう食べ方をしたことがない
例外としてマーガリンに醤油は小さい頃にやった
0821ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:21:35.72ID:aFqjAxB4
>>817
……信じて良いのか?
0822ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:38:02.60ID:4tVzbopD
今日はスライスオニオンと、冷凍しておいた人参、しめじで野菜カレーを作った
ルーが一欠け半しかなかったから、明日の朝には食べ終わるかな?
ようやく冷蔵庫が空になったので、掃除がはかどりました
0823ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:43:16.48ID:CSEz6W0l
>>821
岩海苔トーストやシラストーストは割と定番では
0824ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:45:15.70ID:noUS9M4O
パンに海苔塗ってちくわをはさんだサンドイッチを見たことある
ギョロッケなんかはさんだら美味しそう
0825ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:47:57.79ID:EnZnFeb1
パンにしそ昆布も美味しいよ。
0826ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:55:14.67ID:aFqjAxB4
>>823
そうなんか…好奇心に火が点いたので今度やってみる!
ところでアブラカレイの切り身を安いから買ってみて煮付けにしたけど、
これは洋風の調理の方が向いてるかも。なんか味がくどい
0827ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:59:51.17ID:VYNvDvIt
自作したプリンって冷蔵庫に入れて何日持つかな?
卵使うからそんなに日持ちしない気がしてますが
0828ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:01:14.06ID:0Js07I8Z
>>826
カレイ類はものすごく種類が多くて、
味わい・価格・性質等も色々。

その中でもアブラカレイは、
まずくて安い、という特徴がある。
0829ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:13:21.37ID:pMJGh3ML
>>827
大量に作って5日くらいかけて食うことがあるよ
0830ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:18:34.00ID:aFqjAxB4
>>828
ビブラートに包んで言ったのにw
ムニエル、フライにしても不味いのかな?w
0831ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:37:15.53ID:JZxlAAez
>>827
スタートはハウスとかのプリンの素ですかそれともそこから作るんですか
0832ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:37:38.44ID:qTA5Qolh
オブラート
0833ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:48:56.69ID:H4fTVlw7
ビブラート笑
0834ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:49:28.79ID:Okf/8jEJ
>>827
製菓は板違い
日持ちなんて作った環境や衛生管理、材料次第
0835ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:01:19.09ID:Twj6W7EL
別にいいだろ
0836ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:17:21.91ID:CSEz6W0l
口内炎で固いものを口に入れるのがつらかったときプリンで栄養補給してたわ
0837ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:44:46.97ID:MOZ/TA1m
カレイの煮付けは、いつもカラスカレイでやってる。
素人の自分でも失敗した事一度もない。優秀な魚。
0838ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:50:34.52ID:BAdixjLy
板違い警察は自己紹介だからスルーしとけ
0839ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:56:38.58ID:H0hFGJvv
NGしました
0840ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:07:04.33ID:H53dRTDn
>>828
こないだ買ってあまりのマズさに辟易したよ。
冷凍庫で行方不明になる日もそんなに遠くない
0841ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:07:33.37ID:VYNvDvIt
>>829
ありがとう。とりあえず3日くらいは余裕そうですね
0842ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:10:57.46ID:l+zxYTC/
不倫はだめですよ
0843ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:37:53.10ID:s+sqQxtO
腹弱いから生卵で腹壊すんだよな
食えたのは昔ばあちゃんちで飼ってた鶏が生んだばっかのやつくらいだ
0844ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 01:46:17.34ID:VCV7hmTX
俺なんか5/22が賞味期限だったんだぞ
それでもほら、どっこい生きている
0845ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 07:56:44.51ID:CTyL7iW2
変な臭いがしてなきゃ期限とか関係なく食うわ
0846ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 08:18:16.65ID:dmAbVUhP
腹壊しているのは単に接種できる年齢になったアルコールじゃないのか
下痢 アルコールで検索してみるといいぞ

腸風邪は食中毒
キュルキュル腹は過敏性腸症候群
おろすときと酢占めするときに目視してオッケー!
バーナーで皮目をあぶった鯖でアニサキスにやられるお客さん

間違った知識でヨシ!してもなあ
0847ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 11:13:31.92ID:y789vOTO
一つ新しい事を覚える度に
それ一つだけで世界の全ての事を説明できると思ってしまうの
0848ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 11:16:11.66ID:vkS6w1b7
業務スーパーで売ってる冷凍かき揚げが便利すぎる
今日のランチはこれでかき揚げ丼
0849ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 11:23:32.74ID:dmAbVUhP
三つくらい症状と名付けられた症例を挙げているけど

そうか「〜って言葉を使いたかっただけだろ」
って煽られた経験が>>847
ご愁傷様
0850ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 11:25:32.49ID:LtOrEUps
>>848
イッコイッコがボリウムあるよね。
0851ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 12:29:11.79ID:vkS6w1b7
>>850
そうそう、けっこうボリュームあるね
めんつゆ薄めて煮てご飯に乗せるだけだから簡単
かきあげ蕎麦にもうどんにもイケる
0852ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:24:01.93ID:Q5lOQDDI
>>848
それは油であげなけれいけないんですか?それともレンジでチンでOKですか?
あ〜揚げ物をお腹いっぱい食べたい
0853ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:26:01.35ID:DQ1IPq+s
豚ブロック大量買いしたので
バラして玉ねぎ人参でカレーにする

ぶなしめじも入れた方がいいですかね?
0854ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:36:05.35ID:0yD7SWZe
カレーにしめじって聞いた事ないな
0855ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:36:42.04ID:7ng7sGul
>>853
俺氏は必ずブナシメジ入れます。
なんならマッシュルームも入れます。
ミックスビーンズも入れます。
気が向いたらホールコーンも入れます。
0856ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:39:29.63ID:XyQjD7+B
一口コンロでも揚げ物やってるけど、トンカツや野菜とエビイカのかき揚げとかガチ美味い。
その為だけに20cmの揚げ物鍋買った。
後悔は一切してないw
コロッケなら一度に3-4こ揚がるし、串カツ、メンチ、カレーに載せる野菜の素揚げ、もう広がりまくりング。
もう一回り大きい方が良かったけど、油の量が格段に増えるから我慢してる。
0857ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:45:34.77ID:7ng7sGul
>>856
俺は小型の電気フライヤー使ってる、温度が上がり過ぎなので重宝してる。
酒飲みながら少しづつ揚げてアテにしてるので、万が一酔って爆睡しても安全だわ。
0858ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:48:08.87ID:e/HPNppa
しめじ入れても破綻しないから入れたきゃ入れればいい
えのきはけっこう甘くなるし歯に挟まるから覚悟が必要
0859ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:37:38.27ID:7EMGwXmU
山菜の天ぷらが大好きで、春の時期はコシアブラやタラの芽ふきのとうヨモギなど
スーパーや道の駅などで買ってきて家で食べるんだけど
オフシーズンで山菜の天ぷらの代用になるようなネタってどんなものがあるかな?
シソの葉と春菊の天ぷらは山菜のような風味と良い意味でのエグみがあって好きなんですが…
0860ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:43:35.49ID:YVHsqY/n
ニンジンの葉っぱは悪くない
0861ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:44:32.07ID:LtOrEUps
>>857
もしかしてツインバードのコンパクトフライヤー使ってる?揚げ物の面倒くささがフルマラソンから
100メートル走くらいになるんだよな。
0862ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:52:09.88ID:jOx/WAcj
>>859
天ぷらにすればだいたいの葉っぱは食えると田舎の人は言ってるw
うまいかどうかは別としての話だと思うけれど
この季節はなんだろうな?
0863ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:55:22.45ID:7ng7sGul
>>861
そう!丸いやつね!
太るから頻度は落としてるけど、楽だわ。
天ぷらなら天ぷら粉だけで出来るので手軽だし。
フライは何種類か衣付けて揚げるだけ状態にしたのを冷凍してる。
0864ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:01:13.73ID:e/HPNppa
>>859
セロリとかどない
セリとか
0865ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:20:41.32ID:LtOrEUps
>>863
同志よwこれそのままオイルポットになるから揚げた後の油を移し変えたり
しなくていいから面倒な揚げ物を雑に出来るんだよな。
揚げた後の油をそのまま炒め物とかに使えるし。
0866ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:27:05.91ID:qGjpQy0M
塩さばそうめんでググると醤油酒みりんで甘辛く味付けしたレシピが出てくるけどにしんそば的な感じかな
塩焼きか味噌煮しか食べたことないわ
先週からそうめんデビューしたから作ってみるかー
0867ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:37:38.92ID:7EMGwXmU
>>860
人参の葉、そうなんです
ただあまり葉付きのが無いんですよね…
>>862
実践したらそのうち野草博士になれそうw
>>864
おーセロリ良いかもですね!
山うどの天ぷらも好きなのでそれに近そうかも
0868ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:45:03.43ID:nTff+yyY
>>859
あしたばオススメ
0869ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:46:29.07ID:5CUyM7OK
>>859
チコリ
0870ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 21:01:50.08ID:7EMGwXmU
>>868
明日葉は確かに山菜系の味わいに似てますね
ただ>>869さんのチコリ同様近所にはあまり置いてないのが悲しいところで…
0871ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 21:14:50.89ID:e/HPNppa
レタスは?
0872ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 21:56:15.05ID:vkS6w1b7
>>852
基本はレンチンでOK
トースターかオーブンがあれば、レンチン後に表面をカリッとさせられる
0873ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:19:37.31ID:DQ1IPq+s
圧力鍋で作ったカレー
ぱっと見5食分以上あるんだが
一晩くらい常温放置でも平気かな?

高さがあって冷蔵庫に入らないw
0874ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:23:52.47ID:e/HPNppa
別の容器や鍋に移す
という単純な方法は無理なんけ?
0875ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:25:12.55ID:DQ1IPq+s
>>874
できないこともない
ただドミノ移植的になっちゃうw
0876ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:33:19.38ID:+YX2LhMa
カレーなんて、冷蔵庫に入れた事は一度もない。
常温で1週間弱は保つから、一晩くらい全然平気だよ。
0877ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:34:33.97ID:e/HPNppa
はいはい
0878ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:37:29.34ID:25rXYXdg
>>873
一晩?あり得ない
0879ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:38:46.91ID:+YX2LhMa
腐りに関しては、ここの住人は神経質すぎるよ。
0880ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:40:42.12ID:74hAA3v3
>>867
若い柿の葉、よもぎ、こごみ、ニラ、ニンニク、たまねぎ
早ければモロヘイヤとか
0881ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:41:51.50ID:DQ1IPq+s
>>876
ありがとう
こういうわかりやすい人が居ると助かる
早速、別容器に移して冷蔵庫に入れましたw
0882ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:42:39.81ID:25rXYXdg
>>859
ゴーヤは?
0883ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:44:45.66ID:e/HPNppa
>>879
自分が自分のこととして済ますのと他人に勧めるのの違いもわからんやつは黙っとれ
0884ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:45:04.46ID:BYhGLaZQ
【閲覧注意】3日常温放置したカレー食べたらエグすぎてまじでむせる
https://youtu.be/FGIuKUcgfmY

俺は急冷して冷蔵する派
0885ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:49:18.14ID:+YX2LhMa
毎晩、煮返すよ、そりゃ。
0886ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:52:23.82ID:+YX2LhMa
>>884
鍋が入るスペースなんてないからだけど。
常温でも、最後の完食まで、こんな絵になった事ないね。これは酷いなw
0887ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:57:13.07ID:74hAA3v3
>>882
定番っすね、塩ふって夏向きだな
0888ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:13:53.82ID:PpmJqSjK
鍋のまま3日も放置したらそりゃ腐るわw
鍋に入れたままでも12時間おきに火を入れればこの時期なら3日は余裕で持つよ
火の入れ方次第では>876のように1週間だろうが2週間だろうがもつ
放置したままだと2日でアウトだろうな
0889ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:23:58.51ID:e/HPNppa
作る量の調節が出来てない時点でアウト
0890ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:38:55.26ID:vkS6w1b7
大量にカレー作ったときは、粗熱取れたら2回ぶんはタッパーに入れて冷蔵
残りは一食分づつジップロックに入れて冷凍しちゃうな
梅雨時期は食中毒怖いし
0891ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:50:16.22ID:US+7k5RV
>>888
この時期は朝火入れして粗熱がとれるまで放置…のつもりが忘れて出勤して
かえってきたら既に腐ってる季節だよ
0892ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:53:05.49ID:US+7k5RV
>>884
急冷、必要なら小分けして翌日分以外は冷凍が1番だな
カレーはもう長いことスパイスからがデフォだからしないけどトマトソースとかはそんな感じ
0893ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:55:33.90ID:US+7k5RV
個人的には賞味期限に関しては某質問スレテンプレのこれにつきるとおもう


○○を作ったのですが、何日持ちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
0894ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 23:57:58.06ID:DQ1IPq+s
>>890
冷凍するのも面倒だけど
それをいざ食べるとき
もっと面倒じゃない?

温め直して食べるのってまんまレトルト感拭えない
0895ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 00:11:42.19ID:iOss2oHm
そうめん買ったのに何か梅雨入りしてしばらく寒いぐらいらしい
夏メニューはまだ早いw
0896ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 00:22:03.87ID:X4NLpU8r
さみーとかどこの北極だよw 晴れれば毎日30℃越え
雨でもアチーわ裸で飯食ってるわ
0897ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 04:18:54.56ID:oWKCcUHc
唐揚げ食いたいけどやっぱ揚げ物は面倒だ
0898ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 05:35:46.04ID:qCpXrBSk
よーし、裸で唐揚げ揚げちゃうぞ
0899ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 05:51:14.90ID:X4NLpU8r
アッ、アチ、アチィ
0900ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 06:48:59.72ID:KcyaJD/3
燃えているんだろうか
0901ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 07:14:19.19ID:BGicOcUd
感じたんだろうか
0902ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 07:52:20.00ID:QJtCBarO
>>895
温麺も良いぞ
0903ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 09:16:51.15ID:tx8gzu2S
エアコン涼C
エアコン開発した人にノーベル賞送りたいね
0904ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 09:55:02.21ID:qCpXrBSk
グレタ激怒
0905ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 10:18:43.05ID:5/dqtuP9
グレタを焼肉屋に放り込みたい
0906ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 11:53:04.23ID:ZQsZa26X
(゚д゚)シメジ
0907ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 12:21:18.35ID:XB8UvdBV
グレたんのためならノーエアコンで真っ裸
あれ、ここは料理スレだったなwし
0908ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 12:34:52.81ID:tjb3jYrK
グレタとゆたぽんは同じ臭いがするな
0909ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 12:59:44.45ID:PrKY7oZT
業務スーパーの冷凍野菜って沢山あるけど当たり外れデカそうで怖い
おすすめある?
0910ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 13:17:59.17ID:psOoeI4q
業務パは専スレがある
0911ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 15:10:54.88ID:HsFdeMtO
>>909
揚げナスおすすめ
煮浸し、麻婆茄子が超簡単
冷凍焼きなすも使い勝手いいよ
0912ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 15:16:25.52ID:aLHus6hy
揚げナス死ぬほど臭くて食うのきつかったな
カレーで煮込んでも変な油の臭いが誤魔化せなくて捨てた
0913ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 15:23:06.00ID:Yt9KTR2a
>>909
ブロッコリー
0914ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 16:09:57.74ID:HsFdeMtO
>>912
先に湯通しして余分な油落として使ってる
好みもあるからダメな人はダメなのかも
0915ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 16:23:39.48ID:Wljew+JT
好みっすねー
よく揚げナスおすすめされる理由が揚げてあるせいで風味があって使いやすいとかだったりするので

俺は玉ねぎみじん切りをよく使うな
使用頻度が高いので雑に使いたいときに使う
0916ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 16:29:26.42ID:i7gI//3F
>>909
◎ブロッコリー
○パプリカ
○刻み玉ねぎ
△オクラスライス(買うなら切ってないやつのがマシ)
✕刻みネギ
0917ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 16:34:42.16ID:aLHus6hy
揚げナスは業務スーパーよりトップバリュの方が使いやすいサイズで味も良いかなあ
0918ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 17:20:56.06ID:zS8CxWpu
俺はほうれん草かなぁ
ラーメンに入れたり蕎麦に入れたりオムレツの具にしたり
緑色が欲しい時に丁度いい
0919ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 17:39:04.79ID:BGicOcUd
俺も冷凍野菜はほうれん草くらいしか使わんな。他のはわざわざ冷凍ものを
使うメリットがわかりません。
0920ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 17:44:03.30ID:2/VGLi6R
冷凍ほうれん草、卵焼きに混ぜても良いし、お吸い物や味噌汁に入れてもいいし、カルボナーラや和風パスタとかに混ぜてもいいし、お浸しにしてもいいしで取り回しいいよな
0921ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:04:29.37ID:rKYNksmy
>>919
俺も冷凍野菜は使わないな〜
うどん県の田舎なので、近くにJAの直売所が有って、新鮮で安い野菜を買えるからね。
スーパーでシメジが安い時に買って冷凍しておくくらいかな?
余った野菜は糠床イン!か、刻んで味噌汁イン!
0922ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:11:36.48ID:PrKY7oZT
ありがとう!
専用スレの存在を教えてくれた人もありがとう
玉ねぎ切らなくて良いのは楽そうで魅力的
揚げナスはトップバリュー含めて試してみる
0923ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:14:22.52ID:5QIf2Swa
ほうれん草はアク抜きしてあるなら良さそうだな
下ごしらえが一番面倒だから
0924ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:23:22.30ID:aKTPSzOy
冷凍コーンよくざらざらいれて使ってる
冷凍ネギはゴムみたいな異臭がしてろくに使えなかった
0925ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:23:45.14ID:2/VGLi6R
>>922
玉ねぎはどうせ安いし保存もきくから、冷凍みじん切り玉ねぎ買うよりは100~300円くらいで買える紐引くタイプの小さいフードプロセッサー買った方がいいと思う
電動のフードプロセッサーよりも少量なら手間かからんし
0926ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:26:33.68ID:z7L63knL
>>923
たしかに
0927ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:29:12.07ID:DdR8nHjE
業スーで食っていいものは専用スレあるだろ
0928ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:34:49.44ID:BGicOcUd
>>921
うどん県うらやま。カツオの美味しい食べ方知ってたら教えてくだしあ。
0929ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:43:40.28ID:rKYNksmy
>>928
タタキなら塩か塩+胡麻油
生なら漬けかな?
0930ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 19:23:45.50ID:BGicOcUd
>>929
ありがとう。漬けってのは初耳なんでググってみます!
0931ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 19:29:25.66ID:VrpWkUAK
この時期の玉ねぎって小さいの?
普通のが3個で198円で高いから
小玉の6個148円で妥協した

新玉ねぎなのか知らんけどサラダにしろって書いてあったわ
0932ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 19:38:43.68ID:mHwfIjMa
野菜切るのが楽しいから、普通に買いたいな
0933ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 19:42:01.41ID:rKYNksmy
>>931
田舎のJA直売所だと4個入って100円だよ。
小さいのだと5〜7個入って50円だった。
0934ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 19:54:18.56ID:+K3uJOFZ
カレー粉+小麦粉でカレー作ってみた
なんて言うかマイルド〜で味が付かないな
0935ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 20:00:44.88ID:VrpWkUAK
>>933
小さいのはこういう品種なの?
それとも成長不足?
味が濃いとか?
サラダ向きなの?
0936ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 20:03:20.72ID:2/VGLi6R
どのカレー粉か知らんけど、S&Bのアレやスパイスだけのことを言っているのなら、醤油やリンゴ、グレイビーやトマトとかで旨み追加しないとそらつまらん味になるよ
0937ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 20:24:04.37ID:2EbQed9W
>>935
本来、一玉で大きくなぁれと植え付けたつもりが2玉3玉に分蘖しちゃったってのが農家の本音かな
で、売り物にならないとぼやく直売所の親父に小玉でも並べてよ、俺買うからさぁと焚きつけたら次から並んだw
>>867
ニンジンの葉っぱもココ。
畑で間引いてるのを見たので並べてよとお願いしたんだ。
お願いしたので、並んでたら買わなくちゃなんないけども。
しかし間引きニンジンの天ぷらは年に数度の贅沢だね、もう。
0938ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 20:46:52.58ID:RZqlTsHY
ちょっと前まで餃子の話題ばっかりだったのにこんどはカレーの話ばっかりになってるなw
0939ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 21:09:28.64ID:eoBmqR1M
夕飯はカレーうどんのためにカレー作ったぞ(一食分)
0940ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 21:46:56.28ID:1vG5eSSh
暑い、だるい、鶏ささみ茹でてサラダに混ぜ込んでそれが今夜の晩飯だ
0941ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 21:57:06.03ID:RW/3ZYfC
餃子もカレーも話してると食いたくなるからなw
0942ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 21:58:25.10ID:VrpWkUAK
>>937
そうか
でも袋にサラダにしろって書いてあったから
そういう利点もあるのかなと


カレーはカレー以外に応用が効かないのが悩みの種
大量に作ってもカレーとして食べざるを得ない
0943ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 22:35:18.71ID:2/VGLi6R
>>942
ほうれん草とかのペーストと生クリーム入れてサグにしてもいいし、カレーうどんやカレー南蛮そばとかにしてもいいし、パン生地やドーナツ生地に包んで揚げてもいいし、チーズカレーオムレツにしてもいいし、ホットドッグにかけたりホットサンドに挟んだりしてもいい
カレーの活用法なんていくらでもあるだろ
0944ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 23:14:17.13ID:iOss2oHm
ルウの方が材料多いのにカレー粉の方が高い気がするのは何故だろう
0945ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 03:10:44.76ID:5JOt2Jaf
>>944
> ルウの方が材料多いのに

だからじゃないか
スパイスが高くて、他の混ぜものは安い
0946ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 04:17:00.50ID:B0dpse2v
野菜はレジ袋にまとめて入れておいて毎回全部取り出して
中チェックして料理に使ったり買い物リスト作ったりするのが楽かも
大した量じゃない場合に限るが
0947ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 08:20:21.91ID:rfA8F1qB
>>944
ルウなんてメイン小麦粉と油じゃん
0948ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 08:24:58.70ID:pLT0nHcm
鶏のささみほぐすのにいつも指を火傷していたけれど流水ぶっかけながらやればいいじゃん
そう気づいた17の夜、この支配からの卒業
0949ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 08:35:34.34ID:DGPbKvxy
今日は鶏ハムでも作るか
ギョウスーでブロッコリーも買って筋トレ飯や
0950ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 08:48:10.79ID:fvwc8+UN
ハンバーグを久しぶりに作ったらおいしくて3つ全部食べちゃった
ストックがあ
0951ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 09:36:55.17ID:K/2BJ6Rv
どんまい
自分も週末肉巻き野菜カツ作るけど
どうなることやら
0952ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:01:22.90ID:TWrGpIst
ハイミーとかいの一番って味の素に比べてバカ高いけど実際味かなり変わったりするの?
0953ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:08:37.51ID:U4IjVlL8
イノシン酸入ってる
0954ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:10:16.14ID:BGEzsR2/
今日健康診断が、終わったら家で焼肉祭りの予定(*´∇`*)
0955ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:33:41.37ID:eeKYxKBY
モヤシを使わないと傷んでしまうからお昼はモヤシだ
0956ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:44:47.88ID:PqYKY/9x
豆もやし危なそうだから昼はユッケジャンクッパにするか
0957ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 11:00:07.02ID:Vuqb0U6V
最近の朝食は業務スーパーで売ってる酵素青汁のみになってる
1度に3包使ってるけど、簡単で体調も良い
面白いことにウ○コがまったく臭わなくなる
グリーンウ○コになるけど
0958ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 11:15:14.10ID:IKIbiEIB
>>955
モヤシは買ってきて直ぐに袋のまま10〜20秒レンチンしてから冷蔵庫保管すれば長持ちするよ。
0959ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 11:19:18.58ID:5WBngWzy
>>958
袋に穴は開けるの?
0960ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 11:35:55.69ID:jgrDxvzO
そのままチルド室で一週間もつ
冷蔵室だとすぐ悪くなる
0961ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 11:55:35.96ID:IKIbiEIB
>>959
開けないよ10秒程度なら温まらないから大丈夫
目的はモヤシをぶっ殺して成長を止めることだから!!

例えばキャベツも芯を抜いて濡れ濡れのキッチンペーパー絞ってを詰めてナイロン袋にいれて
冷蔵庫に入れれば2週間でもそのままだよ。使うときは外側から剥がして使う。
ミニトマトはヘタを取って洗って拭いてキッチンペーパー敷いたタッパーに入れて冷蔵庫
人参は葉の付いてる法を切り落として1本づつラップで巻いて冷蔵庫
ネギは刻んでタッパー蓋する前にキッチンペーパー敷いて蓋を下にして冷蔵
生姜も蓮根も水入れたジプロックに入れて冷蔵庫(時々水換え)
何でもひと工夫でグンと長持ちする。
0962ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:05:22.88ID:5WBngWzy
>>961
いろいろありがとう
0963ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:37:37.40ID:Pa7dwDA3
>>961
横だけど冷凍しても臭いが気になるんだけど普通の冷凍じゃ駄目なんかね?
0964ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:37:43.58ID:DGPbKvxy
もやしなんか1袋20円なんだから新しいの買ったほうがいいわ
20円で腹壊すのも馬鹿らしいしな
0965ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:43:23.60ID:Vuqb0U6V
自分はもやしを大量買いした時は、大きめタッパーにそのまま水漬けだわ
水は1日1回換える
4日くらいで使い切るけど
0966ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:49:32.73ID:s9bFP2ne
次スレっす

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 198日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1623988133/
0967ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:50:54.71ID:iJVCOImA
安いトコだと20円とかで買えるモヤシってなんて素晴らしいんだろう。
0968ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 12:59:57.59ID:4WYP4sZj
最近自分の中でトマトブームが来てる
ちょっと水で流して切るだけで美味い
てかこの時期旬なんだね、スーパー行くと大量に出てるわけだ
0969ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:01:50.88ID:eeKYxKBY
>>958
今度実験してみるわ、さんきゅー
0970ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:04:53.34ID:hA7vuGz1
スライストマトにみじん切り玉ねぎをかけて、りんご酢とか適当なお酢、砂糖とかを適当にぶっ掛けてしばらく漬けると美味いぞ
あと小さく切ったチーズとかを入れてもよし
0971ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:07:36.99ID:08gtD6u1
トマトはシンクで洗って少し考えてそのまま齧りつくのを一度やったけど
何か知らんが切ったほうが美味い気がした
0972ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:10:33.38ID:eeKYxKBY
あ、砥石買うの忘れてた
0973ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:17:43.88ID:ndvek9uD
>>970
あ、俺はサラダ油、醤油、ドレッシングビネガーを1:1:1。気が向いたら胡椒とパセリをかける。
スライストマトとタマネギは鉄板だね!
0974ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:19:59.66ID:tOnkaUQ0
トマトは食べすぎると体に悪いから注意な
0975ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 13:29:04.44ID:DRJLkP07
>>961
キャベツは芯を抜くと切れ目から痛む
キャベツに関しては芯に楊枝をぶっ刺す
一般的には3本と言われてるが1本でも十分
更にキッチンペーパー濡らしたのを芯に当てとく
これで周りから使っていって2週間くらいは余裕で持つ
0976ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 14:00:17.63ID:M3kCYE5M
>>975
楊枝はレタスだけかと思ってたわ
今度やってみる
不器用なので、キャベツの芯って固くてうまく取れなかったんだよね
0977ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 14:10:49.98ID:bOTOkZSz
刺さなくても外側から矧がしていけば
2週間は余裕なんだよな
0978ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 14:19:05.75ID:/x5s0/Sk
ホワイトソースがどうしてもダマになってまう
0979ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 14:19:15.43ID:8Uy7MJnZ
サニーレタスもキャベツも意外と持つ
勿論チャック付きの袋に入れてはいるが
0980ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 14:47:06.15ID:KLHErWY+
切り口を何かの容器に水を入れて漬けておけば充分。
気が付けば根っこが伸びてきてプランターに植え込めば花だって咲くぞ
https://i.imgur.com/LoIcF5E.jpg
0981ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 16:09:37.60ID:VKkqfFQ2
炊飯器が壊れたので白ご飯ない生活をしてたんだが、そろそろ新規に購入して戻ってこようかな。
魚の塩焼きが食べたくなったから。
冷奴もやっぱり白ご飯といっしょに食したい。
0982ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 16:35:03.81ID:8Uy7MJnZ
オートミールを食うようになって1週間に1回しか炊飯器使わない
麦飯を炊いて弁当に使う
加熱調理したものを保存できるのが米なので
0983ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 16:45:07.60ID:5JOt2Jaf
炊飯器の内釜がコーティングはげてきたので鍋で炊いてるのだが
あまりに普通に炊けて、炊飯器いらないじゃんと思っている
0984ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 16:49:17.34ID:iJVCOImA
>>981
主食どーしてたん?
0985ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 16:55:35.82ID:oLjKCeHN
>>983
炊飯器のメリットはボタン押すだけで誰でも美味しく炊けるところだからな
炊飯する手間とスキルを金で買ってるんだ
0986ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:01:24.11ID:VKkqfFQ2
>>984
パンとシュークリームは大活躍した。あとは冷凍ピラフ、冷たい蕎麦。
これでも別にいいんだけど、やっぱ魚に合わないんだよね。

>>983のように鍋で炊ければいいんだけど失敗続きでもう疲れた。
0987ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:04:48.46ID:DGPbKvxy
俺もオートミール買ったけど不味すぎてフルグラに混ぜて牛乳かけて食べてるわ
おかゆにして食べたら鳥の気分味わえる
0988ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:16:55.56ID:Qp9bxI/Z
>>985
コンロの口も
0989ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:24:52.30ID:6CSGdbix
小さい頃、保温機能無いガス釜で炊いたご飯を保温ジャーに移し替える手伝いしたなぁ
微妙に余ったごはんでプチおにぎり作って食べてた
それが影響したのか米粒残せないタイプになった
0990ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:27:29.56ID:5JOt2Jaf
>>985
うちのコンロ、炊飯機能が付いてる
浸水から蒸らしまで、時間と火力調節はおまかせなので
0991ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:32:06.43ID:J47lMT+i
17円もやしは複数店にあるけど店によって扱いが違うのか
買う時点で既に黒ずんでるのがある
0992ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:37:04.21ID:a0Lb6vcj
>>990
すげーなガスなのか IH なのかそれとももっと別のやつなのか教えてくれ
0993ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:55:02.88ID:rfA8F1qB
炊飯器はあるけどパンやパスタも食べるし夜遅いときとか間食がおもためのときは主食抜いたりするから
米炊く頻度より低温調理器として使う頻度の方が高い気がするw
ご飯炊くときもまとめて炊いて冷凍しちゃうしな
0994ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:01:47.58ID:GqLXyyRM
自炊で作るよりレトルトなどを買った方がコスパ的にも全然良いものって何かありますかね?

こないだパスタソースを自作して冷凍保存したものを食べて美味しかったんだけど、結構面倒だったのでやっぱレトルト最強やなって思い返しているところだ
0995ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:15:56.14ID:pLT0nHcm
>>994
コストならわかるがコスパをどう感じるかは人や状況によりけりじゃね
レトルトカレーなんて良い例
0996ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:18:24.84ID:gTMYH4qO
パスタソースなんて自作の方がコスパがいい最たるものじゃん
0997ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:21:45.68ID:iDeTB2aO
>>987
オートミールはフィッシュアンドチップスよろしく好みの味付けして食べるものだぞ
塩や梅干し、出汁とか混ぜて食うとお粥みたいで美味しい
0998ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:26:08.93ID:iDeTB2aO
>>996
言うほどか?
ミートソースとかはトマトとか意外と高いから、場合によってはレトルトの方が安くなることもあると思う
0999ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:27:39.46ID:7H02wOEU
ソースというかケチャップだけで十分じゃないかと思ってる

今度ベーコンぶなしめじパスタ作るんだが
マーガリンと醤油で炒めるだけでいいかな?
1000ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 19:31:25.56ID:iDeTB2aO
キノコパスタなら個人的に大根おろし欲しくなる
あとカイワレとか刻み海苔も少し載っけると色合いも良くなるし、ちょっとした辛みもアクセントになって美味しいぞ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 12時間 12分 55秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。