物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0588ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 20:14:02.15ID:OEVMiHlL沸騰した状態を起点にしたとしても鍋の大きさ、お湯の量、入れる肉の量、肉のサイズ、
火力の違いなどですべて変わるわ。
野菜は味自体は変わらなくても硬い柔らかいの食感が変わるから、チンゲン菜みたいな
火の通りやすい野菜は肉の後の方が多いわね。
0589ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:36:17.74ID:b98WUkxv> 「沸騰してから入れる」という決まりを作ることによって、いちいち火加減の調節に頭を使わなくても毎回同じルーティンで同じものを作れると考えました。
> しかし肝心の「鶏に火が入る時間の長さ」がよくわからないので、ルーティンが定まりません。
上のお母さんも書いてるけど、実際に茹でて火が入ってるかどうかを確認するしかないわね
一回、試しに材料を茹でて、1分ごとに取り出して、ちょっとお肉を割ってみて(別の場所で)、
加熱されているかどうか確かめてみればいいんじゃないかしら
そうすれば、だいたいの加熱できるまでの時間がわかるでしょう?
0590ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:39:21.57ID:3ND0IXW4大豆食べたら?
0591ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:48:33.99ID:3ND0IXW4そうとは限らない。大原お母さんのレシピ冬美はよく作る
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/20212_%E7%99%BD%E8%8F%9C%E3%81%AE%E9%B6%8F%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E7%85%AE.html
丸ごと入れて白菜で水から煮る
0592ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 22:28:55.25ID:3ND0IXW4自己レス 白菜後入れ
0593ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 22:48:20.93ID:8PJeHf1Mありがとうございます。
結局、質問するより自分でやるべきですね。すみませんでした。
>>590
大豆も挑戦したんですが、うまく味付けないとおいしくないので、続かなかったです。
鶏肉とチンゲン菜は醤油かけるだけでおいしいので、自分に合ってると思いました。
0594ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 23:05:35.09ID:pb6abOmYとりあえずだけど
>>550見て普通は入れる順番逆かどっちも沸騰してからじゃないかと思った
あと出来るだけ安くという目的なら鶏むね肉が一番安いはず
大豆に関しては納豆が安いからたまに取り入れたらいいんじゃない
0595ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 05:42:17.80ID:Pn8Gt7OM自分は時間なんてあまり気にして調理はしないな
ポーションが小さければ早く煮上がるだろうし、大きければ少し時間がかかる
あげてみて中が生っぽければ戻せばいいことだし、小さければすぐ火は通る。
火入れに関しては、水からの方が失敗は少ないと思う
ゆっくり熱が入る分、中が生になりにくい
味はその分抜けやすいはず
0596ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 06:23:41.62ID:4p92XWALおかあさま方〜
遅くなりましたがどうもありがとうございます
一度試してみる!冷しゃぶもやってみる!
0597ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 08:44:07.91ID:TeUC/6oR0598ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 09:13:09.29ID:FnIRU2as混ぜご飯かな
0599ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 10:39:23.76ID:9WCLnL5n煮魚
0600ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:09:46.90ID:6S9PWp4E外から帰ってくると家からも匂いがする
お腹空いてる時にごま油の匂いは鬼畜…お母さんは匂いどうしてるの?
0601ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:21:11.44ID:YzzfQKexあと出来るだけ汚れていい服で料理をするわよ〜
0602ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:48:06.64ID:6S9PWp4E換気扇は引っ張ったら紐が切れて
繋いで引っ張ったらついてるかついてないかわからないくらいにしか回らないの
換気扇からどうにかしなくちゃ…どうしたらいいやら
0603ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:49:40.88ID:iwiw/57T羽根の直径測って買うのよ
0604ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:51:54.46ID:6S9PWp4E0605ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:55:06.56ID:TK/MmZ9x0606ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 12:39:14.68ID:lHbhPnRu0607ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 13:05:34.29ID:d5RGUaFXてか、電子レンジ臭くして会社の皆んなごめん。。。
0608ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 13:15:16.16ID:YJpLXMmf0609ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 14:11:10.95ID:n+X87zAOごま油かけたら火を止める感じよ
0610ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 15:03:03.37ID:txTMhdVA0611ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 15:45:16.40ID:Ysuxzstt優しいお母さんありがとうございます
電話して、すぐに新しい品に交換してもらえました
安心して熟させることができます
0612ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 16:03:02.26ID:e8+8u4iZ0613ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 16:55:24.99ID:Pn8Gt7OM0614ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 21:28:22.22ID:lHbhPnRuレモン煮の水だけバージョン
0615ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 23:31:44.66ID:RhisROOL高いものじゃないし、試してみればいいんじゃない?
0617ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 12:50:40.09ID:CLbJypzf鰯の梅煮を作って実家に持っていきたいんだけど、熱々のまま保温バッグで持って帰ったら痛むかな?
完全に冷ましてから保冷剤にすべき?
(高齢親用の作り置き)
移動時間は30分程度で都内です。
0618ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 13:00:29.09ID:SW04W9ik冷ましてから保冷して持って行って実家の冷蔵庫へすぐに入れなさい。
0619ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 15:29:22.55ID:ftRjygEWそんなの買える人がうらやましいわ
0620ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 16:10:07.58ID:wXdLHG9p保冷剤で何とか粗熱取って冷凍庫で冷やしたけどまだ骨が硬かった…
もっと余裕のある時に作れば良かったよ。梅雨鰯食べさせたかったのだけど
0621ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:01:15.56ID:0HkatR+i少し高級なウィンナーがあって、消費期限も近いから夕飯に出したい。
夫の変な拘りで、ウィンナーは何かと混ぜるのでは無く、焼いてそのまま出して欲しいとのリクエスト。
ウィンナーがメイン(?)の場合、サイドは何がいいかしら…肉無しポトフ?グラタン?
0622ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:16:24.54ID:hsqVFRe/オーブンでグリルはどうかしら?
ぎゅうぎゅう焼きとか流行ってるわよ
それと、サラダとスープと小さなパンくらいでカンペキね
0623ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:17:25.78ID:xkH/DxGVじゃがいも(蒸す)人参(グラッセ風)たまねぎ(スライス おかか ポン酢)
0624ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:33:14.43ID:519qN98Oお母さんならステーキと同じような扱いにするわね
マッシュポテト、コールスロー、コンソメやオニオンスープ
あたりを添えるかしら
0625ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:01:00.09ID:Q2xI+fNvちょっと朝食みたいになっちゃうけど
揚げ焼きポテトにドライパセリ
スクランブルエッグ
蒸したブロッコリー
オニオンコンソメスープ
クスクス
それからウインナーのためにマスタード
0626ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:01:17.87ID:+RcT3Oj8コールスローかザワークラウト、あとジャガイモね。マッシュポテトやポテサラ、他には粉ふきいもやジャーマンポテトもいいわね。
0627ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:04:02.28ID:zhJkPvOa0628ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:28:23.16ID:2mT5b3qo0630ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 16:51:03.71ID:UDfgOARBタマネギって何重にも包まれているというか球の層になってるじゃない?
だから切り方によっては、一部分だけ厚かったり、大きい部分が出てしまうので、
あらかじめ切れ目を入れておくのよ
以下、タマネギの頭とお尻を同時に切る切り方垂直に切ると表現するわ
まずタマネギを垂直に切って半分にして、さらにその端から垂直にきってスライスにするとするでしょう?
そうすると、中心部分は何重にも層になってるからバラバラになって小さくなるじゃない?
でも切り始めのほうは1つの層だけを切る感じになるから大きいスライスになってしまうじゃない?
このとき最初に切る部分に少し切れ目を入れておくと小さくすることができるのよ
みじん切りにするときも、大きいかたまりになっちゃう部分があるから、そこに切れ目を入れるのよ
0631ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 16:53:18.76ID:xkH/DxGV前後に軽くスライドなら繊維を潰さないようかな。見てないからわからない
0632ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:24:08.33ID:Q2xI+fNv側面の下の方じゃないかしら?
想像だけど、スライスするとほとんどの切片が玉ねぎの層によって細長い弧が重なった状態になるのに対して
一番端だけは層がない面になってしまうので、あらかじめ切り込みを入れて細長くなるようにしているのじゃないかしら
一般家庭だと気にする必要がなさそうなところだけれど、プロの世界だとそういうところに気を使うのかもしれないわ
0634ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:32:12.66ID:IWxfLyg20635ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:55:05.74ID:eh2J7Imc0636ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:04:19.79ID:QvTcZ3jgこれの1:50あたりからやってる。
0637ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:09:28.91ID:Q2xI+fNv2:00あたりのことじゃないのかしら?
https://youtu.be/lgakRcykb5o?t=119
早回しになってる玉ねぎを切るシーンの最初に側面の下のほうに横から何回か浅い切れ込みを入れてるわよね
>>632で説明できると思うわ
0638ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:18:05.99ID:au/OVpgYスライス後の玉ねぎをある程度均一にするためという事でいいんじゃないかしらね
0639ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:24:52.05ID:xkH/DxGV動画見たけどミジン切りにするときにやるわ
ミジンにする意味があまりないけど。飴色玉ねぎになら強火で追い水、飴色になるけど、私は美味しくなるとは思わないわ。
弱火で白くてもいいからじっくり炒める。フライパンにつききりが面倒ならば山本式弱火をお勧めするわ。
https://www.gnavi.co.jp/dressing/article/22734/
0641ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 21:23:20.37ID:+V49WETE0642ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 22:28:36.81ID:Q2xI+fNvそうねえ・・・
渋くてしょっぱいお味噌を買って合わせて使うという手もあるけど
全体量が増えてしまうし、合わせても好みに合わなかったら悲惨よね
(もちろん一度に全量を合わせるのではなく使う分量だけ)
甘いお味噌に合うような料理、レシピを探して、お味噌汁以外でコツコツ使っていくしかないかしら
0644ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 23:35:46.98ID:519qN98O好みもあるとは思うんだけど
田楽とかなら甘みの強いお味噌でも使いやすいんじゃないかしら
刻んだ大葉とみりんと混ぜて冷奴に乗せてもいいわよ
0647ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 12:38:33.41ID:zE2anw1c0648ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 16:18:53.25ID:j0pRz/Xdこの動画見ると(ちょっと湿度が高い)ただの空気にしか見えないんだけど
過熱水蒸気ってなんなんですか?
0649ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 17:34:58.08ID:lczbQ3Po普通は水を熱して出た水蒸気は、そのままだと100度なの
でもその水蒸気を加熱することで、さらに100度以上の温度になり、それを狭い庫内に放出することでオーブンにしているのよ
そんな面倒くさいことしなくても、普通に空気を熱してオーブンにすればいいと思うでしょう?
ガスオーブンならその通りなんだけど、オーブンレンジは100Vの電気を利用しているから、ガスオーブンのような火力がないの
だから、水蒸気を100度以上に加熱して、庫内に放出しているのよ
過熱水蒸気は水蒸気なので、水があるぶん湿度の低い空気よりも内部にある熱量が非常に多いの
熱量が多いとそれだけ冷めにくいのね
普通のオーブンのようにただ空気を加熱して食品を温めるだけだと、電気のヒーターの力が弱いのでなかなか加熱できないけど、
電子レンジの機能を合わせて加熱水蒸気にすることで、熱量をたくさんある過熱水蒸気で加熱できるので
庫内が冷めにくく、100Vしか利用できないレンジでも効率的に食品を加熱できるのよ
0650ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:06:28.06ID:s2xyGLsB問題は温度で、熱々のを入れて大丈夫かという部分なのですが
売ってたゼリーも熱い時に容器に入れられて冷やされたと思うので耐熱性は100度くらいはあるかなと思ってるんですが
0651ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:17:40.60ID:WIeBE3LW耐熱温度を調べなさい。
まぁ、ゼラチンなら一度溶かした後は50℃以下でも固まらないから、
十分に冷ましてから入れてもいいわね。
0652ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:20:00.61ID:WIeBE3LW固まる温度も含まれるわね。
「50℃くらい」と読み替えて。
0654ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 22:05:24.67ID:CQeqrXlD冷ましてから投入します
0655ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 22:22:49.55ID:TDvQexZR連続耐熱温度120〜160℃と言われているから80℃くらいの液なら全然だいじょうぶよ
0656ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:34:00.15ID:WFI5YAtsありがとうございます
プッチンプリンではなく雪印のゼリー容器なんですけど、多分似たようなもんですよね…
0657ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 01:10:59.02ID:7I185Q02難しい質問かもしれないけど、包丁や火を使わない、超簡単なレシピでオススメありませんか?
精神的にまいってて、色んな材料を揃えたり調理工程が多いと難しいです。
いつもはサトウのご飯か冷凍パスタ、卵かチクワかウインナー、プチトマト、ヨーグルト、納豆かちりめん山椒をほぼ固定で食べてて、調理はしてもレンジであたためるくらいです…。
0658ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 01:12:13.30ID:4pBxiuyg野菜も適当に一緒に入れて蒸したらいいわ
0659ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 01:25:25.35ID:UX5Vwao/厚揚げをレンチンしてめんつゆかけるだけもおいしいわよ
私もしょっちゅうやってるわ
冷凍も出来る
あときゅうりは洗ってかじればいいわ
ドレッシングや味噌を小皿に少し出し
少しずつ付けて食べればいい
0660ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:16:21.41ID:VmftAoh0メンタル大丈夫かしら
そういう時こそ美味しい物を食べて欲しいわ
ちなみに豆腐にチーズ・黒こしょう・しょうゆかけてチンすると美味しいわよ
お母さんもハマっちゃってる
栄養で言うとサバ缶もおすすめ
缶から出してそのままチンでもいいしキムチとチーズと一緒に温めても美味しいわよ
0661ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:19:22.97ID:N6z42kdYにんじんじゃがいも玉ねぎがカットされたパックを買う
唐揚げ用の鶏肉を買う
全部鍋にぶち込んでカレールーを入れればカレーの出来上がり
手をかける時間は2分くらい
0662ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:22:48.99ID:5HlEjKsB買物の度に、あんまり買った事のないような
目先の変わったお刺身を1種類は買って
少しずつでも心持ちの変化に期待しましょう
0663ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:30:03.11ID:pE5BW3ZS魚肉ソーセージを一本
きゅうりを一本
ミニトマト
ドライフルーツ
6Pチーズ
味付き玉子
チャーシュー
メンマ
豆腐にキムチか山形のだし
小魚の乾き物
もずく
あかもく
ぶじっこの豆シリーズ
魚缶詰、煮てパッケージされたもの イワシとか鯖とかにしん
0664ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 09:09:12.64ID:G3SUQcvB冷凍うどんはどうかしら?
レンチンして、熱々にしてめんつゆでぶっかけうどん
熱々のところに卵を入れたらすぐにかき混ぜて、めんつゆ+醤油で釜玉うどん
納豆をいれてもおいしいわね
あとはおにぎりとかどうかしら?
ふりかけや混ぜご飯の素を活用するといいわよ
レンチンご飯に混ぜ込んで、海苔でまいておにぎり
具は納豆、ツナマヨ、鰹節+醤油、昆布の佃煮とか火を使わなくていいものばかりよ
それにレンチンで沸かしたお湯に、レトルト味噌汁で立派なご飯になるわ
0665ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 11:03:11.44ID:qJs11b9u使えるものがあるといいんだけど…
これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その33©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1502322969/l50
ぱくぱく名無しさんのレシピ大全
ttp://pakux2.web.fc2.com/ (上記スレの7スレ目までのまとめ)
あと、その状況なら割高だけど冷凍宅配弁当って手もあるわよ
栄養バランス考えて作られてるものを選んでね
0666ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:17.87ID:3/Onq0AT最近スーパーに行くと茹でた新ジャガが真空パックで売ってるわ
主食を米からジャガイモに変えたほうが栄誉バランスが偏らないわよ
0667ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:55.12ID:cs2Za02bそんなオプション皆無だとすれば相当重症かもしれんよ
0669ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 15:35:49.39ID:7I185Q02本当のお母さんみたいで涙でそう。いっぱいありがとうございます。
元々お料理好きなので色んなレシピを試したいですが、今は少ない労力で固定化できるものをと思っているので、
きゅうり、豆腐類とチーズ、レトルトお味噌汁を試してみようと思います。
あとぱくぱくさんのレシピに大好きなツナ缶が沢山載ってたので、買っておこうと思います。
おにぎりも食べたいな。昔作ってもらったアルミで包んだおにぎりを思い出します。
カレーは洗い物が出ると大変な事になるので、もう少し元気になったらやってみます。
いつもは使い捨て皿を使ってるので…。
0670ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 15:39:07.90ID:7I185Q02耐熱ボールにお肉とカット野菜を入れてチンしたらいいのでしょうか?
簡単に食べれるタンパク質は塩分が多いものばかりで困ってたので、もし簡単ならやってみたい
>>666
ご飯よりじゃがいもを主食にした方がいいんですか?
米を食べるのが辛い時があるので、もしそうなら検討してみたいです
>>667
やっぱり料理はハードルが高く、見えない家事みたいなのもあるし、パワーがいりますね…。
少し前は、起床して喉が渇いてるのに水を飲みに行くパワーすらなかったので、今はだいぶん回復してます
>>668
飼いたいです!
動物といると他では味わえない安らぎを感じますよね。でも自分の世話も出来てないので…飼えるようになるくらい元気になろうと思います。
長くなってしまい失礼しました。
0671ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 15:59:58.14ID:kPZqFL/Y野菜不足はやはり心配
大根人参セロリなど洗って縦に切るだけのスティック野菜もおすすめよ
マヨネーズちょっとつければいいわ
面倒な時にたまにやってるわ
もう少し元気があるなら、ボウルに洗ったもやしを入れ塩をふりレンチン
水分を捨ててゴマと胡麻油かけて混ぜるとおいしいわよ
お酢と砂糖も足せば中華風になるわ
0672ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:36:49.94ID:bIaWnznH下手に料理するより遥かに栄養素は高い
ビタミン剤も疑われてるが自分はそういう生活で
健康診断で問題無し出たので効果は無いは嘘
0673ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:40:38.42ID:e/HPNppa0674ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 17:20:47.93ID:u2QfF75B使い捨てのアルミ鍋あるじゃん、100均で売ってるらしいから、そういうの使うのはどうかな
コンロの前に立つのも大変かもだけど、煮込みうどんにすれば何でも野菜つっこんで食べられるよ
0675ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:37:07.60ID:ihRMYgBnそのままだと空気が入っていて丸く体積が大きいので
小さく穴を開けて空気を抜いて体積を小さくして保管する場合
何かデメリットが生じることはありますか?
よくあるのは空気中の雑菌問題ですが
そもそも商品の段階で無菌空間で作られてるとは思えないので
空気を抜く=外気が入るのは問題なければいいかなと思いますけどどうでしょうか
0676ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:41:11.90ID:0rq+7pQv0677ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:41:31.93ID:CCXZwyqH開けない方が美味しさが長持ちする可能性が高いということね
0678ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:47:51.01ID:G3SUQcvB小さい空気の穴でも、そこから空気の出入りがあるので、冷凍焼けや臭い移りの可能性が高くなるわ
空気を抜くぐらいの小さな穴なら、大丈夫だと思うけれど
心配なら冷凍保存バッグ(ジップロックのような)に入れて密封すればいいと思うわ
0679ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:50:08.27ID:ZWLN7pY8大抵の菌の繁殖にも酸化劣化にも必要な酸素をそれで排除しているの。
0680ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:57:49.08ID:eUpeGRuGレンジじゃだめかな
0681ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 21:39:26.66ID:cs2Za02b料理板に電子レンジスレってないよな?
0682ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 23:19:37.43ID:bIaWnznHなるべくメジャーの最新高級機種を使う事が暗黙の了解としているから
0683ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 23:25:35.10ID:e/HPNppa電子レンジ料理は流行りを超えて一つの流れになってる感じもあるから
専用スレがあってもいいかもしれないわね
でも料理研究家さんのレシピのコピペばかりになってもしょうがないし
スレが成立するほど書き込みあるかしら
0685ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 00:26:11.15ID:DdR8nHjE0686ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 00:33:01.93ID:/DUPMM8U汎用ネタだと今更過ぎますし…
0687ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 02:39:10.01ID:gn6r0mmq機種によって差があるけど、それが致命的になったりする
最新のセオリーとか教えて欲しいから、スレが立ったら嬉しいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています