>>497
炒め物でも液体調味料やお酒を使うでしょ?
八宝菜なら鶏ガラスープとか。

それらを先に全部混ぜた物に、水溶き片栗粉も加えた物を用意して、
お鍋に入れる直前にもう一度沈んでる片栗粉をよく混ぜて、
火を止めて、具材を混ぜながら回しかけてから、
もう一度火を付けてしっかりとろみが付くまで混ぜるといいわ。


>>489とはやり方がちょっと違うけど、
「水溶き片栗粉を全体にまんべんなく行き渡らせつつ、
並行して加熱を続けて糊化させる」ってのは、そこそこ手際の良さが必要なの。

だから母さんは、
「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、
全体にいきわたったら加熱して糊化させる」って方法をお勧めしてるのよ。


でね、このとき「少量の水溶き片栗粉」だけだと全体に行き渡りにくいから、
他の液体調味料と混ぜて量を増やしておくと楽なのね。

これはNHKの「生活ほっとモーニング→あさイチ」と続いてる「夢の3シェフ共演」で、
孫さんがやってるのを真似してるの。

特に初期によく見られた、「下味をつけた具材を揚げる/茹でる等で火を入れてしまって、
最後に中華鍋の中でさっと味付けする程度に炒める」ってパターンがあって、
このときに下味以外の調味料と水溶き片栗粉まで全部混ぜて、炒める時に入れてたのよ。