物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0490ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 22:21:17.76ID:5k5lSM6T塩分が増えただけのような気がしてならない。
0491ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:10:36.88ID:vX78V71t調理師免許とか持ってたりするの?
ただ料理好きなだけ?
0492ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:29:55.47ID:k0BUSMe/若い頃は料理や栄養のことを学びたいと思ったこともあるけど偏食だし文系だしなあ…と思って断念したのよ
これ父さんには内緒よ
0495ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 10:37:48.84ID:/pch9a/y私のやり方は塩を振るのではなく塩水につける。カップ1に塩大さじ1/2。立て塩とも。
10分くらいおいたら水を切るけど絞らない。そのまま保存容器に入れて冷蔵庫。使うときに絞る
3本くらいいっぺんにスライスにして4日から5日くらい使う。
絞ってから保存すると日が経つと不味くなる。
このまま漬けて冷蔵庫で、漬け物でもいい。
0496ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 13:37:20.14ID:AuA8/bXS胸肉を使う。
一塊のまま下茹でをする。
ゆで上がって冷えたところで軽く叩く。
切って小麦粉をまぶし、オリーブ油もしくはバターで軽くソテー。
ここに、トマトソースを絡めて一煮立で、供する。
ソースと一緒には煮込まない。
一味足らんなあというときには、砂糖を小量加える。
0497ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 13:48:59.34ID:5WB6rye5液状の物をあんかけにするとろみつけはそこそこ上手くいきますが、
炒め物(八宝菜やエビチリ)なんかは失敗ばかりです
全然とろみがつかず、変な固まりになってしまいます
分量は合ってると思うんだけど何がいけいないんでしょうか火は止めてから入れてます
0499ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 14:20:16.82ID:AuA8/bXS加えてからフライパンの中身を上下ひっくり返すように混ぜる。
0500ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 15:45:56.07ID:7835IbfJ0501ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 16:40:36.92ID:9YsBPK7r炒め物でも液体調味料やお酒を使うでしょ?
八宝菜なら鶏ガラスープとか。
それらを先に全部混ぜた物に、水溶き片栗粉も加えた物を用意して、
お鍋に入れる直前にもう一度沈んでる片栗粉をよく混ぜて、
火を止めて、具材を混ぜながら回しかけてから、
もう一度火を付けてしっかりとろみが付くまで混ぜるといいわ。
>>489とはやり方がちょっと違うけど、
「水溶き片栗粉を全体にまんべんなく行き渡らせつつ、
並行して加熱を続けて糊化させる」ってのは、そこそこ手際の良さが必要なの。
だから母さんは、
「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、
全体にいきわたったら加熱して糊化させる」って方法をお勧めしてるのよ。
でね、このとき「少量の水溶き片栗粉」だけだと全体に行き渡りにくいから、
他の液体調味料と混ぜて量を増やしておくと楽なのね。
これはNHKの「生活ほっとモーニング→あさイチ」と続いてる「夢の3シェフ共演」で、
孫さんがやってるのを真似してるの。
特に初期によく見られた、「下味をつけた具材を揚げる/茹でる等で火を入れてしまって、
最後に中華鍋の中でさっと味付けする程度に炒める」ってパターンがあって、
このときに下味以外の調味料と水溶き片栗粉まで全部混ぜて、炒める時に入れてたのよ。
0502ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 16:54:55.51ID:chhFi+Cf水溶き片栗粉の大さじ1は、片栗粉が大さじ1ではなくて、片栗粉大さじ1/2+水大さじ1/2で、
その合計が大さじ1なのよ
0503ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 23:01:38.25ID:r+Yyib2R0504ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 00:16:06.09ID:0xQwy6wlあら?おかしいわね…コンストかしら?
https://www.kurashiru.com/recipes/4cb6aa04-7466-4bac-8425-cb60af7cf3d3
0505ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 10:27:00.79ID:UiBiPGjaメーカー、機種、入れているものに関わらず、同じような傾向の冷凍庫の匂いとしか言いようのない匂いが付く
0506ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 10:32:03.32ID:UiBiPGja「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、」
って、固化の始まる温度が80度くらいなのに、炒めている具材の表面がその程度の温度以下に冷める前提なのかよw
0507ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 11:15:29.53ID:l8uHC87wフライパンの具材をちょっとはじに寄せて
液体部分を作ったら、そこに片栗粉でとろみよ
0509ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:03:24.93ID:0xQwy6wl「あまり糊化させない」よ、「全く糊化させない」とは書いてないわ。
常温の水溶き片栗粉+液体調味料を入れると、入れた所の温度は下がるのよ。
そして、糊化は糊化開始温度に到達したら一瞬で完了するわけでもないわ。
例えばね、お米を炊いてご飯にするでしょ?
お米のデンプンの糊化開始温度は60℃くらいだから、
「うっかり間違えて研いだお米を保温にした」場合、
炊飯ジャーの保温の温度は70℃くらいだから、糊化してなきゃおかしい?
前の夜にお米研いでうっかり保温にして、朝には美味しいご飯になってるかしら?
とても良いツッコミだけど、温度だけで見ちゃダメよ。
「糊化のプロセス」全体に視点を広げなきゃ。
あなたは科学的視点を持ってるから、「視点」を「視野」に広げれば、もっと成長できるわ。
きっと、世の中の役に立つ、あるいは世界を救う人になれる資質はあるはずよ。
ガチで期待してるぜ。
0510ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:04:27.48ID:0xQwy6wl0511ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:05:11.76ID:ZkJBTOa10512ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 17:24:34.30ID:AkBJr5ns水溶き片栗粉の基本は片栗粉と水は、水が片栗粉と同量か2倍よ
だから半量ずつでも間違っていないわ
失敗しやすい初心者にお勧めなのが1:2というだけなのよ
味が薄まりやすいので、馴れたら同量のほうがオススメよ
0513497
2021/06/07(月) 10:07:20.44ID:hnbwTdzD調味料と片栗粉を合わせておくのは発想になかったのでこれならやれそう
次回は上手くいきますように本当にありがとう
0514ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 11:31:52.36ID:12KRFYn0予熱すると食材投入の時点でパチパチ跳ねて熱い!
予熱してから冷ますと跳ねないけど面倒くさい
跳ねずにくっつかずに面倒でもない方法ないですか
テフロン使えって感じですか?(´・ω・`)
0515ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 17:21:23.12ID:ci3MD8WUそれを利用すればいいんじゃないかしら
0516ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:16:31.12ID:0D/HhGgv調味料+水を目盛りまで入れてすぐに炊飯→芯が残る
研いだお米を水に浸けておいた後調味料と水を目盛りまで足す→柔らかすぎ
あとはお米を研いだ後ザルに上げておくレシピもあったけど何が違うのか分からないのでまた失敗したら嫌だなと思って試してません
何が正解なんでしょう?
市販の炊き込みご飯の素はそのまま炊いても美味しく仕上がるのは何か入ってるんですか?
0517ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:30:17.08ID:ci3MD8WU炊飯器は、お米を浸水させる過程も再現しているので、水につけておいたお米で炊くと失敗するのよ
調味料いれる場合で炊飯しても、炊飯器は基本的に調味料をいれない前提で炊くので、塩分の関係で芯が残るの
というわけで、炊飯器の説明書の支持通りに炊くのが一番大事なのよ
0518ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:37:52.42ID:1o3/4H6o別にコツなんかないけどねえ。
うちのやり方は、まず干し椎茸を1枚戻しておくの。
米2合を研いで、戻し汁と水で普通の水量にして、粉末出汁を少し入れるでしょ。
そしたら鶏肉、大根、人参、戻したシイタケ、キノコ、油揚を細かく切って入れて、酒・醤油・味醂を各大さじ2。
あとはスイッチを入れて炊くだけ。これで10年来、失敗したことはないわ。
もしかしたら、具を刻んでる時間がちょうどいい浸水時間になってるのかもしれないけど。
0519ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:57:58.12ID:f27M2Dikこのスレか忘れたけど、炊き込みご飯が上手くいかないという人の話で、どうみても「具材を入れ過ぎ」って人がいたわ。具材こんもり入れてしまうと、熱の回りも変わってくるわよね。
市販の素で上手くいくなら、具材の内容、量を変えてみたらどうかしら?
0520ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:08:13.54ID:9qe7KXdXあとは給水した米の体積と同量の水で炊く。炊飯器を使う場合は早炊きモード。
0521ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:13:14.90ID:0D/HhGgv炊飯器の説明書見てみて気が付いた!
私調味料とだしを入れた後に混ぜてなかった!!
具はお米と混ぜちゃダメって聞いたのと混同してた!
妙に焦げるなって思ってたのもこれのせいだった!
あと具を入れ過ぎも心当たりあります!
買ってきた材料余らせても勿体ないしって全部入れてたのでお米と同量ぐらい入れてたと思う
お母さん達の指摘が全部当たってて本当すごい
自分じゃ気が付けませんでした
ありがとうございます!
0522ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:45:15.61ID:s8zvYm+H途中で味見が出来ない事が大きなネック。
他人のレシピ通りだと、自分の好みの味とは相当違う時が多かったので。
0524ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 04:19:33.03ID:TrEEiW9Y0525ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 04:27:37.11ID:nogKphvQ0526ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 06:49:28.10ID:PS9waTggお母さんの家のは、連続テレビ小説で有名になった山形の大根飯とも>>158とも違うわね
醤油など調味料を入れる→大根突きで突いた大根を水加減の目盛りぐらいまで乗せる→水加減合わせる→他の具を入れる、で炊き込むのよ
大根のほろ苦さがちょうどよくてすごく美味しいわ
各地にレシピ残ってるんじゃないかしらね
0527ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 07:16:55.83ID:+FG1ArMR大根メシよく食べる。大根の葉がうまい。だしの煮干しもうまい。
0529ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 10:04:50.46ID:0xgge6or大根付きって初めて聞いた!しりしり器みたいなものなの?
大根は匂いが出るから、嫌がる人もいるかもしれないね
自分は大根粥が大好き
0530ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 11:29:11.51ID:nGaWRJRkまずは自分が無知じゃないかどうか調べることから始めることよ
0531ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 12:47:20.50ID:iyuUuzOw大根が主体となる大根飯の類ではなくて、
鶏肉・人参・干し椎茸・他のキノコ類・油揚等の入る、五目の炊き込みご飯の場合には、
そこには大根を足したりしないで避けるのが普通で、
大根も加わるケースの方がかなり特殊だよね。
0532ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 12:49:40.88ID:nFPl48QL0533ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:39:50.75ID:PS9waTggもしかして方言だっかかしら…と思って画像検索検索したら無事出てきたわ
切干突とも言うようね
年代的に知らないお母さんはいるかもだけど、お祖母ちゃんなら結構知ってるんじゃないかしら
ちなみにお母さんはアラフィフよ
0534ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:44:47.14ID:vYTl+SQ7イワシの南蛮漬け、アリよね…?
0535ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:58:10.34ID:mC2XP29Dお母さんはウルメイワシや、キビナゴというイワシの近縁の小魚でも南蛮漬けにすることがあるわ
0537ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 15:55:54.44ID:epFAi7Lz具材の多い炊き込みご飯だと味や食感の弱い大根は埋もれるから、
入れても入れなくても…となるのよ。
どっちでもいいなら省く方向ね。
同じような具材構成の豚汁などには入ってるじゃん!って思うかも
しれないけど、大根の立場にいるのは米ね。
0539ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 17:54:10.81ID:nCpIo+vd0540ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 18:13:27.56ID:Bdd+l3Eu炊き込みご飯作ってみたくなった
0542ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 19:24:53.90ID:1Uk/KJTo具材ごと炊き込むのと、具材を先に煮といてから煮汁だけで炊いて後で具を混ぜるのとでは味に違いはありますか?
0543ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 20:05:33.71ID:nGaWRJRkもちろんあるわよ
材料を一緒に炊き込むと、材料の加熱時間や材料への味のしみこみ具合を調整できないでしょう?
そして材料に水分が多い場合、材料から水がでてご飯がベチャっとしちゃうこともあるわ
まとめると、だいたいこんな感じかしらね
・一緒に炊き込む → 強く加熱してもいいとき、材料のだしをご飯に染みこませたいとき
・煮てから炊いたご飯に混ぜる → 水分が多い材料のとき、加熱しすぎると味が落ちる場合、材料にしっかり味を付けたい場合、材料の形を残したい場合
それでも、例えば魚の場合でも一緒に炊き込むとご飯に魚の出汁がでるし、炊いたご飯に混ぜる(乗せる)感じにすると
魚が煮崩れずに残るから、そのほうがいい場合もあるから、ケースバイケースよ
0545ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 21:23:47.42ID:vYTl+SQ7有難う、嬉しいわ!
野菜を入れた南蛮液にカラッと揚げ焼きしたイワシを数分漬けたけど、結果ベチャしなっとしてしまってこれで正解だったのかしら?
南蛮漬けってそういうもの?
「漬け」と言うからそうなのかもしれないけど…
0547ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 22:38:38.73ID:+FG1ArMR冬は大根くらいしかないしな。地場野菜。
大根メシにしたり、ペペロンチーノにしたり、豚肉と炒めたり、煮たり、サラダにしたり、味噌汁にしたり、大根はどこにでも顔出す。
0549ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 11:55:04.61ID:zTnKZ/yC早く食べた方がいい?
0550ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 20:28:40.69ID:qiey5gNbちなみにチンゲン菜も買っていて、水の状態でチンゲン菜を入れて、ぐつぐつしだしたら鶏肉を入れようと思っています
0551ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 20:43:19.80ID:HTD3bWM70552ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:04:21.95ID:dWbVb3Fuすっげー面倒臭いし体力使うしやってる間近所迷惑級の騒音出るけど
ポンチと金槌とで叩いてウロコ状の凹凸を前面に付ける
0554ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:14:17.20ID:dWbVb3Fu南蛮漬は、鯛から鰯まであらゆる魚でつくれるフトコロ深い料理だ。
オッサン的にはヒラゴ鰯の頭と腹を除去したヤツで作って欲しい。
せぐろ鰯でもいいし、ウルメの大きなヤツを三つくらいにブツ切でもいい。
鯛とかカレイとか、煮つけや刺身にするには小さいようなのも、粉まぶして揚げて酢醤油に漬けちゃえ。
逆にコノシロなんかはお寿司にするには育ち過ぎてる大きなのが安いので、2枚におろして、骨の無いところは酢締、
骨の有る側は適当にブツ切りにして南蛮漬に。
0555ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:18:19.77ID:t1ITp2Rr0556ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:23:00.45ID:C9dIVjFm0557ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 02:11:03.27ID:+5ykWFVn白米のおかずにならない。
コンストです。
0558ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 10:22:52.50ID:xICA6tX40559ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 10:34:50.77ID:DAw4cuCn0561ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 13:51:56.41ID:FaRQryHzパスタソースってボロネーゼでもカルボナーラでもプッタネスカでも大抵は白米にかけると美味しんだけど、さすがにイタリア料理とは言えないかな。
0562ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 15:37:50.73ID:a3+n2SUO大さじ8って120g??買ってきたパン粉のボトル80g入りなんだけど全部入れても足りないの?
これ豆腐ハンバーグじゃなくて肉豆腐入りパン粉じゃない??
0563ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 15:42:48.00ID:FXSfaeV3パン粉だと3gくらいね。
0564ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 15:55:02.85ID:a3+n2SUOありがとうお母さん…そうだね大さじは15mlであって15gではないよね…
料理始めて4日目の娘はあやうくボトル全部突っ込むところだったよ…
0565ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 16:31:59.13ID:ISkGID7E最近のデジタルスケールなら2000円以内で2kgまで1g単位で計れるものが売ってるわ
できれば日本メーカのものがいいわね
0566ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 17:11:56.93ID:/y0w9NDw自分は知らない
0567ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 19:16:13.82ID:a849I4ww0568ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 19:49:23.08ID:ISkGID7Eちなみに炒めるとこういうメリットがあるわ
・ひじきの乾物臭さがより少なくなる
・ひじきの海藻くささがより少なくなる
・乾物独特の渋みみたいなものが少なくなる
・炒めることでコクがでる
・油が入ることでコクがでる
・ひじきから水分が抜けるので、煮たときに味が入りやすい
・ひじきから水がが抜けるまで、煮汁が薄まりにくい
こういうことかしらね
0569ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 20:00:53.69ID:a849I4wwありがとう、上3つの観点は無かった
炒めると臭みが減るのか
臭みも好みの内だけど今度作る時に余裕あったら両方の手順で作って食べ比べてみるよ
0570ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 21:28:25.53ID:eQJnQb4K無くても当たり前だったろうから
伝統的な和食の献立では
炒める作業は無しでもいいんじゃないの
0571ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 21:37:23.99ID:ISkGID7E1)フライパンや中華鍋以外の鍋で炒めることができなかったという根拠は?
2)炒めることのできる鍋はフライパンや中華鍋という思い込みでは?
3)伝統的な和食の定義は?
4)伝統的な和食では炒めることは必要がないという根拠は?
0572ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 21:48:38.71ID:6TkGhoL0そういう場合は煮るお鍋で炒めるわよ
0573ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 23:08:31.03ID:TYTFWpRrしゃぶしゃぶ用(豚肉)ってしゃぶしゃぶにしか使わないのかな
炒め物とかに使っちゃいけませんか?
全然料理しないから違いがわからない
0575ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 23:29:19.71ID:alWErgy1無礼でしたらもうしわけありませんでした
0576ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 04:25:45.94ID:pb6abOmY薄く広く切ってあるから、やりづらいかもしれないわね
試してみるのが一番手っ取り早いと思うわ
0577ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 06:30:01.08ID:0rfVfGUTまた保存方法のコツも有れば教えてください。
0578ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 07:50:30.80ID:3ND0IXW4薄い肉は炒めるとすぐ火が入る。硬くなる。
最初に茹でて、ざる揚げして片栗粉か小麦粉振って、フライパンで炒めるというよりタレで和える感じ。
0579ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 07:52:15.10ID:kZU6jSx0新聞にくるんでから、レジ袋に入れて冷蔵庫。
キャベツはこれで相当もつわよ。
0580ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 08:28:52.95ID:QM9ANR4p強いて言えばタイミングが悪かったわね
木曜の朝に見かけたんだけど、お肉が苦手で詳しくないのと
もう食べちゃったかなと思ってスルーしちゃった
で、何分ぐらいの茹で時間なのか知らない私が>>550をやるなら、
肉を箸でツンツンして「この固さならそろそろ火が通ったかな?」と思ったら
1切れ取り出して包丁で切ってみて、中に火が通ってるか確認するわね
答えそのものじゃないけど参考になったかしら?
0581ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 09:20:16.25ID:M6KKyMuGチンゲン菜を先に茹でたらドロドロにならない?調理の仕方がわからないんで答えにくいんだけど、普通は鶏肉が先じゃないかしら?
0583ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 15:53:31.35ID:r4xz0v0L奮発して赤肉メロンをスーパーで買いました
持ち運び用の手提げ袋に入って売ってあり、上の方の状態は確認しましたが下の方は見ていませんでした
家に帰って見てみるとお尻の方から汁が出ていて、メロンの下半分は汁で濡れているような状態でした
まだ甘い匂いもしておらず、お尻も柔らかくないので食べごろではなさそうなのですが腐ってしまっているのでしょうか?
普段は買わない高いものなので落ち込んでいます
0584ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 16:16:43.79ID:b3kJxTRVこれどう使えばいいか教えて
0585ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 18:17:50.37ID:6IuUrNrZ汁が出ているなら今傷んでいなくても急速に傷みだすから、
返品せずに食べるつもりなら切って確認、切って駄目なら諦めて。
返品するつもりがあるなら急いでレシート持ってお店に行った方がいいわ。
すぐにお店に行けないなら、とりあえず電話した方がいいわ。
0586ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 19:53:38.26ID:8PJeHf1Mすみません。料理に慣れてる人なら素材とサイズを聞いたら何分と頭の中で答えだせるのかなと思いました。
確かにもう食べたのですが、できるだけ安くタンパク質と食物繊維をとりたいので頻繁に作っています。
また作りたいので答えが知りたいです。
>>581
味覚音痴ですが、チンゲン菜の場合、長くゆでても短くゆでても大して味が変わらない気がします。
ですので素材を「いつ入れるか」を考えなくてもいいように、最初から入れることにしました。
0587ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 19:57:42.54ID:8PJeHf1M追記です
鶏肉の場合、水から入れてはいけないような気がして、沸騰してから入れるようにしています。
また、水の状態から鶏を入れた場合、コンロの火の強さによって調理時間が変わってくる気がします。
「沸騰してから入れる」という決まりを作ることによって、いちいち火加減の調節に頭を使わなくても毎回同じルーティンで同じものを作れると考えました。
しかし肝心の「鶏に火が入る時間の長さ」がよくわからないので、ルーティンが定まりません。
0588ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 20:14:02.15ID:OEVMiHlL沸騰した状態を起点にしたとしても鍋の大きさ、お湯の量、入れる肉の量、肉のサイズ、
火力の違いなどですべて変わるわ。
野菜は味自体は変わらなくても硬い柔らかいの食感が変わるから、チンゲン菜みたいな
火の通りやすい野菜は肉の後の方が多いわね。
0589ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:36:17.74ID:b98WUkxv> 「沸騰してから入れる」という決まりを作ることによって、いちいち火加減の調節に頭を使わなくても毎回同じルーティンで同じものを作れると考えました。
> しかし肝心の「鶏に火が入る時間の長さ」がよくわからないので、ルーティンが定まりません。
上のお母さんも書いてるけど、実際に茹でて火が入ってるかどうかを確認するしかないわね
一回、試しに材料を茹でて、1分ごとに取り出して、ちょっとお肉を割ってみて(別の場所で)、
加熱されているかどうか確かめてみればいいんじゃないかしら
そうすれば、だいたいの加熱できるまでの時間がわかるでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています