物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0442ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:09:29.79ID:nWRePVFV0443ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:12:10.53ID:7aJgERIQあと大根も一度に1本まるまるは使わないので冷凍にしますが
そのままだと包丁通らないし
大根おろしにしても冷た過ぎて手が痛いのですが何かいい方法ありますでしょうか
パン用のギザギザの包丁使うか
大根おろしには手袋しながらしかないでしょうか
0444ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:13:18.26ID:7aJgERIQ使う時は凍ったまま調理してますが。。
0445ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 10:19:07.00ID:+Xt4oiSx0448ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 13:26:21.93ID:oi5W7Mc7俺はEvernoteを使ってる。ただ無料だと使い勝手は悪いかも。
Scannableで本やテレビ番組のレシピ表を取り込むのは便利。
あとGooogle to Do の詳細にリンク貼り付けてる。
階層で項目をリスト管理して献立にしてる。食材管理(賞味期限)もこれでやってるので、期限切れに近い食材があれば、ネットで検索してそのレシピのリンクをを今日の献立に貼る、
リストから買い物項目をリストにする。
料理するときはキッチンのiPadでリンクをクリックしてレシピ見ながら作る
0449ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 15:05:13.36ID:gRNwyGAnLINEで自分だけのグループを作るか他SNSでそれ用のアカウントを作ってはいかが
鍵付非公開でフォロワーゼロにするの
私はLINEなんだけどブラウザやアプリから共有して、スクショや画像も送って、短いレシピは材料と手順のテキストコピーも送信してるわ
ラインだとフォルダ的な仕分けやタグ検索が出来ないから、そのへんはインスタやツイッターのが使い勝手がいいのかしら
ライングループにする前はグーグルのメールをひとつそれ用にしてたけど
クックパッドにブログやSNS的な機能もあったけど私もこれ書きながら専用アプリで一括管理が出来たら便利だよなと他の方のレスを参考にしたいわね
0451ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 17:46:26.82ID:u0/62+56なるほどそれもいいですね
なるべく
凍らす時はそのままに放り込み
使う時は料理に合わせてその都度処理
が理想です
0453ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 19:34:42.63ID:XSqUd0fzそれとも入った甘みはもう抜けませんかね?
0454ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 19:50:23.82ID:FeJTrnSP引いてから足すのがいいと思う
煮汁の大部分を他の器に移して、水や酒で煮汁を薄めた上で少し煮て
醤油なり足す
0455ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:21:51.97ID:UcbtJRU1片栗粉をまぶしてから冷凍するとパラパラになるわよ
お母さんは1kgのシュレッダーチーズを購入して、半量の500gを、小さじ1程度の片栗粉をまぶして
ジップロック袋に入れて冷凍しているわ
片栗粉をまぶすときには、大きめのビニール袋にチーズを入れてから、全体的にまぶしてよくふると均一になるわよ
この方法だと解凍してからも水分を吸ってくれるのか、くっつかないのでオススメよ
0457ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:35:39.12ID:u0/62+56食べ残したご飯はラップでおにぎりを作り
余熱をさましてから冷凍しますが
これの解凍が結構難しくないですか?
いろいろやってみましたが今のところは
ラップおにぎりを500wで片面1:50
裏返して1:20
裏返して1:00
場合によってはまた裏返して40秒
とか、おにぎり程度の分量を加熱しすぎず
ラップの臭いもうつらないようにきれいに解凍するのに5分ぐらいもかかってしまいます
ほかにいい方法はありますでしょうか。。
0458ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:41:37.51ID:vzWfd86v0459ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:44:57.01ID:u0/62+56今度やってみます
なんかご飯を冷蔵庫だとからっからに乾燥するイメージがありまして。。
ラップおにぎりなら水分ごと閉じ込めておけるので冷凍していましたが
そうですか今度やってみます
0460ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:46:43.17ID:UcbtJRU1おにぎりの形にしてラップに包んで冷凍するのではなく、
薄く平たい形にして冷凍すればいいのよ
イメージとしては、新聞紙を開く→開いた片面にご飯をのせる→新聞を閉じる→ご飯を押しつぶすように平たくする→余白を折りたたむ感じね
そしたら冷凍して、解凍すれば厚みが少ないから、より短時間に均一に解凍できるわ
高いワット数だと加熱ムラができるから、できるだけ低ワット数がオススメね
そして、それからラップごとおにぎりの形に握ればいいのよ
0461ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:51:13.19ID:Xp339URqほぐれるくらいに温まったら、しゃもじや箸などで全体を軽く混ぜ合わせて
更に何十秒って感じね。
0462ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 21:52:28.84ID:u0/62+560463ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 22:18:13.31ID:OI/YR4Wh余ったから、では無く、先に取り分けて冷凍ね
0464ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 22:30:18.41ID:u0/62+560465ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:00:00.01ID:2DkMnqIT熱いまま
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/container_gohan.html
これに入れて冷凍。
食べる量は計りで測って茶碗にもっている。冷凍分も含めて残さないように炊いてる。1合は150g(生米)炊くと330g。ロッドの差はあるで多少は変わる。炊いたご飯1食120gだと360gなので約200cc
米は研いだら水を切ってこの時期なら40分ほど放置、洗い米にして炊く。洗い米だと同量の水でいいので水加減か楽。
0466ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:04:12.86ID:2DkMnqIT食感の差は感じません。アーリオオーリオは極弱火で時間かけるので焦がすことはありません
0467ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:06:22.80ID:2DkMnqIT自己レス、料理研究家さん達が薄切りの時は芽をとるのに、潰して丸ごとの時はとってません。私潰して香りを出した後のにんにくは好物なので必ず食べます。
0468ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:09:26.31ID:tVdMnomC0469ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 10:21:42.81ID:5H67/Ogz5月に買って2回解凍してずっと冷凍庫に入れてあります
ただ、解凍といっても容器から取り出すのに数分常温に晒した程度です
3日前に食べたら腹を壊し、原因が明太子なのか分からず廃棄するか迷っています
焼けば大丈夫ですかね?
0470ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 10:37:07.73ID:9jJEfewiお母さんにんにくの芽は取らなきゃって呪縛で、薄切りにした時は爪楊枝でプツプツ押し出し、
潰した時はメリメリ発掘して取り出してたわ
食べても大丈夫なのね、他のお母さん方
0471ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 11:03:33.41ID:LBbXScnsニンニクなら食べても大丈夫よぉ
ジャガイモとかとの混同で間違われがちだけどね、芽ニンニクとか葉ニンニクとかいうのもたまに売ってるでしょ
取れって書いてるのは食味の問題だから面倒ならそのまま調理しちゃってもいいのよね
0472ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 11:32:37.77ID:UgnP72uY使うとき解凍するのは常温に何分か出しておけば自然解凍できますか?
それとも最近暑いから冷蔵庫で解凍した方がいいですか?
レンチンしたら調理前に火が通っちゃいますよね
0476ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 16:25:12.97ID:kr2ioCwi冷蔵庫解凍が無難。ビニール袋に入れて空気抜いて氷水で解凍もあり。
0477ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 17:06:14.40ID:UgnP72uYありがとうございます
調理前夜から冷蔵庫に移します
0479ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 20:49:50.05ID:hO+FkoL/中華野菜にニンニクの茎・葉なんてものがあったりするけど。
たとえば、本場の回鍋肉はキャベツでなく大蒜の葉、本場の麻婆豆腐は葱ではなくニンニクの茎を使う。
0480ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 03:37:25.90ID:xgXblqX9鶏もも肉のトマト缶煮を作ったけど
お肉に味が馴染んでない?感じがして
あんまり美味しくなかったよ
他の材料は玉ねぎとニンニク塩胡椒くらい
あとあと考えたらオイスターソースとか入れたらまた違ったのかなとも思うんだけどどうだろう
なんか鶏肉って味が染みてないことが多い気がする
お料理上手なお母さんたちに伝わるかな、これ…
0481ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 04:43:30.64ID:vLxR3e3Cお母さんなら家にあるスパイス(わざわざ買う必要なし)で補填するかな
あるもの少しずつフリフリすれば、なんとかなる
と思うの
0482ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 06:03:54.64ID:FXU0vT3S鶏肉は先に塩胡椒で下味つけたかしら?それが大事よ。
少なくとも10分、できれば30分くらいなじませてね。
煮る時にソースに入れる分を全部下味にしてもいいくらい。
どうせ煮ればある程度煮汁に溶け出すんだから。
あと、酸味が勝っちゃうような感じはなかったかしら?
その時は少しだけお砂糖入れてね。
0483ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 07:52:54.27ID:8XB2SMyK肉には下味
鳥肉の下味で簡単なのは、鳥の唐揚げを作るつもりで仕込んでおくこと
そうすればどんなソースと合わせても美味しくなる
トマトを生かして欧風をイメージするならハーブミックスを使うと便利
肉に塩とともにしっかりふりかけて、ジップロックに入れて馴染ませておく
トマトの酸味はしっかり加熱すると飛ぶ
足りなければ少量の砂糖、甘みは旨味なので
あと個人的にはバジルは必ず合わせたい
乾燥バジルでも十分、必ず旨くなる
0484ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 08:57:47.58ID:Va/OxLPf塊の煮豚をスライスして鍋に戻す料理、ここさえ押さえれば、あとの野菜は適当でいいのよ。
0486ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 09:06:46.11ID:Va/OxLPf私の作り方教えるわ。フライパン二個使う。
角切りの鶏肉は塩胡椒して、常温に戻す。フライパンで極弱火で皮を下にして皮に焼き目がしっかりついたら、裏返して、おおかた火が入ったら酒を入れて蓋。トマト煮なら赤ワインでもいい。
フライパンでオリーブオイルで玉ねぎと野菜を炒める。上の鶏肉を汁ごと入れてトマト缶も加える。馴染むまで煮る
トマト缶ではなくてホワイトソースならシチューに、デミグラスソースなら鶏肉の赤ワイン煮なる。その時はじゃがいもとか人参も入れるといいわ。カレールー入れればカレーにもなる。
0487ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 09:59:11.19ID:I+/IJzCsブイヨンが足りないんじゃないかしら
コクが足りない場合は砂糖を甘くならない範囲で隠し味
深みを出したいならお醤油を隠し味
風味を増したいならカレー粉小さじ1/4とか
0488ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 12:49:31.90ID:Hyi0LF+p鶏焼き用のタレが、豚、牛用のものより、濃度が高いのを見るに、鶏肉はもともとタレが浸透しにくいのだろうね。
だから、しっかり外側にからめないといけない。
あと、トマト缶はクエン酸入ってるから、素人がトマト缶だけで決めようとしても上手くいかないね。
優秀なケチャップの味も知るだけに、ボヤけた味にしかならない。迷わず砂糖を入れるべし。
0489ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 18:03:03.42ID:xgXblqX9やっぱりここのお母さんはすごいね
砂糖とか酒なんかろくに使ったことなかったけどアドバイス実践してみるよ
本当にありがとう
0490ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 22:21:17.76ID:5k5lSM6T塩分が増えただけのような気がしてならない。
0491ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:10:36.88ID:vX78V71t調理師免許とか持ってたりするの?
ただ料理好きなだけ?
0492ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:29:55.47ID:k0BUSMe/若い頃は料理や栄養のことを学びたいと思ったこともあるけど偏食だし文系だしなあ…と思って断念したのよ
これ父さんには内緒よ
0495ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 10:37:48.84ID:/pch9a/y私のやり方は塩を振るのではなく塩水につける。カップ1に塩大さじ1/2。立て塩とも。
10分くらいおいたら水を切るけど絞らない。そのまま保存容器に入れて冷蔵庫。使うときに絞る
3本くらいいっぺんにスライスにして4日から5日くらい使う。
絞ってから保存すると日が経つと不味くなる。
このまま漬けて冷蔵庫で、漬け物でもいい。
0496ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 13:37:20.14ID:AuA8/bXS胸肉を使う。
一塊のまま下茹でをする。
ゆで上がって冷えたところで軽く叩く。
切って小麦粉をまぶし、オリーブ油もしくはバターで軽くソテー。
ここに、トマトソースを絡めて一煮立で、供する。
ソースと一緒には煮込まない。
一味足らんなあというときには、砂糖を小量加える。
0497ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 13:48:59.34ID:5WB6rye5液状の物をあんかけにするとろみつけはそこそこ上手くいきますが、
炒め物(八宝菜やエビチリ)なんかは失敗ばかりです
全然とろみがつかず、変な固まりになってしまいます
分量は合ってると思うんだけど何がいけいないんでしょうか火は止めてから入れてます
0499ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 14:20:16.82ID:AuA8/bXS加えてからフライパンの中身を上下ひっくり返すように混ぜる。
0500ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 15:45:56.07ID:7835IbfJ0501ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 16:40:36.92ID:9YsBPK7r炒め物でも液体調味料やお酒を使うでしょ?
八宝菜なら鶏ガラスープとか。
それらを先に全部混ぜた物に、水溶き片栗粉も加えた物を用意して、
お鍋に入れる直前にもう一度沈んでる片栗粉をよく混ぜて、
火を止めて、具材を混ぜながら回しかけてから、
もう一度火を付けてしっかりとろみが付くまで混ぜるといいわ。
>>489とはやり方がちょっと違うけど、
「水溶き片栗粉を全体にまんべんなく行き渡らせつつ、
並行して加熱を続けて糊化させる」ってのは、そこそこ手際の良さが必要なの。
だから母さんは、
「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、
全体にいきわたったら加熱して糊化させる」って方法をお勧めしてるのよ。
でね、このとき「少量の水溶き片栗粉」だけだと全体に行き渡りにくいから、
他の液体調味料と混ぜて量を増やしておくと楽なのね。
これはNHKの「生活ほっとモーニング→あさイチ」と続いてる「夢の3シェフ共演」で、
孫さんがやってるのを真似してるの。
特に初期によく見られた、「下味をつけた具材を揚げる/茹でる等で火を入れてしまって、
最後に中華鍋の中でさっと味付けする程度に炒める」ってパターンがあって、
このときに下味以外の調味料と水溶き片栗粉まで全部混ぜて、炒める時に入れてたのよ。
0502ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 16:54:55.51ID:chhFi+Cf水溶き片栗粉の大さじ1は、片栗粉が大さじ1ではなくて、片栗粉大さじ1/2+水大さじ1/2で、
その合計が大さじ1なのよ
0503ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 23:01:38.25ID:r+Yyib2R0504ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 00:16:06.09ID:0xQwy6wlあら?おかしいわね…コンストかしら?
https://www.kurashiru.com/recipes/4cb6aa04-7466-4bac-8425-cb60af7cf3d3
0505ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 10:27:00.79ID:UiBiPGjaメーカー、機種、入れているものに関わらず、同じような傾向の冷凍庫の匂いとしか言いようのない匂いが付く
0506ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 10:32:03.32ID:UiBiPGja「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、」
って、固化の始まる温度が80度くらいなのに、炒めている具材の表面がその程度の温度以下に冷める前提なのかよw
0507ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 11:15:29.53ID:l8uHC87wフライパンの具材をちょっとはじに寄せて
液体部分を作ったら、そこに片栗粉でとろみよ
0509ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:03:24.93ID:0xQwy6wl「あまり糊化させない」よ、「全く糊化させない」とは書いてないわ。
常温の水溶き片栗粉+液体調味料を入れると、入れた所の温度は下がるのよ。
そして、糊化は糊化開始温度に到達したら一瞬で完了するわけでもないわ。
例えばね、お米を炊いてご飯にするでしょ?
お米のデンプンの糊化開始温度は60℃くらいだから、
「うっかり間違えて研いだお米を保温にした」場合、
炊飯ジャーの保温の温度は70℃くらいだから、糊化してなきゃおかしい?
前の夜にお米研いでうっかり保温にして、朝には美味しいご飯になってるかしら?
とても良いツッコミだけど、温度だけで見ちゃダメよ。
「糊化のプロセス」全体に視点を広げなきゃ。
あなたは科学的視点を持ってるから、「視点」を「視野」に広げれば、もっと成長できるわ。
きっと、世の中の役に立つ、あるいは世界を救う人になれる資質はあるはずよ。
ガチで期待してるぜ。
0510ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:04:27.48ID:0xQwy6wl0511ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:05:11.76ID:ZkJBTOa10512ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 17:24:34.30ID:AkBJr5ns水溶き片栗粉の基本は片栗粉と水は、水が片栗粉と同量か2倍よ
だから半量ずつでも間違っていないわ
失敗しやすい初心者にお勧めなのが1:2というだけなのよ
味が薄まりやすいので、馴れたら同量のほうがオススメよ
0513497
2021/06/07(月) 10:07:20.44ID:hnbwTdzD調味料と片栗粉を合わせておくのは発想になかったのでこれならやれそう
次回は上手くいきますように本当にありがとう
0514ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 11:31:52.36ID:12KRFYn0予熱すると食材投入の時点でパチパチ跳ねて熱い!
予熱してから冷ますと跳ねないけど面倒くさい
跳ねずにくっつかずに面倒でもない方法ないですか
テフロン使えって感じですか?(´・ω・`)
0515ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 17:21:23.12ID:ci3MD8WUそれを利用すればいいんじゃないかしら
0516ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:16:31.12ID:0D/HhGgv調味料+水を目盛りまで入れてすぐに炊飯→芯が残る
研いだお米を水に浸けておいた後調味料と水を目盛りまで足す→柔らかすぎ
あとはお米を研いだ後ザルに上げておくレシピもあったけど何が違うのか分からないのでまた失敗したら嫌だなと思って試してません
何が正解なんでしょう?
市販の炊き込みご飯の素はそのまま炊いても美味しく仕上がるのは何か入ってるんですか?
0517ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:30:17.08ID:ci3MD8WU炊飯器は、お米を浸水させる過程も再現しているので、水につけておいたお米で炊くと失敗するのよ
調味料いれる場合で炊飯しても、炊飯器は基本的に調味料をいれない前提で炊くので、塩分の関係で芯が残るの
というわけで、炊飯器の説明書の支持通りに炊くのが一番大事なのよ
0518ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:37:52.42ID:1o3/4H6o別にコツなんかないけどねえ。
うちのやり方は、まず干し椎茸を1枚戻しておくの。
米2合を研いで、戻し汁と水で普通の水量にして、粉末出汁を少し入れるでしょ。
そしたら鶏肉、大根、人参、戻したシイタケ、キノコ、油揚を細かく切って入れて、酒・醤油・味醂を各大さじ2。
あとはスイッチを入れて炊くだけ。これで10年来、失敗したことはないわ。
もしかしたら、具を刻んでる時間がちょうどいい浸水時間になってるのかもしれないけど。
0519ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:57:58.12ID:f27M2Dikこのスレか忘れたけど、炊き込みご飯が上手くいかないという人の話で、どうみても「具材を入れ過ぎ」って人がいたわ。具材こんもり入れてしまうと、熱の回りも変わってくるわよね。
市販の素で上手くいくなら、具材の内容、量を変えてみたらどうかしら?
0520ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:08:13.54ID:9qe7KXdXあとは給水した米の体積と同量の水で炊く。炊飯器を使う場合は早炊きモード。
0521ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:13:14.90ID:0D/HhGgv炊飯器の説明書見てみて気が付いた!
私調味料とだしを入れた後に混ぜてなかった!!
具はお米と混ぜちゃダメって聞いたのと混同してた!
妙に焦げるなって思ってたのもこれのせいだった!
あと具を入れ過ぎも心当たりあります!
買ってきた材料余らせても勿体ないしって全部入れてたのでお米と同量ぐらい入れてたと思う
お母さん達の指摘が全部当たってて本当すごい
自分じゃ気が付けませんでした
ありがとうございます!
0522ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:45:15.61ID:s8zvYm+H途中で味見が出来ない事が大きなネック。
他人のレシピ通りだと、自分の好みの味とは相当違う時が多かったので。
0524ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 04:19:33.03ID:TrEEiW9Y0525ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 04:27:37.11ID:nogKphvQ0526ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 06:49:28.10ID:PS9waTggお母さんの家のは、連続テレビ小説で有名になった山形の大根飯とも>>158とも違うわね
醤油など調味料を入れる→大根突きで突いた大根を水加減の目盛りぐらいまで乗せる→水加減合わせる→他の具を入れる、で炊き込むのよ
大根のほろ苦さがちょうどよくてすごく美味しいわ
各地にレシピ残ってるんじゃないかしらね
0527ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 07:16:55.83ID:+FG1ArMR大根メシよく食べる。大根の葉がうまい。だしの煮干しもうまい。
0529ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 10:04:50.46ID:0xgge6or大根付きって初めて聞いた!しりしり器みたいなものなの?
大根は匂いが出るから、嫌がる人もいるかもしれないね
自分は大根粥が大好き
0530ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 11:29:11.51ID:nGaWRJRkまずは自分が無知じゃないかどうか調べることから始めることよ
0531ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 12:47:20.50ID:iyuUuzOw大根が主体となる大根飯の類ではなくて、
鶏肉・人参・干し椎茸・他のキノコ類・油揚等の入る、五目の炊き込みご飯の場合には、
そこには大根を足したりしないで避けるのが普通で、
大根も加わるケースの方がかなり特殊だよね。
0532ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 12:49:40.88ID:nFPl48QL0533ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:39:50.75ID:PS9waTggもしかして方言だっかかしら…と思って画像検索検索したら無事出てきたわ
切干突とも言うようね
年代的に知らないお母さんはいるかもだけど、お祖母ちゃんなら結構知ってるんじゃないかしら
ちなみにお母さんはアラフィフよ
0534ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:44:47.14ID:vYTl+SQ7イワシの南蛮漬け、アリよね…?
0535ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:58:10.34ID:mC2XP29Dお母さんはウルメイワシや、キビナゴというイワシの近縁の小魚でも南蛮漬けにすることがあるわ
0537ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 15:55:54.44ID:epFAi7Lz具材の多い炊き込みご飯だと味や食感の弱い大根は埋もれるから、
入れても入れなくても…となるのよ。
どっちでもいいなら省く方向ね。
同じような具材構成の豚汁などには入ってるじゃん!って思うかも
しれないけど、大根の立場にいるのは米ね。
0539ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 17:54:10.81ID:nCpIo+vd0540ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 18:13:27.56ID:Bdd+l3Eu炊き込みご飯作ってみたくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています