トップページcook
1002コメント344KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0337ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 21:36:20.94ID:1EZDl/87
>>336
動物性の出汁入れるといいわよ
鰹とか煮干とか豚肉でもいおわよ
平茸美味しそうねお母さんも頂きたいわ
0338ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 21:39:08.61ID:XAVnK7cy
お母さん、群馬ですげえ美味い乾燥マイタケ買ったんだけど何かいいレシピある?
0339ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:34:33.37ID:zIrCygyW
カロリー低いのに美味しいブロッコリーの食べ方ってどんなのがありますか?
マヨネーズとかは使わない方向でお願いします。
0340ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:37:28.22ID:o+hFKQ2q
せっかくなんだからマヨネーズ排除だけでなく完全ノンオイル調理がいいよね
0341ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:40:21.93ID:STnS1yoh
うちでよくやるのは、わさび醤油。
0342ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:49:10.03ID:TpVe317B
>>339
焼き付ける
塩とかオリーブオイルと醤油とかオリーブオイルとバルサミコ酢とか
0343ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:52:51.94ID:3SrcLXgq
>>339
下茹で無し、フライパンに少量オリーブ油を引いて弱火〜中火程度でじっくり全体に軽く焦げ目がつく程度まで焼き、岩塩をふり食べる
ノンオイルではないけれどドレッシング回しかけるよかヘルシーじゃないかしらね

ブロッコリーを焼くと、茹でるのに比べ適度な歯ごたえが残り、旨みが凝縮されるの
シンプルながら素材の美味しさを楽しめると思うわ
0344ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 00:52:47.74ID:2DiAmobB
お母さん、いつもお惣菜送ってくれてありがとう。お返しに水茄子出始めたし送ろうと思うんだけど、常温でも大丈夫かな?クール便?
0345ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 00:55:59.54ID:gp6PKw8T
ドライトラックだと気温+20度とかになるしチルドで送るのよ
0346ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 01:09:17.00ID:2DiAmobB
ありがとう!ちなみに水茄子の美味しい食べ方あったら教えてほしいな。
0347ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 01:09:55.99ID:HbJAAB1M
漬物かしらね
0348ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 16:47:56.05ID:2DiAmobB
漬物定番ですね!調べてみます。
ありがとうお母さん!
0349ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 17:35:47.40ID:wi9OjpHF
厚揚げの煮物を長持ちさせるには、どうしたら良いのでしょう?煮た後の話です。
0350ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 17:52:36.11ID:hS61J8qk
すぐ冷ます 毎日煮る
0351ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 18:20:50.30ID:CLTy5hBS
冷凍しなさい。
豆腐に近い厚揚げだと多少食感が変わるけど、
まぁより油揚げに近づくようなものよ。
0352可愛い奥様2021/05/23(日) 19:39:55.00ID:isC847aN
>>339
よくやるのは乾燥ニンニク、鷹の爪、コンソメでごく少量の水を入れて混ぜながら火を通す
オイル抜きペペロンチーノって感じの
朝食やお弁当には使えないけど、夕食のつまみや付け合わせにはバッチリ
0353ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 12:42:25.85ID:qVP8TZn3
ハンバーグのタネをこねて放置いていたら水分が大量出てしまいました。
こねてすぐに焼かないとダメですか?
時間を置いて焼きたい場合良い方法はありますか?
0354ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 13:27:21.60ID:XCc/vuRR
>>346
塩もみ。
3ミリ厚くらいに横スライス、全体に塩をまぶして、5〜10分間静置の後、軽く揉んで絞って水を通してもう一度絞って、盛りつけ。
鰹節、すり胡麻、刻み葱、すり生姜を載せて、酢醤油で食べる。
0355ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 16:39:25.12ID:1xRQDja0
>>353
冷蔵庫に入れて冷やしてもダメかしら?
肉は捏ねておいても、野菜と合わせるのは直前の方が良いわね
0356ぱくぱく名無しさん2021/05/25(火) 17:23:41.83ID:zNSmSSO3
ねえお母さん、ポンデケージョの作り方調べてたらジャガイモ入れる作り方と入れない作り方があるみたいなんだけど
入れる方は何のために入れてるの?
0357ぱくぱく名無しさん2021/05/25(火) 17:38:54.76ID:mAHOMhi6
元々芋料理だから、手に入りやすいジャガイモでアレンジってだけよ。
0358ぱくぱく名無しさん2021/05/25(火) 21:51:21.46ID:HL4dWSlu
1年の内でも6月こそが、ピンポイントで最もおいしくなる、
お刺身と果物と野菜を教えて下さい。
0359ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 01:01:58.76ID:TcAHDTFw
YouTube見てお菓子やグラタンを作りたいと思ったんですが、オーブンレンジって値段がピンキリでどれを買おうか迷います

一人用というか趣味用初心者なので大きさや機能性は求めてないのですが、せめていくら以上のもの買ったほうがいいとかオススメのものありますか?
0360ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 08:32:05.68ID:W7SznkVb
テストみたいね
お母さんを試そうとするなら
もう何も教えません
0361ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 09:31:09.74ID:70I413tL
>>359
普通に売ってる物なら安いのでいいわよ
0362ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 09:45:20.29ID:l8p/nHXR
玄米炊く前に数時間水に浸けているのですが、水面に泡かアクのようなものが出てきます。これはすくってから炊くべきですか?
0363ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 10:28:29.33ID:kdXvrdER
減塩醤油はレシピ通り(普通の醤油)の分量で使うと味が変わってしまいますか?最近夫に甘い、美味しくないと言われるようになったんですが変わったことといえば減塩醤油にしたことと味醂と酒を無添加の物に変えただけで今までと全く同じレシピで作ってます…醤油を以前の減塩ではないものに戻せば味も元に戻りますか?
0364ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 12:03:09.54ID:1x6cZ8FQ
>>362
炊飯前にざっとすすいだ方がいいわね
0365ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 12:32:35.10ID:+5N2s5dC
>>363
味見をしなさい味見を
複数変えているのに醤油だけのせいじゃないでしょ
0366ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 13:56:44.03ID:7O93qxko
お母さん
手元に沢山の山椒の実があるんだけど、山椒の佃煮、ちりめん山椒くらいしか知らないの
すぐに使いきれない量なので、冷凍はするけど、オススメのレシピありますか?
0367ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 14:51:30.61ID:r5ypOU90
お母さんブロッコリー水に浸したけど虫は浮かんでこなかった
茹でるとでてくる?
0368ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 14:52:07.57ID:qIKah5gU
アフリカ大陸では虫も貴重なタンパク源だから食べなさい
0369ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 15:04:53.83ID:r5ypOU90
目に見えないくらいの虫だしね
気にしないことにするよ
0370ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 19:20:31.14ID:51az/jX7
一昔前はオーブンレンジって言うと電子レンジにおまけみたいなオーブン機能がついてて
オーブン機能に期待しちゃだめなものってイメージだったけど
今は違うのかしらね
ヘルシオの登場以降家庭用電気オーブンが流行ったような感じはするわね
0371ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 19:22:05.74ID:8i3zGRs1
今はコンベクション機能ついてパワフルになったね
250度でずっと調理できるようになったし
0372ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 19:30:58.91ID:kdXvrdER
>>365
あー同じ調味料でも物によって全然味が違うものなんですね…そんなことすら知りませんでした(汗)味見しても何が足りなくてどれくらい足せばいいかとかよく分からなくてレシピ通りにしか作れないので調味料を元に戻すことにします
0373ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 19:47:53.44ID:51az/jX7
>>371
シャープのヘルシオ、東芝の石窯ドーム、パナソニックのビストロ、日立のヘルシーシェフ、
どれも熱風コンベクション機能がついているのね
知らなかったわ

あまぞんだとシャープのRE-SS10Xが人気みたいですね
価格コムのグラフを見ると、古い機種なのにじわじわと値段が上がっていておもしろいわ
0374ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 20:24:16.81ID:sVSm16i+
昆虫食ではコオロギが先行してるけど次は蜂の子みたいなウジ虫ブームが来ると
お母さんは予想しているわ
0375ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 20:25:26.48ID:51az/jX7
ハチの子はハチの子でウジ虫はウジ虫よ
おかしなことを言う子ね
0376ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 22:53:08.95ID:dAhpkdx+
>>366
さっと湯通ししてカラカラに日干し
ミルで砕いて料理に使う
0377ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 00:08:05.42ID:VkkeNHZ6
>>361
ありがとうございます!ちょっと安めのやつ探してみます
0378ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 00:40:36.24ID:wzl+Aux2
お母さん「ほしいい」って食べたことある?美味しい?
美味しいなら作って備蓄しようかと思ってるんだけど。災害時用とキャンプ用に。
0379ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 00:43:51.12ID:ZMevkXr5
試しに作ってみたことはあるけど所詮は昔の人が旅の友に持ってったものなので
美味しいもんじゃないわよ
昔は山登りにアルファ米を持ってったものだけどそれと似てるわね
0380ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 00:49:34.56ID:1yQua/3k
涙でほとばせるのが大変
0381ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 01:03:22.80ID:wzl+Aux2
>>379-380
美味しくは無いのか…。やめとこうかな、ありがとう。
伊勢物語?お母さん、カシコだね。
0382ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 01:06:15.59ID:ZMevkXr5
今はいいストーブが沢山出てるから飯盒(もしくはコッヘル)炊さんの練習でも
しておいた方が災害時にもキャンプの場面でも役立つわよ カセットコンロでも可
0383ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 03:20:29.39ID:hzTomtPh
強飯
0384ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 19:43:34.50ID:XlhDCzpE
キャベツの外葉を捨てるの勿体ないのですが、美味しい食べ方教えて下さい!
0385ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 21:08:35.79ID:Ag+S6R1k
まず、ウサギを飼います。
0386ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 21:17:52.12ID:Bk58uL7S
ウサギは寂しいと死ぬというのはウサだ
いやウソだ
0387ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 23:18:03.09ID:t5jQTKEI
味噌汁に入れるだけで滅茶苦茶美味くなる物って何でしたっけ?
0388ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 23:30:56.14ID:7RBgq52B
生卵よ
0389ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 23:40:51.68ID:gY1jgdpj
>>387
揚げナスよ
業務用スーパーの冷凍のものでも十分よ
0390ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 00:22:26.97ID:SzptHHxd
キャベツに便乗して
スーパーでキャベツ買うとみんな外葉捨てていくけど
お母さんは何枚くらい剥いてるの?
私はもったいないな…と思いつつ、
見よう見まねでとりあえず一枚だけ剥いてるんだけど
0391ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 00:27:40.95ID:UixcniLo
>>390
剥かない
傷まないように保護材だから
0392ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 08:47:12.50ID:7Eeeub7O
>>390
剥かない
家でうさぎが待ってるから
0393ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 09:30:32.70ID:AYNvjLCN
>>387
豚汁の具
0394ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:16:17.72ID:BbT0ASzQ
お母さん料理初心者に教えてください
クックドゥのもとを使って回鍋肉を作ろうと思うのだけど、キャベツを先に炒めて一度お皿に出してお肉を炒めてまたキャベツをそこに戻すという手順が書いてありました
その手順は逆ではダメなんでしょうか
0395ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:24:14.88ID:AEB0f9YP
大丈夫よ
0396ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 21:27:38.65ID:4o1dEIAk
キャベツは炒めない。茹でる
肉もいためない茹でる
それが回鍋肉だがクックドゥーだとうまくない。
0397ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 21:30:10.44ID:UkQ+KrrR
豚肉と人参などの根菜を炒める時
1. 豚肉を炒める(場合によっては先に取り出す)
2. 野菜を炒める
という手順のレシピをよく見かけます

この順序の理由としては
・火が通り過ぎると肉は硬くなる
・人参など硬い野菜は火が通りにくい
なので、肉と一緒に炒めてしまうと、人参に火が通る頃には肉が硬くなってしまう
・・・ということなのだろうと思います

でもそれなら
1. まず人参を炒める
2. 頃合いをみて肉も一緒に炒める
とすれば肉も硬くならず人参と一緒に炒められるんではないかなと

なぜ、肉先野菜後なのでしょうかお母さん?
0398ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 21:32:16.34ID:KUuofk4E
余熱で火を通して食中毒予防じゃないかしら
0399ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 22:45:21.46ID:mj07b2iO
>>397
お肉はちゃんと火を通さないと、食中毒の問題があるでしょう?
でもお肉は炒めすぎると固くなってしまうわよね

そして、野菜と一緒に短時間で炒めようとすると、
お肉の一部分が加熱されていない生のままの状態になってしまうことがあるの
野菜とお肉が重なることで、、加熱されない生のお肉の部分がでてくる可能性があるのね

だから、まずはお肉だけで炒めて、完全に肉の生の部分をなくしてから野菜をいれるか、
そのまま炒めるとお肉が固くなるので、肉を炒めてから取り除いて野菜を炒めるという流れになるのよ

だから順序はともかく、ちゃんとお肉に火を通すために、お肉単体で炒めるってことが重要ってことね
(後から煮込むカレーとかは、また別の話)
0400ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 22:46:59.56ID:4E6DFb/C
理解出来無いならやってみて食べ比べてみるのが一番では
0401ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 00:11:26.53ID:mTbCpaf3
回鍋肉の動画見てると、
野菜だけ焼く→取り除く→肉焼く→野菜合わせる
って感じで、フライパンに次々投入してる人はいないね。
0402ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 09:17:50.68ID:DqK0TJAr
キャベツの外ば葉を美味しく食べる方法はないのですね。
0403ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 13:31:45.68ID:UcntvQn7
394の回鍋肉の者だけど嵩のあるキャベツを別皿に移動させるのが面倒でお肉が先で別皿に移動、戻すじゃいけないのかなと思いました
逆でも良さそうなのでそのようにしてみます
お母さんありがとうございました
0404ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 17:03:22.55ID:Kat6Axat
>>403
回鍋肉の場合、肉に強めに下味を付けたい、
後から野菜を入れるとタレが煮詰まってフライパンにこびり付くので、
野菜→取り出す→肉→ソース入れる→野菜戻すって感じになっているのよ

まあ最初に肉→野菜→ソースでもそんなに変わらないから別にいいと思うけど
0405ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 17:30:50.61ID:QNQ2xD9q
お母さん初めてらっきょうをつけたのですがしょっぱくて食べられません
「泥らっきょう」でなく「洗いらっきょう」を使ったのが悪かったのでしょうか
1kgあるから捨てたくないです!お知恵を下さい!
0406ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 17:44:03.75ID:w86gfahN
>>398-399
お母さんありがとう
0407ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 18:06:43.20ID:Kat6Axat
洗いラッキョウは薄い塩水で洗ってあるだけだから
塩水漬けされたものを間違えて購入したか、塩の分量を間違えただけじゃないかしら

食べられないほど塩辛いなら、沸騰して冷ました水で塩抜きして
改めて漬けるしかないわね
0408ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 18:13:15.78ID:L70sKHs4
洗いらっきょうは下処理してあるから便利よね
うちはらっきょう酢を買ってきて作っているよ
0409ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 18:23:17.79ID:HkPSfUe7
なんでジャガイモとレモンがやたら値段高いの?
0410ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 23:32:25.55ID:ef6zFCon
先日買った「うにくらげ」に困っています
味があまりに濃く、酒粕の風味も強すぎでなかなか食べ進められません
何とかして味を抑えた調理出来ないでしょうか
0411ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 23:47:35.33ID:QW3aITEE
キュウリを刻んで和えなさい
0412ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 01:56:01.60ID:2qlFcWi2
>>409
ジャガイモが高くなっているのは、天候不順や諸々の事情で産地で不作だからよ
レモンの方は、輸出国でコロナ関連の物資なんかの輸送にコンテナが回されて、レモン輸出用のコンテナが不足しているからだそうよ
0413ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 04:38:43.12ID:W5Eo0mBR
コンスト不足?
0414ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 13:14:02.60ID:cHBjvpUX
>>405
・刻んでマヨネーズと混ぜてタルタルソース。茴香、生の葉でもの風味のきつい輸入の胡瓜のピクルスでもいい、刻んで足すともっとそれっぽくなる。
・ギブソン (カクテル)。カチカチの氷、ジン、ベルモットをシェイクしてカクテルグラスに注いで、爪楊枝を刺したラッキョウを沈める。
0415ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 14:57:59.21ID:wqwqSFgh
一日の塩分摂取の推奨量が8gだか7gだったと思うけど
これって夏冬で明らかに事情変わらない?汗ダラダラならその分必要では
0416ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 15:02:35.36ID:soyp3h4+
汗の塩分濃度は約0.3%だそう
だから1Lかいても3g 
溶鉱炉で働くとかでもしてない限り塩分は足りてるよ
0417ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 15:06:34.56ID:4pApnnk+
でも、汗かいた時の薄味はどうにも不味い。
0418ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 15:36:48.57ID:wqwqSFgh
>>416
(1) 温熱性発汗
体温が上昇すると脳の発汗中枢(視床下部)が指令を出して,水分の蒸発により
体温を低下させます.1時間で最大2〜3リットル,一日最大で12リットルの汗をかくと
いわれています..
http://www.cranenet.or.jp/susume/susume03_08.html
0419ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 22:05:56.65ID:cHBjvpUX
>>416
人種、文化圏、食ってる物
で随分違うらしいけれどな。

日本の研究者がアマゾンとかボルネオとかにフィールドワークに行くと、
塩気を嘗めに来る蝶々にいっぱいたかられるというで。
0420ぱくぱく名無しさん2021/05/30(日) 22:13:34.82ID:pb+uas5J
>>418-419
平均は2から3Lだそうだ
0421ぱくぱく名無しさん2021/05/31(月) 09:41:07.28ID:IgcaI6HZ
お母さんマッシュルームをまるまま冷凍した
レンジで温めて解凍でいいかな
0422ぱくぱく名無しさん2021/05/31(月) 23:53:55.53ID:WmvJZymO
自炊も外食も弁当買いも加熱も億劫で、この頃よく買うのは少々保存可のそのまま食べられる冷たい食べ物が中心。
こんな感じです、はぁ〜。 叱って下さい。w

主食類 : レーズンロールパン。流水麺。稲荷寿司。コロッケ。
蛋白質 : サラダチキン。ハム。サバ缶。魚肉ソーセージ。食べる煮干。しらす干。温泉卵。卵豆腐。納豆。豆腐。チーズ。ヨーグルト。
野菜   : ミニトマト。刻み葱。野菜ジュース。繊切キャベツ。ミックスサラダ。大根おろし。漬物。
他    : なめ茸。海苔。めかぶ。もずく。ところてん。すりおろしとろろ。刺身蒟蒻。胡麻豆腐。梅干。バナナ。いちご。
飲物   : 緑茶。無糖紅茶。コーヒー(無糖コーヒー、低脂肪乳、液体パルスイート、バニラエッセンスで)。
0423ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 00:00:39.90ID:porJ09vZ
>>422
あんたも忙しいんだろうし叱ったりはしないわ
栄養バランスだって、とりあえず野菜多めに食べときゃ問題ないわよ。
でも一つアドバイスするとしたら、レンチンできるものだけでもいいので加熱はした方がいいわ。
冷たいものばかり摂っていると体温を保つために内蔵が弱る一方で良くないの。これは夏も冬も同じよ
温かいカップスープやインスタント味噌汁も、作る気力があったら添えるといいわ

無理しすぎないでね
0424ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 03:44:24.75ID:Qm7zqKNY
>>422
飲み物を砂糖抜きにしたり野菜を取ろうとしてるし偉いわ
でもやはり>>423お母さんの言う通り熱のある食べ物は必要よ
特にあなたの場合選ぶものがほとんど体を冷やすものだし
お母さんも若いとき忙しくて加熱不要の冷たいものばかり食べてたらすごく体調が悪くなって治るのに時間がかかったわ
億劫でも少しずつ食べ物を温める習慣を取り入れられるといいわね
例えば豆腐だってレンジでチンするだけで温奴という立派な一品よ
そこにあなたが普段食べてるしらすと刻みネギと海苔でも乗せたらもうお店屋さんで出せるレベルよ
0425ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 04:15:02.48ID:w1U8dFmE
お母さん達、えらいわね
私もう年だから、字の多い質問は目が滑って頭に入らないのよ

>>421
凍ったまま煮込めばいいんじゃない?
シチューとかさ
キノコ類はなんでもそれでいけるわよ
0426ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 14:21:25.67ID:bRqKmyam
>>425
お母さんありがとう
なにかシチューの素買ってみる
0427ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 19:28:09.91ID:2R4AA59v
>>423-424
お母さん方、本当にどうもありがとうございました。

これから夏本番の季節や、自分の心具合との兼ね合いはあるのだけれど、
例えば、毎食飲む緑茶だけでもホットでゆっくりと飲むとか、
少しずつでも態度姿勢を変えられそうなヒントを、アドバイスして頂けました。
0428ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 20:37:57.30ID:YM3XFc7/
油って意外と温度が低いと洗剤でも落ちにくいのを知ってがっくりしましたが
それでも上手く落とせる方法はないですかね
冬こそ温水を使うから逆に落としやすいんですが
それ以外はさすがにガスがもったいなくて常温の水使用ですけど
意外にも分解して落とすことができなくて
洗剤が少し薄まったりすると食器に油が薄くのこったり
スポンジの中に白く残ってるのが見えたりとびっくりしました
それを指でギュッと押すと指に油が・・・
洗剤をどんどん投入するしか手はないんでしょうか
濃くしてそれで化学的に分解と
ガス使うよりは安上がりなのかな
0429ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 20:47:00.62ID:mtkS3hMa
キッチンペーパーなどで綺麗に拭き取ってから洗うのよ。
0430ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 21:38:13.62ID:MxzXj8sH
>>428
アルカリ性の潜在を利用することね
具体的には漂白剤のキッチンハイター、または食器用の石けんよ

一般的な食器用の洗剤は中性洗剤で、いわゆる乳化剤で油を剥がすような働きをして洗浄するのだけれども、
アルカリ性洗剤の場合には、油そのものを分解するような働きをするの

例えばビンに貼ってあるシールで考えると、中性洗剤はシールをこそげ取る感じなんだけど(だからビンに少し残る)、
アルカリ性洗剤の場合はシールを溶かしてしまうのね。

アルカリ性洗剤の場合は油を溶かしてしまうので完全に落とすことができるのよ。
ただし、漂白剤は使い勝手が悪いので(手が荒れる、衣服に飛び散ると白くなってしまうなど)、
石けんを使うのがいいでしょうね。
いちど食器用の石けんを使ってみてごらんなさい。プラ容器の隅も油が消えて、こするとキュッキュッて音がするから。

なお >>429はコンストよ
0431ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 22:57:09.91ID:RAs/sdqw
あら奥様すごい眼力ね
>>429がコンストだとは流石のアテクシにも見抜けなかったわ
0432ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:01:33.31ID:shL9bG/e
コンストって何?
0433ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:12:21.78ID:MxzXj8sH
お前の事よ
0434ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:17:21.74ID:porJ09vZ
こんなのでどうやって見抜くのよ
必死チェッカーでも使ってるの?
0435ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:28:59.68ID:eKUgyFoG
慣れるとね…「見える」のよ。
0436ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:43:18.75ID:pZER/as2
コンストってなんなの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています