物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0305ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 17:17:00.81ID:bF6EFATS0307ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 18:46:52.61ID:DHK4N3ry0308ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 21:02:41.15ID:3je4x/nY0309ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 21:25:28.72ID:fnnoJ1xX0310ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 07:24:46.05ID:x5S9PsmV0312ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 10:33:29.75ID:PvileIRm酢の代わりに使うのとレモン水を試したんだけどこれ胃に来て辛いわ
自分が飲めないからお酒の発想はなかった
お母さん結構な酒飲みだったんだね
なんとか加熱する料理で消費していこうと思う
0313ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 10:58:07.05ID:sVefcIG4クエン酸サプリとして飲めば
牛乳と混ぜればカッテージチーズがつくれるぞ
0316ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 14:57:12.55ID:jaRG+urk凍らせておいて、スムージー作る時に入れる
バナナやら余った果物を凍らせて、その他のものを入れてミキサーして、アイス代わりにスムージー作って食べてる(飲んでる)
凍らせたレモン果汁は、もちろん料理にも使えるよね
0317ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 18:56:54.07ID:o49TZJCO久保田、本醸造って書いてあって冷暗所で保存中。味が変わってないなら誰かにあげたい。変わってるなら料理酒に使う予定です
0318ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 18:59:36.30ID:1H3/yFiC0319ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 19:28:41.35ID:ZUxJTvEg本醸造だけの記述だと、たぶんアルコールが添加されているものね
常温保存でも劣化は少ないけど、さすがに1年以上経過しているのは人にあげるのは
ためらわれるので、あげたい人に聞いてみてそれで欲しければあげてもいいと思うわ
要らないと言われたら料理酒としか利用するしかないわね
0320ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 02:15:21.21ID:uSb4Bg6r同じステンレス製の場合何がどう違うんですか?
安いステンレスの鍋があり
手にとって見たら行平鍋とあり
これは何が違うんだろうと疑問で
0321ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 02:51:53.40ID:lMfY6D66壁が垂直ではなくちょっと丸みを帯びて広がっていて、両側に注ぎ口がついているわ
槌で叩いた模様がついていることも多いわね
一般的な素材はアルミだけどステンレスのものもあるわね
フッ素樹脂コートを施されたものもあるわ
注ぎ口がある分ぴったりと蓋を出来ないし
個人的には普通の蓋つき片手鍋の方が使いやすいと思うわ
0322ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 02:56:23.66ID:lMfY6D660323ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 09:09:06.09ID:UdwrFQZlわかりました
おっかさんありがとう
0324ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 09:20:04.44ID:k8QOznol雪平鍋はそういう形の鍋ってことね
和包丁の三徳が行平で、外国からきた牛刀が普通の鍋みたいな感じかしら
多くの行平は叩いたような跡があるでしょう?
これがあると表面積が広くなって熱がより伝わりやすくなったり、
>>321さんの言うように丸みがあるから、煮汁が対流しやすく煮物なんかに向いているのよ
だから日本で重宝されているのでしょうね
0325ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 09:46:26.41ID:OX0XbsVxコロナで収入減った自分を案じた親戚が送ってくれました
以前芽を生やしまくってダメにしてしまったので今度こそなんとか全部食べきりたいです!
飽きずに毎食食べるいい知恵はありませんか?
好き嫌いはなく料理も好きですがあまりお金のかからない方法だと嬉しいです
0326ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 10:58:06.29ID:zk2dToPR焼き鮭をほぐして入れてもおいしいわよ
そのままコロッケにしてもいいわ
ガレット
結構大量に消費できるわよ
0327ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 17:56:44.19ID:k8QOznol結局、いちばんシンプルなのがずっと食べられるのよね
ご飯もパンもあっさりシンプルだから毎日でも食べられるでしょう?
そうすると、>>326お母さんのようにマッシュポテトにしたり、ふかしてそのまま食べたり、
ポテトフライにしたりなどが飽きずに毎日食べられるわね
あとは、いろいろ工夫するしかないわね。ちょっとじゃがいも料理を書いてみるわ
・肉じゃが、煮っ転がし、ポトフ風などの煮物
・コロッケ、じゃがいもフライなどの揚げもの
・ふかし芋、じゃがバターなど加熱するもの
・ジャーマンポテト、じゃがいもとベーコンの炒めなどの炒め物
・マッシュポテト、ポテトサラダなど潰すもの
・カレー、煮込みハンバーグ、シチュー、ブラウンシチューなどシチュー系
0328ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 18:40:35.57ID:UdwrFQZlありがとう
0329ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 03:43:41.55ID:n2zDdy7A・コロッケ
・粉ふきいも
・ムサカ
・シェパーズパイ
・スパニッシュオムレツ(トルティージャ)
・ジャーマンポテト
・じゃがいものガレット
・タラモサラダ
・土豆絲
・ヤンソンさんの誘惑
・ドフィノワ(ポテトグラタン)
・煮っころがし
・クヌーデル/クネーデル/ピズィ/クルスキ
・ニョッキ
・アリゴ
・ハッセルバックポテト
・マッサマンカレー
・ポタージュ
・ビシソワーズ
・きんぴら
・カリーパフ
・サモサ
・ローズマリーポテト
・ドラニキ
・ザペカンカ
・コシーニャ
0331ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 09:25:42.56ID:jBseUoxHお母さんたち本当にありがとうございます!いも料理の豊富さに驚きました
あえてふかしたり潰しただけでシンプルにというのも目から鱗でした
早速皮剥き器を買ってきます
0332ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 14:44:07.64ID:FGCdQncV料理用のヘラなんだけど
レシピ見てると「木ベラで」って指定が多い気がする
ナイロンとかのヘラより木ベラの方がいい理由ってあるの?
0333ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 15:03:11.54ID:jENlNaTp別にお料理には殆ど影響しないと思うわ
例えば、煮込み料理や炒め物の際に耐熱性のある素材でないとダメだったり、テフロンで金属製の器具はあまり使いたくなかったり
木べらはそういう諸条件をカバーしてて使いやすい素材だから書かれてる事が多いんじゃないかしらね
別に耐熱シリコンのスパチュラとかでもいいのよ
0334ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 16:18:40.65ID:n2zDdy7A「耐熱性のヘラ」と言う意味で木べらを指定してるの。
樹脂製のヘラで耐熱が一般的になったのは平成以降で、
以前は耐熱性がないものも多かったのよ。
以前、自分の家で耐熱シリコンのヘラを使ってる親戚が、うちに来て料理した時に、
うちの耐熱じゃないゴムベラを使って料理をダメにしたことがあるわ。
失敗した親戚も含めて、法事のお客さんがたくさん来る日だったので、
料理を出す直前で大鍋いっぱいの煮物をダメにされてすんごい焦ったわ。
そういう間違いが起こるから、木べらって書いてあるの。
0335332
2021/05/22(土) 16:26:07.53ID:FGCdQncVそういうことなのかーすっきりしました!
0336ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 20:11:01.29ID:5DgQGkXJ0337ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 21:36:20.94ID:1EZDl/87動物性の出汁入れるといいわよ
鰹とか煮干とか豚肉でもいおわよ
平茸美味しそうねお母さんも頂きたいわ
0338ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 21:39:08.61ID:XAVnK7cy0339ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:34:33.37ID:zIrCygyWマヨネーズとかは使わない方向でお願いします。
0340ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:37:28.22ID:o+hFKQ2q0341ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:40:21.93ID:STnS1yoh0343ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:52:51.94ID:3SrcLXgq下茹で無し、フライパンに少量オリーブ油を引いて弱火〜中火程度でじっくり全体に軽く焦げ目がつく程度まで焼き、岩塩をふり食べる
ノンオイルではないけれどドレッシング回しかけるよかヘルシーじゃないかしらね
ブロッコリーを焼くと、茹でるのに比べ適度な歯ごたえが残り、旨みが凝縮されるの
シンプルながら素材の美味しさを楽しめると思うわ
0344ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 00:52:47.74ID:2DiAmobB0345ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 00:55:59.54ID:gp6PKw8T0346ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 01:09:17.00ID:2DiAmobB0347ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 01:09:55.99ID:HbJAAB1M0348ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 16:47:56.05ID:2DiAmobBありがとうお母さん!
0349ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 17:35:47.40ID:wi9OjpHF0350ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 17:52:36.11ID:hS61J8qk0351ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 18:20:50.30ID:CLTy5hBS豆腐に近い厚揚げだと多少食感が変わるけど、
まぁより油揚げに近づくようなものよ。
0352可愛い奥様
2021/05/23(日) 19:39:55.00ID:isC847aNよくやるのは乾燥ニンニク、鷹の爪、コンソメでごく少量の水を入れて混ぜながら火を通す
オイル抜きペペロンチーノって感じの
朝食やお弁当には使えないけど、夕食のつまみや付け合わせにはバッチリ
0353ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 12:42:25.85ID:qVP8TZn3こねてすぐに焼かないとダメですか?
時間を置いて焼きたい場合良い方法はありますか?
0354ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 13:27:21.60ID:XCc/vuRR塩もみ。
3ミリ厚くらいに横スライス、全体に塩をまぶして、5〜10分間静置の後、軽く揉んで絞って水を通してもう一度絞って、盛りつけ。
鰹節、すり胡麻、刻み葱、すり生姜を載せて、酢醤油で食べる。
0355ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 16:39:25.12ID:1xRQDja0冷蔵庫に入れて冷やしてもダメかしら?
肉は捏ねておいても、野菜と合わせるのは直前の方が良いわね
0356ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 17:23:41.83ID:zNSmSSO3入れる方は何のために入れてるの?
0357ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 17:38:54.76ID:mAHOMhi60358ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 21:51:21.46ID:HL4dWSluお刺身と果物と野菜を教えて下さい。
0359ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 01:01:58.76ID:TcAHDTFw一人用というか趣味用初心者なので大きさや機能性は求めてないのですが、せめていくら以上のもの買ったほうがいいとかオススメのものありますか?
0360ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 08:32:05.68ID:W7SznkVbお母さんを試そうとするなら
もう何も教えません
0362ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 09:45:20.29ID:l8p/nHXR0363ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 10:28:29.33ID:kdXvrdER0366ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 13:56:44.03ID:7O93qxko手元に沢山の山椒の実があるんだけど、山椒の佃煮、ちりめん山椒くらいしか知らないの
すぐに使いきれない量なので、冷凍はするけど、オススメのレシピありますか?
0367ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 14:51:30.61ID:r5ypOU90茹でるとでてくる?
0368ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 14:52:07.57ID:qIKah5gU0369ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 15:04:53.83ID:r5ypOU90気にしないことにするよ
0370ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:20:31.14ID:51az/jX7オーブン機能に期待しちゃだめなものってイメージだったけど
今は違うのかしらね
ヘルシオの登場以降家庭用電気オーブンが流行ったような感じはするわね
0371ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:22:05.74ID:8i3zGRs1250度でずっと調理できるようになったし
0372ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:30:58.91ID:kdXvrdERあー同じ調味料でも物によって全然味が違うものなんですね…そんなことすら知りませんでした(汗)味見しても何が足りなくてどれくらい足せばいいかとかよく分からなくてレシピ通りにしか作れないので調味料を元に戻すことにします
0373ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:47:53.44ID:51az/jX7シャープのヘルシオ、東芝の石窯ドーム、パナソニックのビストロ、日立のヘルシーシェフ、
どれも熱風コンベクション機能がついているのね
知らなかったわ
あまぞんだとシャープのRE-SS10Xが人気みたいですね
価格コムのグラフを見ると、古い機種なのにじわじわと値段が上がっていておもしろいわ
0374ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 20:24:16.81ID:sVSm16i+お母さんは予想しているわ
0375ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 20:25:26.48ID:51az/jX7おかしなことを言う子ね
0378ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 00:40:36.24ID:wzl+Aux2美味しいなら作って備蓄しようかと思ってるんだけど。災害時用とキャンプ用に。
0379ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 00:43:51.12ID:ZMevkXr5美味しいもんじゃないわよ
昔は山登りにアルファ米を持ってったものだけどそれと似てるわね
0380ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 00:49:34.56ID:1yQua/3k0381ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 01:03:22.80ID:wzl+Aux2美味しくは無いのか…。やめとこうかな、ありがとう。
伊勢物語?お母さん、カシコだね。
0382ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 01:06:15.59ID:ZMevkXr5しておいた方が災害時にもキャンプの場面でも役立つわよ カセットコンロでも可
0383ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 03:20:29.39ID:hzTomtPh0384ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 19:43:34.50ID:XlhDCzpE0385ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 21:08:35.79ID:Ag+S6R1k0386ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 21:17:52.12ID:Bk58uL7Sいやウソだ
0387ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 23:18:03.09ID:t5jQTKEI0388ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 23:30:56.14ID:7RBgq52B0390ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 00:22:26.97ID:SzptHHxdスーパーでキャベツ買うとみんな外葉捨てていくけど
お母さんは何枚くらい剥いてるの?
私はもったいないな…と思いつつ、
見よう見まねでとりあえず一枚だけ剥いてるんだけど
0394ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 18:16:17.72ID:BbT0ASzQクックドゥのもとを使って回鍋肉を作ろうと思うのだけど、キャベツを先に炒めて一度お皿に出してお肉を炒めてまたキャベツをそこに戻すという手順が書いてありました
その手順は逆ではダメなんでしょうか
0395ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 18:24:14.88ID:AEB0f9YP0396ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 21:27:38.65ID:4o1dEIAk肉もいためない茹でる
それが回鍋肉だがクックドゥーだとうまくない。
0397ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 21:30:10.44ID:UkQ+KrrR1. 豚肉を炒める(場合によっては先に取り出す)
2. 野菜を炒める
という手順のレシピをよく見かけます
この順序の理由としては
・火が通り過ぎると肉は硬くなる
・人参など硬い野菜は火が通りにくい
なので、肉と一緒に炒めてしまうと、人参に火が通る頃には肉が硬くなってしまう
・・・ということなのだろうと思います
でもそれなら
1. まず人参を炒める
2. 頃合いをみて肉も一緒に炒める
とすれば肉も硬くならず人参と一緒に炒められるんではないかなと
なぜ、肉先野菜後なのでしょうかお母さん?
0398ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 21:32:16.34ID:KUuofk4E0399ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 22:45:21.46ID:mj07b2iOお肉はちゃんと火を通さないと、食中毒の問題があるでしょう?
でもお肉は炒めすぎると固くなってしまうわよね
そして、野菜と一緒に短時間で炒めようとすると、
お肉の一部分が加熱されていない生のままの状態になってしまうことがあるの
野菜とお肉が重なることで、、加熱されない生のお肉の部分がでてくる可能性があるのね
だから、まずはお肉だけで炒めて、完全に肉の生の部分をなくしてから野菜をいれるか、
そのまま炒めるとお肉が固くなるので、肉を炒めてから取り除いて野菜を炒めるという流れになるのよ
だから順序はともかく、ちゃんとお肉に火を通すために、お肉単体で炒めるってことが重要ってことね
(後から煮込むカレーとかは、また別の話)
0400ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 22:46:59.56ID:4E6DFb/C0401ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 00:11:26.53ID:mTbCpaf3野菜だけ焼く→取り除く→肉焼く→野菜合わせる
って感じで、フライパンに次々投入してる人はいないね。
0402ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 09:17:50.68ID:DqK0TJAr0403ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 13:31:45.68ID:UcntvQn7逆でも良さそうなのでそのようにしてみます
お母さんありがとうございました
0404ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 17:03:22.55ID:Kat6Axat回鍋肉の場合、肉に強めに下味を付けたい、
後から野菜を入れるとタレが煮詰まってフライパンにこびり付くので、
野菜→取り出す→肉→ソース入れる→野菜戻すって感じになっているのよ
まあ最初に肉→野菜→ソースでもそんなに変わらないから別にいいと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています