トップページcook
1002コメント344KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0176ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 23:55:36.84ID:WKnJXFpT
参考資料として、ロシアのシチューのレシピ動画を貼っておくわね
https://www.youtube.com/watch?v=3neDRJKiOg4
0177ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 00:10:50.60ID:LLW2DgLF
>>154
コロナか
0178ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 00:20:12.00ID:Faqp59aE
汁多めの肉じゃがみたいな物もシチューよ。
牛乳などを入れなくても白濁している可能性もあるわ。
0179ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 01:11:16.94ID:JBjRBDsG
>>168
「紅酒牛肉」でググって画像見て、近い物があるかしら?

>>170
それは玉米羹/粟米羹じゃないかしら。
0180ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 01:59:05.25ID:eqgJ0U1i
お母さま方レスありがとうございます!
全レスできず申し訳ございませんが、とても為になり希望が見えてきました。
ロシアの可能性も出てきましたのでもう少し自分でも調べてみます。

>>170
とうもろこしは入っていませんでした。粒々感はなかったです。
鶏ガラの味もしませんでした。

>>171
オニオンが主役ではありませんでした。

>>172
牛肉は確定です。そのシチュー作るためお肉屋さんで良い牛肉を頼んでいました。
味は塩気が強く、若干クリーミーさがありました。
0181ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 02:00:13.95ID:eqgJ0U1i
>>175
とても美味しくて家族皆大好きでした。
煮込むのに時間がかかる為、特別な日のご馳走です。

>>176
ロシアのシチュー動画を見ました。
このような透明感はなく、もっと濁っていました。
ですがなんとなく近い感じがします。早速作ってみます。

>>179
「紅酒牛肉」でググりましたがここまで色は濃くなかったです。
0182ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 02:07:36.26ID:JBjRBDsG
>>181
>味は塩気が強く、若干クリーミーさがありました。

塩気が強いならロシアの「ソリャンカ」かしら?
クリーミなのはスメタナ(ロシアのサワークリーム)入れたから?
0183ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 02:58:33.87ID:EsYmeLRq
>>181
なんだかとってもわたしも好きな味のような気がする
ちょっと想像で作ってみようかな
0184ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 03:37:30.26ID:YTpu2m9X
シチューって元々は焼いて食べられない肉の固い部位を煮込んで食べるための料理でメインディッシュのメニューだけど
日本人の感覚だと具だくさんの汁物的イメージなのか実のお母さんはお椀で出してたなあw
0185ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 06:27:18.27ID:EGEMeCPV
お母さん的に、圧力鍋ってアリですか?
0186ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 07:17:58.29ID:L4PNUm2N
あなたのお母様には何かレシピの情報は伝わってないかしら?断片的な口伝えでも、ヒントになるかもよ。
0187ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 08:13:28.36ID:Cg5JQkYW
>>185
圧力って煮込み料理と思ってる人が多いけど、
何にでも使えるのよ。
味噌汁なんかにも使えるし旨味も栄養も倍増するから圧力はお勧めよ。
ガス料金は半減するからすぐに元をとれるわよ。
0188ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 08:47:30.39ID:xooEZ245
お母さんステンレス製のミルクパンで魚茹でた時についたにおいをとる方法教えてください
0189ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 09:16:24.97ID:Cg5JQkYW
>>188
天日干しよ。
焦げ付いた鍋でもリセット出来るわよ。
0190ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 13:05:30.60ID:bjHmfrF0
薄力粉と強力粉を混ぜれば中力粉になるんですか?
0191ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 13:34:12.55ID:dZqszx49
酢って何で瓶に入ってる物が多いの?捨てる時面倒なんだよね
プラのもあるけど何が悪いの
01921682021/05/05(水) 13:50:40.06ID:eqgJ0U1i
祖母は急に亡くなり家族皆でレシピを聞いておけば良かったと後悔していました。
ソリャンカのレシピを見てみましたが、こんなに材料は使用していませんでした。
お母さま方のレスを参考に調べてみます!
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
ここで聞いてみて良かったです。
0193ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:57:43.69ID:9acakUNU
お酢はPETボトルでもいけなくはないんだけど硝子瓶より保ちが悪くなるのよ
0194ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 19:02:26.98ID:xooEZ245
>>189
ありがとう!やってみます
0195ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 00:52:55.64ID:LX6bZ2EM
栄養素の話なんだけど経口摂取するビタミンDと紫外線から作ってもらう方法ってどのぐらい特性が違うんだろう?
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_d/

自分はひきこもりなんだけど毎日洗濯モノや掃除で外には出るし
高須クリニックの人(息子の方)が1日10分で十分作れるって言ってたから別に心配はしてないんだけど
じゃあなんで日光を浴びるのをそこまで推奨するのか気になったんだよね

もちろん卵を1つのカゴに入れるのは良くないのは分かるけど
ことさら強調するのは何か理由があるのかな?
0196ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 06:05:13.11ID:KtnhwBqG
とりあえず、室内競技の人は、膝を壊しやすいね。
卓球とか、バトミントンとか。
0197ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 07:29:37.52ID:ulaH6pi4
>>196
バトミントンなんて室内競技は無いよ
0198ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 09:27:50.19ID:bhJdA/rw
お母さん〜さつまいもから芽が出たけど食べていい?チンしたら焼き芋になるかなぁ?
0199ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 09:50:48.67ID:ulaH6pi4
>>198
食べちゃだめよ。
芽には猛毒があるのよ、もう捨てなさい。
0200ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 10:01:47.88ID:88qQirs4
>>197
本みりんと、みりん風調味料の違い程度よ。
あまり気にしなくていいわ。
0201ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 12:36:12.17ID:XrFd/tPl
お母さん、ミートソースを作ったのですがウスターソースを入れすぎてしまいちょっと酸っぱくなってしまいました
なにか酸味を和らげる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
(材料は合い挽き肉、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ニンニク、
トマトホール缶、赤ワイン、コンソメ、ウスターソース、砂糖、塩コショウです)
0202ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 12:39:59.65ID:ulaH6pi4
>>201
ケチャップと砂糖
0203ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:01:10.60ID:P2J/CKKh
生食期限の切れた卵ですが、
半熟で食べても大丈夫ですか?
0204ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:22:58.90ID:6/5gQlRa
>>203
加熱でもイマイチだから大丈夫とは言えんな
0205ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:23:09.23ID:ulaH6pi4
>>203
生食が危ないのは黄身より白身の方なの。
黄身の方は生でも大丈夫よ。
0206ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:49:22.53ID:PDclcaeW
>>198
さつまいもの芽は大丈夫よ。
芽から伸びた茎だって料理にするくらいだから、毒なんか無いわよ。
うちだって畑のさつまいもの茎を普通に食べてるわ。

ちなみにさつまいもの茎のレシピは「芋づる レシピ」でたくさん出るわよ。
0207ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:41:26.81ID:XrFd/tPl
>>202
ありがとうございます
ケチャップは酸っぱくならないですか?
0208ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:59:25.82ID:9AxZatPC
>>201
酸味には卵がいいわ
0209ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 15:07:15.61ID:SuA4ayoE
お母さんに化けたモンスターがいるわねぇ…
0210ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 16:06:03.80ID:bhJdA/rw
>>199 >>206
わかったぁ!一応芽だけとって実だけチンしてみる!ありがと!
0211ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 16:07:22.64ID:PvDL2EO2
ID:ulaH6pi4
今日のお母さんもどきモンスターはこいつね
嘘ばっか教えてんじゃないわよ
0212ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 17:27:15.55ID:WpJ3cwhw
コンストがレスを見破られるようになったので、今度は適当な回答をするようになったのよ
まるっきりスルーしておきなさい
質問した人もバカじゃないわ
バカはコンストよ
0213ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 19:18:52.33ID:wFvlAjhc
コンストとは?
0214ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 14:40:23.28ID:YEPGz0iU
市販のプラ容器に入ったチンして食べるご飯って通称名は何と言うのですか?
0215ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 14:47:07.71ID:OUk3pjh5
「レトルトご飯」や「パックご飯」あたりね。
0216ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 14:58:39.50ID:Q+h6//8D
レンチンご飯
0217ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 16:48:29.08ID:8BZEiNKO
テレビでは連日母の日母の日!って騒いでるけど
子供の日はほとんどスルーだったね
何か日本人の闇を見た気分
0218ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 16:56:21.96ID:Xo1mxwk6
頭悪そう
0219ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 16:59:29.99ID:8BZEiNKO
それしか言えないなら貴方の方が・・いやもう喋らなくていいけど
0220ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 17:16:47.88ID:tV1Tena2
>>219
お前が喋らなくていい。スルー
0221ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 18:12:13.69ID:khVSBk7p
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。
0222ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 19:11:10.28ID:S0a68lrN
>>221
制定当時は「父に感謝する人は多いけど、母にも感謝しようよ」みたいな感じだったのかしら?
今見ると逆差別に見えちゃうわねw
0223ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 20:06:59.56ID:khVSBk7p
○○の日というと、○○に対して感謝しようとか、何かプレゼントしようみたいな感じに聞こえるかもしれないけど、
そうでもない日もあるということね

つまり、母の日はお母さんに感謝しようという日なので、パブリシティ的にも意味がありわかりやすいから報道されやすいけど、
子供の日の趣旨は、子供に感謝しようとか、子供を褒め称えようとかそういう意味ではなくて、
子供の権利関係を忘れないようにしましょうみたいな記念日的な感じで、いまとなっては当然のことだから
取り上げられないのでしょうね。
0224ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 07:51:20.17ID:ds9XSuF7
お母さん、豚肩ロースのかたまりってどう料理すればおいしいの?
ゆで豚を作ろうとレシピ通り鍋で水から一時間茹でたらパッサパサのカスカスになって途方にくれています
包丁で切るとボロボロ崩れるしゆで豚ってこんなものなの?
0225ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 08:48:11.82ID:HwjxO/Hr
脂身の少ないお肉で作るとそんなものよ
0226ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 09:08:35.42ID:2lBpsSy7
お母さん部屋をセロリの匂いにしたいんだけどいい方法ありますか?
買ったセロリを水に挿してみたけど匂いが減った気がする
0227ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 09:28:43.03ID:jzudReLD
>>224
1時間はちょっと長いわね。
このくらいが適正よ。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/8561_A.html

そこまでボロボロなら、大きめの一口大に切って、
味が濃すぎないドレッシングやソースをたっぷり染み込ませて、
生野菜のサラダの上に乗っけちゃうわ。
ボロボロに崩れたのも一緒に乗せて構わないわよ。

しっとりムッチリ触感が好きなら、炊飯器で保温調理って手もあるわ。
0228ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 10:10:06.17ID:fPWbXrF6
>>226
鼻にセロリを詰めなさい
0229ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 10:32:38.91ID:2lBpsSy7
>>228
やってみます
お母さん達に母の日のプレゼント置いておきますいつもありがとう
っ髭剃り
0230ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 10:34:15.53ID:tVc0KMgG
セロリシード使うとか
0231ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 10:36:16.30ID:loInOl3q
>>229
あらありがとう
0232ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 10:41:39.44ID:2lBpsSy7
>>230
よさそうですね!ありがとう
試してみます
0233ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:01:50.98ID:ds9XSuF7
>>225
>>227
お母さんたちありがとう諦めずにまたやってみる
パサパサ肉の救済方法も助かりました
っカーネーション
0234ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 12:48:55.14ID:ww8rGJ/5
大骨も小骨も完全にゼロである煮魚や焼魚の
代表的な料理って何がありますか?
0235ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 13:37:31.96ID:NXVMPz+g
すでに骨が取って売ってあるものね
売ってるとしたら、サバ、鮭、タラ、マグロ、カツオとかかしら
0236ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 14:08:59.96ID:FyUXEhAP
料理としてそういうものっていうのはあんまり無い気がするわねえ
しいてあげるなら、余ったお刺身の二次利用の煮魚くらいかしら
0237ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 14:12:35.44ID:h+K/kh1B
なんか臭うわ
0238ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 14:42:16.90ID:q3b7EKIM
もうすっかり暖かいから生ゴミは臭う前に早めに始末しなさい
0239ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 20:56:32.23ID:qdb2xjZU
市販のカット野菜は防腐剤漬けにされているのよ。
栄養摂る意味では食べない方が絶対にマシよ。
あと濃縮還元のジュースも濃縮還元されている時点で
栄養ぶっ飛んでいるのよ、
その上に飲みやすく美味しくさせる為に身体に良くない物が添加されているの。
野菜を食べるならば面倒がらずに自分でカットしなさい。
ジュースにするなら自分で絞るかストレートの物を選びなさい。
野菜不足を手軽に補うなら青汁が1番よ。
0240ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 21:07:30.21ID:fd8oE7V0
青汁こそ栄養が無いわよ
あれはコーヒーなどを飲むよりはってレベルね
0241ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 22:46:29.85ID:qdb2xjZU
>>240
ちゃんとしたメーカーの青汁はしっかりと栄養摂れるわよ。
1月前に息子夫婦と孫夫婦らがうちで集まったんだけどね、孫の感染源でコロナになっちゃったのよ。
その中で陰性だったのはお母さんとお父さんと娘さんの3人だけよ。
共通点はね、陰性だった3人は毎日青汁を飲んでいたのに対し陽性だった衆は皆青汁を全く飲んでいなかったのよ。
お母さんが勧めていた事を後悔して飲むようにしたら皆回復したわ。
青汁にはそれほどの効果があるのよ。
0242ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 22:53:10.63ID:8ZsHhzzl
系図を描いてくれないとお母さんの言ってることよくわからないわ
0243ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 02:58:17.00ID:JBhDq7j4
お母さんのステマなんて見たくない!!
0244ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 04:24:47.30ID:OvqM563j
青汁でコロナ治るのねお母さん買うわ
0245ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 04:55:10.75ID:WK8VziJk
まさかこんなところで青汁の番組が始まるとは思わなかったわ
さす青
0246ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:59:24.47ID:5bD81EUI
私は投薬との禁忌で、青汁はドクターストップだわ。
0247ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 19:59:48.87ID:libUKzeR
>>246
お母さんワーファリン飲んでる?
0248ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 08:13:29.43ID:EM9cC3Pl
>>234
上品な幽庵焼きや西京焼きなんかでは、
完全骨無し切り身のサワラ他を使う事が多いわ。

あとはマグロ・カジキ・クジラの加熱料理ね。
0249ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 12:53:37.04ID:F55zX978
いつのまにか青汁のすごさが刷り込まれる
青汁の宣伝て本当にすごい!
0250ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 13:01:07.30ID:F55zX978
ところでお母さん、長芋を冷凍したいんだけど
千切りで冷凍保存して解凍後生食で食べるってできるかな
0251ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 14:15:21.75ID:OEn7dzsm
>>250
えぐ味が出るって聞いたから、お母さんは試したことないわね
0252ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 14:43:28.39ID:F55zX978
そっかー
やめとこうかな
ありがとう
0253ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 15:39:30.56ID:cUBu6ttW
CMみたいにウィンナーをパリッと食べたら油がブシッと飛んで目に入ったのが
トラウマ何ですがどうやって食べれば良いですか?
0254ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 15:41:48.02ID:U3ceiJx8
>>253
これを使うのよ https://www.monotaro.com/p/5483/1745/
0255ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 17:33:41.84ID:F+1FtFCG
>>253
あの食べ方はただの演出で実際は危ないからやっちゃだめよ。
唇でしっかり咥えて噛みちぎれば周りに飛び散って怪我したり汚したりすることはないわ。
0256ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 18:31:48.97ID:xpVFQRFn
>>254
ママありがとう
0257ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 20:46:16.99ID:oOXs/8jK
>>253
吹付塗装とか埃っぽいところで作業とかオートバイに乗ったりとかのときに使うような
防塵メガネを装着して食べればいいんじゃないかな?
0258ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 20:49:05.40ID:oOXs/8jK
>>234
煮魚 → マグロ角煮
焼魚 → 竹輪
0259ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 21:24:40.84ID:eD3NRHGV
お母さん、袋麺のゆでうどんを冷凍保存しといたんだけど、調理したら麺が割れるのどうすればいい?
0260ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 22:19:11.77ID:zgPy4C2P
今は、冷凍うどんの方が美味しいから、
次からは冷凍うどんを買いましょう。
0261ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 22:27:17.01ID:9TySq5IG
>>259
あらかじめ使うのがわかってる場合は自然解凍
急に使う場合は、電子レンジの解凍モードで解凍すれば大丈夫よ

ちなみに>>260はコンスト
0262ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 22:28:27.14ID:8M0jGOXo
お母さん、コンストってなに?
0263ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 00:39:59.86ID:f46JUV7e
お母さん達ありがとう
>>260
三個入りのが余ったので凍らせてみたけど冷凍うどんの方がツルツルで美味しいね

>>261
いきなりがっつり加熱するのは良くないんですね。次はゆっくりやってみます
0264ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 06:05:01.04ID:x4SgIMlO
お母さん、お料理初心者なんだけどね、
にんにくチューブでペペロンチーノ作ろうとすると
めちゃくちゃに跳ねてにんにくが消えてくんだけど
もしかしてそんな火を通さないのが正解なの
いつもガラス蓋閉じてるけど気づいたら跳ねて蓋について半分くらいになってるよ
0265ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 06:51:12.34ID:hJcrq+bl
>>264
温度が高すぎるのよ
0266ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 07:06:00.69ID:hMpgggrg
>>264
チューブのにんにくは独特のにんにく以外の臭みがあるからお勧めしないけど、
それでも鷹の爪とにんにくは「ほたる火」というくらいのごく弱火で火を通しなさい
蓋はしないで混ぜながらにんにくがかすかに色づくまで炒めてね
0267ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 07:24:04.36ID:yE4ijCUo
本来は、オイルにニンニクの香りを移すためのものだから。
ニンニクに火を通すというより、じっくりと弱火で加熱よ。
0268ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 08:57:23.45ID:zuQosHwa
>>264
チューブにんにくは水分量が多いから普通のニンニクと同じ感覚で火を通したら跳ねまくるわよ。
ごく弱火でじっくりと、跳ねそうになったら一旦火を止めてもう次の工程に行くのがいいと思うわ
0269ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 12:51:20.49ID:dcN4hlWE
>>264
麺を入れてからチューブニンニク入れたらええのんよ
そもそもチューブニンニクは火を通すものではないからね
卓上調味料なんよ
0270ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 14:18:26.60ID:EpHO6XIC
>>264
チューブのおろしにんにくが向かないのは他のお母さんたちの言うとおりよ。

生にんにくを自分でスライスするのが面倒なら、
乾燥スライスにんにくを使うのがいいんじゃないかしら。
揚げてある物(フライドガーリックチップ)と、揚げずに乾燥しただけの物があるけど、
ペペロンチーノなら揚げてないほうがいいと思うわ。

それか、時間がある時に生にんにくをたっぷりスライスして、
唐辛子とオリーブオイルもフライパンに入れて、
ごく弱火で焦がさないようにじっくり加熱して、ある程度冷ましてから空き瓶などに保存しておくか。
ここまでやっておけば「茹でたパスタに和えるだけ」の、ペペロンチーノの素が出来るわ。
0271ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 14:44:02.83ID:f18qF73F
>>262
精神分裂病患者のこと
0272ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 15:42:12.37ID:LhSfxBkY
牛すじカレーを作ってみたいんだけど、下処理が大変そう
すじ肉をミキサーで荒みじんにしたら、アクも出やすくて扱いやすくて柔らかくなりやすく…ならないかな
お母さん、どう思う?
上手くいけば画期的だと思ったんだけど
0273ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 15:57:48.34ID:/hQpJKov
お母さんはお肉苦手だから詳しくないけど、アク取りって牛すじを茹でて洗うんでしょ?
荒みじんにした牛すじをアクや汚れがなくなるまで洗うほうが大変なんじゃないかしら…
0274ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 15:59:09.82ID:LhSfxBkY
>>273
じゃあ、一度茹でこぼして、柔らかくするのに煮る前に荒みじんにしたらどうだろう、お母さん
0275ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 18:32:55.14ID:6FXrwWJu
ミキサーでみじん切りにする労力やミキサーを洗ったりする労力を考えると、
普通に下ゆでして煮こぼして水で牛すじを洗ったほうが、1000万倍楽よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています