物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ42
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/04/21(水) 17:03:15.83ID:u0JJjQaC「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 16:01:15.95ID:7sJJyRw+乙です
前スレ牛丼の件回答してくださったお母様方ありがとうございます
特にダシダという発想はなかったので驚きでした
確かにダシダなら肉なのに魚の味を入れないという点はクリアですね
0003ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 18:01:38.48ID:7sJJyRw+乙です
前スレ牛丼の件回答してくださったお母様方ありがとうございます
特にダシダという発想はなかったので驚きでした
確かにダシダなら肉なのに魚の味を入れないという点はクリアですね
0004ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 18:08:41.01ID:7sJJyRw+0005ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 18:13:09.65ID:0elp3Xw1そしたら魚介系のラーメンとか全滅じゃない。普通のラーメンも煮干しとかいれるの普通だし
牛丼もなか卯は和風よね。何かステレオタイプの人のように思えるわ
0006ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 18:26:02.57ID:H6frAmtf0008ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 19:56:02.84ID:txD6xQQoきゅうりはしないですよね?
0009ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 22:39:23.65ID:SLILmN9k直径15〜16cmぐらいで少し深みがあるお皿(和風の柄か色付け)ってなんて名前なのでしょう?
小鉢ほど小さくなくてカレー皿ほど大きくない、魚切身の煮付けとか肉じゃがを1人分ずつ入れるみたいです
母の日にプレゼントしたいのですが名前が分からないので教えて下さい!
0010ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 22:43:37.05ID:XEI9XyLP0011ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 23:23:13.79ID:Wj2c2tYY0012ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 23:43:47.25ID:qYqpBHmK0014ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 02:52:55.68ID:yU7D9aTWhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c66313d072c10b0f513ab541b334541ad0b0ac6
0016ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 09:10:41.78ID:mOMag+qOさっそく検索したところ思っていた感じのものが出てきました
母の日までにゆっくり決められそうで助かりました!ありがとうございました
0017ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 09:28:03.93ID:hm8KMPTuお皿ありがとうね。
でもお母さんへのプレゼントをお母さんに聞かないでよ。
お父さんにでもこっそり聞いて欲しかったわ。
0018ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 09:40:00.89ID:Wu0C21rtでも事前に好みをしっかりリサーチしてくれるお子さんも素敵じゃないの。
0019ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 11:06:15.50ID:PAGnWv5R002019
2021/04/23(金) 11:11:31.55ID:PAGnWv5R0021ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 11:23:20.13ID:n92BhRdj0022ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 11:34:25.36ID:49Ke2FlEカレーライス用のルーとは、どういう点が異なっているのですか?
0023ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 12:04:15.76ID:NounyVZF気合い入れて作るなら、親子丼は鶏ガラ、鴨南蛮はアヒルガラの、共ダシだろ。
豚汁は豚肉ケチるなよ、ダシが出るほど入れろ、補助に昆布ちょっと使え
0024ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 12:18:54.37ID:bTwpw1aeうちは余ったのをパンに入れるわよ
ジプロックに入れて板状のまま割って重ねてて包むと包みやすいのよ
違いは水分が少なくてペースト状なことかしら
シャバシャバだと包むのが難しいし具が大きいとパンの具としては微妙だから潰すといいのよ
0025ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 16:16:32.93ID:NounyVZFルーは同じで良いよ。そこらのカレーライス用のヤツで。汁気少なく仕立てると辛くなるから、カレーパンの具には芋多めでな。
0026ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 17:10:36.48ID:8UYNRcda0027ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 17:20:23.78ID:pt4Igsyzhttps://www.primaham.co.jp/products/attaches/images/20-AT-006_min.jpg
今実際に売ってる物はこうなってる
https://shareview.jp/post/pics/513762.jpg
開けたらすぐ冷凍しろって?
一体何があったの
0028ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 18:24:58.38ID:opDiU5y2あらこれはゴムで縛ってるだけで、ゆるゆるだから開封したら早めに消費しないといけないわね
と思っていたのでしょうが、密封できる袋にしたことで、
あら密封できるからこれは長持ちするわね
みたいに勘違いして、消費せずにいたらいたんでしまってクレームが来たのでしょうね
0029ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 18:29:10.13ID:nHlA5kPW0030ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 22:37:21.16ID:64atCBHe身がパサパサするし
身を柔らかく煮ると骨が気になります
骨が気にならない!みたいなレシピを参考にしてもどうしても両立しません
対処法を教えて下さい
0031ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 22:47:39.10ID:7+PucLIi0032ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 23:59:45.84ID:8KQvHX7Y0033ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 03:01:02.54ID:DQdWzDif味噌こしに大きな優劣ってありますか?
Amazonで味噌こしを見ていてあまり差を感じません
自分は味噌こしを一度も手にとったことはありませんのでちんぷんかんぷんです
0034ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 03:49:46.53ID:sO3spUvN麦味噌や麦と米の合わせ味噌なら、
/dp/B000H76BCC/
このタイプだと麦の筋が網目に引っかかって洗うのが面倒だけど、
/dp/B004D2I5ZS/
このタイプなら引っかからないから洗うのが楽よ。
0036ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 08:14:55.04ID:GAuKR2Rz美味しくはなくなるけど、殆どこれ以上溶けないくらいの濃い塩水に一晩浸けて、真水に2時間くらい晒して、その後煮る。
0037ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 15:11:22.22ID:ayWNV/AK普通の肉だと色で焼けたか大体わかりますが、ホルモンってわかりにくいですよね
0038ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 15:40:41.76ID:EbX5Goa+油返しをしてもくっつきます
なぜこんなことになったか考えられる可能性と対策を教えてください
0039ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 16:11:42.09ID:hyBpgjOD汚れてる
脂の種類
0040ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 16:13:05.53ID:hyBpgjOD魚焼きグリルある?
串に刺して焼いたほうが良い。
004139
2021/04/24(土) 16:16:37.44ID:hyBpgjOD脂でもいいんだが
0042ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 17:08:42.27ID:GAuKR2Rzもう薄くなっていて、熱が広がる前に火の直上だけに当たるようになってきているから、熱ムラでひっつく。
裏返して菜箸で叩いてみ。薄くなりすぎて音のおかしな箇所が出来ているはずだで。
0044ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 17:52:33.64ID:1O85yf20同じぐらいのサイズの何かを入れて、その中心部まで加熱されたら終了でいいんじゃないかしら
心配なら焼いあとにラップしてレンチンするといいわ
グリルで焼くのが一番なんだけど、脂が出まくるので掃除が大変ね
串は面倒だから100円ショップで、グリルに入る大きさのBBQ用の焼き網を買うといいわよ
洗えば使い回せるし
>>38
たぶん焦げが付いたのでしょう
金たわしかスチールウールでガシガシやって完全にこそげ落として
再び油ならしするしかないわね
中華鍋は洗っちゃだめよ。布巾でふくだけよ
0045ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 17:57:11.69ID:ayWNV/AK詳しくありがとうございます
先程食べ終わってしまいました
とりあえず中火で5分やるつもりでしたが、4分くらいで焦げ臭くなってきたため加熱終了としました
食べてみましたが柔らかくて、火が通っているのかわかりにくいですが、4分加熱すれば大丈夫でしょう?
グリルで焼くのは次回試してみます
0047ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 06:26:27.73ID:0Qv/gUIy>「4分くらいで焦げ臭くなってきた」
醤油が焦げた匂いだろ?
だからグリル使えって言ったんだよ
フライパンでやりたいんなら
味がついてないホルモンかったほうがいいよ
0048ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 13:09:43.74ID:85ZH8mJD美味しい食べ方教えて下さい!
白米が無いのでリゾット以外だと助かります!
0049ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 13:45:44.76ID:H3J+uXKD0050ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 15:24:09.83ID:vTNDKT/F0051ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 15:28:09.82ID:pMML2YrVぶっちゃけ、黙ってれば干し椎茸と見分けが付かんくらいの味は似ているから、
昆布や里芋と煮たり、茶碗蒸に入れたりして使うといいよ。
0052ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 21:28:00.72ID:QM9sB9qS0053ぱくぱく名無しさん
2021/04/26(月) 21:09:39.13ID:OJOMYjvO0054ぱくぱく名無しさん
2021/04/26(月) 22:47:37.18ID:etmTcLpB海外で売れてるってのも何か疑わしい
0055ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 00:51:52.64ID:owqDvzga味噌炒めを作りたいんだけどどんな味噌がいいんだろう
味噌汁を作るのに茶こしで溶いてたから粒々がないやつが好きなんだと思う
あと多分好みは合わせ味噌?ではある
ここまではわかるんだけどスーパーで袋入りじゃないやつを適当に買うと大体粒々した感じで…
メーカー?種類?でオススメを教えて下さい
0056ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 01:03:46.02ID:V3l8M8Fe0057ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 01:25:56.75ID:0Ftouu+aお味噌には好みがあるから「絶対コレ!」ってわけじゃないけど、
母さんは[西京味噌2 : カクキューの八丁味噌1]でブレンドしてるわ。
西京味噌はパッケージに「西京白味噌」って書いてあることもある、
塩分5%くらいの米麹の白味噌で、いろんなメーカーが出してるわ。
ちなみにお味噌汁は麦味噌よ。
0058ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 07:11:31.64ID:dxWzH57q>お味噌には好みがあるから
それにしても>>55さんと>>57さんとでは
お味噌の本当の好みや育った地方が
全然違っていそうな気がするわ
0061ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 12:04:38.08ID:CFuY/xq0300gとかのやつ なかったら500gでもいいけど
(同じのを使い続けると飽きるからね)
「だし無し」でも化学調味料入ってる奴があるから要注意だよ
それで選択肢は搾れるよ
0062ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 14:12:25.81ID:QZDgFxEFざる?水?氷水?
理由も教えてもらえると勉強になります!
0063ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 16:37:22.43ID:C8J7239Bいわゆるすり味噌という味噌で、大豆と米麹の普通のヤツでいいんじゃないかしら
あと色の濃さは濃いほど発酵が進んでいるんだけど、そり濃さは好みだから試してみるといいわ
ちなみに中華風にしたいのなら甜麺醤か八丁味噌でもいいわね
八丁味噌は普通の味噌と別に持っておくと、甘味噌にしたり、味噌汁でも合わせ味噌で少しいれるとコクがでるし、
味噌煮込みうどん、牡蠣の土手鍋的なものもできて便利よ
0065ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 10:25:18.48ID:ohixHarA液味噌にしてみんちゃい
緩いけ野菜とよー混ざって炒めやすいんじゃないかね
味はいろいろあるけ好きなのにしんちゃい
母さんは赤だしがすきじゃけ赤だし持っとるけど甘いのが好きなら白いのがええよ
0066ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 15:20:39.19ID:1xKU6Q3/沸騰したお湯の10%の水を加えて
茎→葉→つぼみの順に入れて
箸でかき混ぜながら2分、ザルに上げるって方法がちょうどよく仕上がるわ
0067ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 16:41:35.32ID:6I/smFK2単独使いはおろか、いつもの味噌と合わせ味噌にして使っても、
味や香りや食感に気味悪いような違和感を感じて、結局は使い切れずに途中でみんな捨てたわ。
0070ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 22:05:41.21ID:o+A3ffHN0071ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 22:12:55.70ID:McE3cPpEすぐに食材や道具のせいにばかりしてそう。
女子力おろか、お母さん力かなり低そう。
0073ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 23:01:17.30ID:/71QsSjv買ってそのまま隙間の多いパッケージで保存しちゃダメよ。
0074ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 23:52:28.26ID:ILqm5/kV鶏がらスープとかコンソメとかも
正直あまり違いがわからない
健康に悪いの?
0075ぱくぱく名無しさん
2021/04/28(水) 23:57:26.25ID:BaoJs55g違いますが、素人が下手に素材から取るよりは顆粒だしの方が美味しいということはあるかも
手順をしっかり踏めば大丈夫だし別に顆粒だし使ったって悪いことはないのよ
鶏がらとかコンソメは自家製で取るのはハードル高めなので市販品に頼ればいいと思うわ
体に悪いかどうかというのは人によって見解が異なるだろうけれど
常識の範囲内で使用する分にはまず問題ないでしょう
0077ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 02:41:13.13ID:e6FiAZao自分とは他地域の人が褒めて薦める物は
口に合わない可能性が高いので
なじみの無い物を無理に買わない方がいい
0078ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 11:09:36.91ID:5Y/G1KL8食品添加物も気にしてるようだし
それでもほんだし入れた味噌汁出すけど
コロナで最近は来ないけど料理出すたび気を揉むから面倒だわ
0079ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 11:45:34.75ID:RCigSftq焼肉のたれって冷たいまま利用してもいいんでしょうか
つまり肉と共に加熱することで正しい状態になるとか
冷たい状態では材料的にあまり良くないということはありますか
0080ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 11:59:22.34ID:rDteMMuR良くないかもしれないわね。
まぁ普通にサラダなどに非加熱で使われているわ。
あと見かけたことはないけれど「要加熱」的な注釈があったら
加熱しなさいね。
0081ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 12:02:36.49ID:dNBTaJK1市販の焼肉のタレは常温でも冷蔵でもそのまま飲む事が出来るわよ。
手作りだったり焼肉屋さんで出される物は作った人に聞かないと分からないわね。
一般的なタレの材料は生食出来る材料ばかりで、酒だって煮切ってあるから大丈夫な物が多いけど、特殊な場合は飲む前に確認した方がいいわね。
0082ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 13:13:40.45ID:ghGyyHp90083ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 13:45:51.62ID:XZRIVaUM0084ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 15:35:57.54ID:MQS+YlJrつけダレのほうは、焼き肉屋さんのは、通常はごま油などの油成分が入ってないことが多いから、そのままでも大丈夫
エバラ焼き肉のタレなどはごま油が入ってるのと、つけダレとしても利用するから
かなり冷寒地だったら油がしつこく感じかもしれないから、加熱するのはアリだと思うわ
0085ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 16:30:28.44ID:yV3CeXPH0087ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 16:51:28.21ID:o1kRJWo2腐ってないなら、何の問題もないわよ
0088ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 17:03:30.52ID:ghGyyHp9だめなんじゃないかな
ネットで調べてみ
0089ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 18:26:40.81ID:yV3CeXPHカッチカチで大丈夫そうなので味噌汁にしてみるよ
0090ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 20:40:25.88ID:H7t76jnS0091ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 21:11:59.05ID:olme7H6/0092ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 22:06:40.18ID:o1kRJWo2加熱じゃ殺菌できないわ
0093ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 22:10:18.09ID:olme7H6/あれは、学校給食とかの底の深い寸胴鍋だとヤバいだけ。
ワイはカレーは夏場でも一年中常温保存だよ。
0094ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 22:15:05.54ID:5Y/G1KL80095ぱくぱく名無しさん
2021/04/29(木) 22:15:52.37ID:Tm9VKsQQ0096ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 00:05:53.35ID:wt25+eAE一般的な材料としては、人参かしらね
他に何か特別な材料を入れているなら、それは自分で調べてみてね
ただ、煮崩れちゃってるぐらい煮こむなら、人参もじゃがいもも入ってても大丈夫よ
0097ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 04:31:35.06ID:+IL/WaMO関西・九州と東北・関東のカップルの場合の手作り和食なんかは、お互いに悪夢みたいなものよね。
0098ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 12:14:32.15ID:clPNkwYi0099ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 12:46:08.30ID:b+hgTDXt買ってきたパックのまま野菜室で保存するのと
へたを取って洗ってタッパーで保存するのとでは、
どちらが長持ちしますか?
0100ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 12:56:46.21ID:m/ISqUgDネットで見たら密閉を推奨してるが
結露等が原因で腐ってるのよく見るからなぁ
よくわからんね
0102ぱくぱく名無しさん
2021/05/01(土) 13:45:59.47ID:NE+pyxKvお母さんはへたをとって洗ってペーパータオルで水気を拭き、
さらにしばらくざるで放置して完全に乾いてから
ポリ袋に入れて冷蔵室保存しているわ
パックのまま野菜室に比べてかなり持つわよ
0104ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 16:10:39.37ID:yWB5MVaiベーキングパウダー、簡単 みたいなググり方をすると
「ベーキングパウダー不要!」的なレシピばかり出てきて参考になりません
↓のような、混ぜて焼くだけなものが理想です
https://www.buzzfeed.com/jp/mayumioowada/baked-yogurt-cake
粉ふるいを持っていないのと、面倒なので小麦粉と併せて振るって〜みたいな工程が無いものでお願いします…
0105ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 16:21:17.60ID:NeB1pp7Tyoutubeの動画だけどよかったから
https://www.youtube.com/watch?v=8TGwaOcCDDA
見るのがめんどかったら下のコメントに材料が書いてあるのを全部混ぜてレンジしたらできるわよ
足りない材料があれば適当に置き換えてもなんとなくできるわ
0106ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 17:13:08.98ID:YZnbA3+ihttps://park.ajinomoto.co.jp/recipe/search/?search_word=%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC
0107106
2021/05/02(日) 17:15:22.43ID:YZnbA3+iその中からメーカーサイトを選んだのがコレ
0108ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 18:02:24.26ID:bUtOvU/qソーダブレッド(イーストで発酵させるんじゃなくてBPで膨らませるパン)
例 https://www.cotta.jp/special/article/?p=32645
0109ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 22:06:03.03ID:8FTwpFuvこれはどういう悪化ですか?青々としてて見た目は新鮮でした
0110ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 22:09:51.57ID:uI+iB0j0特に今の季節はね
青いところを食べたいなら青ネギを買いなさい
0111ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 22:17:40.93ID:yWB5MVai>>105-108
基本的に薄力粉等と合わせて振るう必要なものがほとんどなんですね
もう少し調べてみます
それか諦めて100均の粉ふるい買うか…
ありがとうございました
0112ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 23:36:09.07ID:8FTwpFuvいや普通に柔らかくて美味しいんだけど それだけが異常だった
安物だったけど他の店の安物は普通に大丈夫
0113ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 00:25:51.19ID:FsOl03kq0114ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 00:32:54.30ID:F0lMAc8/0115ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 00:35:18.59ID:RpTdCPriもう薹が立ったやつだったんじゃないかしら?
いわゆる「ネギ坊主」が出来るってこと。
ネギ坊主の部分だけじゃなく、青い部分全体が固くなるわ。
庭でネギ作ってるから、その変化はよく分かるわよ。
0116ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 01:44:52.46ID:Hxm9XQ/i長葱・根深葱の青い部分は、中華料理なんかでは使い道があるのだろうけれど、
そもそも不味かったり硬かったり枯れてたり乾いていたりするのが、当たり前なので、
昔からの和食や特に東日本の家庭では、未練なく容赦なく切って捨てるのが伝統。
0117ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 05:48:22.34ID:pkohSbaN0118ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:15:49.33ID:v0FQNa0I0119ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:31:15.55ID:eqzUZ2Ol0120ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:44:36.59ID:tCLHg4QZ0121ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 10:05:21.09ID:z8sA4mP8また、両方使うときは何が狙いなんでしょうか。
0122ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 11:37:23.81ID:lxWman4v砂糖より味醂の方が上品で美味しくなると思っているアホがほとんどよ
本来は砂糖が高価で味醂が代用されてたのよ
0123ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 12:12:01.28ID:IB7ZpcC6なんかいい方法なーい?
0124ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 13:46:56.73ID:pkohSbaNていうかビタミンEが「生成」されるの?
てっきり乾燥して単位重量あたりの割合が増えてるだけかと思ってた
0125ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 13:47:48.54ID:pkohSbaN0126ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 17:25:15.07ID:Nc6J9Wir親戚から茹でたけのこをもらったんだけど何に使ったらいいかな
ちなみに昨日は別の親戚から貰った生たけのこでたけのこご飯と味噌汁を作りました
0129ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 17:56:55.80ID:zeGmDveT0132ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:04:16.63ID:RpTdCPri母さんは青椒肉絲が好きだわ。
ピーマン+お肉よりも、たけのこを多いくらいにして作ったりもするわよ。
0133ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:11:49.62ID:veRmrh44生椎茸に多く含まれてるのはビタミンDの前駆体、プロビタミンDよ
これが日光(紫外線)に当たるとビタミンDに変化するわ
だから干椎茸でも日光に当てないような乾燥の仕方をしてるものはビタミンDは少ないのよ
買ってきて自分で陽に当てれば増やせるけどね
0135ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 20:01:13.62ID:Nc6J9Wir遅くなりましたがおかあさん達ありがとう!
やや小ぶりなのが3本分くらいあったんで
和も中も色々試してみます
みんなおいしそう
ありがとう!
0140ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 22:12:42.50ID:lxWman4v歴史や地理にも疎いでしょ?
教養が無いとはそうゆうことよ
0141ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 22:23:35.05ID:x+gPJI7l0143ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 22:44:33.25ID:qD+vwP6qお母さんもどきのモンスターはこの家から出ていけ!!!
0144ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:01:03.84ID:tUaI2SLl0145ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:07:43.96ID:x+gPJI7l端末の使い方も間違ってるわw
0147ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:19:16.06ID:BZ1TROhP0148ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:19:35.59ID:lxWman4v0149ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:38:49.77ID:tUaI2SLl0150ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:43:38.87ID:f8pVnoeA>教養が無いとはそうゆうことよ
>教養が無いとはそうゆうことよ
0151ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 23:44:36.29ID:BZ1TROhP0152ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 00:18:05.14ID:tm5mCzXN0153ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 00:22:20.09ID:tm5mCzXN0154ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 02:51:45.62ID:yrGemoAcお母さんはどう使い分けてるの?
0155ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 07:03:36.98ID:bXMW1D+L0157ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 08:56:39.81ID:epSnNVC1かき菜が一番よ。
0158ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 09:10:14.06ID:LN7YUDR9味も見た目も似てるよ
0159ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 09:36:46.66ID:JkKVl9Zr0160ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 09:50:28.77ID:42CdKIZ+0161ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 11:18:08.57ID:EFuBq+Xbお兄ちゃんがほうれん草食べられないほど苦手だから
うちはほうれん草のレシピは全部小松菜で代用してるわ
あなたも自分か家族の美味しいと思う方を作ればいいのよ
0162ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 12:04:29.37ID:T9DK2h/V端末じゃなくて瑣末でいいのよ。
瑣末・些末(さまつ)ぐらいは、たとえ書けなくても、
読めて意味も知っていなきゃいけないレベルの言葉よ。
0163ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 16:43:48.70ID:WKnJXFpT小松菜はしゃきしゃきしていて水気が多くあっさりした味で、アク抜き不要
油あげとの煮びたしが大定番だと思うけど
加熱しても茎の部分の食感は保たれやすいから炒め物にもいいわね
ほうれん草は濃い味でシュウ酸という成分が多いから出来ればアク抜きした方がよくて
そうなると加熱して使うことになるけど加熱するとやわらかくなって、濃い味
お浸しでもいいけど、洋風の料理に合うわね。チーズとかトマトとかカレーとか。
0164ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 17:21:35.36ID:3vvq3ghL0165ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 18:42:58.43ID:l2M4B5Iw片方は草よ 片方は菜よ
草といってもwwwwwwwwwwwwwwwwではないわ。wwぐらいよ
0166ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 21:14:59.39ID:5c5tWxfRお母さんたちありがとう!すごく勉強になった
決定的ってほどの違いはなさそうだから
そのとき安い方を買うことにしようかな
0168ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 22:45:25.80ID:Bmy5QaXy亡き祖母がよく作ってくれたシチューのレシピがわかりません。
・シチューのルー、素などは使わない
・把握している材料は牛肉、人参、ジャガイモ、薄切り生姜
・牛乳はたぶん使っている
・色は真っ白ではなく薄いキツネ色、生姜が結構効いている
・野菜の角が丸くなるくらい煮込む
・祖母は満洲からの引き揚げ者
祖母はシチューと言っていましたがさらさらのスープです。
憶測ですがモンゴルか中国地方のスープだと思っています。
このようなスープのレシピ、もしくは似たような料理の名前が知りたいです。
0169ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 22:57:22.24ID:l2M4B5Iw薄いきつね色なのはトウモロコシじゃないかと思うわ
中華スープ系なのにトウモロコシが入ってるスープを食べたことがあるわ
0170ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:04:21.47ID:l2M4B5Iw・自分は中国に住んでたことがあって、中華のコーンスープを飲んだことがある
・スープのベースは中華風で、そこにトウモロコが入っている
・トウモロコシは完全にすりつぶしてあるのもあるし、つぶつぶが残っているのもある
・とうもろこしの量は少なくてトウモロコシ感は比較的に少ない
・牛乳は使ってるかどうかはわからない すりつぶしたのを牛乳と感じた?
・中華スープベースなので、鶏ガラなどがメインで、生姜とかは当然効いている
・コーンスープで人参や、じゃがいもを煮こんだというのは食べたことがない
0171ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:14:26.82ID:n2PQWgue0172ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:20:30.10ID:/e/HFMepお祖母さんがシチューと呼んでいたから固定観念で牛乳が入っていると思いこんでいたんじゃないかしら。
生姜がアクセントになっているようなスープに牛肉は合わないと思うわよ。
味はどんな感じだったのかしら?
0173ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:22:00.48ID:WKnJXFpTロシアの方の料理だったりするかもしれないわね
0174ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:30:11.54ID:epSnNVC1とりあえず、モンゴルじゃないわね。
0175ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:45:10.02ID:WyP9bZHl0176ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 23:55:36.84ID:WKnJXFpThttps://www.youtube.com/watch?v=3neDRJKiOg4
0178ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 00:20:12.00ID:Faqp59aE牛乳などを入れなくても白濁している可能性もあるわ。
0179ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:11:16.94ID:JBjRBDsG「紅酒牛肉」でググって画像見て、近い物があるかしら?
>>170
それは玉米羹/粟米羹じゃないかしら。
0180ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:59:05.25ID:eqgJ0U1i全レスできず申し訳ございませんが、とても為になり希望が見えてきました。
ロシアの可能性も出てきましたのでもう少し自分でも調べてみます。
>>170
とうもろこしは入っていませんでした。粒々感はなかったです。
鶏ガラの味もしませんでした。
>>171
オニオンが主役ではありませんでした。
>>172
牛肉は確定です。そのシチュー作るためお肉屋さんで良い牛肉を頼んでいました。
味は塩気が強く、若干クリーミーさがありました。
0181ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 02:00:13.95ID:eqgJ0U1iとても美味しくて家族皆大好きでした。
煮込むのに時間がかかる為、特別な日のご馳走です。
>>176
ロシアのシチュー動画を見ました。
このような透明感はなく、もっと濁っていました。
ですがなんとなく近い感じがします。早速作ってみます。
>>179
「紅酒牛肉」でググりましたがここまで色は濃くなかったです。
0182ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 02:07:36.26ID:JBjRBDsG>味は塩気が強く、若干クリーミーさがありました。
塩気が強いならロシアの「ソリャンカ」かしら?
クリーミなのはスメタナ(ロシアのサワークリーム)入れたから?
0183ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 02:58:33.87ID:EsYmeLRqなんだかとってもわたしも好きな味のような気がする
ちょっと想像で作ってみようかな
0184ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 03:37:30.26ID:YTpu2m9X日本人の感覚だと具だくさんの汁物的イメージなのか実のお母さんはお椀で出してたなあw
0185ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 06:27:18.27ID:EGEMeCPV0186ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 07:17:58.29ID:L4PNUm2N0187ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 08:13:28.36ID:Cg5JQkYW圧力って煮込み料理と思ってる人が多いけど、
何にでも使えるのよ。
味噌汁なんかにも使えるし旨味も栄養も倍増するから圧力はお勧めよ。
ガス料金は半減するからすぐに元をとれるわよ。
0188ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 08:47:30.39ID:xooEZ2450190ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 13:05:30.60ID:bjHmfrF00191ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 13:34:12.55ID:dZqszx49プラのもあるけど何が悪いの
0192168
2021/05/05(水) 13:50:40.06ID:eqgJ0U1iソリャンカのレシピを見てみましたが、こんなに材料は使用していませんでした。
お母さま方のレスを参考に調べてみます!
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
ここで聞いてみて良かったです。
0193ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 18:57:43.69ID:9acakUNU0195ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 00:52:55.64ID:LX6bZ2EMhttps://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_d/
自分はひきこもりなんだけど毎日洗濯モノや掃除で外には出るし
高須クリニックの人(息子の方)が1日10分で十分作れるって言ってたから別に心配はしてないんだけど
じゃあなんで日光を浴びるのをそこまで推奨するのか気になったんだよね
もちろん卵を1つのカゴに入れるのは良くないのは分かるけど
ことさら強調するのは何か理由があるのかな?
0196ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 06:05:13.11ID:KtnhwBqG卓球とか、バトミントンとか。
0198ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 09:27:50.19ID:bhJdA/rw0201ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 12:36:12.17ID:XrFd/tPlなにか酸味を和らげる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします
(材料は合い挽き肉、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ニンニク、
トマトホール缶、赤ワイン、コンソメ、ウスターソース、砂糖、塩コショウです)
0203ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 13:01:10.60ID:P2J/CKKh半熟で食べても大丈夫ですか?
0204ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 13:22:58.90ID:6/5gQlRa加熱でもイマイチだから大丈夫とは言えんな
0206ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 13:49:22.53ID:PDclcaeWさつまいもの芽は大丈夫よ。
芽から伸びた茎だって料理にするくらいだから、毒なんか無いわよ。
うちだって畑のさつまいもの茎を普通に食べてるわ。
ちなみにさつまいもの茎のレシピは「芋づる レシピ」でたくさん出るわよ。
0209ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 15:07:15.61ID:SuA4ayoE0211ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 16:07:22.64ID:PvDL2EO2今日のお母さんもどきモンスターはこいつね
嘘ばっか教えてんじゃないわよ
0212ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 17:27:15.55ID:WpJ3cwhwまるっきりスルーしておきなさい
質問した人もバカじゃないわ
バカはコンストよ
0213ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 19:18:52.33ID:wFvlAjhc0214ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 14:40:23.28ID:YEPGz0iU0215ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 14:47:07.71ID:OUk3pjh50216ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 14:58:39.50ID:Q+h6//8D0217ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 16:48:29.08ID:8BZEiNKO子供の日はほとんどスルーだったね
何か日本人の闇を見た気分
0218ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 16:56:21.96ID:Xo1mxwk60219ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 16:59:29.99ID:8BZEiNKO0221ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 18:12:13.69ID:khVSBk7p0222ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 19:11:10.28ID:S0a68lrN制定当時は「父に感謝する人は多いけど、母にも感謝しようよ」みたいな感じだったのかしら?
今見ると逆差別に見えちゃうわねw
0223ぱくぱく名無しさん
2021/05/07(金) 20:06:59.56ID:khVSBk7pそうでもない日もあるということね
つまり、母の日はお母さんに感謝しようという日なので、パブリシティ的にも意味がありわかりやすいから報道されやすいけど、
子供の日の趣旨は、子供に感謝しようとか、子供を褒め称えようとかそういう意味ではなくて、
子供の権利関係を忘れないようにしましょうみたいな記念日的な感じで、いまとなっては当然のことだから
取り上げられないのでしょうね。
0224ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 07:51:20.17ID:ds9XSuF7ゆで豚を作ろうとレシピ通り鍋で水から一時間茹でたらパッサパサのカスカスになって途方にくれています
包丁で切るとボロボロ崩れるしゆで豚ってこんなものなの?
0225ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 08:48:11.82ID:HwjxO/Hr0226ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 09:08:35.42ID:2lBpsSy7買ったセロリを水に挿してみたけど匂いが減った気がする
0227ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 09:28:43.03ID:jzudReLD1時間はちょっと長いわね。
このくらいが適正よ。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/8561_A.html
そこまでボロボロなら、大きめの一口大に切って、
味が濃すぎないドレッシングやソースをたっぷり染み込ませて、
生野菜のサラダの上に乗っけちゃうわ。
ボロボロに崩れたのも一緒に乗せて構わないわよ。
しっとりムッチリ触感が好きなら、炊飯器で保温調理って手もあるわ。
0230ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 10:34:15.53ID:tVc0KMgG0233ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 11:01:50.98ID:ds9XSuF7>>227
お母さんたちありがとう諦めずにまたやってみる
パサパサ肉の救済方法も助かりました
っカーネーション
0234ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 12:48:55.14ID:ww8rGJ/5代表的な料理って何がありますか?
0235ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 13:37:31.96ID:NXVMPz+g売ってるとしたら、サバ、鮭、タラ、マグロ、カツオとかかしら
0236ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 14:08:59.96ID:FyUXEhAPしいてあげるなら、余ったお刺身の二次利用の煮魚くらいかしら
0237ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 14:12:35.44ID:h+K/kh1B0238ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 14:42:16.90ID:q3b7EKIM0239ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 20:56:32.23ID:qdb2xjZU栄養摂る意味では食べない方が絶対にマシよ。
あと濃縮還元のジュースも濃縮還元されている時点で
栄養ぶっ飛んでいるのよ、
その上に飲みやすく美味しくさせる為に身体に良くない物が添加されているの。
野菜を食べるならば面倒がらずに自分でカットしなさい。
ジュースにするなら自分で絞るかストレートの物を選びなさい。
野菜不足を手軽に補うなら青汁が1番よ。
0240ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 21:07:30.21ID:fd8oE7V0あれはコーヒーなどを飲むよりはってレベルね
0241ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 22:46:29.85ID:qdb2xjZUちゃんとしたメーカーの青汁はしっかりと栄養摂れるわよ。
1月前に息子夫婦と孫夫婦らがうちで集まったんだけどね、孫の感染源でコロナになっちゃったのよ。
その中で陰性だったのはお母さんとお父さんと娘さんの3人だけよ。
共通点はね、陰性だった3人は毎日青汁を飲んでいたのに対し陽性だった衆は皆青汁を全く飲んでいなかったのよ。
お母さんが勧めていた事を後悔して飲むようにしたら皆回復したわ。
青汁にはそれほどの効果があるのよ。
0242ぱくぱく名無しさん
2021/05/09(日) 22:53:10.63ID:8ZsHhzzl0243ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 02:58:17.00ID:JBhDq7j40244ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 04:24:47.30ID:OvqM563j0245ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 04:55:10.75ID:WK8VziJkさす青
0246ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 09:59:24.47ID:5bD81EUI0247ぱくぱく名無しさん
2021/05/10(月) 19:59:48.87ID:libUKzeRお母さんワーファリン飲んでる?
0248ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 08:13:29.43ID:EM9cC3Pl上品な幽庵焼きや西京焼きなんかでは、
完全骨無し切り身のサワラ他を使う事が多いわ。
あとはマグロ・カジキ・クジラの加熱料理ね。
0249ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 12:53:37.04ID:F55zX978青汁の宣伝て本当にすごい!
0250ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 13:01:07.30ID:F55zX978千切りで冷凍保存して解凍後生食で食べるってできるかな
0252ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 14:43:28.39ID:F55zX978やめとこうかな
ありがとう
0253ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 15:39:30.56ID:cUBu6ttWトラウマ何ですがどうやって食べれば良いですか?
0254ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 15:41:48.02ID:U3ceiJx8これを使うのよ https://www.monotaro.com/p/5483/1745/
0255ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 17:33:41.84ID:F+1FtFCGあの食べ方はただの演出で実際は危ないからやっちゃだめよ。
唇でしっかり咥えて噛みちぎれば周りに飛び散って怪我したり汚したりすることはないわ。
0256ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 18:31:48.97ID:xpVFQRFnママありがとう
0257ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 20:46:16.99ID:oOXs/8jK吹付塗装とか埃っぽいところで作業とかオートバイに乗ったりとかのときに使うような
防塵メガネを装着して食べればいいんじゃないかな?
0259ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 21:24:40.84ID:eD3NRHGV0260ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 22:19:11.77ID:zgPy4C2P次からは冷凍うどんを買いましょう。
0261ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 22:27:17.01ID:9TySq5IGあらかじめ使うのがわかってる場合は自然解凍
急に使う場合は、電子レンジの解凍モードで解凍すれば大丈夫よ
ちなみに>>260はコンスト
0262ぱくぱく名無しさん
2021/05/11(火) 22:28:27.14ID:8M0jGOXo0263ぱくぱく名無しさん
2021/05/12(水) 00:39:59.86ID:f46JUV7e>>260
三個入りのが余ったので凍らせてみたけど冷凍うどんの方がツルツルで美味しいね
>>261
いきなりがっつり加熱するのは良くないんですね。次はゆっくりやってみます
0264ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 06:05:01.04ID:x4SgIMlOにんにくチューブでペペロンチーノ作ろうとすると
めちゃくちゃに跳ねてにんにくが消えてくんだけど
もしかしてそんな火を通さないのが正解なの
いつもガラス蓋閉じてるけど気づいたら跳ねて蓋について半分くらいになってるよ
0266ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 07:06:00.69ID:hMpgggrgチューブのにんにくは独特のにんにく以外の臭みがあるからお勧めしないけど、
それでも鷹の爪とにんにくは「ほたる火」というくらいのごく弱火で火を通しなさい
蓋はしないで混ぜながらにんにくがかすかに色づくまで炒めてね
0267ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 07:24:04.36ID:yE4ijCUoニンニクに火を通すというより、じっくりと弱火で加熱よ。
0268ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 08:57:23.45ID:zuQosHwaチューブにんにくは水分量が多いから普通のニンニクと同じ感覚で火を通したら跳ねまくるわよ。
ごく弱火でじっくりと、跳ねそうになったら一旦火を止めてもう次の工程に行くのがいいと思うわ
0269ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 12:51:20.49ID:dcN4hlWE麺を入れてからチューブニンニク入れたらええのんよ
そもそもチューブニンニクは火を通すものではないからね
卓上調味料なんよ
0270ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 14:18:26.60ID:EpHO6XICチューブのおろしにんにくが向かないのは他のお母さんたちの言うとおりよ。
生にんにくを自分でスライスするのが面倒なら、
乾燥スライスにんにくを使うのがいいんじゃないかしら。
揚げてある物(フライドガーリックチップ)と、揚げずに乾燥しただけの物があるけど、
ペペロンチーノなら揚げてないほうがいいと思うわ。
それか、時間がある時に生にんにくをたっぷりスライスして、
唐辛子とオリーブオイルもフライパンに入れて、
ごく弱火で焦がさないようにじっくり加熱して、ある程度冷ましてから空き瓶などに保存しておくか。
ここまでやっておけば「茹でたパスタに和えるだけ」の、ペペロンチーノの素が出来るわ。
0272ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 15:42:12.37ID:LhSfxBkYすじ肉をミキサーで荒みじんにしたら、アクも出やすくて扱いやすくて柔らかくなりやすく…ならないかな
お母さん、どう思う?
上手くいけば画期的だと思ったんだけど
0273ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 15:57:48.34ID:/hQpJKov荒みじんにした牛すじをアクや汚れがなくなるまで洗うほうが大変なんじゃないかしら…
0275ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 18:32:55.14ID:6FXrwWJu普通に下ゆでして煮こぼして水で牛すじを洗ったほうが、1000万倍楽よ
0277ぱくぱく名無しさん
2021/05/15(土) 22:43:32.89ID:6acry0h3火加減ってレシピにも載ってないし難しいね…
0278ぱくぱく名無しさん
2021/05/15(土) 22:49:47.79ID:vzEKFJtHそうね、実際やってみないと分からないことって多いから難しいわよね
今回に関してはとにかく、「水分量の多いものをいきなり熱い油に入れると跳ねる」という事を覚えておくといいわ。
対策としては水気をしっかり切る、切れない場合は低い温度からゆっくり熱する、などね
跳ね覚悟でフライパンの蓋とかでガードしつつ揚げることもあるけど、危ないから本当はダメよ…
まあまた分からない事があれば何でも聞きにくるといいわ。
0279ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 06:47:01.80ID:TKjlOFW/https://www.youtube.com/watch?v=8pLLphd9Krs
豚しゃぶうどん
かとちゃんの嫁の動画
0280ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 16:37:45.21ID:Hy4pZM+Oさかさまにしても1滴ぐらいしか出ない
グルグルしてたらいきなりドバっと出た ウソ高級品?スペイン物だった
0281ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 16:43:27.30ID:+NjouMnb油自体の質とは関係なく
0282ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 17:32:21.47ID:CBnVk5bn日本人くらいだよ、ここまで完成度を追求するのは。
毎日、朝昼晩、料理するのも日本人くらいだろう。
0283ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 19:17:23.10ID:tJQdXOpL瓶の構造をよく見て使うといいんじゃないかしら?
0284ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 20:40:52.23ID:ivMv+E+mアンパンに載ってるヤツみたいに種を食べても大丈夫かな?
食べられるなら積極的に駆除したい
0285ぱくぱく名無しさん
2021/05/16(日) 21:54:03.74ID:QP9mYoBtやめといた方がいいわよぉ
母さんそのオレンジのケシも頻繁に話題に上がるような園芸板のスレにも常駐してるんだけどね
ほかの雑草を食べたレポは見た事あっても流石にアレを食べたって話は全然聞いた事ないわ
駆除したいなら種ができる前に摘み取ってね。種が出来てからじゃもう遅いわ
0286ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 02:07:35.57ID:ecpoqiW5ナガミヒナゲシね。
その繁殖力の強さから、某スレでは「汚レンジ」と言われ忌み嫌われてるわ。
毒性については確固たるソースが見つけられないけど、
毒性(アルカロイド)があると書いている所もあるから、
やめたほうがいいんじゃないかしら。
積極的に食用にしているような情報も、見つからなかったわ。
0287ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 12:44:54.34ID:3PH4ZE5e訳あり品のお裾分けでシチリアレモン果汁100%を貰った
瓶入りで容量は多分350mlくらいのが1本
期限が迫ってるから早く消費してねと言われたんだけど、ポッカレモンの大きい瓶を昨日開封したばかりで困ってる
レモンカード作ってパイにしようにも果皮がないと味気なくない?どうしよう
とにかく果汁を沢山消費できる方法を教えてほしい
0289ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 12:50:16.96ID:I8NkZiVk0290ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 13:17:19.36ID:3wD+jvTnレモンの香りが苦手でないならお酢の代わりにどんどん料理に使ってみるといいわ
和食の酢の物や中華の酸辣湯なども試してみると意外な美味しさがあるわよ
あらかじめ砂糖と塩をすし酢の割合で混ぜておくと酸っぱすぎずどんな料理にもすぐ使えて便利よ
0291ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 13:22:30.50ID:sgOYauhz食欲が減ってダイエットになるわよ
0292ぱくぱく名無しさん
2021/05/17(月) 20:58:59.60ID:BFn+6fs8紅茶に入れたらどうかしら。
お母さんはジンや焼酎割ってドバドバ飲むわ。夏は炭酸水に入れてもいいわね。
0293ぱくぱく名無しさん
2021/05/18(火) 11:03:14.03ID:BHF22KbP0295ぱくぱく名無しさん
2021/05/18(火) 20:49:31.13ID:hevMPK6Kレシピ検索してもよく分からない
0296ぱくぱく名無しさん
2021/05/18(火) 21:43:37.84ID:56anac9N蒸留酒+柑橘果汁+炭酸発泡は、カクテルの鉄板レシピのようなもの。
レモン果汁なら、酎ハイとかジン・フィズとかアカプルコとか、
蒸留酒でなくて葡萄酒だけどアメリカンレモネードとか。
レモン果汁で喉越しすっきり、飲み過ぎウンザリな、酒の飲み方できるでよ
0297ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 11:54:22.62ID:1dXNS/l/なかなか思い付きません
生で食べると胸焼けしてしまうので加熱するレシピを教えて下さい
あと、ズッキーニもあるのでラタトゥイユにしようかと思うのだけど
ラタトゥイユの時って他にどんな料理が合うのでしょうか
0298ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 12:04:02.99ID:hK5kTILX大抵の野菜はそれで消費できるわ
0299ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 12:33:16.77ID:emMxj9CVだいたいのものはレンチンと酢でおいしいのわよ
お母さんは林檎酢が好きよ
0300ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 13:22:16.52ID:PGDFHNkwこの間スライスしてから冷凍。サラダの上に乗せて適当にドレッシングかけてたら軽く溶けてうまかった。生のくせはない
0301ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 14:11:35.73ID:oRSnaQ8b塩分も糖分も何も加えないで、酢だけの味で
本当においしく食べられるものなの?
お母さんはともかく、世間一般の他の人々でも
0302ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 14:26:38.03ID:emMxj9CV少なくともセロリは酢だけで美味しいと思うわ
これをまず!って言う人はいないと思うの
もちろんセロリと酢が嫌いな人は別よ
そしてリンゴ酢ね米酢とかでもいいと思うけどリンゴ酢はまろやかで美味しいの
0303ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 14:51:02.76ID:1dXNS/l/セロリのお味噌汁ためしたことないです
漬物だと子供の頃スーパーの漬物屋で売ってたセロリの浅漬けが大好物で
成人してから生のセロリで作ってみたら胸焼け&胃もたれしてしまい食べられなくて諦めた事があります
レンチンか下茹でして作ってみようかな
思えば子供の頃に食べたセロリの浅漬けも加熱してあったかも?
0304ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 17:14:15.77ID:CCbeA2hh0305ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 17:17:00.81ID:bF6EFATS0307ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 18:46:52.61ID:DHK4N3ry0308ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 21:02:41.15ID:3je4x/nY0309ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 21:25:28.72ID:fnnoJ1xX0310ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 07:24:46.05ID:x5S9PsmV0312ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 10:33:29.75ID:PvileIRm酢の代わりに使うのとレモン水を試したんだけどこれ胃に来て辛いわ
自分が飲めないからお酒の発想はなかった
お母さん結構な酒飲みだったんだね
なんとか加熱する料理で消費していこうと思う
0313ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 10:58:07.05ID:sVefcIG4クエン酸サプリとして飲めば
牛乳と混ぜればカッテージチーズがつくれるぞ
0316ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 14:57:12.55ID:jaRG+urk凍らせておいて、スムージー作る時に入れる
バナナやら余った果物を凍らせて、その他のものを入れてミキサーして、アイス代わりにスムージー作って食べてる(飲んでる)
凍らせたレモン果汁は、もちろん料理にも使えるよね
0317ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 18:56:54.07ID:o49TZJCO久保田、本醸造って書いてあって冷暗所で保存中。味が変わってないなら誰かにあげたい。変わってるなら料理酒に使う予定です
0318ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 18:59:36.30ID:1H3/yFiC0319ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 19:28:41.35ID:ZUxJTvEg本醸造だけの記述だと、たぶんアルコールが添加されているものね
常温保存でも劣化は少ないけど、さすがに1年以上経過しているのは人にあげるのは
ためらわれるので、あげたい人に聞いてみてそれで欲しければあげてもいいと思うわ
要らないと言われたら料理酒としか利用するしかないわね
0320ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 02:15:21.21ID:uSb4Bg6r同じステンレス製の場合何がどう違うんですか?
安いステンレスの鍋があり
手にとって見たら行平鍋とあり
これは何が違うんだろうと疑問で
0321ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 02:51:53.40ID:lMfY6D66壁が垂直ではなくちょっと丸みを帯びて広がっていて、両側に注ぎ口がついているわ
槌で叩いた模様がついていることも多いわね
一般的な素材はアルミだけどステンレスのものもあるわね
フッ素樹脂コートを施されたものもあるわ
注ぎ口がある分ぴったりと蓋を出来ないし
個人的には普通の蓋つき片手鍋の方が使いやすいと思うわ
0322ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 02:56:23.66ID:lMfY6D660323ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 09:09:06.09ID:UdwrFQZlわかりました
おっかさんありがとう
0324ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 09:20:04.44ID:k8QOznol雪平鍋はそういう形の鍋ってことね
和包丁の三徳が行平で、外国からきた牛刀が普通の鍋みたいな感じかしら
多くの行平は叩いたような跡があるでしょう?
これがあると表面積が広くなって熱がより伝わりやすくなったり、
>>321さんの言うように丸みがあるから、煮汁が対流しやすく煮物なんかに向いているのよ
だから日本で重宝されているのでしょうね
0325ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 09:46:26.41ID:OX0XbsVxコロナで収入減った自分を案じた親戚が送ってくれました
以前芽を生やしまくってダメにしてしまったので今度こそなんとか全部食べきりたいです!
飽きずに毎食食べるいい知恵はありませんか?
好き嫌いはなく料理も好きですがあまりお金のかからない方法だと嬉しいです
0326ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 10:58:06.29ID:zk2dToPR焼き鮭をほぐして入れてもおいしいわよ
そのままコロッケにしてもいいわ
ガレット
結構大量に消費できるわよ
0327ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 17:56:44.19ID:k8QOznol結局、いちばんシンプルなのがずっと食べられるのよね
ご飯もパンもあっさりシンプルだから毎日でも食べられるでしょう?
そうすると、>>326お母さんのようにマッシュポテトにしたり、ふかしてそのまま食べたり、
ポテトフライにしたりなどが飽きずに毎日食べられるわね
あとは、いろいろ工夫するしかないわね。ちょっとじゃがいも料理を書いてみるわ
・肉じゃが、煮っ転がし、ポトフ風などの煮物
・コロッケ、じゃがいもフライなどの揚げもの
・ふかし芋、じゃがバターなど加熱するもの
・ジャーマンポテト、じゃがいもとベーコンの炒めなどの炒め物
・マッシュポテト、ポテトサラダなど潰すもの
・カレー、煮込みハンバーグ、シチュー、ブラウンシチューなどシチュー系
0328ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 18:40:35.57ID:UdwrFQZlありがとう
0329ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 03:43:41.55ID:n2zDdy7A・コロッケ
・粉ふきいも
・ムサカ
・シェパーズパイ
・スパニッシュオムレツ(トルティージャ)
・ジャーマンポテト
・じゃがいものガレット
・タラモサラダ
・土豆絲
・ヤンソンさんの誘惑
・ドフィノワ(ポテトグラタン)
・煮っころがし
・クヌーデル/クネーデル/ピズィ/クルスキ
・ニョッキ
・アリゴ
・ハッセルバックポテト
・マッサマンカレー
・ポタージュ
・ビシソワーズ
・きんぴら
・カリーパフ
・サモサ
・ローズマリーポテト
・ドラニキ
・ザペカンカ
・コシーニャ
0331ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 09:25:42.56ID:jBseUoxHお母さんたち本当にありがとうございます!いも料理の豊富さに驚きました
あえてふかしたり潰しただけでシンプルにというのも目から鱗でした
早速皮剥き器を買ってきます
0332ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 14:44:07.64ID:FGCdQncV料理用のヘラなんだけど
レシピ見てると「木ベラで」って指定が多い気がする
ナイロンとかのヘラより木ベラの方がいい理由ってあるの?
0333ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 15:03:11.54ID:jENlNaTp別にお料理には殆ど影響しないと思うわ
例えば、煮込み料理や炒め物の際に耐熱性のある素材でないとダメだったり、テフロンで金属製の器具はあまり使いたくなかったり
木べらはそういう諸条件をカバーしてて使いやすい素材だから書かれてる事が多いんじゃないかしらね
別に耐熱シリコンのスパチュラとかでもいいのよ
0334ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 16:18:40.65ID:n2zDdy7A「耐熱性のヘラ」と言う意味で木べらを指定してるの。
樹脂製のヘラで耐熱が一般的になったのは平成以降で、
以前は耐熱性がないものも多かったのよ。
以前、自分の家で耐熱シリコンのヘラを使ってる親戚が、うちに来て料理した時に、
うちの耐熱じゃないゴムベラを使って料理をダメにしたことがあるわ。
失敗した親戚も含めて、法事のお客さんがたくさん来る日だったので、
料理を出す直前で大鍋いっぱいの煮物をダメにされてすんごい焦ったわ。
そういう間違いが起こるから、木べらって書いてあるの。
0335332
2021/05/22(土) 16:26:07.53ID:FGCdQncVそういうことなのかーすっきりしました!
0336ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 20:11:01.29ID:5DgQGkXJ0337ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 21:36:20.94ID:1EZDl/87動物性の出汁入れるといいわよ
鰹とか煮干とか豚肉でもいおわよ
平茸美味しそうねお母さんも頂きたいわ
0338ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 21:39:08.61ID:XAVnK7cy0339ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:34:33.37ID:zIrCygyWマヨネーズとかは使わない方向でお願いします。
0340ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:37:28.22ID:o+hFKQ2q0341ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:40:21.93ID:STnS1yoh0343ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 22:52:51.94ID:3SrcLXgq下茹で無し、フライパンに少量オリーブ油を引いて弱火〜中火程度でじっくり全体に軽く焦げ目がつく程度まで焼き、岩塩をふり食べる
ノンオイルではないけれどドレッシング回しかけるよかヘルシーじゃないかしらね
ブロッコリーを焼くと、茹でるのに比べ適度な歯ごたえが残り、旨みが凝縮されるの
シンプルながら素材の美味しさを楽しめると思うわ
0344ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 00:52:47.74ID:2DiAmobB0345ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 00:55:59.54ID:gp6PKw8T0346ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 01:09:17.00ID:2DiAmobB0347ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 01:09:55.99ID:HbJAAB1M0348ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 16:47:56.05ID:2DiAmobBありがとうお母さん!
0349ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 17:35:47.40ID:wi9OjpHF0350ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 17:52:36.11ID:hS61J8qk0351ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 18:20:50.30ID:CLTy5hBS豆腐に近い厚揚げだと多少食感が変わるけど、
まぁより油揚げに近づくようなものよ。
0352可愛い奥様
2021/05/23(日) 19:39:55.00ID:isC847aNよくやるのは乾燥ニンニク、鷹の爪、コンソメでごく少量の水を入れて混ぜながら火を通す
オイル抜きペペロンチーノって感じの
朝食やお弁当には使えないけど、夕食のつまみや付け合わせにはバッチリ
0353ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 12:42:25.85ID:qVP8TZn3こねてすぐに焼かないとダメですか?
時間を置いて焼きたい場合良い方法はありますか?
0354ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 13:27:21.60ID:XCc/vuRR塩もみ。
3ミリ厚くらいに横スライス、全体に塩をまぶして、5〜10分間静置の後、軽く揉んで絞って水を通してもう一度絞って、盛りつけ。
鰹節、すり胡麻、刻み葱、すり生姜を載せて、酢醤油で食べる。
0355ぱくぱく名無しさん
2021/05/24(月) 16:39:25.12ID:1xRQDja0冷蔵庫に入れて冷やしてもダメかしら?
肉は捏ねておいても、野菜と合わせるのは直前の方が良いわね
0356ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 17:23:41.83ID:zNSmSSO3入れる方は何のために入れてるの?
0357ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 17:38:54.76ID:mAHOMhi60358ぱくぱく名無しさん
2021/05/25(火) 21:51:21.46ID:HL4dWSluお刺身と果物と野菜を教えて下さい。
0359ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 01:01:58.76ID:TcAHDTFw一人用というか趣味用初心者なので大きさや機能性は求めてないのですが、せめていくら以上のもの買ったほうがいいとかオススメのものありますか?
0360ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 08:32:05.68ID:W7SznkVbお母さんを試そうとするなら
もう何も教えません
0362ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 09:45:20.29ID:l8p/nHXR0363ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 10:28:29.33ID:kdXvrdER0366ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 13:56:44.03ID:7O93qxko手元に沢山の山椒の実があるんだけど、山椒の佃煮、ちりめん山椒くらいしか知らないの
すぐに使いきれない量なので、冷凍はするけど、オススメのレシピありますか?
0367ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 14:51:30.61ID:r5ypOU90茹でるとでてくる?
0368ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 14:52:07.57ID:qIKah5gU0369ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 15:04:53.83ID:r5ypOU90気にしないことにするよ
0370ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:20:31.14ID:51az/jX7オーブン機能に期待しちゃだめなものってイメージだったけど
今は違うのかしらね
ヘルシオの登場以降家庭用電気オーブンが流行ったような感じはするわね
0371ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:22:05.74ID:8i3zGRs1250度でずっと調理できるようになったし
0372ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:30:58.91ID:kdXvrdERあー同じ調味料でも物によって全然味が違うものなんですね…そんなことすら知りませんでした(汗)味見しても何が足りなくてどれくらい足せばいいかとかよく分からなくてレシピ通りにしか作れないので調味料を元に戻すことにします
0373ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 19:47:53.44ID:51az/jX7シャープのヘルシオ、東芝の石窯ドーム、パナソニックのビストロ、日立のヘルシーシェフ、
どれも熱風コンベクション機能がついているのね
知らなかったわ
あまぞんだとシャープのRE-SS10Xが人気みたいですね
価格コムのグラフを見ると、古い機種なのにじわじわと値段が上がっていておもしろいわ
0374ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 20:24:16.81ID:sVSm16i+お母さんは予想しているわ
0375ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 20:25:26.48ID:51az/jX7おかしなことを言う子ね
0378ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 00:40:36.24ID:wzl+Aux2美味しいなら作って備蓄しようかと思ってるんだけど。災害時用とキャンプ用に。
0379ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 00:43:51.12ID:ZMevkXr5美味しいもんじゃないわよ
昔は山登りにアルファ米を持ってったものだけどそれと似てるわね
0380ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 00:49:34.56ID:1yQua/3k0381ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 01:03:22.80ID:wzl+Aux2美味しくは無いのか…。やめとこうかな、ありがとう。
伊勢物語?お母さん、カシコだね。
0382ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 01:06:15.59ID:ZMevkXr5しておいた方が災害時にもキャンプの場面でも役立つわよ カセットコンロでも可
0383ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 03:20:29.39ID:hzTomtPh0384ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 19:43:34.50ID:XlhDCzpE0385ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 21:08:35.79ID:Ag+S6R1k0386ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 21:17:52.12ID:Bk58uL7Sいやウソだ
0387ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 23:18:03.09ID:t5jQTKEI0388ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 23:30:56.14ID:7RBgq52B0390ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 00:22:26.97ID:SzptHHxdスーパーでキャベツ買うとみんな外葉捨てていくけど
お母さんは何枚くらい剥いてるの?
私はもったいないな…と思いつつ、
見よう見まねでとりあえず一枚だけ剥いてるんだけど
0394ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 18:16:17.72ID:BbT0ASzQクックドゥのもとを使って回鍋肉を作ろうと思うのだけど、キャベツを先に炒めて一度お皿に出してお肉を炒めてまたキャベツをそこに戻すという手順が書いてありました
その手順は逆ではダメなんでしょうか
0395ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 18:24:14.88ID:AEB0f9YP0396ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 21:27:38.65ID:4o1dEIAk肉もいためない茹でる
それが回鍋肉だがクックドゥーだとうまくない。
0397ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 21:30:10.44ID:UkQ+KrrR1. 豚肉を炒める(場合によっては先に取り出す)
2. 野菜を炒める
という手順のレシピをよく見かけます
この順序の理由としては
・火が通り過ぎると肉は硬くなる
・人参など硬い野菜は火が通りにくい
なので、肉と一緒に炒めてしまうと、人参に火が通る頃には肉が硬くなってしまう
・・・ということなのだろうと思います
でもそれなら
1. まず人参を炒める
2. 頃合いをみて肉も一緒に炒める
とすれば肉も硬くならず人参と一緒に炒められるんではないかなと
なぜ、肉先野菜後なのでしょうかお母さん?
0398ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 21:32:16.34ID:KUuofk4E0399ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 22:45:21.46ID:mj07b2iOお肉はちゃんと火を通さないと、食中毒の問題があるでしょう?
でもお肉は炒めすぎると固くなってしまうわよね
そして、野菜と一緒に短時間で炒めようとすると、
お肉の一部分が加熱されていない生のままの状態になってしまうことがあるの
野菜とお肉が重なることで、、加熱されない生のお肉の部分がでてくる可能性があるのね
だから、まずはお肉だけで炒めて、完全に肉の生の部分をなくしてから野菜をいれるか、
そのまま炒めるとお肉が固くなるので、肉を炒めてから取り除いて野菜を炒めるという流れになるのよ
だから順序はともかく、ちゃんとお肉に火を通すために、お肉単体で炒めるってことが重要ってことね
(後から煮込むカレーとかは、また別の話)
0400ぱくぱく名無しさん
2021/05/28(金) 22:46:59.56ID:4E6DFb/C0401ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 00:11:26.53ID:mTbCpaf3野菜だけ焼く→取り除く→肉焼く→野菜合わせる
って感じで、フライパンに次々投入してる人はいないね。
0402ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 09:17:50.68ID:DqK0TJAr0403ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 13:31:45.68ID:UcntvQn7逆でも良さそうなのでそのようにしてみます
お母さんありがとうございました
0404ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 17:03:22.55ID:Kat6Axat回鍋肉の場合、肉に強めに下味を付けたい、
後から野菜を入れるとタレが煮詰まってフライパンにこびり付くので、
野菜→取り出す→肉→ソース入れる→野菜戻すって感じになっているのよ
まあ最初に肉→野菜→ソースでもそんなに変わらないから別にいいと思うけど
0405ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 17:30:50.61ID:QNQ2xD9q「泥らっきょう」でなく「洗いらっきょう」を使ったのが悪かったのでしょうか
1kgあるから捨てたくないです!お知恵を下さい!
0407ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 18:06:43.20ID:Kat6Axat塩水漬けされたものを間違えて購入したか、塩の分量を間違えただけじゃないかしら
食べられないほど塩辛いなら、沸騰して冷ました水で塩抜きして
改めて漬けるしかないわね
0408ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 18:13:15.78ID:L70sKHs4うちはらっきょう酢を買ってきて作っているよ
0409ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 18:23:17.79ID:HkPSfUe70410ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 23:32:25.55ID:ef6zFCon味があまりに濃く、酒粕の風味も強すぎでなかなか食べ進められません
何とかして味を抑えた調理出来ないでしょうか
0411ぱくぱく名無しさん
2021/05/29(土) 23:47:35.33ID:QW3aITEE0412ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 01:56:01.60ID:2qlFcWi2ジャガイモが高くなっているのは、天候不順や諸々の事情で産地で不作だからよ
レモンの方は、輸出国でコロナ関連の物資なんかの輸送にコンテナが回されて、レモン輸出用のコンテナが不足しているからだそうよ
0413ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 04:38:43.12ID:W5Eo0mBR0414ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 13:14:02.60ID:cHBjvpUX・刻んでマヨネーズと混ぜてタルタルソース。茴香、生の葉でもの風味のきつい輸入の胡瓜のピクルスでもいい、刻んで足すともっとそれっぽくなる。
・ギブソン (カクテル)。カチカチの氷、ジン、ベルモットをシェイクしてカクテルグラスに注いで、爪楊枝を刺したラッキョウを沈める。
0415ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 14:57:59.21ID:wqwqSFghこれって夏冬で明らかに事情変わらない?汗ダラダラならその分必要では
0416ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 15:02:35.36ID:soyp3h4+だから1Lかいても3g
溶鉱炉で働くとかでもしてない限り塩分は足りてるよ
0417ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 15:06:34.56ID:4pApnnk+0418ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 15:36:48.57ID:wqwqSFgh(1) 温熱性発汗
体温が上昇すると脳の発汗中枢(視床下部)が指令を出して,水分の蒸発により
体温を低下させます.1時間で最大2〜3リットル,一日最大で12リットルの汗をかくと
いわれています..
http://www.cranenet.or.jp/susume/susume03_08.html
0419ぱくぱく名無しさん
2021/05/30(日) 22:05:56.65ID:cHBjvpUX人種、文化圏、食ってる物
で随分違うらしいけれどな。
日本の研究者がアマゾンとかボルネオとかにフィールドワークに行くと、
塩気を嘗めに来る蝶々にいっぱいたかられるというで。
0421ぱくぱく名無しさん
2021/05/31(月) 09:41:07.28ID:IgcaI6HZレンジで温めて解凍でいいかな
0422ぱくぱく名無しさん
2021/05/31(月) 23:53:55.53ID:WmvJZymOこんな感じです、はぁ〜。 叱って下さい。w
主食類 : レーズンロールパン。流水麺。稲荷寿司。コロッケ。
蛋白質 : サラダチキン。ハム。サバ缶。魚肉ソーセージ。食べる煮干。しらす干。温泉卵。卵豆腐。納豆。豆腐。チーズ。ヨーグルト。
野菜 : ミニトマト。刻み葱。野菜ジュース。繊切キャベツ。ミックスサラダ。大根おろし。漬物。
他 : なめ茸。海苔。めかぶ。もずく。ところてん。すりおろしとろろ。刺身蒟蒻。胡麻豆腐。梅干。バナナ。いちご。
飲物 : 緑茶。無糖紅茶。コーヒー(無糖コーヒー、低脂肪乳、液体パルスイート、バニラエッセンスで)。
0423ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 00:00:39.90ID:porJ09vZあんたも忙しいんだろうし叱ったりはしないわ
栄養バランスだって、とりあえず野菜多めに食べときゃ問題ないわよ。
でも一つアドバイスするとしたら、レンチンできるものだけでもいいので加熱はした方がいいわ。
冷たいものばかり摂っていると体温を保つために内蔵が弱る一方で良くないの。これは夏も冬も同じよ
温かいカップスープやインスタント味噌汁も、作る気力があったら添えるといいわ
無理しすぎないでね
0424ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 03:44:24.75ID:Qm7zqKNY飲み物を砂糖抜きにしたり野菜を取ろうとしてるし偉いわ
でもやはり>>423お母さんの言う通り熱のある食べ物は必要よ
特にあなたの場合選ぶものがほとんど体を冷やすものだし
お母さんも若いとき忙しくて加熱不要の冷たいものばかり食べてたらすごく体調が悪くなって治るのに時間がかかったわ
億劫でも少しずつ食べ物を温める習慣を取り入れられるといいわね
例えば豆腐だってレンジでチンするだけで温奴という立派な一品よ
そこにあなたが普段食べてるしらすと刻みネギと海苔でも乗せたらもうお店屋さんで出せるレベルよ
0425ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 04:15:02.48ID:w1U8dFmE私もう年だから、字の多い質問は目が滑って頭に入らないのよ
>>421
凍ったまま煮込めばいいんじゃない?
シチューとかさ
キノコ類はなんでもそれでいけるわよ
0427ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 19:28:09.91ID:2R4AA59vお母さん方、本当にどうもありがとうございました。
これから夏本番の季節や、自分の心具合との兼ね合いはあるのだけれど、
例えば、毎食飲む緑茶だけでもホットでゆっくりと飲むとか、
少しずつでも態度姿勢を変えられそうなヒントを、アドバイスして頂けました。
0428ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 20:37:57.30ID:YM3XFc7/それでも上手く落とせる方法はないですかね
冬こそ温水を使うから逆に落としやすいんですが
それ以外はさすがにガスがもったいなくて常温の水使用ですけど
意外にも分解して落とすことができなくて
洗剤が少し薄まったりすると食器に油が薄くのこったり
スポンジの中に白く残ってるのが見えたりとびっくりしました
それを指でギュッと押すと指に油が・・・
洗剤をどんどん投入するしか手はないんでしょうか
濃くしてそれで化学的に分解と
ガス使うよりは安上がりなのかな
0429ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 20:47:00.62ID:mtkS3hMa0430ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 21:38:13.62ID:MxzXj8sHアルカリ性の潜在を利用することね
具体的には漂白剤のキッチンハイター、または食器用の石けんよ
一般的な食器用の洗剤は中性洗剤で、いわゆる乳化剤で油を剥がすような働きをして洗浄するのだけれども、
アルカリ性洗剤の場合には、油そのものを分解するような働きをするの
例えばビンに貼ってあるシールで考えると、中性洗剤はシールをこそげ取る感じなんだけど(だからビンに少し残る)、
アルカリ性洗剤の場合はシールを溶かしてしまうのね。
アルカリ性洗剤の場合は油を溶かしてしまうので完全に落とすことができるのよ。
ただし、漂白剤は使い勝手が悪いので(手が荒れる、衣服に飛び散ると白くなってしまうなど)、
石けんを使うのがいいでしょうね。
いちど食器用の石けんを使ってみてごらんなさい。プラ容器の隅も油が消えて、こするとキュッキュッて音がするから。
なお >>429はコンストよ
0432ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 23:01:33.31ID:shL9bG/e0433ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 23:12:21.78ID:MxzXj8sH0434ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 23:17:21.74ID:porJ09vZ必死チェッカーでも使ってるの?
0435ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 23:28:59.68ID:eKUgyFoG0436ぱくぱく名無しさん
2021/06/01(火) 23:43:18.75ID:pZER/as20438ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 00:02:29.20ID:OI/YR4Wh瞬間湯沸かし器だった実家と違い、最近のキッチンはお湯がすぐに出なくて、温まる頃には少量の洗い物は済んでたりするのよ
なので、電気ケトルでお湯を沸かし、それをお皿にかけて油分やこびり付きをふやかしてから洗ってる
スポンジの泡立ちも良くなるので、お湯を溜めた食器に時々浸しながら洗うといいわよ
すすぎは水だけど、普通は綺麗になるし、まだ気になるならもう一度お湯をかけるとスッキリする
>>430 の言うように、アルカリ電解水をスプレーしておくと、もっと良いわね
何よりも、先に紙やゴムベラで汚れをぬぐっておくのが大事ね
0439ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 00:09:35.05ID:bH82dO4U0440ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 01:54:28.59ID:Kw5IoNuB0441ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:08:18.15ID:7aJgERIQ使う時ガチガチになって丁度いい分量が取れないのですがどうすればよいでしょう
事前に小分けにするのもめんどくさいし。。
ジップロックで平たくして冷凍ですかね
そうすると使う時に割りやすい
0442ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:09:29.79ID:nWRePVFV0443ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:12:10.53ID:7aJgERIQあと大根も一度に1本まるまるは使わないので冷凍にしますが
そのままだと包丁通らないし
大根おろしにしても冷た過ぎて手が痛いのですが何かいい方法ありますでしょうか
パン用のギザギザの包丁使うか
大根おろしには手袋しながらしかないでしょうか
0444ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 07:13:18.26ID:7aJgERIQ使う時は凍ったまま調理してますが。。
0445ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 10:19:07.00ID:+Xt4oiSx0448ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 13:26:21.93ID:oi5W7Mc7俺はEvernoteを使ってる。ただ無料だと使い勝手は悪いかも。
Scannableで本やテレビ番組のレシピ表を取り込むのは便利。
あとGooogle to Do の詳細にリンク貼り付けてる。
階層で項目をリスト管理して献立にしてる。食材管理(賞味期限)もこれでやってるので、期限切れに近い食材があれば、ネットで検索してそのレシピのリンクをを今日の献立に貼る、
リストから買い物項目をリストにする。
料理するときはキッチンのiPadでリンクをクリックしてレシピ見ながら作る
0449ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 15:05:13.36ID:gRNwyGAnLINEで自分だけのグループを作るか他SNSでそれ用のアカウントを作ってはいかが
鍵付非公開でフォロワーゼロにするの
私はLINEなんだけどブラウザやアプリから共有して、スクショや画像も送って、短いレシピは材料と手順のテキストコピーも送信してるわ
ラインだとフォルダ的な仕分けやタグ検索が出来ないから、そのへんはインスタやツイッターのが使い勝手がいいのかしら
ライングループにする前はグーグルのメールをひとつそれ用にしてたけど
クックパッドにブログやSNS的な機能もあったけど私もこれ書きながら専用アプリで一括管理が出来たら便利だよなと他の方のレスを参考にしたいわね
0451ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 17:46:26.82ID:u0/62+56なるほどそれもいいですね
なるべく
凍らす時はそのままに放り込み
使う時は料理に合わせてその都度処理
が理想です
0453ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 19:34:42.63ID:XSqUd0fzそれとも入った甘みはもう抜けませんかね?
0454ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 19:50:23.82ID:FeJTrnSP引いてから足すのがいいと思う
煮汁の大部分を他の器に移して、水や酒で煮汁を薄めた上で少し煮て
醤油なり足す
0455ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:21:51.97ID:UcbtJRU1片栗粉をまぶしてから冷凍するとパラパラになるわよ
お母さんは1kgのシュレッダーチーズを購入して、半量の500gを、小さじ1程度の片栗粉をまぶして
ジップロック袋に入れて冷凍しているわ
片栗粉をまぶすときには、大きめのビニール袋にチーズを入れてから、全体的にまぶしてよくふると均一になるわよ
この方法だと解凍してからも水分を吸ってくれるのか、くっつかないのでオススメよ
0457ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:35:39.12ID:u0/62+56食べ残したご飯はラップでおにぎりを作り
余熱をさましてから冷凍しますが
これの解凍が結構難しくないですか?
いろいろやってみましたが今のところは
ラップおにぎりを500wで片面1:50
裏返して1:20
裏返して1:00
場合によってはまた裏返して40秒
とか、おにぎり程度の分量を加熱しすぎず
ラップの臭いもうつらないようにきれいに解凍するのに5分ぐらいもかかってしまいます
ほかにいい方法はありますでしょうか。。
0458ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:41:37.51ID:vzWfd86v0459ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:44:57.01ID:u0/62+56今度やってみます
なんかご飯を冷蔵庫だとからっからに乾燥するイメージがありまして。。
ラップおにぎりなら水分ごと閉じ込めておけるので冷凍していましたが
そうですか今度やってみます
0460ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:46:43.17ID:UcbtJRU1おにぎりの形にしてラップに包んで冷凍するのではなく、
薄く平たい形にして冷凍すればいいのよ
イメージとしては、新聞紙を開く→開いた片面にご飯をのせる→新聞を閉じる→ご飯を押しつぶすように平たくする→余白を折りたたむ感じね
そしたら冷凍して、解凍すれば厚みが少ないから、より短時間に均一に解凍できるわ
高いワット数だと加熱ムラができるから、できるだけ低ワット数がオススメね
そして、それからラップごとおにぎりの形に握ればいいのよ
0461ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 20:51:13.19ID:Xp339URqほぐれるくらいに温まったら、しゃもじや箸などで全体を軽く混ぜ合わせて
更に何十秒って感じね。
0462ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 21:52:28.84ID:u0/62+560463ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 22:18:13.31ID:OI/YR4Wh余ったから、では無く、先に取り分けて冷凍ね
0464ぱくぱく名無しさん
2021/06/02(水) 22:30:18.41ID:u0/62+560465ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:00:00.01ID:2DkMnqIT熱いまま
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/ziploc/container_gohan.html
これに入れて冷凍。
食べる量は計りで測って茶碗にもっている。冷凍分も含めて残さないように炊いてる。1合は150g(生米)炊くと330g。ロッドの差はあるで多少は変わる。炊いたご飯1食120gだと360gなので約200cc
米は研いだら水を切ってこの時期なら40分ほど放置、洗い米にして炊く。洗い米だと同量の水でいいので水加減か楽。
0466ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:04:12.86ID:2DkMnqIT食感の差は感じません。アーリオオーリオは極弱火で時間かけるので焦がすことはありません
0467ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:06:22.80ID:2DkMnqIT自己レス、料理研究家さん達が薄切りの時は芽をとるのに、潰して丸ごとの時はとってません。私潰して香りを出した後のにんにくは好物なので必ず食べます。
0468ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 09:09:26.31ID:tVdMnomC0469ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 10:21:42.81ID:5H67/Ogz5月に買って2回解凍してずっと冷凍庫に入れてあります
ただ、解凍といっても容器から取り出すのに数分常温に晒した程度です
3日前に食べたら腹を壊し、原因が明太子なのか分からず廃棄するか迷っています
焼けば大丈夫ですかね?
0470ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 10:37:07.73ID:9jJEfewiお母さんにんにくの芽は取らなきゃって呪縛で、薄切りにした時は爪楊枝でプツプツ押し出し、
潰した時はメリメリ発掘して取り出してたわ
食べても大丈夫なのね、他のお母さん方
0471ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 11:03:33.41ID:LBbXScnsニンニクなら食べても大丈夫よぉ
ジャガイモとかとの混同で間違われがちだけどね、芽ニンニクとか葉ニンニクとかいうのもたまに売ってるでしょ
取れって書いてるのは食味の問題だから面倒ならそのまま調理しちゃってもいいのよね
0472ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 11:32:37.77ID:UgnP72uY使うとき解凍するのは常温に何分か出しておけば自然解凍できますか?
それとも最近暑いから冷蔵庫で解凍した方がいいですか?
レンチンしたら調理前に火が通っちゃいますよね
0476ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 16:25:12.97ID:kr2ioCwi冷蔵庫解凍が無難。ビニール袋に入れて空気抜いて氷水で解凍もあり。
0477ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 17:06:14.40ID:UgnP72uYありがとうございます
調理前夜から冷蔵庫に移します
0479ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 20:49:50.05ID:hO+FkoL/中華野菜にニンニクの茎・葉なんてものがあったりするけど。
たとえば、本場の回鍋肉はキャベツでなく大蒜の葉、本場の麻婆豆腐は葱ではなくニンニクの茎を使う。
0480ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 03:37:25.90ID:xgXblqX9鶏もも肉のトマト缶煮を作ったけど
お肉に味が馴染んでない?感じがして
あんまり美味しくなかったよ
他の材料は玉ねぎとニンニク塩胡椒くらい
あとあと考えたらオイスターソースとか入れたらまた違ったのかなとも思うんだけどどうだろう
なんか鶏肉って味が染みてないことが多い気がする
お料理上手なお母さんたちに伝わるかな、これ…
0481ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 04:43:30.64ID:vLxR3e3Cお母さんなら家にあるスパイス(わざわざ買う必要なし)で補填するかな
あるもの少しずつフリフリすれば、なんとかなる
と思うの
0482ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 06:03:54.64ID:FXU0vT3S鶏肉は先に塩胡椒で下味つけたかしら?それが大事よ。
少なくとも10分、できれば30分くらいなじませてね。
煮る時にソースに入れる分を全部下味にしてもいいくらい。
どうせ煮ればある程度煮汁に溶け出すんだから。
あと、酸味が勝っちゃうような感じはなかったかしら?
その時は少しだけお砂糖入れてね。
0483ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 07:52:54.27ID:8XB2SMyK肉には下味
鳥肉の下味で簡単なのは、鳥の唐揚げを作るつもりで仕込んでおくこと
そうすればどんなソースと合わせても美味しくなる
トマトを生かして欧風をイメージするならハーブミックスを使うと便利
肉に塩とともにしっかりふりかけて、ジップロックに入れて馴染ませておく
トマトの酸味はしっかり加熱すると飛ぶ
足りなければ少量の砂糖、甘みは旨味なので
あと個人的にはバジルは必ず合わせたい
乾燥バジルでも十分、必ず旨くなる
0484ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 08:57:47.58ID:Va/OxLPf塊の煮豚をスライスして鍋に戻す料理、ここさえ押さえれば、あとの野菜は適当でいいのよ。
0486ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 09:06:46.11ID:Va/OxLPf私の作り方教えるわ。フライパン二個使う。
角切りの鶏肉は塩胡椒して、常温に戻す。フライパンで極弱火で皮を下にして皮に焼き目がしっかりついたら、裏返して、おおかた火が入ったら酒を入れて蓋。トマト煮なら赤ワインでもいい。
フライパンでオリーブオイルで玉ねぎと野菜を炒める。上の鶏肉を汁ごと入れてトマト缶も加える。馴染むまで煮る
トマト缶ではなくてホワイトソースならシチューに、デミグラスソースなら鶏肉の赤ワイン煮なる。その時はじゃがいもとか人参も入れるといいわ。カレールー入れればカレーにもなる。
0487ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 09:59:11.19ID:I+/IJzCsブイヨンが足りないんじゃないかしら
コクが足りない場合は砂糖を甘くならない範囲で隠し味
深みを出したいならお醤油を隠し味
風味を増したいならカレー粉小さじ1/4とか
0488ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 12:49:31.90ID:Hyi0LF+p鶏焼き用のタレが、豚、牛用のものより、濃度が高いのを見るに、鶏肉はもともとタレが浸透しにくいのだろうね。
だから、しっかり外側にからめないといけない。
あと、トマト缶はクエン酸入ってるから、素人がトマト缶だけで決めようとしても上手くいかないね。
優秀なケチャップの味も知るだけに、ボヤけた味にしかならない。迷わず砂糖を入れるべし。
0489ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 18:03:03.42ID:xgXblqX9やっぱりここのお母さんはすごいね
砂糖とか酒なんかろくに使ったことなかったけどアドバイス実践してみるよ
本当にありがとう
0490ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 22:21:17.76ID:5k5lSM6T塩分が増えただけのような気がしてならない。
0491ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:10:36.88ID:vX78V71t調理師免許とか持ってたりするの?
ただ料理好きなだけ?
0492ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:29:55.47ID:k0BUSMe/若い頃は料理や栄養のことを学びたいと思ったこともあるけど偏食だし文系だしなあ…と思って断念したのよ
これ父さんには内緒よ
0495ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 10:37:48.84ID:/pch9a/y私のやり方は塩を振るのではなく塩水につける。カップ1に塩大さじ1/2。立て塩とも。
10分くらいおいたら水を切るけど絞らない。そのまま保存容器に入れて冷蔵庫。使うときに絞る
3本くらいいっぺんにスライスにして4日から5日くらい使う。
絞ってから保存すると日が経つと不味くなる。
このまま漬けて冷蔵庫で、漬け物でもいい。
0496ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 13:37:20.14ID:AuA8/bXS胸肉を使う。
一塊のまま下茹でをする。
ゆで上がって冷えたところで軽く叩く。
切って小麦粉をまぶし、オリーブ油もしくはバターで軽くソテー。
ここに、トマトソースを絡めて一煮立で、供する。
ソースと一緒には煮込まない。
一味足らんなあというときには、砂糖を小量加える。
0497ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 13:48:59.34ID:5WB6rye5液状の物をあんかけにするとろみつけはそこそこ上手くいきますが、
炒め物(八宝菜やエビチリ)なんかは失敗ばかりです
全然とろみがつかず、変な固まりになってしまいます
分量は合ってると思うんだけど何がいけいないんでしょうか火は止めてから入れてます
0499ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 14:20:16.82ID:AuA8/bXS加えてからフライパンの中身を上下ひっくり返すように混ぜる。
0500ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 15:45:56.07ID:7835IbfJ0501ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 16:40:36.92ID:9YsBPK7r炒め物でも液体調味料やお酒を使うでしょ?
八宝菜なら鶏ガラスープとか。
それらを先に全部混ぜた物に、水溶き片栗粉も加えた物を用意して、
お鍋に入れる直前にもう一度沈んでる片栗粉をよく混ぜて、
火を止めて、具材を混ぜながら回しかけてから、
もう一度火を付けてしっかりとろみが付くまで混ぜるといいわ。
>>489とはやり方がちょっと違うけど、
「水溶き片栗粉を全体にまんべんなく行き渡らせつつ、
並行して加熱を続けて糊化させる」ってのは、そこそこ手際の良さが必要なの。
だから母さんは、
「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、
全体にいきわたったら加熱して糊化させる」って方法をお勧めしてるのよ。
でね、このとき「少量の水溶き片栗粉」だけだと全体に行き渡りにくいから、
他の液体調味料と混ぜて量を増やしておくと楽なのね。
これはNHKの「生活ほっとモーニング→あさイチ」と続いてる「夢の3シェフ共演」で、
孫さんがやってるのを真似してるの。
特に初期によく見られた、「下味をつけた具材を揚げる/茹でる等で火を入れてしまって、
最後に中華鍋の中でさっと味付けする程度に炒める」ってパターンがあって、
このときに下味以外の調味料と水溶き片栗粉まで全部混ぜて、炒める時に入れてたのよ。
0502ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 16:54:55.51ID:chhFi+Cf水溶き片栗粉の大さじ1は、片栗粉が大さじ1ではなくて、片栗粉大さじ1/2+水大さじ1/2で、
その合計が大さじ1なのよ
0503ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 23:01:38.25ID:r+Yyib2R0504ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 00:16:06.09ID:0xQwy6wlあら?おかしいわね…コンストかしら?
https://www.kurashiru.com/recipes/4cb6aa04-7466-4bac-8425-cb60af7cf3d3
0505ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 10:27:00.79ID:UiBiPGjaメーカー、機種、入れているものに関わらず、同じような傾向の冷凍庫の匂いとしか言いようのない匂いが付く
0506ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 10:32:03.32ID:UiBiPGja「火を止めてあまり糊化させないで先に全体に行き渡らせる、」
って、固化の始まる温度が80度くらいなのに、炒めている具材の表面がその程度の温度以下に冷める前提なのかよw
0507ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 11:15:29.53ID:l8uHC87wフライパンの具材をちょっとはじに寄せて
液体部分を作ったら、そこに片栗粉でとろみよ
0509ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:03:24.93ID:0xQwy6wl「あまり糊化させない」よ、「全く糊化させない」とは書いてないわ。
常温の水溶き片栗粉+液体調味料を入れると、入れた所の温度は下がるのよ。
そして、糊化は糊化開始温度に到達したら一瞬で完了するわけでもないわ。
例えばね、お米を炊いてご飯にするでしょ?
お米のデンプンの糊化開始温度は60℃くらいだから、
「うっかり間違えて研いだお米を保温にした」場合、
炊飯ジャーの保温の温度は70℃くらいだから、糊化してなきゃおかしい?
前の夜にお米研いでうっかり保温にして、朝には美味しいご飯になってるかしら?
とても良いツッコミだけど、温度だけで見ちゃダメよ。
「糊化のプロセス」全体に視点を広げなきゃ。
あなたは科学的視点を持ってるから、「視点」を「視野」に広げれば、もっと成長できるわ。
きっと、世の中の役に立つ、あるいは世界を救う人になれる資質はあるはずよ。
ガチで期待してるぜ。
0510ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:04:27.48ID:0xQwy6wl0511ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 14:05:11.76ID:ZkJBTOa10512ぱくぱく名無しさん
2021/06/06(日) 17:24:34.30ID:AkBJr5ns水溶き片栗粉の基本は片栗粉と水は、水が片栗粉と同量か2倍よ
だから半量ずつでも間違っていないわ
失敗しやすい初心者にお勧めなのが1:2というだけなのよ
味が薄まりやすいので、馴れたら同量のほうがオススメよ
0513497
2021/06/07(月) 10:07:20.44ID:hnbwTdzD調味料と片栗粉を合わせておくのは発想になかったのでこれならやれそう
次回は上手くいきますように本当にありがとう
0514ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 11:31:52.36ID:12KRFYn0予熱すると食材投入の時点でパチパチ跳ねて熱い!
予熱してから冷ますと跳ねないけど面倒くさい
跳ねずにくっつかずに面倒でもない方法ないですか
テフロン使えって感じですか?(´・ω・`)
0515ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 17:21:23.12ID:ci3MD8WUそれを利用すればいいんじゃないかしら
0516ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:16:31.12ID:0D/HhGgv調味料+水を目盛りまで入れてすぐに炊飯→芯が残る
研いだお米を水に浸けておいた後調味料と水を目盛りまで足す→柔らかすぎ
あとはお米を研いだ後ザルに上げておくレシピもあったけど何が違うのか分からないのでまた失敗したら嫌だなと思って試してません
何が正解なんでしょう?
市販の炊き込みご飯の素はそのまま炊いても美味しく仕上がるのは何か入ってるんですか?
0517ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:30:17.08ID:ci3MD8WU炊飯器は、お米を浸水させる過程も再現しているので、水につけておいたお米で炊くと失敗するのよ
調味料いれる場合で炊飯しても、炊飯器は基本的に調味料をいれない前提で炊くので、塩分の関係で芯が残るの
というわけで、炊飯器の説明書の支持通りに炊くのが一番大事なのよ
0518ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:37:52.42ID:1o3/4H6o別にコツなんかないけどねえ。
うちのやり方は、まず干し椎茸を1枚戻しておくの。
米2合を研いで、戻し汁と水で普通の水量にして、粉末出汁を少し入れるでしょ。
そしたら鶏肉、大根、人参、戻したシイタケ、キノコ、油揚を細かく切って入れて、酒・醤油・味醂を各大さじ2。
あとはスイッチを入れて炊くだけ。これで10年来、失敗したことはないわ。
もしかしたら、具を刻んでる時間がちょうどいい浸水時間になってるのかもしれないけど。
0519ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 21:57:58.12ID:f27M2Dikこのスレか忘れたけど、炊き込みご飯が上手くいかないという人の話で、どうみても「具材を入れ過ぎ」って人がいたわ。具材こんもり入れてしまうと、熱の回りも変わってくるわよね。
市販の素で上手くいくなら、具材の内容、量を変えてみたらどうかしら?
0520ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:08:13.54ID:9qe7KXdXあとは給水した米の体積と同量の水で炊く。炊飯器を使う場合は早炊きモード。
0521ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:13:14.90ID:0D/HhGgv炊飯器の説明書見てみて気が付いた!
私調味料とだしを入れた後に混ぜてなかった!!
具はお米と混ぜちゃダメって聞いたのと混同してた!
妙に焦げるなって思ってたのもこれのせいだった!
あと具を入れ過ぎも心当たりあります!
買ってきた材料余らせても勿体ないしって全部入れてたのでお米と同量ぐらい入れてたと思う
お母さん達の指摘が全部当たってて本当すごい
自分じゃ気が付けませんでした
ありがとうございます!
0522ぱくぱく名無しさん
2021/06/07(月) 22:45:15.61ID:s8zvYm+H途中で味見が出来ない事が大きなネック。
他人のレシピ通りだと、自分の好みの味とは相当違う時が多かったので。
0524ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 04:19:33.03ID:TrEEiW9Y0525ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 04:27:37.11ID:nogKphvQ0526ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 06:49:28.10ID:PS9waTggお母さんの家のは、連続テレビ小説で有名になった山形の大根飯とも>>158とも違うわね
醤油など調味料を入れる→大根突きで突いた大根を水加減の目盛りぐらいまで乗せる→水加減合わせる→他の具を入れる、で炊き込むのよ
大根のほろ苦さがちょうどよくてすごく美味しいわ
各地にレシピ残ってるんじゃないかしらね
0527ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 07:16:55.83ID:+FG1ArMR大根メシよく食べる。大根の葉がうまい。だしの煮干しもうまい。
0529ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 10:04:50.46ID:0xgge6or大根付きって初めて聞いた!しりしり器みたいなものなの?
大根は匂いが出るから、嫌がる人もいるかもしれないね
自分は大根粥が大好き
0530ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 11:29:11.51ID:nGaWRJRkまずは自分が無知じゃないかどうか調べることから始めることよ
0531ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 12:47:20.50ID:iyuUuzOw大根が主体となる大根飯の類ではなくて、
鶏肉・人参・干し椎茸・他のキノコ類・油揚等の入る、五目の炊き込みご飯の場合には、
そこには大根を足したりしないで避けるのが普通で、
大根も加わるケースの方がかなり特殊だよね。
0532ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 12:49:40.88ID:nFPl48QL0533ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:39:50.75ID:PS9waTggもしかして方言だっかかしら…と思って画像検索検索したら無事出てきたわ
切干突とも言うようね
年代的に知らないお母さんはいるかもだけど、お祖母ちゃんなら結構知ってるんじゃないかしら
ちなみにお母さんはアラフィフよ
0534ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:44:47.14ID:vYTl+SQ7イワシの南蛮漬け、アリよね…?
0535ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 13:58:10.34ID:mC2XP29Dお母さんはウルメイワシや、キビナゴというイワシの近縁の小魚でも南蛮漬けにすることがあるわ
0537ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 15:55:54.44ID:epFAi7Lz具材の多い炊き込みご飯だと味や食感の弱い大根は埋もれるから、
入れても入れなくても…となるのよ。
どっちでもいいなら省く方向ね。
同じような具材構成の豚汁などには入ってるじゃん!って思うかも
しれないけど、大根の立場にいるのは米ね。
0539ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 17:54:10.81ID:nCpIo+vd0540ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 18:13:27.56ID:Bdd+l3Eu炊き込みご飯作ってみたくなった
0542ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 19:24:53.90ID:1Uk/KJTo具材ごと炊き込むのと、具材を先に煮といてから煮汁だけで炊いて後で具を混ぜるのとでは味に違いはありますか?
0543ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 20:05:33.71ID:nGaWRJRkもちろんあるわよ
材料を一緒に炊き込むと、材料の加熱時間や材料への味のしみこみ具合を調整できないでしょう?
そして材料に水分が多い場合、材料から水がでてご飯がベチャっとしちゃうこともあるわ
まとめると、だいたいこんな感じかしらね
・一緒に炊き込む → 強く加熱してもいいとき、材料のだしをご飯に染みこませたいとき
・煮てから炊いたご飯に混ぜる → 水分が多い材料のとき、加熱しすぎると味が落ちる場合、材料にしっかり味を付けたい場合、材料の形を残したい場合
それでも、例えば魚の場合でも一緒に炊き込むとご飯に魚の出汁がでるし、炊いたご飯に混ぜる(乗せる)感じにすると
魚が煮崩れずに残るから、そのほうがいい場合もあるから、ケースバイケースよ
0545ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 21:23:47.42ID:vYTl+SQ7有難う、嬉しいわ!
野菜を入れた南蛮液にカラッと揚げ焼きしたイワシを数分漬けたけど、結果ベチャしなっとしてしまってこれで正解だったのかしら?
南蛮漬けってそういうもの?
「漬け」と言うからそうなのかもしれないけど…
0547ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 22:38:38.73ID:+FG1ArMR冬は大根くらいしかないしな。地場野菜。
大根メシにしたり、ペペロンチーノにしたり、豚肉と炒めたり、煮たり、サラダにしたり、味噌汁にしたり、大根はどこにでも顔出す。
0549ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 11:55:04.61ID:zTnKZ/yC早く食べた方がいい?
0550ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 20:28:40.69ID:qiey5gNbちなみにチンゲン菜も買っていて、水の状態でチンゲン菜を入れて、ぐつぐつしだしたら鶏肉を入れようと思っています
0551ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 20:43:19.80ID:HTD3bWM70552ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:04:21.95ID:dWbVb3Fuすっげー面倒臭いし体力使うしやってる間近所迷惑級の騒音出るけど
ポンチと金槌とで叩いてウロコ状の凹凸を前面に付ける
0554ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:14:17.20ID:dWbVb3Fu南蛮漬は、鯛から鰯まであらゆる魚でつくれるフトコロ深い料理だ。
オッサン的にはヒラゴ鰯の頭と腹を除去したヤツで作って欲しい。
せぐろ鰯でもいいし、ウルメの大きなヤツを三つくらいにブツ切でもいい。
鯛とかカレイとか、煮つけや刺身にするには小さいようなのも、粉まぶして揚げて酢醤油に漬けちゃえ。
逆にコノシロなんかはお寿司にするには育ち過ぎてる大きなのが安いので、2枚におろして、骨の無いところは酢締、
骨の有る側は適当にブツ切りにして南蛮漬に。
0555ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:18:19.77ID:t1ITp2Rr0556ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 23:23:00.45ID:C9dIVjFm0557ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 02:11:03.27ID:+5ykWFVn白米のおかずにならない。
コンストです。
0558ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 10:22:52.50ID:xICA6tX40559ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 10:34:50.77ID:DAw4cuCn0561ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 13:51:56.41ID:FaRQryHzパスタソースってボロネーゼでもカルボナーラでもプッタネスカでも大抵は白米にかけると美味しんだけど、さすがにイタリア料理とは言えないかな。
0562ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 15:37:50.73ID:a3+n2SUO大さじ8って120g??買ってきたパン粉のボトル80g入りなんだけど全部入れても足りないの?
これ豆腐ハンバーグじゃなくて肉豆腐入りパン粉じゃない??
0563ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 15:42:48.00ID:FXSfaeV3パン粉だと3gくらいね。
0564ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 15:55:02.85ID:a3+n2SUOありがとうお母さん…そうだね大さじは15mlであって15gではないよね…
料理始めて4日目の娘はあやうくボトル全部突っ込むところだったよ…
0565ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 16:31:59.13ID:ISkGID7E最近のデジタルスケールなら2000円以内で2kgまで1g単位で計れるものが売ってるわ
できれば日本メーカのものがいいわね
0566ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 17:11:56.93ID:/y0w9NDw自分は知らない
0567ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 19:16:13.82ID:a849I4ww0568ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 19:49:23.08ID:ISkGID7Eちなみに炒めるとこういうメリットがあるわ
・ひじきの乾物臭さがより少なくなる
・ひじきの海藻くささがより少なくなる
・乾物独特の渋みみたいなものが少なくなる
・炒めることでコクがでる
・油が入ることでコクがでる
・ひじきから水分が抜けるので、煮たときに味が入りやすい
・ひじきから水がが抜けるまで、煮汁が薄まりにくい
こういうことかしらね
0569ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 20:00:53.69ID:a849I4wwありがとう、上3つの観点は無かった
炒めると臭みが減るのか
臭みも好みの内だけど今度作る時に余裕あったら両方の手順で作って食べ比べてみるよ
0570ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 21:28:25.53ID:eQJnQb4K無くても当たり前だったろうから
伝統的な和食の献立では
炒める作業は無しでもいいんじゃないの
0571ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 21:37:23.99ID:ISkGID7E1)フライパンや中華鍋以外の鍋で炒めることができなかったという根拠は?
2)炒めることのできる鍋はフライパンや中華鍋という思い込みでは?
3)伝統的な和食の定義は?
4)伝統的な和食では炒めることは必要がないという根拠は?
0572ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 21:48:38.71ID:6TkGhoL0そういう場合は煮るお鍋で炒めるわよ
0573ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 23:08:31.03ID:TYTFWpRrしゃぶしゃぶ用(豚肉)ってしゃぶしゃぶにしか使わないのかな
炒め物とかに使っちゃいけませんか?
全然料理しないから違いがわからない
0575ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 23:29:19.71ID:alWErgy1無礼でしたらもうしわけありませんでした
0576ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 04:25:45.94ID:pb6abOmY薄く広く切ってあるから、やりづらいかもしれないわね
試してみるのが一番手っ取り早いと思うわ
0577ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 06:30:01.08ID:0rfVfGUTまた保存方法のコツも有れば教えてください。
0578ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 07:50:30.80ID:3ND0IXW4薄い肉は炒めるとすぐ火が入る。硬くなる。
最初に茹でて、ざる揚げして片栗粉か小麦粉振って、フライパンで炒めるというよりタレで和える感じ。
0579ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 07:52:15.10ID:kZU6jSx0新聞にくるんでから、レジ袋に入れて冷蔵庫。
キャベツはこれで相当もつわよ。
0580ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 08:28:52.95ID:QM9ANR4p強いて言えばタイミングが悪かったわね
木曜の朝に見かけたんだけど、お肉が苦手で詳しくないのと
もう食べちゃったかなと思ってスルーしちゃった
で、何分ぐらいの茹で時間なのか知らない私が>>550をやるなら、
肉を箸でツンツンして「この固さならそろそろ火が通ったかな?」と思ったら
1切れ取り出して包丁で切ってみて、中に火が通ってるか確認するわね
答えそのものじゃないけど参考になったかしら?
0581ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 09:20:16.25ID:M6KKyMuGチンゲン菜を先に茹でたらドロドロにならない?調理の仕方がわからないんで答えにくいんだけど、普通は鶏肉が先じゃないかしら?
0583ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 15:53:31.35ID:r4xz0v0L奮発して赤肉メロンをスーパーで買いました
持ち運び用の手提げ袋に入って売ってあり、上の方の状態は確認しましたが下の方は見ていませんでした
家に帰って見てみるとお尻の方から汁が出ていて、メロンの下半分は汁で濡れているような状態でした
まだ甘い匂いもしておらず、お尻も柔らかくないので食べごろではなさそうなのですが腐ってしまっているのでしょうか?
普段は買わない高いものなので落ち込んでいます
0584ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 16:16:43.79ID:b3kJxTRVこれどう使えばいいか教えて
0585ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 18:17:50.37ID:6IuUrNrZ汁が出ているなら今傷んでいなくても急速に傷みだすから、
返品せずに食べるつもりなら切って確認、切って駄目なら諦めて。
返品するつもりがあるなら急いでレシート持ってお店に行った方がいいわ。
すぐにお店に行けないなら、とりあえず電話した方がいいわ。
0586ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 19:53:38.26ID:8PJeHf1Mすみません。料理に慣れてる人なら素材とサイズを聞いたら何分と頭の中で答えだせるのかなと思いました。
確かにもう食べたのですが、できるだけ安くタンパク質と食物繊維をとりたいので頻繁に作っています。
また作りたいので答えが知りたいです。
>>581
味覚音痴ですが、チンゲン菜の場合、長くゆでても短くゆでても大して味が変わらない気がします。
ですので素材を「いつ入れるか」を考えなくてもいいように、最初から入れることにしました。
0587ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 19:57:42.54ID:8PJeHf1M追記です
鶏肉の場合、水から入れてはいけないような気がして、沸騰してから入れるようにしています。
また、水の状態から鶏を入れた場合、コンロの火の強さによって調理時間が変わってくる気がします。
「沸騰してから入れる」という決まりを作ることによって、いちいち火加減の調節に頭を使わなくても毎回同じルーティンで同じものを作れると考えました。
しかし肝心の「鶏に火が入る時間の長さ」がよくわからないので、ルーティンが定まりません。
0588ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 20:14:02.15ID:OEVMiHlL沸騰した状態を起点にしたとしても鍋の大きさ、お湯の量、入れる肉の量、肉のサイズ、
火力の違いなどですべて変わるわ。
野菜は味自体は変わらなくても硬い柔らかいの食感が変わるから、チンゲン菜みたいな
火の通りやすい野菜は肉の後の方が多いわね。
0589ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:36:17.74ID:b98WUkxv> 「沸騰してから入れる」という決まりを作ることによって、いちいち火加減の調節に頭を使わなくても毎回同じルーティンで同じものを作れると考えました。
> しかし肝心の「鶏に火が入る時間の長さ」がよくわからないので、ルーティンが定まりません。
上のお母さんも書いてるけど、実際に茹でて火が入ってるかどうかを確認するしかないわね
一回、試しに材料を茹でて、1分ごとに取り出して、ちょっとお肉を割ってみて(別の場所で)、
加熱されているかどうか確かめてみればいいんじゃないかしら
そうすれば、だいたいの加熱できるまでの時間がわかるでしょう?
0590ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:39:21.57ID:3ND0IXW4大豆食べたら?
0591ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 21:48:33.99ID:3ND0IXW4そうとは限らない。大原お母さんのレシピ冬美はよく作る
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/20212_%E7%99%BD%E8%8F%9C%E3%81%AE%E9%B6%8F%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E7%85%AE.html
丸ごと入れて白菜で水から煮る
0592ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 22:28:55.25ID:3ND0IXW4自己レス 白菜後入れ
0593ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 22:48:20.93ID:8PJeHf1Mありがとうございます。
結局、質問するより自分でやるべきですね。すみませんでした。
>>590
大豆も挑戦したんですが、うまく味付けないとおいしくないので、続かなかったです。
鶏肉とチンゲン菜は醤油かけるだけでおいしいので、自分に合ってると思いました。
0594ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 23:05:35.09ID:pb6abOmYとりあえずだけど
>>550見て普通は入れる順番逆かどっちも沸騰してからじゃないかと思った
あと出来るだけ安くという目的なら鶏むね肉が一番安いはず
大豆に関しては納豆が安いからたまに取り入れたらいいんじゃない
0595ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 05:42:17.80ID:Pn8Gt7OM自分は時間なんてあまり気にして調理はしないな
ポーションが小さければ早く煮上がるだろうし、大きければ少し時間がかかる
あげてみて中が生っぽければ戻せばいいことだし、小さければすぐ火は通る。
火入れに関しては、水からの方が失敗は少ないと思う
ゆっくり熱が入る分、中が生になりにくい
味はその分抜けやすいはず
0596ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 06:23:41.62ID:4p92XWALおかあさま方〜
遅くなりましたがどうもありがとうございます
一度試してみる!冷しゃぶもやってみる!
0597ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 08:44:07.91ID:TeUC/6oR0598ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 09:13:09.29ID:FnIRU2as混ぜご飯かな
0599ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 10:39:23.76ID:9WCLnL5n煮魚
0600ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:09:46.90ID:6S9PWp4E外から帰ってくると家からも匂いがする
お腹空いてる時にごま油の匂いは鬼畜…お母さんは匂いどうしてるの?
0601ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:21:11.44ID:YzzfQKexあと出来るだけ汚れていい服で料理をするわよ〜
0602ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:48:06.64ID:6S9PWp4E換気扇は引っ張ったら紐が切れて
繋いで引っ張ったらついてるかついてないかわからないくらいにしか回らないの
換気扇からどうにかしなくちゃ…どうしたらいいやら
0603ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:49:40.88ID:iwiw/57T羽根の直径測って買うのよ
0604ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:51:54.46ID:6S9PWp4E0605ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 11:55:06.56ID:TK/MmZ9x0606ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 12:39:14.68ID:lHbhPnRu0607ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 13:05:34.29ID:d5RGUaFXてか、電子レンジ臭くして会社の皆んなごめん。。。
0608ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 13:15:16.16ID:YJpLXMmf0609ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 14:11:10.95ID:n+X87zAOごま油かけたら火を止める感じよ
0610ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 15:03:03.37ID:txTMhdVA0611ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 15:45:16.40ID:Ysuxzstt優しいお母さんありがとうございます
電話して、すぐに新しい品に交換してもらえました
安心して熟させることができます
0612ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 16:03:02.26ID:e8+8u4iZ0613ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 16:55:24.99ID:Pn8Gt7OM0614ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 21:28:22.22ID:lHbhPnRuレモン煮の水だけバージョン
0615ぱくぱく名無しさん
2021/06/12(土) 23:31:44.66ID:RhisROOL高いものじゃないし、試してみればいいんじゃない?
0617ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 12:50:40.09ID:CLbJypzf鰯の梅煮を作って実家に持っていきたいんだけど、熱々のまま保温バッグで持って帰ったら痛むかな?
完全に冷ましてから保冷剤にすべき?
(高齢親用の作り置き)
移動時間は30分程度で都内です。
0618ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 13:00:29.09ID:SW04W9ik冷ましてから保冷して持って行って実家の冷蔵庫へすぐに入れなさい。
0619ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 15:29:22.55ID:ftRjygEWそんなの買える人がうらやましいわ
0620ぱくぱく名無しさん
2021/06/13(日) 16:10:07.58ID:wXdLHG9p保冷剤で何とか粗熱取って冷凍庫で冷やしたけどまだ骨が硬かった…
もっと余裕のある時に作れば良かったよ。梅雨鰯食べさせたかったのだけど
0621ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:01:15.56ID:0HkatR+i少し高級なウィンナーがあって、消費期限も近いから夕飯に出したい。
夫の変な拘りで、ウィンナーは何かと混ぜるのでは無く、焼いてそのまま出して欲しいとのリクエスト。
ウィンナーがメイン(?)の場合、サイドは何がいいかしら…肉無しポトフ?グラタン?
0622ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:16:24.54ID:hsqVFRe/オーブンでグリルはどうかしら?
ぎゅうぎゅう焼きとか流行ってるわよ
それと、サラダとスープと小さなパンくらいでカンペキね
0623ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:17:25.78ID:xkH/DxGVじゃがいも(蒸す)人参(グラッセ風)たまねぎ(スライス おかか ポン酢)
0624ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 13:33:14.43ID:519qN98Oお母さんならステーキと同じような扱いにするわね
マッシュポテト、コールスロー、コンソメやオニオンスープ
あたりを添えるかしら
0625ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:01:00.09ID:Q2xI+fNvちょっと朝食みたいになっちゃうけど
揚げ焼きポテトにドライパセリ
スクランブルエッグ
蒸したブロッコリー
オニオンコンソメスープ
クスクス
それからウインナーのためにマスタード
0626ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:01:17.87ID:+RcT3Oj8コールスローかザワークラウト、あとジャガイモね。マッシュポテトやポテサラ、他には粉ふきいもやジャーマンポテトもいいわね。
0627ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:04:02.28ID:zhJkPvOa0628ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 14:28:23.16ID:2mT5b3qo0630ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 16:51:03.71ID:UDfgOARBタマネギって何重にも包まれているというか球の層になってるじゃない?
だから切り方によっては、一部分だけ厚かったり、大きい部分が出てしまうので、
あらかじめ切れ目を入れておくのよ
以下、タマネギの頭とお尻を同時に切る切り方垂直に切ると表現するわ
まずタマネギを垂直に切って半分にして、さらにその端から垂直にきってスライスにするとするでしょう?
そうすると、中心部分は何重にも層になってるからバラバラになって小さくなるじゃない?
でも切り始めのほうは1つの層だけを切る感じになるから大きいスライスになってしまうじゃない?
このとき最初に切る部分に少し切れ目を入れておくと小さくすることができるのよ
みじん切りにするときも、大きいかたまりになっちゃう部分があるから、そこに切れ目を入れるのよ
0631ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 16:53:18.76ID:xkH/DxGV前後に軽くスライドなら繊維を潰さないようかな。見てないからわからない
0632ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 17:24:08.33ID:Q2xI+fNv側面の下の方じゃないかしら?
想像だけど、スライスするとほとんどの切片が玉ねぎの層によって細長い弧が重なった状態になるのに対して
一番端だけは層がない面になってしまうので、あらかじめ切り込みを入れて細長くなるようにしているのじゃないかしら
一般家庭だと気にする必要がなさそうなところだけれど、プロの世界だとそういうところに気を使うのかもしれないわ
0634ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:32:12.66ID:IWxfLyg20635ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 18:55:05.74ID:eh2J7Imc0636ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:04:19.79ID:QvTcZ3jgこれの1:50あたりからやってる。
0637ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:09:28.91ID:Q2xI+fNv2:00あたりのことじゃないのかしら?
https://youtu.be/lgakRcykb5o?t=119
早回しになってる玉ねぎを切るシーンの最初に側面の下のほうに横から何回か浅い切れ込みを入れてるわよね
>>632で説明できると思うわ
0638ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:18:05.99ID:au/OVpgYスライス後の玉ねぎをある程度均一にするためという事でいいんじゃないかしらね
0639ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 19:24:52.05ID:xkH/DxGV動画見たけどミジン切りにするときにやるわ
ミジンにする意味があまりないけど。飴色玉ねぎになら強火で追い水、飴色になるけど、私は美味しくなるとは思わないわ。
弱火で白くてもいいからじっくり炒める。フライパンにつききりが面倒ならば山本式弱火をお勧めするわ。
https://www.gnavi.co.jp/dressing/article/22734/
0641ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 21:23:20.37ID:+V49WETE0642ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 22:28:36.81ID:Q2xI+fNvそうねえ・・・
渋くてしょっぱいお味噌を買って合わせて使うという手もあるけど
全体量が増えてしまうし、合わせても好みに合わなかったら悲惨よね
(もちろん一度に全量を合わせるのではなく使う分量だけ)
甘いお味噌に合うような料理、レシピを探して、お味噌汁以外でコツコツ使っていくしかないかしら
0644ぱくぱく名無しさん
2021/06/14(月) 23:35:46.98ID:519qN98O好みもあるとは思うんだけど
田楽とかなら甘みの強いお味噌でも使いやすいんじゃないかしら
刻んだ大葉とみりんと混ぜて冷奴に乗せてもいいわよ
0647ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 12:38:33.41ID:zE2anw1c0648ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 16:18:53.25ID:j0pRz/Xdこの動画見ると(ちょっと湿度が高い)ただの空気にしか見えないんだけど
過熱水蒸気ってなんなんですか?
0649ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 17:34:58.08ID:lczbQ3Po普通は水を熱して出た水蒸気は、そのままだと100度なの
でもその水蒸気を加熱することで、さらに100度以上の温度になり、それを狭い庫内に放出することでオーブンにしているのよ
そんな面倒くさいことしなくても、普通に空気を熱してオーブンにすればいいと思うでしょう?
ガスオーブンならその通りなんだけど、オーブンレンジは100Vの電気を利用しているから、ガスオーブンのような火力がないの
だから、水蒸気を100度以上に加熱して、庫内に放出しているのよ
過熱水蒸気は水蒸気なので、水があるぶん湿度の低い空気よりも内部にある熱量が非常に多いの
熱量が多いとそれだけ冷めにくいのね
普通のオーブンのようにただ空気を加熱して食品を温めるだけだと、電気のヒーターの力が弱いのでなかなか加熱できないけど、
電子レンジの機能を合わせて加熱水蒸気にすることで、熱量をたくさんある過熱水蒸気で加熱できるので
庫内が冷めにくく、100Vしか利用できないレンジでも効率的に食品を加熱できるのよ
0650ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:06:28.06ID:s2xyGLsB問題は温度で、熱々のを入れて大丈夫かという部分なのですが
売ってたゼリーも熱い時に容器に入れられて冷やされたと思うので耐熱性は100度くらいはあるかなと思ってるんですが
0651ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:17:40.60ID:WIeBE3LW耐熱温度を調べなさい。
まぁ、ゼラチンなら一度溶かした後は50℃以下でも固まらないから、
十分に冷ましてから入れてもいいわね。
0652ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 19:20:00.61ID:WIeBE3LW固まる温度も含まれるわね。
「50℃くらい」と読み替えて。
0654ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 22:05:24.67ID:CQeqrXlD冷ましてから投入します
0655ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 22:22:49.55ID:TDvQexZR連続耐熱温度120〜160℃と言われているから80℃くらいの液なら全然だいじょうぶよ
0656ぱくぱく名無しさん
2021/06/15(火) 23:34:00.15ID:WFI5YAtsありがとうございます
プッチンプリンではなく雪印のゼリー容器なんですけど、多分似たようなもんですよね…
0657ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 01:10:59.02ID:7I185Q02難しい質問かもしれないけど、包丁や火を使わない、超簡単なレシピでオススメありませんか?
精神的にまいってて、色んな材料を揃えたり調理工程が多いと難しいです。
いつもはサトウのご飯か冷凍パスタ、卵かチクワかウインナー、プチトマト、ヨーグルト、納豆かちりめん山椒をほぼ固定で食べてて、調理はしてもレンジであたためるくらいです…。
0658ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 01:12:13.30ID:4pBxiuyg野菜も適当に一緒に入れて蒸したらいいわ
0659ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 01:25:25.35ID:UX5Vwao/厚揚げをレンチンしてめんつゆかけるだけもおいしいわよ
私もしょっちゅうやってるわ
冷凍も出来る
あときゅうりは洗ってかじればいいわ
ドレッシングや味噌を小皿に少し出し
少しずつ付けて食べればいい
0660ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:16:21.41ID:VmftAoh0メンタル大丈夫かしら
そういう時こそ美味しい物を食べて欲しいわ
ちなみに豆腐にチーズ・黒こしょう・しょうゆかけてチンすると美味しいわよ
お母さんもハマっちゃってる
栄養で言うとサバ缶もおすすめ
缶から出してそのままチンでもいいしキムチとチーズと一緒に温めても美味しいわよ
0661ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:19:22.97ID:N6z42kdYにんじんじゃがいも玉ねぎがカットされたパックを買う
唐揚げ用の鶏肉を買う
全部鍋にぶち込んでカレールーを入れればカレーの出来上がり
手をかける時間は2分くらい
0662ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:22:48.99ID:5HlEjKsB買物の度に、あんまり買った事のないような
目先の変わったお刺身を1種類は買って
少しずつでも心持ちの変化に期待しましょう
0663ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 07:30:03.11ID:pE5BW3ZS魚肉ソーセージを一本
きゅうりを一本
ミニトマト
ドライフルーツ
6Pチーズ
味付き玉子
チャーシュー
メンマ
豆腐にキムチか山形のだし
小魚の乾き物
もずく
あかもく
ぶじっこの豆シリーズ
魚缶詰、煮てパッケージされたもの イワシとか鯖とかにしん
0664ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 09:09:12.64ID:G3SUQcvB冷凍うどんはどうかしら?
レンチンして、熱々にしてめんつゆでぶっかけうどん
熱々のところに卵を入れたらすぐにかき混ぜて、めんつゆ+醤油で釜玉うどん
納豆をいれてもおいしいわね
あとはおにぎりとかどうかしら?
ふりかけや混ぜご飯の素を活用するといいわよ
レンチンご飯に混ぜ込んで、海苔でまいておにぎり
具は納豆、ツナマヨ、鰹節+醤油、昆布の佃煮とか火を使わなくていいものばかりよ
それにレンチンで沸かしたお湯に、レトルト味噌汁で立派なご飯になるわ
0665ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 11:03:11.44ID:qJs11b9u使えるものがあるといいんだけど…
これ以上簡単な料理はない。しかもうまい。その33©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1502322969/l50
ぱくぱく名無しさんのレシピ大全
ttp://pakux2.web.fc2.com/ (上記スレの7スレ目までのまとめ)
あと、その状況なら割高だけど冷凍宅配弁当って手もあるわよ
栄養バランス考えて作られてるものを選んでね
0666ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 12:44:17.87ID:3/Onq0AT最近スーパーに行くと茹でた新ジャガが真空パックで売ってるわ
主食を米からジャガイモに変えたほうが栄誉バランスが偏らないわよ
0667ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 13:05:55.12ID:cs2Za02bそんなオプション皆無だとすれば相当重症かもしれんよ
0669ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 15:35:49.39ID:7I185Q02本当のお母さんみたいで涙でそう。いっぱいありがとうございます。
元々お料理好きなので色んなレシピを試したいですが、今は少ない労力で固定化できるものをと思っているので、
きゅうり、豆腐類とチーズ、レトルトお味噌汁を試してみようと思います。
あとぱくぱくさんのレシピに大好きなツナ缶が沢山載ってたので、買っておこうと思います。
おにぎりも食べたいな。昔作ってもらったアルミで包んだおにぎりを思い出します。
カレーは洗い物が出ると大変な事になるので、もう少し元気になったらやってみます。
いつもは使い捨て皿を使ってるので…。
0670ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 15:39:07.90ID:7I185Q02耐熱ボールにお肉とカット野菜を入れてチンしたらいいのでしょうか?
簡単に食べれるタンパク質は塩分が多いものばかりで困ってたので、もし簡単ならやってみたい
>>666
ご飯よりじゃがいもを主食にした方がいいんですか?
米を食べるのが辛い時があるので、もしそうなら検討してみたいです
>>667
やっぱり料理はハードルが高く、見えない家事みたいなのもあるし、パワーがいりますね…。
少し前は、起床して喉が渇いてるのに水を飲みに行くパワーすらなかったので、今はだいぶん回復してます
>>668
飼いたいです!
動物といると他では味わえない安らぎを感じますよね。でも自分の世話も出来てないので…飼えるようになるくらい元気になろうと思います。
長くなってしまい失礼しました。
0671ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 15:59:58.14ID:kPZqFL/Y野菜不足はやはり心配
大根人参セロリなど洗って縦に切るだけのスティック野菜もおすすめよ
マヨネーズちょっとつければいいわ
面倒な時にたまにやってるわ
もう少し元気があるなら、ボウルに洗ったもやしを入れ塩をふりレンチン
水分を捨ててゴマと胡麻油かけて混ぜるとおいしいわよ
お酢と砂糖も足せば中華風になるわ
0672ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:36:49.94ID:bIaWnznH下手に料理するより遥かに栄養素は高い
ビタミン剤も疑われてるが自分はそういう生活で
健康診断で問題無し出たので効果は無いは嘘
0673ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 16:40:38.42ID:e/HPNppa0674ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 17:20:47.93ID:u2QfF75B使い捨てのアルミ鍋あるじゃん、100均で売ってるらしいから、そういうの使うのはどうかな
コンロの前に立つのも大変かもだけど、煮込みうどんにすれば何でも野菜つっこんで食べられるよ
0675ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:37:07.60ID:ihRMYgBnそのままだと空気が入っていて丸く体積が大きいので
小さく穴を開けて空気を抜いて体積を小さくして保管する場合
何かデメリットが生じることはありますか?
よくあるのは空気中の雑菌問題ですが
そもそも商品の段階で無菌空間で作られてるとは思えないので
空気を抜く=外気が入るのは問題なければいいかなと思いますけどどうでしょうか
0676ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:41:11.90ID:0rq+7pQv0677ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:41:31.93ID:CCXZwyqH開けない方が美味しさが長持ちする可能性が高いということね
0678ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:47:51.01ID:G3SUQcvB小さい空気の穴でも、そこから空気の出入りがあるので、冷凍焼けや臭い移りの可能性が高くなるわ
空気を抜くぐらいの小さな穴なら、大丈夫だと思うけれど
心配なら冷凍保存バッグ(ジップロックのような)に入れて密封すればいいと思うわ
0679ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:50:08.27ID:ZWLN7pY8大抵の菌の繁殖にも酸化劣化にも必要な酸素をそれで排除しているの。
0680ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 18:57:49.08ID:eUpeGRuGレンジじゃだめかな
0681ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 21:39:26.66ID:cs2Za02b料理板に電子レンジスレってないよな?
0682ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 23:19:37.43ID:bIaWnznHなるべくメジャーの最新高級機種を使う事が暗黙の了解としているから
0683ぱくぱく名無しさん
2021/06/16(水) 23:25:35.10ID:e/HPNppa電子レンジ料理は流行りを超えて一つの流れになってる感じもあるから
専用スレがあってもいいかもしれないわね
でも料理研究家さんのレシピのコピペばかりになってもしょうがないし
スレが成立するほど書き込みあるかしら
0685ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 00:26:11.15ID:DdR8nHjE0686ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 00:33:01.93ID:/DUPMM8U汎用ネタだと今更過ぎますし…
0687ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 02:39:10.01ID:gn6r0mmq機種によって差があるけど、それが致命的になったりする
最新のセオリーとか教えて欲しいから、スレが立ったら嬉しいな
0688ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 06:48:36.52ID:qt0EVpyh人参、大根は炒める前
キャベツはザク切りして100g83秒した後流水で冷めしたら、軽く水切ってそのまま冷蔵庫。1週間程度のつくりおき。使う時水絞って、サラダ、炒め物、汁物(水切り不要)、酢の物、和物。
0690ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 09:25:17.76ID:uFMuuiM8あとゴマ油がオススメ!
冷奴でも、魚の缶詰めでも、肉料理でも、野菜関係の品でも、麺類でも、味変でびっくりする程美味しくなるよ。
0691ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 09:25:55.01ID:puQTdSOSどんだけ需要あるか分からないけどこの過疎った料理板で数人から要望があるって事は全く需要無いって事でもないと思って
電子レンジ調理総合スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1623889464/
0693ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 10:05:10.50ID:qt0EVpyhtwincle
0694ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 11:15:48.67ID:sF4/An40結婚して離れたものの父にご飯を作る機会が出てしまいました。
父に作るとなると過去のあの態度を思い出し今からとても憂鬱です
料理作りたくないけど作らなきゃ行けない場面の時、どのうな心持ちで居れば良いのか…作らず出前とかで良いんでしょうか
でも外食や持ち帰りばかりとボヤく父が可哀想で。スレチならスルーしてくださいすみません。
0695ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 11:38:39.89ID:wG1wTGo2どんな文句言うんだ?
「焼き魚の塩が足りん!!」とかじゃね?
0696ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 11:59:07.64ID:LEs5lNzwその文句の中心は、あなたの献立に対してだったのか、
食材選びに対してだったのか、味付け・調味料具合に対してだったのか、
あるいは何かそのほかの要素に対してだったのか、
によって違って来そうよね。
0697ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 11:59:46.29ID:sF4/An40味付け、切り方、置き方でしたね
夫は「そこらの定食屋より美味い」と言ってくれるので変なものは作ってないと思うのですが。
父のこだわりで粗探しされてるように感じます。
0698ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 12:12:47.90ID:HBqHVqM4自分にも家庭があるのだから、洗い物ぐらいしてもらわなきゃだし
すべては面倒見切れないといって、感想を言われるまでもなく帰っちゃうの
0699ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 12:17:51.65ID:wG1wTGo2イナカモンは「味が薄い」ってガチギレするよ
そういうたぐいのトラブルなんかは?
0700ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 12:31:28.20ID:3dxCAbFJ何をしても文句を言いたがる人って一定数いるわ
この人は何を感じてても文句でしか表現出来ないと理解し全て受け流して自分流にするか、
耳栓・イヤホンで何も聞かないで対応するか、
一食500円くらいの健康にも配慮された宅食みたいのを頼んであげて関わらないか
うちの母が常に愚痴と文句の人なので話を聞きたくない時は私はイヤホンをしてガンガン音楽を鳴らしてたわ
でもこれは耳が悪くなるのでほどほどにね
0701ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 12:57:05.48ID:edHqxFaQ料理後に金タワシで洗剤つけてゴシゴシ洗って水気飛ばしておけば
錆びない?
0702ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 13:04:43.51ID:wG1wTGo2乾燥させてからポリブクロかぶせときゃ錆びにくいわよ
0703ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 13:18:43.20ID:HBqHVqM4洗剤つけると駄目よ。せっかくのった油が取れちゃうから
たわしでがしがしやって火にかけて短時間で乾かして、その後に油を塗って
ビニールなり新聞紙なりに巻いて保存ね
油がもう馴染んでたら、油は内側だけに、たまに塗るぐらいでいいわよ
塗るぽ
0704ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 13:32:48.44ID:edHqxFaQ朝、晩と毎日の料理のフライパンとして使おうかと思ってるんだけど
30cmの鉄パンは一人暮らしにはデカすぎるから
買い換えようかと思って
0705ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 13:59:40.93ID:Ts5nFgpY0707ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 14:24:52.26ID:HBqHVqM4鉄のフライパン、中華鍋は洗剤を使わないのが鉄則よ
中華料理屋でもお湯とたわしでガシガシやるだけでしょう?
0708ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 14:45:32.73ID:LEs5lNzw「やかんでお湯をチンチンに沸かす」とか「チンチンに沸いてる」は
使うし聞くけど
「チンチンに熱する」というような使い方は初めて聞いたわ
0709ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 15:22:01.96ID:mlIQdmBIテフロンの卵焼き用を買っておけばちょっとした料理や弁当作りに便利よね
0710ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 16:09:51.40ID:tGmbX+A1あと洗剤使っていいかどうかは結構論争になってて、実はお母さんも最近は薄めに洗剤つけて洗ってるけど
洗浄後の乾燥とオイル塗りきっちりやれば特に今のところ弊害感じてないわ
でもそこまで詳しいわけじゃないのでフライパンスレにいる詳しい人に聞いた方が確実かも…
あと普段使いなら拘りない限りテフロンの小さめフライパンの方がいいんじゃないかしら 他のお母さんも言ってる通り
0711ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 17:56:02.34ID:wG1wTGo2全然問題ない
きにすんな
0712ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 18:41:59.21ID:/w1ITrIo他の料理に合わせて味噌汁かコンソメスープにしてます
他におすすめの具材教えてください
キャベツやじゃがいもを冷凍したものは良くなかったです
0713ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 19:35:41.58ID:IC9ddZAz中身は無事そうです。
とりあえず剥いて洗ったほうがいい?
どう料理したらいいかもわからない。豆ごはんは嫌いです。
卵とじ以外のおすすめ料理教えてください。
0714ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 19:43:43.91ID:jgE47QENピーマン
人参
ネギ
油揚げ
ウチでは味噌汁orコンソメには入れないよーって具もあるかもだけど、
そこをどうするかは貴方にお任せするわね
0715ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 19:58:16.58ID:jgE47QEN剥いて洗ったほうがいいかどうかは、状態が見れないから何とも言えないわ
無事に見えるのと実際に無事なのとは大きく話が違うもの
むいちゃうのなら、実エンドウと同じ感覚で使えば良いんじゃないかしら
お母さんならエンドウ豆の煮物にするか、チャーハンの具にするか、スープの浮き身にするわ
量が多いならポタージュにも出来るわよ
0716ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 20:03:57.39ID:qt0EVpyh諦めて捨てるのもありかな。
本来は食べきれない野菜は茹でて冷凍。
最初にその処理をめんどくさがった自分を諌めるため捨てる。
すごーーーく悔しくて。その気持ちを日々の野菜処理に生かす。
0717ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 20:04:00.36ID:Ang2HkHkレシピググってもみんな強力粉使ったり薄力粉使ったりベーキングパウダー使ったりイースト使ったり水分量とかもいろいろで違いがワカランちん
0718ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 23:04:40.19ID:uf1tmqe2ありがとう。人参、日持ちしそうだし買ってみようと思う。丸かじりするかもだけど
>>672-673
シリアル食べてた時もあるけど、ずっとそれって訳にも行かず…。完全食もそうかなぁ。ありがとう
>>674
なるほど、それはいいかも。それなら料理食べれるね。元気な時に100均行ってみます。ありがと
0719ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 00:52:30.84ID:cDpFRUI5つゆ・ソース・スープ付きなんかで2〜3玉入り袋セットや流水麺よりも
1玉当たりの値段でもものすごく安く売っていますが、それを茹でずに炒めずに煮ずに
レンチンだけあるいはレンチン+水洗いだけで、麺つゆなどで食べられるものですか?
0720ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 00:54:48.91ID:wfSFObay食べられるわよ
お母さんは安いときにまとめ買いして冷凍してるわ
冷凍したらレンチンだと時間長くて袋が溶けちゃうから取り出してレンチンするか茹でてね
0721ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 01:42:28.51ID:cDpFRUI5流水麺じゃないものは、茹でも炒めもレンチンもしないで
水洗いだけでは食べられませんよね?
0722ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 01:45:40.17ID:+W0dDFta0724ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 17:10:56.01ID:ztcZszkR玉ねぎって切ったら水にさらしてから料理するものなの?
0725ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 17:19:49.78ID:843JXyCxそのまま生食するとき(薄切りタマネギに鰹節や卵の黄身でたべるとか)の時は、少し水にさらした方がピリピリした刺激が弱まってたべやすくなるわ。
生食でも、ドレッシング的な、香りを楽しむ使い方の時は、薄切りやみじん切りをさらさずに使うことも多いわね。
その他の煮物や炒め物の時は、切ってそのまま使ってOKよ。
0726ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 17:27:22.82ID:6vXaEt78生食するとき以外はさらさないんじゃないかしら
軽くしか加熱されないときは、することもあるかもしれないわね
例えばピザのチーズの下のオニオンスライスとか、南蛮漬けみたいに熱々のをかけるだけというときには
加熱が弱めだからさらす場合もあるわね
0727ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 18:08:29.74ID:ijIRE+XF0728ぱくぱく名無しさん
2021/06/19(土) 22:36:35.76ID:dV1P/vkP0729ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 08:24:12.04ID:FEcWpxqZ特に必要無いよ。
関東方面の人は油っちいのがすきなので、肉じゃがでも筑前煮でも豚汁でも先に炒めてから煮る。
そういう癖で炒めてる。
0730ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 09:14:18.89ID:Y1ZKqlJIお母さん's
どうもありがとう!
心置きなくハンバーグを作れる!
みじん切りにした玉ねぎ水にさらしたっけな?と悩んでいたの
かっこ内の玉ねぎかつおぶしおいしそうだから一緒に作ってみる
0733ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 15:33:17.58ID:FEcWpxqZ水に晒すことにあんまり意味は無い。
生で薄切りを食べるときには歯応えシャッキリさせるくらいの効果はあるけれど、
それ以外にほとんど意味はない。
鼻にツンとくる辛味をとるなら、切って小半刻ほど冷やしておくといい。
0734ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 15:40:25.59ID:h3FITfofまあ本によって全然違う事が書いてあったりもするけどw
0735ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 16:14:02.71ID:HvkBh8beどこが捨てるところか分からず胴体、足、白いプチプチの卵含めた内臓で分けてそれぞれ冷凍しました
内臓は調べたら捨てる部位があるらしいですがそのまま使うのは問題ありますか?
そのまま使えるとしたらおすすめの使い方はありますか?
ちなみに魚の内臓等は苦くて苦手です
0736ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 16:37:19.24ID:qGiRgU9U内蔵も一回冷凍しちゃったものはどうかしらね 新鮮なモノならいいけど、やはり捨てたほうがいいと思うわ
使うのは足だけね
一般的には目の下あたりで切り離して、足は冷凍。それ以外は捨ててしまったほうがいいわよ
0738ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 17:15:25.89ID:o1bS4PRi>>737
なるほど、では内臓は捨てます
買ったその日の物などなら加熱料理でもお母さんたちは使わないものですか?
0739ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 17:30:09.42ID:/QJl0kM1そこらの店だと、店頭に並ぶ段階でもう時間は経過してるので
0740ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 20:20:22.56ID:dL2dsFXT0741ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 20:51:07.80ID:aaU1W5In0742ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 22:10:11.57ID:dL2dsFXT店員は生はダメみたいに言ってました
0743ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 22:20:22.76ID:WgEglNoH茹でてポン酢しょうゆで食べたら間違いないわ
0744ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 22:43:50.13ID:qziq+dtd醤油を後から入れるのにどんな意味があるのですか?
0745ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 22:44:13.29ID:dL2dsFXT0746ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 23:03:51.45ID:7mKpSKnK韓国の方の調理法みたいね。
焼いて適当に辛味噌などで食べるみたいよ。
>>744
出汁メインの味付けで、加熱で醤油の香りが飛ばない
ようにするってところね。
0747ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 23:21:11.82ID:y4B4ln6l醤油を後で入れた方がコクと旨みが増して美味しくなるのよ。
カップ麺でも後から入れるのはその為よ。
0748ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 00:34:06.87ID:aqdvV92U全然違う。やっぱり、味付けは砂糖からなんだな。
0749ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 07:22:13.30ID:1ioZbHwX最初から入れると醤油の香りが飛ぶ
0751ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 17:12:13.63ID:IZvrKL670752ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 17:27:16.49ID:kIVeHwGoもしくは素材の味を活かすためにわざと薄味にしてあることもあるわ
それに醤油をかけるというのは、お前の作ったの味が薄いんじゃいボケカスアホって言ってるようなものよ
例えば凄く長い付き合いで、好みの違いを知っているとか、そういう場合以外にはやめといたほうが無難ね
0753ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 17:36:45.80ID:DXCjvg0/拭き取って冷蔵庫に入れたら普通に食べられるでしょうか?
潔く捨てるべきでしょうか?
皮はまだ黄色い部分が多く綺麗に見えます
また長持ちする保存方法などあれば知りたいです
0754ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 18:09:58.81ID:WD2o3+qc綺麗な人参さんばかりではなく大抵の人参さんは部分的に黒ずんでいますよね。
洗浄しても綺麗にはなりませんが、皮の黒いのも食した方が栄養的には良いのでしょうか?
また千切りサラダにする場合も皮ごと刻んだ方が良いですか?
0755ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 18:43:52.43ID:kIVeHwGo皮を剥いて中身に異変がなければ基本的には大丈夫よ
>>754
人参は皮まで食べられるというか、一般的に販売されているものは洗浄の過程で皮が剥かれるので大丈夫なのよ
だから農家や個人が家庭菜園的にやってるのでは、皮が厚めの場合があるわ
でも食べられるわよ
黒ずんでいるのはポリフェノールが空気に触れて変色したものなので、基本的にそのまま食べられるわ
気になるならむけばいいのよ
0758ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 22:53:57.72ID:kIVeHwGo肉じゃがは、多くの人が作る料理で、それぞれ異なる作り方が好きな人がいるから、
どれがいいかというのは難しいのよ
醤油後入れとしては、水分多めで煮て砂糖などで甘みをつけてから、後から醤油を入れて煮ることで、
中まで甘みが入るようにするという方法もあるし、すき焼きみたいな水分少なめで材料を炒めてから
後から醤油を入れたこってり系もあるので、わりとそれぞれよ。
前者の場合はじゃがいもが柔らかかったり、煮崩れるかもしれないけど、染みこませるのが好きな人。
後者の場合はじゃがいものほくほくを残して、表面に強めの味付けをして食べるのが好きな人ね。
煮崩れほろほろがいいのか、ほくほくがいいのか、味が均一に染みてるほうがいいのか、
表面だけ濃いめのほうがいいのか、人それぞれだから難しいわ。
0759ぱくぱく名無しさん
2021/06/21(月) 22:58:50.77ID:AXuA0NDy一旦冷ましておいて食べる前に温め直すとかでもいいかも
0760ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 00:12:23.72ID:xGIpf8Rn解ったつもりになってる初心者ほどくだらないことにこだわるのよ
0761ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 01:09:59.80ID:7oHaoNcH0762ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 01:39:47.50ID:03Qh50Czそういう調理法がきっと日本人の生活スタイルにあっているのね
0763ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 02:24:30.63ID:9Z+ljvrUなるほど
ちなみに自分は最初から醤油を入れるけど出来るだけ触らず煮崩れさせない派だわ
カレーの時もじゃがいもは炒めず他の具材を炒めて水を入れ沸騰したところにじゃがいもを入れて火を通すと煮崩れしなくて好みの食感になるの
0764ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 07:16:57.36ID:Fa+macGq醤油は最初と最後に分けて入れる。好きに作ればいいじゃない
0765ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 07:37:05.20ID:8e/EuETw芋の品種を選ぶほうがいいと思う
0766ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 07:42:34.95ID:rPn/BlBI出汁で煮込むときに塩や淡口醤油は入れるのかしら?
最後に入れる醤油は普通の濃い口醤油?
おそらく理由としては>>749さんの言うように醤油の香りを鮮やかに残すためだと思うわ
0767ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 07:43:18.63ID:rPn/BlBI0768ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 21:21:53.89ID:UZKdhMKwダブル大豆やトリプル大豆は何故否定されないのですか?
0769ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 22:10:04.47ID:IM3Crr8T0770ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 22:43:54.03ID:0QAeUPvJ0771ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 23:11:21.48ID:xGIpf8Rn0772ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 23:36:40.64ID:kSJZgYl30773ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 23:41:34.30ID:OkJ7MIL5するめイカは鮮度が見分けやすいから、そこらで買ってきて塩辛に出来る場合も多いよ。
大雑把に言うと、赤いものが新しい。小豆色・葡萄酒色のような部分が7割8割、白い部分との境界がハッキリしている。
ぱっと見の印象で、シャチの白いところが小豆色みたいな感じでの赤白のものが新しい。
古くなると赤色のところが薄くなってきて、しまいには全体に灰色になる。その頃にはペッタンコになって見るからに古そうになるよ。
剣先イカ、やりイカは、形は似ているけれど新しい時の色の感じが違うし、説明もしにくい。
0774ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 14:35:41.46ID:ZlOA4ZYQ高級・上等・高価な順番でベスト5は、一体どういう並びになるの?
0775ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 14:42:35.20ID:lY9LI0j2高級イカB が あらわれた!
高級イカC が あらわれた!
コマンド?
0777ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:28:18.89ID:yB23st7C鮪で例えると黒鮪ね。
次に高級なのは赤烏賊よ。
こちらは鮪で例えると本鮪かしら。
次にランクインする烏賊がいるとしたら真烏賊だと思うわ。
鮪と例えると中トロってところね。
0778ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:35:39.57ID:m5qdDqYb何かよく噛み切れるような下準備とかある?
0779ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:40:39.24ID:4e2G/5vx格子状に切り込みとか入れれば多少は噛みきりやすくなるかもね
0780ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:46:28.27ID:LBFxWWlN毎朝、サバ缶と玉ねぎの味噌汁飲むようになってから下がってきたんだけど、
玉ねぎが持て余すよお
一食あたり、サバ缶1缶と玉ねぎ1/4使ってる
残る3/4の保存と使い方教えてよ
ちな、生の玉ねぎは苦手(´・ω・`)
0781ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:47:57.85ID:phpII6tL0784ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:55:55.48ID:LBFxWWlNついでに味噌汁と野菜炒めと生姜焼き以外で玉ねぎの簡単な活用教えて
血圧に効くやつ
あ、まずいのはだめよ
0787ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 21:59:48.82ID:dVvDS9ds0791ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 02:59:44.00ID:F8ceJtBq効くかは知らないけど肉じゃがにもカレーにもシチューにも玉ねぎは入れるわよ
生がいけるならこの時期はマリネが美味しいんだけどね
玉ねぎのかき揚げや玉ねぎフライはどう?
0792ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 05:48:36.40ID:wndvl+o8血液サラサラ効果は生の状態で酸化させると発揮されるのよ
だから、みじん切りにして平らで大きなお皿に薄くのばしてしばらく空気にさらすの
それからお酢でマリネして冷蔵保存しておくといいわよ
茹で卵と和えたり、ツナと和えたり、
お肉や魚をマリネして焼いたり、
トマトに乗せてマヨをちょい足しするのも美味しいわ
0793ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 06:32:16.24ID:qeg3j2oS比較的有名なイカを、高価と思われる順に並べると
1 シイカ (墨イカの生まれ立て)
2 墨イカ:甲イカ
3 アオリイカ:水イカ
4 剣先イカ:赤イカ:白イカ
5 槍イカ
・ あとは下位に、輸入紋甲イカ、蛍イカ、スルメイカ:真イカ、他
0794ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 08:15:20.38ID:kgpinzP2ついでに、中古で良いから車買って!
友達はみんな親に買ってもらってるよ?
0795ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 08:46:31.16ID:8SV82ieO何回試験落ちたら気がすむの!教習所だってタダじゃないのよ?!
0797ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 09:58:43.25ID:XVKQFox40799ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 10:36:18.86ID:6+2kEfH70800ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 11:02:02.84ID:/H/SonTVソデイカ(タルイカ)かしらね
0801ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 13:05:40.81ID:34mfTm+Nというか、イカタコエビって、値段で味のランキングはつけられない気がする
アオリイカもネットリが自分は好きじゃないし、タコやエビの種類をブラインドで
当てられる人はどんだけイルカ
さかなくんでも怪しいゾ
0802ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 17:02:31.76ID:ShqImmIP1ヶ月以上経ってるけど使っても大丈夫かな?
お母さんなら家族に内緒で使っちゃう?
0803ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 17:18:59.09ID:/CV6Bi0t少しでも心配だと感じたら捨てなさい
つまり、ここにかき込んでる時点で不安に思っているということなのだから、捨てなさいね
0804ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 17:22:02.49ID:BYNIq02n0805ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 17:46:12.59ID:ShqImmIPそうだね、お母さんに聞くって事は本当の答えは分かってたんだろうけど、それでも聞きたかったの
やっぱりお母さんの言う通りだわ。ありがとう!
夫に食べさせるね!
0806ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 18:48:14.22ID:nvbGPfo6その後に熱を加えたらダメなん?
そこら辺が書いてあるの見つからんかった
やっぱり火を入れる方が格段に食べやすい
甘くなるし
0807ぱくぱく名無しさん
2021/06/24(木) 20:49:28.71ID:ka3fHyAd食べ物で血圧下げる考えはやめた方がいいわよ。高血圧なら素直に医師から降圧剤。慢性腎臓病を発症していればたまねぎでは無理。
食べ物なら食塩摂取を下げるのは効果ある。1日6g以内。
0808ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 00:51:48.48ID:a/znCfCx考えたら普通に煮れば元に戻るラーメンと違って焼きそばはそれができません
どうやったら上手い具合に戻せるでしょうか
麺の質が違うはずなのでラーメンみたいな汁の麺にするのもどうかと
0809ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 01:12:22.06ID:QbbWc3MI0811ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 08:19:26.47ID:2+KIr3bm0812ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 08:41:05.98ID:F2tLlnU4それ質問自体がおかしい
お米で喩えると、
「玄米は粳米と糯米のどちらの代用になりますか?」
魚で喩えると
「尾頭付は鯛と鯖のどちらの代用になりますか?」
くらいの感じ
0813ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 11:05:57.03ID:GTVYClpJ0814ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 11:49:30.69ID:I7QcWOLZそして、食べられるという話は聞いたことがないわ
食べられる多肉植物というと有名どころではグラパラリーフや食用ウチワサボテンぐらいしか思いつかないわね
0816ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 13:09:01.08ID:I7QcWOLZ肉と小麦じゃ性質が違いすぎて単純な言い換えはムリよ
薄力粉や強力粉は小麦のうち胚乳というものだけを挽いたものだけど全粒粉は表皮・胚芽といったいわば不純物もまとめてそのまま挽いたもの
>>811の質問を無理やり肉に置き換えるとしたら「豚ミンチは豚バラと豚ロースどっちの代用になりますか?」みたいな感じかしら
そんなの用途によってなる場合もならない場合もあるとしか言えないわね
0817ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 13:19:47.50ID:pxBFUjXC0818ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 14:28:08.37ID:GTVYClpJどうもありがとうございます
やっぱり観賞用にしようと思います
0819ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 14:33:36.28ID:FFQyQoicだから全粒粉にも強力系と薄力系があるようよ
もしパン用とか書いてあったらおそらく強力粉に近いんじゃないかしら
お手持ちの全粒粉の裏書きとか公式レシピや口コミなんかにヒントがあるかも
0821ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 14:50:23.62ID:660sZeaiグルテンの含有量の違い。タンパク質で粘る。グルテンアレルギーの人もいる。全粒粉のパンもうどんもクッキーもあるのでやり方次第。
0822ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 15:16:29.61ID:bIIRbnfN痩せる料理おしえて
0827ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 16:40:50.05ID:CkyGfu+J買うつもりも無いのですがどうしますか?
0828ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 16:43:36.44ID:kgTtVOsS焼肉のタレは万能調味料
野菜炒めでもチャーハンでも、なんでもつかえる
ググればレシピいっぱいさ
0830ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 17:38:30.41ID:F2tLlnU4太る料理は有っても痩せる料理は無い。
太る痩せるは、口に入れたものと消費したカロリーの差引だから、料理を食べるという足算行為で痩せるわけ無い。
必ず痩せるわけではないが、まあ、有効な方法をおしえてやるわ。
用意するものは、筆記用具、秤二つつ。
秤は、一つは所謂体重計、必ず自宅に用意しろ。
もう一つは1〜2キロの目方を量る、所謂キッチンスケール。12〜18センチ角のものを1つ、寸法には意味はないが、ともかくこっちは常時持ち歩くこと。
筆記用具は手書手帳でもスマホのテキストメモでもなんでもいい、こっちも常に持ち歩く。
やることは簡単。
毎日、朝、排尿排便後朝食前の軽くなった状態で体重計に乗って、体重を記帳。
そしてここから重要。何か口に入れるごとに、飲んだもの食った物の品目と重量をメモに記帳。写真じゃダメだぞ。
食う前に皿ごと量る、食ったら殻の皿を量る、差引の重量と品目をメモ帳に記帳。
食うごと飲むごとに即時記帳だぞ。
就寝前も同じく体重を記帳。
これを続けると、大抵の人は一ヶ月くらいで目に見えて痩せてくるぞ。
0832ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 19:09:25.38ID:pxBFUjXCいつも表面は一枚剥がしてるのです。
>>825
一本丸々切って、小鉢にラップで保存してます。
ですが、みずみずしさもなく、ラーメン屋どころか、セブンイレブンの蕎麦の薬味のネギにも負けてます。
やっぱり、品種のせいかなこりゃ。
0833ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 21:33:17.14ID:uc5Drrtr一般的な焼きそば用の麺は蒸し麺ですでに加熱されていて、油でコーティングしてあるから、
むしろレンジでチンして完全に加熱してほぐしてから炒めたほうが楽よ
>>817
薄くスライスできてないんじゃないかしら
0834ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 08:18:02.42ID:hwQHzW3P0835ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 08:32:48.31ID:RiNL4h/T0836ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 08:40:05.19ID:LR0Fy3gb0837ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 18:14:25.58ID:DyJgFhj3えびの背腸取るの結構めんどくさいのよ
取らないとどうなるの?
0838ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 18:22:10.20ID:C3Ri73QO0840ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 21:13:56.55ID:ckMH9jrb洗濯ネットに入れて干してもできるかな
0841ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 21:18:29.04ID:bz+3J3yN0843ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 22:53:30.86ID:+iY4ee77スーパーの手作り品じゃなくて、大工場の生産品っぽい加熱済みでパック入りの、
肉団子・ハンバーグ・ウインナー・ナゲット・焼売・餃子・肉まん・ロールキャベツ・・・・・なんかは、
しっかり冷蔵保存・未開封・賞味期限内なら、加熱法の案内文はあっても、
非加熱でそのままムシャムシャ食べても、お腹をこわしたりはしませんよね?
0847ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 23:32:05.67ID:0M34fk2Sそうね、正しくは敷くだろうけど引くとも言うわね。布団は「敷く」だけど、うちの方では「引く」も使うわ。これ方言なのかしら?
0848ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 23:45:38.69ID:67kHKHvk「し」と「ひ」は混ざりやすくなってるのでしょうね
で、そういうことを知らずにいちいち揚げ足をとってるほうがアホだと思うの
0849ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 23:59:05.08ID:sj8Ag5U+お母さんはやっぱかなりアホだね。
口語で「ひく」は理解出来るけど、
漢字で「引く」はかなり頭悪いよね。
0850ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 00:03:59.29ID:/s0k2VA+あら引くで変換されたわww
あら漢字変換ソフトが悪いのかしら?それともお母さんが悪いのかしら
お母さんが「引く」という漢字に変換したという証拠はあるのかしらね
0851ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 00:07:12.94ID:HSswgsmr布団を引くで変換されても何もおかしくないのよ。
0853ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 00:35:18.64ID:uKriVmdQ油は「引く」が正解よ。この「引く」は「引き伸ばすように塗る」のニュアンス。
油をフライパンに塗布するわけだから本来はこちらが正しい。
一方の「敷く」は「平面に広げる」という意味なので混同されがちだけれど本来は布団やマットなどにしか使わないわ。
布団は広げるものだけど塗るものではないからね。
現代では語感が似ていることもあって混同が起き、どちらでも正しいような感じになってるけど
原義に遡ればこういう違いがあるわ
ね、>>852クン分かったかな?
分かったら、ちゃあんと「ごめんなさい」しましょうね?
レス出来なくてももういいから、これからはお母さん達に汚い言葉を使っちゃダメよ。
0857ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 03:51:24.20ID:nQxpPzOo時短とかで野菜なんかをレンチンするレシピばかりだけど、茹でるのとレンチンどちらがいいのかな
味は一緒なのかな
0858ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 05:13:12.29ID:5TvBDlEc茹でると水溶性の栄養素が減りやすいので、レンチンのほうがお得
素材の味も濃い目になるしね
0859ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 06:14:05.58ID:VLh6Zagp野菜に含まれるのは栄養素だけじゃないわよ。
アクや毒素、残留農薬なんか不必要な物も含まれるわ。
茹でる事でそれらを減らせるのでお得。
レンチンは食べる人の人生が時短になるのよ。
0860ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 06:33:07.60ID:5TvBDlEcそれ言っちゃうと、焼く、蒸す、生、いろいろ全滅なのではなかろか
0861ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 07:11:31.42ID:QrnYho0A茹でこぼしって言う調理工程ね
0862ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 07:29:58.10ID:5TvBDlEcあまりそういう観点で調理を考えたことがなかったので調べてみました。
食品中の残留農薬―残留農薬は調理加工により減少するか―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/42/2/42_135/_pdf
資料の結論としては、調理や加工方法によって残留農薬は影響するものの
総量として健康に影響する可能性はほぼなく、また食材や生産者による差も
大きいので、一定に扱うことは難しい。
なのでバランス良く普通に食べてくださいって感じですね。
気にする人は減農薬や無農薬のものを求めるのがいいだろうし、あるいは
必ず皮を剥くことによっても割合は減らせるようです。
なるほどねー
0863ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 09:04:54.42ID:sZm5I1FO気にするなら残留放射能。農薬より確実にDNAに影響する。で気にするなら日本に住むべきではない。といってももう安全な国はないな
0864ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 09:09:59.35ID:1g6eRSDm0865ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 13:50:53.06ID:E8qhg2iM肉や野菜を沢山入れるので味が全然足りないのですが
何を追加すれば良さそうでしょうか?
お好み焼きソースでもOKですか?
0868ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 15:21:54.90ID:5o1xokN2割と簡単。ザルに広げて干した方がいいぞ。
もしくは、ビニール紐をひねって緩めた隙間に柄を差し込んで吊るす。
0869ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 15:47:51.64ID:1kyaQuiTホームセンターで干し野菜用のネットが売ってるから、それを使うのがおすすめよ
冬場だと1週間干せばカッラカラになるわよ
ただ、この季節に作るのはあまりオススメはできないわ
0870ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 08:22:14.63ID:D/4HXPo2昨日から冷蔵庫に入れたままなんですが、リメイクするか温め直すかどうしたらいいですか?
0871ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 08:25:21.81ID:sWXyeuy90872ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 10:12:16.76ID:JFDevtpIアルミで包んでパイ皿などにのせてグリルで焼くといいわよ
レンジだとふにゃふにゃになっちゃうから
0873ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 10:55:58.66ID:D/4HXPo2たくさんあるからお昼にひとつ温めなおして食べます
夜はカレーにしようと思うけど、炊き込みご飯+カレーかカレーに入れちゃうかどっちがむいてるかな?
0874ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 12:10:01.63ID:CqFkAIGl0875ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 13:25:49.47ID:kz2fu6K30876ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 14:08:00.41ID:c9xlWzhs0877ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 14:36:02.28ID:qrWoI85kこの葉っぱはスーパーで買うのが普通でしょうか?それとも自家栽培してるのでしょうか?
0878ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 14:40:02.47ID:q3e/eZQA0879ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 14:44:48.00ID:h+lWFQSpスーパーの野菜売り場に生も売ってるし、乾燥したものは瓶でスパイスコーナーに有るよ
スパイスは育てるのが簡単だから、育てておくと便利なのは確か
摘みたては香りも最高
ただ芋虫たちとの戦いは覚悟しましょう
雑草みたいなものなので、目が慣れると、ミントとか道端でけっこう見つけられる
0881ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 19:10:32.33ID:35GG3JXe0882ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 19:59:10.06ID:SzqkNX49卵黄以外の量を減らして相対的に卵黄の割合が多くなっても平気ですか?
それともマヨネーズじゃない何かになっちゃいますか?(´・ω・`)
0883ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 20:07:31.38ID:JFDevtpIあなたが作る量は100ccあたりの分量だから、グラムにしてだいたい100gあたりのできあがりの量になると思うんだけど
そうすると、市販のマヨの1/4ぐらいの量だから使い切れるんじゃないかしら?
いつも購入しているマヨは100g以下のかなり小さいのを購入しているの?
0884ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 20:13:50.90ID:jxKiPu8Y卵黄1個分で多いなら、卵黄1/2個や1/4個で作ってみたらどうかしら?
余った卵黄と卵白は一種に溶いて焼いちゃえばいいわ
0885ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 20:31:47.40ID:h+lWFQSp0886ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 21:48:13.37ID:RMBTdWRx0887ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 11:31:52.67ID:dG7XG+ug昨日の夜(8時頃)買ったしゃぶしゃぶ用の豚肉を冷蔵庫に入れずに今朝までずっと放置していました
見た目はうっすら赤みが茶色っぽく見えなくもないくらいの状態です
焼けば食べられるでしょうか
しゃぶしゃぶの100℃程度だと危ないでしょうか
一人暮らしなので食中毒になっても被害者は私だけですが助けてくれる人もいません…
0888ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 11:37:20.17ID:3C2l/HNWウズラの生玉子のみで、(きちんとしたたっぷり量で)
食べた事のあるお母さんはいますか?
0889ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 11:56:47.45ID:EsIupg8w殺菌するなら温度だけじゃなく時間が大事
長時間グラグラ煮たてればたいていの菌は死ぬ
それでも肉自体がおいしくない状態に変質していたとしたらそれはリセットできないし
菌が死んでも残る有害な物質があることもある
0890ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 12:39:54.61ID:3hEotOK6夏野菜のカレー粉炒め美味しいんだけど、ワンパターンかしてきた
肉(ささみが主)、玉ねぎ、ピーマン、オクラ、ナス
今度トマト入れてみようかと思うんだけど、合うかな?
教えてかあさん!
それに赤とか入ると彩りが鮮やかになる気がするんだ、かあさん!
他にどんな野菜が合うかな?
0891ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 12:49:50.48ID:obt40ifb普通じゃなくてもカレー粉は何でもカレーにしてくれるから
手当たり次第でいいわ
0892ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 13:04:38.87ID:3hEotOK6トマトはミニトマトの方がカリウム多いんだけど、ミニトマトでも良いよね?
あとキノコで食物繊維も摂りたいんだけど、キノコのカレー粉炒めって冷蔵庫に入れておけば次の日でも食べれるかな?
0893ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 13:22:01.70ID:+2R6d1+50896ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 16:46:26.22ID:VjclVOSk捨てなさい
>>890
トマトも合うわよ
今の季節だと、じゃがいも、カラーピーマン(赤)、インゲン、空豆、枝豆、ズッキーニなんかが美味しいんじゃないかしら
もちろん、キャベツ、カボチャ、レタス、人参なんかも美味しいと思うわよ
味付けはカレー粉に塩胡椒もいいけど、ウスター少し隠し味でいれるといいわよ
あと、それにゆでうどんをソース多めでぶち込むと、ほんのりカレー味の焼きうどんになって美味しいわ
0898ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 19:58:12.10ID:lqAoIbatエリンギ消費したい
あのモキュモキュした食感が苦手だから、
細かく刻んで炊き込みご飯にするとおいしく食べられるんだけど、炊き込みご飯以外で消費する方法あるだろうか
普段買わないし料理もできないから全然わからない…
わがまま言ってごめんなさい
0899ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 20:42:01.74ID:ht0UUIr1ナス料理って焼きナスと天ぷらくらいしか食べてないけど、取り立てはこれがおすすめみたいなナスの食べ方ありますか?
0900ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 20:43:40.77ID:cOLqeHYkお母さんなら、エリンギを細めに割いてしっかり陰干ししてから
素揚げして美味しいお塩を振って食べるわ
旨みが凝縮して食感もサクサクになるの
揚げるのがハードル高かったら、
トースターに二つ折りのアルミホイルを入れて
油をまぶした干しエリンギをはさんで焼いたらなんとかならないかしら?
やったことないから結果は保証できないけど、
試す価値はあるかもしれないわね
0901ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 20:48:03.84ID:cOLqeHYkまあ、それは嬉しい初収穫ね
お母さんも前は長ナスをベランダで栽培してたのよ
収穫したてだったら塩もみがいいかもしれない
スライスして塩もみすると余分な水分と少しの灰汁がぬけるから、
しっかり水気を絞ってから白出汁と昆布茶で和えて、辛子を付けながら食べてみて
日本酒が好きだったら素晴らしいあてになるわよ
0902ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 21:55:26.52ID:aoP5TVlM縦になるべく細く切ってピーマンや茄子と中華の肉炒めにしたらどうかしら
細ければ食感無くなると思うの
0903ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 22:20:56.85ID:AUrOiive肉。柔らくする物質として使う
0904ぱくぱく名無しさん
2021/06/29(火) 22:55:03.73ID:/0bwmxFuほうれん草は柔らかくするために茹でて、エグみを取るために冷水に曝すんだと思う。
その過程で水溶性の栄養素例えばビタミンC(アスコルビン酸)などはシュウ酸と合わせて水に溶け出します。
0905ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 09:32:13.58ID:ATy2H1t5よくある「すりおろして平らにして折って使う」は冷凍庫の中がにんにく臭で充満しました
自分はひとかけずつ使うことが多いので(レンチンかガーリックプレスで潰す)バラバラにして冷凍しようかと思うのですが皮はむく?むかない?
0906ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 10:16:20.91ID:gW1BMTKc0907ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 10:19:13.76ID:ATy2H1t5この時期親戚がたくさん送ってくれるんだよー
前は人にあげてたんだけどコロナであげられなくなった
お母さんお願い
0908ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 11:22:18.80ID:wvBAZOkv魚とか肉とかの干物は干してる途中に腐らないのは何故なんだぜ?
0909ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 11:40:26.72ID:EU+ceAqk美味しいのを作るのが難しいの?
0911ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 12:12:24.23ID:V4ZLlbdJ冷蔵庫のチルド室にペーパータオルで覆ってジップロックに入れて空気ぬく。ペーパータオルは湿ってくるのでどきどき変える。出来るだけばらさず都度ばらす。1ヶ月以上は保存してるわよ。
0913ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 12:55:57.56ID:ekxMVFJuお母さんは皮を剥いてからガーリックプレスでつぶして
二重にしたラップの半分に点々と置いてから
残りの半分を空気を抜きながらかぶせてはじを3回ぐらい巻いて閉じ、
それからジップロックへ入れて冷凍しているわ
ラップを食パンの袋に入れてからジップロックに入れると
さらに匂いを閉じ込められると思うわよ
0914ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 13:22:10.34ID:Cb97LLBY美味しいさつまいもを作るための栽培コストだけじゃなく、販売店までの輸送コストも戦時中とは比較にならないほど高くなってるからですね。
戦時中の食べられれば味はどうでも良いってレベルのさつまいもを農家まで買いに行けばいまでも安く売ってるかも。
食べられれば良いレベルのさつまいもはもう日本では作ってないかもしれないので、海外まで買いに行く必要があるけど。
0915ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 13:47:19.61ID:4GEzuNdeものが腐るのは水分によるところが大きいので水分を徹底的に抜いてやれば腐りにくくなるのよ
>>910 さんのいう塩水に漬けるのもそのためよ(塩でたんぱく質を凝固させて焼いたときに肉が弾力を持つという側面もある)
かつおぶしなんかはカビまで使って(もちろん良性のカビ)水分を抜いたりするわよ
0916ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 14:05:55.64ID:heunaWczだから風の通る場所で陰干しが必要な場合もあるわ
0917ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 14:15:36.80ID:N6zQ3blCそこそこはおいしいウインナーをご存じでしたら
銘柄を教えて下さい
さすがに100gあたり50円台のウインナーは
かなりまずいので最近は嫌になりましたが
おいしそうなウインナーはひどく高いですよね
0918ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 14:22:42.57ID:8681sOx4ひき肉買ってきてウインナー作っちゃうってのはナシかしら
皮なしウインナーは割と簡単に作れるわよ
0919ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 14:55:33.63ID:ekxMVFJuさすがにそのお値段だと難しいわね
香燻というウインナーの630g入りが特売だと698円になることがあるから
それを分割して冷凍保存すればどうかしら?
かなり美味しいのが100gで111円弱(税抜)で買えるわよ
0920ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 17:59:42.51ID:kHJDQVzl普段なかなか言えないから、言っておくね
仕送り増やして!
0921ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 18:54:05.42ID:ixiWa9w30922ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 19:24:34.55ID:8681sOx4じゃあ布巾をいつもの倍入れておくわね
(私のリアル母は仕送りのたびに何故か大量の布巾を送ってきた)
0923ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 19:56:20.81ID:EU+ceAqkそか食べられれば良いレベルのさつまいもも焼き芋にすれば美味しそうな気がする小学校とかで作ってたらもらおうかな
0924ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 20:15:11.54ID:8681sOx4おじいちゃん(80代)が食糧難の時代に食べてたのは護国って品種だったんだけど
甘さはなくモソモソで、食べた後は胸焼けするという代物だったそうよ
今は飼料用みたいだから、豚の餌を扱ってる所に聞けば手に入るかもしれないわね
0925ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 21:42:06.94ID:zuZda0zp大分産ニンニク高いよ!
1玉400円もする!
中国産なら15個入り98円なんだけど、なんでこんなに値段違うの?
てか、ニンニクチューブじゃ代用できないの?
手抜きで
0926ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:03:56.76ID:oYY02mvC定期的に自宅に来られるお客さんにいつも手料理を振る舞っています。
次は鰻のひつまぶしにしようかと思うのですが、中国産を使うのは失礼ですか?
産地なんて聞かれないかと思いますが、もし聞かれたら正直に言うつもりでいます。
0927ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:07:57.61ID:heunaWcz自分で失礼かもしれないと思う材料を使う理由はまったくないんじゃないかしら?
失礼にあたるような材料を出したくなくて、
そして使いたい材料が失礼かもしれないと思っているのなら、使う理由はまったくないと思うわよ
0928ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:17:19.65ID:oYY02mvC普段の我が家では鰻に限っては中国産を美味しく調理して食べているんです。
一般的に中国産食材は嫌われていますよね、
それをお客さんに出すのは失礼なのかどうなのか。
0929ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:18:13.21ID:heunaWcz0930ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:26:29.69ID:XtnLhY6uここで質問しても仕方ないことじゃないかしら?
0931ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:33:51.06ID:heunaWcz結局、うなぎでお持てなしをしたいけど、高い国産は無理だから中国産でなんとかしたいけど、
中国産だされてどう思いますか?ってことでしょう?
中国産で喜ぶかどうかは相手次第だし、満足するかどうかは相手に聞いてみなければわからないでしょう?
そして、本当におもてなしをしたいというのであれば、なんで国産のものを出さないのかしら?
相手をもてなすということより、自分の懐事情のほうが大事ということ?
相手が失礼かもしれないと感じた時点で、それを避けるのが普通じゃないのかしら?
中国産のを出して相手が怒ったら、一般的には中国産でも満足しているのに、何であなたは怒るの?
みたいなエクスキューズ的な意見が欲しいだけなのかしらね
つまり、自分が失礼かもしれないと思うのなら、それは止めておきなさい
なんでその判断を他人に求めるのか理解に苦しむわ
0932ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 22:41:19.30ID:oYY02mvC勘違いしないで下さい。
値段の問題ではないです。
値段が逆転してもうちでは中国産の鰻を買います。
他で例えるとビールと発泡酒みたいなもんですかね。
私は発泡酒の方が好みなのでビールより高くても発泡酒です。
0933ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 23:26:44.89ID:/MWFeXHD良い物を買って良い味を覚えれば安物何か無くても良いとなる
肉汁多目だからパキッと食べた瞬間に肉汁がブシッと飛んで目に入る
ので保護ゴーグルお勧め
0934ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 23:41:23.01ID:Cb97LLBYあくまで個人の感想です。
0936ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 00:22:07.65ID:i1B1snbz私はこと鰻が大好きで、国産と中国産の違い、
地焼き調理と蒸し焼き調理の違いぐらいは、見て食べればすぐわかります。
好んで食べるのは外食でも自宅でも、国産かごくたまに天然の蒸し調理の蒲焼きと白焼きです。、
地焼きとひつまぶしと特に中国産は、好きではありません。
もしも来訪先で好まないそれらを出されたのなら、仕方がないので内心を押し隠して、
鰻に関してはズブの素人のフリをして、一通りの感謝はする事でしょうね。
ただ2度と出されないようにと、大喜びまではしないように用心します。
0937ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 01:42:32.11ID:i1B1snbz中国産の鰻は国産や台湾産に比べて、味わいも焼きもタレ味もひどいものだけど、
それ以上に育て方や餌の点で、安全性や清潔性に重大な問題があると聞いていますよ。
0938ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 02:10:19.96ID:73MARgbq統計で見ると日本人が敬遠する物ばかりを食べている中国人の方が健康で長生きというデータになる。
0939ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 07:53:15.03ID:FprN1jOz0941ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 14:51:05.43ID:tnxrr1b1自分は匂いが出そうなときは換気扇を回して排気しますが
親は無到着で匂いを残してしまいます
さきほども酢の匂いがしばらく漂っていて・・・
そこですぐに匂いを消すための消臭剤として
台所で使える安全なものってありますか?
消臭というより芳香剤のほうが即効性があるのでそれでいいです
換気扇でも時間は掛かるので
部屋やトイレのものはさすがに使えないです
0942ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 15:57:42.67ID:ope40mS6「キッチン 芳香剤 -無香」で検索したら出てきたわよ
貴方の気に入るのがあればいいんだけれど
0943ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 15:58:24.98ID:N27yMdcm何て反論すれば良いですか?
0944ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 16:05:15.33ID:A7hj+swa0946ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 21:12:17.49ID:bQYzVwBr東京オリンピックで外人がおおぜい押し寄せてくるから
かつをぶしを見せて「これ何だかわかる?」って驚かせてやりたいんだけど
削り節じゃなくて原型のかつをぶしだよ
0947ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 22:59:59.89ID:HTBkmRV9日本の出汁文化だからきっとわからないで驚くんじゃないかしら
でもね五輪に外国人観光客が来るとはお母さん知らなかったわ…
0948ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 03:51:54.91ID:yNRSAxUp他になんかありますかね?
ビーフジャーキー
豆腐
枝豆
スクランブルエッグ
アボガドの刺身
鯖缶やシーチキン
0950ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 08:25:48.81ID:mbBm5N8C蒸豆(大豆など)、軽く塩だけでもうまい。
0951ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 08:45:20.07ID:M4TOr7v3味付け不要だし固くて噛まないといけない分満足感とかありそう
0952ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 08:46:56.11ID:6Moxdp1Dちくわきゅうりとかどうかしら
鳥取県のとうふちくわなんかも低カロリー高蛋白で美味しいけど地域限定ね
0953ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 10:20:33.25ID:XExJ2jUc作っちゃ食べしてると量が掴めん
まんぷく
0954ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 10:22:16.53ID:XExJ2jUc0956ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 14:27:04.58ID:BygElFWbどちらかというとカロリー重視で塩分は気にしすぎない感じかな?
自分はささみに塩少々とコショウ山ほど振ってテフロンフライパンで油ひかずに焼くのが好き
ささみをエビやイカに変えてもいいし、コショウを七味に変えてもいい
0957ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 15:58:12.19ID:eDlKL3K7お漬物、野菜、魚やお刺身とかじゃないかしら
漬物はキムチ、浅漬け、ぬか漬け、たくあんなど。
いまならキュウリ、なすが安いから、浅漬けの素、大葉、みょうが、しょうがと漬けると最高よ
ちょっとちぎった梅干しを入れて、梅味にしても美味しいわ
お刺身は、青魚(カツオでも)を叩いて、ニンニク、ネギ、生姜、味噌でなめろう
卵黄、醤油、みりん少々、ごまで醤油の漬けや、醤油、みりん、ごま、ごま油、ニンニク、海苔でエスニック風
マグロにすりおろした山芋と刻み海苔でやまかけ、イカのお刺身と納豆、
あら日本酒を切らしていたから買ってくるわ
0958ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 17:32:27.15ID:VvFom81Uどうやっても固まりになっちゃう
0959ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 18:02:34.06ID:rJICjGnV鍋を箸でかき混ぜて渦の水流を作り、そこに細い流れで少しずつ溶き卵をおとしていくのよ。箸でスープをかき混ぜなからね。
そんなに難しくないから一度やってごらんなさい。
0961ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 19:43:36.63ID:Y3q/XYvh卵を箸に添わす
0962ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 19:59:06.07ID:yj19RFeR0963ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 23:48:28.79ID:IEIFNH7H0966ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 01:22:52.67ID:8yFE26j00967ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 13:01:01.88ID:BHeeou2m取り敢えず冷凍してみてるけど、生の状態から料理したのと一度冷凍した後に料理したものだと全然違う
冷凍するとパサパサな感じがする
冷凍しても美味しく作る方法教えて!
0968ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 13:15:33.15ID:0lL5LhbYブライン液
で検索してみたらどうかしら?
お母さんはもっぱら茹でてるけど焼いてもしっとりおいしいらしいわよ
0970ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 00:16:45.07ID:b2x1gNV40971ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 00:54:46.69ID:TRWZCsr/色々衝動買いしといて家に帰ってから面倒になって
冷蔵庫に放置→腐らせる
っていうのが何度やっても直りません
どうしたらいいですか…
0972ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 01:31:42.84ID:+vcZxDtuスーパーへ行きなさい
0973ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 01:38:51.97ID:cQysaA0i安全面から抵抗ない?
0975ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 04:30:46.12ID:ZXxdbkYkこれマジで有効
賢者モードメソッド
>>974
これも有効
ちょっとの買い足しで済ませたいのにカゴが埋まる人にオススメよ
0976ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 04:31:14.23ID:+mkuklYoまずは睡眠をしっかりとるところからじゃないかしら
疲れてるのだと思うわ
後は料理のスキルを底上げしつつ
簡単なレシピも研究して
自炊が面倒じゃないようになっていくしかないわね
実は私もあなたと同じ状況なの
だからこれは自分に言い聞かせてるんだけどね
0978ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:35:06.60ID:cj3wwCj9物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
0980ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 11:47:03.63ID:kgrtZw4e0981ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:36:51.85ID:pDT4vMIQもし牛が不味ければ家畜になる事なく動物園で、
もしライオンが美味しければ牧場にはライオンになっていたのでしょうか?
0982ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:59:49.62ID:ZXxdbkYkライオンは肉食で、畜産するために研究され尽くしたとしてもかなりのコストがかかるから、
いいとこ高級食材じゃないかしら
やっぱり牛豚鳥が流通のメインになると思うわ
0984ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 18:29:15.93ID:EvM5Uchl食味に劣るというだけで北海道民ですら消費量は減っている
これは人間のエゴに思える
0985ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 18:49:36.00ID:gcV8/smx0986ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 18:51:55.39ID:+mkuklYo0987ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 18:59:14.09ID:NxPO0hZfどんな荒れ地でも、枯草や苔さえも食べて、毛皮、肉、乳を提供してくれる。中国や中央アジアを旅して羊こそ地球最強のマシンだと思ったわ
0988ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 19:19:33.97ID:cQysaA0iちなみに、羊をよく食べる国(複数)の外国人達と仕事してるけど。体臭は割と強烈です。
0989ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:28:09.31ID:zfQ1i47W割と有名
世界で最も硬い食べ物
伝統食品のなかで蛋白質含有量の最も高い食べ物
こんな木っ端のようなものから一瞬でスープを作る
等々
好んで日本に遊びに来るくらいだから知ってる率も高いだろう
0991ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 00:21:14.56ID:Jlp9ajEF0992ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 12:26:17.71ID:sZzhS1EU0993ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 13:14:43.39ID:GMIXH0Rv0994ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:53:43.26ID:wR9nB2zH手抜きでめんつゆ買ってみようと思うんだが、
種類が多すぎて訳分からん
そうめんとか蕎麦に使えるやつは流石に場違い?
0996ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 18:11:25.13ID:wR9nB2zHでも濃縮されてる分だけ、使うのにも日数がかからない?
2倍濃縮を3倍濃縮にしたら、実質1.5倍入ってるようなもんじゃないの?
0997ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 18:25:57.89ID:2HOKdsu1めんつゆは、甘め、醤油強め、濃縮度、昆布だし強めかどうかで分かれるわね
甘めかどうかは、メーカの成分表をみて炭水化物の量をみるといいわ
ただ濃縮倍率が違うから、単純に比較してもだめなので注意が必要よ
あとストレートもあるけど、それは端折っているけど、料理の場合は濃いめに使いたい場合もあるから濃縮のほうが汎用度が高いわ
ちょっとまとめてみるわ
対象商品 キッコーマン本つゆ、ミツカン追い鰹つゆ2倍、ヤマキめんつゆ、ヤマサ昆布つゆ、にんべんつゆの素、創味のつゆ、イチビキつゆの素、桃屋大徳利
・甘め ミツカン追い鰹つゆ2倍、ヤマサ昆布つゆ
・辛め(醤油強め) キッコーマン本つゆ、創味のつゆ
・濃縮低い(2倍、うま味多め) ミツカン追い鰹つゆ、ヤマキめんつゆ、イチビキつゆの素、ももや大徳利
・濃縮高い(4倍、うま味少なめ) キッコーマン本つゆ、創味のつゆ
・そば向け(昆布不使用、関東向け) やまきめんつゆ、桃屋大徳利、創味のつゆ
・昆布多め(昆布多め、関西向け) ヤマサ昆布つゆ
お母さんは個人的に辛めが好きだから、本つゆ、桃屋あたりが好きね
0998ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 18:41:37.89ID:wR9nB2zH母上すげー
ってか、母上ちゃんと出汁を取ってるのかと思ってた…
0999ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 19:17:51.56ID:2HOKdsu1自分で作る鍋つゆ、気合いを入れた時のうどんつゆ、おでん、おせち料理、親戚が集まるときの料理とかだけで、
基本はだしの素だし、めんつゆよ
1000ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 19:19:48.39ID:XKqjK66y野菜って1個の大きさにかなりのバラつきがあるのにどうしたらいいですか?
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 2時間 16分 33秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。