トップページcook
1002コメント274KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 01:58:44.53ID:Ia9BOlIF
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
0329ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:01:41.44ID:H7Y9BWTq
音威子府とか誰がどういう理由で住んでるのか気になる
コンビニとかあるのだろうか?
0330ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:03:37.75ID:dbe+ocZT
クッキーとかトースターでも出来るからたまに焼く時もある
バターの使用量にビビるけど、手作りだとそんなバンバン食わなくても満足できるのでトントンか
0331ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:14:03.67ID:QPjm/7IU
フルーツっていっても
キウイ、オレンジ、りんご あたりは トマトと値段いっしょ
いちご、ぶどう はちょっと値段いくけど、その分、量も多いから
1日あたりの量を減らせば、1日あたりのコストは野菜とそんなに変わらない
0332ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:15:45.13ID:B1m1ivY/
>>328
プリンは意外と難易度が高い
作ったこと無いなら、まずは寒天で作れるデザートにしてみ?
結構、色々作れるよ
0333ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:26:31.09ID:eQx7uHxu
>>329
大きなお世話だろww
0334ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:30:02.39ID:0eorSIMH
酒飲みだからお菓子は一切食わないわ
このスレは意外と女が多いのかね
0335ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:32:33.16ID:Zlq8stG3
大学芋はお菓子代わりになりそうな気がしてるが
時短で作るなら電子レンジが必要なんだよな
一人暮らし用の電子レンジろくなのないから買いたくないんだよね
0336ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:36:42.86ID:QPjm/7IU
野菜の下ゆでから
冷凍食品の解凍まで
電子レンジなかったら困る
一人用の電子レンジの何が不満なの?
0337ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:41:26.50ID:B1m1ivY/
レンジが無いのにプリンを作ろうとしてた?
今時、蒸し器でも使う気だったんかい?
0338ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:41:30.44ID:Zlq8stG3
>>336
強いて言うならフラット式で良いのがない
ターンテーブルのならどっこいどっこいだと思うけど
個人的にフラット式が好き
0339ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:42:48.06ID:5pBhUsMj
一人暮らし用の電子レンジってよくわからんなw
0340ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:43:51.91ID:Zlq8stG3
>>339
単純に大きさ
冷蔵庫の上に乗っかるのが一人暮らし用でしょ
0341ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:47:16.99ID:Zlq8stG3
>>337
時短に拘らなければレンジなしでもプリン作れるよね?
0342ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:55:10.44ID:cEaJeWme
冷蔵庫とか電子レンジとか小さいと使いにくいから4人家族で使うようなでかいの使ってるわ
0343ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:56:54.93ID:QPjm/7IU
自分が、ターンテーブルしか知らないから
そこはよくわからないな
ただ、自分が思うのは、でかい多機能オーブンレンジひとつよりも
安い電子レンジと温度調整機能のあるオーブントースター、このふたつを
もってるほうが、調理の時短には有効
0344ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 22:58:04.23ID:eBDPwRoZ
カスタードプリンは蒸す
簡単、安い
0345ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:02:11.31ID:QPjm/7IU
レシピみたら
フライパンに水ひいた中に
卵、ミルク、砂糖混ぜたものを容器に入れて
蓋して蒸せばいいだけ
簡単だよ
0346ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:08:35.69ID:2qMCGXX4
うちはトースターと電子レンジは同時に使えないや
0347ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:28:18.85ID:S4Zfb/bF
安いフラット式は温めムラが酷いな
0348ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:34:44.34ID:0EdSH5ws
クッキー、タルト、パウンドケーキ、プリンあたりは自作してもそんな難しくないが、
やっぱり買う方が楽は楽w
まあ趣味として作ることもあるが
0349ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:35:44.20ID:SPlkKqqG
炊飯器で作るシフォンケーキは一時期ハマった
0350ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:47:32.77ID:60kK6Gjb
レシピも見ずレンジプリンを作るとこうなる
https://i.imgur.com/SD8MjzD.png
0351ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:47:45.80ID:eBDPwRoZ
自己レス
>>344
カラメル作りにコツがいるのと、蒸す火加減が難しいかも
蓋をずらして蒸すんだけど、火が強すぎるとスが入るし、弱すぎると生っぽい
慣れるけどね
とにかく本物のプリンだから美味い、安い、簡単
0352ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:52:52.32ID:ooEbSgYs
うまいと評判の刺身醤油買いたいが1リットルでしか売ってない
一人暮らしで1リットルの甘口醤油ぜったい使いきれない
0353ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 23:59:52.04ID:P3EVP6/p
>>352
煮物とかニンニクの醤油漬けとか
0354ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 01:07:58.75ID:hlEnHSGE
ニンニク醤油にすれば半年持つとかどっかで見たけど古い知識何だろうか
密閉でも何でも無い瓶で
0355ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 01:10:48.65ID:/OLvC0pH
ニンニク醤油って何に使うの
0356ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 01:24:21.19ID:hlEnHSGE
うっすら香りが付いて旨いとか言ってた
0357ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 02:05:48.85ID:fIIzpWdc
>>355
チャーハン作るときとかインスタントの豚骨ラーメンの時とかカツオの叩き食うときとか鶏唐揚げの下味とか
0358ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 02:15:50.30ID:hqTia3AM
>>345
まさに私はこれで作ってる!
簡単だし優しい素朴な味がして美味しい
手作りは砂糖の量を調整できるのがメリット
手作りしてみて思うけど市販のはどんだけ砂糖入ってるんだろう…怖いわ
0359ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 02:59:33.29ID:Dfx+1Jkc
製菓板でやれ
0360ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 03:25:27.53ID:nm4yNaBV
酒精強化ワインって結構ベタだけど、やっぱすごい使い勝手いいな
これにフォンドボー加えれば、もうなんか料理の大半が終わったような気分になる
0361ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 03:55:43.30ID:W4BARQzu
1ldkの平家で田舎なら1000万以内に建てられるぞ
結婚を諦めた奴は買った方がお得だぞ
0362ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 04:28:58.13ID:MRKEzIbC
1LDKじゃ分からん
坪数で言わないと
0363ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 06:46:36.63ID:0y6zD5Ex
今日もメシが食える、好きなもん作って食っていい自由に昇天しそう
0364ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 07:37:39.83ID:8tExpbYY
ムショ帰りか
0365ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 07:44:22.93ID:BWXNzdqU
寒さがちょっとぶり返し。今週は粕汁を鍋いっぱい作ろう
鮭アラ入れてもいいけど本だしと豚バラのほうが
好みなんだよな
0366ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 07:49:56.15ID:1nzIcUha
本日は回鍋肉、豚シャブ、明日は親子丼
0367ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:10:05.28ID:KHQExKur
>>314
海上コンテナの20フィートなら、探せば20〜30マンでそこそこのが有る。
後は内装をどれだけこだわるかと、給排水の処理で最終金額は大きく変わるな。
0368ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:11:06.34ID:BJDzX33s
今日は初めて餃子にチャレンジする
具をぎっしり詰める
0369ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:26:36.53ID:1nzIcUha
今日から5月までこなす数は20ゲーム以上、短期凝縮決戦の前半戦
0370ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:27:19.98ID:1nzIcUha
おっとこれはゴバッキー
0371ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:34:06.60ID:hE436CGo
>>314
競売物件も安くて色々なの選べるぞ
0372ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:41:17.80ID:4Ngx2ksF
>>368
ふふふ…
0373ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 08:57:19.44ID:nBPAy0cm
けいばい物件じゃなく
田舎の土地を買っただけで
そこら辺の木材を勝手に伐採して
キャンプ同然の暮らしでもいいと思っている
夢見る乙女みたいなファンタジーに生きているのには
秋田県 上小阿仁村 を検索してほしいな
ぼくなつみたいな田舎なんて存在しないぞ
0374ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 09:46:38.04ID:Zla/LLnx
レトルトカレーってやっぱ健康に悪いんかな?
0375ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 10:18:36.13ID:nQH6B1li
>>374
植物油脂(ショートニング)、パーム油、カラメル色素、アミノ酸等、
が入ってなけりゃ大丈夫じゃないかな。
0376ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 10:23:50.71ID:Cxwj21p5
ルーから作ったカレーを食べ過ぎるよりマシだよ
03773752021/02/27(土) 10:26:25.88ID:nQH6B1li
>>374
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/13222.html
かなり優秀かな
https://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,089435.html
まあ許容範囲かな
0378ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 10:32:00.09ID:KHQExKur
>>374
たまに食べる加工食品の健康被害なんか考えてたら世の中から食べれる物無くなるよ。

毎日三食何杯も食べ続けるってんなら別だけど。
0379ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 10:38:30.86ID:nQH6B1li
>>378
矛盾w「たまに」なんだろ?w
0380ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 10:46:34.11ID:vvkV/2Yk
レトルトオンリーより何かしら具材足した方が栄養もあるし楽しくて飽きない
0381ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 12:20:39.72ID:IgEQQQAa
>>375
アミノ酸くらいはいいんじゃねぇか?
いうても発酵調味料だぞ?体内でもタンパク質はアミノ酸になって吸収されるし
0382ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 12:21:43.54ID:B5ih2K1b
毒になるものは、ぜったい、いっさい、食べちゃダメっっ

とか言い出すとマジに食うもんなくなるからなー
いや本人の趣味で完結するならいいが、そういう奴に限ってなぜか他人に呪いをかける
0383ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 13:31:24.54ID:M93RV+iw
そうそう
肉も魚も卵も乳製品も小麦も……って
どんどん「ダメ」なものを増やして
自分だけならいいけど
それが往々にして「子供」に向く
0384ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 14:08:28.39ID:nQH6B1li
わざわざ料理板まで来てあほなことを・・・
自分で作る料理にアミノ酸だのカラメル色素だのパーム油だの
わざわざ入れないだろが?
だけどな、注意しないと基礎調味料や食材にも入ってるからな。
味噌とかマヨネーズにアミノ酸等が入ってるし、ウスターソースとかカレールーにカラメル色素、
ホットケーキミックスとかパン粉にショートニングとかパーム油。。
0385ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 14:44:59.40ID:0y6zD5Ex
>>374
つかこの〜って体に悪いの?クンはBOTみたいなもんだからスルー
0386ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 14:47:34.40ID:nQZb07U+
>>314
仮設住宅は400万するし、しかも長屋タイプの一世帯分でそれだから
一人で細々と暮すのには不向きだよ
0387ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 15:11:00.75ID:nQH6B1li
>>385
>>382-383
も自演か?ボットには見えんが、
いつもセットで即答だから、自演は確実かなw
0388ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 15:32:47.81ID:hlEnHSGE
>>384
1か0かじゃなくてちょっとだけなら良いというのが通説で
わー国は民度高いからそんな奴は居ないという理由で禁止はしてない
皿目当てにヤマザキパン食いまくってる奴とかやばそうだけど
0389ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 17:19:54.95ID:fOWYlJ/Y
豚ロースのブロック1キロ買ったので、取り合えず煮豚にして保存だな。
0390ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 17:25:27.11ID:YfeA8xHu
煮込みハンバーグってレンジのオーブン使った方が簡単かな?
0391ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 17:29:36.17ID:opgsAc5Z
>>390
コンロが一口しかないとかでないなら、フライパンで焼き目をつけたあとフライパンの油をキッチンペーパーかなんかで拭って煮込みソース入れてそのまま煮込んだ方が楽だと思う
0392ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 17:39:30.61ID:deD6ShKF
そもそも煮込みハンバーグってもの自体がオーブンを使いこなせない人向けのメニューだからな
オーブン使えるなら、フライパンで焼き目つけた後に普通にオーブンで中まで火を通せばいいわけで
0393ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 19:15:30.04ID:Bigfudnq
オーブン使うなら同じ材料でまとめてミートローフとソース作った方が楽だよ
0394ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 19:20:39.98ID:vvkV/2Yk
オーブンレンジあるけどオーブンとして使ったこと殆どない
0395ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 19:27:37.96ID:deD6ShKF
大半の人がそうだろうね
トースター機能は使うことあるけど
0396ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 19:30:00.39ID:P8CPKv49
逆にレンジを全く使わない
トースターだけあれば事足りる
0397ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 19:31:00.19ID:deD6ShKF
オーブン使ってないなら逆でもなんでもないじゃん
0398ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 19:57:20.15ID:NHQJb9Yx
ドンキでトウガラシのオイル漬け買ったけど、ビンの大きさと中身の辛さが
なんか
俺の頭の中で比例しなくてギョウスーで買った火鍋に辛さが足りなさすぎると
適当に大さじ2杯程度入れたら汗止まらん。
0399ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:12:23.80ID:saLmhc9o
>>395
逆だな。トースターは使わない
オーブンは料理にも製菓にも使う
0400ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:19:52.09ID:ju+1Hi6h
お菓子作る人はあの小さなオーブンレンジをうまく使いこなすよね
自分はレンジ専門でしか使っていないが、予熱とか時間も電気もかかるから
もしサクッとオーブンしたいなら2000円くらいで売っているオーブントースターの方がいいんじゃないかと(個人的な見解どす
0401ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:22:07.90ID:Al8bO2w0
オーブン機能使って冷めるまでレンジ使えないとか嫌だからレンジとオーブンは別
0402ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:30:27.14ID:deD6ShKF
>>398
瓶の大きさで辛さを考えるって何w
沖縄のこーれーぐーすーもいいよね
0403ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:31:15.19ID:deD6ShKF
>>399
それ、いわゆるオーブンレンジじゃなくて
レンジもついてるオーブンのほうでしょ?違う?
0404ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:32:23.50ID:deD6ShKF
初代ヘルシオ出て電子レンジのつもりで買ったあんぽんたんどもに不評で
パナソニックがレンジ機能つきの類似品出したよね
0405ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:48:09.05ID:8faopuCG
スーパーのお総菜で脂身の多い豚カツを買ってきて自宅でカツ丼作った、少し薄味になったけどやっぱ旨かった
0406ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 21:01:52.04ID:NHQJb9Yx
>>402
初めて使ったのが1週間前の麻婆豆腐。既に辛さは学習済みだったのにねw
辛い調味料ってほら、小さい容器とか小瓶に入ってること多いじゃん?
買ったやつは350ml缶くらいの大きさでなんかこう、使用量を見誤るんだよなw
日本(沖縄)にも似たようなもんあるんだね。中華料理向けのものからニンニクを抜いた感じかな?
0407ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 21:05:03.30ID:M93RV+iw
そういや以前突然カツ丼食いたくなって一口カツ揚げるとこから作ったことあるわ
時間かかるはずだからと早めに作業始めたら、その「時間かかるはず」の
カツ揚げる時間が思ってたより短くて拍子抜けした……
いや、丼つゆはインスタント使ったんだけどね(ヒガシマルうどんスープ使用)
0408ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 21:07:01.98ID:W4BARQzu
今日はスーパーで1000円分買えば卵50円の日なのに買いそびれちゃった
普通は200円するから買う気起きないのよね
0409ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 21:18:34.87ID:P8CPKv49
とんかつ用の豚ロースをカレー肉に使ってもいいでしょうか?
大量に買い過ぎて使い切れません
0410ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 21:23:05.60ID:8faopuCG
スーパーのお総菜に売ってたミルフィーユカツはめちゃめちゃ旨かった
0411ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 21:52:13.01ID:deD6ShKF
>>406
それは消費するのがたいへんそう
中華のやつやったん?
0412ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 22:07:05.61ID:8jtAtrWm
シチュー用の肉をとんかつにしてもいいですか?
>歯と顎が丈夫ならいけるかも
>揚げてから、薄切りにすれば食べれるかもね
こま切れ肉をとんかつにしてもいいですか?
>ミラノ風みたいにするか、ミルフィーユかつで可能
チャーシューをとんかつにしてもいいですか
>いいんじゃない
ホルモンをとんかつにしてもいいですか
>いいかもね

だいぶ性格悪いなw
0413ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 22:36:06.27ID:NHQJb9Yx
>>411
そそ。中国人の友人がよくおでんとかに溶いて使ってたから俺も買ってみたんだ
0414ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 22:58:26.48ID:nm4yNaBV
1週間ぶりに和食生活から復帰
とりあえずペスカトーレ食べたけどなんか落ち着く
今年は前菜に力を入れたいなぁ
0415ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 23:23:33.44ID:Zb8vmlvF
職場に弁当もってって、3食自炊するようになってから食塩とる量がゴッソリ減った
1日に6グラム以下は維持できてると思う…わからんけども
たまにやせ我慢して味付け全くしない時もあるけどそれは長くは続かないわね
0416ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 00:28:55.19ID:S/z+mGWC
>>387
クソゴミが人間様に安価つけてんじゃねえよ顔面引き剥がされて泣き叫びながらハラワタ抜かれて
ビックンビックン痙攣しながらのたうち廻って氏ねやヴォケが
0417ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 02:40:05.22ID:vyX7N9/8
>>416
普段おまえみたいなやつ料理板に居ないからなw
バレバレ 
料理の話がデキナイなら失せろカスw
0418ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 05:52:27.46ID:wCxmMS94
>>416
気持ち悪い奴だな
0419ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 09:28:14.64ID:gLeDYeer
やっぱり卵は買っとこうかな
続くと飽きそうなもんだけど食べ方のバリエーション多いせいか
そうでもない
0420ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 09:56:10.25ID:vyX7N9/8
>>419
店頭で買うなら4個パックかっときゃいい
日持ちするって言うが新しいほうが良いと思う
0421ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 10:16:50.32ID:euj2tkYz
卵は1日2個以上使うから毎週2パック買う
0422ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 10:29:43.71ID:BQSnl/wX
俺も1パック以上は常にストックしてる
玉子は常温でもかなりもつからな
新鮮な玉子より少し古い玉子の方が茹でたときにスルッと剥けるし
昔から山小屋では数ヶ月経った玉子を当たり前に使ってる
0423ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 10:48:16.47ID:n0X1PhkQ
1週間くらい経っても余ってたらゆで卵にして食ってる
新しいのだと殻剥くのがストレス
0424ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 11:07:01.76ID:wgaOao7Q
用途によるんだな
自分は生食、麺類や雑炊に落とす半熟、卵焼きetcなので新鮮なものの方がよさげ
それはそうと昼は中華丼
0425ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 11:36:37.04ID:9e9hQkXQ
>>415
おいしく感じる塩分濃度はあるけど
まあ減塩するなら我慢だな
0426ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 11:50:40.61ID:8TbfYu92
寿司屋の卵焼きを家庭で再現するには何が要ると思う?
何度作ってもどうにも何かが足りなくて困ってる
0427ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 11:51:51.30ID:/KgXhv5k
エビ
0428ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 11:52:33.95ID:d7KoL/qQ
この手の質問系って聞きっぱなしが多いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています