トップページcook
1002コメント274KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 01:58:44.53ID:Ia9BOlIF
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
0228ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:58:50.32ID:lY8xLdoW
あと、予約炊きはよほどの事が無い限り、やらない方がいいらしい
浸水時間が長くなるから、それで味がかなり落ちると言われた
うちは保温もしない
保温せず冷めたご飯をレンチンしたほうが炊きたてに近い美味さになるよ
0229ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:01:08.31ID:SLEnK7Gd
>>228
むしろ冷めた米は炒飯にしてる
炒飯作るためにあえて冷や飯作ってるw
0230ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:05:16.55ID:L2QbNEUS
>>229
素晴らしい大正解
0231ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:08:26.60ID:iixdGkWG
浸水時間は気温・水温とかによっても適した時間が変わる
色々試してみて自分に合ったやり方をしたらいいよ
今どきは精米がいいから保温してたからって昔みたいに黄色くなって臭くなることもない
0232ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:11:01.66ID:dujj91mX
>>229
チャーハンにするにも温かいご飯の方がパラパラになるよ

予約炊きはしない方が良いけど、仕事だったりで都合良くいかないので
大体、予約でセットする
素人だもの、そこまで味の違いに拘らなくてもw
0233ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:12:35.59ID:dujj91mX
浸水時間は冬は一時間、夏は20〜30分が目安
米の状態にもよるがね
0234ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:13:02.22ID:qTngNEKj
臭くはならなくても、やっぱり保温してたご飯てそれなりになってしまう
レンジが当たり前にあるから保温機能ってぶっちゃけもう要らん
0235ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:16:41.39ID:50xLZXfG
1時間以内の浸水時間にはそう違いは無いだろうけど
寝る前にセットして7時間浸水とかだと違ってくる
0236ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:17:41.41ID:SLEnK7Gd
よる米を長時間水に浸して
あさ炒めるだけで食えるか

ずっと気になってる
0237ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:29:06.31ID:aqM0VEb/
米は前の晩に洗っておいて、ザルにあげておく
朝は水入れてスイッチ入れるだけ
0238ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:29:50.31ID:Hp1aP0nn
冷めたご飯はだしの素と醤油で味つけて食べるのが家では定番だったからそうしてるな
簡単だし多少ご飯の味落ちてても美味しいよ
0239ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:30:37.59ID:Hp1aP0nn
上げちゃったすまぬ
0240ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:31:03.21ID:iixdGkWG
>>236
押し麦やパスタは一回加熱されてるからそんなことが出来る
生米では無理
0241ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:33:19.62ID:iixdGkWG
と思ったけど勘違いだった
パスタは加熱されてないか
0242ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:37:45.00ID:e37yj2dQ
業務スーパーのカナダ産オートミールが全然売ってない
つーかどこ産だろうとオートミールが入荷されると速攻売り切れるり
オートミールブームでも起きてるのか?
0243ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:58:55.90ID:x5fQgV2j
ガス釜は美味いよ
炊いたら直ぐに小分けして後で冷凍してる
0244ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:59:18.51ID:dujj91mX
オートミールはつい最近、テレビで特集があったみたいだから
多分そのせい
踊らされる国民性の問題w
0245ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:05:21.95ID:gDFpxFnS
一人暮らしで毎回炊く人以外は冷めてからもおいしい品種の米を選んだ方がいいとおもうぞ
粒しっかりめが多いからその米自体が好みと違うなら別だが
0246ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:11:40.80ID:cwnzeyBt
みんな、米の話しになると食いつくんだな・・・・
0247ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:14:29.64ID:SLEnK7Gd
>>243
冷凍だけは絶対しない
どんなに忙しくても米だけはその都度炊いて食べる
0248ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:21:07.63ID:y0QdgDMD
冷凍したのは悪くないけど1日保温したのは臭くてテンション下がる
0249ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:25:56.20ID:cwnzeyBt
んだ、ごはんは冷凍!冷蔵はおいしくない。
最後に炊飯器を触ったのは15年くらい前なんで保温機能の性能がよくわからんが、ぴっちり封して冷凍すれば立派な「ご飯貯金」が出来る。
0250ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:57:50.70ID:mWv41RxY
>>242
アマゾンで売ってるじゃん
普段4kg2000円くらいで買ってたやつが去年の春頃倍以上になってたけど今は2600円だな
0251ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:07:05.33ID:GER9/TR9
保温はしない、翌日分は冷蔵、それ以外は冷凍だな
冷凍庫の大きい冷蔵庫にいい加減買い換えたい
でも平たくラップしても解凍に時間がかかるのが嫌だから、翌日分の冷蔵はかわらないかな
0252ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:15:23.17ID:dujj91mX
保温は炊きあがってから3時間までだな
まぁ、大体炊きあがったら小分けにして冷凍してしまうから
そこまで保温することはあまりないけど

ジップロックの会社から平たいご飯用のタッパーみたいのが出てるから
それを使ってる
0253ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:26:32.23ID:woYvNEzB
米はずっと炊飯器ではなく鍋炊きだけどたまに驚くほど美味く炊ける時がある
まあ吸水も火加減も火入れ時間も大体適当だけど普通に美味く炊けるもんだ
もちろん熱いうちに冷凍してる
0254ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:34:09.38ID:keg7xKbQ
まだ家族がいた10年くらい前に10万円くらいの5合炊き炊飯器を使ってたけど
離婚して一人暮らしになって1万ちょっとの3合炊きのを買ったらこっちの方がずっと美味く炊ける
高級品を長期間使うより安い最新のを短いスパンで買い換えた方がいいみたいだ
0255ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:37:51.97ID:6PVLcT9J
先代の炊飯器は20年以上もった、故障したのはマイコンボタンの接触不良っぽい
昔風のガチャっと下げるボタンならまだ使えていたと思われ
もったいない話
0256ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:40:13.75ID:KZxWF6WX
自分は炊飯器すら持ってない
ふだんは冷凍うどんか焼きそば麺、
じゃがいもとかの根菜
食べたくなった時だけパン買うか
サトウのごはん
0257ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:41:20.28ID:6PVLcT9J
>>256
いいと思うよそれで、炊飯器なんて戦後に出てきたものだし昔そんなもんなかったんだから
サトウのごはんは自分にはちょっと無理だがw
0258ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:46:53.21ID:S0+gr3HF
昔は無かったから必要ないという理屈はさすがにおかしいだろ
0259ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:49:26.49ID:zgsc1fq/
3合炊きだと 3合の炊き込みご飯が使えない
0260ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:54:43.59ID:Hp1aP0nn
>>256
自分も炊飯器は持ってなくて2合炊きの土鍋で炊いてる
炊き込みご飯とか炊飯器活用したレシピ作ってみたい願望はあるけど場所取るしまあ無くても別にいいかなって感じ
0261ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 22:16:53.65ID:mWv41RxY
炊飯器の何が良いって
とにかく簡単なんだよな
俺は食に興味がないから健康を損なわない範囲で金をかけずに調理の時間を減らしたい
無洗米を使えばお湯を沸かす手間と大して変わらないしさつま芋も水入れてボタン押すだけでできる
0262ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 22:41:00.39ID:7IQ+LV3P
>>254
てか、炊飯器は少量なら小さい方が美味しく炊けるんだよ
0263ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:00:34.87ID:6PVLcT9J
季節外れのニンニク鍋
半Tではだしこれもまた乙というもの
0264ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:03:26.50ID:ciotLG1y
【悲哀】とんでもなく拒食症のオンナさんのアカウントが発見される。
https://buzzcutangler.com/shoking/6168/

−○_−

https://twitter.com/t9IoooE7vBSuXVS
https://twitter.com/s9V1C84yk7rxtMl
https://twitter.com/cZtd0tpuUMXBiOv
https://twitter.com/seml0ofujn64vi0
https://www.instagram.com/ziyuria6978/?hl=ja
https://www.instagram.com/juria141110/?hl=ja
https://i.imgur.com/9CGeMkk.jpg
https://i.imgur.com/8Xp83Za.jpg

真剣に見守ってください(書き込み可)。冷やかしは厳禁です。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1610351411/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0265ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:08:34.79ID:89Achwc1
3合炊きの炊飯器にいい評価聞かないけどな
悩んだ末にみんな5合炊きを買う
0266ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:10:20.55ID:6PVLcT9J
こだわる人は毎日炊くもんね、炊きたての方がうまいし
自分は4〜5合を炊いてそのまま冷蔵庫に釜ごとつっこんで数日で食べきる
0267ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:11:58.95ID:pFpvtWba
>>265
みんなって…w
0268ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:15:06.88ID:woYvNEzB
家系のラーメン屋の無料ライスのまずさよ
でかいジャーでの保温が元凶なんだけどさ
炊いたそばから冷凍したのをチンして出したほうが100倍美味いわ
0269ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:23:20.95ID:S0+gr3HF
>>265
うんそれは無い
0270ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:25:41.22ID:bU/vCeGQ
貧乏だから1日の肉は鶏むね200グラムまで(茹でる前の重さ)と決めているんだけど
300にしてよかですか? 1か月+2100円くらいになるわけだけども
0271ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:27:13.30ID:dujj91mX
いま、うちにあるのは10年以上前に中古で買った5合炊きだけど
普通に美味しいよ
そもそも3合炊きや1合炊きのは食べたこと無いけどw
0272ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 23:43:33.32ID:6PVLcT9J
>>270
よかよかよかばい
いつもスーパーの棚に並んでいる中から一番大きいのを選んで買ってる
0273ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 00:17:35.98ID:QCqbW+gX
結局美味いの不味いのって価格に出てる どんな工夫しようが大した違いは無い
0274ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 01:15:11.80ID:X/Tu/1tp
>>224
30年前だと自分じゃなくて親が米買ってたんじゃないかな?
親世代は米にこだわる人多いから、いいコメ買ってたんじゃないか?
ウチの親は秋田こまち派だったわ、コシヒカリ買ってくるの見たことない
0275ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 05:33:31.27ID:bMeyn5kL
3合炊きばっかり買ってるけどな
今使ってるパナソニックは不満あるけど
そのまえのタイガーと象印はまあまあ満足な性能だった
0276ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 06:20:44.79ID:pwxm54qm
コシヒカリは粘りがあっていいんだけど炒飯にするとネチャネチャになる
0277ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 07:16:17.40ID:37tef+re
炊飯器はTIGERか象印だなあ
0278ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 08:06:56.50ID:DqEJAFTt
俺は単身赴任なので3合炊き、それも13年前に死んだ親父が使ってたやつ。

勿論米も炊くけど、保温機能を利用して料理にも使ってる。
豚の角煮や、鳥胸肉のサラダチキンやら、牛筋煮込みなんかも、前日の夜に仕込んで保温にして、
次の日の夜に食べる。

牛すじなんかは24〜36時間で柔らかくなるよ。
火の面倒見なくて良いし、電気圧力鍋より気を使わずに使える。
0279ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 09:11:19.01ID:NMsjC06h
飯くさそう
0280ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 09:14:09.60ID:JpatdjEc
>>237
洗い米って言うんだな
そのやり方で炊いたらいつもより美味しかった
ありがとう
0281ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 09:49:40.77ID:VrXyu2RA
炊飯器調理でも米に臭いはつかない(パエリアでもちゃんと洗えばOk、保温で保存してたらしらん)
でも牛筋はあく抜きや脂とったりしたいから炊飯器調理は考えたことないなあ
自家製サラダチキンやローストビーフやポークの火入れもビニール袋に入れてやっちゃうけど

>>268
中華とかラーメン屋のパサパサ米は激安米だとあんな感じ
一人暮らしなら米いるだろって持ち込まれて悲惨だった
古古米とかブレンド米だったのかな?ドンキで売ってたらしいけど
粒も砕けてたりして見た目からして見えてる地雷…保温とか関係ないよ
0282ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 10:05:49.65ID:aC+4j9jG
>>281
すごいなぁ、使いこなすだけのテクニックも知ってそうだしプロ主婦みたいw

激安米は1、2度買ったことがあるけれど人間の食べ物じゃない、飼料米にも劣りそう
0283ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 10:44:47.44ID:QCqbW+gX
保温のし過ぎは変色して臭くなるんだが
0284ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 10:50:52.61ID:XKXO1NiZ
飯はその都度炊くなあ
どうせ炊飯器にお任せだからほったらかしだし

翌日の弁当にすることはあるけど
0285ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 10:59:37.72ID:IVuiU3cL
おいらも一人暮らしをするようになってからは米はその都度炊きたてのを食べている。保温して数時間後に食べることはしなくなったなぁ
0286ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 11:17:40.84ID:GKKvJuep
炊飯器10年以上使ってる
保温すると黄色くなって不味い
今の最新の炊飯器は保温機能の性能良くなってる?
0287ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 11:28:02.03ID:/f9c9Ct9
>>286
IHか?
どうせ内蓋とか交換してないだろ?
0288ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 11:33:39.02ID:QCqbW+gX
炊きたてじゃ無い方が美味い場合もある でたらめばっかだなこのスレ
0289ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 11:40:31.14ID:ak1iyRdB
炊飯器の内釜がIHに対応してないか試してみたけどダメだった…
もう捨てよ
0290ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 12:13:59.29ID:wS7IQjYq
牛すじなんかはスロークッカー がいい
放ったらかしで調理できる
0291ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 12:33:46.54ID:DqEJAFTt
>>290
炊飯器の保温で出来るよ。
0292ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 12:47:25.31ID:wS7IQjYq
>>291
炊飯器が使えなくなるのと、匂い移りが嫌なので
0293ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 13:15:12.48ID:yD93jZzc
IHではないんだが普通の水量で普通に炊くより少し少ない水で柔らかめ設定で炊くか少し多い水で硬めに炊いたほうが美味しい
0294ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 14:19:58.02ID:aC+4j9jG
鍋の残りで朝は雑炊、昼はルー入れてカレーライス
今夜シチューの予定だったけれどカレーと微妙にダブるから変えますわ
0295ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 15:19:06.29ID:OjUqGeEE
電気圧力鍋めちゃ便利だな
焼き物は無理だけどそれ以外全部これでいいやん
0296ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 15:22:24.19ID:joDYb50G
単身赴任なので、毎週末は5〜6品の作り置きを作成。
朝:ご飯と納豆
昼:作り置きから3〜4品チョイス+玉子焼きor肉or魚を1品で弁当作成(ご飯無し)
夜:作り置きから2〜3品チョイスと1品メインを作成+種類(やはりご飯無し)
自炊しだすとコンビニ弁当とかスーパーの総菜は高くて買う気しないな。

基本炭水化物は朝だけにしてる。
今週末は釣りがてら別荘に薪ストーブの薪割しに行く予定だから
作り置き作成のタイムスケジュールが厳しいな・・・・
0297ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 15:56:45.33ID:I93yjj1m
作り置き5〜6品ってけっこう時間かかるんじゃないの
0298ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:07:13.66ID:gNaYgowY
>>286
たった10年でそれはおかしい
型番書いて
0299ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:10:04.28ID:joDYb50G
>>297
だいたい2時間
調子乗ってくると3時間
0300ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:14:03.58ID:60kK6Gjb
大根と人参の煮物をだしがわりにうどんにぶっかけたけど
ちょっと食べ合わせが悪いな・・・
麺食ってる時に分厚いものは顎ざわりが悪い
0301ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:19:33.53ID:l4a4QlQl
>>295
圧力鍋で肉を炊くとコンビーフとかみたいな繊維感のある煮え方になるから
結局、インド料理のトゥールダルの下茹で専用になってるわ
野菜も肉も厚手の鍋か炊飯器のが美味しい
そこまであせるぐらいなら時間のかかる煮物じゃなくていいやってなるし
0302ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:23:48.83ID:gNaYgowY
>>301
ハリーム作ろうず
0303ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:37:41.99ID:GKKvJuep
>>298
NP-HG18型とある
蒸気漏れとかも無いし炊きたてはそれなりに旨い
0304ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 16:39:04.12ID:GKKvJuep
間違えた
NP-NB18型だ
そっちは検索したやつだゴメン
0305ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 17:19:40.60ID:IVuiU3cL
>>296
あんた別荘持っているのかw(゜o゜)w
0306ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 17:28:01.73ID:joDYb50G
>>305
別荘っても見る人によっては汚い掘っ立て小屋だよwww
0307ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 17:53:17.93ID:QPjm/7IU
最近、自炊が疲れてきて
おとつい、水で煮るだけ
今日、オーブンで焼くだけ
下味もなし

こんなんでも、吟味したうま味たっぷり食材と、おいしいソースだと
十分おいしい
0308ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 17:58:31.59ID:+x5zsFbv
とりあえずプチっと鍋さえ揃えておけば違う味で毎日食べられる
0309ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 19:22:59.41ID:OjUqGeEE
>>296
そういうサイクルが理想
作り置きの種類とレシピのネタ元教えてください
0310ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 20:13:44.20ID:2kgCJxJR
今日はスーパーに行ったらつい買いこんでしまった
イワシとハマチの刺身、タラの芽の天ぷら、料理サボります
0311ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 20:22:25.76ID:VrXyu2RA
>>310
自炊スレなんだから自炊しないとスレチ
0312ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 20:44:39.98ID:eBDPwRoZ
>>310
たまにはサボりたくなるよね
いいんじゃない
0313ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 20:45:51.26ID:fZdHT+Ko
>>306
ミニマリストYouTuberでそういう人いるね
掘っ建て小屋でのシンプル生活を投稿してる
0314ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 20:48:43.32ID:H7Y9BWTq
仮設住宅でいいから100万円で家建てられるかな?
ド田舎で細々暮らしたい
0315ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:16:38.99ID:tTEGXY3J
>>314
ムービングハウスは750万円〜
0316ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:18:52.90ID:1SyxmHQW
>>314
どんなレベルの家を求めるかでいくらでも建てられる
ホムセンの材料だけで建てて暮らしている人いるから調べてみ
0317ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:33:52.46ID:Zlq8stG3
一人暮らし始めて悩むのはスイーツ、お菓子アイスとかかな
実家に居る時は家にある物をパクパク食ってたが
一人暮らしだと自分で買うことになるから
こんなに悩ませる存在とは思わなかった
その辺みなさんはどう乗り切ってやりくりしてますか?
0318ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:37:28.25ID:H7Y9BWTq
>>317
逆逆w
一人暮らしのお菓子は∞大
0319ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:39:02.52ID:Zlq8stG3
>>318
好きな物どんどん買ってるの?
0320ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:40:13.90ID:7cJEf/oe
作る
干し芋とか
0321ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:44:28.86ID:QPjm/7IU
アイスは5本入ってるもの、
お菓子は、コンビニのチョコ菓子の詰め合わせ を常備
あと、フルーツも常に何か1種類は冷蔵庫にあるようにして、フルーツは2日か4日で食べきる
これだけあれば、スイーツはほぼこれでいけるけど
たまに食べたくなったら、プリンとかケーキ系をスーパー、コンビニで買うくらい
0322ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:44:57.75ID:cEaJeWme
>>305
最近はメチャメチャ安いから伊豆の温泉付きの別荘が中古車程度の値段で買えるぞ
0323ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:46:21.36ID:cEaJeWme
>>314
ド田舎ならただでくれる自治体もあるよ
0324ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:49:01.24ID:H7Y9BWTq
>>323
北海道の原野とかどうだろ?
浜頓別とかに住んでる人も普通にいるのが不思議
0325ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:54:56.61ID:QPjm/7IU
あと、チューブタイプのあんこ、バター、ホイップクリームも冷蔵庫に常備してるから
ロールパンにつければ、即席お菓子
冷凍庫に今川焼きのあんこ、カスタード、クリームチーズのうちのどれかも入れてる
まったく困らない
0326ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:55:20.42ID:B1m1ivY/
お菓子、アイスはたまにスーパーで安いのを買う
ただ、お菓子は会社で配るように買うときがほとんど
フルーツは実家時代から毎日食べていたので、無くては困るから毎日朝晩食べる
(朝バナナ、夜みかんなど常に買い置き)
0327ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:56:45.63ID:cEaJeWme
>>324
そう北海道ツーリング行った時に朱鞠内湖近くで、家あげます!って看板が立ってた
数字は覚えてないけど敷地もかなり広かった
0328ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 21:58:47.63ID:Zlq8stG3
とりあえずプリンでも作ってみようかな
自作プリンにホイップ乗っけて食うのが無難な気がする
フルーツは高いからなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています