トップページcook
1002コメント253KB

酒の肴〜87品目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 18:21:54.78ID:u3mmZg4v
おいしいお酒においしい肴、楽しく作って楽しく飲もう。酒の肴を語りましょう。

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
酒の肴〜81品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594034553/
酒の肴〜85品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597139888/
酒の肴〜86品目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1600074223/
0812ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 18:53:51.59ID:Y5X2+YB2
>>811
ディチェコのニョッキを定期的にくれる人がいるんだけど、俺も酸味は気になってた
ミートソースとかトマトソースとか酸味が強いやつに合わせるようにしてるよ
クリーム系やチーズ系にはあの酸味が邪魔でしょうがない
0813ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 19:05:10.88ID:6MK6fHtC
>>812
それは苦行だのう
試したことないけどもしかするとだけど
冬が旬のレモンクリームにも合うかも
国産の無農薬レモン刻んで
いやテキトーこいたスマソ
0814ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 19:05:26.47ID:cV4xY3e5
1ニョッキ!
0815ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:10:46.90ID:Z0PtHe/i
モズク蟹三昧
茹で、混ぜご飯で堪能中
0816ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:16:46.16ID:WvizwNgy
蟹をモズクで和えるのか
0817ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:39:43.46ID:Jm/z1zro
>>816
それはそれで美味しそう
0818ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:46:26.12ID:/OsPlVLD
ぶり大根仕込んだ
それは明日の楽しみにして廃物利用の大根の皮のきんぴらで一杯
0819ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:50:11.46ID:RsIkAGqu
千鳥のブラジャー帰れま10みたいなやつ声出してワロタ
0820ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:50:52.99ID:yHhheFw6
>>818
野菜の皮はご馳走だよ
0821ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 22:58:49.09ID:eGN4w6zF
大根の皮は面倒だからほとんど剥かないな
0822ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 23:13:19.56ID:vITNO4zz
漬物用に大根を仕入れて皮を厚く剥く
中身も煮物などに活用
確かに面倒だから皮を剥かずに銀杏に切って漬けたりもするな
0823ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 23:19:11.43ID:Bg+tBoi6
>>778

同じくバーでクリームチーズのにんにく醤油漬けってのがあった。
プロセスチーズでも美味そうだよね。
カクテルって言うより日本酒向けおつまみだけど。チーズは万能
0824ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 23:55:49.16ID:0XU7zoMP
お店じゃないんだし大根の皮を剥く必要はないんじゃないの?
私は風呂吹き大根もそのままゆでる。手抜きといえば手抜きだな。
0825ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 23:58:04.92ID:/OsPlVLD
手抜きでいいと思う人はそれでいいけどな
0826ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 23:59:10.53ID:VJPMc4yJ
皮むかないと繊維が口に触っていまひとつの出来になりそう
0827ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 00:47:50.98ID:4DO/NZ+z
そこまで残らんで
0828ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 01:17:46.18ID:jnXJtmc+
大根より人参の皮の方が剥かない
0829ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 01:47:42.35ID:0De3LVgy
>>798
死ぬ迄に一度で良いから真っ赤な唇で…
0830ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 04:54:56.51ID:yl74cfIa
皮の栄養分というか繊維がいいという意見はある
俺は大根は剥くけどにんじんは剥かない
0831ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 05:58:47.12ID:1Fwt7gtq
>>828
にんじんは皮が薄く出荷時に殆ど削って出荷されるそうだ
にんじんシリシリ食べたいぞ
0832ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 06:41:46.53ID:15gQwzjQ
大根おろしや漬物、サラダにする時は皮をむかないけど
煮物の時は剥くかなぁ
人参は剥かない
0833ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 06:50:17.10ID:5rBOoBNS
ゴボウやジャガイモはどうしてるん?
あれも皮を剥く人と剥かない人にわかれる野菜のようだけど
ウチは剥かないでゴシゴシするだけっすね
0834ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 07:49:58.61ID:OUoHaJc3
俺は皮でごしごしするタイプ。
右手でします。
0835ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 09:14:14.95ID:NNMobRy5
牛すじの煮込み
1日目醤油ベースで食べて
2日目白味噌入れて
3日目赤味噌入れた
なんか当分食べなくてもいいくらい
食べた
0836ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 09:58:35.32ID:yPP2X8C5
>>824
飲み屋でもコンビニでも皮つけたまま売ったりするとこはどこにもないのはそういうこと
食感はよくなるし味は染みるし格段によくなるんだからやったほうがいい
動物の餌じゃないんだから
0837ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 10:24:47.31ID:GVprVwwl
>>833揚げ物のときはむかないけど、煮物のときはむかないとだめ
0838ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 10:46:36.86ID:NNMobRy5
皮むかないとか考えた事もなかったわ
今度大根おろし皮むかずにやってみよ
0839ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 11:26:50.48ID:OCjtx0fB
>>833
ブラシを野菜洗い用に用意していて、皮に風味のあるゴボウはそれで洗う
ジャガイモはソラニンの関係で状態がはっきりしないものは必ず剥く
0840ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 11:26:52.73ID:KweDusVU
いいことだから! やらないとダメ! だめえええ!!!!

とか思い込む人って心壊しやすいらしいな
0841ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 11:34:52.67ID:PrQLXDqR
じゃがいもはたしかにソラニンが出て
皮の下が緑がかってたりすることあるから
だいたい剥いてるわ
0842ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 11:42:41.50ID:tIX58T51
毒も栄養にすることが肝要だ
0843ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 11:45:57.79ID:AjkJSnMM
>>840
何でも人の言うこと聞くの嫌だって奴は犯罪者になりやすいらしいよ
0844ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 11:47:06.01ID:0Ark6V/p
料理によってだな
例えば剥かないじゃが芋をおでんに入れると煮崩れしないどころかそれを通り越して一向に煮えないし味が染みないw
煮物は基本的に味染みのためにむくかな
炒めは好みで
午房は手で洗うだけかタワシか
0845ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:00:59.86ID:0Ark6V/p
野菜は皮に栄養があるって皮付きを薦めてる先生の話は知っててなるほどーなんだが
じゃがいものソラニンだけは侮ったらアカンよ >>842
中るとかなりしんどいよ
芽が出始めてるヤツはちゃんと見て深めに取り除いた方がいい
0846ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:06:20.04ID:AjkJSnMM
芽だけでなく皮が緑色になっててもアカンからね
0847ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:09:44.78ID:0Ark6V/p
緑が気になるほどなら皮は剥いた方がいい
そうじゃなければじゃがの皮は美味い
0848ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:13:35.33ID:AjkJSnMM
緑になったらもうソラニンが生成されてるからね
学校菜園のじゃがいもを給食で使って食中毒の例もあるし
0849ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:17:26.56ID:OCjtx0fB
子供の頃、小さなジャガイモを丸ごとフライにしたのが好きだったんだが、小芋は危険性高いんだよな
よく大丈夫だったなと思う
でもあれは美味い
0850ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:22:12.72ID:0Ark6V/p
中ると腹に鉛ぶち込んだみたいになるからね
だからちゃんと自分の目で見て頭で考えて判断しようね>>840
0851ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:31:26.26ID:C0h7FEdW
>>840
と思い込む人ほど被害妄想に陥る確率は高そう
0852ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:33:21.80ID:C0h7FEdW
皮が緑のジャガイモは売らないようになにかルール作って欲しい泥付にしたまま
ばれないように売られてるのを買ってしまうとかあるし
0853ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 14:10:34.64ID:yFC+LX9u
ベニズワイをマイナポイントでポチった
紅で600gならそこそこかな@2000円
週末はカニで飲む
0854ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 14:31:04.85ID:FRzG7HkC
>>850
ん???
「大根はむくもの! みんな、そうしているっっっ」とかなんか盛り上がってる人には
「なんかイキってんね」と突っ込んだけど、
なんで「ジャガイモは毒だからっっ おまえはきをつけろっっw」になるのかな?
ちょっと頭整理してから喋った方がいいよ?
0855ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 15:27:35.11ID:UJxyLF7E
剥かないほうがいい!とか俺レシピドヤって言う奴はカッコ悪いよな
0856ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 16:52:08.64ID:d3KzO2OZ
口当たり悪いの気になる人は剥けばいいし
気にならない人は剥かなきゃいい
0857ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 18:30:12.86ID:qAAJz8Bw
煮物にじゃがいもならともかく大根はねーだろ
全然味なんて染みない
0858ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 18:30:43.23ID:qAAJz8Bw
「皮付きの」ってのが抜けてた
0859ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 18:52:53.86ID:8+dzwP4L
酔っ払いは酔っ払いに優しいから大丈夫だ
0860ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 19:17:23.24ID:iozWgie5
>>858
皮付き言うても大根丸々1本煮るわけじゃないんでw
0861ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 20:04:27.56ID:qAAJz8Bw
切っても皮ついてたら同じやん
0862ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 20:40:55.98ID:iozWgie5
あー、頭悪いのか
すまんすまん
0863ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 20:55:22.81ID:JRNZtjob
あーあれだ
大根煮物にするときは皮付けたままでもいいから隠し包丁入れれば良いんだ(⌒‐⌒)

そういや大根の皮と葉っぱの塩漬けやったけど想像より旨かったよ
0864ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 21:01:47.43ID:qAAJz8Bw
>>862
あ?
論理的に返せなくて言い返せなくなるとすぐそれか負け犬
0865ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 21:17:23.02ID:d5e/+Hkn
煮るなら皮を厚くむくほうが味がしみる
むいた皮も炒めて金平にしたり使えるぞ
0866ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 21:38:35.18ID:qAAJz8Bw
里芋なんか厚く剥かせるために
「利き手じゃないほうで剥け」なんて冗談めかした教え方もあるもんな
0867ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 22:24:26.21ID:ulwwTUrZ
マトウダイが安かったから煮付けにした
美味しくてビビった
次は塩焼きにしてみよう
0868ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 22:32:36.09ID:iozWgie5
表面積なんて小学生でも分かるのにw
0869ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 23:08:13.44ID:FWgFdo1l
あら煮に向いた魚ってある?
0870ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 23:26:27.80ID:sqEhVI7L
ブリ
0871ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 23:55:12.63ID:ulwwTUrZ
王道だけれど鯛
0872ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 01:22:36.76ID:xappMkDr
>>834
たまには左手もお勧めです…
0873ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 01:29:29.09ID:xappMkDr
>>868
直径9cmの大根 長さ20cm の表面積は?
0874ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 02:08:08.03ID:wpcm97xA
まだやってんの?じゃあ、オレも参加させてもらおうかな。

(イヤミっぽく)この世に生を受けた以上、地球に優しい存在でありたいと50年思ってきた。
その一環で、ゴミ減容、フードロス撲滅は宿命だと思っている。
だからこその皮むき拒否派だ。できる限り食べてやろうと思っている。
座右の銘だって「アルコールの一滴は血の一滴」なんだぜ。トコトン浸ってやる。
0875ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 02:15:22.91ID:JYfRhgRd
皮は剥いてから食うけど
0876ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 02:16:31.26ID:JYfRhgRd
皮がついてることが問題で表面積じゃないよな
0877ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 02:34:57.47ID:QzOLlw9j
>>854
取敢えず拗ねてないと居れない年頃かよw
もっと頭使えよ
0878ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 02:38:07.28ID:QzOLlw9j
同じ文字の連続が無駄に多い人って頭悪そう
0879ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 08:34:30.90ID:CCO6KUEQ
ダンチュウのジャガイモ特集読んでたら
最近のジャガイモはでんぷん質が少ないので切ったあと水に晒さない、と書いてある一方で
切ったら水に晒すというレシピがあって料理初心者は迷う

水に晒さずでんぷん質を活かしたガレットみたいな料理は別として
0880ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 08:44:02.77ID:gqs9rVSD
>>842
そんなの範馬家だけだ
0881ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 08:52:43.89ID:/pkzHZAJ
良スレのはずがどうした
0882ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 08:57:06.04ID:pQiJV5A4
新スレになったら落ち着こう
0883ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 08:59:14.74ID:xx0LQmnH
>>880
やばい、泣きそうだよ(´;ω;`)
0884ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 09:00:02.44ID:7WbhZrmH
まさかこの場所でオーガが・・
0885ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 11:09:44.20ID:B88r/SfP
皮スレ
0886ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 12:40:09.69ID:QmaQsO9F
>>855
ん? どこの誰のこと?
剥かない方がおいしい場合があるなら(危険がない限り)そうするけど、
「ジャガイモは毒があっても剥いてはならない!!!!」なんてアホな人どこにいるの?
君の脳内のカカシか何か?
0887ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 13:23:40.35ID:xViqDv3/
カブは皮薄いので味染みやすいし皮剥いて煮ると崩れやすいので剥かないほうがいい
だが大根は少しでも残ってたらダメだ
0888ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 15:39:28.83ID:tkAF5Onk
人参の皮と大根の皮はよく洗ってからキンピラにしてる
0889ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 17:23:22.58ID:Y9nlopZO
とりあえず「ん?」をNGに追加しとくか
0890ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 18:59:37.40ID:tbW6seE1
ALT53、γ-GTP80ってやばいでしょうか?
18年前は17と15だった
0891ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 19:38:46.68ID:xx0LQmnH
ガンマは100超えてから本番
にしてもALTが高めな気がする

俺の友人はガンマ600超えのやついてビビってたら、2000超えてるやつもいた
生きてるからまあ
0892ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 20:17:38.78ID:XE6tIwR0
日本酒貰った
鶉の卵の醤油漬けでも作るかな
0893ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 20:25:49.15ID:/XDy98+1
いま丁度鶏卵のピクルス仕込んだ所だ
漬け酢がすごく良い味に出来た
0894ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 20:36:17.33ID:fmVVtEqR
過去最高ガンマは900だけど
その頃は肝臓のあたりが重かった
肝臓がブクブクに太ってたんだな

今は酒の量を減らしてダイエットしたからガンマ200くらいで落ち着いてる
200なんて健康体だよ

80なんて酒飲みなら聖人レベル
0895ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 21:06:01.48ID:tbW6seE1
>>894
なんだか安心しました
しかし過去と比較すると怖くなります

結果を貼ります
https://i.imgur.com/ujPkF5l.jpg
0896ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 21:34:15.85ID:AWnYF5wt
昔本場新潟で食べたへぎ蕎麦が旨すぎて忘れられなくて思いを馳せてたけどやっと乾麺見つけて即買いした
でもただ海藻の風味がする蕎麦ってだけで全然記憶と違ってがっかりしたわ
もっとこう、独特の香ばしいような香りがしたイメージだったけど店によって違うのかな
飲みあとの締めになりきらなかった
残念
0897ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 22:36:41.50ID:n+HXONBS
>>896
こっちは素人だし、
そりゃ店で食べた方が確実に美味しいでしょ
0898ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 00:47:44.53ID:0AGgngnC
>>896
茹で水 茹で時間 つけだれ 薬味 で七変化
0899ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 01:33:39.03ID:CBB3zN6h
一升瓶で3〜4000円程度の価格でオススメの芋焼酎あったら教えてください。
近所の酒屋がPayPay20%還元やってるんで半年分くらい買い込もうと思ってる。
0900ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 01:41:23.36ID:tRpX4nCg
>>899
料理の板やで
0901ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 03:00:57.99ID:86djQ4h4
>>887
同じく
蕪は煮でも漬けものでも剥かないな
まあ浅漬けはスライスもするし皮が美味いしね
大根はおろしは剥かない
0902ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 03:47:45.63ID:i+QV++W9
まだやってんの?じゃあ、オレも参加させてもらおうかな。

いややめとこ。今日はさほど酔っていないから、マトモなうちに芋焼酎のことを書くよ。
でもオススメはできない。ベースがよくわかんないから。

さて、芋焼酎。カテゴライズの方法はいろいろあるだろ。たとえば蒸留方法。
常圧蒸留、減圧蒸留 もうこれは酒呑みの常識だな(ナイ、ナイ)
昔(明治以前)は当然常圧蒸留つくられていたが、薩摩には不思議がある。独自の蒸留方式があるのだ。
沖縄を含め九州各地方は「カブト(釜)方式」。薩摩は「ツブロ(=アレクサンドリア)式」 なぜ薩摩だけ?謎なのだ。
詳細は学術論文(笑)を見てもらうとして、この古式ゆかしい2方式でそれぞれ芋焼酎を醸し、販売しているところが
あるという。→明治蔵  

エラソーに言っているがまだ呑んだことはない。ウチダザリガニも食べたことがない。
「いつかはクラウン」だな。ナサケネー。
0903ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 07:26:27.70ID:Z/v0M/WW
蕪の煮物嫌いやわ、あの食感がアカン
0904カトリン2020/11/18(水) 07:29:26.05ID:4hj90uVd
ウチ宮城県はカレイの煮付けので!
0905ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 10:02:35.93ID:yT8dVqTi
宮城か
ナメタらあかんぜよ
0906カトリン2020/11/18(水) 10:48:56.20ID:4hj90uVd
ナメタガレイは子持ち美味しいので!
0907ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 19:26:00.25ID:MIxaFHd7
かいわれとチーズとハム巻いた
0908ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 19:53:43.31ID:vLMGsvgE
舐めとんのかいワレ!
0909ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 20:00:45.72ID:3N5m3gsU
去年は宮城で生ほやと胡椒で餃子を食べたあと
山形で芋煮とわかめのしゃぶしゃぶを肴に旧友と呑んで幸せだったょ…
0910ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 20:29:00.63ID:tJE3h/Ei
なんか良いツマミ無いかい?
0911ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 20:46:30.95ID:X7elvrcE
塩、味噌
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。