【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 63樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:16:58.31ID:T3gzjFvfスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594907721/
0714ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:28:38.38ID:uNrR/FsUそれはありがたい
ヤーコン 漬物で検索して
一か月冷暗所保存で置いておくといいとか見ちゃったから
もっと買っておけば!となってる
あれかな
今は皮が茶色っぽいけど保存するとちょっと着いてるサツマイモっぽい紫色が濃くなるのかな
0715ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:40:50.49ID:VRjz9yqM0717ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 21:15:38.39ID:ZMTu/LoEヤーコンこれから旬だからまだまだ手に入るよ
ポリフェノール多いから皮剥くと変色しやすいけど
体にいいからって皮は薄く剥くようにヤーコン農家から言われた。
千切りにして、かき揚げにしても美味しいよ!
0718ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 22:55:00.16ID:lTGYsHAE0719ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:00:03.31ID:swUy3w350720ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:56:50.68ID:86l8/yGF0721ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:59:57.94ID:kk5f9aQy日本語理解できるかな?
0722ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 00:09:55.65ID:pB3nVZYz0723ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 02:33:38.31ID:DijGD8Sp0724ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 09:07:57.17ID:l7rUgSTAでも自分がぬかの味がわからないw
2日目に急に味覚嗅覚異常が出たけどコロナなんだろうか
ぬか床にコロナウイルスが混ざっても大丈夫かな
0725ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:06:00.52ID:0S+KqWXG0726ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:18:02.26ID:q+1GnSmZ0727ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:23:07.43ID:5/rkGi7n0728ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 11:17:20.18ID:obNjs4C5私も同じくで、この気温でも白くなるのも早い気がするし市販のぬかみそからしを入れてみた所匂いは改善したけど、味が全く好みじゃなくなってしまって後悔したよ
塩っけが強いのも好きじゃないから塩もあまり足したくないし、こまめに混ぜるしかないのか
0729ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 12:01:45.58ID:l7rUgSTA0731ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 13:30:46.14ID:/z5+FIGEよくわかってる者がいるんだから、こんなとこで不特定多数に聞くより効率がいいし情報も正確だろ
いつものバカかよ
0732ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 14:13:44.91ID:ENZgU048糠漬けにするのに沢庵と同じように干せばいいのか別の干し方が良いのか聞きたいんだろう。
答えは人それぞれの好みだから色々試して自分の好みを探してみるのが良いと思うよ。
0733ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 17:54:54.45ID:Eyo3SCojうちは大根や白菜は切って
干物用のネットに入れて干してる
0734ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 18:49:25.09ID:0S+KqWXG725だけどそういう話では無いです。地元の丸ごと吊るしは沢庵用なのは理解した上で、糠漬けの場合、皆さんはどうしてるか知りたかったのでここで聞きました。
答えてくれた皆さんどうもありがとうございます。
試してみます!
0735ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:05:33.42ID:aXVGurKTひね生姜だとどれくらい漬ければいいのか新生姜だとそれなりに早く浸かりそうだけど
0736ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:40:09.73ID:wqQdISbL0737ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:40:32.63ID:l7rUgSTA気が向いたら出して食べる
0740ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:26:09.99ID:l7rUgSTAでも割と大きいからかも
生姜を生で食べられない自分もぬか漬けならマイルドになって食べられる
日持ちもする
0743ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:59:32.24ID:HbkqIZ+w0744ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:07.60ID:x+mLl79v0745ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:09.75ID:4yUhNc3B0746ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:51.22ID:HbkqIZ+w0747ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:05:28.03ID:x+mLl79v日本語が通じない
0748ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:08:12.39ID:aaFDsgfZどう違うのだろうか
0749ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:27:09.73ID:pujLOESJ新規でほぼ作り直したけど前のが伝染したのかまだ酒粕の匂いが… 一応酵母菌の過剰繁殖と考えて糠床は押し固めずゆるゆるのまま酸素を入れやすくして朝晩2回かき混ぜるようにしてるけど、しばらく様子見かな
0751ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:28:27.94ID:uhcaX8uP0752ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:28:42.31ID:pujLOESJ0753ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:45:06.20ID:0S+KqWXG寂しく不幸な人生歩んでそう
0754ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:52:20.61ID:+6C+vUdX3年くらい見てるけど
半年に1度位ここ滅茶苦茶荒れる、というかレスバが始まるんだよね
急にスレのスピードもありえないほど加速するし毎回新語が生まれては消えていく
どっちが正解とかはない話題が多いんだけど
ぬか床でガチで喧嘩するとかこの上ない平和だなーと毎回思う
0755ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:59:38.18ID:tNzA68Okここにいる人たちは基本をきっちりおさえてる人ばかりだから
知ったかぶりしてめちゃくちゃな事言えば馬鹿にされるのは当然じゃないかね
なぜしっかり知識を身につけもしないで語りたがるのか
0757ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:29:27.01ID:SMhd3JQu発酵前に糠と大根と塩とその他を混ぜ、長期保管して発酵させたものが沢庵
0759ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:41:24.85ID:0S+KqWXG知ったかで語っても無いし、初心者の質問しただけなんですが。2ちゃんの糠漬けのスレでマウント取ろうとか殺伐としてすごいですね
0761ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:50:29.97ID:x+mLl79vWikipediaより
伝統的な製法では、大根を数日から数週間天日に干し、手で曲げられる程度にまでしなびた大根を、容器に入れて米糠と塩で1〜数か月漬ける。風味付けの昆布や唐辛子、柿の皮などを加えることもある。
へぇー
>>760のぬか漬けはこうやって漬けるのか
0762ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:53:19.24ID:GIcwBIwg0763ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:54:12.42ID:x+mLl79v製法が違うってだけで
0764ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:15:15.21ID:satlD2dx0765ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:20:57.51ID:HcV/Ypjz夏場はだいたい週末そうめんなので、冷凍生姜を出せばいいって話だけど、その準備が面倒でたまに生姜腐らせてたわ。
小さめの角切り生姜を入れておいたら常に薬味が出せる状態になるわけねー。
0766ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:26:49.61ID:h+e4vdOcだから製法が少し違うと言われても、どうせできるもの一緒なんだろ?どうでもいいわ。ってなる。
0767ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:30:09.11ID:h+e4vdOcあ、別にお前に言ってないからな
調べても全く出てこないんだよね
ぬか漬けと味一緒なら1ヶ月かけて糠から発酵させる昔ながらの製法も無駄だしな
0768ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:31:43.81ID:TDg4M8wA0769ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:38:14.66ID:BETOfUc7ウチの糠床ではあの味は出ないのはわかってはいたが家人達もそう言っていたので自分の糠床はまだまだなんだなって思った
0771ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:10:31.24ID:UXQszHPc0772ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:17:50.65ID:KS1eMTBJ0773ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 01:49:15.43ID:rLHoYJEz0774ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 03:22:36.88ID:Gsc3sNEpむしろ冷蔵庫に無くて焦るときが多いから備蓄として入れておくのもいいかもしれない
0775ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 05:13:25.70ID:bozHxMV40776ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:00:26.64ID:jOKOcPGw生姜を入れっぱなしで大丈夫って書いた者ですが、このスレで他の人から聞いてからやっています
家族が生姜好きでいつも台所の片隅に置いているようにしてるけど、新生姜など腐らせたりする事もあった
ぬか床に入れた方が持ちがいいみたい
少し風味は変わるのかもだけど、魚を煮るとき生姜が切れてた!などの時にぬか床の中から拾ってきて使うような使用には何の問題も感じません
自分は塊のまま入れてます
大きさにもよるだろうけど完全にマイルドになるにはだいぶかかります
0777ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:22:06.60ID:5nQ603vL0778ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:41:27.77ID:UuxQktvXこれから生姜湯飲みたい季節だしやってみよ 情報サンクス
0779ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:50:18.22ID:B81hM73N0780ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:30:19.73ID:PP1WXbye沢庵の製法は1ヶ月以上、かき混ぜずに漬け込むから癖のある酪酸臭が強くなる
当然、塩分もよく染みるから塩抜きしないとかなり塩辛い
あと大根を長期間発酵させると茶黄色に変色するのも沢庵の特徴かな
市販の沢庵は黄色く着色してあるがもとは自然に変色するのが由来だ
数日、発酵した糠床に漬けるだけの大根の糠漬けと沢庵の製法では明らかに食味が違う
0781ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:43:39.79ID:PP1WXbye0782ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 13:44:45.70ID:Euyf8OHl糠を使うから同じ糠漬けってのは乱暴すぎるし、それなら「へしこ」も糠漬けって事になる。
0784ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 15:29:50.95ID:135THoKd0785ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 15:52:31.47ID:yDXeeu2sここ沢庵スレになったん?
0786ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 16:36:59.91ID:p98hAWxY何日も沢庵のことずっと考えてるバカ
0787ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 16:51:21.42ID:YPiNJrtZあんなに大見得張ったのにな
0788ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 16:54:04.12ID:j7iUItjoそれで分かってくれる人が来てくれただからな
自分で説明できなかっただけ
0789ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 17:03:51.13ID:YPiNJrtZと言ってるやつだけどな
0790ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 17:06:15.74ID:p98hAWxY0791ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 17:10:38.62ID:biJ2Wdzy調べたら「辛味がマイルドになる」とあって、生姜は食べるが辛いもの苦手で加減が難しい私には合ってるかもなーと思って…
あの時の人、ありがとね
0793ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 20:24:58.80ID:XHwinxE8青唐辛子の泡菜には何度か挑戦してるけどなかなかうまく行かない
あれで鶏の足、モミジを煮たのが美味しいんだけど再現できない
0794ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 20:39:48.96ID:8gXeh1iOひね生姜は常温で一ヶ月は漬けないと辛くて食べられないと思う
二ヶ月くらいでようやくマイルドになる感じ うまいよ
三ヶ月でも何の支障も出てないから永遠に行けそうな気がするw
0796ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 06:46:17.77ID:8yWaWT3d常温でもやっぱパサつくんよ切り口をラップしても 冷蔵は言わずもがな
チューブが好きじゃなくて
かといって一人だと丸のまま買うと少し残って無理やり消化したり買い忘れとかしたけどこれで解決した ここの教えだけどね
0797ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 10:51:13.20ID:8ifLO4su泡小米辣かな
モミジの料理は泡辣鳳爪
市販品は日本で買うと高いし美味しいのが選べない
モミジと唐辛子を糠漬けにしてから茹でたら美味しいかな
0799ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 11:49:57.07ID:TK4Dqeztトップバリュの激安とんこつラーメンだったから余計に感動できたのかもしれないがw
1個だとしょっぱくなっちゃうから、1〜2切れで良かったな
次回は後半の味変とか、スープご飯のトッピングにしよう
0800ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 13:00:25.00ID:JJ9a221L0801ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 14:24:02.08ID:TmWQT2Ze気温が上がったせいか今朝混ぜたら、中が砂の温泉か?ってくらい温かくなっててびっくりしたw
発酵が進んだのか昨日より酒粕臭が半分に収まった感じです。
ちなみに糠床は押しつぶさずふわふわのままにしています。
0802ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 20:06:53.60ID:Oi2TeQScサラダ大根買ってきてつけた
きれいで美味しかった
0803ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 00:19:57.97ID:whWIGGco0804ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 01:34:24.39ID:8xlAk9DI0805ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 03:06:14.58ID:KOeV7DEA0807ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 11:10:57.50ID:xccAJiM/昨日は198円だったのに
真ん中の美味しいとこだけ付けたろ
厚めに切った皮は味噌汁か糠床の塩分調整で使って
先の土の香りがするとこはおでんだなー
0808ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:28:01.67ID:FyJHFVY0あっ決して沢庵のことじゃないぞ
0809ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:54:26.85ID:oWSbr32z特にぬか漬けは絶品だと思うとるです
0810ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:02:39.67ID:DxfTfUNaここは色々アイデアもらえてありがたい
0811ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:04:31.66ID:stuGEkDdあまり人参が好きじゃないからなかなか減らないけどぬか漬けならイケる
0812ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:12:09.32ID:zlG4TU4f酸味もあったりで最高だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています