【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 63樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:16:58.31ID:T3gzjFvfスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594907721/
0619ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:13:52.62ID:w5vlfNlyチャットじゃないんだよここ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:16:01.37ID:mGqojt9Qいざやってみたらピチョめの方が匂いも漬かりも良いのでその状態を保つようにしている
粘土ゴロゴロが想像つかないんだけど、ピチョネチョがGood@静岡県西部
0621ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:51:11.76ID:eZc4hDNhそれ浅漬けな
>>620
分かる。
でも水分多すぎるとなんか嫌だから捨ててる。
人参とか水分少ない野菜を漬けると水が出てこないので団子状になりやすいかもね。
0622ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:58:34.62ID:TE22Gu/K書き込みだけで理解する超能力でも持ってるのかカス
0623ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:02:54.00ID:sDljHz59人参とか好きだし、干しシイタケや昆布を良く入れるせいかな
それで足し糠してたらビチョビチョなんて遠い世界
売り物のぬか漬けは確かにビチョビチョぽい
でも混ぜたからって団子にはならないけど
0624ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:07:30.10ID:aJeW1X3Gアンモニア臭は別の糠床です ややこしくてごめんなさい
粘土質改善、何か進展ありましたら情報交換お願いします
0625ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:22:01.21ID:2H+16Rlf0626ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:50:29.47ID:Lfm2dqVVキャベツや白菜漬けたら嫌でもびしゃびしゃしてくるし
上に書かれてた糠床の底に水が溜まるのもわけわからんが、どんないい加減な管理してるんだろう
毎日混ぜるという基本もやってないんじゃないか
0628ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:15:05.56ID:3R4iOzOpそうか。家は浅漬けなのか。
ここの方たち、大根ニンジンは6時間から8時間位って言ってたから、そういうものかとやってみたときは全然漬からないから、どうしたものかと思ってた。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 01:06:48.70ID:9ZFHPeY8漬けるダイコンニンジンの大きさ、半割か、塩ずりするかしないのか、糠床塩分の%は漬けるたびに変化するし、時間だけではなにもわからない。。
漬けあがった好みの塩加減もひとそれぞれ。
自分の好みをさがすのよね。
0631ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 01:59:18.71ID:3R4iOzOp自分の糠床はオンリーワンなので、やってみてしょっぱいややってみて全然漬かってない、のくり返しでいいんじゃないか。
正直、お互いの味もわからないから感覚的な付き合いでいいと思う。
0632ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 02:21:30.61ID:lSETCdTF豆やら米やら乾物は少しお高くて良いものを置いてるけど野菜はその土地のいわゆる生産者の見える野菜って奴で、
とにかく新鮮で安い事に気付いた
種類も豊富で、話題のはやとうりなんかもここで初めて見つけた
ショッピングセンター中にあるスーパーや最寄り駅前の八百屋より断然良くて
糠や唐辛子なんかもその店で全部揃う
ぬか漬け始めるまでは入りもしなかったのに、今ではそこに行くためだけに車を出す
0633ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 03:07:25.08ID:+5mUYwJC0635ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 06:27:51.83ID:nSHC+Jeaまぁ私は同じ動物性たんぱく質でもプロセスチーズやゆで卵に使ったぬか床は本体に戻さないにしてもチーズやゆで卵をまた漬ける時に使いまわしてるけど
0637ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 07:07:58.22ID:9ZFHPeY80638ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:05:48.94ID:6Vc8nxnZじんだ煮にして消費しきればいいさ
0639ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:38:23.00ID:QIPToeqU底に水がたまるは良くわかりませんが、朝晩手入れというのは朝晩混ぜているという事ですか?
季節にもぬか床の量にもよると思いますがもしかして混ぜすぎとかはないですか?
0641ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 11:10:07.87ID:QIPToeqU0642ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 11:10:15.29ID:rTlx3xoOはい、朝晩普通に混ぜています 五年目の冬になりますが底に水が溜まるのは初めてで底の糠はぐちゃぐちゃ、表面の糠は固くなってしまいます 2ヶ月前にプラ樽から木樽に変えたのは関係あるのでしょうか
>>640
存じております
0643ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 12:58:21.07ID:fEo6KQvs空気が乾燥し始めた時期からみたいだし影響大きいかも
あとこの時期に一日二回って多くないか
0644ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 15:16:14.13ID:orbAeXz10645ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 15:57:24.40ID:t4j6daiv0646ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 18:24:38.63ID:zsTnp5hJ0647608,625
2020/11/14(土) 18:26:45.04ID:R6xgR0dM気づいたのは、大型タッパーに入れてたけど中心部の底から2cm位が混ぜれて無かったようで(タッパーが溢れるのでそこまで手が届いて無かった)、その辺りの糠がバルサミコ酢のようなお酢臭がした。
新生糠に15%塩入れて水800ml入れて無事に融合完成。
何より前の粘土糠はめっちゃ臭かったけどw新糠はいい香りで食べてもすっごく美味しい!!こんなに美味しいんだ!と。
今まで使ってた糠は5月購入のを冷凍して使ってたけどやっぱり酸化してたぽく、20円なのでこれからは都度新糠買います。
粘土で困ってる人はたぶん作り直すのが早いと思う。長文失礼。
0648ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 18:52:11.92ID:t4j6daivアホなんだろう
0649ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 18:58:08.60ID:t4j6daiv0651ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:33:24.63ID:QIPToeqU使いこなせればプラ樽よりいい糠床ができそうだけど
上級者向けか
0652ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:41:57.52ID:Wdu/V1AZちゃんと混ぜてなかったんだから、容器の問題じゃないだろ
0653ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:56:14.72ID:rTlx3xoO0655ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:01:41.39ID:09vNAkH00656ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:02:39.76ID:Wdu/V1AZ0657ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:05:48.97ID:09vNAkH0ここはみんなで色々意見交換するスレだ
お前のゴミ箱じゃねーぞ
荒らすならぬか漬けにするぞwww
0659ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:20:39.22ID:FpYeZp5+0660ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:37:21.08ID:2168p/yJ0661ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:43:50.74ID:TaTfexByレスつけるのが嫌だったらスルーすればいいだけ
0663ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 22:21:17.67ID:Ez9RlQ+C一方的に文句言って荒らしに来て、自分が反撃されたらスルーしろよってのも違うと思うぞ。攻撃するなら反撃はされるもの
自分だけがゴミ捨てて知らん顔?
ここは匿名5chだから何言ってもいいやと考えてる一昔前の人なら、そういうマナー違反の嵐のせいで次スレからワッチョイ導入は必須になる
0664ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 22:22:52.27ID:jGtOD+1E0665ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 22:43:27.38ID:Vvu4bO4t0668ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 23:42:33.27ID:a4vr1ap+>>642 = >>647 が、内容から荒らし認定されてるだけだと思う
ちゃんと管理してるのか?という基本的な質問に、してると答えていながら実際はしてなかったのに
長々とわけわからんこと書いてて鬱陶しさは皆が感じても仕方ないと思うよ
0671ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:12:02.91ID:iW3ooLc2この度は兄>>668がご迷惑お掛けしてすみませんでした。家で厳しく叱っておきます。
0672ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:17:47.29ID:PG/RTmw40673ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:28:12.97ID:/fQyNdZb食べてみたい
0674ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:56:04.19ID:8i2MRYr80675ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:14:21.47ID:m+hqCFrQ産膜酵母が張るから日に2回混ぜてるけど、乳酸菌育成のためには混ぜない方がいいのか?
白いの嫌だから混ぜてしまう
仙人でも弟でもいいから教えて
0676ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:49:41.82ID:JIFZusai2倍はかかる。冷蔵庫で試してみたら?
>>675
別にいいと思うが木になるなら塩分濃度低くないか調べたほうがいいよ
0677ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 03:06:04.67ID:ku1ccl+10678ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 06:07:02.23ID:tBiEpUKZ0679ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 07:27:42.11ID:iQIEluKB問題ないよ
間違えて食べるとキツいが
料理の時は種は辛すぎて×で入れない人もいるけど糠床なら問題ない
唐辛子の種は殺菌作用もある
0680ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 07:36:41.93ID:wR02vcgP手をグッと差し込んでドッカリと天地返ししてます
壺なんでこぼれることないから出来るのかも
0681ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 08:32:26.28ID:/fQyNdZb10Ⅼ漬物プラ容器に半分程度の運用にしてから混ぜるのが楽
容器はゆとりあると楽だね
冷蔵庫には入れられなくなるけど
0683ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 10:19:06.77ID:aXiMPFOeあんまり火が通ってなさそうだったから炊飯器で70度1時間やって
すっかり忘れて20日程チルド室に放置していたもの食べたけど美味かった
同じチルド室でチャーシューの液に漬けて置いたゆで卵は
酸味を感じる臭いが放たれたので捨てた
0684ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:01:17.30ID:Ops/8NBqその質問自体がおかしいと思う
糠床は、きちんとかき混ぜられる事が必須なんだから、自分がかき混ぜられる容器と量で作るんだよ
基本を理解できていれば、優先する事もわかる
欲張って大量に作ってどうしたらムラなくかき混ぜられる?って頭の悪い人だよね
向いてないんじゃないかね
0685ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:28:47.50ID:+FgiOKU4長い木ベラかなにか買えばいいんじゃないの?
なんでそんなことも自分で考えられないんだろう
ここの人がイラつくのはわかる
0689ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:03:54.60ID:f3WlJfcU0690ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:31:55.86ID:QSIF+lC+0691ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:37:48.38ID:GYWra8jv分子の運動が激しくなるから?
0692ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:08:31.01ID:zYmRE1IE0693ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:28:28.12ID:Curvmk9+0694ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:41:22.96ID:QdXLj7kp0696ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:47:09.47ID:wR02vcgPやっぱり乳酸菌も活動活発になるからじゃないか
乳酸菌が中に入って何かするのかな?
なんで漬かるんだろね
夜眠れなくなっちゃった
0697ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 22:06:24.06ID:WvizwNgy乳酸桿菌の中で運動性を持つ種はごくわずか
糠床のミクロの世界で元気に動き回っているイメージあるけど
0698ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 22:47:24.81ID:l1W+2Aj9死んでろ
0699ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 02:23:57.85ID:CMpFV12S0700ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 07:34:14.81ID:G2M+FFuI0701ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 07:35:17.98ID:Un42n7Dw0702ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 07:42:22.76ID:39xYdPlv0703ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 09:50:30.98ID:QaBt5qbmそれに尽きる
スルー力上げて、糠床に愚痴聞いてもらおうよw
0704ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 10:28:24.38ID:+d+HcRMA0706ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:25:53.91ID:uNrR/FsU発音は名古屋人の大根なのかハーゴンなのか
0707ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:13:33.01ID:WFuBQK4x荒らすなら来なきゃいいだけなのに
0708ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:55:44.06ID:69c58u4dうちは今日もきゅうりが美味しく漬かってる
この時期なら混ぜる頻度2日に一回ぐらいでもok
しっかり混ぜるのは鉄則だよね基本すぎ
0709ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 14:35:07.96ID:qRMxkb9dヤーコンぬか漬け界最強の整腸作用があると思う
0710ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 15:53:15.62ID:cX1DIM810711ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 17:01:17.60ID:LNP52v4aヤーコンはこれまで酢とハチミツとワインで漬けてた
ぬか漬けも今度行ってみる
0714ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:28:38.38ID:uNrR/FsUそれはありがたい
ヤーコン 漬物で検索して
一か月冷暗所保存で置いておくといいとか見ちゃったから
もっと買っておけば!となってる
あれかな
今は皮が茶色っぽいけど保存するとちょっと着いてるサツマイモっぽい紫色が濃くなるのかな
0715ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:40:50.49ID:VRjz9yqM0717ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 21:15:38.39ID:ZMTu/LoEヤーコンこれから旬だからまだまだ手に入るよ
ポリフェノール多いから皮剥くと変色しやすいけど
体にいいからって皮は薄く剥くようにヤーコン農家から言われた。
千切りにして、かき揚げにしても美味しいよ!
0718ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 22:55:00.16ID:lTGYsHAE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています