トップページcook
1002コメント258KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 63樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:16:58.31ID:T3gzjFvf
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594907721/
0136ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 01:49:33.76ID:1Kf16Nu1
ほんだしいいんじゃないの
うちは溶けるわけじゃないけどぬか漬けのダシという粉状の旨味素材を入れてるけど同じようなもんでしょう
0137ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 02:47:33.58ID:eKBF1Ljg
>>135
一部はわさび漬けにしたら?
酒粕買ってくれば簡単だし
0138ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 02:54:50.89ID:6EMYyM6V
塩分入ってたらなんでもいいんじゃないの
醤油でも味噌でもほんだしでも味覇でも失恋の涙でも
ぬかは全てを受け入れる
0139ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 03:23:48.55ID:sQ+4H7Vf
座布団1枚
0140ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 03:32:56.51ID:iJCG98jz
天然ダシの方が風味あるけど旨味は旨味調味料の方が強いから両方ぶちこんでやった
味覇入れたぬか床って中華風漬物が出来るのかね
誰か小分け作って試してみて
0141ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 04:12:19.41ID:eKBF1Ljg
それでザーサイ漬けてみたい
0142ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 10:34:18.53ID:6Q1OO2kh
>>130
種抜いて輪切りにして入れて
あとはいつかなくなるから知らない
0143ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 11:57:17.33ID:h3EDy6Qq
>>130
以前はまるごと入れてた、どうせかき回してるうちにバラバラになるから。
今は早く馴染むようにぬか床の上でキッチンバサミでチョキチョキ切って入れてる。
種も辛味のうちなのでそのまま入れる。
たまに取り出したぬか漬けに付いててピリッと辛いけど、それも味のうち。
0144ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 12:30:10.59ID:ehhp9bqt
無印の糠床買ってみた 最初は自分の味以外は物珍しいから美味しくてビックリしたけど以降はやはりもの足りず、結局三回くらい漬けて足しぬか用ストックになってしまった
0145ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 16:17:33.52ID:DbTesujr
>>130 丸ごと入れた方が自然に馴染む。 刻むと辛くなりすぎると思う。 種や筋をとって入れるのなら良いと思うけど。
0146ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 16:40:50.50ID:DbTesujr
糠床のサイズ次第だけど1本位な刻んでもあまり問題ないのかな?
普通何本か入れるからね。
0147ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 18:32:53.95ID:3jEKyoSf
>>137
やったことないけどレシピサイト見てやってみる
レスありがとう
0148ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 18:33:57.07ID:fiMX6/7i
人参のぬか漬けにマヨネーズめっちゃ美味しいじゃないか!
なんでもマヨネーズかけて・・・って思ってたわw
よく考えたらポテサラにぬか漬け入れるから
マヨネーズと合わないわけないよな
0149ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:12:45.09ID:FzZAuK/f
>>135
他の人が書いてるけどわさび漬け
一部はスティック状にしてつけ込むとコリコリ美味しいよ
スティック状にしたのに肉巻いて焼いてもいいけどね

糠床にあまりわさびを入れすぎると殺菌作用で有用な菌も経ることがあるから気を付けて
0150ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:14:01.28ID:FzZAuK/f
>>148
古漬けのきゅうりや大根、蕪に葉っぱ
刻んでタルタルソースに使うこともあるから美味しくないわけがない
0151ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:50:13.94ID:McVgnyIB
人参のぬか漬けは炊き込みご飯にも使える
0152ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:34:24.40ID:3jEKyoSf
>>149
1〜2本ぬかにも漬けてみる
怖いから別分けにしてやってみるね
ありがとう
0153ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:41:58.63ID:z9HatOip
わさびは初めて聞いた
でもわさびが余るシチュエーションなんて俺にはまずないわ
0154ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:54:09.80ID:6EMYyM6V
酒粕で作るわさび漬けめちゃめちゃうまいもんな
ちびちび日本酒といける
いいな
0155ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:57:13.77ID:3zYb9FC1
古根生姜を漬けて一週間経つけど、まだ辛い〜
けど酒には良い
0156ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 15:07:03.71ID:NHLXiAyB
葉っぱのいいつけかたがわからない
水気がどっとでてぬか床がびしょびしょになってしまった
とりあえずたしぬかして様子見てるけどおいしくつかるかな
0157ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 15:21:11.15ID:dMi6hTiY
水分が多い葉物は一度塩漬けにして水分を絞ってから入れる
0158ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:10:51.65ID:9w8N6CLr
>>157
ありがとう
こんど菜っ葉をつけるときは一度塩漬けしてみるね
これからは白菜とか美味しくなるから楽しみだわ
0159ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:47:00.34ID:MJImUhsF
>>157
乳酸菌目当ての場合もそれでいいの?
0160ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:51:32.46ID:1GS3/USQ
白菜は干すんじゃないの?
0161ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:49:40.24ID:iBMDKar2
>>154
短冊切りでサクサクにしてもいいし
刻んだものとミキサーで細かくしたのを一緒に酒粕に混ぜて漬けるのもいい
砂糖多めで作る
わさび漬けは古漬けになっても美味しいんだよね
0162ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 23:00:13.08ID:dMi6hTiY
>>158
俺はこのまま絞って漬けてるけど
塩加減は好みで調節してな
塩分がキツイと思ったら軽く水洗いしてから絞ってもいいし
>>159
白菜でも小松菜でも酸っぱく漬かるが
これは乳酸菌が入ってることだよね
>>160
干すのは構わんけど時間かかるぞ
0163ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 02:50:36.66ID:vjzsJjZs
キュウリは一本70円から下がらねえな
近くのスーパー
大根100円になったら大根漬けよう
0164ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 03:32:51.46ID:jA90bHm+
美味いよねー大根
酸っぱくてもう黄ばんだ古漬けが
鍋の〆の雑炊に合うんだこれが
夏も冬もぬか床は楽しい
0165ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 12:56:42.91ID:aceGeGHw
>>164
そこまで漬かる前に食べてしまうわ
何日くらい漬けておくの?
0166ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:53:01.00ID:kf/K+Q6w
>>163 もうキュウリはこれ以上は下がらないだろうな、うちの辺りは50円くらいだけど。
庭のきゅうりもニガゴリもほぼ終わりだな。

大根が150円。 大根はこれからどんどん下がってくると思うけど。 自分の買値は100円が目安。
しかし大根はお得だよね。 沢山買いすぎた時は大根おろしなどで消費してる。
0167ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 16:55:35.40ID:GzrYtv0P
無印のお手軽糠漬けがどうも気に入った味にならない
朝晩かき混ぜるのはまず無理なので手軽な無印のは使い続けたいが味はどうしたらいいんだろう
好みの味の店の糠漬け買って買う時に少し多めに糠付けて下さいって頼むのが手早く簡単なのかな
0168ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:43:34.77ID:T1cAfMHG
お手軽を選んだんだから、それなりにはなるだろ
0169ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:46:35.07ID:TLEsaEY9
「ああ〜美味しかったですか、ありがとうございます
 うちはねえコレ!
 エバラのぬか漬けの素」
0170ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 17:56:12.00ID:o1UHzDDK
>>167
無印のぬかに足しぬか用ぬかを足したらいかがだろうか 足しぬか用ぬかに全て入ってるからいちいち揃える必要ないし
0171ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:43:29.75ID:Nw8MY+AP
>>167
干し椎茸や昆布や鰹節で旨み足してみては?
0172ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 19:47:34.89ID:t/o6Lnhg
>>167
そもそも毎日かき混ぜなくていいってのは無印のぬか床だからじゃなくて冷蔵庫に入れてるからにすぎないよ
そしてなんにせよずっと冷蔵庫だと乳酸菌が増えないから定期的に常温に置いた方が良い
0173ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 20:08:02.17ID:jA90bHm+
>>165
状態や気温にもよるけど4日5日〜一週間くらいかなー
興味あったら端っこ3センチでいいから試してみて下さい古漬け好きじゃなければあれだけど
カブも一週間とかでブヨブヨに使った酸味の塊も美味しいよ
0174ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 23:26:47.04ID:6yGXU1M2
>>173
ありがとう、やってみますね
古漬けの使い方(お茶漬けにするとか)、このスレで知ったので楽しみが増えました〜
0175ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 22:31:29.14ID:ZUV/Tlhc
涼しくなってきたので毎日混ぜなくていいかと手を抜いてたら甘い匂いが消えてかすかに嫌な臭いが
糠とか塩とか唐辛子とかいれてしこたま混ぜたけど持ち直してくれるかな
0176ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 23:01:22.03ID:VGt9RyGj
大丈夫ですよ
手っ取り早く匂い取りたいなら3分の1捨てて糠足して毎日混ぜる
0177ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 23:50:58.65ID:ZUV/Tlhc
>>176
どもです
現状から毎日混ぜて駄目なら捨てつつ様子見ます
0178ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 01:25:50.34ID:sOJQNQn4
酸っぱくなりすぎたぬか床に食品添加物の重曹入れた 卵の殻の方がいいんだろうけどうちは卵の消費量少ないので…
考えたら当たり前だけどガス発生するんだね なんかぬか床がふかふかになったなーと思いながらゴムパッキン付きの蓋したらシューって音しだして慌てて蓋ゆるめたわ

さて、もうちょっと時間経ったら青いアボカド漬けるかね…
0179ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 02:31:42.04ID:aWyedENC
卵の薄皮を剥ぐのが大変
純粋なカルシウム粉ってないのかな
0180ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 02:52:33.69ID:aWyedENC
アマゾンに食品添加物のカルシウム粉売ってたわ
でもたいていぬか床には卵殻入れるって書いてあるしカルシウムそのもの入れる人っていないのかな
なんか問題あんのかね
0181ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 17:05:14.90ID:bRhPtVSI
誰か死んだら遺骨が大量に
カルシウムたっぷり
ぬかに混ぜて野菜を食う時故人を思い出そう( ; ; )

サイコパス
0182ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 18:59:34.13ID:KIi0LhVX
遺骨はリン酸カルシウムだよ
0183ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 19:23:34.95ID:B/q6LQ4+
小松菜みたいなカルシウムが多い葉物を漬けるのも手
0184ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:45:29.65ID:h+l/oVT+
大根葉に塩まぶして漬けたけどうまく行かなかった
下の小さい大根部分は美味しかったけど
何かコツがありますか?
0185ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:47:20.33ID:KIi0LhVX
しょっぱすぎたの?どう上手くいかなかったの?
0186ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:48:57.07ID:cMh+4/df
煎り糠っていっつもどれくらい煎るか分からないので片手鍋で5分くらい弱火でかき混ぜて、ほんのり濃い茶色になったらやめてるけど、それでいいのかな?

あと糠の残留農薬気にして無農薬糠使ってる人いますか?
0187ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:54:05.93ID:3q7EkbZi
ぬかみそからし入れたら甘い匂いも飛んでなんだか美味しくなくなってしまって悲しい
密林のレビューはよかったのに
0188ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:25:09.46ID:HjJAV6M6
167です
鰹節を半パック混ぜ半日常温に置いてみました(糠は2キロ弱)
旨味モノはこの糠に何が合うかわからないので少しずつ足して様子みて糠が減ってきたら無印ではない足し糠してみます
0189ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:53:11.07ID:h+l/oVT+
>>185
2日放置しちゃったら筋っぽいというか噛み切れないくらい硬くなって、葉っぱ部分は捨てました
0190ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 22:18:07.80ID:Fm+gLzTn
ん…噛み切れない…?
刻んだ?葉物は細かくみじん切りにして食べるのが一般的だよ

すぐきや小松菜野沢菜とかの茎野菜とは訳が違うよ
0191ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 22:36:25.00ID:XY6XLJI5
大根葉なんてそもそも捨てるとこだ
0192ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 23:57:28.61ID:+imaXTm/
卵殻カルシウムパウダー見つけた
ペット用のw
0193ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:16:38.24ID:NXVvshLZ
>>189
ぬかの塩気が強いのかな?ならば塩揉みせず漬ける時間短くしてみたらどうかな?
0194ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:27:12.42ID:MufZNIGB
大根の葉っぱは個人的には売って欲しい位好き。
唯一5センチ位ついてる大根葉(茎みたいなところ)は細かく切って鰹節と塩と七味唐辛子、塩、醤油で揉んで食べるの大好きだわ。
0195ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:47:36.81ID:2I9o+ezC
>>191
バチ当たりめ
0196ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 04:04:30.77ID:sd2L3+W6
自然食品の店には葉付き大根が売ってた気がする
0197ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 05:07:54.57ID:BQ/Bderq
大根の葉をつけた者です
根本的に間違ってました
漬け時間も長すぎた気がするけど、ほうれん草のお浸しくらいの長さに切っていた
教えてくださった方々ありがとうございました
0198ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 06:20:37.22ID:YPHbVHj9
なるほど確かにその長さだと繊維が…
長めでも浅めでも違った美味しさはあるけどね
浅かったらゴマや生姜和えたり味の素ふったりしちゃう
深いのは湯豆腐に載せたりも合うよ
0199ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:28:10.32ID:QZCMVKBz
いい天気なのでぬか漬けにしてた鶏もも肉を
干し籠で干した
真っ赤なウインナーとかチーズとかしか無いし
コレだけ夕方にスモークウッド1/8くらいで香りつけるかな
0200ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 16:50:27.79ID:xB1ikUrQ
>>196
大根葉ってそういうとこのとか
うちで作ってる無農薬のなら食べるけど
それ以外は捨ててるや。
捨てるって言っても堆肥にしてるけど。
大根ハムシとアブラムシがすごいんだよねぇ
0201ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 19:58:18.47ID:HM/aiWMv
葉物野菜とか買わないのかな
0202ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 22:42:21.72ID:OgQVbTmP
カブの葉うまいね
洗って水切って常温半日で漬かるのいいわ
大根葉だとちょっと茎がしっかりしすぎて厳しいけどカブの葉の部分だけだと切らずとも食べられるのもいい
0203ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 00:47:44.81ID:lV6U1hY5
みんな浅漬けなんだな
俺は夏場の常温半日じゃ食えんわ
最低24時間
すまん自分語りして
0204ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 00:51:18.29ID:awfll0N7
わかるよ
0205ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 00:52:22.41ID:hRZGeQcc
蕪の葉は大根葉みたいに硬くないうえ大根葉同様に味がいいよね

>>203
夏に常温ということは塩分強めの床なんだよね
さすがにキュウリは丸一日漬けないよね?
0206ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 09:33:23.80ID:Br8/NFR4
夏場でも丸1日漬けることはあるが
酸っぱいの食いたくなるときだけど
0207ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 14:18:32.75ID:0pfTXcie
一週間弱の出張のつもりが延びに延びて三週間ぶりの帰宅。まだ帰路の中だが冷蔵庫に保管した糠床の命運は如何に。
0208ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 14:48:42.11ID:hRZGeQcc
>>207
大丈夫さ
仮に状態が良くなくても種糠救出で新規立ち上げすればすぐ熟成するし
0209ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 16:02:34.47ID:DwgAupeu
>>207
状態どうだったかと、復活までの流れを後で教えてくれ
無事を祈る
0210ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:16:24.18ID:PCOtJIzL
冷蔵庫3週間放置なんて余裕余裕なんも変わらんよ(個人の体験です)
0211ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:34:03.53ID:qREDvTi+
うん 常温なら悲惨だけど冷蔵庫なら大丈夫でしょ
0212ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:34:36.01ID:qREDvTi+
大丈夫て手入れは必要だろうけどさ
0213ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 21:59:40.45ID:cCp1zvA4
>>207
207です
補完まえに水分少なめ、表面にぴったりラップを張っていたおかげか、表面がちょっとだけ色が濃くなってただけでほぼ問題なし
すぐに糠漬け再開できそう
常温じゃなければ結構大丈夫なものだな
0214ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 07:41:44.86ID:/A+bTMwz
>>213
良かった
すぐに元通りになりそうだね
0215ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 10:47:33.16ID:0dGcunog
マンションのリビングに置いてるんだけど
最近白のビニールクロスの壁紙に黄色っぽい汚れがつくんだけど(拭けばとれる)
自分が掃除を怠ってるからホコリがかびるのかなと思ってたけど、もしかして麹とか乳酸菌とかのコロニーって可能性ある?

以前NHK本でムラヨシマサユキという人がぬか漬けの話してたって書いたけど、その人がぬか漬けを始めた理由が、
新築の家に越したらパンがふくらまなくて、ぬか床を育てて常在菌を増やせばいいのではと思ったというから
(実際ぬか漬けをはじめたらパンの発酵がスムーズに進むようになったらしい)
0216ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 11:00:41.84ID:3JSu/Sip
表面にでんぷんのりでもまぶしたクロスなのか
0217ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 11:26:29.58ID:u0mkCQfr
壁紙に乳酸菌は無いと思うけど酵母は環境中に増えることがあるのかもね
でも拭けばとれる黄色っぽい汚れになるのかどうかは…
0218ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 20:47:43.43ID:FsFbzBiw
換気しろや
0219ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 21:55:33.52ID:EQ+y7LHL
>>213
207です
漬けた野菜が酸味が強すぎてうま味が感じられなくなってる
ラップで空気と遮断して長期間、冷所に置いてたせいかな

とりあえず足し糠+薬味して常温放置する
0220ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 23:03:27.97ID:U150rGBv
基本的な事ですみません
教えてください

無印の糠が水っぽくなってきたので、近所の精米器から自由に取れる糠を足しても良いものでしょうか
0221ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 23:31:12.58ID:65lYjJLW
>>220
生糠なら炒ってから塩&とうがらし投入でいいんじゃないの?
生糠は虫が付着しやすいから気をつけて。
私は面倒なのでスーパーで売ってる辛子入り炒り糠を買ってる。
0222ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 06:21:58.70ID:kJfRTQJL
>>221
ありがとうございます
違う種類の糠を混ぜない方が良いという話を
聞いたことがあったのですが気にしなくても大丈夫なんですね

いり糠の方が楽そうなのでいり糠買ってきます
0223ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 09:23:26.71ID:KnOW8jb8
冷蔵庫なら炒りぬかじゃなくてもいいんじゃない?折角生ぬかが手に入るのにもったいない
0224ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 10:40:14.82ID:zi/zImJh
無印なら、みたけの発酵ぬか床補充用で良くね、全く同じ糠なんだから。
0225ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 12:32:02.69ID:jCmwFl5p
冷蔵庫で漬けてます
やっぱり生ぬかは良いのですね…
0226ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 12:52:45.80ID:RX0Fs3is
違う種類のぬかを入れない方が良い?そんなバカな
0227ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 13:01:29.78ID:2rkUy6aS
そんなにデリケートだったら野菜入れたら終わりそう
0228ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 19:45:45.88ID:cLQsav87
>>223
自分が精米したヌカならいいけど、言ってたらそこにあるのか衛生状態もわからないところのやつは生で使うのこわいよ
0229ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:29:44.88ID:KnOW8jb8
>>228
自己判断でご自由にどうぞ
0230ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:38:07.56ID:N6IEB3SX
生糠でぬか漬けできるのか……!
知らなかった
どの本見てもいり糠って書いてあったからずっといり糠買ってたわ
10年くらい合鴨農法米を玄米で貰っているので、自家製米しているんだけど今まで生糠捨ててた
だって煎るの面倒すぎて……
0231ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:55:44.62ID:RGpVVzdB
美味しそうな鯖を3匹いただいたから へしこでも作ってみようかと思う
0232ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:02:41.83ID:Zs8vXkl6
>>230
生糠の方が美味しいという話もある
虫が不安なら電子レンジでいいと思う
安心な米を自家精米してるなら糠捨てたら勿体ない
0233ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:04:10.14ID:QbhwhMI1
生糠を保存と念のため虫を殺す意味も兼ねて冷凍してから使ってる
虫は混じってないと思うけど混じっててもきっとタンパク源になるでしょう
0234ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:26:53.65ID:JJWm6Vlj
煮干し入れても目玉と臓物以外は全部分解てくれるしな
0235ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:29:49.97ID:RX0Fs3is
うちは精米後そのまま足し額してるから楽だよ
少量をしょっちゅう足してると額の質も量も一定に保ちやすくていいよ

そのせいもあるかな
たしかに精米機買う前に作ってたぬか床より今の生ぬか床のがうまいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています