【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 63樽目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:16:58.31ID:T3gzjFvfスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594907721/
0003ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:51:14.37ID:5gaEa8wF0005ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 21:05:58.08ID:352xK/a1https://w.atwiki.jp/nuka/index.amp
※35樽目スレの頃を最後に更新されていないようです。
0006ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 22:42:23.70ID:NFvON1pk白菜の浮かせ漬けの汁と糠を混ぜてみる予定
一人暮らしなので浮かせ漬けは手軽で良いんだけど、やっぱ物足りなくてね
上手くできると良いなぁ
0008ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 02:47:54.55ID:N9H3imfz山椒は湯がく
これで大丈夫
0009ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 15:31:36.61ID:aCQ6xo5u一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が度々出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。
0011ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:14:00.18ID:/sBdMK7f0012ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:29:11.85ID:XIox/cTf0013ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:36:40.61ID:GR7GCFnY1位 スイカの皮
2位 蕪の葉
3位 大根
かな?
季節にもよるし、個人的に飽きが来たりする。
キュウリや大根ニンジンは定番でどれかは常にメンバー入り。
0014ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 22:43:29.09ID:5TpEPxKM0015ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:52:36.33ID:kbIWu3lS葉物野菜はあまりしたことないけど大体いけるのかな。
芯がある青梗菜とか良さそう
0016ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:54:34.75ID:Q+cQRuoz青梗菜は根元付近が漬かるまで漬けてると葉が古漬けになる
0018ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 01:05:16.93ID:B0WyPZgh大正生まれのひいばあさんのぬか漬けが美味しくて、大人になってから糠床持って思い出して漬けてみた。
固そうな緑の皮を剥いで漬けたらよろしいかと。
白いところだけね。
0019ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 10:33:56.10ID:ZKmk2CcO0021ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 14:17:58.14ID:eLIV21GfNHKの料理本でムラヨシマサユキなる人がビギナーのための裏技?として、乳酸菌飲料を入れると言ってた
お勧めとして カゴメのラブレ・明治R-1・ガゼりヨーグルト・ヤクルトW?・ビフィックスなどが載っていた
あくまで今から始める人がはやく年代物っぽい味わいを手に入れるためという事だけど
ちな本人のぬか床は婆ちゃんに譲り受けた年代物w
0022ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 14:21:53.90ID:ifo9pNX4ちょっと抵抗あるわ
0023ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 15:07:39.73ID:BppaYnTl0024ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 15:22:40.54ID:m4sTaKk9ムラヨシさんちょっとなぁ
レシピ本二冊持ってるけど。。。
0025ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 17:23:06.15ID:TYPaRbgjラブレは京漬物のすぐき漬けから発見されたから漬物向きなんじゃないかな
0026ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 17:48:30.97ID:Ml62sTvP0027ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 18:40:34.57ID:HgMMC9iH0028ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 18:53:06.41ID:QgKgPuGn難しいですね
0029ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 20:48:26.70ID:hPzX++hP植物性につく乳酸菌と動物性につく乳酸菌の違いだろ
0030ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:00:44.20ID:cZUxqiE5スレ住民は否定してたがぬか床の様子が怪しくなったらラブレ入れて軌道修正なんて人もいた
ぬかと塩と水だけでスタートする人もすごいと思うけど、お好みでいいと思うな
0031ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:02:48.14ID:vz9ipZT7この時の乳酸菌は、植物の葉と動物の乳の両方とも餌に出来る訳だ。
つまり、植物性乳酸菌でもあり、動物性乳酸菌でもある。
大概の乳酸菌はそんなもんだろう。
0032ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:24:14.84ID:txqnvl9e誰が使っても同じ感想だと思う。口コミでも効かないという話は皆無。
Labre 植物性乳酸菌ラブレRお試し8日間 12g で検索
0033ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:28:42.83ID:r/bYO7Fwあながち否定できるものでもないかも
0034ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:29:52.68ID:tpWecxhw大正生まれのひいばあちゃんは10年前に亡くなってるけど、大正15年生まれ。私30才越えてる。
所帯持ちだし若者とは言えないよ。
ひいばあちゃん&ばあちゃんが10台で結婚、母が20台半ばの結婚だからサイクルが早いかも。
ばあちゃんじいちゃんが事業を始めて仕事三昧ゆえに炊事苦手で母も惣菜ばかりだったから、ひいばあさんのぬか漬け思い出して数年前からつけ始めてはまったのよ。
0035ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 23:37:39.02ID:Yx2uX2nx0036ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:04:57.88ID:bk31FOQ00038ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 01:41:47.93ID:c9BdRPl60039ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 04:23:19.27ID:hzIU7Cw+0040ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 04:24:18.31ID:hzIU7Cw+0041ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 05:41:52.59ID:HG4NY2Mh以前、貴方にからんでいた反ラブレ君は、ラブレの錠剤が、生きている菌ではなく、殺菌した菌だと勘違いしていたと思う。
乳酸菌タブレットの多くは殺菌した菌だけが入っている製品だから、勘違いしやすいと思う。
今度、彼にからまれたら、冷静な態度でその点を話してみて欲しい。
0042ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 09:04:02.72ID:F5lF6rTxちょっと良くわからないけど、酸っぱいという事なら混ぜないのはむしろ悪手な気がするけど
乳酸菌を抑えるならむしろ混ぜるとか水分を減らすとか青菜つけるとかが普通かと思うけど、酵母を増やしたいって話?
酵母は酸素が好きそうだから水分減らして混ぜた後押さえたりしないで空気を含ませたら良いのかな?
0043ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:06:00.72ID:AAblCs/Rラブレが効くかどうかじゃなく
ラブレをぬか床に入れることについてだよね。
ちなみに、誰にでも効くは言い過ぎ。合う合わないがある。
0044ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 11:10:04.93ID:XdO1Kbzh0046ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 14:14:08.02ID:uyQphJ/Z0047ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 17:29:43.51ID:uBzYdYne味が酸っぱいだけなの
昆布や干し椎茸も入れてるんだけど…
前水分多めで常温に置いたらめちゃくちゃ酸っぱくなって、それから足し糠したりからし沢山混ぜても小松菜漬けても酸っぱいままで、四つ割りの大根古漬けにしても半生で漬かり切らないのにただ酸っぱくてしょっぱい
0050ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:19:52.76ID:eWuBI6VZ0051ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 18:46:47.87ID:HG4NY2Mh重曹を入れて酸を中和させてしまうのが、最もお手軽な解決策。
0052ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 19:50:15.53ID:F5lF6rTx嫌な事言ってたらゴメンだけど
0054ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 20:32:36.35ID:F5lF6rTxごめん、根拠を探せないんだけど、以前に過剰発酵の記事を読んでた時そういう話を読んだ気がするんだ
乳酸菌は他の菌の増殖を抑えるために酸を出すのだけど、あまりにも過剰に酸を出したら自分の出した酸でやられるとか
だから過剰発酵は対処しないといけないとか何とか
どっちにしても皆さんの言う通り重曹でも入れたりしてまず酸っぱいのを抑えるといいよね
それで自分の謎説が正しかったとしても(笑)乳酸菌が全部死んだりはしてないだろうからせっせとぬか床にいい事をして育てていけばいいよね
0055ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:15:28.90ID:wvgYezRV試した上で言ってるけど、私が試そうが試すまいが
どっちにしろ全ての人に合うという根拠にはならないでしょ。
合わない乳酸菌があって下痢したりお腹が張ったりするなんてよくあること。
0056ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 21:56:35.79ID:d96zlgFX0057ぱくぱく名無しさん
2020/09/29(火) 23:07:20.21ID:QqZEV5cC0058ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 03:47:09.05ID:FALedUj6酸性の時にしか反応しないから定期的の入れててもいいし
0059ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 07:44:27.29ID:SpPbBS9y砕いてから乾煎り?
0060ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 07:52:57.68ID:90A7plVC0061ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 09:06:45.78ID:TM9CFNvC0062ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 11:38:06.43ID:XyEreDuE0063ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 14:28:59.45ID:MkU4ZHuU他にも、毎日混ぜちゃダメ毎日つけちゃダメって言われて何度も失敗して一度辞めて
ここ見てやったらうまくいった。今じゃ毎日混ぜてるw
何が正解とは言わないし、どれも正解なんだろうけど
やわらか頭でいることって大事ね
0064ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:03:15.45ID:FALedUj6結果はのちほど
0065ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 15:30:39.21ID:wlujW6lJ買って来たばっかで楽しくて毎日漬けてた
0066ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 17:58:19.17ID:cga2c9zX冷蔵庫用のミニぬか床作って
カレースプーンと竹の菜箸で混ぜてるわ
いまの所たまに塩足すだけ
0067ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:25:16.78ID:lfU3C3KIBBAが混ぜても美味しくなりにくいんだろうかとひがむ
0068ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 18:46:15.69ID:FALedUj60069ぱくぱく名無しさん
2020/09/30(水) 23:59:07.39ID:lQON9Z200071ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 01:35:20.78ID:3kH//xReでかい冷蔵庫も買ったことだし、野田琺瑯のぬか漬け美人(小さい方)に切り替えました。楽しみです。
0072ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 03:42:17.90ID:ZNOiBiPCおつとめ品で70円だった
トラ柄にピーラーで皮むいて埋めといた
味はほんのりチーズを彷彿とさせる酒のつまみだった
生でズッキーニ食ったのも初めてだ
また美味しい食材を知ってしまった
0073ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 16:04:30.72ID:ymLhDmUJ袋詰めする時に少し糠を多めに入れてもらえないか聞いてみたら、なんと気前よく3kgくらいの糠を小さな水なすにまとわせて入れてくれた
うちのぬか床と合体させて評判の味に近づく事を期待
0074ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 16:19:31.18ID:5fpweB0m私は友達と時々一握り交換してる ぬかサークル作りたい
0075ぱくぱく名無しさん🐙
2020/10/01(木) 17:48:42.12ID:ZNOiBiPC0076ぱくぱく名無しさん🐙
2020/10/01(木) 17:49:39.44ID:ZNOiBiPC0077ぱくぱく名無しさん🐙
2020/10/01(木) 17:50:06.45ID:ZNOiBiPC0078ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 17:59:18.16ID:ymLhDmUJLINEのオープンチャットとかで無いかな?
探してみようっと
0079ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 17:59:48.82ID:ymLhDmUJ0080ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:47:36.90ID:CTuoGYKoビオフェルミンをぬか床に混ぜるんじゃなくて自分で飲むといいよ
あれ赤ちゃんの腸内細菌を培養して作ってるというよね
0081ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:49:02.48ID:9DA03Vjm0082ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:52:31.31ID:sGWDxBVf0083ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:52:59.58ID:ZNOiBiPC大根も安くなってきたしそろそろぬか床の季節か
0084ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 18:57:26.41ID:6BaVO28Cと思ってぬか漬け始めたから
最初からその店のぬかを少し混ぜ込ませてもらってた
のに初代のぬか床ダメにしちゃって勿体なかったなー
引越しちゃってあのぬか漬けはもう買えない
0085ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:15:09.50ID:1YxcTbwz冬場は冬眠させる方いますか?
0086ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 21:06:21.78ID:pU9jX5Ucたまにカブと大根漬けたくなるからその時用に小分けして冷凍してる
0087ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 21:11:14.69ID:ZNOiBiPCたまに出して発酵促すぐらい
0088ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 21:27:58.77ID:xRrrd0zO去年の12月〜今年3月休眠させた
通年のつもりだったけど漬かるまで時間がかかるようになるのと混ぜるのが冷たくなって急に嫌になった
今年どうするかはまだ決めてない
0089ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 04:51:54.84ID:256XMFeg部屋とぬか床とわたし 愛するあなたのため
毎日かき混ぜて居たいからー
時々山椒買ってね 愛するあなたのため
ぬか床 よくさせてー
0090ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 07:07:02.88ID:f2LCXBZv九州なんで冬眠とかしたことないですね
0092ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 09:04:16.42ID:C/mHw3b0そう言われて思い出した
我が家で最もぬか漬けを大量消費する旦那が12月に長期出張に出たのよ
姑・子供の世話が自分一手にかかり、食べる人がいないぬか漬けまでかき回せるかと思って塩買ってきてザーッと流し込んで蓋して放置したんだった(笑)
0093ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 17:59:48.40ID:aakivpa/初の越冬なので塩蓋がいいか小分けの冷凍がいいか迷ってます
味わい重視だと冬眠させない選択肢も含めてどれがベターでしょうか?
0094ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 18:27:13.51ID:vxaqa7d/>>93
心配なら半分冷凍半分塩蓋にしたらどうかな
0095ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 18:27:38.93ID:C/mHw3b00096ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 20:05:32.69ID:aakivpa/冷凍すると完全に春先まで使えませんもんね
だらだら使ってみようかな
>>95
今2kgでやってます
冷凍庫に足し糠ストックもあるんでちょっと考えてみます
0097ぱくぱく名無しさん
2020/10/02(金) 22:18:02.95ID:/TrSsbZr2キロじゃ難しい、量が多い方がいいって言われたけど
みんな上手にやってるのね
0099ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 15:08:28.67ID:HSrd22//0100ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 16:49:09.01ID:1HnLAOoj0101ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:11:32.13ID:B8OyVjGA冬眠とかするものなんだね
0102ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 02:35:05.82ID:YiKtzGSdどうみてもただの瓜にみえるけどこのままぬかみそのなかに突っ込んでもいいのかな
皮剥いたほうがいいかな
0103ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 03:10:27.49ID:/T9OgK2v0104ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 11:33:27.50ID:T8ZHITmm皮の歯ごたえがおいしいよ
0105ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 08:45:51.48ID:lFvjJRoZ縦四つ割にして干した大根をジップロックで砂糖を足して常温ぬか漬け
ジップロックにスネモモ分けないで二つに分けた鶏もも肉を常温のぬか床を使って
冷蔵庫でぬか漬け
常温のほうのぬか床は容器が小さくて混ぜる度にこぼれたから減らす目的
0106ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 13:09:13.86ID:l+8c1t5j0107ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 16:29:52.27ID:7fj8M2KLこれいいことなのか、普通こうなのか疑問。
どうにかならんのかなぁ?塩増やす?
0108ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 16:42:27.72ID:ddQx8tOt空気遮断するから増えないと思います
0109ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 16:54:30.41ID:WftsK5SGすごくフルーツっぽい匂いにうっとりして混ぜ込んでた間はずっと油断したらはるという感じだった
0110ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 17:54:35.59ID:n4IX7fpo0111ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 22:17:31.34ID:/hogVie2ウチも出ないよ
やはり塩っぱい糠床
ナス用の鋳物も入れっぱなしだから、黒っぽい糠だけどね
キャベツの芯の方とか糠床にもご飯をあげないとね。
0112ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 22:18:57.82ID:TCXtNjqs塩加減もちょうどいい
0113ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 22:25:28.49ID:TCXtNjqs足し糠と足し塩と鷹の爪・昆布・鰹節を入れてる
0114ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 22:48:30.98ID:dRX+Wn3f少し茹でてから漬けたら美味しいかな
0115ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 23:52:50.53ID:VJbKf4EF蓮根試したことあるけど生で漬けたらがりがり硬くて慌ててレンチンした
多少加熱したほうがいいっぽいですね 茹でるとか蒸すとか
0116ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 00:00:12.18ID:UMprpxDE大根の葉も最高にうまうま。
ここ見てチャレンジしたこんにゃくは旦那には好評だったけど、個人的にはいまいちだった。
東急ストアの安いこんにゃくだったからなのか?
健康のために旦那には常時用意しとくわ。
0117ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:09:59.72ID:dWRpxVnJチーズみたいな風味を感じた
0118ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:53:33.82ID:eVe+is9G0119ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 05:35:40.55ID:9KnIz+17酪酸菌の過多じゃないかな
かき混ぜはやっていると思うけど、念入りに天地を返すようによく混ぜて酸素を含ませてみるといいのかも
0120ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 07:23:23.30ID:5sP+Ylhl0122ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 11:15:57.33ID:qftEQ/90一応毎日天地ひっくり返しでかき混ぜしてるけど、細かくほぐしたりしてなかった。念入りにやってみる
>>121
1ヶ月前にした
0123ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 14:57:31.33ID:tGtgQ767えーっ!ひと月も足し糠しとらんの
0125ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 16:44:03.67ID:1cTLluYK茹でたやつだとバラバラ事件になるだろか
0128ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 20:27:35.06ID:69KT/GdR0129ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 22:14:21.23ID:dWRpxVnJいっぱいは食えないけど酒との相性はトップレベル
0130ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 22:38:37.30ID:NAiarm0s0131ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 23:08:44.59ID:6nm/3yiW0133ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:11:16.12ID:EursG1B01本の半分はサラダにしたが皮が固かったから、ぬか漬けから出してから皮を剥いたら美味しく漬かってた。
つける前に半分に割って、種を出してから漬けた。
0134ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:55:38.06ID:QhrvMZoj0135ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 01:16:50.01ID:3jEKyoSfいっぺんに消費できる量じゃないし冷凍するにもスペース的に5本くらいが限界で、正直持て余してるんだよね
0136ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 01:49:33.76ID:1Kf16Nu1うちは溶けるわけじゃないけどぬか漬けのダシという粉状の旨味素材を入れてるけど同じようなもんでしょう
0138ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 02:54:50.89ID:6EMYyM6V醤油でも味噌でもほんだしでも味覇でも失恋の涙でも
ぬかは全てを受け入れる
0139ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 03:23:48.55ID:sQ+4H7Vf0140ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 03:32:56.51ID:iJCG98jz味覇入れたぬか床って中華風漬物が出来るのかね
誰か小分け作って試してみて
0141ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 04:12:19.41ID:eKBF1Ljg0142ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 10:34:18.53ID:6Q1OO2kh種抜いて輪切りにして入れて
あとはいつかなくなるから知らない
0143ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 11:57:17.33ID:h3EDy6Qq以前はまるごと入れてた、どうせかき回してるうちにバラバラになるから。
今は早く馴染むようにぬか床の上でキッチンバサミでチョキチョキ切って入れてる。
種も辛味のうちなのでそのまま入れる。
たまに取り出したぬか漬けに付いててピリッと辛いけど、それも味のうち。
0144ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 12:30:10.59ID:ehhp9bqt0145ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 16:17:33.52ID:DbTesujr0146ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 16:40:50.50ID:DbTesujr普通何本か入れるからね。
0148ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 18:33:57.07ID:fiMX6/7iなんでもマヨネーズかけて・・・って思ってたわw
よく考えたらポテサラにぬか漬け入れるから
マヨネーズと合わないわけないよな
0149ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:12:45.09ID:FzZAuK/f他の人が書いてるけどわさび漬け
一部はスティック状にしてつけ込むとコリコリ美味しいよ
スティック状にしたのに肉巻いて焼いてもいいけどね
糠床にあまりわさびを入れすぎると殺菌作用で有用な菌も経ることがあるから気を付けて
0150ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:14:01.28ID:FzZAuK/f古漬けのきゅうりや大根、蕪に葉っぱ
刻んでタルタルソースに使うこともあるから美味しくないわけがない
0151ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 20:50:13.94ID:McVgnyIB0153ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:41:58.63ID:z9HatOipでもわさびが余るシチュエーションなんて俺にはまずないわ
0154ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:54:09.80ID:6EMYyM6Vちびちび日本酒といける
いいな
0155ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:57:13.77ID:3zYb9FC1けど酒には良い
0156ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 15:07:03.71ID:NHLXiAyB水気がどっとでてぬか床がびしょびしょになってしまった
とりあえずたしぬかして様子見てるけどおいしくつかるかな
0157ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 15:21:11.15ID:dMi6hTiY0158ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:10:51.65ID:9w8N6CLrありがとう
こんど菜っ葉をつけるときは一度塩漬けしてみるね
これからは白菜とか美味しくなるから楽しみだわ
0160ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:51:32.46ID:1GS3/USQ0161ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 22:49:40.24ID:iBMDKar2短冊切りでサクサクにしてもいいし
刻んだものとミキサーで細かくしたのを一緒に酒粕に混ぜて漬けるのもいい
砂糖多めで作る
わさび漬けは古漬けになっても美味しいんだよね
0162ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 23:00:13.08ID:dMi6hTiY俺はこのまま絞って漬けてるけど
塩加減は好みで調節してな
塩分がキツイと思ったら軽く水洗いしてから絞ってもいいし
>>159
白菜でも小松菜でも酸っぱく漬かるが
これは乳酸菌が入ってることだよね
>>160
干すのは構わんけど時間かかるぞ
0163ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 02:50:36.66ID:vjzsJjZs近くのスーパー
大根100円になったら大根漬けよう
0164ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 03:32:51.46ID:jA90bHm+酸っぱくてもう黄ばんだ古漬けが
鍋の〆の雑炊に合うんだこれが
夏も冬もぬか床は楽しい
0166ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 13:53:01.00ID:kf/K+Q6w庭のきゅうりもニガゴリもほぼ終わりだな。
大根が150円。 大根はこれからどんどん下がってくると思うけど。 自分の買値は100円が目安。
しかし大根はお得だよね。 沢山買いすぎた時は大根おろしなどで消費してる。
0167ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 16:55:35.40ID:GzrYtv0P朝晩かき混ぜるのはまず無理なので手軽な無印のは使い続けたいが味はどうしたらいいんだろう
好みの味の店の糠漬け買って買う時に少し多めに糠付けて下さいって頼むのが手早く簡単なのかな
0168ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:43:34.77ID:T1cAfMHG0169ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:46:35.07ID:TLEsaEY9うちはねえコレ!
エバラのぬか漬けの素」
0170ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 17:56:12.00ID:o1UHzDDK無印のぬかに足しぬか用ぬかを足したらいかがだろうか 足しぬか用ぬかに全て入ってるからいちいち揃える必要ないし
0172ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 19:47:34.89ID:t/o6Lnhgそもそも毎日かき混ぜなくていいってのは無印のぬか床だからじゃなくて冷蔵庫に入れてるからにすぎないよ
そしてなんにせよずっと冷蔵庫だと乳酸菌が増えないから定期的に常温に置いた方が良い
0173ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:08:02.17ID:jA90bHm+状態や気温にもよるけど4日5日〜一週間くらいかなー
興味あったら端っこ3センチでいいから試してみて下さい古漬け好きじゃなければあれだけど
カブも一週間とかでブヨブヨに使った酸味の塊も美味しいよ
0174ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 23:26:47.04ID:6yGXU1M2ありがとう、やってみますね
古漬けの使い方(お茶漬けにするとか)、このスレで知ったので楽しみが増えました〜
0175ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:31:29.14ID:ZUV/Tlhc糠とか塩とか唐辛子とかいれてしこたま混ぜたけど持ち直してくれるかな
0176ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:01:22.03ID:VGt9RyGj手っ取り早く匂い取りたいなら3分の1捨てて糠足して毎日混ぜる
0178ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 01:25:50.34ID:sOJQNQn4考えたら当たり前だけどガス発生するんだね なんかぬか床がふかふかになったなーと思いながらゴムパッキン付きの蓋したらシューって音しだして慌てて蓋ゆるめたわ
さて、もうちょっと時間経ったら青いアボカド漬けるかね…
0179ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 02:31:42.04ID:aWyedENC純粋なカルシウム粉ってないのかな
0180ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 02:52:33.69ID:aWyedENCでもたいていぬか床には卵殻入れるって書いてあるしカルシウムそのもの入れる人っていないのかな
なんか問題あんのかね
0181ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 17:05:14.90ID:bRhPtVSIカルシウムたっぷり
ぬかに混ぜて野菜を食う時故人を思い出そう( ; ; )
サイコパス
0182ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:59:34.13ID:KIi0LhVX0183ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 19:23:34.95ID:B/q6LQ4+0184ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 20:45:29.65ID:h+l/oVT+下の小さい大根部分は美味しかったけど
何かコツがありますか?
0185ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 20:47:20.33ID:KIi0LhVX0186ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 20:48:57.07ID:cMh+4/dfあと糠の残留農薬気にして無農薬糠使ってる人いますか?
0187ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 20:54:05.93ID:3q7EkbZi密林のレビューはよかったのに
0188ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:25:09.46ID:HjJAV6M6鰹節を半パック混ぜ半日常温に置いてみました(糠は2キロ弱)
旨味モノはこの糠に何が合うかわからないので少しずつ足して様子みて糠が減ってきたら無印ではない足し糠してみます
0189ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:53:11.07ID:h+l/oVT+2日放置しちゃったら筋っぽいというか噛み切れないくらい硬くなって、葉っぱ部分は捨てました
0190ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 22:18:07.80ID:Fm+gLzTn刻んだ?葉物は細かくみじん切りにして食べるのが一般的だよ
すぐきや小松菜野沢菜とかの茎野菜とは訳が違うよ
0191ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 22:36:25.00ID:XY6XLJI50192ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 23:57:28.61ID:+imaXTm/ペット用のw
0194ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 00:27:12.42ID:MufZNIGB唯一5センチ位ついてる大根葉(茎みたいなところ)は細かく切って鰹節と塩と七味唐辛子、塩、醤油で揉んで食べるの大好きだわ。
0196ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 04:04:30.77ID:sd2L3+W60197ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 05:07:54.57ID:BQ/Bderq根本的に間違ってました
漬け時間も長すぎた気がするけど、ほうれん草のお浸しくらいの長さに切っていた
教えてくださった方々ありがとうございました
0198ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 06:20:37.22ID:YPHbVHj9長めでも浅めでも違った美味しさはあるけどね
浅かったらゴマや生姜和えたり味の素ふったりしちゃう
深いのは湯豆腐に載せたりも合うよ
0199ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 09:28:10.32ID:QZCMVKBz干し籠で干した
真っ赤なウインナーとかチーズとかしか無いし
コレだけ夕方にスモークウッド1/8くらいで香りつけるかな
0200ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 16:50:27.79ID:xB1ikUrQ大根葉ってそういうとこのとか
うちで作ってる無農薬のなら食べるけど
それ以外は捨ててるや。
捨てるって言っても堆肥にしてるけど。
大根ハムシとアブラムシがすごいんだよねぇ
0201ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 19:58:18.47ID:HM/aiWMv0202ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 22:42:21.72ID:OgQVbTmP洗って水切って常温半日で漬かるのいいわ
大根葉だとちょっと茎がしっかりしすぎて厳しいけどカブの葉の部分だけだと切らずとも食べられるのもいい
0203ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 00:47:44.81ID:lV6U1hY5俺は夏場の常温半日じゃ食えんわ
最低24時間
すまん自分語りして
0204ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 00:51:18.29ID:awfll0N70205ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 00:52:22.41ID:hRZGeQcc>>203
夏に常温ということは塩分強めの床なんだよね
さすがにキュウリは丸一日漬けないよね?
0206ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 09:33:23.80ID:Br8/NFR4酸っぱいの食いたくなるときだけど
0207ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 14:18:32.75ID:0pfTXcie0210ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:16:24.18ID:PCOtJIzL0211ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:34:03.53ID:qREDvTi+0212ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:34:36.01ID:qREDvTi+0213ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:59:40.45ID:cCp1zvA4207です
補完まえに水分少なめ、表面にぴったりラップを張っていたおかげか、表面がちょっとだけ色が濃くなってただけでほぼ問題なし
すぐに糠漬け再開できそう
常温じゃなければ結構大丈夫なものだな
0215ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 10:47:33.16ID:0dGcunog最近白のビニールクロスの壁紙に黄色っぽい汚れがつくんだけど(拭けばとれる)
自分が掃除を怠ってるからホコリがかびるのかなと思ってたけど、もしかして麹とか乳酸菌とかのコロニーって可能性ある?
以前NHK本でムラヨシマサユキという人がぬか漬けの話してたって書いたけど、その人がぬか漬けを始めた理由が、
新築の家に越したらパンがふくらまなくて、ぬか床を育てて常在菌を増やせばいいのではと思ったというから
(実際ぬか漬けをはじめたらパンの発酵がスムーズに進むようになったらしい)
0216ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 11:00:41.84ID:3JSu/Sip0217ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 11:26:29.58ID:u0mkCQfrでも拭けばとれる黄色っぽい汚れになるのかどうかは…
0218ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 20:47:43.43ID:FsFbzBiw0219ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 21:55:33.52ID:EQ+y7LHL207です
漬けた野菜が酸味が強すぎてうま味が感じられなくなってる
ラップで空気と遮断して長期間、冷所に置いてたせいかな
とりあえず足し糠+薬味して常温放置する
0220ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 23:03:27.97ID:U150rGBv教えてください
無印の糠が水っぽくなってきたので、近所の精米器から自由に取れる糠を足しても良いものでしょうか
0221ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 23:31:12.58ID:65lYjJLW生糠なら炒ってから塩&とうがらし投入でいいんじゃないの?
生糠は虫が付着しやすいから気をつけて。
私は面倒なのでスーパーで売ってる辛子入り炒り糠を買ってる。
0222ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 06:21:58.70ID:kJfRTQJLありがとうございます
違う種類の糠を混ぜない方が良いという話を
聞いたことがあったのですが気にしなくても大丈夫なんですね
いり糠の方が楽そうなのでいり糠買ってきます
0223ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 09:23:26.71ID:KnOW8jb80224ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 10:40:14.82ID:zi/zImJh0225ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 12:32:02.69ID:jCmwFl5pやっぱり生ぬかは良いのですね…
0226ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 12:52:45.80ID:RX0Fs3is0227ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 13:01:29.78ID:2rkUy6aS0228ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 19:45:45.88ID:cLQsav87自分が精米したヌカならいいけど、言ってたらそこにあるのか衛生状態もわからないところのやつは生で使うのこわいよ
0230ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 21:38:07.56ID:N6IEB3SX知らなかった
どの本見てもいり糠って書いてあったからずっといり糠買ってたわ
10年くらい合鴨農法米を玄米で貰っているので、自家製米しているんだけど今まで生糠捨ててた
だって煎るの面倒すぎて……
0231ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 21:55:44.62ID:RGpVVzdB0232ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:02:41.83ID:Zs8vXkl6生糠の方が美味しいという話もある
虫が不安なら電子レンジでいいと思う
安心な米を自家精米してるなら糠捨てたら勿体ない
0233ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:04:10.14ID:QbhwhMI1虫は混じってないと思うけど混じっててもきっとタンパク源になるでしょう
0234ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:26:53.65ID:JJWm6Vlj0235ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:29:49.97ID:RX0Fs3is少量をしょっちゅう足してると額の質も量も一定に保ちやすくていいよ
そのせいもあるかな
たしかに精米機買う前に作ってたぬか床より今の生ぬか床のがうまいと思う
0236ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:30:16.17ID:Zs8vXkl60237ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:48:52.32ID:4DEwE4t1乳酸の酸で溶けるの?
0238ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 23:11:08.82ID:QbhwhMI10239ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 23:55:07.85ID:cLQsav87もったいねえw
こないだストック減ってたの忘れててつい米屋で5分づき頼んだら1カップ分くらいしかヌカ出なかった
ヌカほしい…
0240ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 02:25:59.50ID:gWD7ZPebうちは大きな米屋で売ってる無農薬の糠使ってる
生糠のほうが旨いよ
0241ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 04:23:06.23ID:Y2WT8BK00242ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 04:42:41.82ID:gWD7ZPebその後、放置すると糠に新たに住み着くんだよ
だからその前に新鮮なうちに使うんだよ
いやなら農薬使用の糠にすればいいが、いずれにしろ放っておけば虫はわく
0244ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 08:02:56.41ID:hzVrqbjy0245ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 09:07:16.12ID:apX3MWYE密閉してても温度が上がれば虫わくよ。
こうであってほしいと言うことを信じがち。
農家より
0246ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 09:41:23.70ID:0jwp1fAf混ぜ込むとすぐ消えるんだけどこれって酸膜酵母のエスエル臭とはまた違いますかね?
0247ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:36:29.88ID:hzVrqbjyそうなんや
いつも米屋の糠をそのまま使ってるけど虫が湧いたって思った事ないけどな
ぬか床の塩分でやられてるんやろか
0248ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 11:32:10.13ID:JhP+eCIb個人が密閉して冷凍庫に保管したもののほうが質はいいだろう
0253ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 20:22:02.95ID:3tfxJjEG精米したての米うまいしぬか漬けもうまくなるしで一石三鳥だぞー
0254ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 20:24:31.53ID:2FGDWJoBそれかどうせ水入れるんだからお湯入れて殺菌してから乳酸菌やら増やせばいい
炒るなんて古い
0255ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 20:26:11.44ID:2FGDWJoB明日38円の見切り品が楽しみだ
0256ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 20:41:12.88ID:uwl8WHzC干し大根いっぱいこしらえてたくあん漬けを作ろうかな
0257ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:49:22.13ID:4sfM+QPG次はダレずに継続するぜ
0258ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 23:06:25.91ID:KAO6Pf0w酸化の構造を理解すればわかるけど、糠床にすれば酸化もしないよ
だから生糠は出来るだけフレッシュなうちにと言われるんだよ
0260ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:02:50.32ID:/zWwY4gC処分しないといけないような匂い?
ぬか床が腐ると、二度とするもんかと思うような匂いになるって聞いたけど
0261ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 09:49:10.83ID:urhQN48d0262ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:48:59.54ID:k7A6AW410263ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 19:14:21.89ID:faRh0QXj大根は皮はむきますか?
干し加減は芯が無くなる程度ですか?
あと塩はします?
くれくれですいません
0264ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:41:37.24ID:YcHbqJJi一応、塩で揉んでから芯がなくなるまで干してる
あと自分のたくあん漬けの作り方は本流じゃないから干し大根と一緒に発酵させる米糠に糠漬けの糠床を混ぜて発酵させてる
0266ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 09:17:02.74ID:lWF/CWGB・気候がちょうど良くなった
・評判の漬物屋さんで買ったぬか漬けの漬物周辺の糠をちょっぴり混ぜた
・米麹を混ぜた
どれが良かったんだろう
すべての相乗効果だろうか
0267ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 15:39:13.54ID:B/lcIORT0268ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 18:56:46.88ID:0EnI2Gle少し足してみようかな
0269ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 19:27:12.42ID:ZSA4pdGC0270ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 20:18:08.93ID:lTN/i/XY0271ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 21:02:28.03ID:l5jRtNNzアンモニアとか鼻をつくような臭いなら容器に対してぬかが少ないのかも
0272ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 00:21:45.41ID:m9BprHwFそのまま糠床に投入できるから便利。
0273ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 00:35:37.25ID:l4q+yU/l0277ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 09:15:12.90ID:Rja6ZAB7もきゅこりの食感とちょっとの辛みが最高
秋冬野菜もおいしいぬか漬け野菜いっぱいあるな
0278ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 10:48:12.18ID:kF5nsI0sそろそろ寒いし週末作るついでに少し糠床に入れればいいんだな
0279ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 11:00:18.20ID:kQwoph2V0280ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 11:07:11.12ID:7cRb51yC0281ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 11:35:42.45ID:D3nb1v65家族が酒粕の方の甘酒好きでこの季節いつもストックがあるんだよね
0284ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 14:58:15.16ID:NHhc57Yb立派な葉っぱ付きで大きめだけどこの大きさだと少人数家族はもて余しそうなんでとりあえず買うのはやめた。値段 283円 @福岡
0285ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 16:05:52.66ID:Z6p5cLEO0286ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 16:22:34.37ID:tcy218F3自家製たくあんはなんとなくバター風のコクと風味がある気がする
バター風に感じるものは発酵した米糠の脂質かあるいは酪酸菌の臭いなのかな
今は大根が格安で買えるので干し大根いっぱいこしらえてたくあん漬け大量に仕込んでる
0287ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 17:02:46.62ID:kqE04moq甘酒はすごい甘くなりそうだけど
0288ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 17:15:59.54ID:OQshwJaxそれを塩こうじや醤油麹にするやり方も見たことあるから
塩分多いぬか床なら平気なんじゃないかな
0291ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 19:27:44.71ID:tcy218F3米麹は入れると翌日、糠床がパンパンに膨らんで発酵が促進されてる感じはあるけど不思議と酸っぱくはならないな
酒粕は風味がよくなるような気がする
酵母自体がアルコール発酵もしてるだろうし、アルコールが入ったからといってたちまち糠床がだめになることもないだろう
0293ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 19:37:22.96ID:kQwoph2V0294ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 19:45:28.88ID:ZMOc1zAqなんならグラニュー糖でもいいかもしれない
0296ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 20:00:04.83ID:RrOwW9vU0297ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 20:07:02.55ID:aEWfHxul0298ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 20:08:13.41ID:RrOwW9vU0299ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 20:21:58.40ID:tcy218F3アルコール発酵が 強すぎる 糠床が失敗作でしょ
糠床は多様な細菌の多様な発酵のバランスによって独特の風味が形成されるものだから酵母が存在する時点でアルコール発酵がゼロなんてことはないだろう
もちろんお酒と言われるほどのアルコール度数にはなってないと思うけど、細菌たちがアルコールに対して全く耐性がないいうこともないと思うけど
0300ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 20:33:32.24ID:kqE04moqさすがに大量には入れないけど
0301ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:54:13.66ID:8sd4kPuC鰹節と昆布入れたら味は良くなって来たがでもちょっと塩分が強い
塩そのものは入れた事ないんだけどな
0303ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 00:16:46.08ID:oXkQbOqIキャベツとか白菜みたいな葉物野菜はもとから乳酸菌が多いのか繁殖しやすいのか古漬けにすると糠床もよく発酵してくれる。野菜自体は大した風味はないけど発酵した糠床に風味が出る。
やりすぎると過発酵で酸っぱくなりすぎるけど
0304ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 00:37:42.28ID:Y1CkkI9S0305ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 02:54:42.85ID:frcKjkr80306ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 06:13:24.42ID:yU4UbVny0307ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 06:46:17.62ID:nDPglg0m0308ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 08:34:14.10ID:y+oP3sMA0309ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 10:29:55.59ID:6XDOIYwUそうなんや
かきまぜたとき手についたのをなめてるわ
0310ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 14:40:03.21ID:eB+gwf1n酸・酪・酵の壮大な戦乱史とか
0313ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 16:03:52.93ID:Xercmxp/「うちのぬか床に魚肉なんか漬けるかぁ!減らすかぁ!」という偏愛かな
0314ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 17:05:41.21ID:guEa3kGQ煮汁を刻んだ高菜漬けと一緒に食べるのがまた美味しいんですよ
0315ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 17:43:41.72ID:eB+gwf1n最初は抵抗あったけど美味くてびっくり
0318ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 19:21:37.28ID:IphDFcxf0319ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 19:47:52.36ID:Xercmxp/0320ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 22:05:37.22ID:GaD9sH7F夏から始めて未だに安売りのズッキーニやカブ、胡瓜つけてるのだけど飽きてきました
0321ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 22:12:22.26ID:fxKtYOX10323ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 08:48:55.05ID:O1zhTkqRこんな季節だったっけ?
0324ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 09:04:28.18ID:7YCEQwQE冬まで行かない寒い時期の野菜
0325ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 10:40:00.90ID:QdakGu9h四角いし浅いから混ぜにくいのでトンボの6リットル容器を買おうかなと思ってたのに、実家の片付けで野田ホーローの10リットル(シール蓋付き)新品を発掘してしまいました
が、一人暮らしにはデカ過ぎますかね?
未使用のままリサイクルショップの買い取りに出して6リットルのポリプロピレン容器に移行するか、ホーロー10リットルにイってしまうか悩んでいます
0328ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 13:36:24.17ID:vvDn7QzK0329ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 14:45:07.58ID:OFJg7mHj葉っぱは鍋
0330ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:39:16.25ID:yX9fgzFV0332ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:53:06.72ID:OFJg7mHj0333ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 16:55:42.37ID:LTKMNZhn0334ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 21:17:13.89ID:O1zhTkqR0335ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 22:10:36.02ID:AseXu+Ak0336ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 22:18:44.86ID:xcvCjO1P道の駅でたまにみるけど、白っぽい緑色でなんだかピーマンみたいなでこぼこしたかたちのやつだろ
普通に丸のまま塩をまぶしてつけたの?それとも二つ割りにして?
教えてプリーズ
0338ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 00:09:05.81ID:SX+R+8hlばあちゃんに漬け方聞いとけば良かったな
0339ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 02:21:30.23ID:LU5m7iUL0340ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 07:49:28.93ID:/dwC33WJ皮は剥かず4つ割りにして種?を取って入れた
自分のぬか床がちょっとしょっぱかったんで塩はまぶさず
丸1日でちょうど良かった
0341ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 08:55:29.84ID:4wdl2nhB本来風船のように収縮する肺が硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はもう二度と回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄だよ
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ
0343ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 12:16:15.86ID:vSL+aEHwと思ったらチャーテか!
0344ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 12:27:38.77ID:UeeO5tOw紅芯大根ってのが安く買えたんで漬けてみた
おいしいかな、楽しみ
0345ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 13:40:01.57ID:CvX0Gzr7チコリーはまだ糠漬けを試してなかったなぁ
やってみようかな
0346ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 14:30:12.77ID:tVahau0wウリ類は漬物がやはり美味しいから試してみて
0347ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 16:25:14.51ID:esWtgaTmホーロー容器を自宅に持ち帰って来ました
色々調べたら、トンボ6リットルと径はほぼ同じで高さの差が10cm
念のため冷蔵庫内の寸法を確認したら、棚板を外せば入るので10リットルホーローに移行してみます
>>326
背中押してくれてありがとうございますw
容器が小さいと、混ぜにくい以外にも頻繁に糠を足さなきゃいけなかったり不安定?とかの不便さもありました
じんだ煮も作ってみたいです
0348ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 16:45:05.28ID:xd86vrY1それでも高いと思うぐらい状態の悪いキュウリ買ってつけた
キュウリは本当久しぶり やっぱうまいなー
王道食材にハズレなしだわ
野菜室に放置してた糠床もいい状態だったのかも 週に一回しか混ぜなかったけど
0349ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 18:09:14.83ID:wFRO7GoR公衆トイレ臭。
どうしたらいいですか?
0350ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 18:27:51.27ID:xd86vrY1洗って持って行くの?もちろん保冷バックとして
0353ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 19:28:40.62ID:t+MXQGBAとりあえず問題なく快適に漬けられそうだね
もし所用で家を空けるとき冷蔵庫が手狭でも、それ用のタッパーを用意しておけば平気だし
0354ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 19:32:18.74ID:t+MXQGBA糠床から出して食べるまでに何時間もかかるなら糠付きの方がいいかも
切って持参するときは満杯にするか容器内でも更にラップして酸素に触れないようにしてる
ナスはもとよりキュウリも色が悪くなるし
0355ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 06:30:29.97ID:BHgn3k+20356ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 10:20:44.50ID:dCT4Kf0Mそんなおしゃれな名前があったとは
しかも実はアメリカ大陸の瓜だったことにもびっくり
田舎のばあちゃんが畑の片隅に植えてやたらにできて知り合いに配ってまわるものって感じだった
0358ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:41:44.29ID:VobEf5Pk前買ってたところでは頼んだら多めにぬか入れてくれた
0359ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 00:42:12.12ID:PzN2dTFlそのまま指でぬか舐めて味見してた。チュパって音付きで。そのまままた混ぜ始めたんだけど唾液混入しても 腐敗しないのかな?
0360ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 01:25:01.94ID:7FHUYMdn0361ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 01:28:54.03ID:uirtKVLsもしそこで塩足したいとか思ったとしても洗ってからしか塩入れに手を出さないと思う
0362ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 02:11:47.39ID:eVXgg2Waそもそも土から掘り出した野菜なんて水で洗った程度じゃ雑菌まみれ
0363ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:56:40.39ID:kiI8VE1y素手で混ぜたほうが旨くなるって言うし人の常在菌も味わいの一部らしいよ
敢えて名前は言わないけど
0364ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 08:35:08.03ID:6+PIZFx1高菜みたいでおいしいんだけど
時々ジャリって言うw
0365ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 08:45:53.83ID:uirtKVLsヒトの常在菌のはずのものがぬか床から見つかるらしいね
素手で混ぜてるときに混ざったとしか思えないとか
でもそれが味の一部になってるとも
0366ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 09:05:53.65ID:+GF6pyFO全く手で触らないとまでは言わないけど
0367ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:49:03.56ID:wYXuo97g違うやつだな
0368ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:13:34.34ID:RSiW4NwU狭い賃貸マンションなんで土いじりは無理
0369ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 14:08:39.61ID:QP8U87eF0370ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 16:05:14.79ID:cy52brmT0371ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:23:16.72ID:HS4U2gDzこれから寒い時期は手洗い嫌だから袋被せるか
0372ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:54:35.94ID:eVXgg2Wa0373ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 18:45:13.99ID:0+hRGW5q0377ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:09:09.85ID:T39eOIS20378ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:25:22.58ID:J8NGf0XB0379ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:39:15.71ID:HS4U2gDz洗おうよ
0380ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:48:49.58ID:3IzZDWbq0381ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 07:05:59.34ID:kJr8l3oSニンニクの臭いすらほぼ大丈夫だから糠なんて全然だと思うけどな
0382ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 09:19:04.03ID:FVNH5ENT0383ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 10:25:38.53ID:2ksPQo/Rどれも魚はダメだったって記事を読んだな
0385ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 15:14:53.78ID:nvWL0c87臭いって感じないという単純なタイプなんだけど
うちは関東だけど普通にクサヤやぬか漬け、納豆を好み、それに習ってしまうガキだったから
大人になった今 それらを臭いとは思わない、思えない
これって動物としては退化だよなぁw
ぬか床をああいい匂いだと思うし
たまに田舎の国道走って外から香る堆肥を、ん?クサヤの匂い?とか思ってしまうことすらあるけど後者はマジで誰も同意してくれない
0386ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 15:55:07.73ID:yOJAZJJk1日一回しか混ぜないけど臭い嗅ぎためにちょくちょく蓋明けて吸い込んでる
0387ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 16:03:34.48ID:F+4PRVYp0388ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 17:09:56.17ID:rxJhwx0B0389ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 20:50:15.62ID:1/9aNFhd0390ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 21:51:43.96ID:qR4su0T/うん 匂いとかの前にどんなに洗っても何か菌が入ってしまいそうでイヤだ。それ理由でよそのぬか床買えない
0391ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 02:19:02.44ID:bkwxb6Wv0392ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 03:12:21.73ID:HsnBTJ01皮剥いて四つ割りにしてぬか床へ
美味しくつかるといいな
0393ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 10:03:22.19ID:Xwcw5BG6「アラッテモ、アラッテモ…
チノニオイガ…」
ってトイレでじゃぶじゃぶやってる感じ
0394ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 10:55:56.88ID:sZZAsyD00395ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 12:43:36.47ID:PRbfvbsPとんでもないことになる
最強の植物だよなw
知らなくて植えて痛い目にあったw
0400ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 17:26:47.19ID:bkwxb6Wv漬ける野菜だってそうだよ
無菌野菜なんてものがあるの?
ちなみにしゃもじやビニ手だって無菌じゃないと思う
0401ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 17:32:39.78ID:qs2ui4N8手には菌が多い新しいビニール手袋には菌が少ないとか考えられない
だから常に極端に無菌とか言い出してしまう
0403ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 20:37:40.21ID:sZZAsyD00404ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 20:42:36.30ID:HsW7XDRA80円で投げ売りされてた
0405ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 21:03:08.58ID:unCziuYz0406ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 08:13:50.10ID:RE4rMGXY0407ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 08:56:21.70ID:+Wo86tLD単に乳酸発酵にしたいならザワークラウト食べたらっていう
0408ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 09:37:23.07ID:0eDpNZzN私はあかぎれひどくて素手は無理だけど、傷なければ素手で管理したい
0409ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 11:05:24.90ID:1pyS46wg0410ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 11:14:50.15ID:rEKRDGt70412ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 14:28:40.47ID:+A/LL8BJ葉の部分と芯に近い部分と分けて漬けたが芯のほうが全く美味しくない。
うーん塩加減は少し濃ゆく感じるが旨味が染み込んでこない感じがする。
0413ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 16:26:25.42ID:q/eAkgLkハヤトウリでグリーンカーテンしたら
家ごと覆われるからオススメしない
0416ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 17:04:32.09ID:jtU2Uza40417ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 18:28:21.77ID:+A/LL8BJ確かに塩漬けの方が好きですがせっかくの糠床なので、、、
>>416
今度は塩揉みしてからつけてみます。
0418ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 19:37:08.82ID:QcukfQ1k0419ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 19:57:01.01ID:50hbzwbx0420ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 20:13:50.79ID:giwdmn59塩がちょっと手間だね
0421ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 21:30:38.77ID:CBAQH6IK0422ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 23:52:23.85ID:OWaBbPcw芯の部分に近い若い葉と芯の部分で24時間。
大根葉、蕪の葉、白菜、キャベツと葉物は個人的に一番好きかもしれない。
0425ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 03:10:26.97ID:BwhVumEw0426ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 07:59:53.03ID:S70J1F4U白いとこだけつけるとリンゴみたいに甘くて美味しく漬かるので大好きです
葉っぱの方が好きならバラバラにならないようにネットとかにに入れて浅くつければ良いんじゃないかな?
0427ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 10:34:32.92ID:gmfM5vGTここと無関係だが、はやと瓜は細く切って豚肉やさつま揚げなんかと炒めてもうまい
0429ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 15:22:02.09ID:Ri3tpunI白菜の白いとこ「私も葉っぱなんですけどっ(°▽°)」
0432ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 21:39:21.79ID:fefDZgAt美味しい白菜はリンゴみたいに甘いよ。
キャベツもちゃんと栽培すると芯が臭くないどころか
本当にリンゴみたいな味する。
0433ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 22:27:09.05ID:+KB4Geml小松菜は糠酸っぱくてうまい
春菊は苦酸っぱくてうまい
0435ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 07:31:58.14ID:Egs/6FeJザワークラウトが定期的に仕込めて
そのつけ汁でぬか床もはかどる
0437ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 12:28:35.84ID:RpDoFYjV次は胸肉つけてみるか
0438ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 15:26:55.49ID:r7NAMOib白菜もそう
それは常識だから、理由が知りたければググればわかる
0439ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 15:52:31.02ID:TSs4h23M便秘症だったのにうんもがモリモリ出るようなった
0440ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 17:56:44.17ID:DO/K58E0そんなバカなことあるか!と思ったけど大きさがまるで違うから数では向こうが多数派らしい
0441ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 19:18:49.73ID:7w9qSOUp0442ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 21:06:07.83ID:hp7nfbju0444ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 23:56:39.49ID:+P6jKjtX0445ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 09:10:27.07ID:K/hRHkzl例年を知らないから比較は発泡酒ロング缶
キュウリ2本でロング缶1本と思ったら買う気しない
0446ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 10:58:13.67ID:pAx8/MQf今夜が楽しみ
0447ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 11:08:15.92ID:Dcf7Q6V30448ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 15:41:53.84ID:DoYaxc79そういう私は白菜の白いところを塩で揉んでつけたよ
こんどキャベツもやってみる
ハロウィンだしカボチャもいいかもね
0449ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 17:38:08.70ID:TyHCrE5u酒がすすんじゃうぜ
0450ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 17:47:28.70ID:r7gCd5f6そろそろ食べてみても良いだろうか
0451ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 17:58:05.33ID:lTEuo7Rkhttps://vt.tiktok.com/ZSQW98KU/
https://vt.tiktok.com/ZSQWVCL5/
https://vt.tiktok.com/ZSCHJJrx/
0452ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 18:16:29.19ID:VNWbyL2f暫くしたら蕪も安くなるから、蕪ターンまで
0453ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 19:51:54.34ID:LAf7aLyc0454ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 20:37:39.88ID:VNWbyL2f0455ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 21:27:26.58ID:+SqdfTXF7株で98円の小蕪は糠床へ
他にもわさび菜50円キャベツ78円とか、塩漬けが捗る
98円で山ほど入ってた細ゴボウで味噌漬けが売るほど作れるわ
0456ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 08:27:46.03ID:0PF3oSL3なんかそこのスーパー安くない?
うちあたりだと目玉野菜市のときの値段
ちなみに地方県庁所在地
0457ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 08:37:34.24ID:5cUWIzeo雪化粧みたいな質のカボチャがむいてるのかな
宿儺かぼちゃはこないだ使っちゃった
0458ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 12:27:03.24ID:3D7ShJCm野菜がメインのミニスーパーで、元から安いけどたまたま特価商品のラインナップがベストマッチだった
0459ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 17:56:48.41ID:3wIeCScXかぼちゃは別に粘らなくないか
0460ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 18:17:37.13ID:p8NcG0fb0462ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 20:47:37.32ID:kizH7GRu空気に触れてないからだろうか
0463ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 22:20:18.34ID:wE11/Pdb粘るは言い過ぎたかもなんだけどなんだか糠床がもたつくようになっちゃったんだよね 足し糠したり水分足したり試行錯誤中
0464ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 23:37:39.94ID:j1P67kqF週1でもカビ生えたことないしかなり薄味でやってるから 個人的にふる漬けにしたらかなりうまい
けど外に出したら塩分低すぎてすぐ死ぬと思う
0465ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 00:40:22.55ID:YTHOMU7n0466ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 01:05:11.29ID:GKOnJJ5pあなたのはわからないけど
ぬか漬け歴半年
0467ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 01:41:13.41ID:e/6PJGLj0468ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 09:00:05.43ID:q9jW0MCg0469ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 09:13:54.66ID:WEt1nVZh0470ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 12:19:29.14ID:vwivyXYO2個くらいで売って欲しい
0472ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 13:29:34.55ID:c321V+OA今日はぬか漬け大好きな夫が留守だから新しい糠足してキャベツ漬けてぬか床のコンディション整え日
0473ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 14:55:16.96ID:GKOnJJ5p0475ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 17:32:11.75ID:uc77RNXRダイコン漬けるみたいに少ししなびたのをつけるといい。
なぜ5個まとめてつけるはっそうしかないのかw
0476ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 18:31:18.13ID:ydLDaV/c日数以外の何があるんだ。
0477ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 18:46:34.41ID:WEt1nVZh0479ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 20:26:01.72ID:gjzNWhO30480ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 20:35:51.89ID:Sm/oB7sd0481ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 06:54:26.24ID:yBHCzw4O50円くらいの
もう少し塩気が強い方が好みだったけど
0482ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 09:48:08.93ID:pNJ1Sth+自分はそこまで酸っぱくない(かといって塩味だけではない)浅漬けぽいのが好きなのだが、
夫や義母は自分からすると古漬けすぎるというか酸っぱいよ〜しょっぱいよ〜と思うのを美味しい!という
こんなのを目指せみたいな標準というか模範というか糠漬けはどこで食べられるのか
0483ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 10:28:31.71ID:tdJGzGfx食べ歩けばいいじゃん、複数スーパーで買ったりしてもいいし
浅いきゅうりが食べたかったり古漬けのやつに生姜乗せて食べたかったりと、日によっても違うしなー
0484ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 10:35:17.02ID:0Bolu6Ae0485ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 10:56:56.42ID:pNJ1Sth+そうだね
食べる人が美味しいと思えばいいのであって正解はないものかもしれないけど
50年物を食べたらおいしかったとか聞くと食べてみたいと思ったり
絶対に動物性のものは入れないという人もいれば塩じゃけの頭入れるとかいう人もいるしそれぞれの糠漬けがあるんだろうな
ぬか漬けオフ会とかあったら行ってみたいよ
自分のはまだまだ他人様に食べていただくようなものじゃないけど
0486ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 11:53:49.32ID:0Bolu6Ae0487ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 12:21:24.50ID:pYuEKrws0488ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 13:47:40.52ID:2Bc6U4Q7私は古漬けっぽい酸っぱくしょっぱいのが好きだけど浅漬けの素とかで漬けた今風のあっさり味を好む現代人は多いだろうし
自分の好きな味に漬けたらいいと思うけど家族の好みがばらけると悩むだろうな
0489ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 13:57:58.66ID:/hpiKh8S0490ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 14:52:19.11ID:fMYd+7I1>474
>475
マンションで1人暮らしなんだ
土か。プランターでいけるのかな
干す発想はなかったのでやってみる
ありがとう
0491ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 14:55:49.57ID:fMYd+7I1でもアドバイスありがとう
0494ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 18:47:42.11ID:5rZkmg550495ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 19:14:21.02ID:0Bolu6Ae金をとった相手に渡すわけでも無し
0496ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 19:24:47.45ID:3LDEPwO/鰻屋でなくトンカツ店ですごく美味い糠漬けが出されたことがある
糠漬けは特に個人の好みが様々な食べ物だから、ストライクな糠漬けってなかなか無いよね
0499ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 23:10:52.45ID:YY4aOcFsぬか漬けの教科書 って本に色々な家庭のぬか漬けが紹介されてたページあったよ
8家庭くらいの糠を写真付きで比べてた
ちっちゃい欄だから本屋にあれば立ち読みもできるかと
0501ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 04:15:31.70ID:Rz5YnBD50502ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 09:24:51.41ID:O0HBNS6Iぐるぐる回しながら外歩くと
三密避けれていいよ
0503ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 10:30:18.61ID:1Nrb3Yck大根と違うあの繊維をかみ切る快感
ホワイトシチューがうまい
0504ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 11:08:15.43ID:TKzEmCl+0505ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 11:41:30.10ID:acvOAUF90506ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 15:24:56.08ID:hUF3sxax近所の無人野菜販売所で
3個100円のハヤトウリ買っちゃった
酢の物でしか食べたことないから
ぬか漬けにするの楽しみ
0507ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 15:37:00.94ID:HKQyQW/Q0508ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 16:46:15.57ID:g8WKxuoWついでに株の投資信託も買ったわ
0509ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 16:52:04.09ID:8y0liT7K0510ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 17:34:37.85ID:7cd3y5W/0511ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 17:53:10.73ID:aoNeDff/そろそろ塩サバのぬか漬けを召し上がった頃だろうか
やっぱり焼くの?それともシメサバみたいに生?
塩サバもぬか漬けも好きなのでとても興味があります
よろしかったらレポおぬがいします
0512ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 18:06:58.27ID:U2+f4tL00515ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 20:17:58.67ID:HJNqsgDyふっふっふっ
カブはもうつけてあるんだ
0516ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 20:31:00.69ID:p+Or5Pas0517ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 21:43:41.06ID:X4ye1knS葉っぱの根本?
身と葉のこう、結合部分?だったら処理に困って捨ててた。。。
もしかして、もったいないお化け出る?w
0518ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 21:51:01.38ID:KWgCU2xm0519ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 22:43:40.47ID:Rz5YnBD5乳酸じゃなくて酢のすっぱさ
これもうダメかな
0520ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 23:34:37.57ID:NpYn4wRU0521ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 23:56:37.07ID:Y5CgWo2p0522ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 01:27:30.40ID:UyXPmNYV半分捨ててぬか足して
鷹の爪と辛子と塩を追加で入れとけ
0523ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 01:59:07.34ID:WOdwYIaaバレたか
サボらず世話してたのが夏の常温放置で酸っぱくなり過ぎたんで足し糠して卵殻や青菜や辛子や重曹混ぜて冷蔵放置して、そろそろいいかと外に出してかき混ぜサボってたらそうなった
乳酸菌以外が増えちゃってるような気がするけど半捨てぬか足しでで復活するかな?
冷蔵保存してるのはまだある、冷凍庫にもちょっとある
0524ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 02:01:41.09ID:WOdwYIaa0525ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 03:43:57.52ID:+wdQjaOp0527ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 09:44:13.14ID:j+ueCtDoみんな漬けてから切ってるんじゃないの?
先に切ってるの?
0528ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 09:50:11.86ID:e3bs8t4Zぬか漬け 蕪 で画像検索したらいいよ
まるごと漬けるかまるごとだけど皮は剥くとか皮は漬けたまま十字に切れ目入れるとか
茎ごと漬けるけどヒラヒラした葉はとるとか様々だ
0531ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:17:42.08ID:e3bs8t4Z0532ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:35:47.65ID:dywoTVAz0533ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:56:28.45ID:sty6VKwJ0534ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 11:56:54.59ID:gNqP2NAR1日漬けでは出なかった絶妙な旨味と酸っぱさでめちゃうめえ
0535ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 12:01:12.36ID:FOYu4wML0536ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 20:04:46.05ID:8GknNqvQ葉が付いたまんまのダイコンは喜んで買った方が良いよ。
0537ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 23:21:55.85ID:+iH9unCS古漬けの蕪の葉も楽しみ
0538ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 00:46:39.32ID:ipZ2vPRN他にもニラとかラッキョとかにおいのするものは入れた事ない
0539ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 02:06:59.93ID:gIwg7Ie4大根が悪かったのか糠床の状態が悪かったのか
大根は下1/3は土臭いからつけてない
0540ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 08:50:27.79ID:snAIKcl60541ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 10:28:13.82ID:QEmegTiCだから手間をかける大根の煮物は
米のとぎ汁で湯がいて吸着させて
その結果今度は糠の臭いがついてしまった大根を流し水に長時間晒すなんてやってた
0542ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 11:35:19.73ID:KXYo6czW0543ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 11:39:15.80ID:QEmegTiC「栄養なんて他のもんでいくらでも取ればいいんです」
って米のとぎ汁が透明になるまで濯げって言ってたり
料理人の動画に「人参の皮を剥くなんて!」とかコメントしたりして
カオスだな
0544ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 11:59:24.02ID:hHNb2Dou今、白菜1枚だけ入れてるうちのぬか床も今日それっぽい臭いしたわ
あと真夏から常温管理だけど真夏と違って表面が黒っぽくならなくなったね。全体的に黄土色
0545ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 15:11:57.24ID:JS58iBbjキッチンペーパーで糠を拭いて焼いて食べたよ
かなり強く塩をしたから しょっぱかったけど、糠の風味もちゃんとして なんちゃっての割にはいい感じのへしこになってた
酒のつまみ 茶漬けにぴったりだし第二弾も仕込中
0546ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 15:31:29.07ID:LD83o2bo何がカオスなん?
米から炭水化物以外の微量の栄養なんて現代では求める必要などない
そんなものを求めるより米をしっかり研いで米の旨味を堪能した方がいいという考えかたは理解できるが
0547ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 17:58:17.94ID:RApDHjAXパリパリうまーい
0548ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 20:08:38.66ID:GQHKlX3D評判は良かったけどぬか漬けだと1日で出さないといけないからポン酢漬けの方が良かったかな
0549ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 20:38:15.77ID:gIwg7Ie40550ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 20:38:53.04ID:B8ACRGgb0551ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 06:37:06.07ID:fCItSfyk蕪うってねえ 去年うってたのに
しかも今の時期銀杏も売ってたのに
売れる商品しか置かないようになったのかな
最近まで現金オンリーだったし
やっと最近万代payとかやり出したけど中身はプリペイド
買う物もマンネリ化してきた
0552ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 21:39:24.37ID:jDB3wAdIおお、美味そう
レポありがとうございます
さっそくいい塩サバが手に入ったら漬けてみます
期間はひと月でいいんですか?
0553ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 08:05:40.07ID:aiDkggtR0554ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 12:21:07.79ID:sUYW69aBどう漬けてる?
皮剥いて半割りでつけたら良い?
0555ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 17:26:28.13ID:BIRW0S2L0556ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 19:03:09.36ID:0ntTx4Is白瓜ってどうですかね?手に入らないかな
0557ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 19:31:45.33ID:1R7fsx0u0558ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 20:07:54.56ID:XDij6LtY0559ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 21:39:17.71ID:/OBLK4UZ0560ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 00:21:57.89ID:iweJCkMt0561ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 06:24:48.50ID:QFQqvdt+茄子のシーズンも終わったし
鉄玉子取り出した方が良い?
今まで一年中入れっぱなしだったけど
糠床の表面が黒くなるからか
大根やかぶが漬けたら何か黒っぽくなるんだよな
0562カトリン
2020/11/10(火) 07:24:31.22ID:oDXYs1wj少し酸っぱくなるのが美味しいので
0563ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:45:39.06ID:XlfOoOrWなるなる
表面は諦めてるけど白い根菜につくの気になるよね
生姜を一緒に漬けると表面の黒さがマシになるという話があったのでやってみたら
表面は微妙だけど根菜が変色しなくなった
んで生姜は二ヶ月くらい漬けたの昨日出したらうまかったわー
0564ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 17:58:51.47ID:HbkEDiVe0566ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 19:30:37.17ID:JnZceI3p0568ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 21:44:37.36ID:HbkEDiVe買えねえ
0569ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 23:16:43.96ID:MCnaQ1+r0570ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 23:36:29.55ID:HbkEDiVe次の日には98円になってたりするから悔しい
損した感はずっと頭の片隅にいやがる それが嫌
0571ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 23:47:28.95ID:A/T3C8yZスーパーのチラシアプリとか入れてる
検索できるし便利
丸干しイワシ15匹120円とか見つけると嬉しい
0572ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 00:03:39.07ID:rqTIl1MFふろふきで大量に使うと臭み出るし
ぬか漬けは干す手間あるし辛いと合わない
大根サラダはうまいけど作るのめんどい
0573ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 01:22:20.53ID:54QnIPH00574ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 01:31:41.04ID:54QnIPH0うちは大根の味噌汁が大好きだからそればっかりだけどね
0575ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 01:43:47.52ID:IwBWUayW蓋を開けて臭いを嗅いでがっかりするのはもう飽きた
0576ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 02:13:12.60ID:yCp9yfCAどっちも幼児も好きなYouTubeでの感想だけどな
お前とか>>546みたいな日本語理解できないトンチンカン見るのも儂ゃ楽しい
0577ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 04:07:05.49ID:/1SrmqWEあと最近覚えたのはみぞれあん。美味いね
0578カトリン
2020/11/11(水) 05:38:23.26ID:xJMMo9+f0579ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 06:59:22.45ID:WLg3B1ig切ってそのままぶちこんでた
0580ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:13:42.11ID:e8cqZI45酸性にしたらぬかの香りが復活ってあるかな?
ぬかの香りと思ってるのは乳酸菌なんだろうか
0581ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:40:57.79ID:BXR3J/r9孫夫婦が亡くなったって。
ボツリヌス菌だって、こっわ
0582ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:42:30.33ID:BXR3J/r9パン酵母作る時もレモン汁入れて
少し酸度を上げるとうまいくから
なんか関係ありそう
0583ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:44:35.54ID:OrFB9h2G実は拳より大きくてパッツパツに張ってる新鮮なカブが3つで百円のタイムセールだった
こりゃ美味しそうだな漬けるの惜しいくらいだなと思って3束買った
5個位漬けて残りを煮物にするかシチューにするか
葉っぱはもちろん全部漬ける
しあわせ
0584ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 11:29:07.91ID:e8cqZI45そうなんだ知らんかった
また試してみる
>>583
羨ましす うちらへんじゃそんなカブは1つで100円だよ田舎なのに
0585ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:54:17.62ID:aRS38Wco0589ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 00:03:48.55ID:l/lKjYRI0590ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 02:05:23.34ID:vKlOA0fn0592ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 09:33:14.34ID:1MHfZMTDドゾー
ttps://cookpad.com/recipe/3585421
レシピではみりんを入れているけど、自分は入れてない。
わさびはタップリ入れたほうが旨い。
0594ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 12:42:09.94ID:zEWxPC7P必殺天地返し
あるいは、水を足してしばらく蓋無しで放置することで、エステル類を加水分解+分解物のアルコールを揮発させてから糠と塩を足して復帰
というのは一度やって一発でうまく行ったけどこのスレで賛同者は他に居なかった
0595ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 12:50:34.69ID:K7lQ3laV土臭さは抜けてポリポリ食感とほんのり甘味があって味は悪くない
ただし、なすや紫玉ねぎなんて比にならない色素の流出で8Lバケツ容器の糠床が紫に…
味に問題なければ細かいことは気にしないからいいけどしばらくは紫糠と付き合っていきます
0596ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 14:08:10.02ID:QCspHK9sごめんウケた(笑)
レッドビーツなんておしゃれなもの売ってないけど、売ってたら別漬けにしてみる
0597ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 15:41:40.96ID:QeqY14mxうち、ビーツ育てて葉も本体も丸ごとつけるけど
そんなに赤くならないけどな。
0598ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 15:49:20.57ID:m2p73vGA>>597のぬか床は>>595のぬか床と比べると酸っぱくてゆるめとか?
0599ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:43:24.88ID:BWoFCBab近所のセブンでたまに売ってるんだけどけっこう茹でないと柔らかくならないから無理かと思ってた
でもぬか床が紫になるのやだwから今度少量でやってみるわ
0600ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 21:00:13.09ID:ihUUpibmそうなんだ。確かに酸っぱい。
けど、よく考えたら
水分少なめだから他に浸透してないだけかもw
>>599
体質によってお腹緩くかもだけど美味しいよ!
0601ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 22:04:23.39ID:6GLQJQ780603ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 23:20:51.57ID:gfZkcPfe0604ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 23:23:47.00ID:S5aQw3UV0605ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 02:37:02.70ID:NNs+ip5oでも自分ちの大量のぬかに混ぜたら負けちゃうよね
いりぬかで増やした方がいいかな
0606ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 02:55:51.74ID:eSp9A869切り方で漬かり具合が違うしナスの種類でも皮が硬いのやらいろいろ
自分で食べるから色が悪いのはいいけど
来年水茄子リベンジ
0608ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 06:01:12.56ID:tP23R6Yb変わった事と言えば温度が下がってきたのと、昆布を切らしてて入れてないくらいだけど、水分足したほうがいいのかな?
0610ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:03:14.35ID:aJeW1X3G私も 塩水を足したけど下に水がたまってしまう 捨て野菜しながら麹混ぜたり試行錯誤して2週間 糠床2号は1日休ませたらアンモニア臭い放ってどうしちゃったんだようちの糠床たち
0611ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 16:41:29.03ID:OR/CStnD塩をすりこむお仕置きをしてから冷凍庫に一昼夜閉じ込める罰を与えてる
身体が完全に冷えきるまで厳しく叱ったあと冷蔵庫に戻しゆっくりと反省を即す
半日〜数日して落ち着いてきた頃に真面目で新しい糠を仲間として紹介してやるとけっこう素直に更生する
0612ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 17:02:40.98ID:eu4DzJXU0613ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 18:10:20.38ID:lZ4vWdup0614ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 19:26:27.16ID:Xc5XAePwしなしなの大根を半割りで塩揉みして3日つけたんですけどいまいち芯まで漬かりませんでした
0615ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 20:16:45.04ID:DLxJUvLZアンモニア臭は某有名糠床先生に見てもらったら
とにかく混ぜるな、毎日つけるな休ませてって言われて
結局戻らずうんこになって何度も廃棄してきたけど
今では混ぜるのを怠るのがアンモニア臭の原因な気がするんですけど
ここの先生方はどうお考えですか?
0617ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 21:52:45.81ID:km3wqTlh家は深漬けが好きなので、大根白菜は24時間。常温。
おそらく糠床自体薄味ではないとは思う。
白菜は糠をミルフィーユ状にして。
キュウリは8時間目安。
0618ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:01:29.00ID:YSyHykOZそうですか、同じ症状の方がいるとは…
うちのは上蓋の通気性がいいからかアンモニア臭はしないんですが、この粘土質やっかいですね…
0619ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:13:52.62ID:w5vlfNlyチャットじゃないんだよここ
0620ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:16:01.37ID:mGqojt9Qいざやってみたらピチョめの方が匂いも漬かりも良いのでその状態を保つようにしている
粘土ゴロゴロが想像つかないんだけど、ピチョネチョがGood@静岡県西部
0621ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:51:11.76ID:eZc4hDNhそれ浅漬けな
>>620
分かる。
でも水分多すぎるとなんか嫌だから捨ててる。
人参とか水分少ない野菜を漬けると水が出てこないので団子状になりやすいかもね。
0622ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 22:58:34.62ID:TE22Gu/K書き込みだけで理解する超能力でも持ってるのかカス
0623ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:02:54.00ID:sDljHz59人参とか好きだし、干しシイタケや昆布を良く入れるせいかな
それで足し糠してたらビチョビチョなんて遠い世界
売り物のぬか漬けは確かにビチョビチョぽい
でも混ぜたからって団子にはならないけど
0624ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:07:30.10ID:aJeW1X3Gアンモニア臭は別の糠床です ややこしくてごめんなさい
粘土質改善、何か進展ありましたら情報交換お願いします
0625ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:22:01.21ID:2H+16Rlf0626ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:50:29.47ID:Lfm2dqVVキャベツや白菜漬けたら嫌でもびしゃびしゃしてくるし
上に書かれてた糠床の底に水が溜まるのもわけわからんが、どんないい加減な管理してるんだろう
毎日混ぜるという基本もやってないんじゃないか
0628ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:15:05.56ID:3R4iOzOpそうか。家は浅漬けなのか。
ここの方たち、大根ニンジンは6時間から8時間位って言ってたから、そういうものかとやってみたときは全然漬からないから、どうしたものかと思ってた。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 01:06:48.70ID:9ZFHPeY8漬けるダイコンニンジンの大きさ、半割か、塩ずりするかしないのか、糠床塩分の%は漬けるたびに変化するし、時間だけではなにもわからない。。
漬けあがった好みの塩加減もひとそれぞれ。
自分の好みをさがすのよね。
0631ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 01:59:18.71ID:3R4iOzOp自分の糠床はオンリーワンなので、やってみてしょっぱいややってみて全然漬かってない、のくり返しでいいんじゃないか。
正直、お互いの味もわからないから感覚的な付き合いでいいと思う。
0632ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 02:21:30.61ID:lSETCdTF豆やら米やら乾物は少しお高くて良いものを置いてるけど野菜はその土地のいわゆる生産者の見える野菜って奴で、
とにかく新鮮で安い事に気付いた
種類も豊富で、話題のはやとうりなんかもここで初めて見つけた
ショッピングセンター中にあるスーパーや最寄り駅前の八百屋より断然良くて
糠や唐辛子なんかもその店で全部揃う
ぬか漬け始めるまでは入りもしなかったのに、今ではそこに行くためだけに車を出す
0633ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 03:07:25.08ID:+5mUYwJC0635ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 06:27:51.83ID:nSHC+Jeaまぁ私は同じ動物性たんぱく質でもプロセスチーズやゆで卵に使ったぬか床は本体に戻さないにしてもチーズやゆで卵をまた漬ける時に使いまわしてるけど
0637ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 07:07:58.22ID:9ZFHPeY80638ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:05:48.94ID:6Vc8nxnZじんだ煮にして消費しきればいいさ
0639ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:38:23.00ID:QIPToeqU底に水がたまるは良くわかりませんが、朝晩手入れというのは朝晩混ぜているという事ですか?
季節にもぬか床の量にもよると思いますがもしかして混ぜすぎとかはないですか?
0641ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 11:10:07.87ID:QIPToeqU0642ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 11:10:15.29ID:rTlx3xoOはい、朝晩普通に混ぜています 五年目の冬になりますが底に水が溜まるのは初めてで底の糠はぐちゃぐちゃ、表面の糠は固くなってしまいます 2ヶ月前にプラ樽から木樽に変えたのは関係あるのでしょうか
>>640
存じております
0643ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 12:58:21.07ID:fEo6KQvs空気が乾燥し始めた時期からみたいだし影響大きいかも
あとこの時期に一日二回って多くないか
0644ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 15:16:14.13ID:orbAeXz10645ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 15:57:24.40ID:t4j6daiv0646ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 18:24:38.63ID:zsTnp5hJ0647608,625
2020/11/14(土) 18:26:45.04ID:R6xgR0dM気づいたのは、大型タッパーに入れてたけど中心部の底から2cm位が混ぜれて無かったようで(タッパーが溢れるのでそこまで手が届いて無かった)、その辺りの糠がバルサミコ酢のようなお酢臭がした。
新生糠に15%塩入れて水800ml入れて無事に融合完成。
何より前の粘土糠はめっちゃ臭かったけどw新糠はいい香りで食べてもすっごく美味しい!!こんなに美味しいんだ!と。
今まで使ってた糠は5月購入のを冷凍して使ってたけどやっぱり酸化してたぽく、20円なのでこれからは都度新糠買います。
粘土で困ってる人はたぶん作り直すのが早いと思う。長文失礼。
0648ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 18:52:11.92ID:t4j6daivアホなんだろう
0649ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 18:58:08.60ID:t4j6daiv0651ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:33:24.63ID:QIPToeqU使いこなせればプラ樽よりいい糠床ができそうだけど
上級者向けか
0652ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:41:57.52ID:Wdu/V1AZちゃんと混ぜてなかったんだから、容器の問題じゃないだろ
0653ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:56:14.72ID:rTlx3xoO0655ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:01:41.39ID:09vNAkH00656ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:02:39.76ID:Wdu/V1AZ0657ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:05:48.97ID:09vNAkH0ここはみんなで色々意見交換するスレだ
お前のゴミ箱じゃねーぞ
荒らすならぬか漬けにするぞwww
0659ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:20:39.22ID:FpYeZp5+0660ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:37:21.08ID:2168p/yJ0661ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:43:50.74ID:TaTfexByレスつけるのが嫌だったらスルーすればいいだけ
0663ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 22:21:17.67ID:Ez9RlQ+C一方的に文句言って荒らしに来て、自分が反撃されたらスルーしろよってのも違うと思うぞ。攻撃するなら反撃はされるもの
自分だけがゴミ捨てて知らん顔?
ここは匿名5chだから何言ってもいいやと考えてる一昔前の人なら、そういうマナー違反の嵐のせいで次スレからワッチョイ導入は必須になる
0664ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 22:22:52.27ID:jGtOD+1E0665ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 22:43:27.38ID:Vvu4bO4t0668ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 23:42:33.27ID:a4vr1ap+>>642 = >>647 が、内容から荒らし認定されてるだけだと思う
ちゃんと管理してるのか?という基本的な質問に、してると答えていながら実際はしてなかったのに
長々とわけわからんこと書いてて鬱陶しさは皆が感じても仕方ないと思うよ
0671ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:12:02.91ID:iW3ooLc2この度は兄>>668がご迷惑お掛けしてすみませんでした。家で厳しく叱っておきます。
0672ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:17:47.29ID:PG/RTmw40673ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:28:12.97ID:/fQyNdZb食べてみたい
0674ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 00:56:04.19ID:8i2MRYr80675ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:14:21.47ID:m+hqCFrQ産膜酵母が張るから日に2回混ぜてるけど、乳酸菌育成のためには混ぜない方がいいのか?
白いの嫌だから混ぜてしまう
仙人でも弟でもいいから教えて
0676ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:49:41.82ID:JIFZusai2倍はかかる。冷蔵庫で試してみたら?
>>675
別にいいと思うが木になるなら塩分濃度低くないか調べたほうがいいよ
0677ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 03:06:04.67ID:ku1ccl+10678ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 06:07:02.23ID:tBiEpUKZ0679ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 07:27:42.11ID:iQIEluKB問題ないよ
間違えて食べるとキツいが
料理の時は種は辛すぎて×で入れない人もいるけど糠床なら問題ない
唐辛子の種は殺菌作用もある
0680ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 07:36:41.93ID:wR02vcgP手をグッと差し込んでドッカリと天地返ししてます
壺なんでこぼれることないから出来るのかも
0681ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 08:32:26.28ID:/fQyNdZb10Ⅼ漬物プラ容器に半分程度の運用にしてから混ぜるのが楽
容器はゆとりあると楽だね
冷蔵庫には入れられなくなるけど
0683ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 10:19:06.77ID:aXiMPFOeあんまり火が通ってなさそうだったから炊飯器で70度1時間やって
すっかり忘れて20日程チルド室に放置していたもの食べたけど美味かった
同じチルド室でチャーシューの液に漬けて置いたゆで卵は
酸味を感じる臭いが放たれたので捨てた
0684ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:01:17.30ID:Ops/8NBqその質問自体がおかしいと思う
糠床は、きちんとかき混ぜられる事が必須なんだから、自分がかき混ぜられる容器と量で作るんだよ
基本を理解できていれば、優先する事もわかる
欲張って大量に作ってどうしたらムラなくかき混ぜられる?って頭の悪い人だよね
向いてないんじゃないかね
0685ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:28:47.50ID:+FgiOKU4長い木ベラかなにか買えばいいんじゃないの?
なんでそんなことも自分で考えられないんだろう
ここの人がイラつくのはわかる
0689ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:03:54.60ID:f3WlJfcU0690ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:31:55.86ID:QSIF+lC+0691ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:37:48.38ID:GYWra8jv分子の運動が激しくなるから?
0692ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:08:31.01ID:zYmRE1IE0693ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:28:28.12ID:Curvmk9+0694ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:41:22.96ID:QdXLj7kp0696ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:47:09.47ID:wR02vcgPやっぱり乳酸菌も活動活発になるからじゃないか
乳酸菌が中に入って何かするのかな?
なんで漬かるんだろね
夜眠れなくなっちゃった
0697ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 22:06:24.06ID:WvizwNgy乳酸桿菌の中で運動性を持つ種はごくわずか
糠床のミクロの世界で元気に動き回っているイメージあるけど
0698ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 22:47:24.81ID:l1W+2Aj9死んでろ
0699ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 02:23:57.85ID:CMpFV12S0700ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 07:34:14.81ID:G2M+FFuI0701ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 07:35:17.98ID:Un42n7Dw0702ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 07:42:22.76ID:39xYdPlv0703ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 09:50:30.98ID:QaBt5qbmそれに尽きる
スルー力上げて、糠床に愚痴聞いてもらおうよw
0704ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 10:28:24.38ID:+d+HcRMA0706ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:25:53.91ID:uNrR/FsU発音は名古屋人の大根なのかハーゴンなのか
0707ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:13:33.01ID:WFuBQK4x荒らすなら来なきゃいいだけなのに
0708ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:55:44.06ID:69c58u4dうちは今日もきゅうりが美味しく漬かってる
この時期なら混ぜる頻度2日に一回ぐらいでもok
しっかり混ぜるのは鉄則だよね基本すぎ
0709ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 14:35:07.96ID:qRMxkb9dヤーコンぬか漬け界最強の整腸作用があると思う
0710ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 15:53:15.62ID:cX1DIM810711ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 17:01:17.60ID:LNP52v4aヤーコンはこれまで酢とハチミツとワインで漬けてた
ぬか漬けも今度行ってみる
0714ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:28:38.38ID:uNrR/FsUそれはありがたい
ヤーコン 漬物で検索して
一か月冷暗所保存で置いておくといいとか見ちゃったから
もっと買っておけば!となってる
あれかな
今は皮が茶色っぽいけど保存するとちょっと着いてるサツマイモっぽい紫色が濃くなるのかな
0715ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:40:50.49ID:VRjz9yqM0717ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 21:15:38.39ID:ZMTu/LoEヤーコンこれから旬だからまだまだ手に入るよ
ポリフェノール多いから皮剥くと変色しやすいけど
体にいいからって皮は薄く剥くようにヤーコン農家から言われた。
千切りにして、かき揚げにしても美味しいよ!
0718ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 22:55:00.16ID:lTGYsHAE0719ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:00:03.31ID:swUy3w350720ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:56:50.68ID:86l8/yGF0721ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:59:57.94ID:kk5f9aQy日本語理解できるかな?
0722ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 00:09:55.65ID:pB3nVZYz0723ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 02:33:38.31ID:DijGD8Sp0724ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 09:07:57.17ID:l7rUgSTAでも自分がぬかの味がわからないw
2日目に急に味覚嗅覚異常が出たけどコロナなんだろうか
ぬか床にコロナウイルスが混ざっても大丈夫かな
0725ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:06:00.52ID:0S+KqWXG0726ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:18:02.26ID:q+1GnSmZ0727ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:23:07.43ID:5/rkGi7n0728ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 11:17:20.18ID:obNjs4C5私も同じくで、この気温でも白くなるのも早い気がするし市販のぬかみそからしを入れてみた所匂いは改善したけど、味が全く好みじゃなくなってしまって後悔したよ
塩っけが強いのも好きじゃないから塩もあまり足したくないし、こまめに混ぜるしかないのか
0729ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 12:01:45.58ID:l7rUgSTA0731ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 13:30:46.14ID:/z5+FIGEよくわかってる者がいるんだから、こんなとこで不特定多数に聞くより効率がいいし情報も正確だろ
いつものバカかよ
0732ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 14:13:44.91ID:ENZgU048糠漬けにするのに沢庵と同じように干せばいいのか別の干し方が良いのか聞きたいんだろう。
答えは人それぞれの好みだから色々試して自分の好みを探してみるのが良いと思うよ。
0733ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 17:54:54.45ID:Eyo3SCojうちは大根や白菜は切って
干物用のネットに入れて干してる
0734ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 18:49:25.09ID:0S+KqWXG725だけどそういう話では無いです。地元の丸ごと吊るしは沢庵用なのは理解した上で、糠漬けの場合、皆さんはどうしてるか知りたかったのでここで聞きました。
答えてくれた皆さんどうもありがとうございます。
試してみます!
0735ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:05:33.42ID:aXVGurKTひね生姜だとどれくらい漬ければいいのか新生姜だとそれなりに早く浸かりそうだけど
0736ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:40:09.73ID:wqQdISbL0737ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:40:32.63ID:l7rUgSTA気が向いたら出して食べる
0740ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:26:09.99ID:l7rUgSTAでも割と大きいからかも
生姜を生で食べられない自分もぬか漬けならマイルドになって食べられる
日持ちもする
0743ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 20:59:32.24ID:HbkqIZ+w0744ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:07.60ID:x+mLl79v0745ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:09.75ID:4yUhNc3B0746ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:04:51.22ID:HbkqIZ+w0747ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:05:28.03ID:x+mLl79v日本語が通じない
0748ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:08:12.39ID:aaFDsgfZどう違うのだろうか
0749ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:27:09.73ID:pujLOESJ新規でほぼ作り直したけど前のが伝染したのかまだ酒粕の匂いが… 一応酵母菌の過剰繁殖と考えて糠床は押し固めずゆるゆるのまま酸素を入れやすくして朝晩2回かき混ぜるようにしてるけど、しばらく様子見かな
0751ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:28:27.94ID:uhcaX8uP0752ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:28:42.31ID:pujLOESJ0753ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:45:06.20ID:0S+KqWXG寂しく不幸な人生歩んでそう
0754ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:52:20.61ID:+6C+vUdX3年くらい見てるけど
半年に1度位ここ滅茶苦茶荒れる、というかレスバが始まるんだよね
急にスレのスピードもありえないほど加速するし毎回新語が生まれては消えていく
どっちが正解とかはない話題が多いんだけど
ぬか床でガチで喧嘩するとかこの上ない平和だなーと毎回思う
0755ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:59:38.18ID:tNzA68Okここにいる人たちは基本をきっちりおさえてる人ばかりだから
知ったかぶりしてめちゃくちゃな事言えば馬鹿にされるのは当然じゃないかね
なぜしっかり知識を身につけもしないで語りたがるのか
0757ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:29:27.01ID:SMhd3JQu発酵前に糠と大根と塩とその他を混ぜ、長期保管して発酵させたものが沢庵
0759ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:41:24.85ID:0S+KqWXG知ったかで語っても無いし、初心者の質問しただけなんですが。2ちゃんの糠漬けのスレでマウント取ろうとか殺伐としてすごいですね
0761ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:50:29.97ID:x+mLl79vWikipediaより
伝統的な製法では、大根を数日から数週間天日に干し、手で曲げられる程度にまでしなびた大根を、容器に入れて米糠と塩で1〜数か月漬ける。風味付けの昆布や唐辛子、柿の皮などを加えることもある。
へぇー
>>760のぬか漬けはこうやって漬けるのか
0762ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:53:19.24ID:GIcwBIwg0763ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:54:12.42ID:x+mLl79v製法が違うってだけで
0764ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:15:15.21ID:satlD2dx0765ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:20:57.51ID:HcV/Ypjz夏場はだいたい週末そうめんなので、冷凍生姜を出せばいいって話だけど、その準備が面倒でたまに生姜腐らせてたわ。
小さめの角切り生姜を入れておいたら常に薬味が出せる状態になるわけねー。
0766ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:26:49.61ID:h+e4vdOcだから製法が少し違うと言われても、どうせできるもの一緒なんだろ?どうでもいいわ。ってなる。
0767ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:30:09.11ID:h+e4vdOcあ、別にお前に言ってないからな
調べても全く出てこないんだよね
ぬか漬けと味一緒なら1ヶ月かけて糠から発酵させる昔ながらの製法も無駄だしな
0768ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:31:43.81ID:TDg4M8wA0769ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:38:14.66ID:BETOfUc7ウチの糠床ではあの味は出ないのはわかってはいたが家人達もそう言っていたので自分の糠床はまだまだなんだなって思った
0771ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:10:31.24ID:UXQszHPc0772ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:17:50.65ID:KS1eMTBJ0773ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 01:49:15.43ID:rLHoYJEz0774ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 03:22:36.88ID:Gsc3sNEpむしろ冷蔵庫に無くて焦るときが多いから備蓄として入れておくのもいいかもしれない
0775ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 05:13:25.70ID:bozHxMV40776ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:00:26.64ID:jOKOcPGw生姜を入れっぱなしで大丈夫って書いた者ですが、このスレで他の人から聞いてからやっています
家族が生姜好きでいつも台所の片隅に置いているようにしてるけど、新生姜など腐らせたりする事もあった
ぬか床に入れた方が持ちがいいみたい
少し風味は変わるのかもだけど、魚を煮るとき生姜が切れてた!などの時にぬか床の中から拾ってきて使うような使用には何の問題も感じません
自分は塊のまま入れてます
大きさにもよるだろうけど完全にマイルドになるにはだいぶかかります
0777ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:22:06.60ID:5nQ603vL0778ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:41:27.77ID:UuxQktvXこれから生姜湯飲みたい季節だしやってみよ 情報サンクス
0779ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 08:50:18.22ID:B81hM73N0780ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:30:19.73ID:PP1WXbye沢庵の製法は1ヶ月以上、かき混ぜずに漬け込むから癖のある酪酸臭が強くなる
当然、塩分もよく染みるから塩抜きしないとかなり塩辛い
あと大根を長期間発酵させると茶黄色に変色するのも沢庵の特徴かな
市販の沢庵は黄色く着色してあるがもとは自然に変色するのが由来だ
数日、発酵した糠床に漬けるだけの大根の糠漬けと沢庵の製法では明らかに食味が違う
0781ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:43:39.79ID:PP1WXbye0782ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 13:44:45.70ID:Euyf8OHl糠を使うから同じ糠漬けってのは乱暴すぎるし、それなら「へしこ」も糠漬けって事になる。
0784ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 15:29:50.95ID:135THoKd0785ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 15:52:31.47ID:yDXeeu2sここ沢庵スレになったん?
0786ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 16:36:59.91ID:p98hAWxY何日も沢庵のことずっと考えてるバカ
0787ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 16:51:21.42ID:YPiNJrtZあんなに大見得張ったのにな
0788ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 16:54:04.12ID:j7iUItjoそれで分かってくれる人が来てくれただからな
自分で説明できなかっただけ
0789ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 17:03:51.13ID:YPiNJrtZと言ってるやつだけどな
0790ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 17:06:15.74ID:p98hAWxY0791ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 17:10:38.62ID:biJ2Wdzy調べたら「辛味がマイルドになる」とあって、生姜は食べるが辛いもの苦手で加減が難しい私には合ってるかもなーと思って…
あの時の人、ありがとね
0793ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 20:24:58.80ID:XHwinxE8青唐辛子の泡菜には何度か挑戦してるけどなかなかうまく行かない
あれで鶏の足、モミジを煮たのが美味しいんだけど再現できない
0794ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 20:39:48.96ID:8gXeh1iOひね生姜は常温で一ヶ月は漬けないと辛くて食べられないと思う
二ヶ月くらいでようやくマイルドになる感じ うまいよ
三ヶ月でも何の支障も出てないから永遠に行けそうな気がするw
0796ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 06:46:17.77ID:8yWaWT3d常温でもやっぱパサつくんよ切り口をラップしても 冷蔵は言わずもがな
チューブが好きじゃなくて
かといって一人だと丸のまま買うと少し残って無理やり消化したり買い忘れとかしたけどこれで解決した ここの教えだけどね
0797ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 10:51:13.20ID:8ifLO4su泡小米辣かな
モミジの料理は泡辣鳳爪
市販品は日本で買うと高いし美味しいのが選べない
モミジと唐辛子を糠漬けにしてから茹でたら美味しいかな
0799ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 11:49:57.07ID:TK4Dqeztトップバリュの激安とんこつラーメンだったから余計に感動できたのかもしれないがw
1個だとしょっぱくなっちゃうから、1〜2切れで良かったな
次回は後半の味変とか、スープご飯のトッピングにしよう
0800ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 13:00:25.00ID:JJ9a221L0801ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 14:24:02.08ID:TmWQT2Ze気温が上がったせいか今朝混ぜたら、中が砂の温泉か?ってくらい温かくなっててびっくりしたw
発酵が進んだのか昨日より酒粕臭が半分に収まった感じです。
ちなみに糠床は押しつぶさずふわふわのままにしています。
0802ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 20:06:53.60ID:Oi2TeQScサラダ大根買ってきてつけた
きれいで美味しかった
0803ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 00:19:57.97ID:whWIGGco0804ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 01:34:24.39ID:8xlAk9DI0805ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 03:06:14.58ID:KOeV7DEA0807ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 11:10:57.50ID:xccAJiM/昨日は198円だったのに
真ん中の美味しいとこだけ付けたろ
厚めに切った皮は味噌汁か糠床の塩分調整で使って
先の土の香りがするとこはおでんだなー
0808ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:28:01.67ID:FyJHFVY0あっ決して沢庵のことじゃないぞ
0809ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:54:26.85ID:oWSbr32z特にぬか漬けは絶品だと思うとるです
0810ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:02:39.67ID:DxfTfUNaここは色々アイデアもらえてありがたい
0811ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:04:31.66ID:stuGEkDdあまり人参が好きじゃないからなかなか減らないけどぬか漬けならイケる
0812ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 13:12:09.32ID:zlG4TU4f酸味もあったりで最高だわ
0813ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 14:32:32.12ID:aYZK2VZl本体と食感がちょっと違っていい
0814ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 15:27:44.72ID:M5UPFxHX炒りぬかは保存上より衛生度が高いのが利点という理解で正しいのでしょうか
0815ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 15:59:34.00ID:dQWhRXXK0816ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 17:23:08.84ID:kpnxNk8j0817ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 18:25:56.79ID:FKpPbQJ8その上、中身も煮れば無駄にならない
0818ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 20:42:56.79ID:/D9KOWgn0819ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 21:34:08.56ID:vVRfEY410820ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 21:34:54.54ID:T0a9v+NSこれが数日で探せなくなる不思議
0822ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 22:29:41.70ID:tta0bFQf0823ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 22:33:50.59ID:6klX1awwそもそもニンジンや大根を漬けるとき皮剥かずに漬けるから発想が無かった
0824ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 23:04:01.02ID:xccAJiM/ぬか床完全犯罪できるな
0825ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 23:08:28.23ID:sXwc4Owc0826ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 23:35:48.06ID:6klX1aww0829ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 02:14:50.31ID:o9xDt0z30830ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 04:10:54.73ID:g3po7RMB0831ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 05:19:36.95ID:KdhlbiFzなんで鮭の骨埋める話が完全犯罪にww
>>821
色々考え方はあるだろうけど、旨みを足したつもりでした
骨と言っても周りに少しは身もついているので削り節を足すような感覚で
0832ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 07:33:15.90ID:pXBC5pwCクロムとかメッキ成分が糠に溶け出すと怖いから金属を入れるのは避けてるな。
0833ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 11:54:02.37ID:tnyrWYly0834ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 12:01:06.67ID:g3po7RMB0835ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 13:00:25.45ID:GXBsSImL糠床がふわふわ状態だと容器がカイロ入れてるみたいに温かかったけど、埋め固めてとりあえず温度下がった。
0836ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 13:32:05.81ID:NS5jSDuF発酵しすぎなんじゃないの
0837ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 17:13:11.98ID:G6OtEbN4今日からようやく88円になった
でもキャベツが安売りから外れた
ぐぬぬ
0838ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 17:15:04.29ID:G6OtEbN4なんかカレー鍋特集みたいなとこに移動されてた
0840ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 20:59:01.10ID:Fff5WDBYそうなのそれ信頼できる情報?
ぬくぬく強制発酵が効いたのか、固めて温度下げて今夜のかき混ぜるしたら見事に数日前の酒粕臭が消えて、黄色い糠床になりぬか漬け臭が無事に復活しました。
0842ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 21:26:26.59ID:xnj5p8lK0843ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 21:35:55.14ID:POZYysotハリハリでめっさうまいわー
今度から大根は葉も皮もぬか床だな
こうなると身の方をどうにかして食べるのがめんどいねw
0844ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 22:17:39.50ID:zvloADrf0845ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 22:58:01.38ID:9weOm7hV皮はぬか漬けにして身は大根おろしにするといい
0846ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 22:59:42.08ID:MwSmJvb00847ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 23:27:52.49ID:0kUWN8ik0849ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 23:36:36.96ID:u1+UPB87パリパリに乾燥したら糠床に入れてみる
結構甘くなるらしいから少しずつ様子みながらだな
0850ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 23:47:22.36ID:SAtXVPeS0852ぱくぱく名無しさん
2020/11/21(土) 23:53:55.58ID:yAA/Nqv+でも一人で仕切ってる奴と違うこと言うと仙人とか言い出す始末だからめんどいw
0853ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 00:40:30.23ID:0tCxw+l70854ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 00:57:36.78ID:P9qnHm+M0855ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 00:58:50.87ID:P9qnHm+M0856ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:05:55.78ID:xneNVIkC0857ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:11:23.53ID:GN0wxyto親切に答えれば煽られるし、どうしたいんだろう
自分の失敗を肯定して欲しいのかね
それは無理だろ
0858ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:25:17.48ID:SxY0sYxvこの前からずっと荒らしてて消えて欲しい
0859ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:29:14.85ID:6QHqrEk/個人的には儲けよりも期待で持ってるだけかも。
とはいえ、預け入れの半分しか買ってないビビりだけどね。
0860ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:38:37.37ID:aTl3/pSV0861ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:39:20.45ID:OQso8YR30862ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:40:54.05ID:aTl3/pSV0863ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 01:56:12.13ID:OQso8YR30864ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 02:04:54.45ID:hSUulwWvサラダが最適って書かれてたけど 迷わずぬか床に突っ込んだよ
初めての野菜との出会いはワクワクするね
楽しみだ
0865ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 08:26:44.29ID:REMvH+Sqつまりそういうこと
0866ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 08:46:22.91ID:f068nIVC0867ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 08:48:07.31ID:BKJzq/JNねちっこい性格を極めた人ってこと?
0868カトリン
2020/11/22(日) 08:56:04.17ID:O7noqVDQ白菜が安いから余りを糠床に入れましたの
0869ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 09:29:17.89ID:f068nIVC元の糠床から取り分けた糠で鮭切り身を3,4日漬けたが、
せっかくだから糠に混ぜた実山椒や刻み昆布、砕けた唐辛子やかぼすの皮もいい薬味になると思って目の荒いザルで糠だけサッと洗い流して薬味を残したまま加熱して鮭と一緒にフレークにした
ちゃんと糠の塩気と風味に加えて薬味が効いてて飯に合う
0870カトリン
2020/11/22(日) 09:33:26.02ID:O7noqVDQ0871ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 09:46:56.04ID:DZmCJC680872ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 09:51:54.84ID:f068nIVC切り身で焼いて食べるときは糠ごと焼いて食べることが多いけど今回は鮭フレークが作りたかったので
0874ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 10:50:52.07ID:/YBJK04l皮を砂糖漬けにして中身は昼のデザートに食べて、残ったちょっぴりの皮をぬか床に風味用に入れる
本物の柚子と違って安くてふんだんに使えるのがいいわ
0875ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 11:34:23.01ID:JN3NXkYOより感慨深いよ!おすすめ!
たまに糠床に読んで聞かせてあげてる
0876ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 12:25:59.83ID:DZmCJC68より感慨深いよ!おすすめ!(ドヤァ!)
なるほどなー
0877ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 12:27:20.86ID:oGsfWnlcなるほどなドヤァ!www
0878ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 12:35:23.84ID:DZmCJC68/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「なるほどなドヤァ!www」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0880ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 13:24:43.91ID:DLAW3ZS50881ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 14:50:05.34ID:z6B2GK/b0882ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 14:51:45.84ID:z6B2GK/b発熱した糠床は質がバサバサに固くなると聞いてるから、失敗して荒らしてるんだね
0883ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 14:52:45.04ID:z6B2GK/b0884ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 14:53:16.43ID:z6B2GK/b0885ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 15:14:44.28ID:5I55xt/V0886ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 15:30:45.68ID:JqhDDUjf察してあげて・・・
0887ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 17:14:54.28ID:krdVKBYV0888ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 17:25:55.23ID:wbw+OjDF0889ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 17:28:16.49ID:hSUulwWv半日経ったから1個食べてみたけど、コリコリして美味しかったよ
元々の味にクセがないから糠の風味が良いアクセントになってた
もう少ししっかり漬かってる方が好みだから残り3つは時間差でピッタリのタイミングを見つけるわ
0890ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 17:35:04.56ID:Yoq/mAQ+0891ぱくぱく名無しさん
2020/11/22(日) 18:54:47.85ID:LAyTzc/h放っておけないのが仙人の極めた技
0892ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 01:05:42.99ID:1GwqmBDR酒粕臭も全て消えて美味しい糠床の香りに。
腐る寸前だとか、質がバサバサで固くなるって言ってる方々は本当に実体験で仰られたのか怪しいですね笑
0893ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 03:24:23.46ID:JMFYXAUk0894ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 09:42:52.51ID:coqGyGwUしょっぱくなりすぎた
名前なんだったかな
なんとか菜とか書いてあったが
0895カトリン
2020/11/23(月) 09:52:05.74ID:5AiYXPsk0896ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 10:37:52.70ID:ri4//34E誰かさんの話によると沢庵ができるらしい
0897ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 10:42:48.95ID:coqGyGwUへしこもぬか床には漬けなくて
ただのぬかとしょっつると唐辛子
水分を抜いた鯖で一年ほど漬けこむ
これ沢庵だよな
0898ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 15:09:50.11ID:2Qy8/A6cさすが仙人、嫌味を極めてるねwww
0899ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 20:40:40.55ID:0fcAT0qE0900ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 22:34:49.14ID:8PUyEpDa古漬け白菜の酸味と糠の風味もいいが、なにより糠床の方が白菜によってよく発酵するから格段に床の風味がよくなる
0901ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 22:59:37.38ID:s5SVp87m0903ぱくぱく名無しさん
2020/11/23(月) 23:27:18.31ID:azVTyl0+0904ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 00:24:20.93ID:mgsuMwSTうちも干して保存してる。
いろいろつかえて便利。
千束のおねーさんにサッと茹でてから
入れるように言われたような気がする。
0905ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 00:29:20.12ID:pYUDAjqD0906ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 01:48:40.11ID:nM9jhpGG0907ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 09:07:27.50ID:oH+YJlGY貧乏なら干してチマチマ使えばいいけど干したほうがいいという理由はない
柚子を茹でるとか意味わからんw
0908ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 10:14:46.49ID:IRavmuA1干す=貧乏ってどんな発想w
うち柚の木あるけど干すよw
夏もお吸い物の吸い口になるしw
0909ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 11:52:39.23ID:oBXpvReO0910ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:02:40.12ID:TTbKtIbI0911ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:21:40.33ID:tjz5FdA80912ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:37:12.86ID:C+faxsUdおにゆずの方が使い残すところがなくすべて利用できる感じ
もっともおにゆずは本当は柚子でなく文旦らしいけど
0913ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 12:44:38.88ID:RDiLvOmc0914ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 13:45:23.26ID:b9FRgtLC黄色くなったら絞り汁を瓶詰めにして
少し酢を入れて保存。酢飯や酢の物に。
絞った後の皮は一部は干して長期保存
残りは茹でて柚子味噌、柚子ジャム
パウンドケーキに入れると美味しい。
そういう旬の食材を楽しむのが豊かさだと思ってたや。
0916ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 15:41:25.34ID:oH+YJlGY柚子は安くないから保存しながら使う人がいるだろ?
柚子みたいに香りメインのものを保存したいときは本当は生を冷凍が一番なんだが
干すのは最悪な選択だから発想その他が貧乏な気がしたんだよ
仙人でもなんでもいいが、ばかばかしいレス増えたな
0917ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 15:43:19.44ID:oH+YJlGYそう思うよ
香りを楽しむ食材はとことん新鮮な香りを利用したほうが豊かになると思う
柚子を干したりするのは七味やふりかけみたいに乾いてないといけない理由があるときだけ
0918ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 16:07:20.25ID:dtyQsRm00919ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 16:08:40.27ID:tW6vNMpL0920ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 16:12:00.49ID:edBHG9MV別に貧乏くさいとかも無い
0922ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 16:49:52.38ID:lOiVdnSz0925ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 17:55:25.78ID:L0fAyHMN失敗したからわからないんだろうけど
0927ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:09:10.91ID:pBM+5upg0928ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:10:56.47ID:5lX7bs930929ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:11:27.22ID:5lX7bs930930ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:17:51.95ID:LIxVBNlH0931ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:35:17.10ID:Qbu5qwUz0932ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 19:53:08.52ID:19NwR68jそれは失敗、間違い→まだ意欲あれば次はぜひこうしてみてくれ、あるいは自然な解説
じゃなく
それは失敗、間違い→嫌味だの不十分な内容での押し付けだのに走る
ってねえ…それで反発されんのは半ば当然だと思うんだが
さて、アボカドが熟しすぎちゃったな
また買ってきて青いまま漬けないと
0933ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 20:07:24.20ID:Org3B/W/0934ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 20:41:14.38ID:19NwR68jあれ、そうなの?
まだ切ってないのが一個あるからこっちで試そうかな、私の雑さじゃ潰さないようにするのが大変かもしれんがw
0935ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 20:41:25.64ID:+80OGwv00936ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 21:05:51.18ID:aeqCQ9Qh生を冷凍すると冷凍焼けするから干す
干すのは最悪な選択って発想がバカバカしい。
知識や経験が貧しいのね。
0937ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 21:10:17.80ID:aeqCQ9Qh癇癪起こしてウケるw
0938ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 21:34:52.53ID:jXIzXMLp0939ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 21:39:54.46ID:2JMyfBM7後者は仙人の事だよなw
>>937
柚子の皮と、糠床温かくなった話と、沢庵の話したらからんでくるよな仙人w
0940ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 21:54:57.45ID:VRbgiVh0好きにしたらいい。
問題は他人のやり方を悪意ある言葉で否定、非難すること。
大人なのにそれに気づいてないこと。
0942ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:54:11.18ID:nH1iMq1c仙人連呼厨とか
0943ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 22:59:47.70ID:1xahfkWd平和に糠漬けの話をしない奴は皆荒らし
0944ぱくぱく名無しさん
2020/11/24(火) 23:02:28.04ID:MuAv0hYT0945ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 01:07:21.05ID:QoyvB3Ov0946ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 09:50:36.92ID:3Dg4O+ld0947ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 10:28:59.96ID:SCuGWRV2ぐちゃぐちゃになるなとふと思ったわ
0948ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 10:43:28.55ID:3Dg4O+ld肝も食えるの?
0949ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 10:52:32.52ID:M5mJ0Q1Jこのスレから死人が出てもシャレにならんし
0950ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 13:04:34.56ID:66nZa0F0https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/17176
0952ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 14:23:21.19ID:jUvmNDYSもう何年もこのスレに粘着してる荒らしがいる
病気持ちだろうけど
0953ぱくぱく名無しさん
2020/11/25(水) 23:53:50.37ID:lLMkRNP70954ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 00:42:18.09ID:RQyn/Dabお前達の今までの人生は何なのかと
0955ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 00:54:43.95ID:ReKEHiMKここ頭硬い高齢者多いよねw
0956ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 06:51:58.36ID:U7VIg1ULなぜ糠漬けの話題で人を罵り合えるのか。
貴重な情報交換スレとしてよく来てたんだけど本当、見るの嫌になる
0957ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 07:15:56.75ID:l10DhzAt0958ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 07:51:28.81ID:dsd5FdlFマニキュアしてる方、混ぜるときはやはり手袋ですか?
ぬか床の酸でも溶けますよね?
0959ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 09:50:49.16ID:RQyn/Dabもうゆずの季節かーと思って見てました
一部のアホは無視してこれからも平和な話題提供してほしい
0960ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:12:13.93ID:oD61qLOD0961ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:17:10.18ID:jr/iqtEc香り全然違うもんね
0962ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 10:45:27.35ID:dsd5FdlFありがとう
今日中に除光液買いにいきます
冗談で塗っただけできれいでも何でもないので
以前抗がん剤治療をしたときに爪が汚く痛んだとき塗ってたんですよね
その後ぬか漬け始めましたが再発防止に役立ってるといいな
0963ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 13:58:16.90ID:G3c6mpd6使う前に手は洗って、終わったらさっと水洗いして拭いてラップ蓋の上に置いておく
拭いたキッチンペーパーは糠床の壁拭うにも使う
0964ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 14:24:20.15ID:5C7rjcsE0965ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 14:46:02.27ID:l7Ig1JTpうちは晒し木綿使ってる
千束に糠床診断で糠床持ってた時、お姉さんがうちの糠床容器を手ぬぐいで綺麗に拭いてくれてから晒し木綿使うようになったー。
キッチンペーパーの方が気軽だけど、晒し木綿なんか好き
0966ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 14:47:38.18ID:zd9MEXb/なんとなく余ってる木のまな板をぬか漬け用にしてるけど
0967ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 15:20:03.12ID:mavh2elT容器や野菜についたぬかみそもきれいにとれるし便利
0968ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 15:25:00.72ID:fNhhXTqr大きな甕だから手じゃないと混ぜれないんだよなぁ
肘近くまでぬか床に浸かるからビニテもダメだし
0969ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 15:29:48.77ID:IQjo2Vv3上下逆になるように混ぜるのは手じゃないと難しい気がする
0970ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 17:17:41.54ID:pE2NeaLQ0971ぱくぱく名無しさん
2020/11/26(木) 23:52:08.80ID:vtcMyrb1里芋の親芋と蓮根のぬかづけが美味しく漬かった
0972ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 00:23:14.07ID:ZB64yLaZ0973ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 06:57:27.36ID:aURnDHkwシャキシャキコリコリが好きならいいけどやっぱり芋系はホクホク食べたい
0974ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 08:50:35.33ID:0y58I8VH0975ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 07:39:09.70ID:Mc8O33Qaあと加熱したあと冷ませば身が締まって?崩れにくくなる気がする
0976ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 18:16:41.82ID:42xMjIDvあのシャクシャクが苦手でりんごも梨も鳥肌立っちゃうから、今日見かけたけどとりあえず買うのやめちゃった
でも興味あるからどの程度のシャクシャクなのか、漬けるとどうなのかわかる人教えてくれー
0977ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 18:30:11.25ID:RlSSg5G5酸味のある梨みたいになるよ
大根の軽い苦味とカブの甘みにきゅうりの酸味、そこに梨の歯ごたえをって感じ まあ感じ方はそれぞれだろうけど歯ごたえだけは共通だと思うから
シャクシャク嫌いなら絶対ムリだと思う、無理しなくてよし
ちなみに自分は本当に本当に味も歯ごたえも好きなんだけど酵素の刺激が強すぎるらしく 手やら喉やらが毎回痒くなって、皮膚科ストップかかって食べられなくなった
アクもなくてさっぱりしてるのに見かけによらないね
肌が弱い人は少しずつ試してみて
0979ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 18:43:51.86ID:CIYGizeA0980ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 18:45:09.29ID:RlSSg5G5それはほんと思い込んでた
教えてくれてありがとう&ごめんなさい
0981ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 18:45:27.21ID:RlSSg5G50982ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 18:48:05.40ID:RlSSg5G5【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 64樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606556784/
願わくば仲良く使いましよ
0984ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 20:16:12.78ID:OqIuqM/0スレ立てありがとう
ぬか漬け2年目の者ですが、去年うまくいかなかった茄子がきれいに漬かったので嬉しい
ここで教えてもらって鉄を入れっぱなしにしてたのがやっと効いてきたのか
0985ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 21:05:57.02ID:42xMjIDvハヤトウリも気になってたから思いとどまれたw
ありがとう
絶対手を出すのやめとくw
>>978
レンコンっぽいのか!
それならいけそう
ありがとう!
0987ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 21:19:58.05ID:U4SC+kxC柔らかくて酸っぱいの好きなんだ
0988ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 21:32:46.57ID:3iUbXzLjそうだったのね ぬかで整腸&免疫あげて大事にしてくださいね 絶対に再発しないよう祈ります
>>977
ハヤトウリ、塩揉みすると結構アク出るよ
>>982
スレ立てありがとうございます
0989ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 06:58:24.78ID:frvir9qiさつまいもっぽいのがヤーコン
カシューナッツのナッツじゃない部分を洋ナシっぽいと思うかパプリカっぽいと思うかは
個人の感想です
0990ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 10:53:52.77ID:WIjTvEsxありがとうございます
このスレ親切な人が多い
0991ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 15:03:59.07ID:LeChIcZOハヤトウリはパカっと二つに割って
切り口を擦り合わせてアクを取ると書いてるから
アクがないということはないんじゃないの?
てか、きゅうりでも切り口ズリズリしてアク取るって言うけど
あんなので全体のアク取れるわけないよな
0992ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 20:03:57.40ID:J0vr5joQ「きゅうり ギ酸」でググると出てくる
0993ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 08:56:58.63ID:Y2LZ04Yyそっちだけ切り落とした後に皮を剥くね
0994ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 10:59:41.31ID:BFSY5cEUというより一回全部捨ててタネを通販で買ったからなんだよね
祇園はでなかったけど漬物屋はでた
0995ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 11:22:10.34ID:dDXfSRGkなんで5年育てたぬか床を取り換える事になったか聞いていい?
0996ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 14:07:10.17ID:BFSY5cEUにおいを容器からとるためにハイターしたり天日干ししたりで大変だった
0997ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 18:21:33.80ID:NNiZ9WyWうちの糠床公衆トイレ臭で良くならない。捨てようかなぁ。
でも、この季節でやり直すのきついよなぁ?
0998ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 18:21:47.84ID:NNiZ9WyWうちの糠床公衆トイレ臭で良くならない。捨てようかなぁ。
でも、この季節でやり直すのきついよなぁ?
0999ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 18:27:21.62ID:kyURVjVU1000ぱくぱく名無しさん
2020/11/30(月) 18:32:19.08ID:dDXfSRGk10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 1時間 15分 21秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。