トップページcook
1002コメント298KB

【燻製】肉も魚も【スモーク】27モク目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 01:42:01.99ID:m5XURGe1
燻製について語ろう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】26モク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564049345/

【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1546943105/
0002ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:58:00.97ID:zzISbS+h
   

燻製にしたら美味しい意外な食べ物おしえて
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600647092/
   
0003ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:46:16.95ID:S6+cBS4L
タラコ
0004ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:59:27.05ID:WdLpudei
七輪燻製のやり方教えてくれ
動画もない
0005ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:40:52.71ID:kc4kpPE0
>>1
いっちょつ!
0006ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 19:29:12.14ID:7IXUbvp8
>>4
普通に七輪で火を熾してその上に燻製機を乗せて燻製するだけの事さ
・・・動画で上げてる人は居るけど、そういう人はドカン乗せたりした普通じゃないやり方をしてる人が多いと思う

オイラのような素人がアドバイスをするなら、七輪に多めに炭を入れて火を十分起こしてから、熱薫をするのが良い
シシャモやサバ、鶏むね肉とかが良い
温薫は温度管理が結構難しいんよ
0007ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:54:22.62ID:NWLOdxAA
>>6
ありがとー
熱燻って15分程度の短時間でやるんだよね?
火まで熾して15分で終了は労力にみあわないので
それなりに食材の量を増やして1時間くらいやっとるんだが
もっと短い方がいいんだろうか?
ド素人の舌を満たす程度のものにはなるんだけど
0008ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:01:54.59ID:nxsbMeGS
温燻が一番楽だろ
0009ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 01:45:56.42ID:RsZYwtcg
アルコールランプを熱源に熱燻してみたが、温度が上がりすぎてヤバイ!
5分で内部温度が180度まで上がった(´・ω・`)
熱源としてはカセットコンロが温度調整が一番かな
0010ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 07:15:37.36ID:yCHYoion
>>7
1時間かけて火を熾して燻製時間10分ってのが多いね
オイラは鶏むね肉で熱薫1時間する事が多いけど

 七輪で温薫(60〜80℃)で長時間維持するのって面倒なんよねぇ…
どの位の炭を入れて何分後くらいに足してってのは経験則になるし
0011ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 08:19:52.64ID:CjQvxLH8
電熱器がいいよ
0012ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 09:23:35.99ID:G6y0rH4x
七輪で燻製というのは熱元じゃなくて煙元のことなの?
0013ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:09:08.48ID:BvYU4JUn
七輪から出る炭の煙りで燻すことだよ備長炭の香りが一番食材に適している
0014ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:18:17.29ID:kGTKZzLb
温度調整機能が無い手持ちの道具だけでやろうとしたら、どうしたって手間はかかるさ。
素直に電熱器と中華サーモスタットを導入した方がQOL上がるよ。
0015ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:36:05.14ID:RsZYwtcg
アドバイスありがとうございます。台所がIHヒーターなんで金属ボール*2の簡単
燻製器もどきで燻製してます。カセットコンロはIHの上に置いて簡単に設置できる
んですが、電源を引っ張り電熱器を置くのは厳しいんです。
で、IHを保温状態の加熱で燻製するとチップが自然消化状態で弱だと110度くらい
まで内部温度が上がってしまうんです(´・ω・`)
0016ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:59:52.92ID:kGTKZzLb
じゃあもうそれでやるしかないね。
0017ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 14:20:04.24ID:gqJa2UGC
温燻ならともかく、熱燻の温度は割とアバウトで良くない?
トースターでお肉焼くのに240℃とかにするんだし、ガスコンロが熱で止まらない程度にカンカンに熱しても良くない?
むしろ、蓋して燻すから、水蒸気というか結露水を上手に逃がしたい
0018ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:03:12.29ID:hxK8MA5j
熱燻の温度管理の話してたっけ?
0019ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:18:23.44ID:RsZYwtcg
熱燻でチーズを燻製してるんですが、温度80度くらいでやらないとドロドロに溶けます(´・ω・`)
0020ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:27:13.06ID:G6y0rH4x
>>19
そもそも熱燻でチーズはないだろ?80度は温燻だぞ
0021ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:08:45.96ID:G6y0rH4x
まさかチップでチーズを燻製してるの?スモークウッドでしょ普通は
0022ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:33:46.59ID:Ns+5N8BE
>>21
チップでチーズを燻製したらダメなん?
0023ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:33:51.60ID:RsZYwtcg
>>20 初心者ですいません。なるほどチップじゃなくてスモークウッドなんですね!
今度試してみます
0024ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:33:57.69ID:o2kZyR7Q
ウッドで90分とかやるよりチップでさっと熱燻したほうが手軽すぎる。
これに気付いてからチーズも半熟玉子も熱燻でしかやってないわ。
ウッドは冷薫でしか使わなくなった。
0025ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:34:53.93ID:YmBXtavX
>>21
お前の普通を人に押しつけるなよ
0026ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:09:52.66ID:hxK8MA5j
うちはチーズはウッドだな。
スモーカーのサイズ的に、ウッドでほったらかしとくだけでうまいこと温燻になる。
チップでやるとなると熱源出さなきゃいけないし、温度管理しなきゃいけないので面倒。
その面倒に値するほど美味しさに違いは出ないし、むしろチーズはウッドの方が自分好み。
0027ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:13:42.52ID:BvYU4JUn
>>25
チップでやったらどろどろに溶けてまうやろアホかオマエ
0028ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:18:30.44ID:RsZYwtcg
なんとかチップでスモークチーズ出来ました\(^o^)/
今日の休みがこれで報われた(´・ω・`)
http://imepic.jp/20200923/694160
00298772020/09/23(水) 21:12:43.69ID:pZNUrSGJ
>>27
鍋でやってるの?
それだとウッドでないと無理だろうね
0030ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 21:32:17.37ID:7+pu3vT3
色が付かないと燻製じゃないと思ってる人と
燻せば燻製と思ってる人が居るから、話が平行線
0031ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 08:06:41.64ID:FBTfZ9WW
水分が煙に吸収されると酸化して酸っぱくなるのは経験したが醤油やマヨネーズが何故酸っぱくならないのか不思議だ。そればかりかどちらも燻製の豊潤な香りがしてたまらなくおいしい。醤油は刺し身や卵かけご飯にもピッタリだ。

水分はダメだけど液体は燻製OKならばオリーブ油やコーヒードリンクにもトライしようと思っている
0032ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 12:36:07.82ID:KP8tv5dw
アイスクリームの燻製もあるぞ
0033ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:12:41.26ID:U0drTnQ/
アイスクリームの燻製どうやるの
0034ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:29:40.65ID:NUdIB+jh
>>33
https://www.peatshop.com/smoke/ovensmoker-ice.htm
0035ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:22:43.87ID:zGtj7Sml
サバの干物を2時間温燻したが煙り臭くなってしまった。それでサバをうっすらと焦げるくらい焼いて電機釜に米と昆布を入れて炊き込みご飯にしてみた。これがじつに旨かった、燻製の香りと昆布出しがお互いに干渉することなくなんとも言えない幸せな味だった。やみつきになりそう
0036ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:51:32.51ID:TpniKt/i
燻製なんだから煙の匂いでは?
0037ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:15:42.55ID:JqrnZm2o
>>36
燻製は煙のニオイや味がしたら失敗なんだよ覚えておいてねど素人さん
0038ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:44:45.89ID:MOFgZEIH
ちょっと何言ってるかわかんないっす。
0039ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:00:48.76ID:TpniKt/i
>>37
??
0040ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:17:17.72ID:f1tAVign
スパムの燻製が美味すぎる
なかなかの感動をおぼえている
0041ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:51:58.15ID:R4dkb8Rj
たくあんの燻製も手頃で旨いですね
0042ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:47:04.11ID:/iCXlW1k
>>37
なにこれw
0043ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 20:34:33.24ID:s4tidtUO
>>37
煙の匂いが付かなかったら燻製じゃないだろ
0044ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 00:09:53.79ID:eqvSQvib
>>37
釣れましたねw
0045ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 05:46:33.55ID:aFtUom3M
燻製前後
https://imgur.com/a/GXI35Ml
0046ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 07:53:10.50ID:3tD/Sc8z
後はどうした
0047ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 08:03:56.36ID:aFtUom3M
スクロール
0048ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:35:38.60ID:Ol44DBgn
ゆで玉子を温燻したら3日たっても煙り臭いので13個捨てた、やっぱり熱燻だな
0049ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:51:08.03ID:1NQe7cEX
釣られませんよ
0050ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:55:09.24ID:685NGvZb
今から卵の燻製やるよ
https://i.imgur.com/GhMh1I7.jpg
0051ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:05:45.47ID:93cHn35c
赤いの何??
0052ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:22:46.76ID:ZIMwMiBH
>>51
卵の黄身の味噌漬け
0053ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:24:39.62ID:93cHn35c
美味しそう
今度やってみよっと
0054ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:58:14.10ID:/xRx4nM2
   

燻製を趣味にしようと思う 10万円以下で買える、本格的なホームスモーカー教えてくれ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601174943/
   
0055ぱくぱく名無しさん2020/09/28(月) 07:12:44.54ID:PiTe3Y4k
>>54
本格的を求めるなら自作じゃろ

 既製品で問題点を洗い出して自作するがよろし
0056ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 14:08:50.12ID:Ot+95gxA
自作木製 高さ68横38奥行48センチ4段で下段には高さ30センチの透明なガラスをはめこんだ。これだけのものを市販で買えば最低5万はするだろう。

材料費は2500円だが残念ながら写真でみんなに見せることが出来ない、なぜならいくら頑張ってもスマホの画像が我がPC(Win10)に認識しないのだ。もし画像をUpすることができたらいつか公開するね。
0057ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 14:23:55.70ID:fLFF0L+R
スマホのmateで画像アップすればいいだけじゃね?
0058ぱくぱく名無しさん2020/09/29(火) 15:01:37.64ID:zzGGCg9X
写真のEXifで位置情報が出るのが怖いかもしれんが、そこを編集できるアプリもあるしね
0059ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 09:42:17.43ID:F0Q7O0A0
燻製歴1年だけど魚や肉はソミュールや塩に付けたあと水洗いしたりしていた。ネットで調べても必ず塩をしなければならないとあったので最初はそのとおりにやっていたけどどうしても違和感がある。そもそも燻製とは保存食などの冷蔵保存の技術がなかった昔ならいざ知らず現代でのソミュール液はほとんどが風味や味付けだけのためだと思う。自分は熱燻と温燻しかやらないので魚、肉は必ず焼くので今では塩をしない。ソミュール使用で水っぼくなるよりははるかに旨い。
0060ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 10:35:15.78ID:jZ7fzp8R
塩を使うかは個人の好みだから好きにしたらいいけど

塩を加える効果は
塩可溶な筋肉構造タンパク質であるアクトミオシンやミオシンのアミノ基、カルボキシル基などが
水分子と結合したり、分子構造内に水分子を閉じ込めることで保水性が向上する
保水性は香味成分の流失防止や製品の柔軟性、弾力性などに係わる

ということで塩を加えている
0061ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:00:41.44ID:F0Q7O0A0
>>60
なるほどそういう深い意味があったのですねありがとうございます
0062ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 13:29:17.11ID:IbjizuD+
改行めちゃくちゃな長文≒ただのオナニー
0063ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 14:01:20.91ID:MOtOmkwr
>>59
またテメーか
色んな場所荒らしやがって
0064ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 14:05:28.63ID:F0Q7O0A0
>>63
なんだコノヤロてめえシバくぞ糞やろうが
0065ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 14:26:26.51ID:tgoDKK5H
ふーんどうやってやるのか知らんが怖いねネットいきりおじさん

ずっとsageないで煙臭くなったから捨てただの「。」の後に改行しない独特の文体で荒らしてる人に言われましても
0066ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 14:57:07.49ID:fNWaMXH5
そこで煙に巻くのです
0067ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 15:19:43.23ID:K/5cG/zR
5チャンネルに改行もへったくれもないやろたださえネタがないのだから好きにさせてやれよ
0068ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 15:23:47.77ID:kwPJtS7m
自演乙。
て久しぶりに言ったわw
0069ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:18:07.70ID:Ep06PZ3a
盛り上げてるつもりになってた荒らしが自擁護とか草
0070ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:27:08.65ID:F0Q7O0A0
燻製とは、木材を燃やしてモクモクと煙を出し、その煙でいぶした保存食のこと。素材はあらかじめ塩漬けにした肉や魚などを使うので脱水されていることや、燻煙にあたることで食材のなかの水分が減り、木材から発生する成分が食材を殺菌することなどから、食材の保存性が高まるメリットがある
0071ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:28:24.92ID:F0Q7O0A0
例えばスモークサーモン、ベーコン、スモークハムなどは日本でもおなじみ
0072ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:29:41.92ID:F0Q7O0A0
秋田県の「いぶりがっこ」も燻製のひとつです。保存性の高さのみならず、燻すことで生まれる香りや独自の風味に惹かれるファンも多い
0073ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:34:08.79ID:F0Q7O0A0
20度以下の低い温度で、じっくり長時間いぶして作る燻製。いぶす時間は短くても数日、長いと1カ月以上かかる。、生ハムやスモークサーモン、ビーフジャーキーなど。ハードルは高め、上級者向けの製法と言える
0074ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:35:32.83ID:F0Q7O0A0
30〜80度で2時間〜半日ほど燻すもの。ベーコンやロースハムなどが、温燻の代表格
0075ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:40:31.18ID:F0Q7O0A0
熱燻は80度以上の高い温度で、短時間いぶして作るもの。時間はほんの10〜30分程度。ただし、あくまでも風味を楽しむもの
0076ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 16:46:39.58ID:2H7lD+l5
で?
0077ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 17:51:48.90ID:+1vIehPN
ビーフジャーキーは低温オーブンで作って最後に熱燻でも美味しく出来るよ
0078ぱくぱく名無しさん2020/09/30(水) 18:25:27.14ID:LXh5Wz4l
やっぱまともに文章書けない奴はキチガイなんだな。わかりやすいw
0079ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 00:33:10.14ID:dLaJVdN3
開眼!高さ調整で熱燻(スモークチップ)でも安定してスモークチーズ作れるように
なったよ\(^o^)/
http://imepic.jp/20201001/018880
0080ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 06:46:09.79ID:JdGMe7fZ
スーパーで売ってる塩サバとかシシャモとかは洗わずにそのまま燻製すりゃ良いけど
たて塩したりソミュール液に付けたら塩分濃度の調整の為に洗って干すやろ

一夜干しとかでもだけど、塩を振るのは表面が上手く乾く様にってのも重要な理由だと思ってたけどなぁ
…燻製にしたときに香りが上手く乗る、焼いた時にも表面がパリッと中はジューシーになる
0081ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 07:14:37.52ID:zmm8LfAA
などと供述しており
0082ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 07:42:45.29ID:oQBn8wDW
>>79
温度何度くらい?
0083ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 08:17:16.95ID:dLaJVdN3
>>82 80〜90度くらいで10分燻製してます
0084ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 08:28:50.32ID:m7q2oFdP
>>79
なんか上からタール水が垂れてそうな感じ
0085ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 08:38:59.82ID:dLaJVdN3
>>84 一応対策で蓋裏側部分にキッチンペーパーを取付してるよ。3〜4回くらいで交換
必要だけどね
0086ぱくぱく名無しさん🐙2020/10/01(木) 17:35:14.77ID:ojeLIYdS
表面が結露してるっぽい
チップ入れる前に
煙無しでしばらく熱乾燥?した方がいいんじゃないかな
0087ぱくぱく名無しさん🐙2020/10/01(木) 17:50:46.29ID:0/8ALMMq
常温に戻さず冷蔵庫から出してすぐにでもはじめたかw
0088ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 18:00:18.92ID:17BhRIJQ
電動スライサーが欲しい。
けど高いんだよなあ…
0089ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 21:11:22.68ID:dLaJVdN3
>>86 >>87 アドバイスありがとうございます。もっと工夫して見た目も良いように
がんばります
0090ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 23:08:26.76ID:IRRZEogf
>>88
スライサーはピンキリだよなぁ。
安いやつは冷凍か半解凍くらいの状態じゃないと薄く切れないと思っておいた方がいい。
0091ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 01:08:15.15ID:OtRUDuTn
燻製チップを変えたせいか火のつきが悪くなって困っています
電熱器SK-65にアルミゆきひらなべを使っていますがもしかして熱の伝導が悪いのですかね
皆さんはチップの入れ物どんなの使っていますか?
ちなみにSOTOから進◯産業という会社のチップに変えました
サクラの香りはすごくいいので悪くはないと思います
0092ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 02:30:48.70ID:pDPCliLV
キチガイうぜえ
0093ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 03:51:45.28ID:2SNiYr1M
ですねー
あんだけ荒らしといて
0094ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 10:46:40.46ID:6/0ya6sK
>>91
チップの熱伝導はアルミホイルを引いて100円ショップの薄い鉄製の皿にいれてやっている、チップは種類に関係なく火つきがいいよ。
0095ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 12:03:24.52ID:DtnoiAgA
勘弁してください
0096ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 15:50:27.45ID:8v/E+yFs
>>91
燻製鍋にアルミの上にチップを乗せてやっている、ガスで強火で3分位で煙が出てくる
0097ぱくぱく名無しさん2020/10/02(金) 22:02:57.78ID:7Du82/ga
>>86 さん、ありがとう!大分改善しました\(^o^)/
http://imepic.jp/20201002/793160
0098ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 01:02:56.90ID:leD10k/W
今月一杯業務スーパーでファミリアチーズが398円だから5個買ってきた。
賞味期限も来年5月まであるし食べたいときに作れる。
0099ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 01:32:11.48ID:P0Tb2r1l
>>96
燻製鍋というのは台所のガスコンロでやるやつでしょうか
たまごやチーズなどの短時間の燻製には良さそうですね
どんな鍋使っていますか?

>>94
鉄製の薄い皿を探してやってみます
今のチップを使うようになってからいつも途中で火が消えるんですが
鉄製の皿だと電熱器で熱くなってチップも最後まで燃えそうですね

レスありがとうございました!
0100ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 04:31:03.40ID:3Di/C6mq
>>99
ベルモント(Belmont) H-027 鉄製燻製鍋27cm
【詳細】
・原産国:日本
・本体材質:鉄1.2mm(シリコン樹脂加工)
・網材質:鉄
・皿材質:アルスター
・サイズ:直径27cm
・塗装:シリコン樹脂
・IH非対応

値段はショップによって違いますが、だいたい4000〜5000円くらいです。
自分の場合はアマゾンのプライム会員なので送料無料で3200円で買えました。
0101ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 10:37:54.68ID:lwuuf6x/
半熟の玉子はカラを剥くとき気を使うキレイに剥ければいいが下手をすると玉子の中身まで割れてしまう、せっかく苦労して作った味付け半熟玉子は熱燻にすると火が通り過ぎて硬くなってしまう。
0102ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 12:37:54.64ID:YabXeQkL
まだキチガイ居着いてんのかよ。
0103ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 14:05:47.65ID:pAE1atpN
>>101
黄身だけを取り出して燻製にする方法ない?
0104ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 14:07:01.59ID:str0Yjyv
>>101
生食期限ギリの玉子使え
剥きやすいぞ
0105ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 19:10:29.66ID:n8CXzRXK
>>103
味噌味でいいなら
>>50
0106ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 19:32:13.33ID:pAE1atpN
>>105
これって黄身は別の玉子のよね?
0107ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 20:21:02.75ID:n8CXzRXK
>>106
黄身は別
生卵の黄身だけ取り出して味噌漬け
0108ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 20:42:17.07ID:wUAhM3a9
冷凍すると黄身は固まるよ
0109ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 21:05:23.43ID:n8CXzRXK
トマトの燻製って美味しいのかな?
あと下真ん中の方の黒いのは何だろ?

https://i.imgur.com/kQCcDU0.jpg
https://i.imgur.com/dixD9op.jpg
0110ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 21:39:21.36ID:pAE1atpN
黄身だけ取り出しても白身の使い道がないんよね
スイーツは作らんし
いっそ筋トレでもするか
0111ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 22:57:33.55ID:YabXeQkL
>>103
黄身だけ味噌漬けか醤油漬けにしてから燻せばいい。めちゃうまいゾッ。
0112ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 22:58:16.83ID:YabXeQkL
>>109
不味そう…。
0113ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 05:24:17.59ID:U4e0NX1Y
バケツ置いておかないとコワイ
http://i.imgur.com/xLCn4o0.jpg
http://i.imgur.com/TTLVlF0.jpg
0114ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 11:44:43.70ID:uWX9ltq6
>>113
これ上段と下段の食材逆に置いた方がいいんでない?
ベーコンが上だと汁が下の食材にかかるし、チーズが下だと溶けやすい。
0115ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:08:51.80ID:ZVAou52q
>>110
俺は白身だけ味噌汁とかスープ系に流し込むわ
0116ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 17:57:31.96ID:4AbJGz2b
メレンゲにしてもいいね
0117ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 12:12:39.29ID:W41bjAaZ
まだキチガイ居着いてんのかよ。
0118ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 12:26:43.03ID:kSoAJ9yT
またテメーか
色んな場所荒らしやがって
0119ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 21:57:21.50ID:IC1mKT2k
すいません、熱燻でビックリするほど美味しくなる食材を教えてくれると幸いです。
たくあんとチーズ、ウインナーは殿堂入りするほど美味しいと思ってるのですが他にも
何か有りませんか? コスパ優先で教えてくれると幸いです!(ベーコンと枝豆は無理でした)
0120ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 22:49:19.69ID:RbUsZo+G
お前の味覚・嗜好なんか知らねーよ。
0121ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 23:55:26.79ID:VJbKf4EF
せっかく本人の味覚の傾向まで挙げてくれてるんだし冷たいこと書くなよ
と、書きつつ私は経験少ないんで多少しょっぱいのがお好みならししゃもが手軽としか書けない…
0122ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 02:34:28.30ID:KqJvflFG
こういうのはどうせ教えてもあーだこーだ文句つけて結局やらないタイプだから相手するだけ無駄。
0123ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 04:22:27.51ID:U4eZJ+PM
>>120
またテメーか
色んな場所荒らしやがって
0124ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 04:33:22.52ID:kHgEppJB
>>119
芋全般
燻製風ローストビーフ
生うどん その後卵と醤油で
0125ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 06:44:25.98ID:WIcMsg9B
>>122
まだキチガイ居着いてんのかよ
0126ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 07:59:31.68ID:imE5b5Ms
またテメーか
色んな場所荒らしやがって
0127ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 09:55:25.62ID:oJ7bc3Ej
>>119
ggrks
0128ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 11:48:07.58ID:YZ0kcu4F
>>123
>>125
よう、キチガイ。
0129ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 16:11:45.73ID:L9mPIrhs
>>119
定番だと牡蠣とかかな
更にオイル漬けにする
0130ぱくぱく名無しさん2020/10/06(火) 21:28:32.58ID:DbkXYPTS
とりあえずググレと言われたのでggrでプチトマトを燻製にしたんですが、微妙でした(´・ω・`)
ししゃもは苦手なんで次は芋と牡蠣の缶詰を試してみます!
0131ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 02:12:35.08ID:9R8jclxu
>>130
バカをまともに相手にしないほうがいいよ
牡蠣の缶詰の燻製は誰もやったことないよ、そもそも缶詰の燻製自体ありえない
0132ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 06:02:08.43ID:hafk0DoQ
まだ句読点無し荒らしいるのかよ。
0133ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 07:13:57.80ID:xiT+9b4M
ネタ切れ
なんかない?
0134ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 15:16:05.32ID:Bf88mwCs
ダッチオーブンで自宅台所でやりたいんだけど、換気扇強にしてても部屋に煙の臭いこもる?
0135ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:22:51.65ID:NvVsoSgE
ポテチの燻製は微妙で、さつま芋をレンチンして燻製したのは焚き火で焼き芋した感が出て良かったです。
それで地味に美味しかったのは厚揚げを燻製してからピチットで包んで翌日に焼いたものが
凄く美味しかったです\(^o^)/
0136ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:51:55.55ID:VnUe7iIX
おれはじゃがりこの燻製がガチ定番だけど、ポテチ燻製が微妙ならダメかな?
コスパと手間パは抜群
0137ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 20:55:20.10ID:xiT+9b4M
じゃがりこなるほどね
ポテチしあわせバターも良かったよ
0138ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:07:55.19ID:NvVsoSgE
個人的にはバタピーの燻製を押したいです。芋系にはリピートしたいと思わないです(個人の感想)(・∀・)
0139ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 21:35:24.78ID:hafk0DoQ
この通り、おすすめ云々聞いても結局は個人の好み次第だから、やってみるしかないんだよな。
0140ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 22:25:53.38ID:85MEMIFf
俺はソフトさきいかの燻製がおすすめ!
美味しいの見つけたら教えて下さい
0141ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 23:44:31.65ID:cjDf2hSx
えんじまる
0142ぱくぱく名無しさん2020/10/07(水) 23:58:57.73ID:NvVsoSgE
いかの燻製美味しそうですね!! 次に試してみます。
何気に竹輪の燻製(おでん用)も地味に美味しいです(^_^)
0143ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:04:45.87ID:rnCDC562
久しぶりにベーコンを作ろうと思ってネットでいろいろなレシピを見ていたら
塩抜きしてからの乾燥を1週間以上すると書いてるのがあったけど
そこまで乾燥したら干し肉みたいにならないですかね
最初1時間以上の誤字かと思ったけどどうなんだろう
0144ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 19:45:24.82ID:O+1xNsnt
水分が表面についていると煙が付着してエグくなる
それを防止するためだから表面が乾けば十分だよ

この肉を30分チップを入れないで電熱器で暖めて水分を飛ばして
https://imgur.com/a/BeGG16G.jpg
3時間燻製すると
https://imgur.com/a/losjDB6.jpg
となる
0145ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:08:10.10ID:EWxHBlF0
牡蠣の缶詰見つけたんですがスモーク味だったので、オイルサーディンを燻製に
したら中々美味しかったです。安い牡蠣の缶詰見つけたら燻製してみます。
0146ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 20:14:17.50ID:sFfZWQP5
>>144
画像見られないぞ。

>>143
丸1日冷蔵庫で放置しとけばだいぶ乾くよ。
俺は2日やるけどね。

>>145
既製品の燻製はあくまで既製品レベル。
0147ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 21:59:07.43ID:os7+oQyW
>>143
塩抜いてから1週間て腐りそう…
自分は扇風機の強を1晩
0148ぱくぱく名無しさん2020/10/08(木) 22:13:07.64ID:sFfZWQP5
>>147
それだと表面だけ乾き過ぎて中は乾かないから、燻製する時は結局表面に水分が出てきやすい。
やるなら直接肉に風を当てるのではなく、扇風機は壁に向けてそこから反射してくる風に当てるくらい、緩やかにした方がいいよ。
肉の大きさにもよるけど。
0149ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 00:13:24.41ID:I1B7yX3b
塩分2%で1週間漬けたベーコン燻した
温度高めに意識したら色付き良いし成功
0150ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 05:00:01.57ID:4gfdIFF4
>>144
カッチカチ
やり過ぎ
0151ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 08:40:19.26ID:MYzDahYm
>>149
何度で何時間くらい?
0152ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 13:28:58.17ID:I1B7yX3b
>>151
65度で5時間
だけど温度計は蓋についてて肉の方が位置低いから70度〜あるのかも?
0153ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 14:28:03.93ID:4gfdIFF4
カッチカチの失敗作
0154ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 14:43:28.38ID:olRgqVUj
カッチカチやぞ
0155ぱくぱく名無しさん2020/10/09(金) 15:02:14.59ID:8EcNTQaU
気分わりいわ
0156ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 07:19:39.26ID:hg7K79GU
>>150
これでいいんだよ
ベーコンは食べるときはカリカリに焼くし
自由水を飛ばして水分活性を下げておいた方が細菌や微生物の繁殖を抑えられる
0157ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 08:05:02.83ID:uZMXcZWn
>>156
完全にガチガチに火が通ってるのに更に焼く
一方通行で選択肢は少なくなる
0158ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 08:53:42.12ID:hg7K79GU
ベーコンを焼かないで食べるのか
0159ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 08:55:51.06ID:hg7K79GU
温燻で65℃キープしているから問題ない
表面はザラメで色付けしているだけ
0160ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 09:14:43.44ID:R2f6av9p
フライドポテトの燻製に挑んだが微妙だったよ(´・ω・`)
ベーコン美味しそう
0161ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 09:50:51.90ID:jwfFsyIz
タマゴロウ燻したら美味そうなんだけど売ってない
0162ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 11:16:01.04ID:Taj9FFrt
焼き過ぎの肉をさらに焼く感じな
0163ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 11:18:47.67ID:RgVQuT6I
>>161
セブンとか各コンビニに真似た奴売ってるじゃん
0164ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 11:38:04.34ID:TR8Co/iC
>>144
別にカチカチっぽくないじゃん。
65℃キープしてるみたいだし、普通に美味しそう。
高温でやるともっと色味強くなるし、水分飛ぶからもっと肉の質感が変わるぞ。
カチカチとか言ってる奴は作ったこと無いんだろうな。

>>158
熱通ってれば無問題。
美味しいよ。
0165ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 13:49:22.72ID:Fh1I3/xo
そのままで食べれるまで熱は通ってると思う
もうこれ以上の加熱はいらんぐらい
0166ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 14:17:41.03ID:fkOJ0bQG
市販のベーコンやソーセージと同じだよね。
そのまま食うのも焼いて食うのも自由。
0167ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 17:38:28.26ID:OfVc7TRx
同じと言うのは語弊あり過ぎだろw
0168ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 19:58:10.11ID:nYPg/xzI
ここに語弊以外の書き込みはない
0169ぱくぱく名無しさん2020/10/10(土) 21:20:54.95ID:TR8Co/iC
イミフ。
キチガイは余所で遊んでろよw
0170ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 08:42:17.34ID:Vf7DfUDX
タマゴロウ買いたいけどおらほのコンビニやスーパー探したがどこにもなかった、北海道にタマゴロウは存在しない。

ネットで調べたぞ

コンビニ系
・デイリーヤマザキ(関東・中部・関西)
・ポプラ(関東・関西・中国)
・ベルマートキヨスク(JR東海管内)
・ヤマザキYショップ(店舗により)
・タックメイト(店舗により)

スーパー系
・クックマート全店(愛知・静岡)
・サンヨネ東店(豊橋)
・フィール(店舗により)
・ヤマナカ(店舗により)

ドラッグストア系
・ドラッグストアゲンキー(中部・北陸)
・Vドラッグ(店舗により)
0171ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 09:04:45.97ID:fU4US2NO
うちのコンビニにはタマクローがあるよ
0172ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 09:51:14.46ID:T69YCPCo
ガーナのサッカーやったこともほとんどないお医者さんの
サッカー協会会長だったひとは今はそんなとこにいるのか
0173ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 13:24:46.93ID:8uvqUjs8
>>170
そんなサイトはとっくに見た
実際はそのとおりに売ってない
0174ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 13:46:07.88ID:Vf7DfUDX
>>173
じゃどこに売ってるんだよ早く教えろカス
0175ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 15:17:38.09ID:ejHIY3p+
>>174
使えん奴だな
0176ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 15:45:02.82ID:tlxdmNr+
釣られるなよw
0177ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 08:11:35.41ID:m7z7ZBKj
ネタ切れ
なんかない?
0178ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 08:50:50.41ID:gJkAQQvL
イワシの燻製やってる人いない?
日本酒に合うぞって酒屋に勧められたんだが
0179ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 09:17:37.48ID:qngMlot5
アンチョビもオイルサーディンも燻製はしないんだっけか
0180ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:41:00.36ID:zR+K5Fc0
>>178
刺身をウッドで60〜90分ぐらい。
火が通らないようにたまに熱逃しながらやると簡易なんちゃって冷薫ができる。
もう少し寒くなってからがオススメ。
0181ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:44:27.78ID:/vefUkmq
>>178
気になるなら自分でやってみれば?
0182ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:16:59.79ID:Ppr/uYoM
>>181
またテメーか
色んな場所荒らしやがって
0183ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:59:03.14ID:gJkAQQvL
>>180
なるほど熱を通さないのか
確かにもう少し寒くならんと難しいね
0184ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 13:16:04.87ID:/vefUkmq
>>182
鑑見ながら何言ってんの?w
0185ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 17:42:20.69ID:sOJQNQn4
>>179
アンチョビもオイルサーディンもどうやってやったかは知らんが燻製香つけられたやつを缶詰にしたやつは存在する(オイルサーディンについては業務スーパーなんかでも売ってる)
あと私はやったことないが燻製レシピ本で市販オイルサーディンを燻製にするレシピがあったわ
0186ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:00:19.79ID:u6OeiJzv
冷燻で魚やりたいな
0187ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:49:15.21ID:NWLQZS+f
上でオイルサーディンは燻製して美味しかったと報告してるよ
0188ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 02:11:00.11ID:sdpaCn7D
オイルは水分と違うの?
0189ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 10:43:43.44ID:uBtEei0C
オイルは油分
0190ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 10:54:16.25ID:QZCMVKBz
面白い疑問で
有名シェフが鶏もも肉のパリパリ焼きと謳っているのに
パリパリの皮に水をかける料理の動画観てええーっ?となった後だからちょっと調べた

50gの鶏卵の脂質は5.2g
では鶏卵は水か油か

油性、アルカリ性、酸性
鶏卵のアミノ酸のスコアは100
0191ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 11:33:32.93ID:UXz0MeWW
で?
0192ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 11:42:59.27ID:uBtEei0C
>>191
でおまえはカスということw
0193ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:31:44.03ID:wVyXowOq
>>192
いや、会話になってないんだけど?
会話できない人ならさよなら。
0194ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 07:25:04.80ID:+sjgCKIY
>>193
いや呼んでないんだけど?
楽しく会話してるとこに混じってくんなよ
空気読みスキル磨けるまでサヨナラ。
0195ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 09:21:08.05ID:BQTLziYR
鮭カマは普通生でスーパーに売っているんだけど冷凍で袋詰めで安かったので買ってきた。たぶん売れ残りを冷凍にしたものだろうけどやはり不味かった、そこで半日風乾して熱燻にしてみた。チップはサクラとほうじ茶を半分づつにザラメを少々。2日後に食べたら抜群に旨かった、初めての鮭カマの燻製だったが病みつきになりそうだ、今度は冷凍じゃなくて生を温燻でやってみるつもりだ。
0196ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 11:45:59.07ID:G2ibl3zc
アジの開きとかそのまま熱燻してもめっちゃうまいしな。
最初から塩味ついてるやつは本当お手軽。
0197ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:04:52.22ID:ohtDa5X4
>>194
鏡見ながらブツブツ独り言言ってて草
0198ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:35:47.83ID:q6CYSBBx
>>197
おまえ何言ってるんだ燻製のネタだせよ
0199ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:45:30.71ID:bQv/xVdk
ハンバーガーやってみたら結構うまかった
0200ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:49:33.63ID:ohtDa5X4
>>198
自己紹介お上手w
0201ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 12:58:10.12ID:q6CYSBBx
>>199
ハンバーグはどんな種類なの、自分は
安いマルシンハンバーグを普通に焼いて食べてるけどマルシンでもいいのかな?
0202ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:42:35.52ID:6phKVfnZ
なんでもありやね
そういう自由なとこが楽しいんやけど
0203ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 10:12:10.27ID:me4gxvgj
タラコをガスオーブンで焼いて乾燥させ熱燻で10分やってみたがカッチンカッチンになってしまった失敗作である

対処法
1 焼いて乾燥させたなら温燻にすべし
2 風乾にするなら冷燻にすべしただし上級者向け
3 結論 風乾して5分の熱燻が一般向け

異論は認めない
0204ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 10:39:27.32ID:3JSu/Sip
大抵風乾か冷蔵庫放置だろうに
実験か
0205ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 11:13:59.36ID:me4gxvgj
分かりました私が間違っていました焼いた私がバカだった
0206ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 15:34:49.69ID:2Znq1Ov0
すじこはタラコと違って燻製は無理だろうなでもやってみたい
0207ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 17:13:40.09ID:0p8lLipt
カマンベールとキャペリンとハンバーグ買ってきた
0208ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 17:53:36.96ID:utwla2bd
>>203
>>205
横だが
次気を付けりゃいいさ
それ茶漬けにしたり、レンジでパラパラにして振りかけやパスタにしたら美味そうだな
0209ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 19:29:49.29ID:8jgtjLn4
久々のベーコン
変なオヤジが映っとるがな
https://i.imgur.com/K78Kl8h.jpg
0210ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 21:15:03.53ID:U8FYIqNc
あーネタ切れだー
ハンバーガーやってみるか
ピザは結構うまかったし
0211ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 22:29:07.32ID:8jgtjLn4
完成
https://i.imgur.com/UVuei3J.jpg
0212ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 23:10:27.58ID:0prT1jdV
>>206
すじこがうまいんだよ
ピチットでネットリさせてから、冷燻
0213ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 23:28:06.70ID:5Qlx59PR
どうせ写真アップするならもうちょい上手く撮れよ…。
0214ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 23:35:11.27ID:tJdz3Dg8
夜だしちょっと古い携帯カメラならこんなもんだよ。

色付きめちゃいいじゃん。あとは断面だ。
0215ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 05:56:41.12ID:6a57wMjF
北海道旅行で毎日イクラ大量に食って痛風発症したわ
0216ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 08:18:32.20ID:GXLSH+kb
>>215
痛風って死ぬほど痛いらしいけどお大事にしてね!俺の友人も痛風持ちで日本酒やウィスキーは飲んでも大丈夫なんだけどビールは一発で足が痛くなると言っていた。痛風は贅沢病と言われ高級な食材にはかなり気を使うらしい。燻製が痛風を防げればいいんだけどね。
0217ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 08:27:05.60ID:jSDmm1Dc
>>214
古い携帯じゃなくて普通にスマホで撮れよw
0218ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 12:16:47.32ID:NA/8C/oa
スマホでも古い機種ならこんなもんだ
0219ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 13:53:40.06ID:6QAwQnJw
>>215
イクラはプリン体ほぼない。
ウニとかカニ味噌食いすぎたんじゃない?
0220ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 15:36:09.23ID:SKbLrVml
魚卵は案外プリン体少ないが細かいのになるとDNA数で通風が来るとか最近読んだな
0221ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 15:48:24.83ID:G7nDjEEj
痛風
0222ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:44:01.57ID:6QAwQnJw
たらこ1粒といくら1粒に含まれるプリン体の量は一緒。
粒が小さい魚卵はその分プリン体摂取が増える。
ちなみに鶏卵1個のプリン体も同じ量。
0223ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:22:12.29ID:allBpMv5
>>209 質問ですが、これって冷燻ですか?
0224ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:51:30.21ID:rXt+1ZrA
>>223
完成写真>>211の下の方に電熱器写ってるから恐らく温燻
ってか冷燻でベーコンって作れるもんなの…?
0225ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 23:31:49.69ID:6a57wMjF
サーモスタットの設定が80度になってるように見える
0226ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 01:38:45.37ID:RIQueSyC
>>223
冷燻なわけないだろ
がっつり火が通ってる
0227ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 01:44:11.34ID:RIQueSyC
燻製も一方通行なんだよね

ガッツリ火を通しちゃったのはもう戻らないけど
軽く仕上げたり、多少中がレアだと食べる前の調理で
その時の気分や好みで加熱調理で好きに仕上げられる
(やり初めの頃はそんな事考えもしなかったけど)
0228ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 07:50:31.60ID:ACevycIs
中がレアなのは単に燻製の時間が短かっただけだろ
肉が傷むぞ
冷薫は温度低で長時間燻製するもの
0229ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 08:07:16.15ID:pJCfqL36
わざとそう仕上げるんだな
0230ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 08:09:19.43ID:pJCfqL36
前にスモークサーモンも鮭とばみたいにしちゃってた人いたな
0231ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 09:39:34.82ID:+rS2CSb3
ウッドとチップの煙りの質は同じなの?、アジの開きを温燻と熱燻にしたけど熱燻のほうが旨かった。魚の開きは本来焼いて食べるべきなのだが熱燻にするとそれが出来ないので残念だ。
0232ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 11:56:30.59ID:ymp2fbiD
>>231
熱燻にする場合は燻煙時間にもよるけど、
自分は火にかけてチップから煙が出てきたら魚をすぐにアミに乗せないで
ある程度チップを燃焼させてから燻煙している。
弱火で5分後火を止めて15分放置する、その後2、3日してから半生の魚を焼いて食べる。
0233ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 00:47:52.47ID:W/IynYqG
>>224 >>226 ありがとうございました
0234ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 00:50:13.14ID:W/IynYqG
>>232 美味しそうですね、コマイかフグの一夜干しの出物に出会ったらやってみます!
0235ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 01:01:52.72ID:/jEBvZqK
>>232
火曜に北海道秋鮭やったけど
40〜50度で40分くらい
しっとりネットりだけど市販のより少し熱が通り過ぎたかも
その他にソセジとナッツもやった
0236ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 02:58:54.11ID:IfEYZcQo
職場の先輩と燻製の話してたら作りたくなってきた

ヘルシオで作ろうとぐぐって真似してみたらチップが全然燃えない
さらに調べてみたら120度程度では火がつかないらしい
困った
あらかじめ燃やしてから肉と一緒にヘルシオに入れればいいのかな?

次はそうしてみよう
ついでにピチットシートで水分抜いてから焼こう
0237ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 06:25:30.15ID:qVqQm+O3
>>236
本当にチップが燃えるような燻製をヘルシオでやったら庫内にヤニがべっとりつくし、しばらくにおいが取れないと思うよ。
そんな変化球の燻製より、ウッドとダンボール使った燻製をググった方が事例も多いし簡単だし美味しいし燻製の楽しさがわかると思う。
0238ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 06:30:49.80ID:qVqQm+O3
>>236
>あらかじめ燃やしてから肉と一緒にヘルシオに入れればいいのかな?

チップは熱し続けないと燃えないからうまくいかないと思うよ。
そのやり方だとスモークウッド使った方がいいけど前述の通りダンボール使いなよ。
でも火事には気をつけてね。
0239ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 07:40:47.11ID:XDAPB+FJ
>>236
燻液インジェクションでいいんじゃね
0240ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 11:54:42.00ID:gXpPdYjF
木製自作 ガラスは取り外し
材料費 木材、金物、電気コンロを含めて3800円


https://i.imgur.com/hqff2Ut.jpg
0241ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 13:17:47.73ID:M+pUDX24
ガラスめちゃ熱くなりそう&結露しそう。

>>236
燻製シート使えば?
0242ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 15:43:22.86ID:hxS+FvuL
ハンバーガーうまいな!
0243ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:19:36.06ID:RtQ+KZfK
>>240
ガラスがいぶされて掃除が大変だろうな
0244ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:29:48.00ID:gXpPdYjF
>>240です
今までトータル8時間使用したけど燻製は2段まででいちばん下の網は、皿を弾いて1リットルのペットボトルに水を入れて氷らかした3本を乗せています。コンロを使ったチップとコンロを使わないウッドを使い分けています。ガラスは熱くならないけどタールがついて黒ずんで来ました。
0245ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 18:24:23.39ID:PcyETjz6
むりやり冷燻してるのか
上のドアはちゃんと閉まってる?
煙だだ漏れしてない?
0246ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 18:49:07.37ID:gXpPdYjF
>>245
氷を使うのはチップの時だけでウッドを使用するときは氷は使いません、だからウッド使用の時は網を3段まで全部使います。私にとっては温燻だと思っています。チップで30分、ウッドで1時間くらい燻煙します。温度計は使ってません。
扉の周りやスキマのあるところは養生テープでマスキングしてます。
0247ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 19:16:29.59ID:vjSAsdzg
あー自分も夏場は冷凍ペットボトル使うな
後は分煙とか
前スレとかでも書いたけど
0248ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 22:48:14.48ID:wrP5cPBi
>>240
胴縁は網に対して横ではなく、縦のほうが下からの煙に広く使えるし重量にも耐久性があると思うけど?
0249ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 23:44:42.86ID:gXpPdYjF
>>248
じつは網はダイソーなので貧弱でした。横35 縦45センチなので胴縁の受けを広くしましたのですがいざ使ってみると重い材料を乗せてもたわむことがありませんでした。
今では後悔してますがビス止めなのでやり直しをしようかなと思っています。
0250ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 02:59:33.05ID:TiKipcB+
>>237
>>239
>241
ご丁寧にレスありがとうございます
とりあえず今の段階ではむずかしいことが分かりました
また考えてみます
0251ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 11:19:56.12ID:JFsHsG1o
個人ポイント28、29、30位の名前にみんな原という字が付いてるんだけど何か意味がある?
0252ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 16:32:27.52ID:dyBvl/J/
はじめてピチットシート使って豚バラ包んだんだけど端と端がうまく包まれてなくてもあんま気にしなくて大丈夫?
0253ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 11:32:02.74ID:eSKboYP7
俺は端っこを織り込んで輪ゴムでなるべく密着するようにしてる
0254ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 22:50:20.47ID:TOcA0Y/f
ピチットシート値段が高いので使ったことがない
0255ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 23:15:55.13ID:OQshwJax
ペットトイレシーツ
0256ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 06:17:44.58ID:7AV7k6dV
>>254
代替品は何使ってる?
0257ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 07:45:44.26ID:iOnVLxQN
>>256
日本製のキッチンペーパーを使っている、100均はチャイナ制が多いので使わない。
0258ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 07:48:40.92ID:eSltCv06
ピチットシートは最強だけど高いので、洗って再利用してます
0259ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 08:47:34.01ID:uzIuavsD
良い子のみんなはマネしちゃダメだぞ。
0260ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 10:07:19.81ID:QKNivw7W
ふきんとかガーゼもいいよ、台所用の殺菌漂白剤を使えば何回も使える
0261ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 10:43:45.19ID:uzIuavsD
つーか、何の為に使うの?
塩抜き後の冷蔵庫内乾燥だったら包む必要無いし、パンチェッタとか作るならピチットシートが必要だけど、
ふきんやガーゼやペーパーで包むシチュエーションはわからんわ。
0262ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 14:33:34.13ID:5MLrtOmG
>>255
使い捨て出来て良いね
0263ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 14:36:37.18ID:5MLrtOmG
>>261
まーやのパンチェッタ動画なんかでキッチンペーパーが使われてるから見ればわかる
0264ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 15:51:34.86ID:Xercmxp/
その動画内でピチットシート買えないからキッチンペーパーでごまかしますとかやってるのか
0265ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 17:25:34.10ID:QKNivw7W
キッチンペーパーで
100万再生!【お家で簡単】自家製パンチェッタの作り方【お料理DIY】
https://www.youtube.com/watch?v=HIE9fvJglWg
0266ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 03:54:54.43ID:ICdp6k3E
あっハハハ、普通にキッチンペーパー使っているやんけ
0267ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 06:25:42.73ID:6M3ZpWIY
>>261
いや無しで作ってるが
パンチェッタアフミカータ
0268ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 06:47:56.47ID:Sae62Mlr
ウッドとダンボールって火事にならないの
こわい
0269ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 22:06:37.77ID:+HWq8/Vv
念願の魚(生鯖)をピチットで一晩包んで翌朝に燻製し晩酌で焼きましたが
期待したほど美味しくなかったな・・・鯖の文化干しのほうが(´・ω・`)
0270ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 08:00:29.99ID:ALFGkqc6
サバの干物を燻製にしたけど干物はそのまま食べたほうが旨かった。

凝縮された干物の旨味が燻煙に浸食されて味がガラリと変わってしまうのがその因かもしれない。
カラスガレイ、ムツ、ホッケなど燻製にしてみたがそれもいまいちだった。
0271ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 10:36:31.02ID:7yirt97q
>>270
スーパーの文化干しとか鯵の干物とか燻製(熱燻)にすると、美味いけどな。
燻製の方法は?
0272ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 11:15:43.23ID:ALFGkqc6
>>271
熱燻弱火で5分、温燻1時間。たぶん好みだと思うが俺は好きになれない。魚介類で美味しかったのはベビーホタテで燻したあと2日常熟成させてオリーブオイルの中にニンニク、月桂樹、塩、胡椒を入れて1日寝かせる。
なお、ベビーホタテは貝柱の周りについてるエラ、ウロも一緒で大丈夫。
0273ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 12:24:44.78ID:7yirt97q
>>272
それだと水分抜け過ぎじゃないかな。
熱燻10分〜15分(中まで熱が通る程度)でその場で食べても良し、翌日以降に食べても良しって感じ。
ま、結局は好みだけど。
0274ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 12:48:38.12ID:ALFGkqc6
>>273
なるほどねありがとう
0275ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 22:26:46.91ID:mMBMSvMi
ユニフレームのフォールディングスモーカー、電熱機で庫内温度を温燻レベルに保てるかな?

https://www.uniflame.co.jp/product/665916

今は↓でやってるんだけど、サイズがデカくなるのと構造的に温度上がるのかな?と。

https://www.honma-seisakusyo.jp/smartphone/detail.html?id=013000000002
0276ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 23:03:44.75ID:cbzAomEf
>>275
使ってるけど600WのSK-65Sで楽勝で80度キープ出来るよ
フルパワーだと110度いく

中華の電圧調節機で温度調節しながら使ってるけど
中に置く食材によってだけど300Wでも80度まで上がるよ
今の季節だとウッド使うと65度位までしか上がらないからチーズを長時間燻製するのに便利

神奈川南部で屋内運用ね
0277ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 00:14:39.69ID:K8xf0Hkf
>>276
おお、めちゃくちゃ参考になりますわ。
「神奈川南部で屋内運用」ていう一文が添えられているところが、玄人って感じがする。
どうもありがとう!
0278ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 01:35:43.10ID:/IaAWGCP
燻牡蠣のオリーブオイル漬け仕込み中
たーのーしーみー
0279ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 12:07:13.01ID:K8xf0Hkf
>>276
度々失礼。
これ底がメッシュだけど、食材から出て来る汁とかで下に置く電熱器が汚れたりする?
もちろん受け皿は置くつもりだけど、大きい肉とかだったら受け皿の外にはみ出るかな、と。
まあ、受け皿の範囲に収まるようカットしろって話だろうけどw
0280ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 13:15:22.40ID:jtYyGELa
>>279

今は下のメッシュロストルは電熱機使うときは外して使ってる
最初はメッシュロストルにチップ皿を載せて
電熱機の高さ調節するのに下に電話帳とかモノタロウのカタログ敷いたりしたけど
一年持たずにロストルの網がボロボロになって直置きに変更した

ウッドを使うときはメッシュロストルに直置きで使ってるけど
灰が多少落ちるからカレー皿を下に置いて灰受けにしてる
SOTOのウッドは密度が高くて消えやすいから足のついた網をロストルの上にに載せて使ってる
ウェーバーの大きめに砕かれたチップ(メスキートのチップで簡単に手に入るので愛用中)とかで最初の煙の出が悪い時はガスコンロで着火してから電熱機に移動してる

年に20回位4年使って汚れはこれくらい
ちょうどチップ皿が電熱機の発熱部分を覆ってくれるのでステンレス部分とプラスチックの取っ手が主に汚れる

脂や肉汁の受け皿は食材によってダイソーの各種ステンレスバットやアルミホイルを使い分けてる
汚れが目につくようになったらマジックリンをペーパータオルに付けて軽く拭き取る
細かい所はまた汚れるから気にしない
https://i.imgur.com/6PUL6UR.jpg

チップ皿は直径16cmのダイソーの100円のステンレス容器
https://i.imgur.com/S5i9kDU.jpg

電熱機にセットした所
https://i.imgur.com/RATbseX.jpg

チップが燃えすぎるときは電熱機の五徳を起こしてセット
https://i.imgur.com/NJf8Rnw.jpg

ウッドに敷く網@ダイソー
https://i.imgur.com/LBuWz7d.jpg

チップ皿にぴったりフィット
https://i.imgur.com/CWjQqns.jpg

おまけでチップ皿を持つのに使う鍋つかみ@ダイソー
https://i.imgur.com/ZXKUpBx.jpg
0281ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 13:58:44.82ID:jjlRsxll
>>280
おお、丁寧にありがとう!
感謝しかない。買う決心付いたよ。

お返しってほどでもないけど、こちらもちょっとした情報を。
金属に付いた燻製汚れなら、これを吹いて放置するだけで驚くほど浮いて来るから、後は流すだけでほとんど落ちる。
残った所はメラミンスポンジとかで擦ればOK。
以前は全部スチールたわしとクレンザーで擦ってたけど、これを知ってから後片付けが格段に楽になった。

https://in-sesame.com/product/%E6%B2%B9%E8%81%B7%E4%BA%BA/
0282ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 14:37:31.76ID:jtYyGELa
>>281

情報ありがとう

追加で、これは感覚なんだけど
使用後に洗わずにタールでデロデロになったままにしておくと
保温性が高まって庫内温度が3~5度高く維持出来る気がする
使用後に畳んで保管する環境だと無理だけど一応参考までに
0283ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 17:32:56.06ID:pQmQDfA7
>>282
なるほど、これからの季節に役立ちそうな知恵だね。
タール付きまくっても、先に挙げた洗剤を使えばすぐ落ちるし。
そういうコツというか感覚って、実際に作り続けてるからこそだよなぁ。
0284ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 01:15:43.63ID:TWK11CxS
ユニフレームのデカい燻製器使ってるけど四年間一度も掃除してないから中が真っ黒
もうこうなったら一生洗わん
0285ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 11:41:48.00ID:bsIdkJPU
業務用の乾燥機使ってる人いる?
中国の干し肉作りの動画見てたら塩漬け直後から乾燥機使う人が複数いたから
調べてみたら、日本でも野菜向けに乾燥機売ってるんだね
空港の検疫で世界中で腸詰めを持った中国人が捕まってるなと思ったら
ごく当たり前に家庭で干し肉作ってるみたいだ
にしても旅行に持ち歩くなよとは思うけど、あれは確かに美味しそうに見える
0286ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 13:06:19.35ID:xDizx0ZQ
>>285
実家に帰ったら布団乾燥機で自作しようかなと思ってる
0287ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 18:54:43.05ID:eMY0ufVc
燻製醤油を試したけど高い醤油じゃないとダメなのかなぁ(´・ω・`)
マグロ刺身と蒲鉾と厚揚げ試したけど、それほど美味しくなった実感無い(´;ω;`)
卵かけご飯は好きじゃないんで、煮詰まってますOrz
0288ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 07:02:32.77ID:Egs/6FeJ
牡蠣やあさりを燻製してキッコーマンとか適当な醤油に漬けこんだら?
オイル漬けみたいに
0289ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 19:55:18.24ID:yWNrNUSI
なかなか国内でWebに上げている人が少ないので
自分でコールドスモークジェネレーターと
即納だったアップルスモークペレットのセットをaliで買ってみた
到着まで三週間を要してついに到着!

早速チーズ、ソーセージ、竹輪をセットしてスモーク開始
https://i.imgur.com/PkCMENH.jpg

さすがにコールドスモークジェネレーターを名乗るだけのことはあり、
煙の出が悪いわけでもないのにスモーカーの温度が上がらない
https://i.imgur.com/WDfJq5r.jpg

今回は65度まで上げたいのでオガ炭をおこして暖める方法を使う
https://i.imgur.com/XiKYwMT.jpg

一本じゃ足りないので、おき炭を追加
https://i.imgur.com/fjFmaEZ.jpg

ちょっと低めだけどこのまま続行
https://i.imgur.com/GE8b93z.jpg
0290ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 21:07:48.53ID:2gNRwdYE
>>288 それって材料費が既にお高いっす(^^;
そこまで燻製醤油に手間かけたくないので、まあ諦めます。
ワンチャンで焼きおにぎりに使ったけど、期待はずれでした・・・
0291ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 23:34:07.62ID:qkbRM+ca
参考になるかわからんが
梅酒で使い終えたカス梅の醤油漬けつうレシピがある 梅酒スレで聞いてさっそくやったらうまい
カス梅が何十キロもあって大量に作ろうと、いつもの醤油じゃない安いの使ったらうまくない
醤油漬け、梅干し並みにすっぱいものだが醤油の味が大きく左右
漬け醤油にだし昆布と砂糖添加でしばらく置いていくらかマシに
なんであれき醤油の段階でうまいと思えるもんじゃないとダメなのかも
0292ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 01:32:37.40ID:I5vqbkJH
温度の上がりがゆっくりだったからかチーズが汗をかいていないし
アップルだからか色の乗りが悪い
https://i.imgur.com/UmHU48w.jpg

温度が80度まで上がったので新しいオガ炭を取り出す
ソーセージや竹輪は良い感じで色がついた
https://i.imgur.com/SP9SJzP.jpg

全部ペレットを入れると6時間持つという事だったんで半分入れたらなんと5時間以上燃え続けた
(左の道の灰はオガ炭の灰)
https://i.imgur.com/Gz9Fv6a.jpg

3時間半で取り出したチーズ
やっぱり色付きが悪い
アップルは使ってなかったけどこんなに色付きが悪いものなのか
今後の為に検証しなければ
https://i.imgur.com/Y4jvd9c.jpg

普段使いには使い勝手が悪そうなので冬が来たらスモークサーモンを作るのに使おうと思う
0293ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 02:16:52.83ID:YQMMJcS+
>>291
その梅の作り方詳しく教えてくれ!!
0294ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 02:31:10.28ID:C+r/4e/2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1490153710/597
以降に感想や実手順等レスあり
料理板梅仕事スレもご参考に
0295ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 06:43:07.37ID:YQMMJcS+
ダット落ちして読めん、、、
0296ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 07:21:19.09ID:PmSrZuFQ
>>292
ブログでやれ
0297ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 08:59:08.09ID:SS8kisqQ
過疎スレなんだからそれくらいええやんけ
0298ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 09:14:24.42ID:JT/2JJWH
>>289
この手のやつ、気になってた
これって専用のペレットじゃないとダメなん?
0299ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 15:09:29.13ID:C+r/4e/2
>>295
一般ブラウザなら過去読めるが
梅酒引き上げ梅を醤油や濃縮めんつゆに漬けるだけ 萎み、パンパンともに可
バリエーションで漬ける前に少し干してアルコール飛ばす、逆に梅酒足す、梅割って種外す、丸ごと、お好みで加糖 程度
漬け日数は1日〜∞ 数ヶ月漬けてしょっぱすぎる事はない 食感はシナシナカリカリ
漬けっぱでカビない 十分漬かった梅引き上げても常温保存でカビない(自分調べ)
0300ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 17:37:01.72ID:I5vqbkJH
>>298
SOTOのチップ入れて燃やしてみたけど立ち消えしちゃうな
粒が離れていて燃え広がらないみたい
これが使えれば割高なウッドを使わずに熱源要らずの燻製が出来るんだけど

カブトムシの幼虫飼育用のオガ粉だと上手くいくらしいけど、気の利いたホームセンターでも売っているのはくぬぎばっかりだし、ヤフオクやメルカリとかで出品されてるのは菌糸とか配合されてるから燻製用として使うのは現実的ではないね

ペレットストーブ用のペレットは建材の端材だろうから防腐剤入ってそうだし
ペレットを燃料に使うバーベキューグリル用なら使えそうだけど国内にあまり出回ってないから高価だし
結局スモーク用のペレットオンリーかな
0301ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 18:31:27.33ID:LJjddyGd
ウッドに灯油使ったら石油臭くて廃棄してしまった。ようつべでバイクの排気で燻煙したツワモノがいたけどこれも言わずもがな一口も食えなかったな。
蚊取り線香は食材によっては食えるらしい、ちなみに線香の材料は薬品ではなく植物の菊の葉。
0302ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 18:50:39.26ID:Nf3wyVzg
やらんでも分かるやろと言いたいがその意気やよし
0303ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 19:05:41.69ID:CrkvWRqN
タバコで燻煙したのもいたなw
0304ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 19:29:33.93ID:8uXZBsGh
近所が火事になったら肉ぶら下げて駆けつけそうだな
0305ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 19:58:26.76ID:CrkvWRqN
ワロタw
0306ぱくぱく名無しさん2020/10/31(土) 23:12:50.39ID:C+r/4e/2
全部ネタだろうけど、ガソリンは虫が元だからなんかやだな
蚊取り線香は木粉にピレスロイドつう殺虫剤だよ アースジェットと同じ 除虫菊でも毒だが今それ使ってる蚊取り線香はない
お香は本物は香木粉 安物は木粉に芳香剤

くぬぎ自体は悪くないけどね 自分は使う
0307ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 00:33:45.85ID:Lco593SX
ほんとに昔は蚊取り線香も線香に除虫菊を練り込んだ物だったけれど
今じゃ線香に合成ピレスロイドを練り込んだ物。
哺乳類への毒性は低いかもだけど、やらないほうが…
0308ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 03:05:29.87ID:70ryc103
バイクのマフラーの排ガスで燻製
https://www.youtube.com/watch?v=xeLKTG2boL0

かとり線香で燻製
https://www.youtube.com/watch?v=tlbWY7GLuMw&;list=WL&index=1&t=264s
0309ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 04:43:37.14ID:1U9CsskE
>>300

情報ありがとう
やっぱりそのへんで売ってるチップじゃ駄目かー
0310ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 06:30:47.95ID:i6dWVgFn
蒸気機関車の石炭で燻製してるのあったな
臭そうだけど大丈夫みたい
でも石炭ってどこで買えるんだろ?
0311ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 08:29:44.38ID:Lco593SX
「嚥下できる」と「毒性がない」を勘違いしてないか?
程度の低いYouTuberがやってたから安全じゃないぞ?
0312ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 09:30:58.05ID:DG0ITOJc
「良い子のみんなは真似しないでね!」てか誰もみんなそんなことやらないだろうw
0313ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 10:36:16.58ID:5cUWIzeo
マメタンは臭いがあるから直接食材を加熱する焼き物に向かない
けど
海外のステーキやらBBQやらのチャコールブリケットはマメタンっぽいのに
焼けるしアップルウッドのフレーバーつけてあったりとすごい
0314ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 10:58:38.67ID:+pN87IfF
やっぱりyoutuberってバカだな
0315ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 11:42:37.32ID:rmiquuJb
キングスフォードのチャコールブリケットは名前から連想できるかもしれないが
自動車会社のフォードが始めた会社
世界初の量産型自動車T型フォードのフレームが木製であり、毎日大量に出る端材を有効に使えないか考えて開発されたもの

だから今でも主原料は木炭
練り混まれた着火剤が臭くて白煙を出すけど
チャコールスターターを使って炭全体が白くなるまで待てば匂いも煙も収まる

アメリカのBBQ文化では日本のように肉を炭の直火ではあまり焼かない
直火で焼くのは牛肉のステーキ位で炭より薪で焼くのを好む

5kgもあるような大きな固まりの肉を蓋をして低温で何時間もかけて焼くのが主流だから
火力が安定していて扱いやすく長時間使えるように進化したものがあの形状

ホームセンターのBBQ教室でウェーバーのインストラクターから教わったお話
0316ぱくぱく名無しさん2020/11/01(日) 17:16:00.45ID:u0C6H+9g
>>291 燻製醤油の後日談ですがオイルサーディにかけたりしたら割と美味で・・・
使い所が難しいけど美味しい調味料ですね(^^;
0317ぱくぱく名無しさん2020/11/03(火) 20:52:04.43ID:vpkvnxAS
ごめんなさい、しつこいかもだけど燻製醤油はブリの切り身を焼いたのにかけると至高だった!
後、コーンにバターと燻製醤油をかけて焼くと凄く美味でした(w
燻製醤油報われた\(^o^)/
0318ぱくぱく名無しさん2020/11/03(火) 23:41:19.12ID:06NIUcf5
しつこい
0319ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 09:37:37.01ID:wDcJMVm6
調べたけど見つからなかったから教えてください

電熱器とサーモスタット使う仕組みについて
電熱器って強と弱の2種しか調整できないけどサーモ使うと燻製器内の温度を一定に保てるって触れ込みですよね?

んでサーモ使うと
A:強弱の火力以外に例えば中火とか熱の出方をコントロール
B:指定の温度に達したら電熱器がシンプルにオフになるだけ

AとBどっちですか?
あとBだと時間差で温度ブレるし、もしオフ中にチップの煙が消えたりして再加熱中にまた指定の温度に達してオフになって燻煙が一定じゃなくなったりしない?
0320ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 10:20:41.76ID:ixsZE6f4
Bだよ。
もちろん時間差で温度差は生じる(こんな簡素なもので気体の温度を常時一定に保てるわけないw)
燻煙云々に関しては気温や燻製器の大きさに依存するのでなんとも。
0321ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 14:09:43.14ID:gmj2TI8T
ありがとう

いつもウッド使ってSOTOのスチールタワーで燻製やってるんだけど温度安定しなくて困ってるんよね
最近トレンドらしい3万くらいする燻製鍋はめちゃくちゃ安定すると聞いてるが高すぎるしその額で燻製用というのが考えられないんだよな
0322ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 15:58:06.90ID:Cu41nfUy
ウッドは燃え続けるだけだから、当該燻製器で上がるとこまで温度が上がるのは至極当然。
その最高値まで達する概ねの時間を測りそれに合わせてウッドを切って、複数回に分けて燻せばいけるんじゃない?
めちゃ面倒くさいだろうけど。あとは氷を入れたボウルを置くとか。
まあ、そんな手間かけるくらいなら中華サーモ買った方が早くて楽だと思うけど。
確かに時間差で温度差は生じるけど慣れればそれも計算の内で作れるし、何十℃も変わるわけじゃないからそこまで仕上がりに差が出るわけでもない。
0323ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 16:27:01.99ID:KcZsJnwl
火の着いた炭を1個か2個入れればいいのさ。そんなに厳密にやんなくても腹壊さないように注意すれば大丈夫。
0324ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 18:28:27.21ID:6XRzMJBM
そこで七輪ですよ
0325ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 22:48:33.13ID:QOzm4XgD
俺は温度をサーモスタット+電熱器でコントロール、煙はウッドで出しっぱなしってことで役割分けてる。

確かにサーモスタット+電熱器+チップだと、タイミングによって煙出てたり出てなかったり、出てても煙が弱かったり強すぎたりで安定しないから、狙ったようにできなかったりするんよね。

ということで、煙と温度は別系でコントロールがオススメ。
0326ぱくぱく名無しさん2020/11/04(水) 23:14:10.91ID:95/kcc3z
温燻はサーモスタット使って温度管理してるけど、熱燻は結構アバウトだなぁ
0327ぱくぱく名無しさん2020/11/07(土) 13:23:35.31ID:FF3m017F
蚊取り線香型のコールドスモークジェネレーターを追加で注文していたのが届いたのでレビュー

Youtubeにあがってる動画だと問題になっていないようだが
どうもオガ粉をきちんと入れないと立ち消えしてしまう
何度か失敗したがコツがつかめたようで立ち消えしなくなった

正しいセットのしかたはキッチリ上面までオガ粉を入れてトントンと本体を浮かせて地面で叩いてオガ粉を落ち着かせること
中途半端に盛ると少ないところで立ち消えしてしまう
火を着けるときは上面だけではなく断面すべてに火を着けること
ちょっとやり過ぎ位(3cmほど)燃やさないと立ち消えしやすいようだ

点火にはカセットボンベバーナーを使用したがチャッカマンだと厳しいかもしれない

全部使うと16時間燃え続けるようなのでとりあえず三分の一程度セットして燃やしてみたが
燃え尽きるまでに6時間かかった
https://i.imgur.com/qN5eht3.jpg

特筆すべきは温度上昇の少なさで
外気温15度で窓を5cm程度開け換気扇を廻しっぱなしの状態でFS-600の庫内温度はずっと20度のままだった
時々スモーカーの扉を開けても熱を感じなかったので冬本番を待たずにスモークサーモンを試せそうだ
https://i.imgur.com/NyCjeAz.jpg

あと使えるナラのオガ粉を買える通販ショップも見つけた
キノコの菌床用なので燻製に使っても大丈夫だろう
送料を入れても千五百円ほどで5kg の米袋程度の大きさの袋入り
これだけあればカビに気を付ければ何年か使えるだろう
Shinkoenおちゃのこ店で検索すると出てくる
0328ぱくぱく名無しさん2020/11/07(土) 21:49:51.37ID:oHuHTWLx
スモークウッドって自殺に使える?
0329ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 01:41:55.26ID:efqaH+Gf
酸欠状態で焚けば一酸化炭素出るから逝けるよ
0330ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 03:14:24.87ID:nZ+3swTw
酸欠の時点でウッドいらないのでは
0331ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 22:25:46.38ID:uzzqac30
今日チョコの燻製試しましたが、処理が悪いのかそれほど美味とは思わなかったです(´・ω・`)
もしかして書籍等で絶賛してる人は燻煙味なら何でも・・・( ‘ ^’c彡☆))Д´) パーン
0332ぱくぱく名無しさん2020/11/08(日) 22:43:34.07ID:fGGSOfPa
チョコを燻製するより
燻製にしたナッツを混ぜればいいんじゃ…
0333ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 17:25:00.61ID:vuPWFnBV
在宅ワークだったので試しに段ボール燻製してみた。

アルミホイルのチップ置き皿とイワタニの卓上コンロ使ってベランダでしてみた。

結論から言わせてもらうとこれはベランダでやっちゃ駄目だね。
煙は酷く部屋にも充満
アルミホイルの皿は弱くて持ち上げたら底抜け、
網から食材が落ちたり段ボールがコンロに触れようものなら火事のもとだし。
火の元が残ってないか1時間経過した今でもビクビクしている。
道具はちゃんと買った方が良いと反省した。
段ボールはスモークウッド専用だね。
マジで怖かった。
0334ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 18:47:53.53ID:Ez3Qnlul
七輪で段ボール燻製やっとるよ
0335ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 19:13:31.80ID:ERWD4MXV
>>333
電源取れるなら電気コンロに100均のステンレスボウル使った方がいいだろうね
ダンボールの隙間をテープで埋めて
チーズとかなら煙さえ出ればあとは熱源オフでも大丈夫
0336ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 21:56:54.56ID:vuPWFnBV
>>334
段ボールの縦横の幅がね、段ボールとほぼ同じでパッツンパッツンだったのよ。
小さい七輪なら確かに安心かも
0337ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 21:59:13.91ID:vuPWFnBV
>>335
ステンレスボウルですね。
確かにアルミホイルだとすぐ破けて危険でした。電気コンロだと温燻みたいにいけますかね。あっ、でも次は川原でやりたい。
0338ぱくぱく名無しさん2020/11/10(火) 23:04:11.07ID:1l3M9OZu
>>331
メルティキッスを冷燻、ピートもりもりでやるとバーボンにめっちゃ合う燻製チョコになるよ。
チョコの種類にもよるし、何のウッドか、ピート使うかでかなり変わってくる。
ただ、好みに合わない人は何やっても美味しく感じないと思うけど。
個人的には、口どけのいいチョコにピート効かせまくるのが好き。
0339ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 08:43:00.93ID:RtD5N0hm
>>333
段ボールで熱燻はそりゃ誰でも怖いよ。
段ボールで可能なのはスモークウッドを使う温燻だけ。
七輪使ってやってるという人も異例だからいきなりやろうとしない方がいい。
なんか色々無謀な感じがするのでもう少しちゃんと調べる事をお勧めします。
0340ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 20:55:55.03ID:JTBgR3hp
>>332 >>338 なるほど、ちょっと考えてみます!アドバイスありがとう!!
0341ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 22:14:29.51ID:/ARtzneC
>>339
ありがとうございます。
なんかコンロでやるやつ買おうと思います。

あと温燻はスモークチップでは出来ないのでしょうか?
0342ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 22:46:35.23ID:aLW/R+AO
できるよ。
0343ぱくぱく名無しさん2020/11/11(水) 23:07:54.70ID:O0QRwQOO
てか常識?に囚われないでやりたいようにやってみなよ?
火事が怖いならちゃんと水源用意しとけばいいだけの話だよ?
色々やってみんとうまくなんてなれんって
0344ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 10:13:19.31ID:UijVOz3s
チップとウッドでは煙質が違うのかな?
チップは 3日~1週間熟成させれば味がまろやかになるけどウッドはまろやかにはならない気がする。
0345ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 12:37:21.70ID:GqTQ1XNz
木の質では?
0346ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 12:55:16.49ID:0zCW3L/7
ウッドは完全に燃えて灰になるけど、チップは木炭のような燃えカスが残るので、たぶん煙の質も違うと思う

ちなみに自分は、ウッドで燻製した方が美味しいと思ってる
0347ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 14:15:08.01ID:pv2/KPEW
味については食材との相性や木の種類にもよるから一概には言えんな。
0348ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 14:55:06.30ID:OoCGLxq6
燃焼温度の違いでは
木材加熱して煙りあがる際温度が高いとタールになる 色つきはいいが刺激臭、酸味が強くなる
ウッドだとあまりコントロールできないけどチップだと加熱のしかたや入れるチップ量で味に差が出やすい
0349ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 17:44:18.82ID:z0sniolD
ウッドのが優しい気はするけど燻し方でかなり変わるから一概には言えないかな
燻製ってそもそも安定させるの時期とか室温とかほんと変わるからね
0350ぱくぱく名無しさん2020/11/12(木) 17:44:46.36ID:3dGwhvL9
アメリカじゃTraegerのペレットスモークグリルが天下取ったみたいだね
Wifiで手元で温度設定管理も自由自在、懸念材料の燃料切れもサードパーティが犬の餌やり機みたいなので安価に解決
本当にバーベキュー&スモーク好きにとってはうらやましい限り
0351ぱくぱく名無しさん2020/11/13(金) 09:49:01.27ID:RfxFEkb/
ゴリゴリの最先端技術駆使するのもなんだかねって感じなんだよな
燻製を商売にしてるならともかく趣味範囲だと不安定でもアナログで楽しみたい
0352ぱくぱく名無しさん2020/11/14(土) 02:33:00.55ID:Sc3S88HV
最近燻製を始めた者ですが室温が変わると同じチップでも色付きやら味が変わりますね
安定させるのが難しいですが、それも楽しい!(チップ500gなんて使い切るか不安
でしたが、2ヶ月で使い終わりました)
0353ぱくぱく名無しさん2020/11/14(土) 18:55:09.51ID:ojWhFuLb
300のスモーカーについて追記

一昨日の朝チップを入れている袋が結露してたのでカビると嫌だから今日袋から出して天日で干したんだけど
もしかして湿気っていたから立ち消えした?と思って乾燥させたチップをスモーカーにセットして着火したらちゃんと使えました
前回はどうやらチップが湿気っていて立ち消えしていたようです
パッケージには熱燻用とあるのでそれなりに水分を含んでいるようです
乾燥させたチップで温燻しようと電熱器で加熱したらものすごい量の煙が上がり
電源オフでも煙は止まらずスモークウッドのように熱源無しで発煙し続けあっという間に燃えつきました。

あとコールドスモークジェネレーターはスモークウッドに比べて燃える断面積が圧倒的に小さいので煙の量が少ないです
もっとモクモクさせたいと思ったらスモーカーの両端に同時に着火して燻煙を多く出来ます

但し温度上昇は大きくなると思うのでスモーカーボックスの容積と相談して冷燻に適した温度を保てるように調整が必要でしょう
0354ぱくぱく名無しさん2020/11/14(土) 19:05:38.14ID:+pYAixe4
昨日はじめてリンゴでやってみたけどサクラと比べると香りが弱いんだな
魚は旨かったけどチーズは全然だった
ほかにリンゴはなにがいいんだろう?
0355ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 08:50:20.29ID:669zCiR0
>>354
淡白なものに合うらしいから、鶏肉とかどう?
0356ぱくぱく名無しさん2020/11/15(日) 16:19:34.83ID:WqsZWycG
チップの種類より燻製する時間のほうが違いが大きくないか
0357ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 10:28:48.28ID:SoK08RJi
俺もウッドのほうが美味しいと思う
0358ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 10:43:17.75ID:R7hKHadU
趣味の素人目線になっちゃうけど、燻製材の違いって微々たるもんで余程でなければサクラかナラでいいやってなっちゃったな
ブレンドも気分でやった気になるけど、燻香が良いなーってだけで違いによる良さがわからん
ナラ、ブナ等の淡白とか魚介に合うって説明もどっちでもいいよね?ってなっちゃう
ベーコンもサクラかヒッコリーの差があまりわからんし
当時買うときにめっちゃ悩んだ思い出w
0359ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 12:05:10.02ID:3PWHcOFe
ピートパウダー加えてみたけど全く変化が感じられなかった
ウイスキーは好きだからわかると思ったんだけど
0360ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 13:03:46.55ID:otv3Z3Cm
そんなもんよ。
0361ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 14:57:56.60ID:FQMWLa0m
ヒッコリーは突出して匂い違くね いかにもの燻製になる
ブナ、ナラ、クルミ、クリは違い全くわからん サクラはちょっと違うのわかる
0362ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 18:24:42.99ID:wK0v3pdR
ウッドからチップに変えてからコスパの良さに驚いたが燻煙が付くのも早いのはどういう原理でウッドとは違うんだろうか?
もしかして純粋に煙の色ではなく熱によって表面の色が変化してるから沢山煙がついてるように見えるだけ?
熱と燻煙の関係を解説したサイトとかあれば教えてほしい。見つからん…
0363ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 19:24:21.56ID:uwG2tOlf
肉から魚からチーズまで何でも桜でやってるが何でもうまい
ヒッコリーやウイスキーオークも試したけど桜でもうまいから使い分けはやめました
0364ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 19:32:47.32ID:4sKJbuQn
俺はサクラとそれ以外ぐらいしかわからんけど、細かな味の違いが分かると豪語するやつは信用できん。
>>358-361ぐらいの方が普通な気がする
コーヒー日本酒ワインこだわってますみたいなやつらにブラインドテストを強いてきたが全然当たらんかったわ。
燻製も同じ結果になりそう。
0365ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 20:21:58.91ID:jw036TtD
>>361
サクラが合わなくて何種類か試した結果ヒッコリーに落ち着いたんだけど
他にオススメのチップ何か無い?
0366ぱくぱく名無しさん2020/11/16(月) 21:26:50.59ID:otv3Z3Cm
食材次第では?
0367ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 00:24:31.46ID:NOJVBXm3
>>365
ベーコンらしいベーコンならヒッコリー一択では
強いから魚とかあわんのはありそうで万能ではないと思うが
今までスレの感想見ると、ヒッコリーでも個性強いのと寝ぼけたのとあるようす
ヒッコリーでもメーカーや産地違いの試すのありかも
0368ぱくぱく名無しさん2020/11/17(火) 00:46:41.33ID:qq3gFa7N
袋に小さくヒッコリー(オニグルミ)とかあるからなぁ
ナラとオークも厳密に言えば違うだろうし
0369ぱくぱく名無しさん2020/11/18(水) 04:00:21.41ID:SQj5EEIG
リンゴチップのベーコンが好きだな
0370ぱくぱく名無しさん2020/11/20(金) 08:29:24.09ID:sXwc4Owc
今年の冬は暖かいし昨夜から雨が降っているけれど
我慢できなくで豚バラブロックを塩塗れにした
0371ぱくぱく名無しさん2020/11/20(金) 15:29:03.99ID:1BZrsiYk
縦長の燻製機から鍋で燻製するようになったんだけど色づきがめっちゃ早くて1/3以下の時間で仕上がっちゃう
でも苦さやエグみが気になるようになってしまった…
余熱燻製でチップはすぐ交換してる。脱水もしっかりやってるんだがな。チップと距離が近いのがダメなんかな?
0372ぱくぱく名無しさん2020/11/20(金) 17:10:46.92ID:MlXPT6Cx
チップを焦がす温度が高いんだと思う
0373ぱくぱく名無しさん2020/11/20(金) 17:21:39.56ID:1BZrsiYk
なるほど…
強火→煙が出たら火を止め蓋して余熱燻製…ってやってるんだけど、焦らず弱〜中火でやるのがいいんですね
0374ぱくぱく名無しさん2020/11/21(土) 00:17:53.36ID:uTRI1+Dd
燻す空間が狭くなると高温になりやすいし煙もたくさん浴びるからエグくなりやすいよね。
弱〜中火の火加減もそうだけど、チップの量を減らして調整するのも有効だよ。
0375ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 11:04:44.75ID:Y6pXY50U
口寂しい在宅のお供にスモークジャーキー作る予定。
牛は高いので鳥ムネで作ってみようと思うけど味付けとか燻製のチップとか意見欲しいです。
0376ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 11:06:14.89ID:Y6pXY50U
ソミュールつけて塩抜きして
乾燥させて、燻製かな。

塩抜きと乾燥をなるべく省略したいです。
0377ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 12:08:45.31ID:LQvOgHvL
>>376
むしろそこを一番省略しちゃいけないとこだと思う。
初心者が失敗しやすいのは
塩抜き不足でしょっぱい
乾燥(とくに表面)不足で味がすっぱいエグい
燻製温度の管理しなくて煙たい焼肉になる
じゃなかろうか。
0378ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 12:42:52.18ID:LG0rcnvh
手間掛けないでジャーキー作りたいならフードドライヤーだな。
0379ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 16:55:44.99ID:MgRRmdJe
>>376
「くん液」インジェクションでいいんじゃね
0380ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 17:31:36.24ID:Y6pXY50U
>>379
こんなのがあるんだね。
初めて知った
0381ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 18:06:04.44ID:Ka70ZjbT
くん液使ったことないけど、燻製には旨味の凝縮効果があるから美味しいんで
くん液だと、その辺りどうなんだろう?
後スモークジャーキーって素材にくん液かけて低温オーブンでじっくり仕上げると
美味しくなるんかな?
0382ぱくぱく名無しさん2020/11/23(月) 18:29:40.18ID:Cz6zjMED
燻製シート使ってみたいけど、風味はどうなんだろ。
0383ぱくぱく名無しさん2020/11/24(火) 09:14:32.45ID:V+t7Fl3W
ソミュール液でやると染み込みすぎるから塩抜きの時の水がもったいない
だから体積2〜3%の塩やスパイス漬けにして5〜1週間寝かせる方法でやってる
これなら塩抜きはサッと水洗いで済むし調整も容易いし、何より普通に美味しい
0384ぱくぱく名無しさん2020/11/24(火) 09:31:32.06ID:oF1BRNKY
ジャーキーなんかだとワインや醤油に漬けるから必然的にソミュール液になるだろ
塩抜きの水がもったいないとか意味わからん。塩抜きは一緒だろ
塩は内部に浸透してないとでもいうのかね。しょっぱいの好きなんだね
0385ぱくぱく名無しさん2020/11/24(火) 09:50:30.73ID:xbPwKXf9
くん液とソミュール液は違うし
>>383>>375じゃないと思えるのに

>ジャーキーなんかだとワインや醤油に漬けるから必然的にソミュール液になるだろ

とは誰に向けて言ってるんだ
0386ぱくぱく名無しさん2020/11/24(火) 15:53:47.53ID:obP2A9r8
ジャーキーに関係ない話のつもりだけど何でそんなにカリカリしてんのよ…
個人的に2〜3%のが沁み加減もいいし水流しなら水抜きする必要がないって話なんよ

あと、そもそもジャーキーのレシピは別に塩漬けでもできるのですが…
03873862020/11/24(火) 15:54:34.76ID:obP2A9r8
水抜き → 塩抜き
0388ぱくぱく名無しさん2020/11/24(火) 16:01:18.59ID:wh7OSmfi
塩ってタンパク質を変性させるために使うんで
ケチったら風味の醸成や柔軟化が進まないのではないかな
0389ぱくぱく名無しさん2020/11/24(火) 16:31:46.36ID:worqbcpt
まぁ、各々が自分の好きなようにやればいいじゃん。
「俺のやり方が最良!みんなやれ!」とか言い出したら戦争だけどさ。
0390ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 07:50:24.45ID:m7Wb89Qv
3%って、防腐剤として薄すぎない?そんなもん?
0391ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 10:10:47.60ID:8o1qGw+X
好みだからな
放っておけ
腹壊せば気が付くだろう
0392ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 11:14:00.14ID:r4QedQEE
残念ながら100回以上この方法だけど腹くだしたことないんだわ
0393ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 11:23:33.11ID:76Ya9a1d
最近の燻製って防腐とか保存食としての調理では無くなってきてるね
大手でも数%の塩分とさっと水洗い、完成したら真空パックで保存って流れだもん
昔からガチでやってる身としてはソミュール液とか塩分濃度の低い塩漬けやってるの見るとマジか…ってなる。否定はせんが生肉扱うならもうちょっとな…
0394ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 11:26:53.37ID:Ladfn5GP
おまえらってベーコン限定なのな

>>392
何でそんなにカリカリしてんのよ…
0395ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 12:52:24.28ID:wgahNhER
>>394
> 何でそんなにカリカリしてんのよ…

ベーコンだけにな。
0396ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 13:00:10.18ID:QJFFcGV9
>>393
大手には大手の技術力ってのがあるでしょ。それで事故が無いなら別にいいじゃん。
君のやり方だって、古代の人からしたら塩少なっ!て言われるかもしれんしw
ちなみに、ガチでやってるってシャルキュトリ屋さんとか?
0397ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 18:16:32.35ID:0v0ROGtT
しっかり細菌検査して大丈夫と判断したプロセスなのだから
素人が真似すると事故る
0398ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 18:38:56.95ID:lygoEWqw
>>396
それはガチじゃない!勢が書き込むだけだぞ
こんな季節にきゅうり売ってるのにガチでやってる
当時の保存食をガチでやってるとかのたまう>>393みたいな馬鹿がボウフラのようにウヨウヨ
0399ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 18:49:30.64ID:JxDn8/eH
俺は薄く切った胸肉にシーズニングかけて100℃で3時間くらい乾燥させてジャーキーっぽくしてる
小分けで冷凍して食べる分だけレンチンしてるわ
手間を省きまくった結果こうなった
燻製じゃないからスレチだけど怒らないでね
0400ぱくぱく名無しさん2020/11/25(水) 21:58:03.61ID:dFaIPcIv
今年の冬は寒そうだな。外干し派の俺にはチャンス。木製燻製器自作するお。チーズとササミをしこたま燻製してやる!
0401ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 07:33:45.92ID:FAQg08v+
いや、貴重な実例の公開はありがとう
一晩漬けてその日のうちに飲んじゃうってなら味付け分の塩分で良いと思うけど、一週間漬け込むって言われると防腐とか気にした方が良いと思って、疑問を投げたまで
ただ、俺は何回もやっておなか壊していないって言われても、おなかの丈夫な方なのね、とは思うけど、防腐効果が低くて参考にした他の人がおなか壊したらかわいそうだな、とも思う
主観によらない科学的な根拠とか、主観でも別々の人による多くの実例とかがあるなら、もちろん別だけど
0402ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 08:19:26.78ID:/SB+fmKY
>>401
乾塩法の肉の重量に対する塩分割合のパーセントとピックル液の塩分濃度のパーセントをごっちゃにしてないかな?
乾塩で肉の重量に対して2〜3%の塩使ってれば若干少なめではあるけど1週間で腐敗することはないよ。
ピックル液の塩分濃度3%なら塩少なすぎだけど。
>>383は乾塩の話だよね。
0403ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 08:37:28.52ID:ehCQI9aK
乾塩法で
>体積2〜3%の塩やスパイス漬け
体積比というのが不思議だな
重量比で3.5%の乾塩法でやっているが
1週間漬け込むと中まで塩が浸み込むから塩抜きは必須だけどな
0404ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 12:08:50.27ID:yUtSWOGC
俺も乾塩法で3〜4%の塩分比で1週間寝かせるけど腐敗したことはないな
1kgで3〜40gって何気に塩分濃度としては濃いとは思うし
腐るってのは他に要因ないか?
0405ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 13:21:00.55ID:NINfmO37
ああ、塩漬けで肉の3%か。了解理解。
体積って書いてあったし、その前の話題もソミュール液は味がしみやすくて強くなるってあったから、塩水の濃度かと勘違いした。
ごめんなさい。
0406ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 17:56:30.84ID:pE2NeaLQ
ラップをはがして水分拭きとるときに追い塩して
濃く作ってる
たぶん今年の冬はこれからひどくなる感じなので実験にもってこい
0407ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 18:34:34.12ID:t/1IQDVP
ベーコン燻製でスパイス塗してそのままピチットシート巻いて1週間寝かせてるレシピ見かけたけどどんな意味がある?
ピチットシート巻くのって塩漬け後の脱水工程だよね?
0408ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 18:48:48.48ID:pE2NeaLQ
塩漬け前でも正月帰りでもサンクスギビングデイでも脱水工程だろ
ピチットシートになにかほかのミラクルがあると思うのか

そのお前だけが見たレシピの制作者に訊けよ
馬鹿が極まったのか?
0409ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 20:47:41.91ID:db4x25OR
鶏皮の燻製旨そうだな。
0410ぱくぱく名無しさん2020/11/26(木) 23:51:39.22ID:/SB+fmKY
>>407
塩漬けこそが脱水工程だよ。
ピチットはそのレシピの使い方が一般的だと思うよ。

>>409
間違いなく旨いけど鶏皮は煙当てすぎるとゴムのように硬くなるから注意してね。
先に茹でておいてから燻したほうがいい。
0411ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 00:09:07.53ID:GomBFGma
ソミュール液だから塩分濃度高くしなきゃいけない、みたいな話は何なの?
ソミュールの塩分濃度2%ぐらいしにて塩抜き省いたらいいだけなのに。
0412ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 08:15:11.10ID:c0Nf7TSa
>>411
食材の中心までしっかり脱水すると旨みが凝縮して、要は熟成される。
塩薄くして塩抜き省くのは表面に味付けをしているだけの状態。(脱水に時間がかかって中心まで塩が回る前に腐る)
頭でっかちに○○はこうしなきゃいけないとかは無くて、塩薄くするのも時短とか工程短縮の工夫だしその時の自分に合ったやり方を選べばいい。料理なんて旨ければ正義なんだし。
0413ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 08:20:23.62ID:YBuGoapW
>>411
別に薄くしたけりゃそれでいいんだよ
好きにしろや
自分と違うからっていちいち突っかかるなよ
0414ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 08:46:47.76ID:hmV0MtE9
>>411
真っ当な意見だと思うよ 何で噛み付かれてるのか知らんけど
0415ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 11:38:42.40ID:Uu/gdR2b
>>410
なるほど、一般的なのはこっちの方なんですね
自分がよく見る燻製レシピは塩漬後だったんで何が違うのか疑問でした
0416ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 11:40:13.57ID:YIw9Nn2R
なんか急に口調の悪いイライラしてる奴が出てきたな。どうした?
0417ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 19:40:23.96ID:XwmKLj20
>>410
アドバイスありがと
0418ぱくぱく名無しさん2020/11/27(金) 20:27:46.06ID:XwmKLj20
熱乾燥させる場合も冷蔵庫で1日くらい乾燥させたほうがいいのかな?
0419ぱくぱく名無しさん2020/11/28(土) 14:27:46.28ID:gEUVz/VH
今からスモークチキン作るぜ!
0420ぱくぱく名無しさん2020/11/28(土) 18:24:20.64ID:gEUVz/VH
全然温度上がらない
電気コンロポチった
0421ぱくぱく名無しさん2020/11/28(土) 19:17:07.16ID:1EwKh7vv
スモークウッドだけなら無理よ
0422ぱくぱく名無しさん2020/11/28(土) 19:33:41.55ID:AbjK+Q4q
牛肉にクレイジーソルト塗りたくってピチットシートに挟んで脱水→蜂蜜と味噌に三日付けて二日冷蔵庫で乾燥させたら肉が真っ黒になったんだけど、大丈夫かなこれ?
https://i.imgur.com/UV2oDwG.jpg

ちなみに熱燻35分燻製したらこんな感じになった。手前は豚バラ
https://i.imgur.com/5EUnV6r.jpg
0423ぱくぱく名無しさん2020/11/28(土) 23:02:14.83ID:2NLbMu+E
食って美味けりゃそれでいい。
味付け的には不味そうだけど。
0424ぱくぱく名無しさん2020/11/28(土) 23:40:04.39ID:Hepfw8/h
燻した後の断面見てみたい
0425ぱくぱく名無しさん2020/11/29(日) 00:09:27.62ID:/SiG4cno
>>422だけど、めちゃうまジャーキーになっていた!
0426ぱくぱく名無しさん2020/11/29(日) 00:17:29.02ID:XWfMAPg8
良かった良かった。
0427ぱくぱく名無しさん2020/11/29(日) 06:39:32.50ID:H2jxFCQw
味噌は長く置いといてもメイラード反応で黒っぽくなるらから、肉汁とか塩分とかで反応が促進されたんじゃない?
0428ぱくぱく名無しさん2020/11/29(日) 18:55:50.24ID:OONl/9yc
いざ木製燻製器作ろうとしたが大きさに迷うな
内寸でW350✖D280✖H450考えてるが上の方は温まるかな
コンロは600W
0429ぱくぱく名無しさん2020/11/30(月) 10:17:46.96ID:EqlUxTvh
>>428
何度まで上げたいかによるけど
W300xD300xH900の箱で600w使って、外気温15℃のとき最上段75℃くらいまではいけてるから、H450なら結構高めの温度までいけると思うよ。

ただ、あんま火力強くするとコンロ周りの板が焦げてきたりするから、内側に耐火ボード貼ったりしたほうがいいかも。
0430ぱくぱく名無しさん2020/11/30(月) 11:27:51.08ID:y25AsU4Y
自己責任なケージングしないサラミ燻製ってレシピみつけてやってみたけどうめぇな…夏場はとても無理なやつ
0431ぱくぱく名無しさん2020/11/30(月) 16:07:46.80ID:wRrGe0ZY
温燻に使うのならそのサイズだとちょっと小さくないかい
せっかく作るのなら429のようにH900を勧める、温度上げたい時は途中に仕切り板入れて燻煙室を小さくして使う方法もあるし
0432ぱくぱく名無しさん2020/11/30(月) 18:42:50.98ID:ZiidhJBR
木製燻製器の件、H900で作る事を賛成多数で閣議決定しました
0433ぱくぱく名無しさん2020/12/02(水) 18:38:29.83ID:bRykQClT
木材買い足しに行ったが色々値上がってるなー
0434ぱくぱく名無しさん2020/12/02(水) 23:29:50.72ID:xr6liJtT
いぶし銀にウッドで温燻してるけど
なんとか温度下げて冷燻させる方法ないかな

蓋しないと燻せないし
縁になにかおいて蓋が閉じないようにしてもそれなりに熱持つし

いろんなチーズや刺身を燻ってみたい
0435ぱくぱく名無しさん2020/12/03(木) 01:22:45.43ID:2wnShJha
一斗缶燻製器を新しく作り直そうと思ってて前は網置くボルト打ち込んで空気穴開けるくらいだったんだけど今回はチップ出し入れ用の扉を作りたいんだがどういう造りにすれば安く楽にいい感じになるんやろ
四角く切り抜いて切り抜いたサイズより少し大きく切った板を蝶番で取り付けて余剰部分に100均で売ってる薄めの強力磁石でもつけて閉じれるようにすれば簡単かな?
0436ぱくぱく名無しさん2020/12/03(木) 04:30:07.16ID:hkql9vDR
参考になるかわからんが、自分はペール缶を無加工利用 取っ手のプラを取っただけ
丸網に太針金のフックつけ、フック長さ違いの3段にし上から網を出し入れ
チップを直接缶底に入れカセットコンロにのせる 温薫用
もう一つはペー缶2連 底を抜いて連結 チップは適当な金属器に入れキャンプストーブ上に
これにペー缶円筒を被せる 冷薫及び焚き火薫煙用

ドラム缶で薪スト作った経験で言えば、ペー缶なら扉の細工も容易
ハサミでは切れないのでジグソー使い、扉は別のペー缶から切り出し
0437ぱくぱく名無しさん2020/12/03(木) 06:54:44.39ID:7Foxw27+
燻製ポテチを作った翌日まで置いておいたら普通のポテチに戻ってた
人におすそわけしたいんだが風味を長持ちさせる方法ない?
0438ぱくぱく名無しさん2020/12/03(木) 08:11:41.51ID:sy4+xu/g
>>434
中に氷を入れる
もしくはもう一つ段ボールを用意してウッドを燃やし、チューブでつないで煙だけ取り出す
0439ぱくぱく名無しさん2020/12/03(木) 08:32:07.48ID:U15cnGgO
二日前から冷凍庫に投入したそれらを
冷凍庫からとりだしたまま燻製したら?
溶ろけさせず焼き魚にせずって意味だよね?

IMEの変換からみるに
この漢字使った「溶ろける」って造語と言うかあて字だなトロからきてるイメージの
0440ぱくぱく名無しさん2020/12/03(木) 12:09:18.20ID:1rAqkri9
>>438
氷は試したけどずっと冷やしておくには量が必要でウッドを湿らせないようにするには
下段:氷、中段:ウッド、上段:燻すもの
ってしないとなので一度にできる量少ない
チューブはそういえばそんなのあったっけくらいに頭から抜けてたので検討してみます

チューブでよそから煙持ってくるなら
冷燻用はダンボールでもいいよね…
0441ぱくぱく名無しさん2020/12/04(金) 00:03:41.59ID:LHCupJwj
100均とかで売ってるアルミテープって耐熱性どれくらいある?
一斗缶燻製器にチップ扉作る時とかに使いたいんだけど下の方で熱源にも近いし無理かな?
0442ぱくぱく名無しさん2020/12/06(日) 09:33:21.19ID:OCEriOkI
ケチらず3Mの耐熱アルミテープ使え
食品にわけわからん糊の香りや毒素ついたらヤだろう
0443ぱくぱく名無しさん2020/12/06(日) 22:33:22.67ID:sc6rJVez
正月休み10日半は燻製作りを堪能するかな
年取るたびに暑さ寒さに弱くなりコロナもあって外出する気にならん
0444ぱくぱく名無しさん2020/12/07(月) 12:01:39.79ID:W7uYJeqJ
燻製卵の動画で卵が全部真っすくに立ててるの見たんだが、よく見たら卵の下にリング上のもの置いてるんだけどあれ名称わかる有識者おる?
専用のものがあるのか、それとも自家製燻製器みたいに生活用品を流用してるのかな?
0445ぱくぱく名無しさん2020/12/07(月) 12:25:57.74ID:DxajHMcT
>>444
その動画は知らないが牛乳パック2cmくらいで切って丸めてホッチキスで留めて乗せてる
0446ぱくぱく名無しさん2020/12/07(月) 12:35:47.79ID:IWSRHuZV
熱で有害物質出さないようなもんならなんでも代用できるよね
アルミホイルを捻って輪にしたりしてもいいし
0447ぱくぱく名無しさん2020/12/07(月) 15:02:59.26ID:hBjFtA3v
>>444
こんなの?
www.アマゾン.co.jp/gp/aw/d/B076XXY81Z/
0448ぱくぱく名無しさん2020/12/09(水) 23:11:17.39ID:Nac+AhqT
寒気もやって来るし冷燻のシーズンが来たな
スモーク待ちの干からびたブタどもが待ち構えとるわ
0449ぱくぱく名無しさん2020/12/10(木) 00:07:11.32ID:InQKfw+R
表現にわろた
0450ぱくぱく名無しさん2020/12/10(木) 11:51:05.29ID:VfC4Zz6P
デスメタル風な格好して燻製しとる動画配信者思い出したわw
0451ぱくぱく名無しさん2020/12/13(日) 21:48:43.85ID:YKPZRd5q
ユニフレームフォールディングスモーカーの汁受皿って幅何cmなんだろう?
ベーコンの仕込みでその幅の範囲内に豚バラをカットしようと思うんだけど、まだスモーカーが手元に無いのよね。
20cmくらいかな?
0452ぱくぱく名無しさん2020/12/14(月) 21:50:25.11ID:Kf0jK+7b
転職した俺、仕事に慣れず休みは爆睡して燻製作りに励めない
0453ぱくぱく名無しさん2020/12/16(水) 21:50:21.23ID:zALjUrur
長年燻製ばっかり食っててガンになった人おる?
0454ぱくぱく名無しさん2020/12/17(木) 07:28:59.70ID:Qwo3HIYl
国民の半分はガンで死ぬからな
0455ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 09:22:23.91ID:nVA5rDMV
国民の100%は死ぬしな
0456ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 09:29:19.01ID:z74tUAxl
賃貸に引越して燻製できんくなったから公園に一斗缶なりダンボールなり持ってて燻せないかなぁ?
0457ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 09:39:35.49ID:ySbr6XaI
BBQ可のところならいいんじゃないか
0458ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 10:02:29.09ID:nVA5rDMV
悪魔メイクして浴衣と前掛けしなきゃいいんじゃないか
0459ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 11:34:53.66ID:uL6rJl/e
>>456
河川敷でやりなよ
髭生えたおともだちがアルミホイルの皿持ってやってくるよ
0460ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 00:05:01.25ID:BtSvD1PZ
どう言う意味?
0461ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 05:45:53.22ID:CIsKhZIO
知識って大事だな
0462ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 09:47:40.75ID:p2qr/3IT
ジョークのつもりだろうけど差別的で笑えんわ…
0463ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 10:00:43.61ID:CIsKhZIO
インフラが整った現代日本で
目の前に自由に意思を発信できる機器があって
ひらがなカタカナ漢字を使えるようになるまで教育を受けられて
そこにある発言の意味を朧気乍らに理解できる

そんなしあわせものが
462 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/22(火) 09:47:40.75 ID:p2qr/3IT
ジョークのつもりだろうけど差別的で笑えんわ…
0464ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 15:54:44.64ID:6JyGDJlg
>>459
いやマジでどういう意味?
河川敷と呼べるような立派な川の無い所で生きてるからマジでわからん
0465ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 17:25:21.71ID:xCYxsQ8o
それより458がマジで分からん
なんのネタ?
0466ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 19:47:39.71ID:ssJRgbUW
>>464
ホームレスって言いたんだろうけど、差別的で気に食わん。
0467ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:54:39.01ID:NQhBCod0
ジョークとしても滑ってるしな。
本人は面白いと思って書き込んでるのがすごい。
0468ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 10:01:36.74ID:nwJvty0C
漸く塩抜きできたのに
あったかいなあ
週末まで冷蔵庫乾燥かな
0469ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 10:32:04.00ID:K9lJyU0I
平気でそういう冗談が言える人間性がアレすぎるわな
越えていいラインがわからんのかな…

>>465
何年か前に悪魔の燻製講座って公共の場でデスメタルな格好して燻製する動画があったんよ
内容はそこそこためになるけど編集のチープさもあって妙な人気があった
0470ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 11:54:15.53ID:cSYcIeX8
「髭生えたおともだち」でそう連想するのも大概だと思うけどな…
0471ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 15:08:36.67ID:D18bH4ZJ
>>466
なるほどありがとう
近くにホームレス住んでても絶対アルミホイル持って近寄ってこないだろ
もし近寄ってきてもだから何?って話だ
>>459が何を言いたいのか理解できん
0472ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 16:06:31.38ID:mPs/VdH5
要するに、河川敷で美味そうな物作ってたらそこらに住んでるホームレスが物欲しそうに集まって来るってことで、
本人はギャグのつもりだったんだけど誰にも伝わらなくてダダスベリしたってことだろ。
多分、ホームレス文化に近しい場所で生まれ育ったんじゃない?
東京の隅田川近辺の下町の人とか、普通にそういうのネタにするからね。
0473ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 18:59:45.74ID:1anN2Pma
牡蠣の燻製、オリーブオイル漬けについて質問です
冷凍牡蠣500g程度を茹でてオークで燻製してオイル漬けにしてます
その時なんですが、鷹の爪入れると思います
この鷹の爪、種部分抜かずに入れるとどの位辛くなるものなのでしょうか?
ピリ辛位にしたいのですが
種を抜いて2〜3本入れても余り辛く仕上がりません
0474ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 19:47:55.71ID:D18bH4ZJ
>>473
種関係ない
唐辛子の量増やせば辛くなる
0475ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 19:49:08.28ID:1anN2Pma
まじっすか
追加してみます
0476ぱくぱく名無しさん2020/12/23(水) 21:37:43.14ID:nkDDOiio
鷹の爪はよく刻んでおくといいよ
0477ぱくぱく名無しさん2020/12/24(木) 23:49:22.86ID:BmQLUOiS
よく牡蠣の燻製をオイル漬けってきくけど
どれくらい日持ちするものなの?
0478ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 10:31:26.79ID:81mlwEzm
冬なら玄関や窓際に置いて1ヶ月くらいもつかな
多少の劣化はするが健康被害レベルでなく問題なく食べれる
冷蔵庫はオリーブオイルが固まるからお勧めできない
0479ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 11:09:15.87ID:Dugx2TYG
オリーブオイル以外で漬けるか、いくらか混ぜたらいいよ。
0480ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 16:55:52.42ID:CWSvkemm
魚の冷燻って燻した後は火を通して食べるの?
0481ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 18:39:52.81ID:EF7yCG1X
基本的には生で食べるための冷薫だと思うよ。
0482ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 21:24:33.60ID:CWSvkemm
じゃあ刺身みたいに生で食える食材使わないかんのか
0483ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 22:23:01.25ID:EF7yCG1X
そりゃそうだが生ハムみたいに乾燥と熟成するならその限りではない。
0484ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 23:39:59.89ID:/RnaEvwy
冷燻はソミュールしたお刺身が定番
サーモンだけじゃなくて、タコとかマグロとかもおいしい
あとはキャンディチーズとかめんつゆ漬けにしたウズラの卵とかたくあんとか
市販の安いベーコンもいぶし直すとおいしい
これらは事前準備がいらなくて、思い立ってすぐできるのが魅力
0485ぱくぱく名無しさん2020/12/25(金) 23:50:22.36ID:/RnaEvwy
牡蠣とかのオリーブ油漬けは、瓶詰めになってるのが数ヶ月の賞味期限だからまあ持つんだろうけど、パクパク食べちゃってあっという間になくなる
業スーの冷凍牡蠣が20粒くらい入ってて、スモークポットだと10粒ずつくらい一度で燻せて、そのくらい奥さんと2人で一晩で食べちゃう
食べてる間に新しく仕込んで、また次の週に食べちゃう
0486ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 08:22:59.58ID:1axlvOL4
ソミュールしても熱を通さずに食べられるわけではないのか
0487ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 08:29:44.80ID:L+MCaLuZ
豚の生肉喰いスレのひとかな
0488ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 09:14:44.12ID:a1YRnLRH
寄生虫や腐敗菌が熱で死ぬのか酸で死ぬのかアルカリで死ぬのか脱水で死ぬのかその他の何かで死ぬのかなんて人それぞれ
みんな違ってそれで良い
0489ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 09:21:36.95ID:L+MCaLuZ
人は必ず死ぬ
人それぞれ喉をかっきられる
プロポーズオーケーされたそのばで溺死
嫁の誕生日に轢死
死因はそれこそ千差万別か

深いな
0490ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 09:51:09.85ID:uixHLcxu
どうでもいいけど「ソミュールする」というのは新しい。
ピックルするとかマリネするなら一般的だが。
0491ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 10:47:15.64ID:L+MCaLuZ
その一般的なのも含め三つとも全部〜液が付くやね
0492ぱくぱく名無しさん2020/12/26(土) 14:28:58.75ID:9sz38Mtn
>>480
その辺はお好みで
臨機応変
0493ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:29:11.87ID:YUWmXq9D
カッチカチだべさな身欠きにしんで作る
北海道のお漬物は加熱しない

まるのまま干し
捌いてまた干す
塩水にもソミュール液にもピックル液にもくさや汁にも漬けこまない
0494ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 17:15:37.21ID:STXfJ1VT
>>485
そのペースだとオイルどうするの?
0495ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 06:27:10.63ID:4xiOjTxZ
>>494
オイルは継ぎ足して使い続けてる
毎回オイルも沸かし直して、熱燻した牡蠣を瓶に入れるとき熱々にしたオイルに漬けてる
オイルにちょっと岩塩とかニンニクで味付けして、アヒージョ冷やして食べてるような感じがお気に入り
チャーハンとかムニエル焼くときの油として使ったりもしてるから、傷む前に入れ替わってるとは思ってる
0496ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 18:25:25.39ID:jmmTFo9r
去年使ってた一斗缶燻製出してきたら中がすごい錆だらけ(特に底面)なんだけどこの状態で普通に燻製して大丈夫だろうか…
作り直すか
0497ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 18:54:04.88ID:kh7bH8yz
食材触らないし平気平気
0498ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 00:53:24.07ID:fZMeK73Z
>>496
絶対にやめといた方がいい
0499ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 03:28:55.69ID:Rb2yBacx
だよね
一斗缶2つ貰ってこれたから新しく作ろうと思ってるんだけどベーコンとかを燻製するならチップを取り替えやすいように扉を下部に作るのと一斗缶2つを重ねる形に作るのとどっちが良いかな?
0500ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 07:37:47.88ID:FdBr8uOS
少しは自分で考えろ
0501ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 07:49:24.52ID:/WuwsVjr
二種類答えが合って
「だよね」って
自分でもうすでに答え持ってるのに人に訊くうざい女みてぇ
0502ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 08:15:55.06ID:S6FuIl+H
燻すだけなのにどうやったら錆びるんだ?
毎回、洗ってるとか汁が底面に垂れるとかか?
0503ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 08:59:30.58ID:3A987+AY
>>502
普通に錆びるんじゃねぇの?
 一斗缶じゃ無くてメーカー製の燻製器だけど
横は錆びないけど、底とチップ請けの皿は錆びてる
 皿は1年で錆で穴が空くレベルだよ

 しっかり洗ってしっかり乾燥させて無いからだろうけど…多少の汚れは網以外気にしねぇ!
0504ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 09:32:52.09ID:fZMeK73Z
>>501
やめたれ
テキトーに答えてやれば納得するんだから責めずにテキトーなアドバイスして遊んでやれ
0505ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 10:18:13.29ID:LvGL5W5v
そりゃ湿度でも錆びるし当然
0506ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 11:08:07.97ID:FvRJWMtl
>>501
ほんこれ
ここは前からこれ多かった
0507ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 23:29:46.04ID:5xALtDbS
たれ
0508ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 11:06:45.42ID:nsABCj5t
鉄なんて空気中にほっとくだけでどんどん錆びる
何のためにステンレスがあると思ってるんだ
0509ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 11:50:53.62ID:30pMvxY0
ある程度錆びにくくはなってる特に側面
煤と煙で
0510ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 12:04:45.78ID:oeafFS4b
木で大型作ろうぜ
デカいベーコン吊そう
0511ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 12:07:25.70ID:pY4IFYUR
木で作るのってそこそこのサイズのをホムセンの木材でやったらどのくらい費用かかるんかな?
0512ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 13:11:52.95ID:iq9c9eEJ
薫製なんて不完全燃焼で酸性代表っぽい気がするけどね
0513ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 14:14:28.75ID:DYuAM2+x
>>511
ベニヤ1000円ぐらい
カットと金具で+1000円ぐらい
0514ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:10:54.10ID:q0ZQoFRs
初ベーコン
うめえ!
0515ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 07:10:07.25ID:3F3dPW6l
ペール缶で間に合ってる
量が多い時は縦に重ねる
冷燻の時はお手軽分煙か氷系で楽勝
耐久性も一斗缶の比じゃあない
0516ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 18:19:10.81ID:9BzFU9+0
>>502
亀ですまんが煙に木酢が含まれるので良く錆びる
ステンレスでもモノによってサビつかせる
0517ぱくぱく名無しさん2021/01/01(金) 10:04:13.48ID:a9mNYo1U
一酸化炭素は還元性ガスなのでステンレスの保護層が破られる可能性はあるな
0518ぱくぱく名無しさん2021/01/01(金) 22:51:31.52ID:UTwJESV/
すっかり忘れてた木製燻製器を明日作るお
チキン野郎をしこたま仕込むお
0519ぱくぱく名無しさん2021/01/02(土) 02:40:05.20ID:L5vnp5WA
朝起きたらナッツを燻製にでもするか
年末にやっておいたら良かったよ
0520ぱくぱく名無しさん2021/01/02(土) 18:14:53.78ID:Ue9eEEas
予算の都合上(コンパネ1枚)高さ役60cmになったけど、けっこう入るな
0521ぱくぱく名無しさん2021/01/02(土) 18:56:55.77ID:xlBzNcbm
>>520
おめ!いい色の作ったな!
0522ぱくぱく名無しさん2021/01/02(土) 22:27:49.21ID:Ue9eEEas
スーパーの営業時間大幅短縮忘れてて鶏肉とナッツ類買えなかった。肉は今夜風乾したかったのに…
0523ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 03:31:35.84ID:mVC2WnLB
予定していた
買った即日に風乾て
知らないやり方だから詳細教えてください
0524ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 18:38:17.43ID:milRq3CW
自作燻製器なかなか良い!手羽元の燻製美味い!
胸肉はパサパサしすぎた。火加減が難しいな
電気コンロは弱だと60度で温燻に良いが強だと120度超えの大惨事に…
0525ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 19:26:32.37ID:mQZ9Gtxh
>>524
サモースタット入れて温度管理するといいよ
燻製がめっちゃ楽になる
0526ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 21:04:55.57ID:milRq3CW
>>525
やはりサーモ必須なのか
おすすめあったら教えて
0527ぱくぱく名無しさん2021/01/03(日) 22:45:05.36ID:kYXLlr5N
中華のやつじゃない?
0528ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 00:26:04.99ID:3KlWxWdl
お試しで入れるなら中華のやつかな
0529ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 01:26:26.61ID:iLwBURRd
熱燻は難しいから、熱調理してから冷燻温燻するのもアリ
0530ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 01:48:42.26ID:ciNQdA4S
スモークサーモン冷燻したら失敗

・網にくっついて剥がすときに身が崩れた
・熱が入った

夜ベランダでやったからボックス内暖まらないと思ってたらそんなことなかった
ティッシュの空き箱でも使ってウッド入れる容器造って長いチューブとボックス繋げて
チューブ内で煙が冷える構造にすりゃよかったか、冷えた煙がボックス内に流れる
ようにすれば熱も入らないかも
0531ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 03:17:22.31ID:iLwBURRd
冷燻はグリーンハウスのフードスモーカーとかその亜種が簡単らくちん安上がり
100均のタッパに2カ所穴あけて片っぽから煙入れて片っぽから逃がして、燃え尽きたら養生テープで穴塞いでしてる
0532ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 11:04:19.25ID:6aUIFSXo
趣味が燻製というと大抵鼻で笑われるのつらい
簡易鍋燻製が流行した弊害だよな…
0533ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 12:42:48.25ID:ciNQdA4S
>>531
グリーンハウスのフードスモーカー?悪いけど、そんな産廃求めてないんで

模索するさ
0534ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 14:06:03.20ID:aKJseT/U
いや、そもそも燻製なんて料理の手段の一つにしか過ぎないんだから、それを趣味です!って言っちゃうところに笑われてるんじゃないの
0535ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 14:11:20.22ID:742JrGz3
料理を趣味と捉える人もいるしなぁ
>>532の周りは自分をプロ並みの話芸の持ち主と思い込んで人の趣味小馬鹿にして笑いを取ろうとする未熟者か、さもなきゃ以前絶望ラジオのリスナーだった人では?
0536ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 14:25:40.35ID:aKJseT/U
趣味は料理で得意料理はハンバーグです!ならわかるが、趣味はハンバーグです!とは言わんやろ
>>532が燻製を高尚なものだと思い過ぎなんじゃねーの。
始めるハードルが少し高いだけで、やる事なんて単純作業だし
0537ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 14:54:51.37ID:7MV/NYjP
人の趣味を鼻で笑うような奴とは付き合うなよw
0538ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 14:57:06.09ID:+Sx4Ru25
紅茶やコーヒーも趣味になるんだから燻製も趣味といっても問題ないだろ


板東英二「趣味はゆで卵です」
0539ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 15:25:08.99ID:iLwBURRd
>>533
いや、まぁいいけど…
0540ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 16:44:30.44ID:sQ255Spb
片道2時間かかる道の駅で売ってるスモークチキンが失禁するほど美味くて真似たいんだが全然できない。ジューシーさが足りない!
0541ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 19:19:23.95ID:JTkMa8MM
道の駅じゃなくて泌尿器科に行きなさい
0542ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 19:23:38.85ID:742JrGz3
>>540
かなり当てずっぽうで書くけどなんかの食品添加物足してないか?
原材料の記入があったらトレハロースとかないか確認よろ
0543ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 19:37:42.07ID:Q6wfGvNN
ピロリン酸ナトリウムとかポリリン酸ナトリウムの保水性の気がする
0544ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 20:20:51.09ID:jCe4pgaF
>>540
真空パックして低温調理したうえで燻製してるとかじゃないかな
温燻で加熱だとどうしても水分抜けちゃう
0545ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 20:46:34.58ID:aKJseT/U
仕方ない
俺も行きつけのバーのスモークチキンがジューシーで、似たようなの作ろうとたどり着いたレシピを教えてやろう…
鳥モモをフォークで刺しまくってジップロックに入れて、白だし・液体塩麹・塩昆布を入れて一晩冷蔵庫に置く
ジップロックのまま低温調理器にぶちこんで、60度45分
出来たら氷水で締めて、水気を拭き取りピチットシート包んで冷蔵庫へ。1日
冷燻で完成
0546ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 20:52:35.01ID:742JrGz3
低温調理器ないけどヨーグルトメーカーあるからやってみようかな
と思ったら冷燻か…引っ越さないとできないや
でもスクショしとく、>>540さんじゃないけどありがとう
0547ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 20:56:35.89ID:sQ255Spb
>>540です
保水性(添加剤)と低温調理…やはりお手軽温燻熱燻じゃ無理か
0548ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 21:04:52.50ID:aKJseT/U
低温調理クソ楽だよ
尼でbeemyiで検索すると出てくる中華低温調理機使ってるけど、温度維持するだけなんだから価格はこれぐらいが適正だと思う。
冷燻はそれこそ>>531で良い
まぁセットで買うと一万とかなるけどw
低温調理は燻製好きならハマるんじゃないかな
0549ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 21:12:48.98ID:7MV/NYjP
燻製用のサーモスタットと電熱器があるなら、追加投資無しで低温調理できる。
0550ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 21:19:21.30ID:742JrGz3
>>547
低温調理器で高いと思うんだったら、YAMAZENの発酵美人ってヨーグルトメーカー(65℃まで温度設定できるやつ)は尼で三千円ちょいだよ
ネイビーの方はたまに20%くらい値下がってたりもするし
ただ容量は小さめなんで、大量に作りたかったら>>545さんレシピの通りにならないの覚悟で炊飯器保温とか試すしかないと思うけど
0551ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 21:40:08.15ID:JUyMZtwW
低温調理って難しいか?大きい鍋で2L沸騰させて2L常温水加えれば60度くらいの
お湯出来るし火加減小で1時間くらいなら蓋しないでほっとければ余裕じゃない
0552ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 22:01:59.82ID:+3iRZG7/
シャトルシェフ使ってるな
高いけど、煮込み料理はほっとけば出来るし、変な機械買うより価値ある
0553ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 22:24:55.58ID:Nclja3US
>>551
サラダチキンとか鶏ハムみたいなのは沸騰したお湯にドボンして後はほっとくだけで出来たりする
ローストビーフみたいな塊肉は3時間とか掛かるから難しいし、1℃違うだけでも全然違う仕上がりになるからね
まぁ2年保証付いて6600円だから月275円は高い買い物ではないはず
流石にスレチだからもうやめるけど、海外産のやっすい肉でもホテルのローストビーフになるぞ
https://i.imgur.com/2nbvAlx.jpg
0554ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 22:27:30.50ID:u0+t2hnx
>>553
不味そうw
0555ぱくぱく名無しさん2021/01/04(月) 22:32:58.92ID:IyJnLU4q
>>553
まず包丁研ごうな
0556ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 03:46:01.36ID:7nZLePOP
>>553
うまそうね
0557ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 15:22:41.70ID:skbKsDgp
ローストビーフとかベーコンって自分的に美味しく調理するところまでは手順が確立できるんだけど最後に薄く切るのが難しいのよね
0558ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 15:54:41.90ID:Cpa411eo
冷蔵庫で冷やしておく
0559ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 16:00:54.15ID:NJMM051m
>>557
半冷凍にしとく。
0560ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 16:14:44.77ID:+J0AycBR
>>557
包丁研ぎなさい
0561ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 16:19:29.35ID:/NfTqces
スライサーとかカービングナイフみたいな細くて長い包丁があるといいよ。
刃渡り24cm以上あるといい。もちろん研いである事が前提。
0562ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 16:43:26.58ID:+J0AycBR
もも肉のローストビーフは少しでも厚いとボソボソして不味い
うすうすに切って数枚一度にイクのが乙
ベーコンは厚くてもそれはそれで美味い
何なら厚いほど美味いと言いたいぐらい
0563ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 17:25:06.47ID:Bn6Oxm71
肉用用途に強い包丁等でないとどんなに研いでも極薄には切れないのよね
ましてやこんなとこで技術とか云々言うやつもドヤりたいだけなんで論外よ
0564ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 17:49:25.37ID:3NbHdtMk
ベーコンを薄く綺麗に切りたいがため、直角に曲がった専用まな板作った
05655572021/01/05(火) 17:58:11.61ID:FyXMzQkQ
思ったよりたくさんのレス感謝。
牛刀と砥石ポチりました。
ベーコンは毎回拍子木?状に逃げてたけど今仕込んでるやつは薄く切ってベーコンエッグにするんだ……
0566ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 18:04:11.49ID:zrzljTVE
ドヤろうとしても
セットして放置の肉屋のスライサーより薄く切れないんだから無駄だな

高価だ!洗うのが手間だ!とか言う馬鹿はそっちに価値を見出せばいいことにも気付かない
0567ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 18:06:23.42ID:+J0AycBR
>>565
あーあ
ローストビーフやベーコンの薄切りなら牛刀より筋引きが良かったのに
まあ牛刀も汎用的に色々使えるからいいとは思うけど
0568ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 18:21:43.31ID:zrzljTVE
陰キャの見本みたいな書き込みを見た
0569ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 20:30:09.90ID:GiZIhPlf
>>553 ローストビーフ3時間もかけるの?俺は1時間位で作ってたよ・・・
まあ普段はスーチカーがお気に入りなんでローストビーフの経験値低いのは認める
0570ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 21:14:39.78ID:d0YNPoMS
>>553
どうやったらこんなマズそうなセンスのない料理作れるんだ?
0571ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 21:21:09.94ID:4TuMzWQ2
ええ…薄く切ってない見た目や撮り方はともかくローストビーフをセンスないって…

さて、明日辺りししゃも燻そうかな
0572ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 21:38:34.23ID:+J0AycBR
>>571
もうちょい生っぽい方が好みだけど仕上がりは普通に美味そうだと思う
うすうすに切ってムシャムシャ食いたいよ
0573ぱくぱく名無しさん2021/01/05(火) 21:51:32.40ID:DNUEAMnb
メインの包丁研ぎに出していて、セラミック包丁で切ったんだけど、分かる人には分かるんだなぁすごいわ
0574ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 00:09:35.42ID:kzcQ48i/
包丁を研ぐのは以外と面白いので、砥石を買うことをお勧めする
0575ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 00:52:27.85ID:OgzdrMTT
否定的なオジサン達キモ過ぎでしょw
0576ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 03:42:47.75ID:QXRnpt8D
自家製で安くいっぱい作れるロウビーは厚切りの方が贅沢で良くない?
1cm厚にしたのを十字に切って歯ごたえも楽しみたい
薄いのはお高くていっぱい買えないけど長く楽しむための工夫やろ?
0577ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 03:49:03.00ID:QXRnpt8D
あと、キンキンに冷やすとお肉が締まって薄く切りやすいよ
包丁の切れ味よりもそっちの方が大事
0578ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 06:17:48.76ID:00WX2HXs
薄く切れないのは水分過多なんだろう
なんちゃって燻製なのだよ
十分燻煙すれば安い包丁でもいくらでも薄く切れる
0579ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 07:25:09.10ID:QXRnpt8D
まぁ今薄く切りたがってるのは低温調理したローストビーフだからねぇ
ジューシーに燻製するのに、水分が出て酸っぱくなりがちな熱燻温燻するんじゃなくて、低温調理したのを表面だけ乾かして冷燻するのもアリだよねって話
0580ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 09:29:28.32ID:nhoAcTBC
>>576
ロースやヒレの類使うなら厚く切るべきだけどもも肉は薄くないと食感が悪すぎる
もも肉のローストビーフは薄いのを一気に口に放り込む
0581ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 09:43:09.95ID:KQkNJLlr
デブがロウビーについて熱く語ってんねw

ロウビーw
0582ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 09:49:17.39ID:xDR37f1f
話の流れ読めない奴が一番馬鹿>>578
0583ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 12:57:24.24ID:L579bpUd
業務スーパーで冷凍鮭の片身かったから冷燻やってみる
−20℃で冷凍だし寄生虫は心配ないはず
0584ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 15:43:07.83ID:2tSrUJIB
1枚の写真だけでここまで否定的になれる執念がもう色々と凄い…余裕のない生活送ってるんだな
0585ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 15:58:01.55ID:X8pmgaN0
片身(半身)でも正しいけど
魚は丸の場合の天地で上下の差異がある

アンコウとかオコゼとか生息時と同様なのはどうなんだろう
値段一緒なのかな
0586ぱくぱく名無しさん2021/01/06(水) 19:41:13.55ID:cTfldx2z
スモークチキンの一部が半生だと気付かずかぶりついたのが昨日。下痢発症した。カンピロバクター恐ろしい
0587ぱくぱく名無しさん2021/01/07(木) 12:38:09.41ID:siOzfLTq
薄切りが目的なのにカービンナイフや筋引きじゃなく牛刀か
牛刀はおそらく両刃買ったんだろうなw
0588ぱくぱく名無しさん2021/01/07(木) 20:11:09.04ID:NJ+a9cs6
>>587
やめたれ
覆水盆に返らずだよ
0589ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 10:40:19.43ID:xpJfvuDf
陰キャキモオタしつけー
0590ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 17:12:14.56ID:9cikAbJX
今回はボチボチジューシーにできた
次はソミュール液に凝ってみようかな
0591ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 18:07:40.08ID:bLRXx6zD
しまった
温度分布を考えずに吊るしベーコン作ったら下のほうが生だ。
湯煎でリカバリーできるかな
0592ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 21:03:34.33ID:x5TwejNS
下の方が生って珍しいね。
熱源どこに置いたの?
0593ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 21:52:17.35ID:bLRXx6zD
>>592
肉の横に置いてた。
というか欲張ってでかいの作ろうとしたのがあかんかった。
0594ぱくぱく名無しさん2021/01/10(日) 22:03:11.65ID:YyjrmQ4E
>>593
肉の横が熱源て、珍しい配置だね。
自家製の燻製器なのかな。
構造が気になる。
0595ぱくぱく名無しさん2021/01/11(月) 12:56:34.82ID:YFKmOR4p
でかすぎて吊るせなかったのでわ?
0596ぱくぱく名無しさん2021/01/11(月) 22:13:41.25ID:PoNuSrYR
焼肉のタレとすき焼きのタレに漬けて冷蔵庫へ…
丸一日漬けた後燻しまくってやる!
0597ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 10:18:50.04ID:+Ky2w7KW
SMOKY FLAVORのオーブン燻製機の新作出てるけど蓋の高さとか冷燻のマルチPANないから従来型でいいやってなる
何向けのマイナーチェンジなんかよーわからんな…
0598ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 12:21:28.87ID:g6D2+kKA
焼き肉のタレに牛切り落とし漬け込んで
ジャーキー作ったことあったけどうまかったなー
0599ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 18:20:09.85ID:D/EFfQca
風乾したいが寒すぎて凍るな
0600ぱくぱく名無しさん2021/01/12(火) 22:08:48.70ID:8zeH352h
車のガラスが凍りついてる…風乾は諦めて冷蔵庫に入れるお
明日朝に外干しするかな
0601ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 09:27:29.78ID:S+NPWYh7
茹でて軒下で凍らせて溶かして凍らせて溶かして
を繰り返す乾物があるから
市販の燻製していない水分過多な
でも生食オッケーなベーコンを
お前らなら作れるだろう
0602ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 09:28:32.63ID:S+NPWYh7
ベーコンを(超えるものを)だった
勤しめ
0603ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 12:03:55.10ID:+eBZA/Pn
本とかで調べるとスモークサーモンの燻煙時間が3時間とか出てくるんだけど、なんでこんなに時間かかるの?
0604ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 14:14:18.22ID:eiFZ7HWF
温度が低いと煙ののりが悪い
というか3時間なら温燻する程度の時間じゃ?
0605ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 15:05:17.07ID:5F0J9bXI
アイヌチセでつくるシャケ燻は数ヶ月以上いぶす
0606ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 19:56:25.12ID:De6AUFLW
電気コンロ使っても全然温度上がらねー
0607ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 22:32:31.25ID:gkwZEaPX
川魚は寄生虫多いからかな
0608ぱくぱく名無しさん2021/01/13(水) 23:08:31.91ID:De6AUFLW
なかなかジューシーに仕上がった
1日寝かせてから全部たいらげてやる!
0609ぱくぱく名無しさん2021/01/17(日) 01:02:55.68ID:9gNWHBVj
鳥胸肉でスモークサラダチキンみたいなの作りたいんだけどビニール袋入れて湯煎したりして燻製より先に火通しておいた方がいいよね?
ブロックだと中は生になりそうだし
前にササミジャーキー作った時は薄く開いてたから燻製だけでしっかり火が通ったけど
0610ぱくぱく名無しさん2021/01/17(日) 01:50:20.04ID:pxjICn4K
温度管理して温燻すればいいんでない。
温度管理できないってならそのやり方でどうぞ。
0611ぱくぱく名無しさん2021/01/18(月) 09:18:52.10ID:TPL1cheC
591です
結局湯煎して火を入れてリカバリーしました。

https://i.imgur.com/HDpiRLr.jpg
0612ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 00:32:18.33ID:vG82k1y6
↓桜🌸チップで鶏モモ肉をスモークしてみた
ローズマリーかけて燻したから、香り豊かで焼酎にもピッタリでした!!😍🍶
https://dotup.org/uploda/dotup.org2364776.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2364779.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2364780.jpg
0613ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 02:36:20.61ID:WrI1NyiI
おいしそうだけど、ちょっと生すぎない?
先日海外赴任していた友人をカンピロ由来の病気で亡くしてるからお気をつけて
0614ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 05:54:03.23ID:34hM6701
いろんなスレで生肉喰いがいる
0615ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 08:07:13.45ID:viy3qCHX
それちょっと生すぎィ!
っていうツッコミ待ちだから相手しなくてよろしい
0616ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 08:49:14.66ID:SDUm5muZ
由来とはいえ、カンピロバクターで死ぬのか

生好きは温度計ぶっさして測ればいいのにね。やってるならいいけど
0617ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 12:08:09.51ID:PTaPHweB
ホタルイカの時期がやってきたな!
あまり乾燥させずプリプリのままオイル漬けするのがが好き
0618ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 12:22:59.01ID:0b8WQx/u
鶏をデフォで生で食う九州土人なのでは
0619ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 20:39:06.18ID:MVInL6pG
手羽先をタッパーに入れて焼肉のタレに漬けたが肉が浮いちゃうな。落とし蓋要るな…
今回はこのまま丸一日漬けて→レンチンで加熱→乾かす→燻製するお。短気な俺は手軽さを選ぶ!
0620ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 20:55:24.00ID:zjpujCcp
焼き肉のたれの代わりに薫液を使えば燻製の手間も省ける
0621ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 21:08:27.65ID:8oWPO31F
燻液便利だね
0622ぱくぱく名無しさん2021/01/20(水) 21:39:50.90ID:viy3qCHX
タッパーじゃなくてジップロックとかポリ袋入れてたまにひっくり返すのがいい。
タレも少なくて済むし。
0623ぱくぱく名無しさん2021/01/21(木) 01:19:50.56ID:uGSuPCaO
ジップロックに入れるならお水に沈めつつ閉めれば、ほぼ空気全部抜けるで
ほんのちょっとの漬け液ですむで
0624ぱくぱく名無しさん2021/01/21(木) 01:45:45.96ID:uGSuPCaO
>>616
ギランバレー症候群ってのに派生するんだそうな
ゴルゴも苦しんだやつ
熱が入り足りなかったらトースターであぶればお手軽低温調理気味にジューシーさを保てるので、ご安全にお願いします
0625ぱくぱく名無しさん2021/01/22(金) 22:10:33.09ID:V9YJIast
明日燻製する。疲労困憊の俺、手羽先の燻製と蜂蜜焼酎で心身を癒す
0626ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 21:27:36.75ID:bAqQNdlm
今度初ベーコン作りに挑戦してみるけどスパイスってどんなもんがいいんだ
塩砂糖以外だとブラックペッパーベースはわかるけど他がレシピごとにバラバラで迷う
分量とかは大抵適量表記で初作成だと加減がわからん
0627ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 21:36:19.21ID:lSwVLjm2
>>626
そこはもうほんと好みと経験なんで好きなようにとりあえずやってみれ。
ぶっちゃけ燻製の仕上がりはそんなに変わらん。
色々試したけど結局塩だけに落ち着いたって人も結構多い。
0628ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 21:51:51.07ID:bAqQNdlm
了解
家にあるオールスパイスとか適当にぶち込んでみるか
0629ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 21:54:25.51ID:v9f5uWLI
塩だけが良いよマジで
香辛料に凝れば凝るほど不味くなる

出来上がって食う段階で場面に合わせて好きなもんかければいい
0630ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 22:07:29.66ID:O96m1PRk
>>626
クレイジーソルト・マキシマム・塩のみ・塩と砂糖
これで十分だと思ってる
0631ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 22:36:04.26ID:7Y+DPl6M
燻製=発ガン性イッパーイなんでしょ?w w w
0632ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 22:43:39.07ID:o5oBBhGl
何はなくともとりあえずブラックペッパーは使っておくか。
スパイスカレーにハマってるから、あるやつを適当に入れるけど
やりすぎるとカレー味になりそう。
0633ぱくぱく名無しさん2021/01/23(土) 23:06:15.31ID:SLle4ZXM
色々やったけど、結局塩と砂糖とローリエに戻ったな。ソミュール法ね。
0634ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 01:12:08.09ID:d6kN18ID
オレはローリエとローズマリーは入れるな
0635ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 08:16:59.67ID:+dlsRjMT
香辛料は肉の臭み消しだから
臭くない肉は塩で十分
0636ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 13:58:03.44ID:v1ZyC1BE
>>632
クミン入れなければとりあえずはカレー化は防げるよ
0637ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 16:51:43.73ID:of3JC3dB
セージがハーブだなって感じでオススメ
あとは花椒
0638ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 21:13:46.06ID:sLvIGi5a
ベーコンにケバブっぽい香りと味を付けたいんだけどどんなスパイスがいいんだろう?
ケバブ屋の前を通ったときに香っているあの香り、、、何のスパイスなんだろう??
0639ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 22:29:29.37ID:N1E06IGe
ケバブレシピを調べてみては?
店のは設備必要だろうから本格的なのはなくてエセのやつしかないかもしれんが

>>637
セージはソーセージみたいな匂いにならないの?
0640ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 23:27:16.33ID:b5ESe8GD
ケバブはたぶんクミン
0641ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 23:30:04.08ID:sLvIGi5a
>>639
調べてもわからないのよね
ケバブ屋に聞くしかないのかなー、、、
0642ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 23:31:15.45ID:sLvIGi5a
>>640
クミンにも種類とかあるのかな
カレーはスパイスからよく作るんだけどクミンではない気がするのよね
0643ぱくぱく名無しさん2021/01/24(日) 23:38:38.29ID:v1ZyC1BE
>>642
クミン無しでカレー作ってみ意味わかるから
0644ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 10:34:04.58ID:hlye/gkK
サーモスタット初めて使ってみたけど、低い温度設定のレシピだと途中でチップの煙消えて再煙上しなくなって
その為にまた設定外の高温にしなきゃいけなくてしコントロール難しくない?
0645ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 10:47:53.36ID:3O9lNaFv
>>642
香りの強いのはクミン+シナモンかな
0646ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 12:28:50.66ID:hUFqIDId
>>644
煙の発生源をウッドにして熱源は庫内の温度調整のみと考えればよいかと。
コスパ悪いけど。
0647ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 23:13:07.82ID:J9NxK/AQ
ウィンナーとチーズの燻製にハマる俺
買っただけの食材がこんなに美味しくなるとは…
蜂蜜檸檬焼酎がススム
0648ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 23:19:49.39ID:Xp1lWTlP
で?
0649ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 23:25:33.09ID:7fNCcETn
こういう生産性ゼロの独り言って文字通りツイッターか、じゃなきゃブログでやればいいのにな。
2ちゃんしか使い方知らないおじいちゃんなのかね。
0650ぱくぱく名無しさん2021/01/25(月) 23:41:27.25ID:h+QK2OFy
5chなんて便所の落書きと変わらんのに生産性求めることに驚き
0651ぱくぱく名無しさん2021/01/26(火) 00:04:31.80ID:jhMbyrbm
生産したくない時に利用する掲示板だからな
ちょっと試しにウインナーとチーズ燻してみたら美味さに感動して酔いも進んだ勢いで書き込むとか正しい使い方だよ
0652ぱくぱく名無しさん2021/01/26(火) 05:54:44.15ID:j2MO75hf
知能の低い人間の言う生産性って
「おれに有用な情報」ってだけだものな
クチ開けて埃食ってるのがようやく覚えた熟語
0653ぱくぱく名無しさん2021/01/26(火) 08:04:25.28ID:jfCXVoOK
自分語りするアホに生産性とか言いながら突っ込む馬鹿に早朝から説教するジジイ

仲良くやれよw
0654ぱくぱく名無しさん2021/01/26(火) 15:00:33.96ID:ZVe9XzfW
最近の燻製動画見てると脱水ほとんどやらないのな
塩抜き後拭くだけで燻製にかけてるのが多い
古参の方もそういう動画上げてて脱水そこまで意味ないのかな
0655ぱくぱく名無しさん2021/01/26(火) 15:06:25.67ID:hAuCE0x0
>>654
なんか勘違いしてそうだけど、塩漬けが脱水だぞ?
そのあとの乾燥は表面に水気が付いていると煙の乗りが悪いからやっているだけで、キッチンペーパー何枚も使えばそれで充分
0656ぱくぱく名無しさん2021/01/26(火) 15:13:03.48ID:raJtLX3j
>>654
燻製作りで脱水工程なんかないぞ
燻製の煙が付着してイガラっぽくなるのを防ぐための
表面の水分を飛ばす乾燥工程と勘違いしているんじゃないか
0657ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 03:09:04.15ID:8Qexuj9u
>>654
今は脱水工程は省いても特に問題は無いかもね 自分は塩抜き後のフニャった材料が気に食わないので赤ピチットで一晩置くけどね スモーク中の本体からの滲みも無くきれいに仕上がる
0658ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 07:40:33.00ID:KM5R213P
それって塩漬の塩分濃度不足じゃないの
真水に漬けたら肉はフニャフニャになるけど
塩の中に放り込めば肉は硬くなるもの
0659ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 08:50:44.93ID:jLuXTcMf
>>657
脱水ていうか、乾燥でしょ。

>>658
塩抜きしたら柔くなるじゃん。
てか、塩抜きこそ「真水に漬ける」じゃね?
0660ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 08:58:59.69ID:el99CQU0
ピチットシートはパッケージに脱水とあるぞ
0661ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 09:41:42.11ID:KGxSLTm4
1.ソミュール液・塩漬け工程
下味を付けるのと同時に塩分の浸透圧により脱水をする
これをしないと燻製をした時に内部から水分が出てきてしまい煙が乗らなくなる

2.乾燥工程
乾燥させることによって表面の水分を飛ばして煙の乗りを良くする

ピチットシートは浸透圧を使うから脱水
0662ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 09:42:00.46ID:8Qexuj9u
>>659
自然に任せるのが乾燥 シートで時短するのが脱水 それだけの事だね 特に結果に違いも無いと思う
0663ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 09:45:57.31ID:el99CQU0
食べ物じゃないけど
ここ数年の湿潤療法というやりかたに即したキズパワーパッドとか
高い絆創膏があるから
結果同じグラム水分が抜けても表面は違うと思う
06646542021/01/27(水) 15:55:04.15ID:Vhbxd2Zw
塩漬けしたのを洗ったり数時間水に晒した後に
2〜3日日陰で干すorピチットに包んで冷蔵庫に置く工程のことです
それを脱水だと覚えてたんだけど違うのか…

ベーコンの時は気分変えて両方試してたんだけど、最近よくみる動画は水にさらした後に吹いて即燻製にかけてるから意味ないのかなと思った次第
前者はレシピによっては脱水工程となってるんすよね…何が正しいのか…
0665ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 16:27:24.09ID:qepwyLyn
脱水の目的は細胞間の水分を排出させて日持ちや食感の向上、旨みの凝縮、つまり熟成させること。
塩漬けも脱水だし、塩抜き後にさらに干したりするのも脱水。
どこまでやるかは個人の拘りとか時間とかの問題もあるので、何が正解とかはない。
エグくならないように燻製前に表面を乾燥させるのは目的が違うよね。
なお持論。
0666ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 16:31:05.95ID:KGxSLTm4
豚でジャーキー作ったら塩抜きが足りずめっちゃ塩っぱくなったんだけど、なんかリカバリー方法ない?
チャーハンにぶち込むしかないかなぁ
0667ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 19:02:13.94ID:NrAfY8nB
>>666
ポトフとかに使うといいよ
0668ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 23:25:22.62ID:jLuXTcMf
>>662
それだったら、元々ピチット使ってる人の方が少ないんじゃない。
>>654みたいに脱水=当たり前っていう前提自体が違和感になるな。
0669ぱくぱく名無しさん2021/01/27(水) 23:32:37.22ID:KGxSLTm4
>>667
なんかスープ系が良いかなありがとう
0670ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 07:03:14.52ID:M2UECoNy
>>668
それじゃないなら脱水と乾燥をどう定義していて>>659を書いたのかが違和感になるな。
0671ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 07:42:20.79ID:wfSXmbX8
100きんでチップ売ってたからフライパンで燻製してみた
これはなかなかいい調理だね
飽きそうやけど
https://i.imgur.com/td6JZJq.jpg
0672ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 08:08:14.51ID:gq97yL7e
燻煙すれば加熱で水分は抜けるのに
なぜピチットで脱水する必要があるのか謎
0673ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 08:20:17.20ID:s2WOj8ue
>>671
フライパン燻製でもなかなかうまそうに出来てる。
なぜ毛布の上に乗せるのかはわからんが。
0674ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 08:35:34.68ID:s2WOj8ue
>>672
なんか>>411あたりから自分の考えが絶対正しいみたいな人が住み着いてる。
0675ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 10:40:22.03ID:n2ebIZyk
>>674
いや、昔からそんなもんだろ
人の価値観否定マンと俺の価値観社会常識マンのオジサンばっかりさw
0676ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 11:30:49.92ID:AFftvtx2
>>670
風乾て用語知らない?
0677ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 14:05:59.92ID:ZbP56sKQ
>>665
一番わかりやすいレスで勉強になります…なるほど…
0678ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 14:27:52.01ID:8BrVfRSg
冷蔵庫放置・日陰干し・ピチットシート巻き、どれも脱水って表記してるサイトあるし内容で判断できない初心者にはこんがらがる要因
乾燥させて水分を飛ばし脱水させましょうってトンデモレシピもあって紛らわしさMAX
0679ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 15:29:05.12ID:gq97yL7e
脱水は肉から水を絞りとること
乾燥は肉を乾かすこと
0680ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 19:27:44.31ID:yHgKPT4v
>>672
魚の干物とかビーフジャーキーとかなら干して乾燥させれば内部の水分も抜けるけど
ベーコンみたいな肉の塊は
塩漬けして浸透圧とか使わないと水分を抜くのは難しいだろう
乾燥は脱水の手法の一つって感じじゃないかな
0681ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 20:34:04.64ID:WkjkG6Sr
>>662
あるぞ
シートは水分は抜けるが表面はしっとりしてる
0682ぱくぱく名無しさん2021/01/28(木) 20:59:37.41ID:gq97yL7e
>>680
ハナシの流れだと
肉を塩漬した後フニャフニャになるからピチットで脱水するという
ことだと思ったが違うのか
塩漬のハナシはしてないし
塩漬は脱水が目的ではなくてタンパク質をアミノ酸に変える変性を促すのが主目的だろう
0683ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 10:10:40.84ID:rzcy3Y5O
>>676
それはお前>>659に言えよ

風乾を知っていた場合と知らない場合
>>659はどっちの場合で

>>657
脱水ていうか、乾燥でしょ。

と書いたのか俺は知らん
0684ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 10:19:16.39ID:wlYM1Z1X
語感から言うと乾燥は表面上の水分に対してで、脱水は内部からってイメージだよね
0685ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 10:19:22.15ID:Ia02H04p
タラのひもの売ってたんだが燻製にしたら美味しいかな?
0686ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 10:49:59.37ID:kB9xzttq
>>685
そのまま食べるようなパサパサに乾いた干物は知らないけどしっとり感が残ってて焼いて食べるようなのは熱燻するとガチでうまい。
0687ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 11:30:02.14ID:A8UxuNCV
>>686
しっとり感は残ってるやつなんだけどスモークウッドだから温燻しかできないや、、、でもやってみます!ありがとう
やっぱり熱燻できないとベーコンもできないし不便だね
0688ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 11:59:47.90ID:aBYHlw4c
>>683
言いたいことが全然伝わらない文章だな。
自分が言った「違和感」て何?
0689ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 14:38:45.02ID:kB9xzttq
>>687
熱燻の方がお手軽だけど温燻でも大丈夫だよ。
充分火が通ってないようだったらそのあと普通に焼けばいいだけ。
0690ぱくぱく名無しさん2021/01/29(金) 15:07:56.61ID:otTIJmvZ
干して表面の水分を脱水させましょう

うーん日本語ムズカシイ…
0691ぱくぱく名無しさん2021/01/30(土) 10:16:59.42ID:YWvtTCF1
>>687
ベーコンは温薫やろ
・・・過去に書いたけど、オイラは熱薫でジャーキーみたいになったでwww
0692ぱくぱく名無しさん2021/01/30(土) 19:49:20.24ID:hZDDU/1n
鶏皮はもっと油落としてから燻製するべきだった
難しいな
0693ぱくぱく名無しさん2021/01/30(土) 19:58:51.67ID:dUIVKz/5
http://ameblo.jp/onakagapekorin0713
このへんな名前の人釣った魚のレパートリーがすごい。
0694ぱくぱく名無しさん2021/01/31(日) 07:24:34.29ID:UVU6WifS
スモークウッドって古くなっても使えますよね?
0695ぱくぱく名無しさん2021/01/31(日) 16:21:22.33ID:wAneI5td
腐ってなきゃ大丈夫
0696ぱくぱく名無しさん2021/01/31(日) 16:42:35.94ID:KETX7KdE
腐ってても大丈夫
0697ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 01:14:46.77ID:YEH0Qawh
保存袋に乾燥剤と一緒に入れておけばかなり保つはず
0698ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 03:38:59.13ID:cpHO42v1
>>688それはお前>>668に言えよ

これの言い分を揶揄するために使っているからまあお前が ID:jLuXTcMf じゃないなら
意味は「お前に伝えたいことは何もないから絡むな」かな

668 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/27(水) 23:25:22.62 ID:jLuXTcMf [2/2]
>>662
それだったら、元々ピチット使ってる人の方が少ないんじゃない。
>>654みたいに脱水=当たり前っていう前提自体が違和感になるな。
0699ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 12:31:00.35ID:ec7TWOb3
いつまでやってんだよw
自分から絡んできて「絡むな」って、コミュ障の典型的パターンだしw
まともな文章書く気がないなら、いちいち安価付けんなカス。
0700ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 14:40:12.37ID:Ec33BDKP
言い返さなきゃ気が済まない正確なんだろうな
0701ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 15:22:45.41ID:7jdDAexO
頭も心も弱っちい奴だな
0702ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 16:47:16.92ID:NgcFSP22
年始にやってたNHKの美食の番組で歴代総理や著名人、海外要人が御用達の店の川端康成が愛した自家製ベーコンのベーコンエッグの調理がビックリした

最初にベーコンを焙り焼いて脂を出したら流水で脂を落としてからのベーコンでベーコンエッグ作り初めてた
この脂落としする店は動画とかで見たことあったけど流水で洗うとか知らなかった(考えりゃ理にかなってるけど)
0703ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 17:20:56.86ID:MpO7Lo+H
>>702
ハムエッグでいいような気がするがどうなんだろ
あのベーコンの脂で焼くというより揚げられた玉子がいいのに
0704ぱくぱく名無しさん2021/02/03(水) 17:55:18.26ID:EhdN3bVB
>>703
脂を落としてもなお脂がある
多すぎる事もある
0705ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 07:48:04.02ID:O+u1Cd8i
>>699
草生やすな塵芥の句点野郎が
自分から絡んできて?
本当に馬鹿なんだなあお前は
0706ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 11:39:30.80ID:kQmsfhn4
>>705
はいはいもういいから
側から見てて面白くもないし格好良くもないからもうやめとき
これ以上恥かく必要ないよ
0707ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 11:50:57.42ID:O+u1Cd8i
恥辱とか
格好とか
単なる傍観者の面白さとかを基準にしてるのか

>>706
まるで中身が無いから二度とお前にアンカーつけないことは約束するよ
今まで通り空気でいろよ
0708ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 12:33:05.20ID:bPo0qRFq
うわぁなんだこの子
いわゆる知的ナンチャラというやつか
0709ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 12:40:58.06ID:O+u1Cd8i
飛行機ブーンブーンの逃げ体質か

単なる馬鹿じゃないとこの至高の「俺」に思ってもらいたいなら
その逃げ癖は恥ずかしいなブーンブーン
0710ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 15:22:50.72ID:kQmsfhn4
こいつ頭蓋内で脳ミソ燻して耳から煙出てそうだな
何か必死で言ってるけど何が言いたいのかいまいち分からんわ
0711ぱくぱく名無しさん2021/02/04(木) 15:38:50.67ID:4CC3LFj6
>>708
黙ってNG入れな
0712ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 07:18:48.54ID:ZfkyQm6v
チーズと味玉の燻製マダラ模様に色付いちゃってムラなく綺麗になるのどうやってる?

表面から水分が出るのが原因と思うんだけど、毎回燻製にかける前に半日はネットに入れて表面乾燥させてる
鍋型の燻製器でチップ。煙が出たら蓋して10分予熱燻製。これを3セットやってる。
0713ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 07:43:10.68ID:A6uRKZh3
>>712
結露してるんじゃない?
常温に戻してから燻すのはやってるかもしれないけど完全に防げるとは限らないので、途中で何回か水滴を拭いてあげるとか。
あと燻製器の容量が小さいと結露しやすい。
0714ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 10:04:28.51ID:UDuGG7PQ
>>712
煙出す前に、まず温めて水滴拭いたらどうかな。
詳細な環境や工程がわからんので、これくらいしか言いようが無いな。
0715ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 15:43:16.72ID:G/+oomA3
チップ無しで30分とか加熱して熱乾燥させて
それからチップ投入して薫製させてみれば?
あと鉄製なら内側にマグネットでキッチンペーパー貼り付けて薫製中も出てきた水分吸わせるとか
0716ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 19:07:07.62ID:em93r17N
道の駅のスモークチキンを改めて食べた。瑞々しいが自作燻製も負けてないな
火を通す時間と温度が肝だな。
0717ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 20:44:34.95ID:qPGIQwrN
カナダ産の豚バラブロックが100g79円で買うことができた
これ使って初めてのベーコン作りにチャレンジしたいけど今まで燻製はステンレスボウルでやってたんだがこれでできるかなぁ
豚バラって熱燻すると脂の垂れすごいんだよね?
チップも何回も網外して取り替えなきゃだし一斗缶2つもらってきて2段構成でチップ換えやすい燻製器作ろうかなぁ
0718ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 21:14:31.16ID:K12/SbOD
ピチット気になってるんだけどレギュラーって肉にも使える?
0719ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 21:31:10.83ID:7Ap+zSmm
>>718
使える
0720ぱくぱく名無しさん2021/02/06(土) 23:18:02.55ID:auFbbQxz
>>716
おー冷燻スモークチキン試したんすか?
いいレシピだと実感できたみたいで良かったっすね
私も早く試したいな
0721ぱくぱく名無しさん2021/02/07(日) 09:33:08.76ID:u5FB1lgC
>>717
ウッドでやれば?
ウッドの下に小さな網を敷いて、上にアルミホイルを被せれば脂対策もOKやろ。
0722ぱくぱく名無しさん2021/02/07(日) 19:56:49.69ID:MS8QlWtN
>>721
ウッドだと今の時期は熱の通りが悪くて半生になるだろうし多分1本使うことになるからコストもかかるからなぁ
段ボール燻製器でもいけるだろうから楽ではあるけど
0723ぱくぱく名無しさん2021/02/07(日) 21:18:23.78ID:g0i2+eK4
いやウッドだろ普通に。
0724ぱくぱく名無しさん2021/02/07(日) 22:55:39.19ID:Es87vyiF
めっちゃ生じゃん

https://youtu.be/EW6W0VQs7VI
0725ぱくぱく名無しさん2021/02/07(日) 23:58:34.13ID:g0i2+eK4
>>724
燻煙段階で火を通すのは日本だけだし、これはパンツェッタアフミカータという生ベーコンだな。
しかしこの動画は無駄にベタベタ肉を触って気持ち悪い。
飛沫もめっちゃ飛んでそうだしコロナ前はこれがスタンダードだったんだな、と思ったら割と最近の動画かよ。
0726ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 02:31:44.46ID:9BER5c2X
ブリケットが温燻の温度管理に使えそうって思ったんだけど試した人いる?
ガスバーナーで炙ったらどのくらいで火着くかな
0727ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 02:41:08.99ID:xjDlJ0Ry
ブリケットは灰が多くて重い
舞い上がって食材に付くと美味しくないからオガ炭の方がいいと思う
0728ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 06:02:31.71ID:feUVT6+I
ベーコンもいいがチャーシューのがご飯も酒もラーメンも捗るのはあるだよなー
0729ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 08:19:35.79ID:ifB88skb
>>722
ステンレスボウルでやってるなら容積小さいだろうから、極寒の屋外とかでもなけりゃ温度上がるでしょ。
それでも半生が怖いなら燻製の前か後に熱を通せばいいだけだし。
とりあえずやってみないとわからんし、グダグダ言って何もやらないと、何も変わらないぜ?
最初から正解が欲しいなら、きちんと道具を揃えるなりして正解の手順を踏みましょう。
0730ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 10:57:19.58ID:Ri0KkoO9
>>725
個人の動画なのにお気持ち難癖がすごいなw
店でやってるならわかるけど余計なお世話すぎるわ
0731ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 10:59:25.80ID:C9ZKlQJ4
マウントしたい奴が多いんだよ
ここは
0732ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 12:25:22.29ID:jDbzjlnu
>>727
ありがとう。サイズ的にシーシャ用の炭も選択肢に入れてたけどあれもココナツ炭だから一緒かな
素直にオガ炭でいいの無いか探してみます
0733ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 21:29:30.53ID:9BKYf6w8
燻製完了。丸一日寝かせるけど、二日寝かせた方が明らかに美味しいの?早く食べたい
0734ぱくぱく名無しさん2021/02/08(月) 21:34:51.88ID:S105D+dM
>>733
自分は3-4日乾燥させるけど、食べたければすぐ食べてもイイんじゃないの
0735ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 00:11:37.62ID:OM78MbsZ
>>733
エグみを取るために煙を落ち着かせる目的なら半日で充分。
熟成という意味なら何を燻したかによるんじゃない?
0736ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 08:37:50.57ID:mTCl96zW
殻付きゆで卵は燻製後数日置かないと最初はほぼゆで卵なイメージある。
それ以外は当日からでも食べちゃうかな。まあ一食で終わる量しか仕込まないってことがそもそもないんだけど。
0737ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 10:44:51.08ID:S+Y0SqfN
オイル漬け初めてやったけど保存性高すぎるな
牡蠣の燻製でやったら1ヶ月半経ってるけど普通に美味しい腐臭もなんもない
オイルはパスタやサラダに流用できるし思いついた人すげーわ
0738ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 11:23:35.82ID:L2W5ffOl
ベーコン
https://imgur.com/a/Z09GARP
0739ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 12:16:54.76ID:SVR+gpUH
熱燻後粗熱を取れるまで放置→爆睡→今朝見たら凍りついてた…仕事あるんで今夜食べるが美味しいのかな。ちなみにスモークチキン
0740ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 12:52:49.89ID:086s0yNB
>>738
つまんねー
0741ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 14:03:09.76ID:/U9LrNku
>>738
うまそうじゃん。
0742ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 17:58:46.53ID:ZWmH5LO0
https://i.imgur.com/fpCUYoE.jpg
燻製器作ったよ!!
おすすめの具材教えて
0743ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 18:43:12.00ID:Rx0nKM9t
>>738
角煮つくろうぜ
0744ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 19:23:10.90ID:rjIMLCjA
とりあえずベーコンに一票
3ドアにしたのは良いけど、下の網が低すぎない?
0745ぱくぱく名無しさん2021/02/09(火) 19:24:44.16ID:FTr/olYh
ベーコンとかの脂受け用の棚とか?
0746ぱくぱく名無しさん2021/02/10(水) 07:58:14.56ID:HSdFFAeJ
>>742
いいね。
0747ぱくぱく名無しさん2021/02/12(金) 11:16:45.12ID:i/tFQsxX
ステンレスボールの燻製どうしてもベタついた燻煙がついちゃって乾燥させてもいつまでもベタついたままでサラッとした仕上がりにならん…
ベーコンは気にならんけどチーズや牡蠣の燻製はちょっと駄目だわ
うまくやってる人どうしてるんだろ?
0748ぱくぱく名無しさん2021/02/12(金) 15:00:40.60ID:Dn9Qli+r
>>747
ボウルだと容量が小さくてどうしてもそうなっちゃうんじゃないかな。
多少マシにするには、
・こまめに結露を拭く
・チップを減らす
・燻煙時間を減らす
・サクラを使ってるとしたらヒッコリーとかさっぱり目のチップに変える
とかかな。
0749ぱくぱく名無しさん2021/02/12(金) 15:22:09.10ID:PNCaVImx
>>784
10分の余熱燻製を2回やってるんだけど5分とかでやってみる
チップはナラとクルミ使ってるけどベタつき具合も変わるんですね
アドバイスサンクスです
0750ぱくぱく名無しさん2021/02/12(金) 17:34:16.71ID:zrt97MSS
うちもステンレスボウルでやってるわ
燻製したチーズとかのつまみを親にあげると燻香がかなり濃いって言われるわ
0751ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 13:00:22.94ID:TnXiCgZm
内側がこんな感じの塗装の一斗缶って燻製器に使える?
https://i.imgur.com/kuI5T0C.jpg
0752ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 13:38:28.33ID:3wE2inRR
つかえる
0753ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 13:43:18.32ID:TnXiCgZm
サンクス
調べたら食品用の一斗缶だしおそらくエポキシ系の塗装?ってことは分かったけど加熱して大丈夫かわからんかったから気になったんだよね
今日一斗缶加工して明日ベーコン初燻しチャレンジだわ
0754ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 13:45:51.56ID:yjyPlaD/
気になるならバーナーで炙って塗装を焼き切れば良い
0755ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 14:46:12.50ID:HCSMe1UL
加熱つうのが底にチップ置いて直接コンロ乗せなら空焼きは必要だね
被さるだけ、段ポールのでも平気な運用ならそのまま
無駄に焼き切るとすぐサビる
0756ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 14:57:09.25ID:TnXiCgZm
チップは100均のステン皿に乗せて底に置いてコンロで加熱だわ
空焼きはした方がいいか
2個あるから一つは下側として下の方に空気穴開けるだけで基本そのままに、もう一つは底抜いてから網載せる用のボルト3段くらい打ち込んで上側にで重ねて使おうかなと
ベーコンとか作るのに長時間必要でチップ替えるのだと普通にやると取り替えるのが大変なのよね
本来は1個だけで下の方にチップ用の扉作ればいいんだろうけど今鉄板切る道具無いし
0757ぱくぱく名無しさん2021/02/13(土) 19:10:20.50ID:/efP/zAX
一斗缶の燻製器とかって使った後は洗ったりしてる?それともそのまま?
底にコンロの火を当てると底面がすぐだめになりそうだけど耐久性とかどうなんじゃろ
0758ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 04:00:25.18ID:24gVulCN
一斗管程度ならケレンベラと文具ハサミで切れる
ケレンベラは鉄製のちょっと厚いやつでハンマできるやつが適 100均にあるかも
扉用鉄板は別にみつけ、開口穴はフチを折り返す

自分はペール缶製燻製器で、ペー缶底に直接チップ置いてコンロに乗せてるが洗いはしない
一斗缶は鉄板薄いので穴あきが早いかもだが、とろ火運用だし熱にやられてダメになることはないと思う
やがて錆びるだろうが何年も持つはず
0759ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 14:59:36.86ID:QCQr/hAu
あっしはペール缶
0760ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 17:25:03.01ID:LrPY1t03
>>756だが2個連結一斗缶燻製器でベーコン燻製中だけど蓋のとこに温度計つけてるんだが全然温度上がらねぇ…
電気コンロの強で1時間くらいやってて燻煙はしっかり出てるのに上の方は温度40〜50度ぐらいだわ
この時期はもっと小さい燻製器じゃなきゃアカンか…
もしくは熱源をおが備長炭とかにして一斗缶の中に設置した方が温度の上がり的に良さげかな?
0761ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 21:34:00.18ID:y2fvaeQl
ベーコン用のソミュール液のレシピ教えてください
0762ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 22:43:05.34ID:9ZQJim3/
>>761
https://www.google.com
0763ぱくぱく名無しさん2021/02/14(日) 23:13:40.22ID:DFlqNTQb
>>760
そもそも電気コンロでそんな温度上がる?
カセットコンロの方が上がると思うけど
0764ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 00:10:05.63ID:ACW9EqV8
>>763
一斗缶一つの燻製器で去年やってた時は電気コンロで80〜90度くらいにまで上がってたんだよね
この時期に2つ使ったのだとキツかったみたいだけど
0765ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 00:46:47.07ID:8KtgzdFR
>>764
周りに石油ストーブでも置いて、一斗缶自体を外部から温める手もあるよ。
0766ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 19:49:31.84ID:ACW9EqV8
>>760だが昨日燻したベーコン絶対火通ってないなと思ってたけど切ってみたら案の定がっつり生だったわ
これはベーコンじゃなく燻しパンチェッタだな…
焼いたら普通に美味かった
https://i.imgur.com/tw0HcnI.jpg
0767ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 20:16:05.41ID:Czd5oibo
ベーコンにはいろんな種類があるみたいだけど、普通焼いて食べるものだからそれで良いのでは?
写真を見るかぎり赤身と脂のバランスも良く、よくできたベーコンに見えるよ
0768ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 20:37:36.84ID:cS6qN7eq
全く生でない件
0769ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 20:43:25.69ID:ACW9EqV8
画像だと暖色光のライトのせいでか違って見えるのかもだが実物は内側はまんま生肉だよ
ネットで見た塩3%、砂糖1.5%+黒胡椒中心にスパイス適当の塩抜き無しのレシピで作ってみたけどしょっぱ過ぎず良い加減だったわ
もう一ブロックも生だろうがこれってジッパー袋入れてどのくらい保つんだろうか?匂いがきついからベランダに置いてるから保存気温は5〜-5度くらいなんだが
0770ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 21:14:52.99ID:vIX3Z5tY
>>769
ジップロック入れるならマージンとって1週間までですかね。
ジップロック入れずに乾燥を継続するならいくらでも持つよ。もちろん食感は変化してくけど。
その気温で2週間ぐらい寒風にさらしたらたぶん生でも食える。
人それぞれで好みの問題だけど俺はベーコンを低温調理するのはあまり好きではないので燻煙工程ではとにかく火を通さないようにしてます。
生ベーコンで直前にフライパンで焼くか、そのまま生ハム的に食えるぐらいまで干して脱水する。
0771ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 21:51:51.70ID:mxve+O8G
>>766
発色悪いし、見た目も悪い、色味からして乾燥しすぎ
0772ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 23:32:34.36ID:vIX3Z5tY
>>771
まあまずはお前のベーコンの写真をアップしてからだ。
どうぞ。
0773ぱくぱく名無しさん2021/02/15(月) 23:35:54.65ID:LWEVJK2R
ベーコンって1時間ぐらい燻すの?
0774ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 00:07:09.24ID:FVIzVZU2
>>766
見た感じ熱は通ってそうだけど、ガワと中の色が違い過ぎるね。
熱の通りに不安があるなら、事前か事後にオーブンを低温に師で熱を通せばいいよ。
匂いがきつすぎて云々は意味不明。燻香に慣れてないんだったら慣れろ。
0775ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 00:16:16.49ID:WyQXf/NZ
どうもベーコン燻製時に熱を通す派と通さない派があることが分かった
0776ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 00:37:40.67ID:LzEXQ59h
>>774
うむ
次やる時は事前に熱通しておくわ
匂いがあるからベランダに出してるのは自分は大丈夫なんだけど燻製を冷蔵庫とかに入れとくと家族に嫌がられてな…
燻製自体は普通に食べてくれるんだけど匂いが他のものに付くのは嫌だと
0777ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 01:03:37.51ID:Mkz/EtRv
>>776
お金かかるけど、冷蔵庫保管の時はアルミ蒸着のジップバッグにしまってみては?あれは紅茶なんかのアルミ蒸着パッケージと一緒で匂い移りある程度防いでくれるよ
以前は100均でも少量セットだけど手に入ったが軒並み終売になってるんで、尼とかで買うしかないけどね
海苔保存袋とかそのまんまアルミ蒸着バッグとかで調べたら多分出てくる
0778ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 01:44:04.22ID:J5iZYpVl
>>777
あーアルミのジップロック系の袋か
確か前にセリアで見かけた気がしたし探して試してみるわ
0779ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 06:48:24.32ID:gHQcpt57
フライパンと網で手羽元の燻製。桜のスモークチップに煎茶混ぜてみた。美味しかったの。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388682.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388688.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388683.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2388684.jpg
0780ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 07:22:53.62ID:FVIzVZU2
>>776
それならBOSSの消臭袋がいいぞ。
キムチのニオイとかも完全にシャットアウトするレベル。
夏に臭いやすい生ゴミを入れたりにも使ってる。
アマゾンで買えるよ。
0781ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 07:24:15.88ID:FVIzVZU2
>>779
2枚目はなんなんだw
てか、熱通りきってなくね?
怖っ。
0782ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 08:14:06.34ID:1z6bFFit
見なくてもわかる。いつもの奴だろ。スルー推奨。
0783ぱくぱく名無しさん2021/02/16(火) 10:48:03.51ID:FVIzVZU2
そういえば昨日、めっちゃ煙臭いスモークチーズを食べた。
とあるお店のやつなんだけど、素材は恐らく業務用のQBBチーズ。
色は濃くないのにめっちゃ煙臭くて、全然食えなかった。
連れも「あなたが作るやつの方が断然美味しいし、これは煙臭過ぎる」と言ってたので、自分の舌がおかしいわけではないはず。
自分がいつも桜のウッドで作るやつの方が濃い色だがそこまで煙臭くなることは無いので、どんな作り方をしてるのか逆に気になってる。
熱源が炭でそこにチップを直乗せしてるとか、ピートをたくさん使ってるとかかなぁ。
0784ぱくぱく名無しさん2021/02/17(水) 12:56:46.25ID:GYpRL4H9
>>781
同じサイズのフライパンを蓋代わりにかぶせたんじゃないかな
普通の蓋だと具材潰れちゃう
0785ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 00:06:20.20ID:r2orliJv
チップが毎度炎上するのは何故だと思う?
木製の燻製器で600Wの電熱器、食材の脂は完全に落ちないようにガード
温度が上がりすぎないようサーモスタッドもつけてみたんだけどやっぱり炎上
酸素が多過ぎだとすればチップの皿にホイル被せるとか有効なのかな?
ウッドで熱源は別にすれば大丈夫なんだけど毎度になると高いのよね
0786ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 02:20:47.65ID:6bTTdiPe
チップを載せてる皿がショボいんじゃね?
0787ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 06:00:58.53ID:G+Kp1d4S
>>775
ベーコンは基本的に後でフライパンで焼くから
生というかブルーレアくらいだよね

 燻す前か後に茹でて熱を加えるのがハムで、茹でないのがベーコン
0788ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 07:09:52.32ID:m1wmXnh2
生では保存性が落ちる
燻製の意味がない
0789ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 07:43:03.35ID:04c9Zkik
>>788
んなアホなw
0790ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 08:10:39.48ID:ySFgOZzm
保存食品作るための燻製か料理の手順としての燻製か
後者なら保存性とか関係ないし…
0791ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 08:22:54.40ID:Dzr5a7r0
>>788
現代の感覚だとそうなんだけど、ここは昔と同じくらいしょっぱいものが平気なブタが
ブヒブヒ言ってるからな。アフミカータ()先輩がいい例
0792ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 10:13:48.38ID:cE9WQnZ0
>>787
茹でて冷水で急冷しなきゃハムっぽくならんのでは。
バラでハム作ったことないけど、ロースやモモだとそうよ。
0793ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 10:31:45.50ID:m1wmXnh2
>>787
農水省の品質基準ではベーコンは塩漬と燻煙が必須
ハムは塩漬が必須、燻煙はしてもしなくてもよいし、乾燥で終わりでもよい
湯煮または蒸煮は必須ではない
0794ぱくぱく名無しさん2021/02/18(木) 17:33:44.86ID:Pw8ysh3r
農水省とか言い出すとベーコンもハムも加熱が必須だと聞いたけど違うの?
0795ぱくぱく名無しさん2021/02/20(土) 03:45:44.20ID:1JXdLLnr
>>785
サーモスタットって鉄板の温度じゃなく雰囲気温度見タイプかな
であれば遅延するし外気温にも左右 サーミスタを鉄板に接触させ、入り切りのしきい値が近いものである必要
サーモじゃなければトライアック(調光器)でコントロルする
酸素絶つのも手だけど、燻煙自体の温度高くてはタール化し、味が悪くなるはず
0796ぱくぱく名無しさん2021/02/20(土) 08:43:31.24ID:13aVOwGj
確かとは言えないけれど責任がないことはない。でも知らない。
0797ぱくぱく名無しさん2021/02/20(土) 09:28:29.62ID:SJFxQKDA
チップを入れる皿を高くして熱源との距離を広げるのと、電気コンロの火力を落とし300Wにしてみたら
ちなみに自分は300W、夏と冬でコンロと皿の間隔を少し変えてます
0798ぱくぱく名無しさん2021/02/20(土) 09:54:35.81ID:cccBCQkR
>>785
チップに水をかけて湿らせておく
チップの皿を電熱器からずらして徐々に火が移っていくようにする
0799ぱくぱく名無しさん2021/02/20(土) 10:03:41.71ID:SJFxQKDA
>>785
もう一つ、熱乾をやってないならやる
冬は庫内と外気温と差が大きく庫内温度が高くなるまでコンロが長時間ONのままになるので
0800ぱくぱく名無しさん2021/02/21(日) 21:31:47.87ID:nK5X3Ax6
塩抜きの時間が短くしょっぱいが理想のスモークチキンに近いてる。電子レンジで熱入れてるが半生で乾燥からの80度以上に熱燻で20分くらい。これでほんのりピンクのジューシーチキン
0801ぱくぱく名無しさん2021/02/22(月) 01:15:57.89ID:YGQl2xyC
もうちょいまともな日本語でよろしく。
0802ぱくぱく名無しさん2021/02/22(月) 17:24:28.66ID:3uZUYnX4
ベーコンは毎回燻製後にオイル煮75〜80度2時間で仕上げてるからそのままでも食べれちゃうの作っちゃう

オリーブの風味も写るしいい感んじよ
使った残ったオイルも豚エキスその他スパイス混じって市販では絶対に出来ないような凄いオリーブオイルになって一石二鳥だわ
0803ぱくぱく名無しさん2021/02/22(月) 18:18:28.48ID:+WNZshYZ
プロセスチーズや竹輪を燻製にして喜んでいる勢に
スモークチキンというぶっこみでいい反応が見られる
0804ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 06:29:16.80ID:10QLbYoe
>>803
たしかに>>779は中の色が怖くてドキドキした
0805ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 19:54:47.76ID:dWFX4rIm
発色悪いし、見た目も悪い、色味からして乾燥しすぎ
0806ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 21:43:13.49ID:zCQperrd
燻製する前に電子レンジで加熱して半生くらいにしてるが、加熱せず乾燥からの燻製の後に加熱する事にした。こっちの方が後から加熱して好みのジューシーさに調整できそう
0807ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 21:43:13.63ID:zCQperrd
燻製する前に電子レンジで加熱して半生くらいにしてるが、加熱せず乾燥からの燻製の後に加熱する事にした。こっちの方が後から加熱して好みのジューシーさに調整できそう
0808ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 00:22:24.62ID:YUw2dRq2
燻製する前に電子レンジで加熱して半生くらいにしてるが、加熱せず乾燥からの燻製の後に加熱する事にした。こっちの方が後から加熱して好みのジューシーさに調整できそう
0809ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 09:38:09.63ID:tDFdYXFS
>プロセスチーズや竹輪を燻製にして喜んでいる勢

見下し感があてキッツ!ってなる
エンジョイ勢にとって老害感あるんだよなぁ…
0810ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 10:55:14.18ID:OuTizpdU
>>766
パンチェッタアフミカータならもうちっと生目に仕上げた方が
0811ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 10:59:02.64ID:OuTizpdU
>>791
水分抜いて熟成
0812ぱくぱく名無しさん2021/02/26(金) 20:00:36.47ID:YJz9jJmF
塩胡椒をすり込みキッチンペーパーで包み冷蔵庫で1時間乾燥からの熱燻で美味いか試して見る
0813ぱくぱく名無しさん2021/02/27(土) 20:07:36.89ID:gfaAGE4v
このスレの上のほうでコールドスモークジェネレーターのレポ書いた者だけど
ウェーバーのケトルグリルでスモークすると立ち消えもなく半日燻し続けられるし
温度上昇も少なくサーモンの半身を簡単にスモーク出来たよ

https://i.imgur.com/kNG8nYQ.jpg
0814ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 00:30:32.63ID:HddT2Wkx
2週間前に作ったベーコン冷蔵庫で忘れてて焼いて一口食べてみたら酸味があってよく見たら脂が糸ひいてたから廃棄したわ
1週間くらいが限度なんかな
0815ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 01:47:20.78ID:oQ9Ik9jM
3週間くらいは冷蔵保存でいける。
熱の通りが甘かったんじゃない?
0816ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 07:42:13.39ID:zYZBXC7x
家族に冷蔵庫がピピーッ!って鳴っても開けたままのがいるんじゃないのか
あとは熱を持ったまま冷蔵庫に入れてせっかく塩蔵乾燥燻蒸の工程で表面に水分が無かったものを
台無しにしたとか
0817ぱくぱく名無しさん2021/03/05(金) 23:32:56.08ID:9GFySWZU
バラ肉を冷蔵庫で乾燥させてたら表面の一部がピンク色に変色してた(赤身も脂身も)
カビではなかったけど何だろう? 皆さん経験ありますか?
5%ソミュール液に3日漬けて塩抜き後、1週間くらいたってると思う
表面はあまり乾いていませんでした
0818ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 00:31:43.35ID:A0k+Npvu
>>817
ソミュール液で5%ってそもそも塩抜き不要なぐらいの低い濃度だから、それを塩抜きした状態で1週間て単純に痛んじゃったのかもね。
ピンク色というのはよくわからないけど。
よかったらその肉の写真うpしてください。
0819ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 04:02:17.52ID:yjCKhI8G
>>818
それが焦って写真を取らないまま変色部分を削ぎ落としてしまいまして・・・

変色の仕方は生の豚赤身より鮮やかなピンク色で、匂いもほぼ無臭
調理後に味見したところ変な味はしないものの塩は入っていませんでした

一部の変色とはいえ脂身にまで同色が出ていたので
ソミュール液に浸かっていたときに染み込んだ肉汁の変質でしょうか?
不安を醸しますね・・・
0820ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 05:42:22.30ID:O2WfTCiI
普通に血合いでは
冷凍−解凍すると出やすい
0821ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 08:12:31.14ID:DkMrCz7J
>>817
俺も血合いだと思う。サラダチキンとか作るとよくなる
あと、なんで5%?ちゃんと勉強した方が良いよ
ある程度旨みは凝縮はされるだろうけど、単純に賞味期限が切れた豚肉ダゾ
0822ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 11:05:21.64ID:qxQ2Hh+P
サラダチキン作って血合いが出るって、どんな作り方してるんだろう…。
0823ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 16:56:27.11ID:wqG3BNVq
海外の動画だとウェーバーのグリルで燻製してる人が多いから試しにジャンボジョーっいうのポチッてみた
これならギリギリキッチンで使えそう
0824ぱくぱく名無しさん2021/03/06(土) 17:48:28.52ID:On/oAhbz
>>817
霊菌かも
0825ぱくぱく名無しさん2021/03/07(日) 22:34:09.87ID:KEQZg/uT
たくみ香房に使えるサイズの既製品の網ってある?
公式で出てれば言うことないんだがなあ
0826ぱくぱく名無しさん2021/03/09(火) 02:28:56.59ID:mrVVPPDB
>>823
家で主に使うのならベストチョイスだと思うよ
下の炭の網にスモークウッド置いて放置でちょうど80度位で安定する
スモークウッドを使って温燻するのにちょうど良い体積なんだと思う
温度下げたかったら蓋の空気口開くと10度位下がるし
温度を上げたかったら炭を二個くらい入れて様子を見たりスモークウッドの反対側に火をつけても良い
網が直径45cmあって蓋を取ると食材にフルにアクセスできるから汗拭きも楽だし
大きさに抵抗がなければ本来の使い道であるバーベキューにも使えて非常に便利
うちは道のドン付きにあって庭は無いけどカーポートがあるので
燻製するときは車を路駐して場所作ってやってる
0827ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 19:21:28.77ID:MV3gofL0
スモークチキンとチーズたっぷりのホットサンド美味い。燻製のみならず燻製を使った料理でおすすめあるなら教えて欲しい
0828ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 09:40:52.67ID:psVZcisq
>>827
鯛や平目の刺身のサクを軽く燻製するのが好き
熱がこもらない様に工夫するといいね
0829ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 16:50:37.73ID:by5+Yp2P
去年見たテレビでシェフが保存用じゃなくてすぐ食べる用ならって熱も余り加えず数十秒燻しただけだったな
0830ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 19:44:58.38ID:H+UlyErK
昆布じめとか薫製にしたら美味しそう
暑くならないうちに一回やってみよ
0831ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 00:05:40.97ID:HdeRGzLe
サーブ直前に焚きしめる道具かなんかあったよね
卓上で蓋取ったら煙が出るの
0832ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 06:33:19.67ID:I1NUCHRb
ヴィレヴァンで売ってるね
https://vvstore.jp/i/vv_000000000204099/
0833ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 15:16:20.84ID:x8uyrlcx
キャンプに行ってこんなヘンテコなスモークマシン使えってか?
チャンクス放り込めば済む事だろう
0834ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 22:57:04.15ID:hML7eC6t
すっぱムーチョ燻した奴いない?
酸味系はやっぱダメか?
0835ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 23:29:59.56ID:Wq01vW8Y
ちょっと聞いてみたいんだけど、燻製で材料を並べたときに微妙にスペースが開く時があるんだけど、ちょっとした隙間に追加できる手軽な材料ってどんなのがある?
0836ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 23:32:56.37ID:C2+A3pp+
煙草
0837ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 01:18:23.21ID:vNQqrJ8h
>>835
チーズとかちくわとか定番のを小さく切って入れとけば?
0838ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 07:14:08.18ID:pXeXFOLR
>>835
シャウエッセンとか、チーズ入りはんぺんとか。
0839ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 07:40:19.62ID:e1oWKhOC
セブンの焼きチョコみたいなやつよくやる
0840ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 18:31:14.33ID:cYcgF+O+
>>837
チーズは溶けるのが怖いのですが、ちくわは手軽で良さそうですね。今度やってみます、ら
0841ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 22:18:46.71ID:Za1Ja3DW
プロセスチーズならある程度耐えるよ。
0842ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 22:34:00.05ID:/O3HuX7R
コンビーフ
0843ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 09:11:25.78ID:utHmi3gz
ふのり
0844ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 16:09:33.41ID:QbOMGbAi
チータラ、スルメ、ミックスナッツ
0845ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 11:33:01.22ID:ATTZhFmc
SOTOのウッドを貰ったから久しぶりに使ったけど、相変わらず燃えがイマイチで途中で火が消えちゃうんだよなぁ。
それが嫌で自分は進誠産業のしか使ってなかったんだけど、SOTO使ってる人はどうやって上手く燃やしてるんだろう?
0846ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 12:04:10.35ID:H4/XPgUS
>>845
うちはスモークウッドを一切れ1分レンチンして乾燥したあとそのままキッチンのガスコンロで丁寧に着火してる。2切れ目以降はそのまま並べておけば自然と延焼する。

ちなみに2分レンチンするとそれだけで内部から着火するけど煙でえらいことになる。
いずれにせよ当然リスクはあるので自己責任で気をつけて。
0847ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 14:12:40.19ID:ATTZhFmc
>>846
なるほど。
とりあえずバーナーで全体を炙って軽く乾かしてから着火し、側面を下にして置いたら何とか上手くいった。
レンジで乾燥っていう発想は無かったなぁ。次回やってみるわ。ありがとう。
0848ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 21:45:45.02ID:Y6bROoB3
燻香(フェノール値)の高いアイラに合う燻製をと思ったけど、香り同士がバッティングしてよくわからなくなる事が多いから最近はアイラには淡いもの合わせてる。今だと筍の煮物とか山菜系とか

燻製のアテはスペイサイドやアイリッシュのが合わせやすい
久しぶりにパンチェッタアフミカータ仕込むかな
0849ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 23:23:25.37ID:K15AheZ3
腸詰め作る人はどんなスタッファー使ってる?
今度買おうと思ってるのがこういうタイプなんだけど、縦型・横型どっちがオススメとかあったら教えてくだされ。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/kainetspg/tv-g7ly.html?sc_e=afvc_shp_2327384

前は自家製ソーセージスレみたいのがあったと思うんだけど、今見たら無かったのでここで聞いてみた。
0850ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 07:34:46.00ID:q1cfCipq
いぶし処のソーセージメーカーST-173を使っている
羊腸はラム善から天然羊腸を購入
パナソニックのフードプロセッサーで捏ねている
0851ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 09:57:26.12ID:q1cfCipq
ソーセージはエマルジョンが出来るかどうかが決め手だけど
KEIMEXウインナーブルスチェン使ってから失敗することはなくなった
0852ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 10:29:45.37ID:HqDCfHQ+
>>850-851
サンクス。
このソーセージメーカー、お手軽でいいよね。自分も使ってた。
ただ、エマルションタイプよりサルシッチャみたいな生タイプを作ることが多くて、
そうするとタネが硬めなせいか2台使って2台ともグリップが壊れてしまった。
容量的に充填回数も多くなりがちだから、今回は大きめで丈夫そうなやつを買おうかと。
ウインナーブルスチェンて調べたらスパイスミックスみたいな感じだけど、これでエマルジョンが上手くいくのはどういう原理なんだろう。
0853ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 10:46:27.40ID:k4ohK62o
自分のは自作スタッファーなのでちゃんとしたアドバイスできないけど
もし買うなら縦型で手が入る太さのものが使いやすいと思う
0854ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 12:18:18.26ID:HqDCfHQ+
>>853
スタッファー自作ってすごいな。
縦型は場所を取らないけど重心が高くなるから不安定そうなのと、タンクからノズルに繋がるパイプ部分の肉が
どうしても詰められなくて余ってしまうから、どうしようかな、と。まあ、普通に焼いて食べればいいんだけど。
横型は安定して余りも少ない分、場所を選ぶなーと。悩ましい。
0855ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 19:43:56.94ID:vJZYc19q
美味いと思ったスモークチキンの成分表に鶏肉、食塩、砂糖、アミノ酸、香辛料しか書いてない
色々試行錯誤してるが近い味は出せてきた!
しかし、後二歩、いや三歩届かない
0856ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:07:14.91ID:+I/FZF3J
市販のベーコンや、スモークチキン買えば良くね?
わざわざ自分で燻製とか馬鹿ッしょw
0857ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:12:43.15ID:hL93WpEk
煽りにマジレスもなんだが
燻製について語り合うスレでその言いぐさのがよっぽどアホっぽいなぁ

冷凍の子持ちししゃもがあるんで燻そうかな
燻製塩も作りたいけどししゃもと同時にやったら魚臭くなっちゃうか
ドンキで大手のチルド餃子がクーポン出てたけどあれも買って燻せば良かったかも
0858ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:54:51.89ID:FjdMuaNS
自作のベーコンやハムを食べたら買ったものはプラスチックみたいな食感に感じるよ
いいモノを食さないと味覚は磨かれない
0859ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 21:30:28.53ID:gwOo1Pif
久しぶりに半熟味たま燻製した
うまかった
0860ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 21:47:51.48ID:W4ZUDRHp
>>856
馬鹿だよ
どんな趣味でも馬鹿ほど楽しめるもんだろ
0861ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 22:06:55.35ID:sgHX5h2Q
今週末は味噌の薫製やってみよ
0862ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:35:45.83ID:hEA592qB
ジャンボジョー届いたから色々試しているけど進誠のウッドだと半分にして両サイド着火して80度で安定、1時間45分煙が出続ける
下の灰落としシャッター全開で立ち消えの気配は微塵もない

本体が適温に上がるまで時間がかかるのでカセットガスのバーナーで最初に本体をある程度炙ると適温に上がるのが早い

確かに食材に簡単に上からアクセスできるから汗拭き取るのが楽だけど
蓋を開けて横のスタンドに立て掛けるときに引っくり返しそうで気を使うのが欠点だな
0863ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:41:58.28ID:1MGK5Gk4
で?
0864ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:48:42.08ID:W4ZUDRHp
>>863
他に聞きたいことがあるなら直接的な質問をしなさい
0865ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:02:29.95ID:XfrW3xxf
>>864
このリアクションを見て「聞きたいことがある」て思える思考回路だからこそ、こういう書き込みができるんだろうな。
聞きたいというか言いたいことがあるとしたら、チラ裏の一言だ。
0866ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:05:40.02ID:hNvKj1Ex
イヤな奴
0867ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 01:46:11.08ID:G0oostcJ
>>866
目の前にかがみあるのかな?
0868ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 02:13:37.66ID:DcGXcYsr
目の前にあるのはどれが一番溶けづらいか試すために買った
大量の6Pチーズの空箱たちだ

結局買いやすさも溶けづらさも雪印のプロセスが一番だった
0869ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:56:49.35ID:P2QT+En4
キューピーが燻製マヨネーズなるもの出してるな
0870ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 13:03:11.73ID:Tc316lAY
今更だけど、燻製スレで燻製グッズの感想書くのはスレタイ通りの行動だろうに「チラ裏逝け」ってなんかおかしいよな…

>>869
あれは材料のビネガーに燻製香がついてるんだってね
個人でお酢を燻製するとか大変そう(冷燻しなきゃいけない?)だからなかなか興味深い
めっちゃヒットしてて品薄だそうだがどこかで買えないかな
0871ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:41:04.73ID:rydFPWTT
一昨日ドンキで箱積みで大量にあったの見たよ
0872ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 07:15:51.55ID:4mn8ROL1
スモークウッド使ってる方は50本セットが売ってたら買う気になりますか?
0873ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 07:55:29.51ID:CLsZOnGG
値段による
0874ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:08:56.84ID:yo6PVtXX
料理店とかで使う業務用だから一般には売られてないらしいけど燻製エキスなるものがあるらしいね
液体で料理に混ぜると手軽に燻製風味が付くという
0875ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:22:41.00ID:JJrNZnFd
燻液じゃね
干し肉作ったりしてなんちゃって燻製作る時便利で使ってる
塩抜きの過程で水に少し入れる程度が香りが染み込みすぎずいい感じ
自分のはナラ、クヌギの燻液なんだけど香味がイマイチ
サクラやモモ、リンゴ等の燻液があれば買いたい
0876ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 09:13:35.34ID:E/rTOfiT
くん液は手軽じゃないから違うと思う
たぶん「醤油かけたら醤油味になる!」レベル
0877ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 11:32:12.75ID:u5MjZhOH
スモークサーモンモドキつくるのにはすごく適してる。
0878ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 15:34:45.32ID:p5S9x7x3
燻液なんだけど永谷園が燻製の素出してて茹で卵を漬けてみたけど家族には不評だったな
二袋買ってまだ一つ棚にある
五年前に賞味期限切れてるが
こんなの
https://i.imgur.com/B29JFY8.jpg

それ以来買ってないからまだ売ってるかわからないけど
価格といい容量といいお試しするには手軽で一番じゃないかな
0879ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 11:24:16.66ID:nNLSoWgl
シーンが限定的で未だに冷蔵庫にあるチューブのゆずわさびは
今現在、生産中止と言う当然の状態になってる
0880ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 11:46:22.21ID:9AiDan35
>>879
柚子の皮とわさびを混ぜたもの?
何食う時に使うの?
0881ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 12:32:25.22ID:nNLSoWgl
そういう疑問を購入者が持ったうえでの生産中止なんだと思うぞ
ゆず胡椒のパフォーマンスを発揮できなかった悲しい徒花だ
0882ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:26:57.53ID:pOoSJECL
友人宅にお邪魔したら小さめな庭に一面ウッドチップが敷かれていていい匂いがしていたので
これはいくらくらいで敷き詰められるの?と聞いてみたら
去年の秋にコストコでキャンプ用のチップが安売りしてたから買い占めたとのこと
残りがまだあるというから見せてもらったらweberの1袋1000円弱するやつだった
4袋で450円とかそれくらいだったから売ってるの全部買ったらしい
タイミングの問題だが羨ましいしもったいない話だった
0883ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:42:51.72ID:lcuIbiew
味噌の薫製
こんなもんかな?
https://i.imgur.com/GJid3Oj.jpg
0884ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 00:36:31.31ID:uWlI2i04
ささみジャーキー作ろうかと思ったけど黄砂やら花粉やらが飛んでて干し難いからスモークサラダチキン風のを作ろうかと思ってるんだけど味は塩と胡椒以外だと何を擦り込めばいいだろう
0885ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 01:25:19.40ID:y2dojA7x
>>884
砂糖入れるといいよ
0886ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 07:06:15.40ID:dqbvhGwd
自家製燻製器は三段金網だが上の二段だけ使用して電気コンロの上の金網は氷専用にしている。氷は冷凍した1.5リットルのペットボトルを2本で下にアルミトレイを敷いている。
扉下段はガラスはめ込み式で煙が見えるようになっている。

燻製器総制作費はコンパネ1枚と電気コンロ、その他で約3000円なり。
ガラスは古い戸棚を外したものでタダ。
https://i.imgur.com/TsCHnjz.jpg
0887ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 07:28:27.28ID:eZzzEPSQ
卵の数w
0888ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 07:36:23.35ID:dqbvhGwd
>>886
市販の木製は2〜5万はする
タマゴとチーズだね
0889ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 07:44:45.03ID:ejhF9Zlk
スーパーで売っているベビーチーズの燻製は液体に浸けたものですごく不味かった
0890ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 08:17:13.38ID:eZzzEPSQ
>>889
最初の数個はいいんだけど、食べ進めたらすぐ飽きた。
0891ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 16:10:12.75ID:cyljwTu4
最初の数個も
それを超えた食べすすめたも
その先で「すぐ」も
まず共感を得られないぞ
0892ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 16:37:26.03ID:jq9UhQHK
>>891
お前がそう思うなら以下略
0893ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:20:51.17ID:cyljwTu4
いやそんなデブの巣窟が本来のスレだというレスくれても
なにもならないんじゃないか
0894ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:43:32.31ID:fMYwiWkV
余った燻製玉子は潰して業務スーパーのポテトサラダに混ぜると
最初の一回はあっという間に無くなる
燻製使った料理は飽きられるのが早いねのが欠点
0895ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:06:09.16ID:ZLG/ugH9
薫製に保存効果があるから
そんなに慌てて食わなくていいだろ
0896ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:30:49.07ID:vWcMaHQ/
それでもなんか卵はやべー気がするんだよな
0897ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 08:20:53.95ID:fO5jGkUt
>>893
お、キチガイか。
0898ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 16:23:58.56ID:w2hcg8er
>>897
お、脳まで脂肪が詰まった肉袋か
0899ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 17:12:46.89ID:cgyfWNqs
美味しそう
0900ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 17:38:36.19ID:Ti0LPX0r
>>898
ミラーハウスでレスしてんのかな?
0901ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 14:24:49.24ID:rqYQxLJi
いつも冷蔵庫で乾燥させてるんだけど、外に干して乾燥ってもうこの時期になるとヤバイ?
何度までならokとか指標あるのかな?
5階だから黄砂とかもやばそうだが…
0902ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 14:35:42.56ID:aCEgJ9Yy
>>901
11℃だか14℃までだったはずだけど、ソース忘れちゃった。
気温もだけど湿度にも気を付けなきゃだから、格段の理由が無ければ冷蔵庫でいいのでは。
0903ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 12:11:15.37ID:DojM+1Hl
ここの人達ベーコン作りの達人多いと思うから教えてほしいのですが
2週間程前に桃豚バラが少し残ったので初めてのパンチェッタでも作ろうと
塩をまぶしてキッチンペーパーに包んである程度の水分をぬいてから
3日後からピチットシートで包んでいます
たまにシートを替えて10日たつのですが考えてみたら塩の量が多い(10%くらい)のに塩抜きもしない状態です
いまから塩抜きするとしてもどのタイミングでどんなやり方が一番いいですかね?
0904ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 12:33:18.12ID:wEONhnUE
塩漬け→塩抜き→表面乾燥→燻製って流れだよ。
塩抜きしたらすぐ表面乾燥させて燻製させる。
熟成期間はお好みで
0905ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 15:34:23.85ID:092MSdgI
>>903
水で塩抜きするならその後また乾燥させなきゃならないので早めにやった方がよいのでは?
個人的にはパンチェッタは塩辛いぐらいで良いと思うけど
0906ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 18:17:05.67ID:Klgs6hRZ
塩抜きは水につけなきゃだからピチットシート使ったのが無駄になってしまうのでは…?
0907ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 19:07:26.33ID:9npS11tw
>>906
ピチットの前に塩抜き
0908ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 19:15:51.83ID:NvJhDrE9
その前段階で内部の水分抜けているし、塩抜きぐらいじゃ内部まで水分はいっていかない
だから塩抜き後は1日冷蔵庫乾燥で表面乾燥するからそれで燻製すればok
0909ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 19:53:33.35ID:092MSdgI
パンチェッタなので燻製しないのでは?
0910ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 21:05:25.43ID:UFBcRCD2
>>904
今回は燻製じゃなくてパンチェッタを作ろうとしているんですよ
>>905
>>906
完全に失敗ですよね
今のところは塩が効きすぎているので腐ってはいないのですが
今から塩抜きして乾燥までやってもどんな風になってるか想像もつきません

みなさんレスありがとうございました
0911ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 21:15:28.26ID:Klgs6hRZ
>>910
ピチットシートがもったいないけど塩抜きして食べちゃえば?
0912ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 21:30:29.83ID:092MSdgI
ピチットシートは4-5回の再利用が可能
(良い子は真似しちゃダメよ)
0913ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 11:34:04.67ID:DrGMM8Hp
バーベキューがてら段ボール燻製するなら食材は何がオススメですか?
0914ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 11:55:39.43ID:V+TRvCDF
>>913
チーズ、ウィンナー、ポテトチップス、コンビニの塩味が付いてるゆで卵などをオススメします
0915ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 19:20:09.42ID:AFRI8K12
>>913
熱管理が難しいから
事前に加熱するか
そのままでも食べられる食材かな
0916ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 23:30:31.61ID:GWeOcu6L
ピチットシートがコンドームのオカモトってマツコ有吉の番組ではじめて知った
0917ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 21:45:00.87ID:YOOu24EL
お前らGWは何を燻すん?
0918ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 19:43:49.89ID:xhTtxbtd
家事ヤロウ!!!★1
0919ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 00:46:20.43ID:Oz7g/jgl
木製スモーカー自作しようと思うんだけど、高さは最大で75cmくらいしか取れないんだけど横幅はどれくらいがいいんだろ?
100均の網合わせで33×33か30×40〜50くらいで悩んでるけど前者のほうが整っててよかったりするの?
0920ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 00:53:42.21ID:ovisa7g+
自作するなら網はしっかりしたステンレスの網買ってそのサイズに
合わせたほうが良いよ
ちょっと重い食材載せたときの安定感が全然違うし
趣味で使う程度なら半永久的に使える
0921ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 14:25:33.96ID:Oz7g/jgl
ステンレスだと角焼き網高いな、値段1/3くらいだし6枚取りのステンレスバットアミ合わせで45×30×75でいくかな
横長だと観音開きにしたほうがいいのかな?作成難度上がりそうだし煙漏れそうだしでやっぱ縦横は正方形のほうがいいんか?
0922ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 14:41:34.97ID:Q9BbNtky
安い網を使い潰していくくらいなら高い網を最初に買った方が良さそうな。
0923ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 18:02:18.49ID:Nerjyagy
どんな網でも置けるようにすりゃ良い
任意の高さに出っ張り作ってそこに角棒でも渡せばその上に網を置けるし
網を置かず上からでかい物をぶら下げる事もできる
0924ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 23:19:12.19ID:srk/Kc/v
使う熱源に応じた容積にするのがポイントかなぁ
欲張って大きくしすぎると温度が上がらない問題が出てくる
あとは食材を載せた網が簡単に出し入れできるように扉は全開き出来るようにするのが鍵かな
上部に熱と煙を逃がす開閉できる弁も欲しいな
0925ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 23:48:39.20ID:Es9gR2Q0
脂受けがついてる燻製鍋ってないのかな?
いちいちアルミホイルで作るの面倒で…
0926ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 01:13:13.84ID:Cd6fwtT3
中華鍋燻製の本(200円セールで買ったKindle版)を参考にチルド餃子を熱燻してみたけど、好きな味じゃなかった…
フタと鉄フライパン(うちは中華鍋ないので)に敷いたホイルのふち部分に水滴ついてたんで、
水滴落ちたのかもしれないけど

でもザラメのおかげか色はしっかりついてた
次は何燻そうかな
0927ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 01:22:07.43ID:FyrT5Jqe
水分が多かったかな?
ソーセージを再燻製するとうまいよ
0928ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 01:44:13.20ID:Cd6fwtT3
>>927
なんかあなたのレスで思い出した
ギョニソ買ってあったわ
豚肉のソーセージとは別モンだけど燻してみるわ
0929ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 05:49:38.36ID:dijGwhE4
ギョニソも美味いよ。
0930ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 06:36:23.22ID:9CzUIw8z
俺はチーカマを毎回燻してるは
0931ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 13:18:18.37ID:dijGwhE4
チーズ入りはんぺんも美味い。
揚げてない魚系の練り物は、総じて燻製に合うと思う。
0932ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 00:11:55.58ID:XR9puwnG
GWは自粛で燻製しかしてない、塩パンを燻製してみたら意外とうまかったwww
0933ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 23:00:36.34ID:5CcXD1Zy
燻製しても燻製風味に飽きちゃったから冷凍しまくりで冷凍庫の空きがあまりない
一度凍らせてるしコロナもあるから人にあげるわけにもいかずベーコンなんかが溜まるいっぽう
結局食べるのはソーセージばかり
0934ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 01:23:06.86ID:ou3aD4Ko
日記〜
0935ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:59:15.59ID:Y1j8xXrK
素人質問ですまんが
ベーコン燻製の工程で1週間塩漬けして脱水させてから塩分調整の為に数時間水に晒しますやん
んでその水に漬けたら肉がその水吸収して塩漬けする前よりブヨブヨになっちゃったんよ…
ペーパーで表面の水拭いだけどこのまま燻製すると酸っぱくなりそうなんで自己判断でベランダで2日干して乾燥させました
塩分調整やりすぎなのかみんなはどうなってるの?
0936ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 10:29:01.95ID:CHS0CbbM
季節的に腐敗が怖いから今ならピチットシートで巻いて冷蔵庫で一晩脱水してる
塩分調整は塩漬けの濃度にもよるから丸一日掛かることもある
別に変じゃないよ
0937ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 10:56:19.70ID:SOfnylGf
塩抜き後の風乾を自己判断で、と書いてるってことは
参考にしたのは塩抜き後いきなり燻製するレシピェなのか
0938ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 11:33:06.67ID:U1oIDk5g
>>935
それで大丈夫だよ。
肉質にもよるけど、塩抜きで肉がふやけるのはしょうがない。その後ちゃんと乾燥させるのが肝要。
自分の場合はまず網の上に置いてラップせずに冷蔵庫へ。
時折底面の水分を拭き取ったり裏返したりしながら、2日ほど放置。
表面がスベスベするくらい乾いてから常温に戻して燻製という流れ。
0939ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 13:42:29.92ID:UWaaryvS
自分は扇風機で一晩風乾させてるわ

というかベーコンの塩漬けって脱水目的なのかな
0940ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 16:30:50.06ID:6rEq0fmx
>>936
ピチットシートちょっと高くて手がでんのです
普段使いがないから余計にコスパ悪く感じる

>>937
ですです
オーブン燻製機作ってる燻製職人って方がツイッターで公開してたレシピです
https://www.youtube.com/watch?v=ASaR_E1uCok&;t=4s
正確には表面の水を拭きとってからの熱燻ですね
特に乾燥工程はなかったです

>>938
やっぱり長めの乾燥工程必要なんですね
参考しにしますサンスク

>>939
風味付けと脱水…と他では見ました
0941ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 17:35:56.05ID:ioPftu/L
塩抜き必要ない程度の塩分濃度でつけるってどうなの?保存のための塩漬け効果期待できなそうだけども塩抜きうまくできんのよね
0942ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 17:45:21.47ID:QNnM58s+
作ってすぐ食べるなら味付け程度の塩加減で良いと思うども
0943ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 17:59:19.18ID:EyWVWl+K
塩が少ないとタンパク質が分解しないから
アミノ酸の旨みが出ない
それでもよければ薄塩でいいのでは
0944ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 18:14:34.09ID:dPd9S4ia
>>940
自分はこのサイトを参考にしてます
https://www.peatshop.com/smoke/

あと、ピチットは再利・・
0945ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 18:18:01.24ID:SOfnylGf
>>940
この動画にある
塩漬け10日後の色味と
ひたひた程度の溜め水で8時間後の色味と同じにはならなかったでしょ
あと動画作成者が非常に塩辛いものが好きなのかもしれない
最近少し暖かいし冷蔵庫内で乾燥させるの良いよ
0946ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 19:57:02.81ID:U1oIDk5g
昔、ピチットが高いからってペットシーツで代用してる人いなかった?
俺はやらんけど、そういう工夫をする姿勢というのはアリかもしれない。
0947ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 13:47:07.53ID:Sg8jiuM5
直径26cmくらいの寸胴型のステンレス鍋を買い替えで捨てることになったから燻製用に貰ったんだけど丸網を置く土台にちょうどいい物って何か百均あたりに無いかな?今度探してみようかな
一斗缶みたく横からステンレスのボルト打ち込めれば楽なんだけど厚いからドリルで抜くの大変そうなんだよね
鉄だと錆びるからステンレスのがいいよな
0948ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 14:13:44.89ID:XxJ3MzKp
>>947
植木鉢のスタンド。
脚を鍋に合わせて切って使ってた。
0949ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 08:38:12.33ID:ZKYSJEEE
>>941
塩分薄いと雑菌が殺せない可能性が高い→長期間の熟成に向かない→熟成による美味しさアップは期待できない

ってなとこかな
すぐ食べるなら、塩抜きしなくてもいい程度の塩分で漬けてもいいと思う。
腐敗しないか気を付けつつな。

ただ、ちゃんと塩きかせて長いこと熟成させた豚は美味いぞー

塩分量少な目でも脱水はできるから、殺菌目的だと思うんだよなあ
0950ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 09:30:05.97ID:qySjm6i6
>>949
塩分ゼロの熟成肉ってのもあるみたいだけど
素人には設備も技術もハードル高いな
0951ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 12:40:52.94ID:ugBDflAu
>>949
塩に殺菌作用なんて無いでしょ。
0952ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 13:15:21.43ID:YdVlyT3b
効果と作用で言葉遊びしたいだけでレスするような人間になると思って
お前の両親はセックスしたのか?
0953ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 13:53:22.02ID:QSNgUVar
美味しい燻製を食べたいのだが、通販してるとこでお前らのオススメ店教えてくれ
0954ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:15:42.76ID:OeO/tt1I
>>951
無いの?
浸透圧の関係で塩に弱い菌は死ぬと思ってた
0955ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 18:41:19.17ID:2blOY4RO
>>951
馬鹿か
0956ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 20:31:16.05ID:wOCDF5jA
>>954
>>955
www
0957ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:42:45.11ID:3YSYlXg9
>Q. 塩漬けは何故する?

>A. 味を調える事と浸透圧による脱水
>冷蔵庫もない時代食材を脱水をするとしたら?釣れた魚を天日干しにしても、湿気の多い土地だと一瞬で腐る。そこでまずは塩漬けにして浸透圧の関係で食材の水分を排出させる。
>よく塩が殺菌や防腐作用を持っていると勘違いされている方がいるが、塩漬けにすることによって、食材の水分が排出され雑菌が繁殖しにくい状態にしているのであって、塩自体に殺菌作用は無い。
>これが燻製前に食材を塩漬けにする理由である。つまり今の時代、冷蔵庫や機械を使って脱水が出来る為、塩は2%位の濃度でもいいという事になる。
>実際自分は、塩抜きが面倒な物は2%位の濃度で塩漬けをしている。言ってみれば塩漬けというより味付けである。ただやはり本格的なベーコン等を作るときは10%程度の濃度で塩漬けをした物が断然美味しい。つまり塩は脱水という意味に加え、味を調える意味もあるのだ。

なるほど…
0958ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 10:16:08.39ID:c1TA8cnG
すんき漬けという長野県の無塩の長期保存の奇跡度が高まるな
0959ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 15:59:52.00ID:hwDxmWQ7
>>957
はえー参考になるな、殺菌にはなってるけど塩自体が殺菌してるわけじゃないのね
美味しさに関係あるなら塩抜き出来るようにならんとあかんか、めんどくさがらず覚えるわ
0960ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 18:25:25.30ID:cnQdJnGi
食材の浸透圧もそうだが、菌の浸透圧が変わるから死ぬ
0961ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 18:41:50.74ID:s0mZrjEz
>>959
雑菌繁殖をしにくい状態にすると書いてあるけどね
糠漬けやたくあんは、6%を維持すると腐敗やアルコール発酵防止になる。
何十年も前の塩鮭は北海道から冷蔵無しの輸送に耐える塩漬けだった。
焼くと鮭の表面に白い塩が浮き上がる。
お茶漬けなら鮭の切れ端で2膳w
0962ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 18:43:47.11ID:YdLqbrjf
とりあえず>>955が馬鹿だったってことでOK?
0963ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 19:45:50.31ID:QSHCP+4c
ぶっちゃけメカニズムがそうだってだけで言葉のあやって気がしなくもないわ
厳密に言うなら殺菌性はないけど殺菌作用はあるんじゃね?
0964ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 22:55:02.14ID:B9Jj9B0u
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000188045#:~:text=%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%AE%BA%E8%8F%8C,%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E6%8A%91%E5%88%B6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

作用として殺菌と防腐効果はあるみたいだけども
0965ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 23:27:35.46ID:AjoxznF+
バーバード大学を主席で卒業した奴の脳とそっくりなキンタマの皺が言うには塩で死ぬ菌はいるらしい
0966ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 01:19:58.42ID:C9Mta0jD
>>963
くやしいのうwww
0967ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 05:37:31.93ID:7mJGKnY1
雑菌がいるという前提がよく分からんな
そんな不衛生な環境で燻製作りをしているのか
腐りかけの肉を使っているのか
0968ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 09:27:06.15ID:T1uz9LmS
よっぽどな無菌状態に出来る施設じゃなければ雑菌は存在するけど
カプセルベイビーが書き込んでいるのか
0969ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 09:49:25.78ID:oqe4FW3n
ここ、たまに本当にアレなおじさんが登場して無茶苦茶な知識を披露するよねw
0970ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 11:20:03.28ID:E/lnYL5Y
もしかして新鮮なレバーは無菌という考えのお方なのかしら…
0971ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 12:10:46.16ID:Xi8Cf5e9
>>967
無菌室が完全に無菌だと思ってそう
0972ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 15:59:48.45ID:QMTCU7bG
俺の手は無菌
とか思ってそうやな
0973ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 08:06:29.58ID:h0MKl3YS
でも塩って腐ったり虫わかないよね
わく?
0974ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 08:29:01.39ID:yA+gHvvT
塩の中に蛆虫でも落としてみたら
0975ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 08:54:13.49ID:hBla4jLs
ナメクジには塩を振れ
というのは昔から言われている
0976ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 17:42:36.85ID:gv6Bz9pe
それは浸透圧の話やろ?
0977ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 18:05:22.82ID:hBla4jLs
そうだよ
塩の効果は浸透圧
0978ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 18:17:35.01ID:MYgmrVaR
浸透圧で脱水されて菌の繁殖が抑えられたり死んだりする
0979ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 18:25:05.77ID:fDU+h33I
それを「塩に殺菌作用がある」と勘違いしてしまうんだろうね。
0980ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 18:39:47.69ID:s/MfupE1
燻製ではやったことないけど
砂糖でも水抜けるよね
0981ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 19:00:58.57ID:fDU+h33I
>>980
逆じゃね?
ついでにスレ立てよろしく。
0982ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 19:20:46.64ID:hBla4jLs
繁殖が抑えられるのはカビなどの微生物だな
0983ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 19:23:19.60ID:cQAGASV3
元々水分含んでる肉とかに砂糖は保水性上がるけどドライフルーツとかにも砂糖まぶされてるね

>>980さんいないの?スレ立てどうするの?
0984ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 20:43:37.58ID:fDU+h33I
>>983
保水性があるから、乾き過ぎ無いようにってことじゃない?
あとは風味の面。
0985ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 21:17:45.11ID:C7pypqsd
たてるわよ
0986ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 21:19:54.34ID:C7pypqsd
あい
【燻製】肉も魚も【スモーク】28モク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1620821906/

次スレでは塩の作用云々の喧嘩はもうすんなよー
塩自体が殺菌防腐性持つわけではないが脱水により殺菌作用や防腐作用を示す。これでええやろ
0987ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 02:28:23.59ID:iT+9jnwZ
サーモスタットのstartとstopの設定ってどんくらいの差でやるのがベストなんだろ?
例えば70度で2時間って設定の場合、65〜70度って5度ぐらいの差でやってみたんだけど、どうしても75度くらいまで上がっちゃうんだよな
かと言って逆に60度〜65度だと70度保つのがが短い
5度差はそんなに考えなくてもいいんかな?
0988ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 06:32:52.08ID:6zqkvOPL
今度は加熱による殺菌と肉の中心温度とタンパク質の凝固と分水作用で喧嘩始まるのか…
0989ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 06:33:10.55ID:3MfIS1Pz
>>978
そうだよね〜
 「殺菌」の定義が崩れるよね
浸透圧で菌の細胞膜が壊れたら普通は殺菌効果あるってなるよ
0990ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 07:12:41.30ID:LIawIXq2
元より殺菌に定義が存在しないから崩れようもない
0991ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 08:19:53.89ID:2vsGV7Sw
○○自体に△△の効果があるのと
○○の□□の効果で△△の効果がある

では全然違うでしょ。
例えば酒は飲んだら死ぬのか、飲みすぎによる過剰摂取で死ぬのか。
この違いわからないならしょうがないけど。

>>987
スモーカーのサイズ、熱源、気温等々の条件次第だから、何とも言えないね。
0992ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 11:01:23.34ID:JP4+VQkP
塩には食材を日持ちさせる効果があるとか、熟成させる効果があるとかはいいけど殺菌だけはダメなのか。
どれも脱水による結果なのに。

まあアルコールみたいに直接菌に働きかけて殺すわけではないからこだわる人の言いたいこともわかるけど。
0993ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 15:39:44.71ID:aXg4daRh
>>992
それら全て塩の効果じゃなくて、塩の特性と使い方による効果じゃね?
まあ、言葉遊びに近い部分はあるけどさ。
とりあえずスレの終了と共にこの話題も終わろうぜ。
0994ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 16:45:43.74ID:NcdMV20A
うぬ
スレ立て人もそう仰っておるわ

>>986
おつ
0995ぱくぱく名無しさん2021/05/18(火) 06:19:33.51ID:Eun5NFL5
フグには毒があるって言ったら、フグは毒を持って無いって答えを返してるようなもんだろ

 フグや貝は自身で毒を生成してないから毒を持って無いって言い分に似てる
0996ぱくぱく名無しさん2021/05/18(火) 11:37:37.97ID:Kzw+WWJB
何トンチンカンなこと言ってんだよwww
生物が後天的に毒を宿すのと塩の毒性を一緒くたにするとかwww
>>955はよほど悔しかったんだなw
0997ぱくぱく名無しさん2021/05/18(火) 17:12:04.73ID:lvJ3/ka3
>>996
??
0998ぱくぱく名無しさん2021/05/18(火) 17:23:34.75ID:oXBmDwEl
変なのはスルーだよ
触ったら調子に乗るだけ
0999ぱくぱく名無しさん2021/05/18(火) 20:12:01.14ID:fHiaR77G
995と955間違ってんのかな
頭悪いのはどっちかね
1000ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 01:34:45.44ID:VUUyl5WJ
>>999
お前だよw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 240日 23時間 52分 44秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。