トップページcook
1002コメント270KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 181日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 03:37:03.98ID:b189oz2a
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 180日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1597756233/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 179日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1596134086/
0002ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 10:42:23.25ID:3XdNESZR
スレ立てありがとう
0003ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 15:18:16.87ID:tvrPocoO
スレ立て乙
0004ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 18:00:49.97ID:FMBdHvB3
シイタケってナメクジ食べてるみたいだよね
0005ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 18:16:29.37ID:eJJuEzfc
匂いは別もんだけどね。
0006ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 19:40:46.16ID:URPexEcv
安かったからカレーにえのきを入れる予定
カレーに合いますかね?
0007ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 19:49:21.13ID:Apu3H5lp
>>1

椎茸いっぱい貰った時に軸をミキサーで粉砕して乾煎りして出汁の素として保存してる
0008ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 20:11:32.40ID:UKANvhkb
まあエスカルゴもナメクジ食ってるみたいなもんだからな
0009ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 20:54:53.63ID:jLTJ/td2
カレーにえのきて…うんこ…
0010ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 21:20:33.70ID:k8+6MGb4
>>6
グリーンカレーに入れたことあるけどルーがよく絡んで食べ応えあったし美味しかったよ
肉は鶏肉がいいと思われ
0011ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 21:28:37.52ID:URPexEcv
>>10
肉は手羽元です
0012ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 21:35:54.28ID:GQMFIfLk
手羽元は駄目 ハズレ ブッブー
0013ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 21:43:36.66ID:O6MDHHbk
きのこ(マッシュルーム以外)を入れるなら個人的には和風のカレーがいい
蕎麦屋のカレーうどんみたいに出汁きかせて長ねぎ入れて肉は鶏肉
0014ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 21:53:42.90ID:TrOFrbrv
スレ立て乙
0015ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 22:04:34.10ID:fVDaTI1r
>>1 you know
0016ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 22:09:10.42ID:Apu3H5lp
えのきを天ぷらにすればカレーに絶対合うと思う
しかしえのきを天ぷらにするぐらいならそのまま天ぷらとして食べた方が絶対旨いな
0017ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 22:12:01.72ID:E7J8y48K
今週も無事落ち着いて料理できる土日を迎えられそうなことが心底嬉しい
もう料理したくて職場で悶々としてました
0018ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 22:14:52.57ID:fVDaTI1r
カレーにエノキは美味いよ、クニュクニュした食感と味がいいんだ
うちじゃよく入れる
0019ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 22:19:48.53ID:URPexEcv
よし、勇気出た
明日は手羽元とえのきのカレーにするわ
0020ぱくぱく名無しさん2020/09/11(金) 23:10:04.31ID:vHsYYXJD
考えたことなかったけどカレーにエノキは有りかもな
けっこうかさ増ししても味は変わらなさそう
0021ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 00:39:52.61ID:oZSHsCGn
ボスカイオーラというかカチャトーラといったラグー仕立てをカレーソースで仕上げる感じとかイメージしますね
白ワイン、野菜のブロードで少し伸ばしたりして
ホーリーバジルを刻んだり、コリアンダーシードを振ったりしてもいいかも
0022ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 04:39:23.99ID:WuJ7pmsN
グリーンカレーが好きすぎてメープロイの400gのカレーペースト×3とチャオコーのココナッツミルク24缶頼んで
半年で消費したが計算したら週1ペースで作ってたw
0023ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 07:16:02.93ID:1yhR3VEX
今住んでるトコ、オーブン無いのに冷凍パイシート買ってしまった
トースターとにらめっこしながらパインパイを焼いてみたけどまあまあ膨らんでくれた
具の下は少しバター溜まりみたいになっちゃったけど一応層がわかるレベルで焼けてる
二回戦目やってたらサーモ働いてヒーター切れてしもうたw
0024ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 07:22:50.31ID:6Hn2RiMa
オーブンレンジはないの?
0025ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 11:36:05.54ID:2bvJDD7c
アイリスオーヤマのコンベクションオーブン6000円くらいで買えるの半分トースターみたいな安物なのにパンとかケーキとかも焼けるからおすすめ
あと冷凍の唐揚げとかをカリッと解凍できる
0026ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 12:14:19.53ID:1yhR3VEX
>>25
シンプルで良いな、置く場所あったら欲しいわ
0027ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 16:11:38.91ID:oZSHsCGn
あれはかなりいいらしいですね
オーブン持ってない人が最初に持つには良いらしく
0028ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 16:38:27.53ID:2bvJDD7c
オーヤマくんパン焼くために買ったけどソフト系は綺麗に焼ける
しかし高火力必須なハード系には火力不足感ある
調理済みの冷凍揚げ物や惣菜の再加熱はカリッとサクサクに仕上がる一方ノンフライ調理は成功したことない

単機能レンジくらいのサイズ感で軽いから比較的省スペースだし移動もさせられる
トースターとしても使えるのでトースターを置かずにこれを置くという手もある
0029ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 16:50:09.90ID:GNqEoFde
普通のオーブンレンジみたいにボタンを何度も押したり、予熱の設定をしたり、そういうのがないのがとってもいい
ダイヤル回すだけでめちゃくちゃシンプル
0030ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 17:53:23.69ID:Bma8QhvU
安物高火力家電てリスクの塊だが コード短いとかめちゃ熱くなるとか
0031ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:03:41.19ID:+dfTOJgK
>>28
ヒーターの立ち上がり時間と魚とか焼いた後の匂いはどんなもん?
ファンの通り道掃除出来れば最高なんだけどな

今は冷めた揚げ物なんかはレンジで数十秒加熱してからトースターで表面焼き直してる
0032ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:10:15.56ID:6AkY+jb0
電気系のメーカー以外で家電買う勇気はないなあ
安物扇風機ですらアイリスよりヤマゼンを選んでしまう
いい加減、一人暮らししたての頃に揃えた家電が買い換えの時期だから興味はあるが

とりあえず冷蔵庫を冷凍庫が広いタイプにしたい
350〜300Lぐらいの一人暮らしにしては大きめの奴とか
0033ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 18:18:01.76ID:2bvJDD7c
>>31
立ち上がりはオーブンとしては早くてトースターとしてはどちらかというと遅い

魚は焼いたことないから不明だけど特に消臭機能があるわけではないので察して
ファン内部は掃除できる感じしない
0034ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 19:01:17.06ID:1yhR3VEX
話戻るがパイ生地に塗った卵黄の残りで前スレに紹介されてた目玉焼きの真似事やってみたけど
これ、卵黄をビニール袋使ってデコペンやったら映る作品出来そう
スプーンで白身にポタポタ黄身垂らしただけでも面白かった
0035ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 19:08:13.62ID:DQGLOX97
>>32
350Lとか一人でも全然大きくないよ
ちょうどいいかもう一回り大きくてもいい感じ

冷蔵:冷凍:野菜のスペース比率が5:2.5::2.5だが
飲み物ポケット、小物入れ、冷凍室、このあたりのスペースがもっと欲しい
野菜室は間に合ってる
0036ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:15:00.53ID:X4RtfZg4
コンベクションオーブンで食パン焼いたらラスクみたいにならないか?
0037ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:42:12.88ID:6AkY+jb0
>>35
そこまでいくと完全に家族向けサイズだな
今使ってるのが200L台後半ぐらいの2ドア一人暮らしサイズで小さいんだよね
J2琉球でサッカーやってる人の独身自炊動画をみてると家族向けのでかいサイズでうらやまw

今は米や醤油やらは常温だけど、でかけりゃでかいで冷蔵庫にいれられるからありか…
0038ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:44:46.77ID:6AkY+jb0
>>371行めは350Lより一回り大きいとってことで
場所はあるからでかいののがいいかな…
まだ壊れはしないからじっくり選ぶ
0039ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 20:47:58.41ID:BKSci0pQ
>>36
バゲットとかは薄いとなるね
食パンは8枚切りでもラスクまではいかないよ
予熱をちゃんとやればね

今更だけど陶器の水入れてオーブンをスチームにするやつ買おうか迷ってる
ほんとにパンがしっとりなるのかな
0040ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 21:00:31.31ID:DQGLOX97
>>38
でも買ったときにこう思うんだよ、自分の例だけど
「こんなに電力効率が良くて、快適に使えて、もっと早く買い替えてもよかったわ」ってw
0041ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 21:47:17.93ID:uU+BTQYx
>>39
霧吹きでいいじゃん
昔からプロのお墨付き
0042ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 21:49:35.99ID:Bma8QhvU
巨大冷凍庫って霜取り大変じゃ無いの?
0043ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 21:55:48.89ID:3LGpE5TK
冷凍冷蔵庫を買い替えたくなってきた@独り暮らし

400〜450Lかなぁ
0044ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 23:06:55.47ID:8CRz1+xg
>>20
えのきは甘いぞ
ぶなしめじやエリンギの方が無難
0045ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 23:08:46.60ID:phDx1+N/
えのきカレー作ったけど
気持ち酸っぱかった
えのきが腐ってたのか?
0046ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 23:15:18.63ID:DQGLOX97
きのこ系は基本的に独特の酸味や雑味がある
醤油や塩、ポン酢みたいなのには合うがカレーは個人的には合わない
0047ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 23:35:29.82ID:snpsRU5f
いつも半分だと多いから1/4カット買ってきてかぼちゃの煮物作ったけど今度は逆に少なすぎた感じする
煮物くらいしか作り置き思いつかないしかと言って量多いと飽きるし難しい
0048ぱくぱく名無しさん2020/09/12(土) 23:54:59.81ID:HyuA4OZb
トマトカレーにはキノコあう
0049ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 01:41:44.61ID:EjEWJ6ad
>>47
かぼちゃサラダとかかぼちゃコロッケは冷凍できるぞ
チンしてあらくく潰して素材の状態で冷凍って手もあるかと思うが
0050ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 02:28:38.28ID:/m6JwPIM
ダルビッシュって過去2年40試合くらいしか投げてないけど、1試合、日給で1億数千万だね、時給5000万くらいか。平均6イニングも投げてないけど
1イニング数十分、球を10球ちょい放って2000万くらい。サラリーマンの平均年収は400万くらいか?社畜が一年必死に通勤して残業して汚い汗水垂らして週5で稼ぐ年収を
ダルは初回先頭バッターのカウントスリーボールワンストライクになったあたりで稼いでるのか
0051ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 02:51:18.93ID:lEvayyju
白だしで半熟卵を浸けた。あした(今日)が楽しみ
0052ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 05:19:54.06ID:2NvQou0H
豚骨ラーメンにシーチキンは合わなかったのう
今度は味噌で試そうかのう
0053ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 05:22:03.99ID:GbdGDVSm
醤油が合いそう
0054ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 05:55:37.15ID:KdzoCRlU
とんこつ味噌
とんこつ醤油は店にもあるから大丈夫かと思う。
0055ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 07:01:15.91ID:9fUfcBG+
ラーメンにシーチキンあうん?
0056ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 07:14:15.46ID:3C0Z7KWL
さんらーたんみたいにすれば滅茶苦茶合う
0057ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 09:15:39.24ID:9tiOY9Wf
レッドカレーにシメジは合った、今度はグリーンカレーペースト買ったからエノキ試してみよう
0058ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 09:17:54.51ID:a1GnIRXV
タイカレーときのこ類の相性はいい
0059ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 09:20:18.83ID:a1GnIRXV
シメジは万能
蒸し、鍋、炒め物、トマト系パスタ、他、出番が多いからほぼ常備アイテム
0060ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 09:44:24.05ID:Pe2Pv0tF
しめじは安いとき買ってカットしてジップロックで冷凍
冷凍した方が味も栄養も良くなるらしい
0061ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 09:49:20.26ID:a1GnIRXV
干しシメジって食べたことないけれど旨味が出て凝縮されそうだな
0062ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 10:01:09.92ID:HV1LxmBy
何人の真似してんの?おとなしくエノキ食ってろボケ
0063ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 10:10:48.51ID:kpsnak5B
しめじのオルニチンがしじみの数倍って研究が出ても
未だにオルニチンサプリとかしじみ何個分なんだな
ビタミンC界のレモンみたい
0064ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 11:09:57.42ID:3C0Z7KWL
えのき、舞茸、椎茸は天ぷら普通にあるけどしめじの天ぷらって聞かないな
0065ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 12:26:06.27ID:5ahOSUfI
今日は麻婆豆腐作る、普段の倍鷹の爪を入れるかな

ご飯は一合炊いてる
0066ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 12:32:38.49ID:GZSCo4vw
麻婆豆腐にえのきは合いそうだね
ちな、カレーにえのきは合わなかった
0067ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 13:02:53.93ID:d+pNKAiC
カレーにはいちょう切り大根がすごく合う
0068ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 13:04:16.82ID:9fUfcBG+
感のいい坊やだね
0069ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 13:23:30.68ID:ZWuylBzv
電池式の胡麻すり器を買ったので、毎日ルンルンで使ってたけど練りごま状のモノが詰まるようになっちゃったから分解して洗った
うん、すり鉢に戻ろう
0070ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 13:59:18.19ID:RhRMSV/l
キノコ類を加えるときはソテーしたものを合わせる感じだといい具合になると思いますよ
あくまで馴染ませる程度で
せいぜい香りを移すくらいまでがいいところかと
0071ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 14:37:46.72ID:5ahOSUfI
>>66
今日は入れなかったけど、たまに椎茸を微塵切りにして入れるのはやるな

市販の麻婆豆腐の素やミートソースなんかも椎茸の微塵切り軽く炒めて入れるだけでちょっと味変わって結構美味いよ
0072ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 14:48:59.89ID:VAaU6NEO
エノキって食感だけだろあいつ
0073ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 14:53:03.24ID:Oi8r6lUp
エノキは歯に挟まるからイヤだわ
0074ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 15:00:08.78ID:GZSCo4vw
干しシイタケ常備しとくのが正解かな
中国産ってのが気になるけど
0075ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 15:03:25.20ID:5ahOSUfI
>>74
蕎麦なんかも、干し椎茸の戻し汁と干し椎茸入れるだけで市販の麺つゆでもワンランク味が上がるね
0076ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 15:29:47.21ID:Pe2Pv0tF
しいたけを干し網に入れて干し椎茸にしたら
笠の内側に小さい虫がいっぱいたかってて捨てたことあった
0077ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 15:39:23.66ID:D36F49hm
日射し強い4月頃に窓際で新聞紙敷いて、生しいたけ5日干しでいまだに使えてる
0078ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 15:45:07.48ID:HV1LxmBy
カビてそう
0079ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 16:51:48.44ID:OIBHEX0e
>>64
逆やろ?しめじの天ぷらはあるけど、えのきの天ぷらなんか見たことない

と思ったけど、えのき天ぷらで画像検索したらけっこううまそうなのが出てきた
0080ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 17:07:47.23ID:GbdGDVSm
俺も64と一緒でしめじの天ぷらはイメージがわかない
0081ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 17:40:49.85ID:nGBVn4M6
瓶詰のエノキ味付けのやつは冷ややっこにかけたり手間なし副菜作れて良し
0082ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 17:44:09.77ID:GbdGDVSm
調味料兼具になる感じだな
0083ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 18:09:10.84ID:4Ej0BYne
瓶詰めエノキ、普通に売ってるエノキダケを刻んで、
味付けしてじっくり煮るだけであのトロミになるんだよな。
味付けはめんつゆとかでもおk。

これを知ってから、ストーブの上でまとめて作ってジップロックに入れて冷凍したり、
瓶詰めにしたり(自家製ジャムの瓶詰めのように脱気)してる。
0084ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 18:14:10.19ID:/Z9p/UsQ
簡単だけど98円分のえのきが煮ると
こんだけしかないのって驚くくらい少なくなるw
0085ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 18:17:57.79ID:GbdGDVSm
ストーブあると煮物系ははかどりそうやね
うちはほぼ暖房要らずだし散らかっててせまいからストーブは置けないんだよなあ
0086ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 18:20:43.18ID:Pe2Pv0tF
えのきは3パック100円のときになめ茸にする
瓶の3倍できる
0087ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 19:06:27.83ID:a1GnIRXV
夏野菜もそろそろ終わりになる季節
みなさんこの時期の料理というとなにになるんだろう
0088ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 19:37:07.61ID:Y1WvE5Kw
今は夏野菜好きすぎて何も考えてない
去年の秋に何作ってたか忘れた
0089ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 21:28:10.12ID:RhRMSV/l
ちょうどキノコ類が家にあったので、半量でこれ作ってみました
https://www.youtube.com/watch?v=1JIb3JkPBlU
いや、これ美味しすぎでしょ…
こういう北イタリア料理みたいなの大好き
0090ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 21:55:17.49ID:RclVfl11
カレーが楽なことに気付いて最近よく作るけど20分の煮込みが割と大変だね
圧力鍋買うか悩むなあ、煮物はそんなに作らなさそうだし
0091ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:00:21.50ID:3C0Z7KWL
時短カレーの時は人参玉葱じゃがいも切ったらレンチンして煮込まないわ
0092ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:01:39.14ID:GbdGDVSm
薄切り肉や挽肉を使ったりする手もあるね
チャーカレー(チャーハンのもじり)というのを提唱した人もいるね
0093ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:10:26.96ID:RhRMSV/l
誰の動画だったか忘れましたが、RTAカレーとかいって3分以内でカレーを作るみたいなのを見た記憶があります
0094ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:27:32.89ID:RclVfl11
あー、レンチンは賢いですね
ありがとうございます
0095ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:28:03.22ID:p8rOxT+w
シャバシャバ系カレーなら煮込まないよ
夏にはシャバシャバのスパイスカレーいいよー
0096ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:30:05.83ID:GZSCo4vw
カレーは冷蔵保存で何日保存可?
0097ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:30:13.29ID:nGBVn4M6
炊飯器カレー、焦げることが無いくて楽
0098ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:38:05.54ID:ZWuylBzv
>>96
ワシはカレー作ったら4つに小分けして冷蔵するけど、5日以内に食べきれなそうなら冷凍してる
具はみじん切りの玉ねぎシメジ挽き肉だけ
0099ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 22:57:14.44ID:nGBVn4M6
芋入れると痛みが早いというよねぇ
でもジャガイモやサツマイモ入れるの好きなんだ

そこそこの大きさのシリコンスチーマーだと1〜2人前のカレー作れるよ
ルーを8分の1個とかに加減して、SBカレー粉でもいい
0100ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 23:06:02.51ID:ZWuylBzv
>>99
イモ類は後のせホクホクで
ルーを割って1食分のカレー作るのは以前やったことがあるけど、残ったルー片の保存に悩むのが面倒でまとめて作ってる
完成品とルー片、どっちの保存で悩むかは個々の環境によるだろなぁ
0101ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 23:23:15.88ID:a1GnIRXV
ブイヨンなどのストックキューブで茹で野菜(じゃが・にん・玉)を作り小分け冷凍
カレーが食べたくなったら鍋に湯でルーを溶いてからこの冷凍野菜スープをぶち込んで溶かすだけ
0102ぱくぱく名無しさん2020/09/13(日) 23:31:56.67ID:nGBVn4M6
冷凍庫だけ買い足したくなるんだよなぁ
0103ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 00:55:15.24ID:Lw6bg+1I
全部レンジで作るカレーNHKでやってたけど逆にめんどくさそうでやってない
0104ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 01:12:30.18ID:aYrMTfjZ
スパイスで作るカレーならYouTubeで今日ヤバ観て適当に作っていたら上手くなってきた
ルーで作るカレーなら圧力鍋でまとめて作って小分け冷凍後に色々活用してる
0105ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 01:51:43.65ID:4lQ6yqSM
>>103
見てないけど、跳ねやすいから大きい器で作らなきゃならんし、1口コンロ生活でもなければそこまで利点ないね
加熱中に目を離しやすいぐらいかな

肉にヨーグルトとスパイスを事前に揉みこんで、こく出しにフライドオニオン追加で
2ステップくらいで時短でもそれなりにできそうだけど
うちは時短1回分にしても従来の小鍋か深型フライパン製かつキーマでいいかな
0106ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 01:56:15.65ID:0yD3Nvd3
まずジャガと人参をシリコンスチーマーいれてレンチン、
その間に玉ねぎや肉を切って、スチーマーに水と肉と野菜足してレンチン、
最後にルー混ぜて、完成でもいいし軽くレンチンでもいい
俺はここにご飯入れちゃって洗い物出さないw

でもジャガイモ皮剥いたりが手間だからさ、作るなら数皿分作った方が楽ではあるんだよね
0107ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 05:28:51.55ID:g9f9JtFN
>>104
せめて社長のチャンネルのほうにしようよ
今日ヤバ見て作るって、赤うにうにと緑うにうに買ったのか?w
0108ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 07:48:27.22ID:947CcFJ+
やっすい中華鍋買ってそれをよく揚げ物鍋の代わりにしたり油通ししたりするんだけど、油をポットにもどす時にめちゃめちゃ油が垂れる
これは安いのが原因なんかな?それともやり方がなんかおかしいのか…。ちまちまお玉で戻せばそりゃ垂れないんだろうけど
どうすればいいんかな?誰が教えてくだしあ
0109ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 07:55:49.18ID:5wJhC8rT
鉄の中学校鍋なら縁をちょいと叩くなり曲げるなりして注ぎ口作ってやりゃいいんでね?
0110ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 07:56:24.13ID:5wJhC8rT
中学校てなんだ、中華鍋だ
0111ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 08:03:54.30ID:xwufwJsP
解決策は109式でよさそうだけれど
どんなふうに垂れるのかぜひ動画で見てみたい

片手付きの小鍋をポット代わりにしているせいか
両方手に持った状態で油を移すので垂れた記憶があまりない
0112ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 08:59:47.67ID:duTlyRk4
>>106
自分もそんな感じの順番で作ってる、大きめの耐熱丼ぶりだけど
0113ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 10:26:35.64ID:74OGDPvz
カレーは全部具材をミキサーでペースト状にして作って製氷皿で凍らせてるわ
肉は別で都度作る
シャイニーカレーみたいなやつ
0114ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 10:57:57.90ID:jzq13J0k
垂れるのは鍋を伝ってくる油のことかな?
俺はフライパンから移すときに逆向きに一回転させてる
0115ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 11:23:11.26ID:J4ZODbiF
>>114
かっち〜
そういえばお店でやってるの見たことあるな
0116ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 11:25:05.35ID:xwufwJsP
逆向きに一回転のイメージが沸かない
0117ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 11:52:39.09ID:PwEwzZ9W
中華鍋持ったままバク転だったら神
0118ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 12:47:35.70ID:DZ/uqfNv
逆さを経由して元に戻すんでしょ
垂れるしずくを鍋の内側に持ってくる
0119ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 12:57:33.50ID:Nu9eUfJh
意味がわからない
縦回転なのか横回転なのかすら
0120ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 13:16:05.80ID:XWtVTeCv
傾けて注ぐ→注ぎ切って傾きを戻す時にフチから垂れる
これを回避するために傾きを戻さずにそのまま一回転させるって事だろ
0121ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 13:19:08.10ID:xwufwJsP
つまりあれかな、北京鍋だったら柄の部分をその長手方向中心軸に沿って手の中で一回転させるみたいな
0122ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 14:45:49.49ID:eAYC1mHi
タニタ食堂の味噌が258円だったんで買ってみた
麹が2倍量で甘くてなかなかうまい味噌だけど、麦味噌食べ慣れてるからか
まろやかさがもっと欲しいところ
0123ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 14:53:15.00ID:74OGDPvz
これで3-4を素早くやる
0124ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 17:00:21.01ID:2P1gg0xE
チャーハン作るよ!!かと思ったのは俺だけじゃないはず
0125ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 17:14:42.32ID:H91tpF7L
   \                            /
     \     ズサー!     。・゚・ 彡    /
       \     ─=∧,,∧   ミ。・゚・。・゚・)/
         \三c(,_⊃`・ω・)⊃━ヽニニ/
 チャーハン   \             /
     作るよ!! \         /    よしバレてない
  ∧,,∧          \∧∧∧∧/   クルッ ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒)  <    チ  >     ミ(・ω・´ )つ サッサ
 /   o━ヽニニフ))  < 予 ャ  >     c( U・ ゚U。彡・ 。・゚・
 しー-J          <    |  > ━ヽニニフ
──────────< 感 ハ >───────────
      ヽ        <    ン  > 野菜だけでもおいしいね
    。・゚.||       < !!!! の >          ∧,,∧
   。・゚・。||ミ      /∨∨∨∨\         (・ω・  )
  。・゚・  〆      /時は動き出す \ ̄ ̄ヽ・゚・ 。・゚/(_,   )
  ∧,,∧ ┃ラヴィ!!/。・゚・ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄  \   ̄ ̄ ̄ \、_)
 (∩゚∀゚)∩   /。・゚・。・゚・  ∧,,∧     \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 /    ノノ  /        ( ・ω・´ )っ    \ ̄| ̄| ̄
 しー-J  /  ヽニニフ━oイ    |       \
0126ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 17:42:33.61ID:/XNYQUYx
冷静に考えればゴーヤーチャンプルーてゴーヤー が邪魔だな
0127ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 20:46:11.77ID:Xknw0muB
スーパーの加工食品は「危険な添加物」だらけ ?食べすぎ注意!

■ハムとたらこで大腸がんに

「亜硝酸ナトリウムはハム、ソーセージ、明太子、たらこ製品によく含まれています。
これを過剰に摂ると、『大腸がんになる可能性が高まる』と、WHO(世界保健機関)が公式発表しました。
亜硝酸ナトリウムと豚肉に含まれるアミンが化学反応を起こして『ニトロソアミン』という発がん性物質に変化するのです。

明太子やたらこなどの魚卵は、特にそのアミンが多く含まれているため注意が必要。
国立がん研究センターは、塩漬けの魚卵を頻繁に食べていると、胃がんの発生リスクが高まることを発表しています」

現代人は便利さと引き換えに不必要な添加物を体内に取り込んでいるのです。
何十年後かに現れる影響を考えると、できるだけ控えたほうがいいでしょう」(前出の沢木氏)

「『キャリーオーバー』と呼ばれる制度で、添加物が製造の過程で使われていても、
最終的に残っていない、もしくは少量の場合は記載しなくてもいいのです。
ところがその判断はメーカー自身がしている。これは非常に問題です。いざとなれば、都合の悪い成分は隠すことができますから」(前出の渡辺氏)

現在の食において、添加物を完全に避けるのは難しい――だが『家庭でできる食品添加物・農薬を落とす方法』の著者で、
元東京都消費者センター試験研究室室長の増尾清氏は「調理に一手間加えることで毒物を取り除くことができる」と語る。

「たとえばソーセージなら茹でる前に切れ目を入れたものと、入れなかったものを比べた場合、
切れ目を入れたほうは、ソルビン酸や亜硝酸ナトリウムが排出され、30%も減少したという結果が出ています。
ちくわなどの練り物も水にさらしたり、湯にくぐらせることで添加物を落とすことができる。

私は『おばあちゃんの下ごしらえ』と呼んでいますが、ゆでこぼし、油抜きなど、昔ながらの調理方法には、『除毒効果』があることが証明されています」

下の表には注意してほしい食品と原材料、添加物を記載した。
これらを参考にして、自分の目でしっかりと、どんな成分が入っているのかを確認して購入してほしい。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50538?imp=0
https://i.imgur.com/RlRLZdc.jpg
0128ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 21:17:35.46ID:xwufwJsP
ゴーヤのアクセントを他の具材とか味付けでバランスとったのがアレだからゴーヤを取り除いたらのっぺり
0129ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 21:18:58.41ID:0Jxey+/y
うおおおおー!半熟卵うまい
0130ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 21:38:40.09ID:N95Elgt6
うおおおおー!大葉の醤油漬けうまい
0131ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 22:21:50.28ID:Lw6bg+1I
>>127
過剰に取るとってどのぐらい?
0132ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 22:52:25.12ID:N95Elgt6
うおおおおー!茗荷の酢漬けうまい
0133ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 23:21:43.91ID:lfnY636C
うおおおおー!ペペロンチーノうまい
0134ぱくぱく名無しさん2020/09/14(月) 23:39:41.14ID:aYrMTfjZ
>>107レシピは色々調べまくってたから炒める時間とかわかれば良いしインド犬と猫が大切
0135ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 00:38:07.07ID:YlxSNkdD
今日はスーパーの処分価格になってたメカジキでこれ
https://www.youtube.com/watch?v=tpl00itvV5c
冷製ポタージュと半額のバゲットでもう幸せ
このまま会社休みたい
0136ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 01:07:36.85ID:d75BRP42
ヨウツベ見るの面倒だから完成品の写真キボンヌ
0137ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 01:13:34.74ID:f55gkajd
よっぽど質が悪くないと処分価格になんてならない
それで満足しちゃえる人間は向上心が無く生涯地を這う
0138ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 01:15:41.80ID:f55gkajd
同じ物作ってるつもり何だろうがおそらく他人が食ったらゲロるレベル
0139ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 02:38:35.28ID:O+vrgyOk
ステマで動画うrlここに貼ってるだけじゃん
0140ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 02:46:42.82ID:pntv32pc
チーズの醤油漬けでもつくるか…ってチーズたけえ!
0141ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 09:24:07.87ID:w3ogYhyT
このスレ見てエノキ買ってきて麺つゆで煮たらめっちゃウマいなめ茸が大量に出来た
しばらく祭りやで
0142ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 10:07:45.84ID:sQNbii0N
>>141
煮汁に少量の酢を入れて煮ると日持ちが良くなるよ
0143ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 12:25:57.05ID:w3ogYhyT
>>142
サンキュー
次から入れて作る!
0144ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 16:27:39.54ID:AUAIPm/D
自炊をすると、キッチンで使うガスの量はガス代が高くなる。
たまには安い弁当にしよう(笑)
0145ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 16:32:31.23ID:sQNbii0N
都市ガスだから毎日自炊+シャワーでも月に2千円いかないよ
0146ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 17:45:10.87ID:KebJnb9H
高いプロパンでも料理で使うガス代なんてたかが知れてる
一度計算してみるといい
0147ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 18:14:56.06ID:BJMybJoI
小型ボンベのところで暮らしたことあるが10kですら毎日料理して4か月近くかかってやっと空になった
料理にしか使わないなら使う量はたかが知れてる
0148ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 18:31:19.89ID:IOKHEDfx
シャワーを1分でも減らした方がいいね
0149ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 18:39:18.28ID:d75BRP42
レオパレスは電磁調理器のくせに湯沸かし器はガスだからガス代3000円は最低でもかかった
だったらガス台とグリルを使わせてほしいわ
0150ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 18:44:53.48ID:1HO8DiV9
これから冬に向けてカセットコンロも必要だろうか?
ガス安いけど防災時の備えにもなるし、たこ焼きもできるし、どうよ?
0151ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 19:43:56.41ID:hkhp3wxl
IHでいいだろ
餃子くらいならこんがり焼けるぞ
0152ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:03:18.35ID:KMGP0G8G
あーカセットコンロ持ってないわ、買おうかしら
0153ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:09:48.93ID:BJMybJoI
一番役に立ったのは新しく買った中華鍋を30分ぐらい焼き入れしたときだったりするw
0154ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:14:02.42ID:1HO8DiV9
冬の寒いときに台所まで行かずに部屋で料理できるなんて
考えただけでもワクワクするんだけどなあ
0155ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 20:19:34.12ID:sQNbii0N
部屋で料理したら油っぽくなって嫌だな
ニオイもつくし
鍋限定とかじゃないと
0156ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 22:04:37.88ID:O++G2eE/
カセットコンロに鉄板乗せてたこ焼き焼いたら爆発するぞーー
ガスボンベ式の専用たこ焼き器あるからそちらを使いなされ
0157ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 22:30:19.87ID:7/huj55n
四川風麻婆豆腐、今回は昨日試しに買ったハバネロペッパーも使ってみた

すんげー辛くなるなw

美味かったけど、汗止まらんわw
0158ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 22:37:08.18ID:LaQ9b3D8
>>157
※が心配ですね
0159ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 22:37:44.23ID:7/huj55n
鍋やるならカセットコンロ必須だな

塩味ごま風味で豚つくね、春雨、カニカマ、野菜適当、きのこ、なんかの鍋好きで冬は飲みながらつついてるわ
0160ぱくぱく名無しさん2020/09/15(火) 23:43:49.31ID:VYVyJ9xW
鍋用のIHとガス缶用のたこ焼き器を持っているけど
深型で鍋とプレートとたこ焼き器がセットの電気式があればそれで良い気がする
0161ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 00:18:54.54ID:/YEvF8dz
たこ焼き器が電気式はないわー
銅板か鉄板はどっちでもいいけどガスじゃないなら自作する必要すらびみょー
0162ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 01:40:28.68ID:RREWJz3x
イワタニのガスコンロでたこ焼き出来るやつあった気がする
0163ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 07:05:02.41ID:rY2u8Ply
古いイワタニのたこ焼き器実家にある
着火機能無いけど大玉焼けてプレートがテフロンじゃないのが良い
0164ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 09:21:15.21ID:zxsi6yb8
一人暮らしでたこ焼きか
友人や恋人と一緒ならいいけど一人じゃなんか
0165ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 09:27:39.54ID:p6zv37RM
>>159
なか〜ま
0166ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 09:42:27.89ID:b2Xe6vyS
>>164わかりみw鍋もしかりだなあ
0167ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 09:51:48.52ID:gk/fjcUu
客も来ないんか・・・切なすぎる
0168ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 09:56:33.26ID:b2Xe6vyS
そうでもない
0169ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 10:00:30.90ID:qj6QdoBa
タコって国産クソ高くね?中国産とかは食いたくねえし
0170ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 10:01:25.53ID:gk/fjcUu
誰か遊びに来たら家でしゃぶしゃぶやすき焼きやるといいよ
ノンビリできるし仕込みも少ないし良い肉食べても安いし
0171ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 11:41:54.00ID:MT+IqXKE
たこ焼き電気式でもまあできるよ
本当はもっと火力欲しいけど

具はタコじゃなくて鶏肉が多い
油跳ねるのが我慢できればせせりが美味い
0172ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 11:46:23.52ID:2Bo5tAuA
自分ちで作るならイカとか豚肉でもいいなぁタコ焼きじゃなくなるがw
そういえば美味いイカが食いたいな、焼いても柔らかいやつ
角上魚類行ってみようかな
0173ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 12:26:37.79ID:RREWJz3x
近所のたこ焼き屋はマッシュルームとか、ジャガイモチーズとかあるけどおいしいよ
0174ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 12:56:04.73ID:82J0KA0B
>>164
独り占めでテンション上がっちゃうタイプだわ
0175ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 12:58:26.16ID:RREWJz3x
一人暮らし始めたころは夢の大人食いでわくわくするよね
0176ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 13:37:45.84ID:Y9c6WHYR
一人暮らししたての頃に、憧れのでかいスイカ1/2玉独り占めをやって、もうしばらくええわってなったな…w
デコレーションケーキ1ホール独り占めも4号で自作してやったけれど、今は食事代わりでも1回じゃ食べきれんだろうな

>>166
一人鍋は手軽で栄養も取れる手抜き料理って位置づけでは?
たまにお高い肉で自分のペースでしゃぶしゃぶやすき焼きをするのは至福だけれど
0177ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 13:39:05.20ID:RREWJz3x
鍋っぽいものはいいよね
野菜もたっぷり、きのことか多品目の食品を一度にとれるし
油も少なくてすむし
0178ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 14:16:54.45ID:MT+IqXKE
寒くなってくると寂しくなるので自然とあったかくてわいわい食べるイメージの鍋が恋しくなる
なお一緒に鍋を囲む友人はいない模様
0179ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 14:40:34.45ID:o1XJK2km
5号とか6号の土鍋の可愛さと思うように具を盛り付けられないもどかしさ
0180ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 15:00:45.05ID:Fu0/1PiG
>>179
あれはサイズ的に煮込みうどんや焼きカレー用だな。
0181ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 15:40:52.14ID:IGXnGm6q
安い丸いやつの電気式は難しいのう
ひっくり返しずらいし
やっとひっくり返したらコゲてたり
0182ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 16:19:00.69ID:GA3w/6R/
>>179
あれは愛でるものだと思ってるw
0183ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 16:19:25.40ID:/YEvF8dz
>>178
自炊一人飯系YouTubeでもみながら食うとか?
最近は自宅で食事中=サッカー観戦だからそういう感覚はないな
もともと一人飯好きだから、こういう所をみたり、ながら食事が常態化してお行儀がわるくなってしまった
0184ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 17:44:57.45ID:IGXnGm6q
お店でサバの味噌煮を食べたが
骨が全くなく、ふんわりした食感で旨かった
骨がなかったら煮崩れしたり、骨から出る旨味も大事だと思うが
家でするにはどうすればええかのう
0185ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 18:34:58.98ID:Fu0/1PiG
>>184
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00BSN1VP6

丁寧に扱えば身崩れはあまりない。
自信が無ければこのようなターナーを使う。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0791CS6QQ/
0186ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 18:40:05.56ID:Iyr9nHNo
焼きてから煮るとか
0187ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 18:59:44.13ID:0lzve3iP
生産地ノルウェー加工地中国の冷凍食材で鯖の味噌煮あるけど
それ食べて「これだ!」ってなったら悲しいね
0188ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 19:38:02.31ID:jeYv4QoJ
最初にお手本として「こういうものか」を知りたい時はセブンの惣菜を買ってる
店行って当たり外れ含めて経験する金はとても無い
0189ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 19:56:24.83ID:/4SmcGwo
半年ぶりくらいに肉じゃが作った
相変わらずうまい
天才だな
0190ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 20:28:54.27ID:1tk+TcjN
>>169
モーリタニア産はどうよ
むしろそれしか見たことない
0191ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 20:48:44.28ID:PZmEcbqj
一時期塩肉じゃがにハマりました
じゃがいもスレで紹介されてた、にんにくと日本酒を使うレシピのもの

鷹の爪入れたり、ローズマリーとレモン汁で仕立てても美味しくて
今度覚えていたら仕上がりにアンチョビ刻んで和えたり、ブールノワゼットを添えてみたりしてみたい
0192ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 20:58:27.36ID:RghuFXJP
はい
0193ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 21:18:05.68ID:CeK0E8N4
はいじゃないが
0194ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 21:28:16.77ID:RREWJz3x
>>191
dum pukhtみたいなものですね
0195ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 22:16:54.47ID:RghuFXJP
押忍!
0196ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 22:45:43.87ID:2Bo5tAuA
>>176
漫画のタイトル忘れたが、主人公の味沢という男が依頼人に小さいサイズのケーキ作ってた
(実際は依頼人の娘さんが誕生日祝いかなんかで作ったもの)
あのサイズのケーキ作ってみたいわ一人で余裕で食べれるやつ
0197ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 23:50:47.10ID:PZmEcbqj
最近、なんか真鯛が安い気がする
半身分くらいで700円
お試しでアクアパッツァにしたけど普通に美味しかった
今度買ったときはポアレにしてみようかな
付け合わせはバイアルディ、ソースは無難にバジルペースとかなぁ
0198ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 23:56:14.23ID:RghuFXJP
ふむ
0199ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 23:57:43.94ID:4QAONrNt
ブリ安くね?
0200ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 00:34:03.88ID:dtPe4xw1
胸肉くん、沸騰30分放置したら確かに中身はちょっと白かったけど殺菌されてるか心配だ
0201ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 00:37:15.55ID:BHFrwbLQ
レタス安くね?
0202ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 00:39:28.50ID:HaK7eaC3
>>200
お試しを!
0203ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 00:59:26.55ID:JPw8RdCR
50円で買った鯛のあら、昨日は醤油で煮付けて
今日は焼き目をつけたあと水だけで煮蒸してみました
これは旨い!潮の香り豊かで魚はこうありたいですな
0204ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 01:15:54.80ID:+Lcmr4Xk
>>196
https://cdn-image.sukima.me/pubridge/BT0000460866/001/cover.jpg
だろ?これもなんやかんや寿命ながい漫画だ
0205ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 01:32:43.75ID:BHFrwbLQ
いいかも新米
0206ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 02:19:56.72ID:nq22H3VW
>>177
言うても結局煮て美味い物しか入れないからかなり偏る気はする
そんなに一度に大量に食う必要も無いし
0207ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 03:29:42.64ID:Z2qoimTa
ザ・シュフ
0208ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 07:41:55.15ID:Vy1xGfau
>>206
白菜、春菊、シメジ、鶏肉、豆腐、豚肉、青魚のつみれとか、タラの切り身とか、
洋風ならトマトとか人参もイケるな
既成概念にとらわれず自由にやったらええんや
シチュー、スープ、鍋の境界ははっきりしたものじゃない
0209ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 07:59:08.64ID:wQlFGQYh
ねぎま鍋食いたくなった
けどちょっと手が出ない
0210ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 08:51:40.04ID:xBnuT83E
>>202
インドの屋台かな
火はしっかり通すけど環境的に生野菜にカンピロバクター付着してそう
0211ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 08:55:15.15ID:0C2d0BTX
朝から甘ーいもの食べたくなって、豆腐入れたパンケーキ作った
ホットケーキミックス使わず、小麦粉と重曹と酢、豆腐に牛乳でもちもちパンケーキうまかった
0212ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:00:42.38ID:FwLIksv6
最近、在宅時のおやつが寂しいので、スムージー用の余ったバナナを使っておやつにしようかと
https://cookpad.com/recipe/2925096

ククパレシピだけど内容は普通なものなのでたぶん大丈夫かと…
0213ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:02:52.08ID:XqmOjjnO
>>212
それよりスムジってる人のスムジレシピを紹介してもらいたい
よく見かけるのは野菜よりほとんど果物ばかりであまり体によくなさそうで
0214ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:15:06.11ID:0C2d0BTX
果物は別に体に悪くはないけど?糖尿気味じゃなければね
0215ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:31:38.97ID:XqmOjjnO
毎朝大量の果糖をとるわけでしょ
すくなからず影響あるんじゃないかと
0216ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:38:27.63ID:FwLIksv6
>>213
すごい簡単ですよ
トマト、小松菜、バナナ、ヨーグルト、ハチミツ、ライムジュースのベースに、
気分でブルーベリー黒酢とか柑橘系を加えたりしてます

トマトや小松菜は必ず何かに使うのでほとんど余ることはありません
0217ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:40:03.77ID:nq22H3VW
>>208
自由にやって失敗して泣きを見るのが素人のテンプレ何ですがそれは・・
0218ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:40:43.15ID:0C2d0BTX
大量の果糖?一人分のスムージーなんてバナナ一本にりんご4分の1とかじゃないの
大げさすぎる
0219ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:43:08.23ID:tMP8DF9C
察してやれよ。
>>215はデブなんだよきっとw
0220ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:45:43.37ID:XqmOjjnO
>>216
ありがとう、結構複雑というかいろいろな味を混ぜるんだね、柑橘系とか酸味とか
分量的にはどんな比率なの?
0221ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:51:49.77ID:ie7EtRX7
そもそも果糖ってなんか体に悪いの?
0222ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:55:27.65ID:0vfjLJPo
糖質だけを考えてるんじゃないの
バナナなんかは結構な量になるからね
0223ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:56:51.93ID:TsPks2lX
朝から甘ーいもの食べたくなって、豆腐入れたパンケーキ作った
ホットケーキミックス使わず、小麦粉と重曹と酢、豆腐に牛乳でもちもちパンケーキうまかった
0224ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 11:58:44.66ID:CJCuL5gO
どうせ前からいる糖質制限バカだろ
0225ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:00:15.97ID:XqmOjjnO
果糖が悪いというより果物が食べ物から飲み物の形状に変えるだけで簡単に大量に摂取できちゃう
それ自体が問題って意味な、そんな沢山果物いらないから
0226ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:00:32.61ID:z60aYPT7
果糖って糖の中でも吸収されやすいんだか吸収が早いんだかで体にはよくないらしいね
取りすぎなければ問題ないだろうけど
0227ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:01:29.45ID:Ah9zqK3q
>>217
自由には責任が伴うからな
勝手にやって失敗したなら誰にも文句言えないし知ったこっちゃないやろ

逆に鍋に入れて不味いやつってなんだろ?
胡瓜は炒めるのはあるけど煮物系のイメージはないな
0228ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:07:45.08ID:v54Ar+7B
>>219
しかも糖尿病のな
0229ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:10:25.87ID:0C2d0BTX
朝に果糖を摂るのは別に何にも悪くない
バナナ1本にりんご半分を朝摂ったところでどうせ1日動いてエネルギーとして消費されるから
体を動かさないことの方が問題
0230ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:34:56.11ID:xBnuT83E
果糖は果物の状態なら問題なく、むしろ推奨される食べ物
繊維質が取り除かれたジュースは血糖値が上がって身体に悪い

中間のスムージーがどうなのかは情報持ってないけど
成分的にはそのままだから大量に飲まなけりゃ問題ないだろ
糖分加えがちな野菜系スムージーの方が要注意かも
0231ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:35:58.69ID:xBnuT83E
そういや生野菜が腸内環境に悪影響与えるって研究あったな
0232ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 12:48:48.77ID:HrhhoYac
「これは飲めば飲むほど健康にいい!」みたいな信じ込み方して
ガバガバ飲まなきゃ別に問題なかろ

どんなもんだって飲みすぎ食いすぎは毒だ
0233ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 13:31:22.22ID:0vfjLJPo
>>225
牛乳やら水やらで伸ばすだろうに
バナナ1本とその他で相当な量が出来るぞ
作ったことないだろ・・
0234ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 13:44:31.38ID:CBz8+O36
>>233
量のことではなく果実系の形状変化と吸収効率、BI値変動の関係から血糖値乱行化のリスクを語ってるだけでしょ
0235ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 14:05:16.97ID:5SalQ0Kd
乱高下
らんこうげって読むのよ
0236ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 14:09:45.11ID:TsPks2lX
飯盒炊爨
0237ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 14:21:49.94ID:CBz8+O36
>>235
これは恥ずかしい、どうも指摘をありがとう
0238ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 14:24:59.34ID:0C2d0BTX
>>234
そんなに血糖値が気になるなら糖尿病食スレや糖質制限食スレの方が詳しいレシピや分析があるからそっちで聞けば?
0239ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 14:33:13.06ID:0vfjLJPo
>>234
そうじゃねーよw
スムージー=大量の果物って思い込んでんだろ

>毎朝大量の果糖をとるわけでしょ
>果物が食べ物から飲み物の形状に変えるだけで簡単に大量に摂取できちゃう
>そんな沢山果物いらないから

良く嫁
0240ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 15:12:12.56ID:pG7NLjpt
>>234
考えるな、感じろ
0241ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 15:18:15.83ID:JrxA88OM
ランコルゲだぞ
0242ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 15:46:44.21ID:ie7EtRX7
        _,.  -―-  、
      ,r '´      、.、 ヽ
.    ,r` ー‐-- ミ   ヾヾ ヽ
.   /        i  ミヽ:::::::::iヽ、
   l       .::' iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
  .l  _.,_   ;  ヾliljiiilr'⌒ヾ:ミ
  ミ二iヾ::r=;、ヾッ::'-、    r  i,!::!
   Y  ` ̄',r'      ,.r ':/::::!
  .l  、::.         、_,r'::::::l、
.  ヽ ,、_-'_、  :'        ,ノ Yヽ
   i' "  ゛ ヾヘ ,.       //  ヽ
  ヾ _,rヾ--‐ -'     //    .,rヽ
     .l        / /      ,r'
     ヽ _ ,-,.-'´ /!    /
        /,r、 / i    r'
   ラン・コルゲ [Lan Korge]
    (1907-1987 ドイツ)
0243ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 16:16:37.92ID:nq22H3VW
日本の独自改良果物が糖質お化けでヤバイだけでは
世界の果物消費量は多いけど大概酸っぱいリンゴを食ってる 砂糖ぶち込み奴も多いが
0244ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 17:45:38.66ID:9NH7+WkK
魚は料理するにも臭いし食った後も口が臭いでもうまいのは認める
0245ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 18:26:21.19ID:zNpImw/L
ジャガイモ安くなってきて今週2回目のポテサラ
0246ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 18:29:48.06ID:0C2d0BTX
新鮮な魚だとくさくないんだけどね
0247ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 18:31:46.87ID:qheGKcWk
へえ
0248ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 18:42:54.27ID:nq22H3VW
>>246
いや 鯖缶食った後訳あってゲロったんだがそれが物凄い臭いだった
口の中もしばらく臭かった 試して欲しい臭さ
0249ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 18:50:27.82ID:Vy1xGfau
スムージー「だけ」で一食すませるならやっぱりバランスはよくないよね
糖と食物繊維と水溶性ビタミンも?って程度でしょ

どの成分がとかいう話じゃなくて全体の過不足を見ないとだめじゃない?
0250ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 19:13:01.86ID:1Crd1Lv5
>>248
君の胃の中が臭いだけでは
0251ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 19:19:10.45ID:FwLIksv6
>>220
本当はもっと野菜割合上げたいんですけどね、とりあえず続けられそうな範囲の味と匂いに抑えています
あと作り置きじゃなく毎日作ってもさほど苦にならないレベルに抑えたいところです
トマト中1
小松菜1束
バナナ1
無糖ヨーグルト50〜60ml ※スプーンでざっくりやってます
ハチミツ小さじ1程度
ライムジュース大さじ1程度
(気分で)
  ブルーベリー黒酢大さじ1程度
  豆乳大さじ1程度

もとは普段見てる料理youtuberが作ってるのを見て参考にしました
https://www.youtube.com/watch?v=ciL96HpftEM
こういうのは食に携わってて多少健康に気を遣う年齢の人がいいんじゃないかと
健康志向の人のレシピは延長線上に薬がありそうな感じがちょっと違うかなと思いまして
0252ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 19:35:51.15ID:XqmOjjnO
>>251
詳細ありがとう、全体の分量がそこそこの量になりそうだけれどいいね
畑やるし生野菜をもっと多く消費できるようにブレンダー買おうかなと思ったら
そのサイトにあったレシピがほぼ果物ばかり、ゲンナリして
これは悪くないね
0253ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 20:13:03.53ID:qheGKcWk
うんうんそうだね
0254ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 21:27:50.70ID:chTQkoj1
>>249
プロテインも多くの人は入れるんじゃないか
まあ色々足りないんだろうけど、朝ごはんくらいならむしろいい部類でしょう
0255ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 21:42:47.40ID:veke/Q6d
そうだねプロテインだね
0256ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 21:43:50.72ID:nq22H3VW
>>251
どうでもいいけど何でわざわざ病人食みたいな食べ方するんですかね
ムシャムシャする幸せってあるじゃん
0257ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 22:27:25.24ID:5NTl8KDH
ムシャムシャしてやった 今は反芻している
0258ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 22:50:10.22ID:2DrXDb7X
どうでもいいなら他人の幸せにケチつけんなよ
0259ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 22:53:12.63ID:haZzezc1
一人暮らし関係ないスムージーの話だけがしたいなら専スレでいいじゃん
料理ってわけでもないしさすがにスレチじゃね…あまり野菜の処理とかならまだしも
0260ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 23:00:18.88ID:2DrXDb7X
定義の話になる未来が見えた
0261ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 23:27:47.85ID:JPw8RdCR
昨日の貝の煮汁を入れた塩ラーメンで〆たぜ
気温が急に下がったせいか体調良くないんであったかいもんを腹に入れてもうねる
0262ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 23:40:41.36ID:veke/Q6d
いいねぇー
0263ぱくぱく名無しさん2020/09/17(木) 23:44:46.56ID:ORxr1Puk
>>246俺もじゃがいもたくさんで月3食べてる
ポテサラの話題でスレが立った時にレシピを書いている人が何人かいてそれが旨かったよ
カニカマと刻みネギと鶏ガラ顆粒を蒸した芋に混ぜラー油をかける、花椒ラー油がおすすめ
炒め玉ねぎとコンソメ顆粒と青のりを蒸した芋に混ぜる
お試しを!
0264ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 00:02:34.25ID:w6jxjfVZ
何でわざわざ貝の煮汁を薄める様な事するんだろう
ちょびっとしか取れなかったのか 貧困グルメの痛々しさよ
0265ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 00:21:53.11ID:iM81eXjC
麻婆豆腐、甜麺醤の有無と、ジャンルイを最初に油で炒めるかで味がぜんぜん違うのよなー。
0266ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 00:22:11.63ID:iM81eXjC
ジャンルイって誰だよ
醤類ですスマソ
0267ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 00:28:36.25ID:d9Wd/SKs
>>265炒め物の時のオイスターソースもある程度端っこで炒めてから絡めると臭みが飛ぶし香ばしくなって味が良くなるよね
0268ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 00:32:40.10ID:Dt050Wgr
ジャン・ルイのaaはよ
0269ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 00:46:51.59ID:tIpaaSGm
肉炒めてから肉取り出さずに肉から出た油で炒めてるわ
0270ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 01:42:37.01ID:6xlUGrwG
>>269
それだと肉硬くなる
一旦肉を取り出した方が美味しく仕上がる
0271ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 01:46:43.86ID:6xlUGrwG
脂で済ませれば油は使わない
ゴマ油オリーブ油グレープシード油コメ油ココナツ油の順に多く使う
0272ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 05:50:00.85ID:LPCtc5PN
>>256
結局は面倒だからミキサーにかけて済ます
っていうのが本質のような気がするな

ダイエット目的ならなおさら、固形の状態で食べて顎使って噛んだほうが食事の満足感が得られていいよね
0273ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 06:19:24.07ID:HWwLvf8c
>>256
意外とふんわり仕上がるので思ったほど味気ないわけではないですね
単純にマイブームなのでやってます
これまでこういうのを食べてこなかったので今は新鮮です
あとイタリア風の朝食スタイル(甘いものを軽く)に興味を持っていて、その一環でもあります
0274ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 06:30:22.21ID:PntJE4ri
今日は久々に人参・ごぼう・油揚げで炊き込みご飯
おだしが染みた油揚げって使いやすくて一人暮らし向きだね
0275ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 09:06:17.96ID:azIlsblN
はい
0276ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 09:27:29.64ID:6xlUGrwG
普通の油揚げが日持ちしないからね
何度かカビ生えさせてしまったことある
0277ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 09:57:11.50ID:ojqVdHaw
自分は刻み揚げ買って冷凍庫にぶちこんでる
0278ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 10:26:40.23ID:Bb1I5gAz
普通の揚げ買って余りはそのまま冷凍庫だわ
解凍しないでも切れるし、調理法次第で油抜きで湯通ししても半解凍にはなるし
0279ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 10:29:13.73ID:6xlUGrwG
冷凍庫はもっと価値のある贖罪を入れたい
0280ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 10:43:29.81ID:/rezX94o
ラーメン
0281ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 11:06:14.84ID:w6jxjfVZ
>>273
初心者がやってみたなんちゃって冷やかしレベルって事?それでよく人に勧められるね
どんな事になるか知りもしないで無責任だなあ
0282ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 11:39:05.01ID:0JVQdpmv
油揚げなんてかさばらないしうちも使い切れないものは冷凍庫行きだな
0283ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 12:33:21.65ID:6xlUGrwG
油揚げって嵩張る食材ランキングのかなり上の方だけどなあ
0284ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 12:44:30.49ID:ojqVdHaw
刻み揚げ嵩張らないよ
0285ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 13:28:48.37ID:aZa4Ewu2
それもそうか
0286ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 14:44:09.47ID:bbs8Z/ha
相模屋の刻み揚げはちょっと使うのに便利だから常備してる
賞味期限1ヶ月くらいだけどあんま気にしない
0287ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 15:17:05.50ID:iM81eXjC
>>280
スパモン教定期
0288ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 19:45:58.16ID:M6KAM4v5
>>279
食材と贖罪をかけるとは
目の覚めるような文才やね
0289ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 19:54:59.27ID:VTvTeMg+
やっぱり羊とかだろうか <冷蔵庫の中の贖罪
0290ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 20:24:44.13ID:cxtzZlCz
モヤシだな、週イチで贖罪
0291ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 20:45:11.21ID:HNbdYChs
>>286
相模屋さんって、いい商品が多いよね
0292ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 20:59:52.72ID:IPJhZAtQ
そういや冷凍庫にまだラムがあるのわすれてた
週末はカレーだな。辛いやつ
0293ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:16:19.05ID:iM81eXjC
あ!!!!!!今日味付の焼き肉焼いたのにもやし炒めるの忘れてた!
危うくくさらせるとこだった。明日のお昼もやし炒めしよう。 
>>290のおかげで気づいたわ
0294ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:31:40.28ID:to2zX+BB
韓国産の生牡蠣ってどうかなと思いつつ買ってきて玉ねぎとにんにくでパスタにした
加熱したから余計味の違いとか分からないけど美味しかったー毎日牡蠣食べたい
0295ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:38:35.02ID:Bb1I5gAz
韓国牡蛎は味のまえに衛生面がなあ…
0296ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 21:39:29.73ID:q99oa5gW
自炊し始めた+コロナでめっちゃ太ったね 🙂
0297ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:15:30.08ID:to2zX+BB
>>295
って思ったんだけどまあいいかって気になって買っちゃった
韓国産しか売ってなくて
0298ぱくぱく名無しさん2020/09/18(金) 22:59:14.13ID:HWwLvf8c
>>281
どういう風にやってるの?と聞かれて答えただけですが…
あの流れでどう答えたら無責任じゃないのか教えていただけますか?
0299ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 00:22:19.60ID:RrtRDh8R
材料だけ適当に書けば良いんでねえの この分量が良いって説明も出来無いならね
0300ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 00:28:51.03ID:AAUyocvk
>>298
レシピ板は別にあるのに細々かくから変なのに絡まれるんじゃね
そもそも料理じゃないし
0301ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 01:10:44.23ID:uSX6dmHz
>>300
コイツみたいなのがしているレスの方がはるかに料理に無縁
興味がない話題ならスルーすればいいだけなのに絡んでケチつけるだけのキ印
0302ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 01:20:26.77ID:df+vQdTe
>>300
絡むなよ変なの
ID:nq22H3VW [5/5]
ID:w6jxjfVZ [2/2]
0303ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 01:21:17.44ID:l4cP2fSG
勘違い正義マンみたいな孤独人間じゃろ
0304ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 01:54:17.50ID:oNG4DdM8
みんなJKナンパしたりする?
今日仕事帰りに電車乗ってたらすんごい好みの顔してる子がいて
顔も好みだけどお尻大きめで足もちょっと太めでこれ以上の逸材がいるかよってレベルだった
その時は仕事帰りで疲れてたし髪の毛ボサボサだったりで視姦するだけに留まったんだけど
例えばメモ帳とかに自分のLINEのIDとか書いて渡せるように準備しといてたりする?
0305ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 06:03:18.43ID:bec+sA0P
初めてタピオカドリンク飲んでみたが廃れるのも当然という
特にどうということもないものだった

そして噂のセブンの上げ底弁当買ってみたが本当に上げ底しまくりでボリュームが滅茶苦茶少なかった
買ってはいけない
0306ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 07:52:31.09ID:MW1K+1h5
タピオカもタピオカミルクティーも普通においしいけどねw
台湾じゃ何十年も前からポピュラーで、日本でも90年代半ばには都内に店が出てきて
200円くらいで気軽に楽しめるものだった
去年までの中高生中心の映えブームは日本では3度目のブーム
目くじら立てて否定するものじゃないw
0307ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 08:00:49.96ID:rzVI8Kbb
自炊に関係ない投稿に反応しなさんな


新型コロナも影響してお気に入りの手作りタピオカの店が閉店してしまうので、
粉買って自作するか思案中
0308ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 08:02:53.81ID:MW1K+1h5
業務スーパーの冷凍タピオカが安くて手軽でうまいよ
個人的にはドリンクよりココナッツミルクに入れたタピオカが好き
0309ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 08:08:05.22ID:rzVI8Kbb
手ごねのタピオカは違うぞ
気が向いたら作ってみて

ココナッツミルクに入った小粒のやつは前からスーパーとかで売ってるのもあるね

アジアの方ではパフェやぜんざいみたいな感じの色々入ったスイーツの中の1アイテムとして
タピオカが使われてたりするみたいだね
0310ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 08:11:35.97ID:MW1K+1h5
>>309
そうそう
ベトナムやカンボジア料理店で出てくるココナッツミルクにコーンやタピオカ、甘く煮たイモを入れて冷やしたデザートが好き
0311ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 08:15:17.08ID:JbINBicp
自分で作るのはいいですよね
単純に勉強になるし、プロとの違いがあればそれもまた勉強になって
単純に食べやすいということもあってこういう菓子類をお勉強で作ってます
テレワークのお供として消費してます
0312ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 08:25:44.36ID:rzVI8Kbb
>>310
ぜんざい、蜜豆もそれらのスイーツの東の端の仲間だったりするのかなーとか思うとまた夢が広がりんぐだよね
これ系の究極だと個人的に思ってるのがインドのファルーダなんだけどまだ日本じゃ見ないね
セブンイレブンでモーモーチャーチャー風のを出してたりするね
ミニストップにハロハロってあるけど、ハロハロも本当はフィリピンのこれ系デザートなんだよね
材料集めて盛り合わせたらいいから、けっこう日本でも類似品自作できるよね
0313ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 09:09:47.85ID:nWS++uFZ
じゃがいもの皮どこまで剥くのかいつも悩む
包丁で抉ればいいんだろうけど何か抉りすぎて勿体無い気もする
いっそ皮そのままで良いかなとも思うが
0314ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 09:19:32.31ID:iI33BdZ+
料理にによるけどタワシで洗って芽のとこだけ包丁でもいいと思う
身を削るのが気になるなら100均にある貝殻粉末入りスポンジみたいのがいいかも
0315ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 09:25:54.45ID:rzVI8Kbb
100均で売ってる(前はセブンでも売ってた)シリコン製の野菜ブラシでこすり洗いすればいいよ

ただし買ってから日にち経つと皮の下が緑になってソラニン溜まるから
早めに食べようね
ある程度経ったらきちんと剥いたほうが無難
0316ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 09:30:30.53ID:Lr3PI82Y
んが
0317ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:00:03.97ID:EoXa9guy
コンビニのコンニャク玉をタピオカを称したアレは別モンだからなぁ
家で飲むなら業務スーパーのインスタントタピオカが一番効率いいのでは?
ティーバッグの紅茶を10分抽出して牛乳とシロップドバーで戻したタピオカ入れてストロー刺したらおk
台湾のやつはアホみたいに甘いが日本では家でないと飲めないな。どこも本場と比べて甘さ控えめだから。
0318ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:13:10.63ID:rzVI8Kbb
マジか
俺専門店で飲むときは甘さ控えめで注文してるわ
そうじゃないとせっかくのお茶の風味がわからん
0319ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:20:28.81ID:EoXa9guy
いや、そういう飲み方も良いと思うよ。Tea18とかかなりお茶の風味が効いてるし
寧ろ日本人的にはそっちのほうが素直な飲み方だとおもう
ただ士林夜市で飲んだのはエグいほど甘かったからどうもあの衝撃が忘れられないんよw
0320ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:22:45.42ID:MW1K+1h5
海外のガツンとくる甘さはあれはあれで楽しむものと思って飲み食べしてる
控えめも好きだしガツンもいけるし許容量が広いみたいw
0321ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:23:53.98ID:rzVI8Kbb
まあ自作ならそのへんもお好み次第というわけだな、と無理やり自炊っぽく着地させてみた
0322ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:24:43.09ID:oP14Tkyb
ベトナムもそうだったな
砂糖ドバー!練乳ドボドボ〜
0323ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:28:06.71ID:3eDc5CLD
蒟蒻タピオカって
樺太シシャモみたいなもんか
0324ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:32:32.67ID:QgIbSZ8N
>>317
あれ美味いよね今冷凍庫に入ってるわw
見た目がお店で売ってる黒糖のやつみたいなグラデーションにならないのだけが残念
まあ味はいいからいいけど
0325ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:34:42.53ID:rzVI8Kbb
見た目って、カップの?
あれは黒糖で煮たタピオカをお玉ですくって傾けたカップを回しながら
内側の壁にテロテロってかけるんじゃなかったっけ?
探せば動画ありそう
0326ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 10:48:47.69ID:QgIbSZ8N
>>325
そうそう
業務のタピオカが入ってる液体だとかけても牛乳入れた段階で取れちゃうんだよね
0327ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:06:51.96ID:fST4hNQ3
連休だからと大根3/4本使ってブリ大根作って鍋に入れといたら腐ってた
粗熱取ってから・・・とか夜は涼しいだろう・・・と思った俺が馬鹿だった
死にたい
0328ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:11:59.15ID:yJEHigru
>>327
ブリはだめでも、まだ大根は食べられるんじゃないか
0329ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:18:08.19ID:rzVI8Kbb
そんなすぐ腐るものか
鍋ごと流水で冷やしてから冷蔵庫とかがええんかね
冷蔵庫に入れられるかどうかの問題もあるから作る量も考えんといかんな
0330ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:22:53.65ID:fST4hNQ3
>>328
いや、多分大根の方がだめ。皿に取ろうとしたらなんか糸引いててさ・・・ブリも諦めた

>>329
温度・湿度が高いのがまずかったっぽい
流水はいいね、今後はタッパーに入れて流水で冷ますことにする
0331ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:28:25.78ID:eeR+Z18r
ししとう貰ったからペペロンチーノにしてみたけど笑っちゃう程辛い
0332ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:29:46.86ID:bwQvMg4k
作って一夜で煮汁の中で粘りを出す大根なんてあるんかね
大根は冷蔵庫でしわ枯れることなら割とあるけど
0333ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:46:53.49ID:rzVI8Kbb
最近は自炊の意欲がなくなったせいで買った野菜が冷蔵庫の中でカビたりしてることが多くて悲しい
0334ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 12:55:49.91ID:Lr3PI82Y
はあ
0335ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 13:30:21.24ID:MW1K+1h5
>>332
そうだよね
野菜でも煮た根菜はそんなにすぐに腐らない
魚より腐りにくいのは確か
水分が多いものから先に腐っていくので、水分の塊の煮汁が最初にダメになっただけで
煮汁を洗い流せば大根は食えた可能性高い
0336ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 13:58:58.37ID:3eDc5CLD
>>335
気持ちわかるけど
払いたくなったときにかかるカネは
大根一本の値段の10倍とか100倍とか
0337ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 14:18:15.90ID:Lr3PI82Y
ほう
0338ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 14:42:09.82ID:nWS++uFZ
>>314
>>315
有益な情報をありがとう
今日の朝剥いたヤツ少し緑だったわ
無くなるまで削ったけど
0339ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 14:55:30.56ID:lMsEO9YI
クイーンズ伊勢丹で紫にんじんと黄色にんじんのセットが128円と安くて買ってみた
両方に共通するのは硬い歯ごたえ、カレーで煮込んでも煮崩れしにくい
紫は紅芋に近い感じ、黄色はクセが全くない
0340ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:01:21.87ID:JbINBicp
昨日仕事の合間に久々にボロネーゼ作って一晩置いたものをナスと一緒にピザに
やってみるとあっという間だけど散々億劫だったのは暑さのせいだったのかも
0341ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:08:35.74ID:Lr3PI82Y
はい
0342ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:09:13.96ID:ZcUStP7u
ミートソースまとめて作っとくとピザトーストやラザニア、グラタン作りが捗っていいよな
0343ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:10:33.37ID:19XTxn3G
ドイツの医師団

コロナパニックは「演出」であり詐欺と訴える。
ワクチンに不妊薬が入っていた証拠
https://www.youtube.com/watch?v=nobSTcJztoM
0344ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:20:58.36ID:3eDc5CLD
ミートソースまでせずに
ソフリット作ってジップロック入れて伸し餅状にして冷凍してる
0345ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:26:43.74ID:Lr3PI82Y
のし
0346ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 15:36:46.25ID:rzVI8Kbb
GGペースト冷凍とか炒め玉ねぎ冷凍とかもよさげだよね
0347ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 16:13:38.70ID:JbINBicp
ソフリット作るだけでも一手間なんですよね〜
玉ねぎだけのものは冷蔵庫の作り置きを少しずつ使っています
付け合わせも同じ感じで作ってます
0348ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:11:34.14ID:8LA2FTcW
冷凍ソフリット売ってるけどな。買ったことないけど。
0349ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:19:05.84ID:dhKedyOq
煮込まない炒めカレーに作り置きのソフリット入れると手軽で美味い
0350ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:22:38.66ID:dhKedyOq
34時間勤務を終えて自炊する気力無くてファミマに寄ったら
パプリカ100円とか地元の野菜や果物安かったからつい買い込んでしまった
疲れた身体がまともな栄養を欲している
0351ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:40:08.02ID:iQSuoSO7
>>350
すごいな 業種は何?
0352ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 19:48:33.03ID:Usra3sf+
人並みに時給3000円とすると、ひと働きで10万か
そりゃ無駄な買い物もしたくなるわな
0353ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:31:37.04ID:EVsQkFm3
34時間?! 消防士でも(建前上は)そこまで連勤じゃなかったよな
0354ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 20:45:26.58ID:rzVI8Kbb
>>350
パプリカも地域産?産地いいなあ
0355ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:00:00.75ID:yA8jCU3/
>>350
34時間てお疲れ様すぎる
野菜置いてる店舗近くにあっていいね
この前寄ったファミマに野菜売ってたけど種類多いし価格も品質も食品スーパーと変わらない感じだった
0356ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:09:17.58ID:2Sj3AteR
>>350
34時間勤務とは?
パプリカが100円で売ってるファミマっていいなー
地元の野菜や果物まで売ってるファミマっていいなー
0357ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:12:19.36ID:rzVI8Kbb
野菜置いてるファミマ近くにあるけど価格チェックしてスーパーと比較して買うかっていうと
面倒だからやらないなあ
0358ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:13:18.98ID:Oj3+Y7hX
>>350
うわ!おつかれさま
まともなご飯作って届けたい気持ちになったわ
ゆっくり休んでほしい
0359ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:14:35.53ID:rzVI8Kbb
世の中意外と長時間勤務の仕事あるんだろうなあ
0360ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:20:52.70ID:l4cP2fSG
地元に一ヶ所だけローソンストア100あるけど遠くて行ってない
今野菜がどんな値段で売ってるのかちょっと気になるw
0361ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:22:48.83ID:ZcUStP7u
施設警備は24時間勤務と9時間拘束以上の日勤の組み合わせが多い上に違法な連勤も多いからあるあるだね
建設現場も日勤と夜勤の連続勤務で5連勤(違法)とかはざらだったな
ビジホの受付とか介護とかも長時間拘束だから欠院がでるとそれぐらいにはなる

そんな環境で帰ってきて自炊する気になるのがえらいな
野菜ジュースとかには手が伸びても当時はさぼりがちになってた
0362ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:27:25.57ID:2Sj3AteR
>>350
おつかれさんだよー
34時間勤務なんて立派だよね
頭なでなでしてあげたい気持ちになったよ
ゆっくり休んで地元の野菜や果物に癒されてほしい
0363ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:42:20.73ID:BS7jCTZK
パンガシウスくさい!!!
せめて洗っとけばよかった(´・ω・`)
0364ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 21:59:35.42ID:rzVI8Kbb
あとビルメンとかいうのもじゃない?
0365ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 22:24:30.31ID:ZcUStP7u
>>363
当たり外れあんのか
イオンで半額になってるときによく買ってたけど臭かったことないなあ
最近は味付ずみでパン粉まぶしてたりするのをたまに見るだけだから残念
そぎ切りにして揚げ焼きでフィッシュ&チップス生活がはかどったのに…
0366ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 22:44:40.50ID:JwjWEhj6
このスレにいる鯖缶嫌いの人に、カレーのときご飯に乗っけてカレーかけて食べるとスパイスでくさみ消えて食べやすいよ
レトルトカレーでもいいし、手作りカレーで辛口だともっとうまいよ
0367ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 22:46:36.35ID:rzVI8Kbb
パンガシウスって何かと思ったら外国の大ナマズみたいなのかよ
とうとうそんなのが魚屋に並ぶ時代か
0368ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 22:47:45.85ID:RrtRDh8R
解凍さんまはまあ食えたけど調理済み総菜さんまは超不味かった
内臓が酷く苦くなってた 売れ残りを焼き締めて売ってるのな
0369ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 23:02:07.98ID:rzVI8Kbb
今は売れ残りの転用とかしないよ
部門が縦割りだから鮮魚売り場と惣菜売り場は予算から別
0370ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 23:09:09.49ID:EoXa9guy
そらその方が効率的よねぇ
深夜スーパーの生鮮食品売り場ってなんかもう捨てられる宿命が漂ってる気がしてどうも勿体ない気がするんだけどね……
0371ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 23:22:18.21ID:bkBJZ/Ms
自炊面倒な時はニチレイの冷凍チャーハンですましてる へたな中華料理店より美味いからビビる
0372ぱくぱく名無しさん2020/09/19(土) 23:39:33.29ID:l4cP2fSG
>>370
自分が行く24時間営業のマックスバリュは見切り品の野菜とか鮮度がどうこうじゃなく
悪いトコ切り取って使ってねって感じの傷みかたしてるのが多い
それでも強気な値段w
0373ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 00:07:24.95ID:pbC63xnx
>>369
捨ててんの?まあそれにしても酷い劣悪な物使ってるのは分かった
調理しない人間はこれでも食ってろ的扱い 廃棄しても損は少ない計算何だろうな
0374ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 00:10:14.09ID:P0/EM7uE
都下のうちの近所のスーパーは9時閉店だから値下げ鮮魚もピカピカしてる
一匹もののタイとかイナダも売ってるけどあれはさすがに手はだせない
0375ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 00:39:27.78ID:SCeCr6JC
業務スーパーでNZ産のグラスフェッドバターが売ってたんだけど普通のバターと100円くらいしか変わらなかった
グラスフェッドにしてはすごい安くね?
それともギーじゃなくてバターならこんなもん?
0376ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 00:51:37.94ID:Tn0UOxnX
それは相当安いんじゃないかな
0377ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 01:08:51.13ID:BiGiGSEZ
グラスフェッドバターなんて初めて聞いた
業スーよく行くけどバターのあんなごついかたまりいらんからいつもスルーしてた
0378ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 01:12:50.54ID:SCeCr6JC
>>377
普通のバターと同じ200gだった
加塩と無塩
加塩は400もあったけど
0379ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 01:33:30.43ID:pbC63xnx
安かろう悪かろう
0380ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 06:02:16.80ID:IHQ0y/f0
グラスフェッドバター、クイーンズ伊勢丹で1kg2300円、OKストアは454g756円だよ
業務スーパーはいくらだったの?
0381ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 06:06:37.69ID:IHQ0y/f0
>>379
グラスフェッドバターならニュージーランド産はもうスタンダードってくらいで質は悪くないよ
単純に業務スーパーは大量仕入れで安いんだろうし
0382ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 08:20:40.80ID:SCeCr6JC
>>380
200gでよんひゃくすうじゅうえん
0383ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 08:34:53.17ID:SCeCr6JC
よく表示見たら250gでした……
0384ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 09:53:54.77ID:KqVWgqyQ
オセアニアの乳製品もどんどん安くなるだろうな関税が段階的に下げられるだろうし
0385ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 10:17:24.96ID:J+Bn33zO
ほう
0386ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 10:19:41.86ID:ft2GH2c1
>>327
自分もブリのアラ煮作るけど、すぐに鍋ごと冷蔵庫に入れてる
0387ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 10:26:47.12ID:pbC63xnx
>>381
名前で信用しちゃう典型か グラスフェッドバターと名乗る事に厳格な審査等無い
穀物半分で育てても良いんだよ君
0388ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 10:29:10.20ID:Ecm7EBZ3
バターに関しては安かろう悪かろうじゃなくて日本が高すぎるだけ
0389ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 10:33:27.13ID:pbC63xnx
貧すれば鈍ず
0390ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:06:49.52ID:KqVWgqyQ
>>388
安い輸入品が増えていけば国内の畜産業が今以上に圧迫されるからいずれほとんど消滅するのは確定
つか国の方針、もう後戻りできない
0391ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:35:52.61ID:IScuU0wJ
>>387
そこにツッコむんだったら、
そもそも草食って出した乳だから高品質で高値でもいいと思ってること自体が正しいのかどうかを疑えよ
0392ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 11:37:45.52ID:IScuU0wJ
最近セブンイレブンが大豆ミートだの大豆クリームだのやってるなと思ったら
ファミマでも大豆ミートやってた
あれってひょっとしてアメリカから大豆押し付けられてるせい?

今年はコメ余りとかテレビでやってたけど、
どうせ煎餅やおかきは米国産米を含む海外米のままなんだろうなあ
0393ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 12:08:19.24ID:94vOwWcg
>>391
高級なグラスフェッドバター食べると脳がダボハゼ化するんだろう
生暖かく見といてやれ
0394ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 12:22:52.46ID:hOsSrfhb
>>388これ
0395ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:34:55.59ID:7YJtFk+G
>>381
もともとニュージーランドは畜産が要の国だから食品に関してはかなり厳格な国
0396ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 13:57:57.97ID:pbC63xnx
>>391
ググれば分かる事をいちいち人に説明させるのか?お前は
0397ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:00:19.84ID:zYPJG9sx
カルシウムが足りないスレ
0398ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:01:00.22ID:pbC63xnx
>>388
何でいきなり話題すり替えてんの?
安かろう悪かろうの話
日本が高すぎるという話
全然違うよな?バカか?
0399ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:05:09.66ID:tu6IvroB
カッカすんなよ
0400ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:07:49.48ID:IScuU0wJ
>>396
387の内容もググって知ったんだろ?
ググって知ったことの中から何を出すかがその人の意見・姿勢じゃないのか
それによって相手に与える影響も変わるだろ
言わなければ影響しない
0401ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:11:05.78ID:IScuU0wJ
>>396
とりあえずググったらこんな記事が出てきた
https://toyokeizai.net/articles/-/220896?page=3

グラスフェッドバターを入れたコーヒーが体にいいという噂が広まったけど
何も根拠ねえよバカおつwww
って話でした
0402ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:16:19.27ID:KqVWgqyQ
>>401
これによれば「バターは飽和脂肪酸が多い」から悪というバターそのものの完全否定だな
良し悪しは着目点にもよると思う、害悪でしかない食べ物っていうのもあまりないんじゃないかと
0403ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:22:02.10ID:IScuU0wJ
体にいいだけの食べ物なんて無いんだから適量をバランスよくとればいいんだよ
それを〇〇がいいと聞いて、高値で希少だから買える自分はステータス高いとか酔って
わーっと飛びつく連中と、あおるメディアがアホって話
0404ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:22:07.23ID:1h/9FoK3
いつもの貼っておこう

1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
0405ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:24:17.10ID:IScuU0wJ
で、そういうのの裏には、外交がらみの輸入のこととか、食料政策とか、廃棄関係の海外への体面とか、
何かの業界団体と政治家の関係とか、省庁同士の力関係とか、そんなんが微妙に絡んでたりするわけよな
陰謀論で全部すますのもアホだけどなにがしか人間の思惑ってものはある
0406ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:26:49.10ID:Ecm7EBZ3
>>402
バターの否定じゃなくて「グラスフェッドのバターコーヒーが健康に良い」の否定では?

金持ちのデブが長年のダイエットにやっと成功して
「バターコーヒー最強!」とかみんなで盛り上がってたら
まともな学者なら苦言の一つでも言いたくなるだろ
0407ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:29:58.95ID:KqVWgqyQ
>>406
> グラスフェッドバターが普通のバターより健康に良いというエビデンスもありません。
> グラスフェッドバターには酪酸が多く含まれているという研究もあり、ネズミの実験では
> 酪酸が健康に良い可能性が示唆されていますが、健康に悪い飽和脂肪酸も多く
> 含まれていることを忘れてはいけません。

どっちのバターも健康に悪い成分が多く含まれている=バターは健康に悪い
0408ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:36:13.16ID:Ecm7EBZ3
>>407
「バターが体に良い」という強い主張を否定するならネガティブなデータを示すのは普通のことだと思うけど
言うほど「バターそのものの完全否定」とか「害悪でしかない食べ物」みたいには受け取らなかったなあ
0409ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 14:36:33.17ID:IScuU0wJ
両方だね
グラスフェッドがいいという根拠はない+バターに含まれる成分が体に悪いという既存の研究はあるよ

詐欺師が経済を回してそこから本当にいいものが生まれてくるようなサイクルもあるのかもしれないけど
出来るだけ詐欺師に金が回らない世の中になってほしいね
0410ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 15:04:14.19ID:IScuU0wJ
この「根拠はない」という話は、科学的な物言いでは必ずつきまとってくるけど、
頭の悪い人には通じにくい言い方だから困るよね
0411ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 15:23:12.19ID:jNE87Hd/
いただきます、のまえとあと1巻 ツイッターまとめ
http://blog.newcomics.jp/archives/7388878.html
0412ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 16:38:37.26ID:Jw1/ZvDi
バジルの葉が大分増えて、お互いが当たって痛むようになってきた
いい機会なのでまとめて収穫してピストゥに
それにしてもひと夏ですごく大きくなってビックリ
0413ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 17:16:43.99ID:VR7ooX5o
>>412
もし勘違いしてたら後で悲しむから一応言うけど、バジルは日本じゃ基本一年草だからね
0414ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 18:26:53.17ID:3owEchsI
初めて甘鯛を食べてみた
0415ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 18:32:26.31ID:Jw1/ZvDi
>>413
冬は夜だけ部屋に入れて育てようと思っています
在宅が多くなったので、日照のある時間帯だけ外に出して育てられるんじゃないかと期待してます…
0416ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 19:00:24.81ID:IzSnHTRa
昔バジルを室内で育てたことあるけど夏になってもあまり成長しなくて
結局買ったときについてた葉っぱを新鮮なまま時間かけて食べられたという以上のことはなかった

室内でもできるってきいてやってみたんだけど
それが嘘なのか、はたまた自分の園芸の才能が壊滅的なのか
0417ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 19:21:44.72ID:pbC63xnx
NZってあの狭い国土面積と乳牛の数でやたらと大量のグラスフェッド輸出してるから
普通はアメリカファーストで日本には余り物が来るのに
何かやってるな、ぐらいは勘付いて欲しいものだね
0418ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 19:28:35.59ID:foSNtjpU
ツイ民、とんでもないカルボナーラの作り方して24万いいね [715065777]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1600594098/
0419ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 20:22:07.24ID:SCeCr6JC
1ポンドのほうなんて680円くらいだった
やばくね
よつ葉とか明治のポンドバターは加塩で850円とかだったはず
0420ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:23:55.17ID:x6H/fmc0
かぼちゃのチーズケーキ作ったんだけど全然膨らまないし味も中途半端だしでテンション下がった
バターの賞味期限2ヶ月過ぎてたのがいけなかったのかな
膨らみに関してはヨーグルト使ったのが敗因だと思ってるけど
他の料理に使えばよかった
0421ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:24:59.03ID:zbKZM+TN
バジルを去年室内で延命させてたけど、そだたない、ジワジワ葉っぱが落ちて行って枯れた
日当たりの良い室内だったんだが、風通しが無いと病気にもなりやすいし
0422ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:25:19.49ID:Jw1/ZvDi
よつ葉あたり、コロナの頃は千円弱位だった気がします
製菓用品店で買ってたけど、スーパーならもう少し安かったのかも
0423ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:27:21.31ID:zbKZM+TN
カボチャのほかにサツマイモのチーズケーキも焼いたことあるけど、
チーズ部分は膨らんだりしないもんじゃないかなアレ
レシピ通りに作って小麦粉の少なさに驚いたもん
レアじゃなくてベイクドね。
あ、>>420のはもっとケーキ寄りのチーズケーキか?
0424ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:45:12.97ID:uJB6Pwu2
スフレチーズケーキなんじゃない?
ベイクドもバスクもどっしりしてるしレアも膨らむ要素ないし
0425ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 21:45:33.63ID:+A21AkK0
>>423
スフレタイプ以外のチーズケーキはそんなに膨らまないよ
焼いてる途中は膨らんでも沈む
0426ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 22:25:08.78ID:nAPDMpQE
>>415
沖縄住み?
0427ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 22:47:52.07ID:Jw1/ZvDi
>>426
関東です
自宅マンションの気密性が高いので、冬でも室内は割と暖かいです
0428ぱくぱく名無しさん2020/09/20(日) 23:21:34.11ID:+A21AkK0
バジルってばっさーって増えてあきる程たべて、冷凍庫に入れたり、ペースト瓶詰めしたり
食べつくしたと思ってもいつの間にか落ちてた種から勝手に生えてくる
永久機関的なものって認識だったわ
そうまでして延命するものなのか…シーズンオフも生で手に入りゃ便利だけど
0429ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 00:14:18.08ID:37eUMTo3
んが
0430ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:21:43.97ID:kl/NogCD
昼飯特になにが!って決めれないからお前ら俺の昼飯決めてくれ。それ作るから
0431ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:24:47.46ID:xsW4pcgG
カレー焼きそば
0432ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:27:07.79ID:5aRDDz7k
オムハヤシ
0433ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:29:01.30ID:ybOxxRFp
迷った時は油揚げナポリタン
0434ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 09:57:58.07ID:R1VSPS7/
ペンネアラビアータ!
0435ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 10:37:51.66ID:mBwtRCkJ
日清焼きそば(袋麺)の卵とじ
休みの日の昼飯といえばコレよ
0436ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 10:41:03.50ID:kl/NogCD
全くそそらんな
0437ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 10:54:33.66ID:xsW4pcgG
>>436
はあ?ふざけんなよバカかよ
0438ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 11:10:42.51ID:nIhgz9Z/
大根の葉が出てきた、もうすぐ気温も一けたまで下がる、へが出た
0439ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 11:30:42.64ID:anEWL5SE
つまんねー
0440ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 12:14:29.95ID:cEAlZaUu
昼飯抜きか可哀想に
0441ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 12:41:16.84ID:YsLXzYxI
それはまた別のお話
0442ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 12:55:04.30ID:nIhgz9Z/
フゥー、まったく最高だぜ
ランチタイムは至福のとき
0443ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:26:08.85ID:hcmnhwv1
東京だけど、今朝寒くて開けてた窓閉めたわ秋が一気に来た感じ
寒いから朝はとろろ昆布入りのかき玉うどん、昼は昨日から作る予定だった冷やし中華
これが今年最後の冷やし中華だな
0444ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:55:16.11ID:wfACZls8
まて、まだ一回くらいは30度超えがありそうだぞ
0445ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 13:59:35.39ID:nIhgz9Z/
季節ものが無くなる前にナスを買っておこう
いい中国味噌を見つけたおかげで最高のナス夏を過ごせた
0446ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 14:08:18.16ID:zDdT4OHr
言うことナス!
0447ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 14:26:29.09ID:wqa3xrQ1
叩かれたくなくて中国味噌とかぼんやりした表現しか使えない孤独おじさん
0448ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 14:37:35.24ID:17L/crfM
ミートソース作ってます
奮発して袋入りのブーケガルニとか初めて買ったんですが、これって出して使うんですよね…?
ティーパックみたいにそのまま入れたりします…?
0449ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 14:53:38.31ID:QSZoCePJ
>>448
モノによるけど
もともとブーケガルニは香草を縛って放り込むもんだよ取り出しやすいように残って煮込みすぎて臭くならないようにって
たぶんそれもティーバッグ型じゃないかなビニール袋っぽいのでなければ
0450ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 15:02:19.30ID:QSZoCePJ
>>448
どんなん買ったんだ
https://www.sbotodoke.com/goods/14673.jpg
普通こーゆー風に書いてない?使い方とか
気をつけろよーなれずに煮込みすぎると漢方くさくなったりするからな

俺はジャガイモ安くなってたんで久しぶりに肉じゃが作るぜ
0451ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 15:03:27.44ID:17L/crfM
>>449
あざっす!
多分ティーパックタイプなんでそのままぶちこみます!
こんな面白い材料あるんですねぇ〜
0452ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 16:19:43.01ID:oJb/TGK+
神奈川だけどまだ蝉が鳴いてっから
枝豆焼鳥ビールでいけるぞ
0453ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 17:12:59.76ID:HRbwQu+O
あんまり酒飲まないけどつまみみたいのばっか作ってるわ
0454ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 17:31:42.53ID:1kZcoTtT
ttps://forbesjapan.com/articles/detail/37094

凄い技術だが、恐ろしいのはこれがまだ開発途上だってことだな
今は橋本環奈とか新垣結衣などのアイドルしか標的になってないが、
(詳しくは、「deepfake Japanese idol」で検索)、
近い将来、中高生がクラスの可愛い子のSEX動画を、
ワンクリックで作成できるようになるんだろうな
そうなると、ますます現実に性行為することの意義が薄れていくだろうね。
0455ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 17:33:12.21ID:17L/crfM
いつものミートソースにセロリとブーケガルニ追加したら旨すぎクソワロタ
香りと深みに旨味まで段違いなんだが?ソフリットってスゲェなww
0456ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 17:35:13.63ID:DuZ+By61
電子レンジでレンチンするだけなんですが自炊ですか
0457ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 17:36:01.43ID:t/xXCaya
8月頭にタネ撒いた枝豆が今こんな感じ
https://i.imgur.com/gLgW11v.jpg
も少しで収穫だけど、もうちょいってところで急激に日照悪くなって気温も下がった
逃げ切れっかなー
再就職も決まったし普段飲まないビールだって飲んじゃうぞ
0458ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 17:47:22.44ID:I0rIMyl1
>>456
ああ、立派な自炊だ
火を使いたくない暑い日なんか敢えてレンジだけでパスタとかカレー作るからな

>>455
ブーケガルニって小さいスーパーじゃ売ってないな
0459ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:02:08.17ID:Frmka9u+
キャベツ半切り30円、とうもろこし2本で98円でゲットしてきた
とうもろこしご飯に焼きそば作ろう
0460ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:05:29.45ID:FPd0IaUa
頭悩ませて食材買う所から食器洗うところまで自炊
加熱の手段なんて些末な問題よ
サラダのように加熱しない料理もあれば発酵も天日干しもあるしな

ただまあレンジ料理は簡単に見えて実は難しいから俺はあまりやらない
良く使う加熱手段はオーブンか蒸し
時間かかるけど何かしながら待てばいいだけだしな
0461ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:18:25.10ID:I0rIMyl1
すまん!
何度も挙がる話題だが俺を納得する説明してくれ
唐揚げと竜田揚げの明確な違いを。
0462ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:19:30.57ID:I0rIMyl1
俺の感覚だとまず色。黄金色にニンニクじゃなくて擦り下ろし生姜入れたら竜田揚げ。
0463ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:24:49.09ID:qpa0NrCJ
セブンのからあげ棒は竜田揚げかのう
0464ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:25:08.69ID:WOHWARtO
>>460
そういや蒸し料理って作らないな
0465ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:26:51.65ID:nIhgz9Z/
レンジで蒸し料理やると食材から水分が抜けすぎちゃったりすることがあって難しいから蒸し器使う
0466ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:29:44.27ID:I0rIMyl1
>>463
竜田揚げだな
もう見た目からして。食ったことないけど
0467ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:37:56.56ID:HRbwQu+O
唐揚げ粉で揚げるのが唐揚げで、片栗粉で揚げるのが竜田揚げ😤
0468ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:43:07.00ID:R1VSPS7/
>>457
いい畑ですねー
羨ましい
0469ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:50:49.04ID:Hkz2XNai
最後の冷やしに今年もなったなー
0470ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:54:29.34ID:Hq8H5cS2
米粉で揚げると衣ガリガリで美味いんだけど何揚げ?
0471ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:57:47.43ID:ybOxxRFp
もち粉チキンが一番好きかも
0472ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 18:57:53.94ID:I0rIMyl1
>>467
全然違うわ
0473ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 19:07:33.33ID:nEhDISt9
>>470
レシピによるが卵いれてぽってりした衣にせず粉っぽいしあがりなら竜田揚げ
0474ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 20:07:57.16ID:jyQUt6JR
唐揚げは食材に小麦粉や片栗粉をまぶして揚げた物の総称
竜田揚げは食材の下味に醤油を使い小麦粉や片栗粉をまぶして揚げた物の名称
由来は醤油で赤茶色になった食材の色合いを紅葉の名所である竜田川になぞらえ竜田揚げというんだよ
つまり今どきの下味に醤油を使った鶏唐は竜田揚げでもあるということ
0475ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 20:45:25.02ID:3KbAnkie
由来はあるけど今は材料の境目が曖昧だから竜田揚げでも唐揚げでもどっちでも
0476ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 20:53:17.49ID:jyQUt6JR
>>475
鶏の唐揚げと竜田揚げの境界線はもう下味に大蒜を使うか否かくらいだろうな
大蒜を使えば唐揚げ、使わなければ竜田揚げという様にね
0477ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 21:07:32.96ID:ybOxxRFp
にんにくたっぷりの竜田揚げとは何なのか
そういやクジラの竜田揚げってあるけど唐揚げは聞かないね
0478ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 21:11:19.16ID:31/HMuo8
個人的には片栗粉が竜田揚げで小麦粉が唐揚げのイメージが強い
ラーメンがブームで多様化したように唐揚げも研究されて多様化したせいでわけわからんくなったイメージ
0479ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 21:23:41.71ID:hLoCZbAv
>>476
全然違うわ
0480ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 21:59:20.21ID:9f7IMz+w
粉混ぜた液に漬けてそのまま揚げたのが唐揚げ
揚げる前に片栗、米、コーンスターチ等を軽く降って出来上がりが白カリなビジュアルなのがタツタ
その位でしか区別する要素は無い
0481ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:01:17.84ID:U83LSh/l
ウイキペディア見たほうがマシだわ
0482ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:02:53.45ID:vplOr8kV
からあげ(唐揚げ、空揚げ)は下味をつけた食材に衣をまぶして揚げたものの総称
竜田揚げは肉や魚などに下味をつけ、衣(主に片栗粉)には下味をつけないで揚げるという調理方法
0483ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:05:33.83ID:9f7IMz+w
>>482
それほざいちゃうとリアルとの軋轢が深まるだけ
0484ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:15:36.81ID:vplOr8kV
衣に味が付いてるかどうかだけだろ
0485ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:17:25.75ID:vplOr8kV
我ながら正確悪いけど
軋轢が深まるってのは使わない方が恥かかないよ
軋轢は生じるもの
0486ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:22:15.99ID:9f7IMz+w
>>485
今後スルーなのはまず記して置くね
子供(みたいなの)はボケた事ほざいてないで寝ろ
わかったか?



w
0487ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:27:18.66ID:vplOr8kV
敗北逃走宣言戴きました
0488ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:34:37.94ID:JkQsW/Lt
【極貧】今日も明日も唐揚げ三昧【老臭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1290795984/
0489ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:36:16.39ID:31/HMuo8
>>487
そこはキレずに大人の対応してほしかったわ
キレたらせっかくのそれまでの意見が流れてしまう
0490ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:36:34.32ID:31/HMuo8
あら?アンカーズレた
486ね
0491ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:38:08.32ID:xzi85rYo
伸びないなあ・・・
0492ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:38:14.59ID:FPd0IaUa
今は多様化で曖昧になったって言うけど
情報化でイメージがある程度統一された面もある
昔は地方によって作り方や呼び名が大きく違っただろうし
0493ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:40:30.02ID:PU38eZVh
【極貧】今日も明日も唐揚げ三昧【老臭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1290795984/
0494ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 22:48:32.33ID:FPd0IaUa
フープロの真価は生パン粉作りではないかと思う今日この頃
0495ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:09:21.04ID:qmAZuutw
最近の唐揚げのレシピ動画見ると片栗粉だけのパターンが多かった
たしかに片栗粉だけのほうが冷めてもうまいし、小麦粉いらん気がしてきたわ
両方混ぜる作り方もどっちつかずで微妙だったし
0496ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:10:29.82ID:GbXqAlYD
>>485
正確悪いのどうでもいいけどわかってて煽ってんでしょ?
恥かいてんのお前じゃんカスwww
0497ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:15:40.38ID:vplOr8kV
いやそれは分かってるけどさ
普通の見解言っただけでほざくとか言われたらねw
0498ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:28:04.51ID:ho9u4u+u
>>497
流れ見たけど逆張りして煽ってんのはお前が先だろw
傍から見たらお前が悪いわwww
0499ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:32:13.03ID:HRbwQu+O
きうりパクパク
0500ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:35:12.91ID:QOM5RmYR
(立たない)ちんぽシコシコ
0501ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:50:05.72ID:RH/eGTYz
【極貧】今日も明日も唐揚げ三昧【老臭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1290795984/
0502ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:50:25.54ID:eSFWz7xH
終わった事蒸し返す外野って単発に切り替えた本人に見えるよん
0503ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:56:07.57ID:Ch26d/Zb
はやっw本日最高のブーメランてこれだろ?w
0504ぱくぱく名無しさん2020/09/21(月) 23:59:03.49ID:hLoCZbAv
>>498
やるやん!
0505ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:02:59.62ID:X7lrikL4
謎のマウントの向こうに小汚い老人がみえるw

臭いw
0506ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:07:12.11ID:BTVcvHUi
>>505
誰に言ってるのー?
相手に伝わらなきゃ無意味だぞー
0507ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:12:01.85ID:6XjoCEMO
>>506
匿名掲示板の暇つぶし要員にだよ?暇つぶしだから実はそんなに意味は無いw



お前は誰に言っているんだ?
0508ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:27:11.96ID:BTVcvHUi
>>507
はぁ?>>505に言ってるんですけど?
どうちまちたかぁ〜?www



じゃねーよw恥ずかしーッ!!!wwwバカが
おめぇーの席ねーから!

このパゲ!!おらぁ!!

おいお前!



バーカw
0509ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:27:44.24ID:i7UVbNn9
>>427
やってみて報告してほしいけど、冬は外に出した時点でアウトだと思う
あとは花芽との戦いだね
0510ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:33:14.13ID:dZW8AQHG
伸びてるなと思ったらこれか
ソフリットとブーケガルニって初めて知った
今度ミートソース作るついでに作って&使ってみるわ
0511ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 00:56:14.06ID:6XjoCEMO
>>508
匿名掲示板に席もクソもないと思うけど?
何かそんなトラウマでも抱えてるんでしょうねw
そんな気がビンビンしますw
リアルではシカトだけどネットでは君みたいのおちょくるのもたまにはありかな?w
まぁ楽しくもないけれどwww
0512ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 01:01:13.09ID:ZTHOfYkx
【極貧】今日も明日も唐揚げ三昧【老臭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1290795984/
0513ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 01:02:24.33ID:BTVcvHUi
>>511
うるせーバーカ



お前はもうどうでもいいわ

>>510
「伸びてるなと思ったらこれか」(キリッ
じゃねーよ
なにかっこつけてんの?



「作って&使ってみるわ」だあ?「&」じゃねーよ

気取るな&どうせやらねーんだろ!タコ!
0514ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 01:03:40.11ID:ZTHOfYkx
【極貧】今日も明日も唐揚げ三昧【老臭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1290795984/
0515ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 01:45:13.29ID:TJ9Z9Ne5
>>509
あまり期待しないでお待ち下さいm(_ _)m
0516ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 01:56:45.85ID:TJ9Z9Ne5
ソフリットはほんとお勧めです
よく火を通して甘みが引き出したものを加えると、料理の深みが際立ちます
0517ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 03:10:46.52ID:TFcsMwVx
キッチンやらない夫では片栗粉だけであげるのが竜田揚げ、
小麦粉であげるのがから揚げと言ってたかな

バイト先の店じゃ唐揚げは片栗粉と小麦粉とニンニク生姜卵で溶いた衣で唐揚げ作ってた
が、ユーリンチーのほうがよく出たから唐揚げは面倒なのもあってやめた
唐揚げでも竜田揚げでもチリソースで食べるとうまいんだよな
0518ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 03:14:13.03ID:2OFYz0Se
鳥チリうまいよ。モモ、ムネでやったけどモモがgood
0519ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 03:19:39.40ID:TFcsMwVx
むね肉で作った蒸し鶏とか鶏ハムとかをスイートチリソースで食べるサラダ風も美味いよね
0520ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 05:22:18.33ID:zXYzflWA
わかるが定番のバンバンジーを差し置いちゃあイカン。
0521ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 08:21:41.12ID:76lAEaKC
ベーコンって意外と期限短いんだな
未開封なら1ヶ月は持つつもりでいたが気がつけば一週間も過ぎてた
普通に火を通して食ったが
0522ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 08:46:58.92ID:c0oUympv
知人から魚の干ものが大量に送られてきてうれしい悲鳴
タチウオ、アナゴ、カマス、アジ、魚焼き網を買ってきてマイウー
0523ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 09:07:31.74ID:f0bL0D9s
半額で買って冷凍してる豚白モツ
そろそろ使い切りたいんだけど
モツカレーでいいかな?
0524ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 09:47:48.72ID:MGvizkUd
もつ煮で酒のみたい
0525ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 09:59:11.09ID:rqSp48Eg
モツ煮にこんにゃくを当たり前のように入れるレシピがかさましっぽくて好きじゃない
上にのせるネギのように
同じような食感のものじゃないならそう思わない
牛蒡や蓮根や長芋やあえて鶏モツのキンカンや
0526ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:02:32.45ID:r1FYoHW1
イミフ
0527ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:03:10.22ID:f0bL0D9s
モツ、コンニャクのカレーにしようかなw
カレーにコンニャクってどうだろ?
0528ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:06:01.98ID:j6oZVoUF
肉の代わりにコンニャクで回鍋肉はあるわ
0529ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:08:01.98ID:c0oUympv
>>528
コンニャクに合う味というのはすごく分かるが斬新すぎる
0530ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:15:59.16ID:rqSp48Eg
冷凍こんにゃくや冷凍豆腐を肉の代用とするのはけっこうある
0531ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:18:31.83ID:s8+oc/80
厚揚げの回鍋肉奈良ある
0532ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 10:57:20.39ID:YmLs4T1n
自宅でつくるなら、たこ焼きもたこじゃなくてこんにゃくがいい
店でも激安ならこんにゃくで十分だけど

でも筋コンは筋とこんにゃく両方じゃなきゃいや
もつ煮は味濃いめならこんにゃくがいてもいいけど大根でもいい
0533ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:05:31.37ID:1V8yojJQ
モツ煮は大根いてほしいなー
もうちょっと涼しくなったらたっぷり作って楽しむんだー
0534ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:18:02.85ID:BZJdQ7wT
モツ煮の大根と人参はカレーと同じく炒めてから入れたら煮崩れ防止になるんかいな?
0535ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:23:58.72ID:TH35uYWG
ツナととうもろこしの炊き込みご飯作った
味噌汁の具がなくとうもろこしの中華卵スープにしたが、とうもろこし尽くしだな
0536ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:28:39.98ID:Xzr0r46D
https://housefoods.jp/data/retortcurry/ninki/index5.html
こんにゃくはいってるよ
0537ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 11:33:56.88ID:TJ9Z9Ne5
新しい砥石が欲しいな〜
今まで仕上げ砥石使ったことないから買ってみようかな
0538ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 12:17:53.96ID:TH35uYWG
サラダ油、今まで日清のナチュメイドをよく使ってて安かったから味の素さらさらキャノーラ油を買ってみたら
注ぐときに傾けただけで注ぎ口から側面に伝うようにダラダラ油が垂れて困る
これ不良品じゃないかってレベル
0539ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 13:47:04.07ID:dEtUgWEA
新しい鋼の小出刃包丁が欲しい
よく魚捌くが小魚はステンレスの使ってるけど
0540ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 13:49:19.01ID:dEtUgWEA
ステンレスのは研ぐのに鋼の4倍くらい時間かけてるけど鋼の切れ味にかなわないんだよな
0541ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:08:12.05ID:Z8q+dovD
>>521
ガチのベーコンなら違うのかもしれないけど
今普通に出回ってるのってたぶんベーコンぽい何かじゃないのかなー
0542ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:10:02.08ID:tOQ+ocyo
ミートソースって結局はシンプルなのが1番美味いな
手間掛けると対して旨くない。合い挽きと玉ねぎとケチャップがあればいい。異論は認めん
0543ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:14:29.64ID:Xzr0r46D
>>542
ケチャップかよ
どのケチャップつかってんの?
0544ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:14:50.34ID:L/Dlye0o
いけずぅ
0545ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:39:04.35ID:/Ygpmbe0
>>535

>>538

すいませんひとりごとはやめて下さい
0546ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 14:55:36.36ID:PIYs0W+n
昨日は油淋鶏、タレも沢山作ったし、まだ2きれ残ってるから晩飯はまた油淋鶏かなキャベツの千切りタップリでタレをドレッシング代わりにしてもりもり食べるか、あ、肉は胸肉、タレ使う揚げ物なら胸肉の方が好きなんや、最後はチキン南蛮にするつもり

昼は麻婆豆腐、醬から味付けで辛味はホアジャオとハバネロペッパーの大辛四川風、丼にしてガッツリ美味しく頂きました
0547ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 15:01:46.22ID:PIYs0W+n
>>535
中華玉子とトウモロコシのスープ美味いよな、炊き込みご飯も中華あじとか使ってカオマンガイみたいな味付けでも美味そうだな
0548ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 15:28:49.95ID:jKMFlZEO
週1でミートソースを作ってたときは合う赤ワインを20種類以上試した
トマト缶パックも10種類は試した
0549ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 15:33:09.39ID:R6xaVqgy
トマトとひき肉とオレガノとパルミジャーノと冷蔵庫に残った野菜のペペロンチーノはよく作る
ソフリットとかは面倒でやらない
0550ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:00:46.28ID:MGvizkUd
>>542
トマト缶やトマトピューレじゃなくケチャップ…?
0551ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:01:45.52ID:Z8q+dovD
要するにケチャップ味が好きなんだろう
それはそれで悪くないじゃないか
でもパスタのソースとして考えたら味濃すぎるような気も
0552ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:02:38.06ID:MGvizkUd
>>546
ゆーりんちーとか棒々鶏は胸が主流なイメージ
エビチリならぬ鶏チリとか、酢鶏とか鶏マヨも胸でいいなー
0553ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:08:59.71ID:tOQ+ocyo
>>543>>550
もち、カゴメのケチャップよ。
逆に他のミートソースの作り方忘れたわ。
因みに松本人志もこのミートソースが1番旨いって言ってたな
0554ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:10:41.71ID:Z8q+dovD
松本人志が何で世の一部の男子から神のごとくあがめられてるのかさっぱりわからん
やっぱ人間にはボスザルにかしずきたくなる本能があるのかな
0555ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:31:42.74ID:MGvizkUd
とんねるずもダウンタウンも人間的に苦手だなあ…タモリ式○○信者もよくわからんが

じゃがいもがまともな値段になってうれしい
最近は主食かよってぐらい自宅では米を食わずにじゃがいも食べてる
ゆで玉子とじゃがいもゴロゴロポテサラとポテトグラタン、今日はどちらにしよう
じゃがいもとピーマンと牛肉のオイスターソース炒めとジャーマンポテトとトルティージャはもう食べた
0556ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:37:58.66ID:tOQ+ocyo
そら面白いからだよ。別に神ではないが笑いの神といえば神かw
まあ理解出来ん奴には仕方ないわな
松本人志の出現でルールなんて無かった笑いの世界にルールが出来たからなあ。例えばそれまではオセロとかボードゲームで遊んでたのがいきなりファミリーコンピュータというハード作りだした。そうなると他の芸人はそのハードに合うソフトを作り始める。松本本人はそのハード作った本人だがソフトも作りマリオやらドラクエやらも世に出す
それくらい凄いとキンコンの西野が例えてたけどまさに言い得て妙だ

つまりミートソースは玉ねぎと合い挽きとケチャップが1番旨いってこった。懐かし〜〜い味がするぞw
0557ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:41:26.35ID:Z8q+dovD
そこで追加で出てくるのがキンコンの西野っていうのがもうね・・。
胸やけする。
0558ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:41:49.21ID:c0oUympv
ケチャップはどこまでいってもケチャップ味
ナポリタンのソース多いバージョン
0559ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:44:16.14ID:PIYs0W+n
>>552
一枚丸のまま揚げ物にしてカットすると、モモだとかなり置いて粗熱取って冷まさないと肉汁と脂でびしゃびしゃになっちゃうからね

タレ使う系だとパサつきも気にならないし、むしろ丁度いい感じになるし、なんで油淋鶏やチキン南蛮だと割り胸使うな、チキンカツなんかもかな
0560ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:47:51.76ID:PIYs0W+n
トマトソースはカット缶にニンニク、オリーブオイル、コンソメ、ワインか酒だけで基本が作れるからなぁ、俺は割りと普通にミートソース自作しちゃうな、甘くする必要感じないからケチャップは使わない、玉ねぎで多少甘みでるし
0561ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:53:05.12ID:Upsy25em
>>516
言うてもほぼ油漬けの野菜カス入り香味油じゃん 野菜を食す目的には合致しない
0562ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 16:53:25.81ID:KuizA2lP
ミートソースにはちょっとだけハヤシのルーを入れる
手軽に旨味を出せる
0563ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:01:36.17ID:Z8q+dovD
>>561
つい遡って確認してしまったけど、誰か野菜を食べる目的とか言ってたっけ
0564ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:02:05.56ID:Z8q+dovD
>>562
そういえばハヤシのルーのフレークタイプって無いのか
わりと調味料として使い勝手よさそうだよね
0565ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:07:08.37ID:j6oZVoUF
ミートソースには少しナツメグ入れるのう
0566ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:12:23.55ID:IukdrVx8
最近トマトソースというかピザソースを頻繁につくってる
トマトホール缶、玉ねぎ、ニンニク、オリーブオイル、コンソメ、塩
最近初めてオレガノを買ったので次はオレガノを入れたのを試してみる
オレガノの香りを嗅いでもどんな出来になるのか想像できないが
0567ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:16:49.07ID:Z8q+dovD
オレガノ一時期すげー好きだったわ
0568ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:18:31.91ID:IukdrVx8
キッチンの掃除してたら賞味期限が23年前のママー・マカロニグラタンと21年前の未開封の焼き肉のタレが出てきたよ
そのうち食べよう、使おうと思ってたら20年以上経ってしまった、そんな事ってあるよね
0569ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:23:42.57ID:Z8q+dovD
20年前はすごい。負けた。

パッケージの写真とか撮ってアップしたら喜ぶ人がいそう
動画でぐるっと撮ってもいいね。
0570ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:42:04.87ID:gNcAD8V8
>>564
ハヤシのフレークタイプあるぞ
0571ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:46:30.92ID:bhrpuObX
>>542
さすがにそれはない
0572ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:51:35.03ID:bhrpuObX
>>566
ピザ屋のピザソースはトマト缶だけだぞ
にんにくとかは後から乗せて、焼いてソースにすんの
最初からソースを作って塗るなんてことはしない
0573ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 17:54:16.91ID:lE+X1J2u
>>571
じゃあどんなのが旨いんだ?
0574ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:03:43.00ID:Z8q+dovD
>>570
それはいい情報
舶来亭のが量少な目で使いやすそうだね
(今価格調べたらアマゾンで変に高いみたいでビビった。ヨドはまともな値段ぽい)

粉末タイプも無いかなーと思って検索したら、
マギーからデミグラスソースの粉末が出てるね
業務用でけっこう多いんだろうけどちょっと値段するな
0575ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:05:49.95ID:TH35uYWG
ケチャップミートソースがうまいって人は子供の頃から食べ慣れてるからでしょ
安っぽい味でも何でも食べ慣れてるっていうのは大きいから
地方限定のチェーン店の味も同じ、スガキヤや8番ラーメンやグリーンコーナーとか
0576ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:05:52.14ID:ktFGvqFr
>>556あいたたたw
0577ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:07:50.17ID:Z8q+dovD
おお
ハインツのサイトにも
http://www.heinz.jp/recipes/recipes/tkmeatspaghetti
0578ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:10:02.74ID:Z8q+dovD
カゴメだとこう
https://www.kagome.co.jp/products/brand/tomatosauce/recipe02/
0579ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:15:36.24ID:nZCFkQeQ
ハヤシのルーは2つ試したけどどちらもオレガノ臭が気になって駄目だったわ
ハヤシライスはローソンのレトルトのやつが美味い
0580ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:21:12.41ID:WdJ1qxTo
>>573
ミートソースはカレーと違って素人でも手を加えれば加えるほど美味くなるもんだ
0581ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:24:28.67ID:lE+X1J2u
>>580
それは錯覚。そんな気になってるだけ
家で作るやつはシンプルなのが1番
0582ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:26:46.65ID:Z8q+dovD
シンプルって言っても複合調味料であるケチャップを使っている時点で・・・・
0583ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:27:55.41ID:Z8q+dovD
たまにしか食べないならレトルトで充分そうだけど肉は生から炒めた方がおいしそうだな
半調理品みたいな、ひき肉炒めたとこに足すだけみたいなのは売ってないの?
0584ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:31:44.99ID:/J3Je0Ms
>>581
お前リストランテで食ったことないだろ
0585ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:32:53.19ID:Z8q+dovD
そのマウントは今ちがくない?素人でも手をかけるほどって話ともつながらないし
0586ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:33:24.91ID:/J3Je0Ms
>>556
芸人界が自分達に都合のいい情報流したのをまんま信じてるだけじゃねーかよw
お前騙されてるぞ
0587ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:35:53.55ID:lE+X1J2u
それは情報じゃなくて事実だろアホw
0588ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:36:29.94ID:/J3Je0Ms
ちゃんとした調理法、素材の活かし方で作られたものを食ったことがない奴が調理を語るなという話
家庭料理はその妥協作なんだから、延長線上にはこれがある
まぁ奴は張り合いたくて意地張ってるだけだがな
0589ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:36:50.98ID:lE+X1J2u
家のミートソースなんてそんなもんでいいんだよ
手間掛けるてるから美味しいなんてただの錯覚だ。
0590ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:38:23.87ID:f0bL0D9s
如何に手間を省いて短時間で料理するかがキーポイントだよね
0591ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:38:40.00ID:B0KT2vUB
キーマカレー用(3食分)に玉ねぎ二個、ニンジン一本すりおろしてるけど、なくなるのなんて一瞬さ
0592ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:38:58.99ID:lE+X1J2u
>>588
それを経て言ってるんだがw
あーだこーだと屁理屈だけだなあw
こうした方が旨い!ってんならレシピ載せてみ?
トマトソースでどうのってそんなのとっくにやってるってのw
0593ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:40:23.89ID:/J3Je0Ms
>>589
お前は必死に張り合う前にちゃんと料理と味覚を理解しろ
最後はいつも自己正当化に逃げ込むから進歩がない猿のままなんだよ
お前が身勝手な主張を繰り返してる間も周りは進歩してんだよ
0594ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:40:43.17ID:BZJdQ7wT
サテー作ってみたくなってピーナッツソース適当に作ってたら
結果グリーンカレーみたいなのが出来上がってしまったw
0595ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:40:43.45ID:lE+X1J2u
>>527
やめとけw
聞くまでもないだろ

>>590
そういうのもアリだし手間掛けるのもアリ。
0596ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:42:48.67ID:lE+X1J2u
>>593
張り合うってなんだよw
あくまでこれが旨いって俺の一意見だろ。それが違うというならレシピ公開してみって言ってんだが何一つ出来てないぞお前はwやれ味覚が!料理とはー!て泣き喚いてるだけw
0597ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:43:19.86ID:dZW8AQHG
特にグルメでもない松本人志を引き合いに出されてもね
どんなにお笑いで成功したところで舌が鋭くなるわけじゃあないのに
0598ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:54:08.24ID:f0bL0D9s
>>597
松本はすごいよ
ペヤングのゆで汁でスープを作るほどの合理主義者
一石二鳥の料理こそ神です
0599ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 18:55:32.39ID:BZJdQ7wT
面白かったから自分用メモ
鶏ガラスープの素+ピーナッツバター+カレーパウダー+ナンプラー+ココナッツミルクでグリーンカレーモドキ
0600ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 19:04:21.61ID:ug0PnU+f
なんか荒れてんな
そこまでいうなら二人のレシピを紹介してほしいわ
単純に興味ある
0601ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 19:21:55.16ID:lE+X1J2u
こんなんで荒れてるってなあw
レシピは俺はシンプルに玉ねぎケチャップ合い挽きだけのが旨いって言ってるだろ。手間掛けてた時はそれこそ赤ワインもどの赤ワインが良いとか色々試したりしてたわ。
でも家のミートソースなんてそんなん要らん。

>>597
引き合いってか松本も同じ意見だったって話。松本が言ってたから説得力あるとか信憑性あるなんて一言も言ってはいない
0602ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 19:31:59.16ID:SqC14wKQ
「手間掛けた方が美味い」は幻想
ミートソース作る時もソフリット作りであまりガシャガシャかき混ぜないし
挽き肉焼く時もほぐさず塊のまま焼きつける
手持ち無沙汰でいじくるのは初心者の悪い癖
ケチャップ?数年買ってないからわからん
0603ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 19:51:55.04ID:SFQZKgnt
病院へ
0604ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 19:56:19.14ID:PIYs0W+n
まあトマトソースは上でも書いたけど、俺はシンプルに作るのを推奨するかな

俺の場合は、チキン煮込みなんかにもするし、そのままポークやチキンソテーのソースにしたりもするし、シンプルな奴の方が使いやすい

じゃなければ適当にプレゴのソースでも買ってきて使うわ
0605ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:15:49.24ID:Z8q+dovD
>>599
グリーン要素が何一つないのがすごい
0606ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:18:41.32ID:Z8q+dovD
>>598
北海道のなんとかって商品の真似やん
0607ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:18:51.58ID:BBaCJChs
なんだ、片方はケチャップかよ‥
どういうレベルの争いしてるんだこいつらは
0608ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:19:59.56ID:Z8q+dovD
しかし、簡単に済ませようとすると意外と難しいものだ
ということを提示してくれたという点で、よかった
0609ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:20:03.46ID:yespHnGl
ミートソースは刻んだマッシュルームいれるとびっくりするほど美味しくなるよ
0610ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:29:05.92ID:Q6i+y/S+
>>607
そんな下らねーことわざわざ書き込んでるお前が低レベル‥
0611ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:32:38.51ID:KuizA2lP
ケチャップも目立たない程度に入れれば良い調味料だよ
要するにトマトと数種類の野菜や果実入りの調味料なんだから
シンプルな味が欲しいときは別にしてもね
0612ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:48:39.98ID:f1XcgTwa
そういう話ならわかるんだがな
隠し味に調味料を使うなら
化調替わりに入れるようなのは論外だけど
0613ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:50:50.06ID:Z8q+dovD
>>609
よさそう
マッシュルーム高いけど

舞茸でもおいしそうだな
0614ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:56:11.09ID:ouamckjX
ケチャップおしの奴はただ単にケチャップが好きなだけで
ケチャップを使って「シンプルな〜」とかいわれてもへそで茶がわくわ
製菓のホットケーキミックス厨とおなじ人種でしょ
0615ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:00:38.35ID:Z8q+dovD
ホットケーキミックスの応用の方がまだ納得いく
0616ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:00:42.75ID:KuizA2lP
推しって程ではないんだけど…
殊更ケチャップなんてって毛嫌いするのはなんか最近料理に凝りだして一番楽しい頃かな?って感じ
0617ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:07:17.21ID:dZW8AQHG
毛嫌いじゃなくて
それはシンプルとは言わんぞと言ってるだけでは
0618ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:08:12.39ID:MGvizkUd
>>616
甘すぎて苦手だからそもそもケチャップなんていらんトマトピューレ派
トマトケチャップ=シンプルって理論の方がよくわからん
0619ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:10:06.85ID:MGvizkUd
シンプルっていうなら、ごくごく普通のトマト缶とミンチ肉と好きな刻み野菜とローリエが1番シンプルでしょ
0620ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:10:18.49ID:KuizA2lP
俺はシンプルにしたいときは使わないって言ってるんだけど誰かと一緒にされてんのかな…
0621ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:12:39.89ID:Z8q+dovD
別に一緒にするとかでなくてこの流れのきっかけの人がシンプルがいいと言ってケチャップを出したからだろ
0622ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:13:41.03ID:KuizA2lP
まあそんなに躍起になって叩かなくてもいいんじゃねって感じ
0623ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:15:12.75ID:x76AABG9
ケチャップ君は他人の意見とかまず認めなさそう
なんかどことなく米糠臭い
0624ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:29:24.70ID:yespHnGl
>>613
他のきのこでも多分いける
というかいくつか組み合わせたほうが美味しいかもしれない
0625ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:30:52.93ID:p24B9dFx
きのこで思い出したけど干し椎茸戻した水でうどんの汁作ったらめっちゃ美味かった
なおうどんは冷凍の稲庭
0626ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:33:33.85ID:f0bL0D9s
乾燥シイタケ買って来るか
0627ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:50:41.23ID:Upsy25em
最近のケチャップ信者の発生源はここな

☆【悩み相談】メンヘルで生活保護【真剣相談】22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1594107355/557
0628ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:30:02.65ID:TJ9Z9Ne5
スーパー行ったらなぜか?ジャガイモが安かった
普段の半額に驚いて二袋も買ってしまって
何かの付合せで久々にドフィノワでも作ろうかな
0629ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:48:45.44ID:Z8q+dovD
>>625
そういえば子供の頃に母が作ってくれたミートソースは椎茸細かく刻んだの入ってたかもしれないなあ
大分だったし
0630ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 22:58:58.22ID:p24B9dFx
親がシャインマスカットと伊豆路とゴルビーの詰め合わせ送ってくれたからタルト作る予定

3日前にも貰い物のシャインマスカットでタルト作ったばっかりだけど生クリーム泡立てた後バイトの時間になって絞り袋の中で丸一日放置してしまって分離させちゃった上
12センチ型でやったら小さすぎてあんまりぶどう載せられなかったから富澤商店でデカいタルト台買ってリベンジ
0631ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:00:37.66ID:dcON+KxQ
ゆでたまごおいしい
0632ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:01:30.87ID:IDaWP587
通販の酒のおまけのカレールーが4箱くらいある
手軽な消費方法ってないもんだろか
0633ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:10:16.49ID:2OFYz0Se
半熟卵もおいしいよ
0634ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:10:51.40ID:Z8q+dovD
素直にカレー作るのが一番早いと思うよ
0635ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:31:38.79ID:dZW8AQHG
>>629
椎茸、ミートソースによく入れるようまいよ
干し椎茸にして水を干し椎茸の戻し汁に変えたらさらにうまいかもしれん
0636ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:39:18.40ID:QMAonBn/
>>630買わなくてもビスケットとバターでいいじゃない
0637ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:49:24.25ID:PIYs0W+n
干し椎茸の戻し汁は蕎麦うどんはもちろん、吸い物や鍋なんかにも使えるからな、ちょっと和風なスープパスタなんかに使ったら美味いだろな

参考レシピ探して試してみよかなぁ
0638ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:50:00.74ID:TJ9Z9Ne5
タルト型は大きいの欲しくなりますね
一気にたくさん作りたくなる
0639ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:56:59.09ID:PIYs0W+n
そういや、ケチャップで思い出したが、

ケチャップ・ウスターソース・酒・砂糖でよくある家庭風ハンバーグソース出来るけど、これにタバスコ社のチポートレソースって奴を少量加えると、甘辛ななんちゃってBBQソースになる

結構気に入ってて最近ハンバーグなんかはこれでたへてる、もちろん目玉焼き乗っけてる
0640ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:57:50.01ID:jKMFlZEO
トマト缶で煮込みを作るならカット缶よりホール缶のほうがうまい
トマトジュースの量が違うからかもしれん
0641ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:59:10.63ID:OOzctxoO
干し椎茸は良い子だ。
中華の煮物に入れてもめちゃうまい
0642ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:22:50.80ID:3Mhsoy4W
>>630,636
富澤商店で既に形になってるタルト台見た時驚いたわ
0643ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:26:50.99ID:3Mhsoy4W
でもまあ金額的にもそんな高くないから近くに店舗あるならいいよね
ビスケットとバターの方がかえって高くなるかも
0644ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:36:41.66ID:OYMmHFfG
タルトは最近は形無しでできるものしか焼いてないな
クリームとフルーツのやつは小さめの食べきりサイズのが消費が楽だし
それ以上はここじゃなくて製菓板でかきこむわな
0645ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 01:52:43.12ID:M11PByhV
>>641
旨味がハンパねーよな
0646ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 02:40:19.84ID:e22k8B4O
今日カレーを作ったんだけど画像みたいな薄い茶色の波状が出てしまったんだけど
これって油の入れすぎかな?
https://i.imgur.com/CEazklD.jpg
0647ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 03:51:11.67ID:r9h/zxZv
>>646
炒め油じゃなければ肉の油が多いね
ソテしながらキッチンペーパーで吸い取ってあげるといいよ
0648ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 03:57:37.39ID:0pRYrluU
ゴーヤのワタを玉子と炒めたけど種は除けばよかった
歯触りが悪い
0649ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:04:45.70ID:or1U0rQr
昔々学食で食べたカレーが忘れられなくて再現したい
0650ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:12:01.59ID:QqdPSyGa
>>647
ありがとう!肉が鶏もも肉だったからそれかもしれない
次回から吸い取るようにします
0651ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:14:14.75ID:+90F7VOD
豚バラスライスを使ってカレー作ったことがあったけれど
旨味が出るとはいえやはり脂の多さにモッタリ重いカレーになってしまった
動物性油が出すぎたらキチペで取り除いてやらないと美味しくないと知った
0652ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 04:44:17.37ID:2DjpbEmW
豚バラ使えば当たり前だろ
0653ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 06:54:12.12ID:Vw7WAH45
>>651
調理する前にばら肉の脂身を除去すればええんやで。
0654ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 06:55:26.92ID:3Mhsoy4W
>>648
種は揚げて食べることもあるらしいけど
炒めただけだと固いだろうね
0655ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 06:57:22.10ID:X4aPOUQZ
お湯入れて最初に浮いてきた油をアクを一緒に除去するといいって
お寺ごはん2巻で言ってた
0656ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:08:43.52ID:tz8zKqTI
>>651
豚汁で肉入れすぎて同じ失敗したことある
作り置きでバラ肉をたくさん使うときは、一度茹でこぼして水洗いするようになった
0657ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:14:43.99ID:61dd3y6S
国産の良質の豚肉は脂多くても分解されやすいので胃もたれしないが
カナダやデンマークの海外産は脂がしつこくてバラ肉に限らず胃もたれしやすい自分
下手すると分解できずお腹壊すときもある
0658ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:16:05.30ID:k+kmnOiq
低温で焼いて肉を取り出して
残ったラードは他の料理に使う
0659ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:38:46.66ID:gmEt8Gl3
>>648
ピーマンの種やワタが普通に食べられる事にヒントを得てゴーヤでも試してみたとか?
0660ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:42:23.19ID:61dd3y6S
ゴーヤのワタも種も普通に食べられる結構前からある有名な話
揚げるならワタと種はそのままでいいし、炒めや煮るなら種はだけ取ればいい
0661ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:44:43.06ID:YPu9t8L/
一般に種は栄養あるって言うけど基本消化できないよね
遠くに運んでウンコしてもらうのが植物の戦略だし
0662ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:47:17.18ID:61dd3y6S
>>661
それは植物によって違うから一概に全種類そうだとは言えない
0663ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:51:18.61ID:YPu9t8L/
>>662
その通り。だから「一般に」「基本」と言ってる
0664ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:57:50.67ID:5T//EdQ2
一般を全種類だと受け取って脊髄反射レスするって

ああ二回書き込んだけどアンカーつけてのレスされないからとち狂ったか
0665ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 10:58:13.11ID:61dd3y6S
そう、だからこそゴーヤは揚げれば種もカリカリ噛み砕けて食べられてうまいし
一般的な話をあえて出す必要はないっていういこと
0666ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:15:17.24ID:+wMFMgBU
>>581
まあそう思ってるうちは幸せだなw
0667ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:23:22.71ID:EI8L7gZO
シンプルな味も色々入れて複雑になった味も両方うまいから幸せだわ
0668ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:24:58.51ID:727/Wfj9
ゴーヤ素揚げすると種も美味しく食えるって去年Twitterで話題になってたな
0669ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 11:27:41.88ID:tcGQOFM3
IH使ってる人いる?引越し先のキッチンがIHでフライパン買い替えしなきゃならんくなった
0670ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:11:55.97ID:k+kmnOiq
呼んだ?
LPが高すぎるんで
ガスコンロもあるけど
IHがメイン
0671ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:18:51.66ID:AsZzcVCM
>>669
プロフェッショナルな料理人風の料理作りたいならカセットコンロ買ったほうがいいよ
0672ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:32:36.01ID:k+kmnOiq
卓上ガスコンロも使用禁止の物件もあるぞ
0673ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:33:08.59ID:y1R9zMxg
ガス台じゃなくてカセットコンロでする料理なにかある?
冬に向けてカセットコンロ買おうか検討中だわ
0674ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:39:40.04ID:KrDfu4b+
>>669
使ってますよー
私はフレンチ志向でやってますが、IH利用者が結構多いので気にせず使ってます
やりたい料理次第かなという気がします
0675ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:46:40.91ID:9WzCjLDj
こだわるなら火だけど安全とか考えてIHだわ
0676ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:49:40.86ID:k+kmnOiq
タイマー便利優る
0677ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:24:06.84ID:AQPlLLn0
>>673
魚焼きの網を使うときはカセットコンロが必須になる
センサ付きコンロじゃ網が使用できない
0678ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:29:42.32ID:y1R9zMxg
>>677
あのセンサーメチャメチャ不便
焼き物する時すぐ弱火になって使いものにならん
0679ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:34:06.62ID:AQPlLLn0
>>678
カセットコンロは実際使ってみると手軽で火かげん自在だから思いのほか気に入るはず
フライパン料理にも相性がいい
0680ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:42:21.06ID:DkI3StTZ
>>679
メチャクチャ同意
0681ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:54:05.89ID:l0Gd8/lo
置いて調理できる場所さえ確保できるならIHよりずっと火力があって使いやすいよね
しかし変なタイミングでのガス切れは鍋なんかの時はいいが炒め物の時はイヤン
0682ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:56:50.88ID:gmEt8Gl3
種の話で思い出したが
子どもの頃に梅干しの種の中の天神様を食べたりしてたな
母が梅干しの種を金槌で軽く叩いて割って、これ天神様っていって食べれるのよと教えてくれた
0683ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 13:59:11.50ID:TgYAbAed
梅干し食べたい
梅干し食べたい僕は
0684ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 14:02:30.03ID:AQPlLLn0
スピッツさんきてんね
0685ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 14:15:05.05ID:3N9+Fcty
うちもIH一口でやりくりしてるけどキャンプ用コンロを出勤させたの数回
停電時の事考えたら一台はあった方が良いんでないかな
0686ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 14:58:06.52ID:AQPlLLn0
話がそれるけれど魚焼きの網、あれ1000円すらしないのに使えるわ
網の間に入れちゃうと動かしたりひっくり返したりしにくいけれど
上にのせれば気分はほとんど七輪で焼いてる感じ
直火じゃないのに直火っぽい熱の入り方が絶妙

なんならトーストもステーキも焼肉もこれで焼けるだろと思った
0687ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:01:05.89ID:yKDoL/nQ
どっちも持っているけどガス台はなんかワクワクするからあると楽しいよ
キャンプ用にイワタニのガス台とSOTOのガス台があるけどベランダでこじんまりココアを沸かしたりコーヒー淹れたりして幸せ
0688ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:04:14.34ID:uCwPqZTv
魚焼くロースター欲しいけどデカいんだよなあ
0689ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:05:25.93ID:EI8L7gZO
>>686
匂い大丈夫なの?
換気扇フル稼働のキッチンでやれば大丈夫なのかな
0690ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:13:49.18ID:lYnUKEEi
IHってそもそもフライパンや鍋置かないとエラーで消灯しちゃうよね
あれってIH対応の裏が平な電子版みたいなやつしか反応しないのかな?
0691ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:44:52.47ID:vQFQMwuq
>>688
でかいし魚くせえの嫌だから焼くたびバラして洗ってだけどめんどくさくなってほとんど使ってねえわ魚ってほんとくせえよな
0692ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:47:02.42ID:TuwBMoO4
ガス台のうえにIHの卓上コンロのせて使ってる
ガスは五徳あたりの掃除が嫌
0693ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:51:14.88ID:hfxI0myE
>>687
近所に見つかると通報されそう
0694ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 15:56:42.81ID:9KWXcrjg
>>693そんなことで通報されないよw
ひがみがすごいね
0695ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:03:17.72ID:yKDoL/nQ
僻みがすごい人でこんな口の挟み方をする人いるな…寿司好きに生魚オエーとかわざわざ言う的な
0696ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:13:38.40ID:hfxI0myE
>>694
実例はいくらでもあるんだがニュースとか見ない人なのかな
5chってこういう信じられない無知が居るから面白いわ
0697ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:24:15.54ID:AsZzcVCM
>>690
丸いポツポツみたいののこと?じゃなくても使えるのあるよ
ガスの時使ってた普通のステンレスかなんかのやかんが使えた
0698ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:38:47.39ID:K+bGEgag
>>455
早速ミートソースやってみる(。・∀・)ノ
セロリないからきゅうり、とナツメグで
0699ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:48:06.85ID:UIWepsQl
またゴミカスみたいな噛みつき逃げが湧いてんのか しねばいいのにな
0700ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:51:22.37ID:IwxNtRw5
ミートソースを週1でいろいろ試しながら作ってきた結論
セロリは必須
0701ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:58:04.91ID:J9Em0zf3
無印のごはんにかけるシリーズ、ルーロー飯、ガパオライス、チリコンカン
テレビでプロの評価が高かったから買いに行ったが品切れ…
これら、前から自炊してたから参考にしたかったのだが…
0702ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:04:45.91ID:l5vDo7E7
>>690
ホーローの片手鍋も使えた
どのIhでもいけるのかは知らない
0703ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:07:21.71ID:9eaxh4vF
>>688
秋刀魚二尾置けるぐらいの使ってるけ煙気にせず焼けるメリットが大きい
0704ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 17:08:00.96ID:Z0TLg5ms
鍋底が平らな金属鍋であれば大体使える筈だよIH
0705ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:20:55.79ID:/oSTAugO
IH傾けらんないし真ん中だけアチアチだし火力調整ムズイ
日本の料理動画はほとんどコンロだけど海外の動画はIHばっかなんだよな
うまくやれってことなのか
0706ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:23:10.74ID:lYnUKEEi
>>705
海外でIH炒飯の動画なんて需要無いからなぁ
0707ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:39:10.48ID:e+zYmmr8
初めて天婦羅揚げるんですけどいつも油みんなどうしてるんですか?
固めて捨てる?それとも再利用?
0708ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 18:45:13.83ID:uCwPqZTv
>>707
何回か再利用してる
面倒なら捨ててもいいと思うけどね
0709ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:04:36.05ID:lYnUKEEi
どういう住まいにもよるけど、うちの賃貸はキッチンと寝室が同じだからあんまり匂いの強い料理が出来ない
当然、ガスコンロよりもIHの方が安全でもある。窓開けて換気扇回せばいいんだけどねー
0710ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:15:02.94ID:dCWo6J/g
>>707
固めて捨ててる。再利用したいとこだが、ポット置くスペースがもうない
0711ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 19:23:01.89ID:OYMmHFfG
実家がオール電化でIHになったけれど、鍋ふれない、鍋をゆすって煮汁けれない
焼きめの偏りがあってもフライパンをずらすと消灯してしまうやらで
慣れるまで時間かかったわ。子どもがいるとかじゃなきゃガスのがいいなあ
火力も見てわかるから調節しやすいし、とろ火で火にかけててもうっかり忘れないで済むし
(ガス火でもうっかり忘れる人はIHのがいいとおもう)
0712ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:12:57.94ID:lYnUKEEi
>>711
確かに料理好きならガスだよ、火を手動で操ってこその醍醐味。炒飯作る人ならよく分かるはず、、、なんだがご飯粒が散乱するよね
前はキッチンと寝室独立してたのでやりたい放題料理したけど、これからはシチューくらいしか出来んかもしれん
0713ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:24:21.88ID:2hr5+J1L
>>707
オイルポットを手に入れると良いってばっちゃが言ってた 油の酸化を抑えつつ炭濾過フィルターなんかがついて綺麗に保存できるのだそうな
0714ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:31:19.29ID:uCwPqZTv
>>713
そのフィルターより油の方が安かったりするけどなw
0715ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:33:08.31ID:yKDoL/nQ
>>696貧乏女?
0716ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:45:39.71ID:3Mhsoy4W
>>694
火を隠せるような製品もあるね
0717ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:58:22.40ID:SY4kU9wE
海外キッチンには中華鍋使えるIHとか、フレンチの厨房で見るようなグリドルとか、面白いのが色々あるから一度見てほしい
0718ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 20:59:27.90ID:poCJzUxr
https://dotup.org/uploda/dotup.org2262648.jpg
ヘダイを焼いてみました。安定の美味しさに満足です
ヘダイ>チダイ>マダイ>アマダイ>フエダイというのが自分の中での序列
マダイはちょっと甘さがある。ヘダイのストレートでシンプルな味に惹かれてやまないですね
ここに挙げなかったコロダイ、これも極めて美味しかったですね。皮が厚くて旨味の塊だった
0719ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 21:14:24.63ID:OYMmHFfG
>>715
語尾にわは方言でもつく
0720ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 21:16:15.39ID:OYMmHFfG
>>717
日本でもIH対応の中華鍋は普通にうってるぞ
0721ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 21:28:15.75ID:KrDfu4b+
IHは掃除楽ですよね
拭くだけ簡単
加熱してないときは作業台にもできて
拭くとき邪魔にならないよう物は置かなくなりますが
0722ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 22:13:21.41ID:SY4kU9wE
>>720
そんなの偽物の中華鍋面白くも何ともないでしょう
俺が言ってるのは、半球状に表面が窪んでるIHで、中華鍋にしか使えないという尖った代物
0723ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 22:22:40.52ID:KrDfu4b+
丸底に関してはこういうタイプは見ますが、
https://www.youtube.com/watch?v=Qq9jSGurMwA
ヒーター側が湾曲しているタイプは見たことないですね

IHは表面積で熱効率が大きく変わるため、鍋の形状が異なるとフィットしなくなるものは売り出せないのかもしれませんね
0724ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 23:38:06.26ID:gmEt8Gl3
>>710
冷ましてから蓋の出来る容器に入れて炒め物に使うとかは?
ペットボトルに入れるとかでもいいんじゃないかな
0725ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 23:59:27.72ID:hfxI0myE
>>715
乞食女?
0726ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 00:03:13.33ID:DktMw3tG
>>707
次に揚げ物をいつやるか分からないようだったら、とりあえず捨てたほうがいいんじゃない
オイルポットは高くても1000円くらいで買えるけど、場所を取るしね
100均で売ってる油処理パックが使いやすいよ
見た目の大きさのわりにけっこうな量を吸ってくれる
0727ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 00:31:15.04ID:7O+idAmK
いいえ私はさそり座の女
0728ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:02:11.64ID:txKp3hVU
>>711
なんで実家のIHに慣れる必要あるんですかねえ?あんた実家暮らしのクソニートじゃねえの?
0729ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:30:24.30ID:y4duiDO1
実家でも料理するとニート扱いになるのん?
料理しながら火力調整とか時間にも関わる部分で戸惑うのはちょっとストレスだな
何処かのフランス料理店は味や時間の安定を求めIHにしたとか聞いた
0730ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:31:14.52ID:xdNfYZJA
実家帰った時に料理作らないのかな?

うちも実家IHだけどもう慣れたわ
そもそも家庭用ガスコンロって火が低いからあまり鍋振れないしな
コンロ周りの掃除が超絶簡単なのは羨ましいところ

フライパン傾けて少量の油とにんにくを低温で加熱、
みたいなのが出来ないのはちよっと困るけど
0731ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 07:37:20.01ID:7OqVdW2+
にんにくオイルは耐熱容器で電子レンジで作ったほうが安定するしなにより放置でいいのが楽
その間にフライパン側は高温で肉や野菜に焼き色つけたり出来る
0732ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 08:07:50.72ID:v5YWqVfW
ニート必死だな
0733ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 08:15:41.54ID:GEE1wIYb
実家帰って料理作ってあげるのは偉いね
俺はまだ教えてもらう立場だ
まだまだ元気でいてほしい
0734ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 08:16:05.10ID:SMar7HlN
フランべ出来ないのでってのはあるよね
0735ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 08:33:26.16ID:LaZkANmo
タイといえばエボダイしか買った事ない、でもあれはタイではないか
0736ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 08:37:06.25ID:Ha8gXu5i
ぶらっくタイがーくらいしか買わない、たぶんちがうタイだと思うけれど
0737ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 09:25:32.97ID:PZLHV7UR
なんか昨日くらいから絡まなくていいところで不愉快な絡み方してるやつ目立つけど無視したほうがいいよ
0738ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:03:44.90ID:Ha8gXu5i
単発だろ、ずっとスルー
0739ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:08:57.64ID:GEE1wIYb
スルースキルを身に着けタイ
0740ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:09:01.91ID:MQhnNt57
IHは焼きも苦手らしいな。うちはオーブンあるのでグリルはそれで、逆に味噌汁やラーメンみたいな単純な料理が苦手なのでIH鍋買ってこようかな
オーブン兼用できるティファールが良いかなと思って物色してる
0741ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:28:34.51ID:qsCUQfd3
>>739つまんねー
0742ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:34:04.58ID:GEE1wIYb
>>741
お?やんのかお?
0743ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 10:34:34.54ID:GEE1wIYb
すいません俺はやりません。
0744ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 11:38:41.01ID:DR4gjaq2
新米でさつまいもご飯炊いた
最近のさつまいもは蜜芋ばかりでホクホクせずベチャベチャしちゃうね
0745ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 12:33:16.46ID:y0Wtsgys
エボダイもおいしいですね
エボダイ、キンメダイは干物がおいしい枠
0746ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 13:00:47.24ID:r6iYcOjU
コロナ離職で貧乏でカリカリしているんだろ
0747ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 13:08:47.26ID:b/1qdazY
>>746
うちのミケのカリカリでも食うか?
0748ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 13:26:03.23ID:e0QG+uHx
(ちゅ〜るください)
0749ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 14:12:11.30ID:KSXZ2QFd
ホッケの干物焼いたらマズかった
0750ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 15:02:37.39ID:ZT8Hjb/q
なんでやねん!
0751ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 15:18:56.75ID:M6UWr4U6
自治体がお買物券くれたからぜいたくに使ってやった
今夜はハツ、砂肝、わっふるわっふる
0752ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 15:20:00.65ID:0Ak0AbAQ
IHはアロゼにひと工夫いりますね
卓上なら傾けてやったりするんでしょうけど
ウチは魚焼きグリルがないのが辛いところ
0753ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 17:03:58.11ID:y4duiDO1
>>747
シーバ旨そうに噛んでるの見るとちょっぴり食べてみたくなる
0754ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 17:14:55.24ID:ggaMcveT
40個ほどブックマークしてたナナピのページが全滅した…
タイトルだけはわかるから他でネタ探せば問題ないんだが
0755ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:03:19.04ID:ScCWpfvL
>>751
ワッフルはおかずとして食べるの?
0756ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:26:08.56ID:PqkmRkT1
無糖で食事用に焼くアメリカンワッフルもあるにはある
0757ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:30:44.49ID:87BXyGEy
アメリカで食べた朝飯のワッフルやパンケーキは砂糖たっぷりだったけど
ベーコンやスクランブルエッグやほうれん草バター炒めが添えられてたけど普通に甘い
0758ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:50:41.03ID:F1afM8pD
欧米は甘いとしょっぱいを重ねることに躊躇ねーからな
焼いた肉にジャムつけたりもする
0759ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:55:17.29ID:M6UWr4U6
マックグリドルを食べれば米国人のバカ舌のセンスが一発で理解できるからね
え?あたしはワッフルません
0760ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 18:59:49.99ID:APw6skX/
マックナゲットが苦手だ
0761ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:04:20.66ID:0wmfj1FI
そう言えばアップルパイ味のペヤング売ってるな
0762ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:42:25.43ID:PMlgffrU
たまにマックとか食いたくなるけど基本一日一食だからジャンクフードで済ますのももったいなくてけっきょく何年も食ってない
0763ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 19:53:20.29ID:QQAagBwa
高校の頃はあんなに好きだったマックだけど
今となっては記憶ほどおいしくない
毎回毎回そう感じるから食べたいと思わなくなってしまったな
0764ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 20:11:30.18ID:ScCWpfvL
>>762
一日一食って口が臭くならない?
0765ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 20:45:45.51ID:ukuGUCLT
甘いパンケーキにベーコンとか割と好きだけどな
0766ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:02:01.00ID:xdNfYZJA
>>758
甘じょっぱいは和食の定番だが
0767ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:04:28.03ID:Czq0nJet
悪くないだろう
0768ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:23:49.56ID:LaZkANmo
>>745
美味しいですよね、干物は高いけど
0769ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:24:49.49ID:LaZkANmo
>>767
ぺこぱの松陰寺 太勇?!
0770ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:41:36.55ID:5gblz4zy
ミートボールにジャム添えられたやつならIKEAで食べたことある
あれはちょっと苦手だったけど鶏のマーマレード煮はわりと好きかも
普段パン食べる人じゃないとジャム買うことってあまりなさそうだよね
0771ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:49:01.94ID:MYdf2kbU
ヨーグルトのためにジャムは常備してる
0772ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:53:12.47ID:y4duiDO1
カレーにマーマレードちょい足しはよくやる
0773ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:53:39.17ID:ANwuIItv
そうだ、今日から毎日ヨーグルト食べよう
きな粉入れても美味いかな?
0774ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 21:59:59.78ID:QQAagBwa
和食だって味付けに砂糖入れるんだから
甘いもん使った料理がダメってこたーないだろうよ
大事なのはバランスよ
0775ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:30:01.36ID:sVqqDytO
香川のあんこ餅の雑煮うまい
0776ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:31:12.58ID:F1afM8pD
>>766
和食のあまじょっぱいとはちと違う
日本の場合は両方混ぜて面としてのあまじょっぱい味

外国は甘い味付けに調理した何かの横にしょっぱい味付けの何かを添えて、両方を一緒に食べる、いわば層としてのあまじょっぱい

ちなみに別に嫌いじゃない
マックグリドルとか実は好きw
0777ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:49:24.78ID:xdNfYZJA
和食だって桜でんぶとかで甘さのコントラスト作るし
むしろ傾向としては欧米の方がデザートとかで甘いとしょっぱいを別々に食うだろ
0778ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:54:14.85ID:7XZc5g3F
中国食材店で辣腐乳って発酵豆腐買ってみたーめっちゃ楽しみ
他にもピータンとかザーサイとか
お粥と食べるとおいしいしつまみとしてもいける
0779ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:56:10.99ID:y4duiDO1
そういや小さい頃、桜でんぶホカホカご飯に振りかけて喜んで食ってた記憶ある
今は絶対無理だw
0780ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 22:58:09.99ID:e0QG+uHx
和食の「甘辛い」は、照り焼きみたいにしょっぱさの中に甘さが溶けて渾然一体となった味。
欧米の「甘じょっぱい」は甘さと塩辛さが並立して同居してる味。そんな感じかな。
マックグリドルとか、KFCのチキン+ビスケット+メープルとか、ターキーにクランベリーソースとか。
アレはアレでうまいけど、周りの反応からして日本人的には好みが分かれるみたいね。
0781ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 23:17:34.39ID:PTjmNVZz
あまじょっぱいワッフルっていうと、ワッフルにフライドチキンのせてメープルシロップかけて食べるのが有名だよね
0782ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 01:28:12.20ID:ABmfE3vD
100円の大葉詰めが売り切れてた 
そんなに有難いか?貧民多いな
0783ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 02:21:29.02ID:80VIffZ9
チェックしてる時点でもうね
0784ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 03:34:45.21ID:OYw+YJ5q
0785ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 03:59:58.70ID:SlhCJUqo
「大葉こーたろ思ったら売り切れてたやんけ、そんなに100円の安売りが有難いんか?ド貧民どもが」
「ホンマやな、大葉100円が売切れとったらそらー腹たつやろ貧民としては」
「ホンマやで、はらわた煮えくり返ったゆーねん、って誰が貧民やね!」
「アンタやないか、チェックしてる時点でアンタも同類やがな」
「ドアホ、貧民といっしょにすなボケ、ベンツで買い物やこっちは」
「玉出スーパーやろ、どうせ」
「なんで知っとん?」
0786ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 04:23:24.62ID:lIdTVoDu
ふふってなった
0787ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 04:31:59.10ID:DewEyBX4
あー週間セールで大葉と茄子がやすくて他は在庫があるから焼き味噌つくろうとおもったのに忘れてた
帰りにスーパーよろう
焼き味噌、飯にも日本酒にもあうし、冷凍もできていいよ

鶏のママレード煮はママレードの大きめの瓶を消化しきれないときにつくったな
砂糖醤油系の味ベースの砂糖置き換えぐらいなら万人受けするとおもう
照り焼きにママレードもいけるし
0788ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 05:32:23.93ID:nEWujk3L
ま、ママー!
0789ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 05:34:54.97ID:cHjT0hT3
>>754
ググってみても状況がよくわからないんだけど、
要するにサイトが消滅したんだね。

そういうのはページごとPDF化するかスクリーンショット撮るかしておかないと。
ネット上のコンテンツは消えるんだよってのは既に経験されてきたことだろ。

一時期よそのパクリばかり載せてるってニュースになったサイトって、そこだっけ?
0790ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 05:39:27.59ID:cHjT0hT3
>>789
うーん。なかなか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/KDDI#%E8%AB%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C

くそつまんねー悪が栄える世界はやめてほしいなあ
0791ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 08:33:08.53ID:/nID+S2x
久しぶりにカレー作った
レトルトが割に美味しくなったからずっと作ってなかったけど
やっぱ違うなw
0792ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 08:44:53.89ID:pCC9MrCI
自分はスパイス効いたインドカレー派なんだけど、新居で壁紙も新調されてるからあんまり飛び跳ねて汚れるのはもう無理かもなぁと思ってる
なのでもっぱら煮込み系。スパイス残ってるけどカレーも煮込みに変えたわ
0793ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 08:46:24.14ID:CrX5Yo6w
カレーは作って冷凍だなじゃがいもは食う時レンチンして入れてカレーと一緒に5分くらい煮込んで食うにんじんは食感悪くなるから最初からみじん切りしていれる
0794ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 08:47:13.64ID:pCC9MrCI
お茶の水のカレー屋はジャガイモバターがお通しでやってくるよね
0795ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 08:51:30.71ID:T+OFisuG
スマホを見れば色んなレシピが乗っているから、その通りに作れば大抵、美味しくなるんだけど
自分一人で作れとなると、何をどうすればいいのかわからない
自炊して半年ちょっと。これは料理のセンスがないということだろうか
0796ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 08:51:52.31ID:0KKMnEBZ
ボンディか
0797ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 09:08:15.88ID:2kf4mOos
>>795
野菜とベーコン焼くだけでも料理になるよ。大事なのはソースというか味付けだな
0798ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 09:57:55.22ID:WrAG+NMR
>>795
最初はそんなもんだって
そのうち食材同士や調味料との相性が神経回路みたいに頭の中にできあがってくる
0799ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:21:28.39ID:ABmfE3vD
>>783-786
全然違うし全く面白く無い
0800ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:29:46.98ID:FflIi7qc
>>798
知り合いに調理場で働いてるのに自宅で適当に料理するのは苦手ってマニュアル人間おるで
食材変更とかすると思考停止する
本人曰く変えた事でどう変化するのか予想できなくて怖いんだと
0801ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:31:46.98ID:JS/LsBjX
「玉出スーパーやろ、どうせ」
「ちゃうわ、業務スーパーや」
0802ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:32:04.30ID:nrkDVQNP
>>800
それは自閉症スペクトラムという発達障害だな
0803ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:32:20.26ID:gkLzrzSG
>>795
半年ちょっとじゃまだ判断できないんじゃないの
まずはシンプルな料理に戻ってみてそこから自分流に足していくといいかと
焼いて塩振っただけの野菜から始めるとかね
0804ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:36:00.10ID:JS/LsBjX
>>802
その可能性がゼロとは言わないが決めつけすぎ
職場で同じ献立を決まった数量と手順で機械的に作っているだけだと応用は育たない
あと食べ物とか料理に対する興味がうすい人は勘が育ちにくい
0805ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 10:51:08.91ID:o9oM+C+e
>>799
てめー遅ーよ
手抜きしてんじゃねーよ
つまんねーのはお前だバーカ
0806ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 11:12:20.78ID:2kf4mOos
自分は暫く鍋物だなぁ。IH用のフライパンや鍋買ってないし買うなら高いやつがいい。NO Chinaなので、でも今は引越しとコロナで何かと節約だからオーブンレンジで出来る料理で一冬越えるわ
0807ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:01:49.05ID:PDn9gSeb
バイトで調理場にいるっつーても「料理が好きでやってる」なのか「機械のようにいつもの作業をこなしている」のかで
全然違うだろうからなー
調理場で働いてる人間がみんな興味ある/出て来る、というわけでもないし
0808ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:21:04.16ID:TS5rok3u
飲食店の料理人はプロだろうがバイトだろうが、基本自宅で料理せんぞ
オレは飲食店相手の仕事してるけど、家にまで仕事もちこみたくねーってみんな思ってる
0809ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:28:52.42ID:wZswjaFD
大葉の10枚入りが78円で売ってるそばに100枚入りが100円で売られている不思議
0810ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:32:28.07ID:CrX5Yo6w
>>808
一人暮らしが家で料理せんで誰がやるの?
0811ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:33:04.82ID:wZswjaFD
職場の調理場が調理しやすくて、冷蔵庫などもデカくていくらでもスタンバイしたものがいれて置ける
家の台所の狭さと冷蔵庫の狭さなどでウンザリして作りたくない気持ちというのはある
冷蔵庫なのに入れて置いた物が凍ったりもするし
まな板置いたらもう食材置いておく場所が無い、
切ってるものを入れる入れ物をまな板の端っこに置くしかない、みたいな感じ

最近のシステムキッチンとかみると羨ましい
0812ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:37:08.90ID:VaXe28iV
>>810
外食じゃないの?
0813ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:40:29.56ID:jdKELSvo
それ自炊スレに関係あるのか?
0814ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:41:04.82ID:5t8H7oCO
料理人は家でも皿いっぱい並べた手の混んだ料理作ってると勘違いされると言ってたな
実際は嫁に丸投げするとも
0815ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:43:03.07ID:G4015V+o
パン屋で働いてた頃の職人さんらは、早朝からパンつくって、残業で試作して
休日も試作や趣味の製パンしてらして、すごかったなあ
分前をいただくのと、社販でパンを買うせいであの時期は
自宅でもパンと洋菓子とパンに合う食べ物しか口にしてなかったや
0816ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 12:45:40.90ID:T+OFisuG
>>795です
いろいろなアドバイスありがとう
0817ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 13:29:52.84ID:7RfOkVKN
自炊の発想の根源は冷蔵庫の食材
食材縛りがあればこそ発想が働く
何作ったらいいかわからないのは条件が自由過ぎるから
0818ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 13:47:35.88ID:FUHVQ79i
>>806
スーパーストーンバリアのフライパンいいよ。鍋振りいらんし全然こびりつかん
全熱源対応だけどIH以前はあんまり高機能フライパン無かったよなぁ
0819ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:01:04.33ID:PynFo6nO
まぁ自炊半年とか当然作ったことない料理のほうがはるかに多いわな
1つづつアレコレ試してみるこったな
それが得意料理やレパートリーを増やすって事さね
0820ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:06:30.54ID:/jyoQvqS
>>808
偏った人間関係なんだな
バカ死ね
0821ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:11:08.16ID:FflIi7qc
>>806
厨房機器のリサイクルショップ、しっかりした調理器具が格安で買えるし色んな器具あって面白いぞ
パスタマシンとか蕎麦打ちセットとか個人の趣味の延長みたいな感じの物もある
自分はIH対応のステンレスフライパン買った(重くて疲れるw)
0822ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:22:05.12ID:ABmfE3vD
>>805
俺にアンカー付けんなカス馬鹿が伝染る
0823ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:25:03.28ID:o9oM+C+e
>>822
俺にアンカー付けんなカス馬鹿が伝染る
きっしょ
0824ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 14:36:54.43ID:G4015V+o
>>817
自分の場合は好きなものを好きなだけたべたいからが1番
付け合せや小鉢ででてくる一品も自炊なら長靴いっぱいだろうが好きなときに食える
0825ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:04:17.64ID:JS/LsBjX
>>821
4000+8000kcalの準業務用コンロ買った
しかしそんなゴツイので何を作るのかはまったく不明w
ステンレス作業台とかガス台も、ぜんぶ中古だ
0826ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:11:07.71ID:bCR+rjqR
>>823
餡掛け?
0827ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:36:29.05ID:ABmfE3vD
>>823
オウム返し無能消えろ
0828ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:42:31.76ID:o9oM+C+e
>>827
うるせーゴミクズ
バーカ
0829ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 15:50:15.27ID:uX0HNp6x
クソヴァカは2匹ともミートチョッパーに落ちて泣き叫びながら肉クズにされてこいボケども
0830ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 16:26:31.76ID:d1BY9HvO
スルーかあぼーんで
0831ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 16:27:21.46ID:o9oM+C+e
>>827
さっさと「100円の大葉詰め」チェックして来いよw
売り切れてても八つ当たりすんなよ?馬鹿が
0832ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 17:28:50.68ID:PynFo6nO
ジャガイモが安くなってきて嬉しい
男爵一口大乱切りをレンチン、塩コショウやマヨネーズで
をやってるがシンプルで美味いわー楽だし
0833ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 17:47:15.91ID:hsHfmY+G
料理も多分に漏れずインプットが大事
色んな映像みるだけでも全然違う
Netflixの料理ドキュメンタリーがお薦めだよ
0834ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 18:26:02.40ID:tqCpIFw7
単にインプットを何度繰り返してもなかなかインプットはされない
見るだけでインプット出来るって人はアウトプットの経験が豊富なんだろう
インプットとアウトプットは卵と鶏のようなものだよ
そいや最近親子丼作ってないな
0835ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 18:29:48.10ID:/EGnDzgb
>>833
何て名前のやつ?
0836ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 19:01:50.84ID:JS/LsBjX
すずしいですな、今夜は何を食べようかな
0837ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 20:27:32.69ID:2kf4mOos
親子丼とか割下とタマネギで出汁作るプロセス舐めてると物凄く不味くなるね
特にタマネギ後入れだと硬いわ臭いキツいわで食えんかったわ
0838ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 20:37:37.27ID:tm2aUIJP
>>835
ザシェフショー
料理の4大要素
料理じゃないけど腹ペコフィル
0839ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 21:14:19.85ID:cHjT0hT3
>>792
キッチンで炒め物して壁紙が汚れるの?

作り方を工夫するっていう方向はなし?
https://note.com/airspice/n/n337313e043d1
https://note.com/airspice/n/nf718bbed3ec5
https://note.com/airspice/n/n1ff3f8736240
https://intojapanwaraku.com/travel/100574/
0840ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 21:28:46.28ID:KL5J2GoG
粒マスタードの瓶が地味に邪魔だったから玉ねぎとにんにくすりおろして万能タレ的なやつと
超久々にハンバーグ作った
鶏よりも肉食べてる!って感じがして美味しすぎる
0841ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 21:56:38.71ID:/EGnDzgb
>>838
ありがとう
ネトフリ見ながら料理すること多いから今度見てみるわ
0842ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 22:00:29.30ID:ZSPS4U/v
>>796
正直、お茶の水?て思いましたよね
0843ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 22:18:27.86ID:ZSPS4U/v
噂どおりに大葉が安かったのでとりあえずピストゥにして、具材を比較的和素材にして作ったスープベースでプロヴァンサルなスープに
後がけのしらすでお好みの塩加減に
あとはスープ用に湯剥きしたトマトの残りとナスを使ってイスマイル・バエルディ
これにバゲットを付けて今日はおしまい
0844ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 22:24:33.61ID:0KKMnEBZ
ハンバーグ!
0845ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:13:25.98ID:/KAsac9C
アメリカ産牛肉は成長ホルモン入れてるから、日常的に食ってると低学年で胸大きくなったり初潮始まるんだと
0846ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:17:25.93ID:VSCRUebe
tntnは?
0847ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:26:55.21ID:ABmfE3vD
>>831
何で俺が今 大葉を持って無い と思った?

底無しの 馬 鹿 !!! 


死ね!!!!!!!!!!!!!!!11111111
0848ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:33:19.86ID:Nz731huX
うちの青紫蘇はもう花を付けたがら今年は終わり
来年も生えてきてね
0849ぱくぱく名無しさん2020/09/25(金) 23:42:17.68ID:iV+ru7pg
>>845そういう話があるけどさ、影響が出ている人がうらやましいよ…
0850ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 07:48:38.18ID:a2NYuJfA
久しぶりにホットケーキ焼いた
マックスバリュブランドのヤツだけど凄い膨らむ
生地の段階でパン生地みたいにモチモチしてる
ヨーグルトにレーズン入れた物を朝食用に常備してるんだけど生地に混ぜてみたら
外サクサク中ふわふわのぶどうパンみたいで旨いわ
0851ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 08:04:22.62ID:6ZCGo/LJ
トップバリュのこと?
0852ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 08:07:30.70ID:/hrdkkkL
自分はよくハムとチーズのホットケーキするのう
0853ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 08:08:22.43ID:UpWcwd3v
>>852
https://i.imgur.com/coWRLXQ.jpg
これとか美味かったよ
0854ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 08:16:29.15ID:SieRibu9
絹豆腐混ぜるのももちもちしてうまいよ
冷めてもしっとり柔らかく食べられる
0855ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 08:20:07.98ID:a2NYuJfA
>>851
そだ、トップバリュ。600gに釣られて買ってしまった
レーズンのおかげで何も付けずバクバクいけた
0856ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 09:56:27.89ID:/1OLPqE3
自炊初めてまだ三ヶ月なんだけどレシピ通りに作ってるから大きな失敗は1度しかない
「失敗してナンボ」とよく言うけどこと料理に関してはそのまま食に繋がるからか
ちゃんと出来上がってくれたほうがモチベーション上がるね

それからキッチン周り改装したり調理中にほしいなって思った器具揃えたり
今までなら触れすらしなかったオレンジページを読むようになったり生活変わった気がするわ
0857ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:00:51.16ID:/1OLPqE3
あと恥ずかしながらギャンブルとかやってたけど自炊はじめて三ヶ月全く行かなくなった
「パチ打ってる時間に豚汁作れるじゃん」とか「パチの金で○日過ごせるじゃん」って思うようになったw

スーパー行ったときも惣菜コーナー直行だったのが野菜コーナーから見るようになったし
いい傾向なのかな
0858ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:03:30.46ID:zrLK2EAt
生産性と創造性のある趣味をみつけてよかったな
>>856
0859ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:10:13.89ID:/1OLPqE3
>>858
ありがとう!
こっちはこっちで圧力鍋や冷蔵庫大きいのほしいとかだんだん欲が強くなってきたわw
0860ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:12:57.57ID:OGFinQCa
日頃からスーパーの食材選びで頭悩ませてるせいか100円が食材に見えてきて無駄遣いしなくなったな
1000円なら調理器具、10000円なら調理家電に見えてくる
0861ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:18:15.74ID:SieRibu9
1000円なら外食ランチ
2000円なら映画
10000円なら小旅行
0862ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:29:00.96ID:bxuLuWc5
>>859
調理器具資金調達のためにパチ屋に走ったらあかんで
0863ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:31:46.31ID:AR/lrCOY
没頭できるものが出来るというのはいいことだよね
特に料理は出来て困ることはないしそのまま極めてもいいしね

それで新しい道が出来るかもしれないし(保証はしないけど)
0864ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 11:14:02.19ID:MhvYyvRq
1000円なら小さい調味料2つ
2000円なら安いオイル2つ
10000円ならいいオイル2つ
0865ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 11:36:49.76ID:QFherW8s
美味しいものつくってたくさん食べたら太るさ〜
0866ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 12:12:23.54ID:2VCVt+CU
1万なら調理家電だけど5000ならちょっといい外食とおもってしまうw
ランチでコース料理とか
0867ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:20:32.63ID:wZt6PGN6
5000を食事に使ったことないな
たぶん2000もない
自炊で1000ならごちそうだな
0868ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:22:28.52ID:QRXk1Nuy
いいお店で食べるのもいい勉強ですからね
いいことだと思います
0869ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:34:09.03ID:SieRibu9
今日は久々お好み焼き
餅とチーズ入り
0870ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:41:26.63ID:5XiQXOVw
お好み焼きいいね
カセットコンロ買って居間で作ってみようかな
台所で作るのめんどいし
0871ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:33:29.27ID:pP50rc72
カセットコンロ買おうかな〜?^^
0872ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:39:31.37ID:Dxh7P3jq
カセットコンロ貰おうかな〜、へへへ〜ん
0873ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:47:07.11ID:ZDqRJj4A
チルド の油そば、混ぜラーメンか味濃いめなんでもやし半袋入れて食べたら丁度良いな、美味いわ地味に

夜は肉ニラ炒め、ガラだしと酒、塩胡椒のみで作るつもり、味噌汁はわかめ、あとご飯のちょっと手抜きw
0874ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:50:28.26ID:QFherW8s
親から大量にうまかっちゃんが。
即席でも野菜をたくさんいれると美味しいね
0875ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:54:42.88ID:5XiQXOVw
即席めんいいね
カセットコンロ買って居間で作ってみようかな
台所は寒くてめんどいし
0876ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:56:29.70ID:bxuLuWc5
袋麺はたまにラード多めの野菜炒めとすりおろしニンニク足して背徳系にする
0877ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:05:08.54ID:ETYE5Uwx
最近、野菜を炒めてからスープ入れて煮ながら麺を投入するやり方で作ってる
0878ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:07:16.76ID:Dxh7P3jq
>>877
野菜炒めを作る
どんぶりに移す
らうめんを茹でる
茹で上がり30秒前にのせる
そのまま丼にスライドさせて入れる
0879ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:09:55.93ID:/hrdkkkL
うまかっちゃんは
あの調味オイルが好きだ
苦手な人もいるみたいだが
0880ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:18:30.51ID:khvKchzE
レーズンに入ってる砂の食感が苦手だわ
0881ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:21:26.56ID:38Z74FZV
砂なの?
種じゃなく?
0882ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:32:16.76ID:SieRibu9
種というか取り残った枝の一部じゃないかな?
0883ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:01:37.96ID:pP50rc72
うまかっちゃんいいね!
カセットコンロでお鍋わかして作ろうかな^^
カセットコント買わなきゃ!
0884ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:09:41.34ID:d0lYkbFy
チルドの安い醤油ラーメン(具無し)に昨日の残り物のカレーをかけたら美味い。
カレーもラーメンも好きなら一度試して欲しい。なんならレトルトカレーでも可。
0885ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:20:31.04ID:pP50rc72
それは美味そうだなあ
今夜早速やってみよう!
0886ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:26:22.24ID:5XiQXOVw
今夜は寒いからラーメンにしよう
辛ラーメンが身に染みる季節になってきたわ
0887ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:31:44.19ID:SieRibu9
醤油ラーメンを酢を入れて酸辣湯麺にするのが好き
安いコープのラーメンでもグレードアップする
0888ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:40:25.06ID:w7ZeD2vg
毎日毎日、腹が減って腹が減ってしょうがない。
間食でシリアル山ほど食べてもご飯は別で食べてしまう。
0889ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:47:48.15ID:6ei4bUxS
デブは物理的にも見た目的にも迷惑なので太らないようにしてくださると助かります
0890ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:54:16.22ID:VIs+J1PA
お腹空きすぎてお腹痛い
最近寒いからあったかいものがいいよね
と言っても鍋とかそういう系作れる食材は冷蔵庫にないが
0891ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:04:23.92ID:OGFinQCa
ちゃんと飯食わないから腹が減るんだよ
0892ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:06:36.97ID:/hrdkkkL
冷蔵庫20年目だが
いつどうなるかコワいわ
0893ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:18:22.21ID:pQORSS1c
うちは10年だけど製氷機能が壊れてる上に冷蔵庫が冷えすぎて修理してもらった前科がある
冷蔵庫はさすがに壊れる前に買うべきなのか迷うところだよね
0894ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:25:34.94ID:OGFinQCa
20年前だと買い換えれば年間1万以上電気代安くなるかもよ
環境省のサイトで比較できる
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/sp/
0895ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:39:08.95ID:61j1mMEF
おれも20年もの。
4年前から夏になると明らかに冷凍室の冷えが悪い。ひどいときにはアイスが溶けている。
0896ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 18:50:12.16ID:pQORSS1c
>>895
それはさすがに買い換えろ
少し補助してやるから
つ 10000ジンバブエドル
0897ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 19:24:40.26ID:WhnK0RfW
ワイも応援するで
っ50000ジンバブエドル
0898ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 19:34:43.03ID:QRXk1Nuy
久しぶりにプッタネスカ作った
お手軽美味しい〜
0899ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:13:03.32ID:CelWKUKg
うちのも15年ぐらいかな?まだnational時代のだ
サッカーはガンバが好きだからスポンサーのパナので買い換えたいけど条件が合わなくて先送りにしてしまってる
ほとんど料理しない一人暮らし向けか大きい家族向けしかないんだよな
パナがいいのを出してくれたら買い換える口実にするのに
0900ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:27:49.62ID:mIg9mp3u
うちも15年前のNational製だわ容量162Lのやつ
0901ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:37:52.83ID:CelWKUKg
>>900
national時代の家電、安いのにムダに丈夫だよなw
壊れないから買い換えるタイミングに困る
0902ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:16:01.34ID:RzHrUpjs
マヨネーズは味の素よりキューピーだよな
0903ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:22:22.48ID:pP50rc72
なんで?
0904ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:25:46.30ID:pP50rc72
>>884
夕飯にやってみたけどウマかったわー!
卵をトッピングした!
サンクス!
0905ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:09:00.70ID:avzzTi5b
ピラフ自分で作るとどうしてもグチャグチャになる
水分量間違えてるのか?
0906ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 23:11:34.82ID:mtpebmjX
炊き込み?
0907ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 00:40:17.27ID:uzJCavHp
>>905
水分の多い野菜やきのこを沢山いれてない?
その分、水分をへらさないとべちゃべちゃになるよ
0908ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 00:43:42.77ID:PYdcfsvq
野菜炒め作ると必ずベチャベチャになるw
野菜煮と言ってもいいくらい
0909ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 01:37:06.19ID:HcMPWSiQ
そういやウチの冷蔵庫、電化製品の中で1番古株やな、いつのだろ?と思って見てみたが
冷蔵庫て何年製みたいなシール貼ってないな
MITSUBISHI MR-22KWて型番ググっても古すぎてヒットせん
0910ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 01:56:20.48ID:vTK7Ysx/
背中に貼ってない?
0911ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 02:31:06.06ID:hS71XvH4
ワンルーム住みなんだがフライパンで肉焼きながら豚汁作りたいという理由だけで卓上IH買ってしまった………
0912ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 02:38:50.79ID:TEaAaTG0
今年の3月辺りに買った袋麺の賞味期限が12月だが長過ぎて何か怪しくもある
0913ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 05:54:46.62ID:sqv61xvt
>>908
最後に片栗粉使うと美味くなるよ
https://hironosaori.com/mixture-of-starch-and-water-for-vegetable-stir-fry/
0914ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 06:09:01.78ID:36+1ymwE
は〜、久々にカレーでも作ろうかなぁ
カレーの話題多くて嫌でも気になるし、最近いいレシピ見つけたのもあるし
とりあえずカレー粉作っとこうと
0915ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 07:36:08.18ID:79k8FRHH
>>908
炒め過ぎ
0916ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 07:56:14.39ID:YZJs+SpH
>>908
具材は均一に火が通るように切る、又は入れるタイミングを変える
中火で炒める
味付けは一番最後
0917ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 08:56:32.74ID:xFEaJU+s
>>874
あんた南国島の出身かい?
0918ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 08:58:01.19ID:v13Y/zoo
ごぼうとツナの炊き込みご飯
人参が紫人参しかなく見事に紫色のご飯にw
0919ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:09:34.17ID:uzJCavHp
2口はないと不便だよね
パスタ茹でてソースつくるとか、煮物炊いてる間にコーヒーいれて飲むとか
なくてもレンジや保温調理併用やらで我慢できなくはないけど、自炊派ならある方がストレスたまらん
0920ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 10:29:01.37ID:9J57oEHc
火の番に手間かけたくないから電気鍋とオーブンの放置スタイルに移行したわ
ガス2口と卓上IHあるけど今ではほぼ使わない
たまに炒めものしたいときにホットクックじゃ上手く行かないからガス1口使う程度
0921ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:07:10.83ID:JaaLr64w
へえ
0922ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:13:23.65ID:wHQCe6PB
台所狭くて一口IHだけど電気ケトルが友達さ
0923ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:15:13.61ID:PYdcfsvq
電気ケトル最強すぎるよ
カップ麺からコーヒーまで瞬時で作れるし
これ以上の家電は他にないだろう
0924ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:20:27.51ID:36+1ymwE
本音を言えば二口ほしいけど
パスタはお湯沸かしてレンジで茹でてますが何とかなってますね
茹で汁取るのにどのタイミングで止めるかとか体で覚えたりしてw
0925ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:30:32.42ID:dQNbWGjW
瞬間湯沸かし器で事足りる
ミキサーとか最初ウキウキで買っても全然使わんのよね
0926ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:34:20.14ID:ChNAg7y2
頻度じゃないだろ
じゃあお玉とか御飯茶碗にもっとウキウキしろよ
0927ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:41:45.20ID:vdgkRFBT
ミキサーよりハンドブレンダーのほうが使いやすいと思う
安いのだと氷不可なのが難点だけど
0928ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:42:17.20ID:q11ZK15i
ザワザワな心じゃウキウキは揺れない
0929ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:45:46.29ID:sqv61xvt
それならブギウギ
0930ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:49:14.26ID:wHQCe6PB
瞬間湯沸し器って言葉久しぶりに見た
0931ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:55:22.49ID:QjK8dfxA
完全なるヤカン派
電ケト、電ポット、瞬間湯沸かし器、どれも臭いがムリ
0932ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 11:57:07.00ID:q11ZK15i
>>930
うちにもあるよ
コーヒーとかはこの程度でいい
すぐ飲めるし便利
0933ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:03:46.41ID:wHQCe6PB
>>932
いや、物自体は珍しくもなんともないけど給湯器って言ってる
0934ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:08:39.41ID:IXGsQbcA
南部鉄器のやかんに憧れるけど高い上にサビさせず使えるか不安で
結局電気ケトルなんだよね
0935ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:13:36.98ID:TEaAaTG0
>>877
今日はちゃちゃっと俺が作るわの人?
0936ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:15:08.38ID:36+1ymwE
ミルサーやフープロ、ブレンダーはいろいろ作りたい人はあると便利ですね
0937ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:36:09.97ID:q11ZK15i
>>933
いやうちにあるのは瞬間湯沸かし器
アパート入居のときからあった
ちなみに給湯はないので風呂は昭和の遺物バランス釜だ
0938ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 12:37:53.07ID:q11ZK15i
>>933
ごめん 今意味わかった
0939ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 14:59:18.40ID:Jau6NNrV
>>917
福岡は別に南国じゃないな
0940ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 15:18:31.68ID:7qtFQHgU
怒りっぽい人のことを瞬間湯沸かし器と言ってたな
0941ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 15:21:09.97ID:LLDaXklH
うむ、それぐらいでしか聞かないなあ
0942ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 15:22:16.11ID:9J57oEHc
すぐに怒らず「考えてたら腹立ってきたぞ」みたいなタイプをホットプレートって昔松本人志が言ってたな
0943ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 15:29:06.60ID:FcuGtIds
>>940
元巨人の藤田監督が若い頃そう言われてたらしいな
星野仙一以上だったとか
0944ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:07:29.72ID:8iHCag90
うちの水道は上限60度なんだよな
熱湯ほしいときは60度のお湯を出してガスコンロで沸かしてる

ガス火が見えるような昔ながらの瞬間湯沸かし器って温度上限なしで熱湯出せるんだっけ?
0945ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:26:40.22ID:Jg/KPiVi
うちのはブクブク気泡出るから100℃近いかも
0946ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:40:13.67ID:YZJs+SpH
飲料水は浄水器通してるから台所で給湯器の湯は洗い物でしか使ってないわ
浄水器使うと電気ケトルにカルキ貯まらなくて楽
0947ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:48:52.56ID:EG1cTq6u
そんなことよりポロ1高すぎだろ。コロナかに乗じて値段あのままじゃねーか!なんだよ税抜き427円て。最早インスタント袋の値段じゃねーだろ!!
二度と買わんからなあ糞サンヨー
0948ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:57:30.90ID:dDTzyRGI
そら高いとこで買えば高い罠
業務スーパーとかに置いてあるとこもあるし
意外にドラッグストアも安かったりする
ドンキはかんめんの安売りは苦手のイメージ
0949ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 16:59:19.10ID:MQ3olkRr
安くてタンパク質とれてうまくて多い、素でつくる麻婆豆腐にハマってる
0950ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 17:01:06.40ID:AsNqzMxu
素(す)でつくる麻婆豆腐ってなんだろう、逆に素じゃない状態で作る麻婆豆腐とは……?って思ったけど素(もと)だった
0951ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 17:49:57.65ID:Cd2GsjOi
とあるビーガンの人が豆腐を潰して肉そぼろっぽくした後にさらに賽の目切りした豆腐投入して麻婆豆腐作ってた
まるでもこみちの追いオリーブみたいな
0952ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 17:52:03.80ID:G+uJ4Lt8
木綿豆腐を細かくして作るキーマあるけど食感が全然物足りない
高野豆腐か凍み豆腐じゃないと
0953ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 17:53:40.64ID:Cd2GsjOi
>>952
そのレシピ一回やったけど、島豆腐で作ると美味かった
自分はビーガンじゃないんで以降は普通に牛肉のみじん切り買ってきてるけどね
0954ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 17:59:55.51ID:8iHCag90
>>946
そういう路線の人は今は浄水器じゃなくてウォーターサーバー買ってるよな
あれもお湯がすぐ出せるらしいな
熱湯ではないと思うが
0955ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:26:53.88ID:IXGsQbcA
麻婆豆腐は素使わず自作すると奥深くてけっこう楽しい
八角まで買ってしまったよ
花椒買うか迷ってるけどさすがに使い道が他にないからなぁ
0956ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:28:47.75ID:8iHCag90
まあ専用のスレもあるしな
麻婆豆腐とかチャーハンとかは外食でメジャーなメニューで入口は簡単でありつつ
デキるとカッコいいみたいな雰囲気あるのか男の料理として人気あるよな

八角より花椒の方が使い道ある気がするけど気のせいやろうか
トウチは買ったのかい?
0957ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:30:54.17ID:TyWnfiQi
麻婆に使う花椒やトウチは普通の野菜炒めなんかにも使えるけど、全部中華風になるからけっきょく飽きる
使いきる自信がなかったらとりあえず冷凍しとけばいいのでは
0958ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:38:19.74ID:8iHCag90
山椒が合うものには合いそうな気がするけど、そうでもないのだろうか
0959ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:48:27.73ID:QjK8dfxA
最初は四川系をとりあえず攻めるんだが意外としょっちゅう食べられる味じゃないことに気づく
そこからオリジナルマーボーの開発が始まるんだよ、毎日でも食べたくなるマーボーの
0960ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:52:40.29ID:8iHCag90
最終的に豆腐のあんかけになったりするのか
0961ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:57:07.62ID:QjK8dfxA
給食系マーボーが至高(個人的見解です)
0962ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:59:01.82ID:8iHCag90
給食で麻婆豆腐なんて洒落たもの出てたかな
まあ要は味噌味みたいな感じか
0963ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 18:59:08.72ID:PYdcfsvq
麻婆豆腐は甜面醤と何があればできる?
0964ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:00:45.60ID:QjK8dfxA
>>962
だいぶ違う、つか地域やガッコごとに違うから伝わらないよねwスマソ
0965ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:04:04.11ID:TI6/+eyo
山椒と花椒はけっこう違う
両方家にあるけど花椒は麻婆系専用になってる
ひき肉が痛みかけてても気づかなくなる程に強烈な香辛料だと思う、山椒にはそこまでの隠蔽力はない
0966ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:08:34.09ID:Qff8aO5R
立てたよ〜

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1601201219/
0967ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:27:25.78ID:IMFjTaSw
豆板醤に豆豉、酒、鷹の爪、にんにく生姜とガラだし基本で作ってるな、麻婆豆腐

ホアジャオは使ってるが、最近はハバネロペッパー買ったんで使ってる、めっさ辛くなるw
0968ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:31:25.19ID:IMFjTaSw
>>963
甜麺醤は甘口作る以外なら使わないよ、基本は上に書いたが、豆板醤・豆豉(醬)・ガラだしなりウェイパーなり・にんにく生姜・酒か紹興酒・鷹の爪

だね、あとは辛さ欲しければホアジャオとか一味なりチリペッパーなり好みでどうぞかな
0969ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:33:34.99ID:sZfo/yGa
>>966
ありがとう
0970ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:36:22.06ID:Z0jigQTi
最近たまに鍋が食べたくなるから鍋の素を買おうと思ったのに近所のスーパーまだ鍋の素ゾーンの品揃えが良くない
寒くなると品揃え増えるんだけど
もうちょい冬になるまで待たないとだめかな
0971ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:37:05.04ID:QkzpeSVO
なりなりなりなり
0972ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:40:15.00ID:qwYeY2ma
花椒は強烈よなー
ビリビリ系の味を求める時でないと使わん・・・ いや好きだからそれなりに使うんだがw
0973ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:40:22.58ID:Cd2GsjOi
自分は八丁味噌使う、東海県出身なもんでね
0974ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:43:49.93ID:xFEaJU+s
米国産牛肩ロースのステーキを2枚390 G 772円で買って焼いて食べたんですけどちょっと固いですね
0975ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 19:52:01.13ID:YZJs+SpH
>>966
獅子唐貰ってきたから近々グリーンカレーモドキ再挑戦してみる
0976ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:04:51.45ID:6GYT8lFD
>>942好き
0977ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:16:18.75ID:TEaAaTG0
>>967
ガラだしって使うのが基本なの?そんなの何でも美味くなるチートやんけ
0978ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:17:46.45ID:IMFjTaSw
>>977
ならとりガラ買ってきてスープから作れば?
0979ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:28:08.63ID:G+uJ4Lt8
ウェイパー使ってる中華屋多いぞ
0980ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:33:54.52ID:sZfo/yGa
>>979
そうなんだ
0981ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:34:02.61ID:vdgkRFBT
蕎麦屋のカレーうどんみたいな出汁ベースの和風カレー作ろうと思って鶏ガラから出汁とるところからやったことあるけどカレーのせいで全然分かんなかったわ
出汁だけで味見したら出汁自体はうまかったけど別に素つかっても同じようなもんだと思う
化調がチートなら無添加使えばいいんじゃね?
0982ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:35:32.61ID:8iHCag90
>>970
既に売り場づくりしてるはずだが、
ここでその話を振るということは、素なんか使わず自作しろ的な返答を待っているのか?
0983ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:37:41.49ID:8iHCag90
>>981
スープカレーや町中華のカレーならわかるけど、何で蕎麦屋のイメージで鶏ガラなんだ

ちなみに「うまさ」で言うなら、当然、素人が鶏ガラでとったスープよりも、
化調入りの市販鶏がらスープの素のほうが「うま」いぞ
0984ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:37:43.51ID:QjK8dfxA
>>981
和風ならカツオ・昆布・イリコ等々じゃね?鶏ガラは中華
ためしに鰹節だけで黄金だし作ってみなよ、まさに和風になるからカレーも和風になる
0985ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:39:02.00ID:k0zHJ78+
鰹節とか昆布も大概チートだぞ
0986ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:39:30.76ID:TEaAaTG0
>>978
は?まあそれは美味いよ下手&めんどっちい奴は知らんかもだが
それは豆腐の鶏ガラスープ煮込み+αが正しい言い方じゃ無いかという事
0987ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:43:49.17ID:k0zHJ78+
オーブン料理をよくやるんだが
チーズとかいうチート食材に頼るのは程々にしてる
あの旨味の暴力に比べたら味の素ひと振りなんて上品過ぎるわ
0988ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:49:14.25ID:vdgkRFBT
>>982
そのあと見て回ったら鍋コーナーじゃなく精肉とかなんかの角とか色んな場所に分散して置いてあったわ
疲れてるので自作する気はない
0989ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:50:37.60ID:EG1cTq6u
なんかカレーに生卵はありかなしか!で60%はアリとのことだが100%ねーわ。アホだろカレーに生卵て。バカばっかだな
0990ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:53:47.01ID:vdgkRFBT
>>983
肉を鶏にしたから
素はユウキの無添加のやつ使ってる

>>984
さんきゅー
やってみるわ
0991ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:54:34.64ID:8iHCag90
>>987
最近のおしゃれ風なパン屋ってすぐクリームチーズ使うよなw
0992ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 20:56:00.44ID:8iHCag90
>>988
そのあと??昨日の投稿ならともかくさっきの投稿だろ
けっきょく、鍋の素屋のステマ?
0993ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:00:29.97ID:IXGsQbcA
チートっていうか旨味が強くて他の味を殺しちゃうんだろうね
使い方の問題じゃないかな
やっぱりおいしい店はチーズも出汁も下品にならない使い方してるよ
0994ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:04:20.76ID:QjK8dfxA
>>990
つべで「黄金だし」で一発で出てくる、かんたんだよ〜
0995ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:05:54.50ID:vdgkRFBT
>>992
ガチで鍋の素屋の投稿だと思うならキチガイだとしか思えないんだけど
鍋コーナー見ながら>>977書いて>>988の時点では既に帰宅してる
977の時点で7時半、988の時点で8時半
逆に何が引っかかってんの?
そしてなんでそんなに攻撃的なの?荒らしか?
0996ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:09:32.39ID:8iHCag90
落ち着け
>>970>>981だろ
0997ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:11:32.26ID:AsNqzMxu
うめぼし
0998ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:12:13.77ID:vdgkRFBT
>>996
!?!!?れ?
本気で977と988に見えてた
0999ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:14:00.05ID:EG1cTq6u
カレーに生卵とかソースてアホすぎ
こんな奴とは飯行きたくないわ
1000ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 21:14:19.09ID:AsNqzMxu
>>1000なら今年のクリスマスはあの子とディナー
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 17時間 37分 16秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。