鉄のフライパンって可愛いね 71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0793ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 08:43:56.15ID:DONmmm6z錆びたまま使ったら、汚れが落ちにくいから、
ステンレスタワシで磨いたほうが良い。
ホーミング(研磨剤入り食器洗剤)みたいなものを併用しても良いぞ。
0794ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 08:53:06.59ID:xwMP9PS1気にせず使うって言ってるんだから余計なお世話
0795793
2020/11/04(水) 09:31:29.43ID:DONmmm6z知らないみたいだから、教えてやっただけですよ。
0796ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 09:47:17.52ID:4+cEfdjaキチガイか
0797ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 19:03:53.14ID:azcWOcEm0798ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 20:50:23.49ID:KCcPZCne0799ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 22:10:11.59ID:6YivRAqAそれだよ
2.3mmフライパンがいらなくなった
7mmとかの10s以上のは家では使えんからね
0800ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 23:50:16.20ID:JIhVG9FB池永のお好み焼き鉄板、20cmのヤツを持ってる
良いんだけど持ち手が無くてイマイチだと思ってたが、これだと使い勝手良いのか
専用のハンドル使ってるけど持ち手の方が安定するんだろうな
買い替えを検討するわ、ありがとう
0801ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 00:16:56.83ID:TfFobgsRルーティーンがあること
でかいフライパンってことでは目玉焼きが面倒なだけ
0802ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:06:05.04ID:xvaywCTW0803ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:09:06.83ID:nNBngnTt0804ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:26:47.51ID:jy7tNIvQ南部鉄とあるので鋳物だね。
まあ鉄板といえば鉄板といえるけど、取っ手がこれじゃあ使いにくそう。
南部鉄のスキレットのほうが作れる物も幅が広いし使いやすいと思うけどねえ。。
本人が気に入ってるなら別にいいけどさ。
0805ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:30:05.11ID:e3bs8t4Zまあ とか 。。とか
才能だな
0806ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 20:01:27.25ID:mH4p37L60807ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 20:02:52.64ID:IwYg+zIYおれも思った。スキレットのほうが全然使いやすだろ。
皿に盛り付けるときに片手で持てないのはスゲー不便。
0809ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 21:56:47.70ID:EosA4cVsプロユースとして割と昔からあるけど趣味で使うには鋳鉄なのに底厚2mmに削ってるというのがイマイチ魅力的でない
0810ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 23:37:01.52ID:G7gzPz4P朝のベーコンエッグはもちろん、ちょこっと野菜炒めたり
鮭や鯖の切り身焼いたり
小さなものだったら鶏もも肉や胸肉もまるごとソテーできる
スバラシイ!
0811ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 08:04:33.96ID:PE5MolKEhttps://www.あmazon.co.jp/dp/B004QXM6MW/
0813ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 15:20:40.83ID:FDAd5a3e多分こびりつかずパエリア作れる人いないんじゃないか?
水継ぎ足してく作り方ね
焼きそばは余裕だから油断した
0814ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 15:39:54.89ID:oU4eysD/0816ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 16:42:49.90ID:FDAd5a3eそのお焦げがスプーンでガリガリやっても取れんのよ
お焦げ食べたかった‥‥w
やっぱ表面ツルツルじゃないとダメなのかなって思ってレス書いてみた
鋳鉄はザラザラだから
>>815
普通の作り方だよ
スープ作って米入れる
スープ足りなくなったら継ぎ足す
0817ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 19:07:05.38ID:2Ms4BpwH本場のパエリアって、出来上がったらパエリアパン垂直に立てても落ちないっつー噂(´・ω・`)上乗せ具は別
0818ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 19:41:09.97ID:B4TJ/fqo買ったこと無いから出来や味は知らんけど
https://i.imgur.com/oYSxbq3.jpg
https://i.imgur.com/ZaL9dPo.jpg
0821ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 04:17:55.77ID:ZO0eCCAP日本米ならパチパチしだしたら徐々に火を弱めてかないと貼り付くね
自分も鋳物のすき焼き鍋で作ってる
0822ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 09:34:04.86ID:dVqoQFat0823ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:25:22.47ID:UcI1l6+A鋳鉄だとこびりつくって話なんよ!
>>821
実は>>813もすき焼き鍋でした 岩鋳のやつ
下ろしたばかりなのにもうこびりつきが‥‥金ダワシでも落ちないんだけど、鋳鉄ってサンドペーパーかけていいのかな?
弱火か〜 気を付けてたつもりだったけど鉄パンで作るの初めてということもあり甘かったかな
0825ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:51:46.02ID:WvLqB7Bhニトスキで作ってるけど別に貼り付かないけど
ニンニクタマネギ炒めてから洗ってない生米入れて
バター回したら汁入れて(米は炒めない)、具のっけてアルミホイルで蓋して
トロ火で12分炊いてから火消して、10分くらい放置しとけば出来上がりだが
土鍋でご飯炊くのと同じで火消して放置で炊くから
ほぼ貼り付かないよ
0826ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 12:00:23.25ID:BkaoyrQXそれパエリアちゃう
炊き込みご飯や
0827ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 13:19:18.53ID:DpFsyn4t0829ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 14:52:22.24ID:0x3Vk+Co0830ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 16:48:41.48ID:UcI1l6+Aそれでくっつかなきゃいいんだけどねえ
でも>>821さんはうまく出来てるみたいだから次はもっと気を付けてみるよ
キャンプのときしか鋳鉄でパエリアなんか作らないからまだ先の話になっちゃうのが寂しいけど
せっかく教えてくれたけど蓋をする気はないかな
その方法でも作ったことあるけど普通の作り方と味が全く違うから
0831ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 19:06:45.39ID:0x3Vk+Co油が足らねえだけじゃないの
具材炒める時アヒージョかくらいオリーブ油入れて炒めたらいいよ
本場のはそう作ってる
あと蒸らさないならスープヒタヒタで作ればいいだけ
米が煮えたらそれでもう食えるよ
0832ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 19:17:27.58ID:ZQkRmKP40833ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 20:25:12.28ID:Mn08RDL8↓この作り方かな?こんなにオリーブオイル入れるのかと驚いたな。
ttps://poke-m.com/stories/1011#toc-0-2
でも、使ってる米が日本米じゃないんだよね。
日本の米で作るには参考にならないかも。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:33:07.68ID:WvLqB7Bhやらないで文句ばっか言ってんのな
0835ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:53:57.66ID:P7ZtqwfF何故芯が残るような調理を真似する必要があるのか
0836ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:57:25.94ID:Mn08RDL80837ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 23:47:53.54ID:VGEagTawこれ恥ずかしながら知らなかったわ‥‥教えてくれてありがと
次回こんくらいの油でいってみるよ
0838ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 10:53:57.21ID:KmP85L5Jパエリアも炊き込みご飯だけどな
蓋するしないは調理法の差というだけで
簡単に言えば米を煮たらご飯になる
茹でたあと鍋の水分飛ばすか、ちょうど吸い切る水分で炊くか
煮て取り出してザルで水切るか
どの手法でもちゃんとご飯になるよ
水分量や加熱時間で硬さを好みにコントロールするだけ
日本だと、もち麦とかザルに上げる手法は普通に使うし
タイ米なんかも茹でてザルに取ってご飯にする
これを味付き汁でやるならどれだって炊き込みご飯だよ
0839ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 11:08:48.58ID:jqfoHM2U手法、製法にこだわる前に食って美味いもの作らないとな
本場のやり方がーとか言って焦げてんじゃ本末転倒
鍋も火力も食材も違うなら自分で調整せんとな
0840ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 11:49:54.21ID:hzaQYArk本来のパエリアとは味がかなり異なってくきて旨くない
0842ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 13:51:11.64ID:BwSoXiEEhttps://youtu.be/T-eDbjeTA3E
0843ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 15:32:24.65ID:2ExllVF9んー何か勘違いされてるから一応レスしとくけど、俺昔からパエリアが好きで、
時短法やら蓋閉めたりやら炊飯器やら色々作ってみて今のやり方が一番好みだって結論づけたんよ
だから本末転倒ってのは違うよ
ま、それだけが言いたかった
>>817,821,831,833の皆さんの意見は勉強になったし試してみるつもりだから感謝してるよ、レスもしたし
0844ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 15:36:23.57ID:jqfoHM2U関連動画色々見たらわかるが魚介後乗せアルミホイル蓋なシェフも居るし
作り方なんか様々なんだよ
スペインのシェフですら色々いる
ピザ屋のパエリヤだの炊き込みご飯だの言ってやっても見ない奴には一生分からんだろうけど
0846ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 17:57:53.29ID:upxbivraコツを教えろ!
0848ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 18:31:21.66ID:7XefjNwoこの動画が役に立つ
https://www.youtube.com/watch?v=ul3-4_CSknw
0850ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 19:01:32.87ID:lc+Yq8j9油をケチらない
麺はあらかじめレンジで一分温めてから
0851ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 22:28:21.89ID:e8Le5o4lテフロンと比べてかなり油を使わないとダメでしょうか?
0852ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:02:36.48ID:WgSab35V焼きそばならソース入れた後辺り
最初ら辺にくっつく人は確かに予熱とか油の量とかが解決策だけど
0853ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:36:44.59ID:JPcvkA3Y前半くっつくケースは既出の予熱や火加減、事前に食材を温めるとかでほぼ起きなくなったけど後半のほうが回避方法がわからんわ
うちは焼きそばとかは平気だけどチキンソテーとか鶏皮せんべいが何故か後半になるほどくっつくようになっちゃう
強火にしたり弱火にしたり油吸い取ったり逆に追加したりしてみたけどダメだわ
0854ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:05:34.79ID:2wGl+pVwそれ過ぎてカリッとするとそれほどじゃなくなるけどフライパンに
結晶化したうま味成分が付くのは避けられないんじゃないか?
プロでもこそげてくださいとか水入れてソースにしたりしてるし。
0855ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:34:47.76ID:nSBtChKnありがたくデグラッセするのみ
0856ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:52:10.38ID:zgqp8R9/むしろテフロンだと酸化した油しか残らないので難
どうしても跡つけたくないなら、油ひたひたにして揚げ焼きにすれば
0857ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:53:59.06ID:oPL+1NuZ0858ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 12:35:16.15ID:x2EuCNH80863ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 14:22:56.23ID:Z8dfzeux0866ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 15:59:40.42ID:Ac66PIFKどうせお前ら、その汁ご飯にかける程度の料理しかつくらんやろw
それはそれでうまそうでは有るけどw
0867ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:16:10.58ID:85KVu7ke0868ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:33:31.27ID:FwLGmU6E最後にステンレスたわしでガリガリして油膜いらない人なんだろう
0869ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:43:45.18ID:STXa+Mo6持ち手のところの曲がり方からデバイヤーで間違えないと思う。
気になってるヤツはP&Gがスポンサーになってる番組を探して録画しろ。お宝だ!
0872ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:10:26.19ID:+DNjIAjYあらかじめ麺に焼き目をつけておくと焦げにくいし味もいい
0873ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:55:59.40ID:wxXnV7Mlこれ?
ステンレスパンっぽいが
https://www.youtube.com/watch?v=SpyPpP-dlJ0
0874ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 19:14:50.33ID:wxXnV7Mlフジノスロイヤルフライパン
https://www.ippintei.com/shop/image_view.html?image=000000002370_o5uDSwV.jpg
https://www.ippintei.com/shopdetail/000000002371/
0875ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:24:48.69ID:bBd9jymn自分が使ってるスーパー鉄と同じ柄なのですぐ分かったな。
そのCMを見てからは綾瀬はるかのファンになってしまったよ。
0876ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:49:36.04ID:WVJzuvD+20センチの小さいやつはこんなんで
https://i.imgur.com/3juKQcX.jpg
24センチのやつはこんな感じ
https://i.imgur.com/eUU8wZ9.jpg
中華鍋はこれ
https://i.imgur.com/BkAGzFR.jpg
どれが一番状態いいんだろう?
0877ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:15:23.80ID:U33YufY+欲しいなあ
0878ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 16:08:24.92ID:25g2mEQ+0879ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 21:45:39.08ID:U33YufY+これマメな
0880ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 23:45:30.32ID:25g2mEQ+欲しけりゃ買えば良い話なのになあ
0881ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 10:48:54.23ID:fjW35Wel19世紀に作られたテーブルをばらして作ったキューバンマホガニーのウクレレを持ってるが、そりゃあたまらん杢目だよ。
0882ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 12:39:55.33ID:DdR0E34h0884ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 19:51:09.31ID:q1iYld81悩むのも楽しい
0885ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:13:29.97ID:skQQmlh+0886ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:36:37.85ID:wXTtvmZW0887ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 22:47:13.55ID:DdR0E34h0888ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 04:19:07.61ID:lJvCwrQ+0889ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:06:47.10ID:SjN+UDUo0890ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:32:03.83ID:IVbEoWUC0892ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:15:19.34ID:ezAjzHmP持ち手が木だと手が痛くならないし熱くならないけど雑菌の塊になるからな。
金属のほうがしっかり洗えるので、自分は金属の柄一択です。
とは言っても衛生面気にして柄まで洗うことって滅多にないけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています