トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0639ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 12:03:07.49ID:tAvZsD9J
アマニ油でしかやったことないから
他の油なら知らないけどね
一回やそこらなら剥がれないけど毎日煮込みみたいなのに使うと
結構簡単に剥がれる
ま、シーズニングしてすぐは真っ黒で綺麗なんだけどな
0640ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 12:21:13.99ID:gHSHMzBE
>>632
師匠から譲り受けたフライパンで、そもそも鉄じゃないって言ってたな
うん十年単位で使ってるものだと
0641ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:00:17.70ID:Hw6FlU7K
やりもしないでわかった気でいるから曖昧なことしか反論できないんだよ
味が変わるのか自分で試せよ
逆にコーティングもしないで毎回金たわし使ってるやつは初心者としか思えんわ
0642ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:02:49.97ID:LBS8NxFR
残すべきなのは酸化膜なの?油の膜なの?
0643ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:04:10.81ID:bRbfLXFA
そもそも油で重合させてくっつきにくくするのが鉄フライパンのシーズニングと思ってる時点でアホかニワカか知ったかかのどれか
0644ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:06:23.59ID:UKMVnLwO
コーティングなんて要らんよ
鉄とステンを使ってるけど育てるとかしない
毎回ステンタワシでよく洗う
慣れれば張り付いたりしないし
0645ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:21:53.91ID:ozIw8xPG
殆どのプロがやってない時点で不必要だという事
いくら能書きを垂れようがそれがすべてだよ
0646ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:32:15.19ID:Hw6FlU7K
サラダ油でやってもコーティングだからな
プロも重合させてるよ
重合してる成分は乾性油も不乾性油も同じ成分だ
0647ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:33:40.61ID:CwwnIeiJ
>>642
鉄のシルバーのままだと錆びやすいから酸化膜付けて安定させてるだけ。くっつきにくいかどうかというだけなら
酸化膜すら要らない。もちろん油もね。調理前の加熱で油の膜毎回作るんだし。
0648ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 14:22:51.66ID:VgYC58GF
虫と不潔が嫌だから洗剤で洗ってる
毎回中火で温めて油入れて料理すればくっつかないしくっついてもお湯入れて温めて洗うと取れるし
0649ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 14:27:08.80ID:tAvZsD9J
>>646
そうそう
だからシーズニングなんか特別にやらなくていいって話
したところで簡単に取れるし
0650ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 15:13:12.78ID:ApjERYZc
>>645
殆どのプロがやってないというのはどこのデータかな?

ちなAmerica’s Test Kitchenではこんな具合
https://www.youtube.com/watch?v=-suTmUX4Vbk
0651ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 15:22:07.63ID:tygJ3ZB2
買った最初は楽しむために存分にシーズニングしたりいじったらいい
そのうち道具として使い慣れる頃には、どうやってシーズニングしたかも忘れてるから
0652ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 16:06:17.28ID:Hw6FlU7K
https://www.youtube.com/watch?v=LyxpxgJKhzo
https://www.youtube.com/watch?v=rTrWF_LcHP0
https://www.youtube.com/watch?v=tHz7gyY-u80

プロもコーティングしてるだろ
0653ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 16:22:34.54ID:ozIw8xPG
>>650
なら殆どが乾性油シーズニングやってるっていうデータ出してみ
0654ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 17:00:06.79ID:tAvZsD9J
ユーチューブに上げてる人は異端だから上げてるわけで
当たり前のことならアップする意味がないからね
逆説的な証明になってるね
0655ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 17:01:07.91ID:pgzApw6I
>>653
横だしシーズニングはよくわからんけど、よくこういう極論バカいるよねw
どういう頭の構造してるんだとw
0656ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 17:02:16.64ID:ApjERYZc
>>653
ん?おれは一言もそんなこと言ってないが?
単純にお前が「殆どのプロがやってない」と言い切ってるからどこのデータだ?と訊いている
0657ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 17:03:23.95ID:pgzApw6I
>>654
これも根拠不明w
0658ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 17:16:59.97ID:UKMVnLwO
飲食店だと1日使うだけで焼けちゃうから
どうでも良いような気がするけど
0659ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 17:26:33.62ID:Hw6FlU7K
鉄フライパンで煮込み料理だけはしないほうがいい
そのためのアルミやステンレスだろ
0660ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 18:17:58.36ID:bRbfLXFA
まぁまずテフロンとかなくてフライパンは鉄しかなかった時代の人にシーズニングというものはどうやってたか何人か聞いてみ
おじいちゃんおばあちゃんに
いかに今が耳目を集めるために高説ぶってるかか分かる
0661ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 18:24:33.44ID:O9+blFde
ropiaさんは鉄フライパンの使い方動画で裏面まで油を塗るのを推奨してたな
0662ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 20:17:30.32ID:4r34OpN2
油を焼いて作ったコーティングとかベトベトしてるだけ
テフロンコーティングと比較して目玉焼き作るのに
新たに油いっぱい使ってつるるんつるるんって
面白すぎでしょ
0663ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 20:41:35.90ID:dfd1bAL9
>>662
鉄フライパンと土鍋は宗教みたいなところがあるから、本人が食べるだけなら好きにすればいいと思うよ。
ベトベトねちょねちょ油と新しく入れた油が入り混じり、茶色に染まった料理を家族に食わせちゃダメだ。
0664ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 22:54:12.47ID:tAvZsD9J
とりあえずシーズニングは要らないって事だな
必要ならメーカーも書くからな
0665ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 22:56:41.95ID:tAvZsD9J
シーズニングやったことある俺が断言するよ
剥がれるから無意味
生姜焼きですら剥がれる
0666ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 23:34:49.78ID:ApjERYZc
>>664
>必要ならメーカーも書くからな

はいデバイヤー公式

Mineral B Element Seasoning- version ENG
https://www.youtube.com/watch?v=NHA4MSMKKoA
0667ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 23:36:11.47ID:ozIw8xPG
>>656
あー荒らしたいだけか
0668ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 23:52:57.43ID:ApjERYZc
>>667
ああ全て自分都合の推測でマトモな反論もできない人か
0669ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 00:10:30.33ID:PjzwVrWa
>>662
出来ないくせに負け惜しみにしかなってないよ
0670ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 00:11:39.90ID:xr9Dhm6D
>>666
乾性油でシーズニングしろって動画なの?
見てないけど
0671ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 00:19:41.03ID:Bu2diz16
>>668
ただの荒らしでワロタ
0672ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 00:32:58.21ID:ndfptXJO
シーズニングとは関係無いと思うけど
海外、多分ヨーロッパの方で言われてるっぽい。
塩を満遍なくまぶして温度高めで煎るとくっつきにくくなるらしい。
それについて質問している人いたけど、科学的根拠は示されておらず
「母から聞いたけど、やるとくっつき難くなる。」というようなコメントで埋め尽くされてた。

鉄パンで肉焼いたりすると、くっついて仕方がないって人いたら試してみてくれw
0673ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 00:50:50.68ID:oSvzxUhp
シーズニングってどういう意味で言ってるのかな

こう使用前にチャッチャとやるものじゃないの
https://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ
本場のプロはかっこいいね
0674ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 01:03:18.80ID:PV17wRCk
取手熱くないのかこれ
0675ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 01:09:44.70ID:4bAbXsMl
シーズニングとは
フライパンが対象だと油をなじませるって意味ではあるが
主に黒錆を作ること
黒錆がないと錆びる
油まみれにすることではない
0676ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 02:15:01.21ID:oSvzxUhp
シーズンだから時を人工的に加える事と思ってた
オーディオで言うエージング、車なら慣らし運転
おろしたてのものを使える状態にすること
中華鍋のおじさんは最初
0677ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 02:17:19.90ID:oSvzxUhp
に新品のものを使える状態にしたただけ

途中で書き込んでしまった
0678ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 10:38:16.39ID:qi6wBM/O
塩やっても錆びないのかな?
0679ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 11:02:04.33ID:ovtoi5/Y
デバイヤーの公式動画でも洗ったあとに塩煎ってたな
0680ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 11:20:47.97ID:Hu2AIQf1
黒皮鉄板のオカダートのシーズニング動画をつべで見たが
はじめに水を入れてからその水を飛ばしてそのまま空焼きにするのは何の意味があるの?
0681ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 11:40:36.96ID:qi6wBM/O
>>680
その動画見たけど、単純に重たくて動かすのが面倒でそのまま水気飛ばしてシーズニングしたんでしょ。
YouTubeだと水洗いしてウエスで拭いてからガスにかけてシーズニングする人多いように思うけど、、ウエスの糸くずとか付くのが嫌なので俺はウエスで拭かずに火で水気を飛ばしてやってるよ。
0682ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 12:54:42.54ID:lJgJOF8R
>>681
いや、いろんなoka d artの黒皮鉄板のはじめのジーズニングという説明書に沿ってどの動画もわざわざ鉄板に水を張ってからの状態から始めている。
0683ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 13:36:48.26ID:YHBuJBYH
>>682
まあ意味は無いね。ただ単にそうした方が特別感出るだけだろ。
0684ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 14:08:35.33ID:w+O5PWAR
変形防止
0685ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 16:16:51.08ID:+0r5ZnkY
6mmの鉄板でもやってるのに1.6mmくらいのフライパンなら変形まったなしか!?w
0686ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 19:04:24.79ID:TZmVsvil
>>672
ググってみた。ちょっと興味あり。

鉄製のフライパンについた焦げを落とすためには「塩」を使いましょう。
食塩の成分である塩化ナトリウムが焦げに含まれる脂肪酸を分解してくれるのです。
擦りすぎは厳禁ですが、粒子の粗い塩は研磨剤としての役割も果たすため、塩を焦げた
箇所にまいて擦ることで簡単に落とすことができます。
https://limia.jp/idea/97718/#index-4350589
0687ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 20:02:31.06ID:qZ1N2qaE
ダッチオーブンの錆も塩を入れてゴシゴシしろって言われてたような気がする。
塩を入れて煎ると、くっつきにくくなるっていうのとは違うよね。
0688ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 20:28:58.08ID:VFKpwjy7
塩が残留してると錆びやすいよ。罠に嵌まってるよ。だまされてるよ。
もうそいつらの言うことをきいちゃいけない。
0689ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 20:52:56.69ID:w+O5PWAR
塩で磨く場合は研磨剤として使ってるのだろ食品を扱う上で安全だし
塩自体酸素含まないから錆させることはない
水を吸いやすいからその水が影響する
オーブンとか常日頃使っていれば水分は少ないしなんなら
塩を洗い流して乾燥させればもとの状態になる
0690ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 21:24:31.76ID:VFKpwjy7
必死に嘘を流布してるやつなんなん?
鉄パン中華鍋なんて、
ステンレスタワシで磨いてかわかしときゃいいんだよ!
0691ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 21:37:12.93ID:ndfptXJO
>>690
味付けどうやってんの?
皿に移してから味付けしてんの?
塩乗っけたまま保管するわけでもなし
洗い流して乾かせば問題ないだろw
0692ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 21:41:01.49ID:VFKpwjy7
>>691
塩を使って洗うことに何のメリットもないよ
0693ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 23:50:40.81ID:Dzc8CEWR
使い終わったら水張っといて
飯食い終わったら洗えばゴシゴシ擦らなくてもコゲなんてすぐ落ちるだろ
0694ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 00:38:35.08ID:JH4OZoUg
焦げ付いたのは焼けばいいだけじゃないのか
0695ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 00:57:38.54ID:Rq5SGfX1
そもそも殆んどの焦げはタワシとお湯だけで取れる
かなり焦げついてもステンタワシであっという間に取れる
>>693みたいにメシ後に洗ったって別に錆びるわけでもない
適当でいいんだよ鉄パンなんて
0696ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 02:26:08.76ID:kbS65EBb
デバイヤーに付いてた説明書
塩のこと書いてあるよ
https://i.imgur.com/agfgWo4.jpg
0697ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 05:15:58.89ID:StFhjS4U
さび落としにサンドペーパーかけた後、鏡面仕上げするメリットはありますか?
0698ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 08:57:59.65ID:ZhoRDY9z
>>697
そんなことするやつめったにいないから
わからんよ
(居たら相当の変態だよ)
0699ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 10:10:20.61ID:iB9v7DI/
>>696
熱した塩をヘラで混ぜた後は、洗い流すんじゃなくて紙ナプキンで拭き取れと書いてあるね。
意図的に塩気を残すんだ。
覚えていたらやってみるけど、高血圧で塩分控えてるので拭かずに洗い流すよ。
0700ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 13:55:18.39ID:yKQ/mDXQ
煙出るまで余熱、油、調理
その後ギトギト過ぎたら洗剤洗い、いいかなと思ったらたわし洗い、油塗りも火にかけての乾燥もなし でなんの支障もない 卵焼きもスルッスル
0701ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 15:46:52.54ID:iB9v7DI/
>>697
全くやる必要ないけど、やりたいならやってみれば?
鏡面仕上げってメッキかけるのかな?それともただ磨き上げるだけ?
もう一度言うけど全くやる必要ないから。
0702ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 16:05:21.13ID:E9gZSwci
でもそれあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあるんですか?
0703ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 16:08:55.36ID:+5sf4sxe
https://www.youtube.com/watch?v=2CvzMFvQtEI

やっぱり油膜って必要じゃないか?
0704ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 16:16:38.86ID:qNrlbaYS
>>703
キモい
0705ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 17:07:19.58ID:Rq5SGfX1
このスレに限らずだけど、つべ貼ってる奴はほぼ荒らしだから構わなくていい
0706ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 18:34:54.08ID:aLARCu2X
表面粗さ0の完璧な鏡面ならこびりつきようがないけど
鏡面の意味は鏡みたいという見た目だけだろ
癖が出るだけ
0707ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 21:38:59.43ID:w9P5rpGx
完璧ツルピカだと、こびりつきようがないの?
逆にペッタリ貼り付きそうな気がするんだけど・・・。
よく「目に見えない凹凸が食材のこびりつきを防ぐのです」的な宣伝してるのあるじゃん。
0708ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 22:25:59.09ID:4BGhGeDy
>>697
個人的に興味があるのでやってぜひ欲しいw
0709ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 23:48:11.65ID:aLARCu2X
>>707
すきまに油が入りますっていうのも逆にいえばそこに
食材も入りますってことだから
でこぼこだと焦げが分断されやすいしなめらかになると
広範囲でくっつく面もあるけど
それは癖を理解しないと
完璧になめらかだと何の力でくっつくのか
そこまでやるなら興味ある
0710ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 23:52:33.80ID:NIUiaHix
3000番の3Mのスポンジタイプので表面慣らす感じで軽くかけたけどいい感じだよ
0711ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 00:10:26.80ID:KJJyCHv8
697です
鏡面と言っても高度な技術は無いので、目の細かいサンドペーパーの後、ピカールで磨く程度です。
とりあえず休みにやってみます。
0712ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 00:27:51.74ID:GbJFTU1t
金属は表面が荒いと錆びやすくなる
鏡面にすると焦げ付きにくくなる
知らんけど
0713ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 08:59:39.00ID:F0zRMVsg
ステンレスフライパンの鏡面仕上げ(磨き)は時々やるが、調理面じゃなく底面と周囲だね
IHだと汚れが付着すると、それが呼び水でIHプレートまで焦げが残る状態になるので定期的にピカピカにしてる
グラインダーで600->1000->サイザル->フェルトで白棒→ピカールで、ほぼ新品同様になる

鉄パンの調理面を鏡面ピカピカにするという発想はなかったな
個人的には亀の子、時々スチールウールでガシガシするだけで十分なんで
0714ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 16:34:16.32ID:HpvKB1P8
ようつべで鉄のホイールを鏡面仕上げするのあるんだけど、
途中何番のペーパーか表示してあって分かりやすい。
最後はクロームメッキしたかのようにピカピカ。
0715ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 23:52:58.57ID:eG0BD03g
なぜ鉄パンのシーズニングの動画をつい撮ってしまい、それを動画サイトに上げたくなるんだろう?
防錆塗装が焼ききれてないようです↓
https://www.youtube.com/watch?v=RJzqkfpOTF0
0716ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 00:36:29.44ID:8skPjAH0
鉄フライパンの利点はどんなに焦げ付いても鍋が駄目になることはないから
強気の火加減でいきたい料理が気にせず出来るって点なので
滑らかに気分よく使うのが主目的なら端からテフロン使った方が断然いい
0717ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 00:42:50.81ID:DScm60wq
イミフ
0718ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 00:57:05.97ID:N/iWBzp9
>>715
説明文でも空焼き無しで大丈夫と聞いてあるメーカーもあるしツベにあげてる奴もいろんな方法があって見てたら面白いw
0719ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 06:20:12.69ID:UP5YpoAJ
1500度でステーキ焼いたら普通に歪みまくったが
0720ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 10:15:45.52ID:/FTZQ1TS
鉄のフライパンって蓄熱性が良いから選ぶんであって強気の火加減なんかのために選ばんやろ
そもそも強火自体そこまで使わんし
0721ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 10:35:21.36ID:IWwDA5k4
>>719
ステーキ焼く以前に鉄が溶けるわww
0722ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 10:37:58.01ID:P2peRMDo
金属ツールを遠慮なくガシガシ使いたいので鉄パン
焼き調理は焼き肉用の道具か、鉄パン
中華系炒めは中華鍋
テフロンで良いときはテフロン
0723ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 13:17:19.17ID:DScm60wq
>>720
強火ってのは便宜上言ってるやつもいると思うよ
もちろん本気で強火で調理すると思ってるマヌケも一定数はいるだろうけど
例えば肉を焼くとき焼きたい温度にすると肉を置いていないところはその温度よりもはるかに高温になる
その高温がコーティングパンの許容温度を超えるから鉄パンは重宝される
蓄熱性もいいから満遍なくやけるしね
0724ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 21:03:15.55ID:p6mveB9c
YouTubeでもシーズニング動画だらけなのにコーティングはいらないとかいってるやつは
プロがやってるってことを知らなかっただけだろ?
毎回金たわしで洗ってるやつのほうが少ないだろうし金たわしがいるってことは毎回焦がしてる証拠だろ
コーティングをはがして油ならししないで調理して焦げ付かないで焼きそばとか作れた動画あげてみろよ

どうせ毎回焦げ焦げの初心者がコーティングいらないとかいってんだと思うが。
0725ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 21:13:51.07ID:8PyRLLIf
プロは焦げ付いたのを掃除するけど
テフロンコーティングは科学のプロで
何のプロの話だろ?
0726ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 22:19:18.15ID:z5xstO6r
鉄に焦げを付けずに使うにはどうすればって考えるのは本当にアホ
そのために作られたのがテフロンなのに何故テフロン買わない
0727ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:15:49.02ID:xdHx84n/
>>724
もうそれ飽きた
他の煽り方考えてw
0728ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:42:32.06ID:p6mveB9c
金たわしで洗ってる動画のほうが少ないというかリセットのときだけじゃね?
むしろ少数派が負け惜しみいってる感じがした
たわしかササラで洗えと書いてるのに。もう鉄はあきらめろとしか思えない。
0729ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:50:40.77ID:WHSdEDcj
>>724
コーティングw
0730ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:57:06.00ID:i2n+dVFk
負け犬ワロタ
0731ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 00:43:13.85ID:gNo4eBaW
>>724
焼きそばに顔真っ赤w
しかし、油ならしを否定してる人居たかなあ?
0732ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 01:55:58.50ID:swdgYH4w
なんかコゲコゲ君がIDコロコロ変えて必死に724に噛み付いてるのがワロエル
0733ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 02:33:23.51ID:f+LBqlQk
シーズニングは鋳物の微細穴の目止めではやるけど
鉄フライパンと中華鍋はやらないな
ステンタワシで擦っても使い続けてると取れない膜が着いてくるけど
0734ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 03:07:03.26ID:ghvVFT67
テフロンは消耗品だし買い換えるのが面倒
毎日のように料理するなら水だけでさっと洗って火にかけて乾かすだけの鉄が結局一番楽
0735ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 05:57:23.88ID:viiEq09+
両方使えば良いだけだよ
鉄テフロン両者安い製品なんかいくらでもあるし
縛りプレイする必要無いと思う
0736ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 12:07:51.76ID:BaiQmMsn
使い捨てのフライパンはもう買いたくないんだろう。
うちの鉄パンは40年使ってるけど、何ら問題もなく使えてるのでおそらく死ぬ間際まで使えるだろう。
テフロンパンだったら床から二階の屋根くらいの高さまで積み上がるくらい買い替えなければならなかったろうなと思うよ。
0737ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 12:59:18.40ID:BaiQmMsn
あじねフライパンて使ってる人はここに居ないんだろうか?
あのクセのある文体が苦手だけど、物は良さそうに見える。
マッチョパン欲しくてたまらん。
0738ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 13:52:54.32ID:viiEq09+
>>737
あじねフライパンは山田が作ってる
単にボロアパートの事務所で山田の特注品売ってるだけの会社
山田の買えばいいし、ヤマヤでオーダーもできる
マッスルナンタラフライパンが3.2mmでもいいならヤマヤHPから6980円+溶接600円で買える
どうしても4.5mmがいいならヤマヤさんに相談

どれだけボッタクってるかヤマヤのHPと見くらべてみたらいい
https://www.ajinefrypan.com/23frypan.html
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_mokuefuraipan.html
0739ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 16:21:49.79ID:BaiQmMsn
737だけど、あじねは山田が作ってるの!?本当なのかよ!!!!
内田氏が製作途中であろうフライパン持って職人の厳しいチェックしてますな画像をHPで見たけど、あれもポーズなの?
ガーン・・・世の中なにを信じていいか分からなくなってきたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています