鉄のフライパンって可愛いね 71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0573ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 01:51:18.35ID:dFQ61FA/君の文章もよく分からないけど
細菌もウイルスもアルコールでは全部が死滅しない
ウイルスは自己増殖しないから生物かは意見が分かれるが
つまりこすればどこかに除去できるってだけ
0575ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 16:21:19.58ID:5Xx0ynFm無視が一番だよな
0576ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:05:46.83ID:3MsJ4UPJプロもテフロン加工のフライパンをよく使うようになったようですよ。
TVでシェフが厨房で使っているフライパンをよく見てください。
TV用に用意したものではなく、普段から使い込んだテフロン加工のフライパンを使って調理してます。
「テフロン加工のフライパンを使うプロはいない」なんて素人の幻想でしかありません。
イタリアンのシェフが火力の調整が繊細だからアルミのフライパンを使うなんていうのも嘘です。
鉄のフライパンだとトマトの酸と鉄が反応して風味が落ちるし、フライパンの酸化膜が剥がれてしまうからアルミのフライパンを使ってるんです。
もう鉄フライパンは素人しか使ってないと言っても過言ではないのである。
0577ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:17:42.96ID:lwSV1sXI0578ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:22:58.09ID:KavagsNyほんとに強い火力が必要な料理って、中華だけだよな。
0579ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:28:36.35ID:icWz9TGf0580ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:21:15.30ID:TFq4cpX/0581ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 19:41:50.86ID:vN4TWF6M0582ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:25:21.43ID:lwSV1sXIテフロンでいい調理ならテフロン
0583ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:34:06.87ID:C4VkFJrO0584ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 21:25:48.22ID:lwSV1sXI0586ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 07:38:51.08ID:nR0UvLNd素材云々より熱容量が大きい方がいいってだけの話
熱容量と使い勝手とのバランスみてどのフライパンを使うのか決めればいい
0587ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 08:11:19.76ID:2JxQFrur事前に熱するときはともかく食材を投入するタイミングでは中火くらいだと思う
0588ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 09:00:58.87ID:l9v0KIro回鍋肉とか麻婆豆腐つくってるとき最後だけ強火使うけどそんだけだね
肉焼いたりは中火しか使わない
オムレツだけはやや強火かなあ
弱火、とろ火はパンケーキ、パスタ、トーストで使うね
0589ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 10:59:00.37ID:WZC5KiXKでも、YouTube等でゴトクと中華鍋の隙間から吹き出す凄まじいガス火はどう見ても強火に見えちゃうんだけどな。
火力は凄いけど鍋から結構離れてるから、実のところそんなに強くないよって事らしいけど、うーん・・・・そうかなあ?って思ってしまうワタシです。
火力凄まじいじゃんっていうのは炒飯を作ってるとかの話しで、麻婆とかはそりゃガンガン加熱してないのは理解しとります。
0590ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 17:29:45.58ID:dv8/bWqQ弱火調理にだってメリット・デメリットあるのに。
売る為には仕方ないが。
0591ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 18:48:34.03ID:ZT/9fCf0油通しとか湯通しをなぜ使うのか考えればわかること。
0592ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 01:16:45.42ID:q3ETgBc5https://youtu.be/_KM5NscjaKU
0593ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 07:40:21.35ID:Afwxf2jrあと中華料理屋程の高火力が出せるコンロと家庭のコンロの強火だと素材の反応が変わるから参考にならないよ
0594ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 08:30:28.18ID:q3ETgBc5お前たちの言う麻婆豆腐でも、
「しっかり焼く料理」と、シェフは口にしている。
ほんとにここはニワカばっかなんだな。
https://youtu.be/lIv9P7fqprI
0595ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 08:45:15.46ID:Afwxf2jrお前の家のコンロはこの中華料理屋と同じBTUあるの?
英熱量が違うのに何で同じ調理法でやって同じものが仕上がると思ったの?
0596ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:26:27.71ID:UgeB7Y35かに玉とか全然強火じゃねーしどこ見てるんだよw
酢豚も最後の工程しか出てないだろw
大きな肉に火を通すのに強火でできるわけないのはアホでもわかる事w
0597ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:44:03.48ID:UgeB7Y35https://youtu.be/3ExBQva6rEs
0598ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:08:59.90ID:z0hTYOE20599ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:14:59.84ID:OjC7ZlDw煽ってるんだから実質的な火力は中火みたいなもん
煽る速度で火力調整してるだけ
煽れない調理は火の方で加減するだけ
なんで火の大きさしか見ないんだろうね
0600ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:33:49.30ID:HX+Me7X40601ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:41:09.86ID:MEN/Xyhe0602ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 14:13:55.36ID:4qIellny0603ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 15:50:49.80ID:2dMjglq90604ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 16:43:38.23ID:AP3paY7iフライパンて木の柄のやつだよね?長く使うこと考えると木じゃないほうがいいと思う。
どうしてもコゲるよね。
あと柄の形が角ばってるの俺は好みじゃなくて、丸みがあったほうが好き。
フライパン自体は山田の打ち出しのように見えるけど違うかな?
0605ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:19:00.69ID:kxDWo4wK0606ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:33:02.26ID:MEN/Xyhe>>603みたいな付け方はどうなの?
0607ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:36:23.38ID:cmUStufUシリコン塗装でも空焼きは必要ですか?
0608ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:16:33.99ID:3e+FX/ydただし、シリコン塗装が剥がれて食材に混じるのでそれが嫌なら他のを買いましょう。
スノーピークってアウトドアメーカーの鋳物でシリコン塗装のやつを使ったことあるけど、少し使い込んだらペロペロ剥がれて野菜炒めとかに海苔みたいに混じるので嫌だった。
シリコン塗装は人体に無害と言うけど、やっぱり嫌だな。
0609ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:26:50.05ID:Ma+uugmz新品のフライパンだったのに長年使い込んだベトベトの換気扇みたいにしててビビった
0611607
2020/10/24(土) 19:55:25.49ID:cmUStufUありがとう。うまく空焼きできる自信ないからシリコンならいいかなと思ったけどやめとくわ。
0613ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:09:47.70ID:3e+FX/ydそれ>>498で既出。
目玉焼きを焼こうと卵を落としたら、べっとり固着した油が溶け出し白身が茶色に染まってたよ。
酸化した油がたっぷり付いた目玉焼きは美味しかったようです。
0614ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:12:22.66ID:spMLOqVjわざわざ軟弱なコーティングつけるなんてアホとしか思えんな
0615611
2020/10/24(土) 21:19:49.20ID:cmUStufUそなの?
欲しいのはパール金属の極深炒め鍋なんだけど、Amazonのレビュー見ると塗装を焼き切ろうとして苦労してる人もいるから自分には無理かなと思ってた。
0616ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:21:28.30ID:gyIkxbOb0617ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:44:38.08ID:6bRRx5u5乾性油でやればカチカチになってもう耐水ペーパーでやらないと取れないぐらいになる
0618ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:48:36.15ID:aMXY9hb60619ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:50:52.12ID:td7411c9焼いて落とすなら炒め物を何度も作って少しずつ剥がれていくのを待つ
手っ取り早くしたいなら物理的に削り落とす
ただ、やりすぎると黒皮皮膜も削ってしまうので注意。再生させればいいけどね
0620ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 22:38:53.26ID:3e+FX/yd亜麻仁油がカチカチに貼り付いてるフライパンて食材の風味落ちませんか?
亜麻仁油なんて酸化しやすいから冷蔵庫に保存推奨されてるのに。。
0621ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 22:56:06.82ID:isQFLQ3Yhttps://engryouri.net/kitchenware/tool/224
0623ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 00:08:18.63ID:dfd1bAL9だ・か・ら、そのカチカチの酸化しまくってる亜麻仁油は食材の味に影響は・な・い・ん・で・す・か?
壁に吊るして飾っておくためなら、それでもいいだろうけど調理するのにそれってどうなのよ?ってこと。
0624ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 02:43:47.06ID:Vbwfd/ht料理の腕前みてみたい
0625ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 03:33:18.46ID:cgVV6aX9きちんと油を使って
使用後はきちんと洗剤で洗って
きちんと火にかけて水分飛ばして
水気の無いところにしまう
特に問題は生じない
0627ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:09:48.31ID:1xcAS6dq落ちてると思うが
0628ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:13:22.53ID:1xcAS6dqおれもそれ。(洗剤は重要じゃないと思うが)
ステンレスタワシで磨く。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:15:08.29ID:Ufe0ZgvOアボカドオイルからともかくそれ以外の油は鉄のフライパンで高温にしたら酸化しているけど?
低温調理なら酸化抑えられるけどそれならフライパンいらないよね
0630ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:17:17.53ID:Ufe0ZgvO0632ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:59:14.17ID:s9iibL3H育ったって言うより油汚れの塊にしか見えん
0633ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 09:23:15.94ID:ozIw8xPG普通に使っててその状態になっただけ
フライパンにシーズニングなんか要らない
温まってれば貼り付かないんだから
シーズニングだなんだ喚いてるのは温度管理が下手くそすぎて
使えないで困ってる奴がおまじないにすがりたいだけだよ
実際は新品の状態から普通に使える
初っ端の焼きさえ別に要らないよ
今は殆ど黒皮付いてるんだからサビに極端に弱いわけでも無い
0634ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:07:14.06ID:DXteng0l10重いけど欲しい…
0635ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:23:49.39ID:mELsjm/q同意。
使用後に油塗らなくても普通に使っていれば錆びたりしない。
もしそれで錆びるようなら、よほど環境が悪いんだと思う。つーか、そこまで環境が悪いと人間にも良くないだろ。
0636ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:43:44.44ID:mELsjm/q>フライパンで食材焼いた時点で食材は酸化しているけど?
焼いた時点で酸化してて、それを数分から数時間以内には普通は食べると思う。
何日も何週間も調理したのを常温で置かないよね?
しかし、フライパンに固着させた油ってのは何時間〜何日〜何カ月もそのままなんでしょ?
同じ酸化といっても全然違うじゃん。分かってくれたかな?
0638ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 11:56:09.31ID:tAvZsD9J揚げ物したり、酢豚作ったり、すき煮、牛丼、親子丼みたいな半煮込み料理するなら
乾性油でシーズニングなんて意味ない
剥がれて白くなる
0639ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:03:07.49ID:tAvZsD9J他の油なら知らないけどね
一回やそこらなら剥がれないけど毎日煮込みみたいなのに使うと
結構簡単に剥がれる
ま、シーズニングしてすぐは真っ黒で綺麗なんだけどな
0640ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:21:13.99ID:gHSHMzBE師匠から譲り受けたフライパンで、そもそも鉄じゃないって言ってたな
うん十年単位で使ってるものだと
0641ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:00:17.70ID:Hw6FlU7K味が変わるのか自分で試せよ
逆にコーティングもしないで毎回金たわし使ってるやつは初心者としか思えんわ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:02:49.97ID:LBS8NxFR0643ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:04:10.81ID:bRbfLXFA0644ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:06:23.59ID:UKMVnLwO鉄とステンを使ってるけど育てるとかしない
毎回ステンタワシでよく洗う
慣れれば張り付いたりしないし
0645ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:21:53.91ID:ozIw8xPGいくら能書きを垂れようがそれがすべてだよ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:32:15.19ID:Hw6FlU7Kプロも重合させてるよ
重合してる成分は乾性油も不乾性油も同じ成分だ
0647ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:33:40.61ID:CwwnIeiJ鉄のシルバーのままだと錆びやすいから酸化膜付けて安定させてるだけ。くっつきにくいかどうかというだけなら
酸化膜すら要らない。もちろん油もね。調理前の加熱で油の膜毎回作るんだし。
0648ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 14:22:51.66ID:VgYC58GF毎回中火で温めて油入れて料理すればくっつかないしくっついてもお湯入れて温めて洗うと取れるし
0649ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 14:27:08.80ID:tAvZsD9Jそうそう
だからシーズニングなんか特別にやらなくていいって話
したところで簡単に取れるし
0650ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 15:13:12.78ID:ApjERYZc殆どのプロがやってないというのはどこのデータかな?
ちなAmerica’s Test Kitchenではこんな具合
https://www.youtube.com/watch?v=-suTmUX4Vbk
0651ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 15:22:07.63ID:tygJ3ZB2そのうち道具として使い慣れる頃には、どうやってシーズニングしたかも忘れてるから
0652ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 16:06:17.28ID:Hw6FlU7Khttps://www.youtube.com/watch?v=rTrWF_LcHP0
https://www.youtube.com/watch?v=tHz7gyY-u80
プロもコーティングしてるだろ
0654ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:00:06.79ID:tAvZsD9J当たり前のことならアップする意味がないからね
逆説的な証明になってるね
0655ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:01:07.91ID:pgzApw6I横だしシーズニングはよくわからんけど、よくこういう極論バカいるよねw
どういう頭の構造してるんだとw
0656ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:02:16.64ID:ApjERYZcん?おれは一言もそんなこと言ってないが?
単純にお前が「殆どのプロがやってない」と言い切ってるからどこのデータだ?と訊いている
0658ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:16:59.97ID:UKMVnLwOどうでも良いような気がするけど
0659ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:26:33.62ID:Hw6FlU7Kそのためのアルミやステンレスだろ
0660ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 18:17:58.36ID:bRbfLXFAおじいちゃんおばあちゃんに
いかに今が耳目を集めるために高説ぶってるかか分かる
0661ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 18:24:33.44ID:O9+blFde0662ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 20:17:30.32ID:4r34OpN2テフロンコーティングと比較して目玉焼き作るのに
新たに油いっぱい使ってつるるんつるるんって
面白すぎでしょ
0663ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 20:41:35.90ID:dfd1bAL9鉄フライパンと土鍋は宗教みたいなところがあるから、本人が食べるだけなら好きにすればいいと思うよ。
ベトベトねちょねちょ油と新しく入れた油が入り混じり、茶色に染まった料理を家族に食わせちゃダメだ。
。
0664ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 22:54:12.47ID:tAvZsD9J必要ならメーカーも書くからな
0665ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 22:56:41.95ID:tAvZsD9J剥がれるから無意味
生姜焼きですら剥がれる
0666ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:34:49.78ID:ApjERYZc>必要ならメーカーも書くからな
はいデバイヤー公式
Mineral B Element Seasoning- version ENG
https://www.youtube.com/watch?v=NHA4MSMKKoA
0672ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 00:32:58.21ID:ndfptXJO海外、多分ヨーロッパの方で言われてるっぽい。
塩を満遍なくまぶして温度高めで煎るとくっつきにくくなるらしい。
それについて質問している人いたけど、科学的根拠は示されておらず
「母から聞いたけど、やるとくっつき難くなる。」というようなコメントで埋め尽くされてた。
鉄パンで肉焼いたりすると、くっついて仕方がないって人いたら試してみてくれw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています