トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0543ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 20:57:57.25ID:Z/2jSeNa
>>539
こう言えば分かってもらえるかな。。。。。
鉄フライパンを持って家族で牧場に遊びに行きました。
牧草食べてる子牛が可愛かったので、手に持ったフライパンを置いて子牛をなででいたら、近くに居た大きな牛がフライパンにめがけてウンコとおしっこをしたのです。
うわっ汚い!もう使えないねこのフライパンと言ったら、539は「大丈夫だよ!ガスで白煙がでるまで加熱すれば、糞も尿も殺菌されるから無問題さ」と得意気に言ったのです。
母さんは「糞焼きまくって殺菌したところで、糞が消えてなくなるわけじゃないのよ。ションベンも同じよ。それでもいいの?」と539の目をじっと見て言いました。
539は「ごめんなさい。もう変なこと言わないよ」と言って、鉄フライパンを捨ててしまいましたとさ。
0544ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:04:28.40ID:g7HnTWhJ
うんこは概念できたないとされてるだけで
うんこの正体は食べ物が発酵分解された残りカス
きたないものではない
そしてフライパンに載せるものにうんこの概念に相当するものはない
0545ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:25:46.94ID:z0UA9i0A
>>542 それは洗剤で洗ってもイヤだな
0546ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:31:10.32ID:hyMX45qD
昔は地面に落としたものも土払って食ってたって言うんだけどそこまで言わないまでも程度問題なのに、ゼロかゼロ以外かの2分法にする潔癖バカの存在ねえ。

どんな食材でも火を通したって部屋に浮遊するホコリやカビの胞子、顔かどこか触った手で触ったんなら皮膚常在菌(たまに黄色ブドウ球菌もいる)もついてるから食中毒になるかも知れないよ。無菌室でチューブ食啜ってたら?
0547ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:33:48.26ID:g7HnTWhJ
フライパンでうんこ持ち出すやつは詐欺師みたいなものだね
それは間違いないだろ
0548ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:40:31.91ID:dxcn8eEy
>>545
まさにそれ>洗剤で洗ってもイヤ
0549ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:44:49.92ID:g7HnTWhJ
頭が悪いのか精神異常者なのか知らんが
お前がうんこじゃんw
0550ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 22:47:27.45ID:YCs37aRW
>>543
頭が手遅れ
0551ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 23:12:53.38ID:z0UA9i0A
でも浜辺美波のうんこと小便なら
お金払ってでも口にしたい人居るから不思議だ
0552ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 01:02:01.51ID:CxqCr9wn
>>543
水洗いと洗剤洗いの比較ならまだしもw
0553ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 01:29:59.15ID:TRWssnGp
そもそも馬鹿の前提が色々間違ってる
まず洗剤を使わないだけでしっかり洗う
洗剤の原理も知らず洗剤を使わなければ汚れが落とせないと勘違いしているのだろうが
お湯で十分に汚れが落ちる
水溶性の汚れはこの段階でほぼ完全に落ちる
鉄パンは親油性があるので油が表面に残るが加熱すれば飛ばせる

むしろ洗剤は細かい凹凸に残って不衛生
0554ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 01:30:18.98ID:vjQe85HA
http://re-file.com/42/1917/
0555ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 08:41:52.35ID:tljnBJzK
潔癖症は強迫性障害っていう病気だからな
あまりひどいなら精神科に行った方がいいよ
0556ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 10:15:00.80ID:Ac6NaUsG
>>543
家族の素敵なお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました。

鉄フライパンを新調しました。
いままではホームセンターで買った2千円もしない鉄フライパンを使ってましたが、それをアウトドア用にして新たにビタクラフトのスーパー鉄ウォッグパンを買いました。
ステンレス製の丸みのある柄が決め手で、熱くならないし、振っても痛くないです。
フライパン部分は錆びにくい表面処理が売りだそうですが、うちはフライパンはよく使うのでそこはどうでも良かったんですけどね。
少々高いけれどフライパン振って手が痛いと嘆いてる人にはお勧めのパンです。
0557ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 14:01:00.74ID:/t5DRNcH
>>541
おい相手間違えてるぞ
ちゃんと読め
0558ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 20:51:49.26ID:ZwSJZv9V
>>551
浜美枝のうんこ に見えて、ないわーって思った。
0559ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 21:19:39.62ID:FD8z/TKh
洗剤を使わないと不衛生だといいながら糞尿の入ったフライパンでも洗剤で洗えばいいみたいなのって潔癖症なのかなんなのかわからんな
0560ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:07:42.19ID:7NgFlHaV
プールに誰かの糞尿が入っていた可能性があっても普通に泳いでたろ
0561ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:13:01.85ID:/s54uceH
お前らウンコ好きすぎだろ
0562ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:59:16.64ID:oJgGheRi
>>558 浜辺美波ならイケる?
0563ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 00:05:15.20ID:43sDR0bo
>>562
知らない人なので画像見たら好みじゃなかった
0564ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 01:19:52.91ID:kzQztJ9Q
洗うという行為は
実のところひたすら水等で汚れを薄める事だからな
洗剤の海面活性剤なんかは汚れを包み込んで再び汚れが付着するのを防ぐが
洗う物もしっかり包み込んですすいでも実は結構残っている
何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから
0565ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:59:45.27ID:OQshwJax
海がどうかしたか
0566ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 10:47:58.25ID:DWln0QUU
>>564
>何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから

つまり564氏はフライパンをすすいだ水を捨てずに、フライパンに残したまま棚に置いてるの?
そして使う時はそのすすぎ水が蒸発するまで加熱してから、油返しして調理はじめるって事なの?そういうことだよね?
私にはそういうノンビリした使い方無理無理。
すすいだらシンクに流して、残った水分は加熱して飛ばして収納するよ。
0567ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 11:41:40.02ID:kzQztJ9Q
>>566
何を言っているんだお前は
捨てるに決まってるだろう
すすいでも残ると言う話をしているのに馬鹿なのか

例えば食器用洗剤で水切れが良いことを売りにしている物があるが
洗剤に含まれるカチオン化セルロースで表面をコートするため
それと一緒に他の成分も残る
0568ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 12:20:03.72ID:H0BHYp08
で、海面が活性してるわけですね。
ホントどうでもいい話をいつまでやってんだろこのアホは。
0569ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 14:34:22.55ID:I/8urEC3
海面が活性してるって、トリヤマでも立ってるのか?
0570ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:12:07.70ID:Tzoca8qk
>>562
俺の海綿体が活性化してきた
0571ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:18:02.66ID:9z6IcYES
コロナ騒ぎの渦中でアルコールがどれだけ効くかという実験で
細菌をトレーに乗せアルコールや水でこすったところ
アルコールと水では大して変わらずこすった回数でより減っていったとさ
まあ細菌とウィルスは別物だけどね
多少コロナなり油カスなりうんこなりが体内に入ったところで人間は平気よ
俺は鉄パン使う前に高温で熱してから水とたわしで洗ってから再度加熱してるが潔癖すぎるか
0572ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 23:44:13.70ID:zQ12YVv8
>>571
聞いたことのない話ウイルスや細菌は水がないと
存在できないだろその水にアルコールが混ざるのだし
何の話なんだかさっぱりわからない
虫みたいに思ってるのか
0573ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 01:51:18.35ID:dFQ61FA/
>>572
君の文章もよく分からないけど
細菌もウイルスもアルコールでは全部が死滅しない
ウイルスは自己増殖しないから生物かは意見が分かれるが
つまりこすればどこかに除去できるってだけ
0574ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 14:29:23.25ID:9V1HSklL
>>567
お前よくそんな知能低そうな奴にレス出来るな
もっと自分を大切にしろよ
0575ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 16:21:19.58ID:5Xx0ynFm
海面活性剤とか書いてるアホだもんな
無視が一番だよな
0576ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:05:46.83ID:3MsJ4UPJ
使い捨てだの何だのと言われても、やっぱりテフロン加工のフライパンが一番使いやすいんです。
プロもテフロン加工のフライパンをよく使うようになったようですよ。
TVでシェフが厨房で使っているフライパンをよく見てください。
TV用に用意したものではなく、普段から使い込んだテフロン加工のフライパンを使って調理してます。
「テフロン加工のフライパンを使うプロはいない」なんて素人の幻想でしかありません。
イタリアンのシェフが火力の調整が繊細だからアルミのフライパンを使うなんていうのも嘘です。
鉄のフライパンだとトマトの酸と鉄が反応して風味が落ちるし、フライパンの酸化膜が剥がれてしまうからアルミのフライパンを使ってるんです。
もう鉄フライパンは素人しか使ってないと言っても過言ではないのである。
0577ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:17:42.96ID:lwSV1sXI
マジで痛々しい
0578ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:22:58.09ID:KavagsNy
火力!火力!火力が大事ら!とよく言うけど。
ほんとに強い火力が必要な料理って、中華だけだよな。
0579ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:28:36.35ID:icWz9TGf
嫁が作った弱火の野菜炒めが美味いんだなこれが
0580ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 15:21:15.30ID:TFq4cpX/
弱火だと肉や麺類が引っ付くだろw
0581ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 19:41:50.86ID:vN4TWF6M
弱火ならテフロンだろ
0582ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 20:25:21.43ID:lwSV1sXI
鉄パンで弱火はちょっとめんどくさい
テフロンでいい調理ならテフロン
0583ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 20:34:06.87ID:C4VkFJrO
中華の鉄と鉄板焼の鉄では性格がまるで違う
0584ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 21:25:48.22ID:lwSV1sXI
中華鍋で弱火はそれなりに使うね
0585ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 22:34:30.89ID:jG0yQYnt
>>576
テフロン使い込んだらテフロン剥げて使い物にならない件w
0586ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 07:38:51.08ID:nR0UvLNd
大事なのは火力じゃなくて熱容量だね
素材云々より熱容量が大きい方がいいってだけの話
熱容量と使い勝手とのバランスみてどのフライパンを使うのか決めればいい
0587ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 08:11:19.76ID:2JxQFrur
っていうか鉄パンでもほとんど最強の強火でなんて料理しなくない?
事前に熱するときはともかく食材を投入するタイミングでは中火くらいだと思う
0588ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 09:00:58.87ID:l9v0KIro
>>587
回鍋肉とか麻婆豆腐つくってるとき最後だけ強火使うけどそんだけだね
肉焼いたりは中火しか使わない
オムレツだけはやや強火かなあ

弱火、とろ火はパンケーキ、パスタ、トーストで使うね
0589ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 10:59:00.37ID:WZC5KiXK
弱火調理で有名になった水島弘史さんは、中華料理屋でも強火でガンガン調理してるように見えて実はそうじゃないみたいなことを書籍で書いてましたね。
でも、YouTube等でゴトクと中華鍋の隙間から吹き出す凄まじいガス火はどう見ても強火に見えちゃうんだけどな。
火力は凄いけど鍋から結構離れてるから、実のところそんなに強くないよって事らしいけど、うーん・・・・そうかなあ?って思ってしまうワタシです。
火力凄まじいじゃんっていうのは炒飯を作ってるとかの話しで、麻婆とかはそりゃガンガン加熱してないのは理解しとります。
0590ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 17:29:45.58ID:dv8/bWqQ
都合の良い部分を見て書いてるからね。
弱火調理にだってメリット・デメリットあるのに。
売る為には仕方ないが。
0591ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 18:48:34.03ID:ZT/9fCf0
中華の強火なんてのは一部の料理とか一瞬の話だろ。
油通しとか湯通しをなぜ使うのか考えればわかること。
0592ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 01:16:45.42ID:q3ETgBc5
何もかも強火やんけ!

https://youtu.be/_KM5NscjaKU
0593ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 07:40:21.35ID:Afwxf2jr
そもそも火加減はフライパンの質量とコンロの種類でかわるんじゃない?

あと中華料理屋程の高火力が出せるコンロと家庭のコンロの強火だと素材の反応が変わるから参考にならないよ
0594ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 08:30:28.18ID:q3ETgBc5
お前にはこれが弱火に見えるのか?
お前たちの言う麻婆豆腐でも、
「しっかり焼く料理」と、シェフは口にしている。
ほんとにここはニワカばっかなんだな。

https://youtu.be/lIv9P7fqprI
0595ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 08:45:15.46ID:Afwxf2jr
>>594
お前の家のコンロはこの中華料理屋と同じBTUあるの?
英熱量が違うのに何で同じ調理法でやって同じものが仕上がると思ったの?
0596ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 11:26:27.71ID:UgeB7Y35
>>592
かに玉とか全然強火じゃねーしどこ見てるんだよw
酢豚も最後の工程しか出てないだろw
大きな肉に火を通すのに強火でできるわけないのはアホでもわかる事w
0597ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 11:44:03.48ID:UgeB7Y35
エビチリをガンガン強火で作るバカはいないw
https://youtu.be/3ExBQva6rEs
0598ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 12:08:59.90ID:z0hTYOE2
餃子にしても強火〜中火でフライパンを温め→弱火で焼き→最後再度強火で仕掛げるんだがw
0599ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 12:14:59.84ID:OjC7ZlDw
煽る料理は強火でやるけど、
煽ってるんだから実質的な火力は中火みたいなもん
煽る速度で火力調整してるだけ
煽れない調理は火の方で加減するだけ

なんで火の大きさしか見ないんだろうね
0600ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 12:33:49.30ID:HX+Me7X4
うーん香ばしい
0601ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 12:41:09.86ID:MEN/Xyhe
お前ら煽るのはフライパンだけにしとけよ(´・ω・`)
0602ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 14:13:55.36ID:4qIellny
昔陳建一が家庭で中華料理屋みたいに煽るのは意味ないって言ってたな
0603ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 15:50:49.80ID:2dMjglq9
九雲ってフライパンっていい?
0604ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 16:43:38.23ID:AP3paY7i
九雲で検索したら公式HPがあった。
フライパンて木の柄のやつだよね?長く使うこと考えると木じゃないほうがいいと思う。
どうしてもコゲるよね。
あと柄の形が角ばってるの俺は好みじゃなくて、丸みがあったほうが好き。
フライパン自体は山田の打ち出しのように見えるけど違うかな?
0605ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 17:19:00.69ID:kxDWo4wK
柄がリベット無しで溶接なのは洗いやすいから良さそうだけど、木柄が包丁でいう半通しだから若干折れるリスクが高い鴨
0606ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 17:33:02.26ID:MEN/Xyhe
ググるとturkのプレスパンみたいな取っ手の溶接方法(突き合わせ溶接っていうの?)は母材と同じ強度とみなしていいらしいけど
>>603みたいな付け方はどうなの?
0607ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 17:36:23.38ID:cmUStufU
初めて鉄の炒め鍋を買おうと思っているのですが、
シリコン塗装でも空焼きは必要ですか?
0608ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 19:16:33.99ID:3e+FX/yd
シリコン塗装なら空焼きは必要ない。
ただし、シリコン塗装が剥がれて食材に混じるのでそれが嫌なら他のを買いましょう。
スノーピークってアウトドアメーカーの鋳物でシリコン塗装のやつを使ったことあるけど、少し使い込んだらペロペロ剥がれて野菜炒めとかに海苔みたいに混じるので嫌だった。
シリコン塗装は人体に無害と言うけど、やっぱり嫌だな。
0609ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 19:26:50.05ID:Ma+uugmz
YouTubeで鉄のフライパンの使い方見てたら「油を煮詰めて飴状にしてコーティングするのがコツ」って紹介してるの見てたまげたわ

新品のフライパンだったのに長年使い込んだベトベトの換気扇みたいにしててビビった
0610ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 19:42:19.88ID:VKHv8+vN
>>606
違いがわからない
同じ溶接だろ
06116072020/10/24(土) 19:55:25.49ID:cmUStufU
>>608
ありがとう。うまく空焼きできる自信ないからシリコンならいいかなと思ったけどやめとくわ。
0612ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 20:55:13.16ID:VcspPFj7
>>611
磨き粉ついた焦げ落としスポンジで簡単に取れるよ
遠藤の使ってるけど簡単に落とせた
0613ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:09:47.70ID:3e+FX/yd
>>609
それ>>498で既出。
目玉焼きを焼こうと卵を落としたら、べっとり固着した油が溶け出し白身が茶色に染まってたよ。
酸化した油がたっぷり付いた目玉焼きは美味しかったようです。
0614ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:12:22.66ID:spMLOqVj
コーティングが無いから使いやすいのに
わざわざ軟弱なコーティングつけるなんてアホとしか思えんな
06156112020/10/24(土) 21:19:49.20ID:cmUStufU
>>612
そなの?
欲しいのはパール金属の極深炒め鍋なんだけど、Amazonのレビュー見ると塗装を焼き切ろうとして苦労してる人もいるから自分には無理かなと思ってた。
0616ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:21:28.30ID:gyIkxbOb
いろいろ拗らせたオッサン臭がする
0617ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:44:38.08ID:6bRRx5u5
不乾性油でやるからドロドロのコーティングになる
乾性油でやればカチカチになってもう耐水ペーパーでやらないと取れないぐらいになる
0618ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:48:36.15ID:aMXY9hb6
干すんじゃないんだからそんなの関係ないがw
0619ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:50:52.12ID:td7411c9
>>615
焼いて落とすなら炒め物を何度も作って少しずつ剥がれていくのを待つ
手っ取り早くしたいなら物理的に削り落とす
ただ、やりすぎると黒皮皮膜も削ってしまうので注意。再生させればいいけどね
0620ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 22:38:53.26ID:3e+FX/yd
>>617
亜麻仁油がカチカチに貼り付いてるフライパンて食材の風味落ちませんか?
亜麻仁油なんて酸化しやすいから冷蔵庫に保存推奨されてるのに。。
0621ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 22:56:06.82ID:isQFLQ3Y
>>620
https://engryouri.net/kitchenware/tool/224
0622ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 23:15:02.11ID:VcspPFj7
>>621
亜麻仁油じゃ剥がれちゃうって最後に書いてあるじゃん
0623ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 00:08:18.63ID:dfd1bAL9
>>621
だ・か・ら、そのカチカチの酸化しまくってる亜麻仁油は食材の味に影響は・な・い・ん・で・す・か?
壁に吊るして飾っておくためなら、それでもいいだろうけど調理するのにそれってどうなのよ?ってこと。
0624ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 02:43:47.06ID:Vbwfd/ht
神経質すぎじゃね?
料理の腕前みてみたい
0625ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 03:33:18.46ID:cgVV6aX9
毎回きちんと余熱して、なんなら加熱後の冷却もして
きちんと油を使って
使用後はきちんと洗剤で洗って
きちんと火にかけて水分飛ばして
水気の無いところにしまう
特に問題は生じない
0626ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:03:40.34ID:Ufe0ZgvO
>>623
酸化ってものをまず調べろ
サラダ油は製造の段階で酸化しているが味落ちてるか?
0627ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:09:48.31ID:1xcAS6dq
>>626
落ちてると思うが
0628ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:13:22.53ID:1xcAS6dq
>>625
おれもそれ。(洗剤は重要じゃないと思うが)
ステンレスタワシで磨く。
0629ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:15:08.29ID:Ufe0ZgvO
フライパンで食材焼いた時点で食材は酸化しているけど?
アボカドオイルからともかくそれ以外の油は鉄のフライパンで高温にしたら酸化しているけど?
低温調理なら酸化抑えられるけどそれならフライパンいらないよね
0630ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:17:17.53ID:Ufe0ZgvO
重合した油は洗剤でも落ちないし料理に溶け出すことはないです
0631ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:38:20.03ID:HWLDUXjY
>>604 605 606
意見ありがとう
0632ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 07:59:14.17ID:s9iibL3H
YouTubeで料理人のよく見るけどropiaさんの鉄フライパンは油が固まりまくりで汚れたコンロみたいにゴツゴツになってるわ

育ったって言うより油汚れの塊にしか見えん
0633ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 09:23:15.94ID:ozIw8xPG
別にそのロピアさんも亜麻仁油でシーズニングなんかしてねえだろ?
普通に使っててその状態になっただけ

フライパンにシーズニングなんか要らない
温まってれば貼り付かないんだから

シーズニングだなんだ喚いてるのは温度管理が下手くそすぎて
使えないで困ってる奴がおまじないにすがりたいだけだよ
実際は新品の状態から普通に使える
初っ端の焼きさえ別に要らないよ
今は殆ど黒皮付いてるんだからサビに極端に弱いわけでも無い
0634ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 10:07:14.06ID:DXteng0l
LODGEのスキレット欲しい
10重いけど欲しい…
0635ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 10:23:49.39ID:mELsjm/q
>>633
同意。
使用後に油塗らなくても普通に使っていれば錆びたりしない。
もしそれで錆びるようなら、よほど環境が悪いんだと思う。つーか、そこまで環境が悪いと人間にも良くないだろ。
0636ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 10:43:44.44ID:mELsjm/q
>>629
>フライパンで食材焼いた時点で食材は酸化しているけど?
焼いた時点で酸化してて、それを数分から数時間以内には普通は食べると思う。
何日も何週間も調理したのを常温で置かないよね?
しかし、フライパンに固着させた油ってのは何時間〜何日〜何カ月もそのままなんでしょ?
同じ酸化といっても全然違うじゃん。分かってくれたかな?
0637ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 11:55:03.93ID:vifzgZ7k
>>635
窓が結露するぐらいの湿度高いびっちゃびちゃの家じゃ無きゃ先ず錆びないと思うけどな
0638ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 11:56:09.31ID:tAvZsD9J
つーか、焼き物にしか使わないなら別だけど
揚げ物したり、酢豚作ったり、すき煮、牛丼、親子丼みたいな半煮込み料理するなら
乾性油でシーズニングなんて意味ない
剥がれて白くなる
0639ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 12:03:07.49ID:tAvZsD9J
アマニ油でしかやったことないから
他の油なら知らないけどね
一回やそこらなら剥がれないけど毎日煮込みみたいなのに使うと
結構簡単に剥がれる
ま、シーズニングしてすぐは真っ黒で綺麗なんだけどな
0640ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 12:21:13.99ID:gHSHMzBE
>>632
師匠から譲り受けたフライパンで、そもそも鉄じゃないって言ってたな
うん十年単位で使ってるものだと
0641ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:00:17.70ID:Hw6FlU7K
やりもしないでわかった気でいるから曖昧なことしか反論できないんだよ
味が変わるのか自分で試せよ
逆にコーティングもしないで毎回金たわし使ってるやつは初心者としか思えんわ
0642ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 13:02:49.97ID:LBS8NxFR
残すべきなのは酸化膜なの?油の膜なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています