鉄のフライパンって可愛いね 71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0521ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:20:36.31ID:H25jOJHS0522ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:30:11.39ID:go3l0P3w使うたびにフライパン温めて油回せばくっつくような事にはならないよ。
0523ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:37:27.03ID:YgrJF9sh使わないときに油塗って保管とかもいらない
0524ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:45:30.35ID:6fZorUh6水気飛ばしても錆びてしまうなら、よほど環境が悪いんじゃねーの?
0525ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:11:00.81ID:MgzaiJpgごくたまにしか使わないでかい鉄板は一応塗ってるけど
0526ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:26:17.12ID:daA/kvlGいろんなサイズ持ってないから、うちは嫁と俺で多分ほぼ毎日使ってる
俺が使うとき油が塗ってあったことはないかな
0527ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 10:52:26.35ID:kBHi70iQttps://www.youtube.com/watch?v=U6p63IuWcMA
ネットが普及してる2013年でもこの程度の認識なんだな。
0528ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 11:17:27.29ID:2QasREzU科学者が宗教を否定したら信者にボコボコにされるってのはよくあることやろ
0529ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:15:13.45ID:ymvVKUawやめとけ。ポリブクロ被せるだけでいい。
0530ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:46:38.31ID:eUP7mVLi洗剤で洗わない人って非科学的な妄想信じてそう
0531ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:50:45.10ID:1uUqc/ys0533ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:31:09.20ID:hC8Qdp+o0534ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:36:23.03ID:ZL8CycVK温めてから油入れて料理してもくっつくとかなし
0535ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:53:49.21ID:kBHi70iQ0536ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 17:00:59.05ID:eUP7mVLi殺菌しても毒素は残ります
加熱すればカビだろうが腐ったものだろうが食べられると思ってる馬鹿??
0537ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 17:08:47.56ID:qXSz2Jcdこびり着いたカスも取れるので
調理後のカスが付着してるのが一番不衛生だと思ってる
0538ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 17:55:05.26ID:jJeUUN/20542ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 19:28:24.93ID:XIm248Ak0543ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 20:57:57.25ID:Z/2jSeNaこう言えば分かってもらえるかな。。。。。
鉄フライパンを持って家族で牧場に遊びに行きました。
牧草食べてる子牛が可愛かったので、手に持ったフライパンを置いて子牛をなででいたら、近くに居た大きな牛がフライパンにめがけてウンコとおしっこをしたのです。
うわっ汚い!もう使えないねこのフライパンと言ったら、539は「大丈夫だよ!ガスで白煙がでるまで加熱すれば、糞も尿も殺菌されるから無問題さ」と得意気に言ったのです。
母さんは「糞焼きまくって殺菌したところで、糞が消えてなくなるわけじゃないのよ。ションベンも同じよ。それでもいいの?」と539の目をじっと見て言いました。
539は「ごめんなさい。もう変なこと言わないよ」と言って、鉄フライパンを捨ててしまいましたとさ。
0544ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:04:28.40ID:g7HnTWhJうんこの正体は食べ物が発酵分解された残りカス
きたないものではない
そしてフライパンに載せるものにうんこの概念に相当するものはない
0546ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:31:10.32ID:hyMX45qDどんな食材でも火を通したって部屋に浮遊するホコリやカビの胞子、顔かどこか触った手で触ったんなら皮膚常在菌(たまに黄色ブドウ球菌もいる)もついてるから食中毒になるかも知れないよ。無菌室でチューブ食啜ってたら?
0547ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:33:48.26ID:g7HnTWhJそれは間違いないだろ
0549ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:44:49.92ID:g7HnTWhJお前がうんこじゃんw
0551ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 23:12:53.38ID:z0UA9i0Aお金払ってでも口にしたい人居るから不思議だ
0553ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 01:29:59.15ID:TRWssnGpまず洗剤を使わないだけでしっかり洗う
洗剤の原理も知らず洗剤を使わなければ汚れが落とせないと勘違いしているのだろうが
お湯で十分に汚れが落ちる
水溶性の汚れはこの段階でほぼ完全に落ちる
鉄パンは親油性があるので油が表面に残るが加熱すれば飛ばせる
むしろ洗剤は細かい凹凸に残って不衛生
0554ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 01:30:18.98ID:vjQe85HA0555ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 08:41:52.35ID:tljnBJzKあまりひどいなら精神科に行った方がいいよ
0556ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 10:15:00.80ID:Ac6NaUsG家族の素敵なお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました。
鉄フライパンを新調しました。
いままではホームセンターで買った2千円もしない鉄フライパンを使ってましたが、それをアウトドア用にして新たにビタクラフトのスーパー鉄ウォッグパンを買いました。
ステンレス製の丸みのある柄が決め手で、熱くならないし、振っても痛くないです。
フライパン部分は錆びにくい表面処理が売りだそうですが、うちはフライパンはよく使うのでそこはどうでも良かったんですけどね。
少々高いけれどフライパン振って手が痛いと嘆いてる人にはお勧めのパンです。
0559ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 21:19:39.62ID:FD8z/TKh0560ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 22:07:42.19ID:7NgFlHaV0561ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 22:13:01.85ID:/s54uceH0564ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 01:19:52.91ID:kzQztJ9Q実のところひたすら水等で汚れを薄める事だからな
洗剤の海面活性剤なんかは汚れを包み込んで再び汚れが付着するのを防ぐが
洗う物もしっかり包み込んですすいでも実は結構残っている
何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから
0565ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 08:59:45.27ID:OQshwJax0566ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 10:47:58.25ID:DWln0QUU>何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから
つまり564氏はフライパンをすすいだ水を捨てずに、フライパンに残したまま棚に置いてるの?
そして使う時はそのすすぎ水が蒸発するまで加熱してから、油返しして調理はじめるって事なの?そういうことだよね?
私にはそういうノンビリした使い方無理無理。
すすいだらシンクに流して、残った水分は加熱して飛ばして収納するよ。
0567ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 11:41:40.02ID:kzQztJ9Q何を言っているんだお前は
捨てるに決まってるだろう
すすいでも残ると言う話をしているのに馬鹿なのか
例えば食器用洗剤で水切れが良いことを売りにしている物があるが
洗剤に含まれるカチオン化セルロースで表面をコートするため
それと一緒に他の成分も残る
0568ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 12:20:03.72ID:H0BHYp08ホントどうでもいい話をいつまでやってんだろこのアホは。
0569ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 14:34:22.55ID:I/8urEC30570ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:12:07.70ID:Tzoca8qk俺の海綿体が活性化してきた
0571ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:18:02.66ID:9z6IcYES細菌をトレーに乗せアルコールや水でこすったところ
アルコールと水では大して変わらずこすった回数でより減っていったとさ
まあ細菌とウィルスは別物だけどね
多少コロナなり油カスなりうんこなりが体内に入ったところで人間は平気よ
俺は鉄パン使う前に高温で熱してから水とたわしで洗ってから再度加熱してるが潔癖すぎるか
0572ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 23:44:13.70ID:zQ12YVv8聞いたことのない話ウイルスや細菌は水がないと
存在できないだろその水にアルコールが混ざるのだし
何の話なんだかさっぱりわからない
虫みたいに思ってるのか
0573ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 01:51:18.35ID:dFQ61FA/君の文章もよく分からないけど
細菌もウイルスもアルコールでは全部が死滅しない
ウイルスは自己増殖しないから生物かは意見が分かれるが
つまりこすればどこかに除去できるってだけ
0575ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 16:21:19.58ID:5Xx0ynFm無視が一番だよな
0576ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:05:46.83ID:3MsJ4UPJプロもテフロン加工のフライパンをよく使うようになったようですよ。
TVでシェフが厨房で使っているフライパンをよく見てください。
TV用に用意したものではなく、普段から使い込んだテフロン加工のフライパンを使って調理してます。
「テフロン加工のフライパンを使うプロはいない」なんて素人の幻想でしかありません。
イタリアンのシェフが火力の調整が繊細だからアルミのフライパンを使うなんていうのも嘘です。
鉄のフライパンだとトマトの酸と鉄が反応して風味が落ちるし、フライパンの酸化膜が剥がれてしまうからアルミのフライパンを使ってるんです。
もう鉄フライパンは素人しか使ってないと言っても過言ではないのである。
0577ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:17:42.96ID:lwSV1sXI0578ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:22:58.09ID:KavagsNyほんとに強い火力が必要な料理って、中華だけだよな。
0579ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:28:36.35ID:icWz9TGf0580ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:21:15.30ID:TFq4cpX/0581ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 19:41:50.86ID:vN4TWF6M0582ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:25:21.43ID:lwSV1sXIテフロンでいい調理ならテフロン
0583ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:34:06.87ID:C4VkFJrO0584ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 21:25:48.22ID:lwSV1sXI0586ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 07:38:51.08ID:nR0UvLNd素材云々より熱容量が大きい方がいいってだけの話
熱容量と使い勝手とのバランスみてどのフライパンを使うのか決めればいい
0587ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 08:11:19.76ID:2JxQFrur事前に熱するときはともかく食材を投入するタイミングでは中火くらいだと思う
0588ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 09:00:58.87ID:l9v0KIro回鍋肉とか麻婆豆腐つくってるとき最後だけ強火使うけどそんだけだね
肉焼いたりは中火しか使わない
オムレツだけはやや強火かなあ
弱火、とろ火はパンケーキ、パスタ、トーストで使うね
0589ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 10:59:00.37ID:WZC5KiXKでも、YouTube等でゴトクと中華鍋の隙間から吹き出す凄まじいガス火はどう見ても強火に見えちゃうんだけどな。
火力は凄いけど鍋から結構離れてるから、実のところそんなに強くないよって事らしいけど、うーん・・・・そうかなあ?って思ってしまうワタシです。
火力凄まじいじゃんっていうのは炒飯を作ってるとかの話しで、麻婆とかはそりゃガンガン加熱してないのは理解しとります。
0590ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 17:29:45.58ID:dv8/bWqQ弱火調理にだってメリット・デメリットあるのに。
売る為には仕方ないが。
0591ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 18:48:34.03ID:ZT/9fCf0油通しとか湯通しをなぜ使うのか考えればわかること。
0592ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 01:16:45.42ID:q3ETgBc5https://youtu.be/_KM5NscjaKU
0593ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 07:40:21.35ID:Afwxf2jrあと中華料理屋程の高火力が出せるコンロと家庭のコンロの強火だと素材の反応が変わるから参考にならないよ
0594ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 08:30:28.18ID:q3ETgBc5お前たちの言う麻婆豆腐でも、
「しっかり焼く料理」と、シェフは口にしている。
ほんとにここはニワカばっかなんだな。
https://youtu.be/lIv9P7fqprI
0595ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 08:45:15.46ID:Afwxf2jrお前の家のコンロはこの中華料理屋と同じBTUあるの?
英熱量が違うのに何で同じ調理法でやって同じものが仕上がると思ったの?
0596ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:26:27.71ID:UgeB7Y35かに玉とか全然強火じゃねーしどこ見てるんだよw
酢豚も最後の工程しか出てないだろw
大きな肉に火を通すのに強火でできるわけないのはアホでもわかる事w
0597ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:44:03.48ID:UgeB7Y35https://youtu.be/3ExBQva6rEs
0598ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:08:59.90ID:z0hTYOE20599ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:14:59.84ID:OjC7ZlDw煽ってるんだから実質的な火力は中火みたいなもん
煽る速度で火力調整してるだけ
煽れない調理は火の方で加減するだけ
なんで火の大きさしか見ないんだろうね
0600ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:33:49.30ID:HX+Me7X40601ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:41:09.86ID:MEN/Xyhe0602ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 14:13:55.36ID:4qIellny0603ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 15:50:49.80ID:2dMjglq90604ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 16:43:38.23ID:AP3paY7iフライパンて木の柄のやつだよね?長く使うこと考えると木じゃないほうがいいと思う。
どうしてもコゲるよね。
あと柄の形が角ばってるの俺は好みじゃなくて、丸みがあったほうが好き。
フライパン自体は山田の打ち出しのように見えるけど違うかな?
0605ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:19:00.69ID:kxDWo4wK0606ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:33:02.26ID:MEN/Xyhe>>603みたいな付け方はどうなの?
0607ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:36:23.38ID:cmUStufUシリコン塗装でも空焼きは必要ですか?
0608ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:16:33.99ID:3e+FX/ydただし、シリコン塗装が剥がれて食材に混じるのでそれが嫌なら他のを買いましょう。
スノーピークってアウトドアメーカーの鋳物でシリコン塗装のやつを使ったことあるけど、少し使い込んだらペロペロ剥がれて野菜炒めとかに海苔みたいに混じるので嫌だった。
シリコン塗装は人体に無害と言うけど、やっぱり嫌だな。
0609ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:26:50.05ID:Ma+uugmz新品のフライパンだったのに長年使い込んだベトベトの換気扇みたいにしててビビった
0611607
2020/10/24(土) 19:55:25.49ID:cmUStufUありがとう。うまく空焼きできる自信ないからシリコンならいいかなと思ったけどやめとくわ。
0613ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:09:47.70ID:3e+FX/ydそれ>>498で既出。
目玉焼きを焼こうと卵を落としたら、べっとり固着した油が溶け出し白身が茶色に染まってたよ。
酸化した油がたっぷり付いた目玉焼きは美味しかったようです。
0614ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:12:22.66ID:spMLOqVjわざわざ軟弱なコーティングつけるなんてアホとしか思えんな
0615611
2020/10/24(土) 21:19:49.20ID:cmUStufUそなの?
欲しいのはパール金属の極深炒め鍋なんだけど、Amazonのレビュー見ると塗装を焼き切ろうとして苦労してる人もいるから自分には無理かなと思ってた。
0616ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:21:28.30ID:gyIkxbOb0617ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:44:38.08ID:6bRRx5u5乾性油でやればカチカチになってもう耐水ペーパーでやらないと取れないぐらいになる
0618ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:48:36.15ID:aMXY9hb60619ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:50:52.12ID:td7411c9焼いて落とすなら炒め物を何度も作って少しずつ剥がれていくのを待つ
手っ取り早くしたいなら物理的に削り落とす
ただ、やりすぎると黒皮皮膜も削ってしまうので注意。再生させればいいけどね
0620ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 22:38:53.26ID:3e+FX/yd亜麻仁油がカチカチに貼り付いてるフライパンて食材の風味落ちませんか?
亜麻仁油なんて酸化しやすいから冷蔵庫に保存推奨されてるのに。。
0621ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 22:56:06.82ID:isQFLQ3Yhttps://engryouri.net/kitchenware/tool/224
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています