トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0488ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 19:35:05.38ID:F8v2RsV7
>>487
ラジエントヒーターは変形製造機だよ
海外(ヨーロッパ)系がIH以前から底張りタイプのフライパンが主流なのはガスではなくラジエントやセラミックが一般的だから
0489ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 19:53:23.97ID:EksGLuDf
>>482,483
正しいと思う。
0490ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 20:10:42.48ID:nV4afetv
>>488
そーなんだヒーターがフラットだから変形気になるんだよな〜
0491ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 20:17:56.73ID:k+tNhr9U
油返しはしてもいいししなくてもいい
油塗って保存してもいいし塗らずに保存してもいい
洗剤使って洗ってもいいし使わずに洗ってもいい

加熱・冷却をちゃんとして油使えばそうそう焦げ付かないし、焦げ付いたら剥がせばよい
使用後にしっかり水気を飛ばしてから水気の無いところに保存しておけばそうそう錆びないし、錆びたら削るなり磨くなりすればいい
0492ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 00:47:53.07ID:4IL67J8E
アマニ油で北京鍋をシーズニングしたらあきらかに焦げ付きにくくなったよ
アマニ油 フライパンでググるとけっこうでてくる

https://note.com/travelingfoodlab/n/n83ae14a2cf5c
https://campers-guild.com/camp/fe-frying-pan/
0493ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 01:27:58.85ID:ifP1tGRn
ニダ?
0494ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 05:57:13.72ID:sacwXCfr
https://note.com/travelingfoodlab/n/nb08f1a52e999
取り敢えずはこれ読んでおくといいと思う
0495ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 07:51:08.51ID:W2iYeFr1
>>479
一度これやってみたけど中々綺麗にならんかったわ
黒くなった部分は確かにくっつきにくくなったけど
0496ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 08:03:53.53ID:QeXHGts5
>>494
クソみたいな記事貼るなよ・・・
0497ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 08:09:55.42ID:9402doWi
油の焼き付けはスキレットでは一般的なシーズニングだけど鉄パンでは普通やらないよな
0498ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 10:41:30.92ID:KbEVADzt
油を気化させて鉄フライパンにギトギトコーティングしてた人の新動画。
https://www.youtube.com/watch?v=jKYu-Z98crY

水を注ぐとギトギト油が溶け出したのか、目玉焼きが茶色になってしまいました。
使い終えた後の処理も個性的。
油の消費がすごそうです。
0499ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 14:47:11.26ID:yer+h4I8
>>494
あんまキレイじゃないね
0500ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 17:37:47.70ID:Ff90PWo6
普通に使えばいいのに
そもそも張り付いたりする?
片栗粉以外張り付くことなんか無いけど
0501ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 18:40:01.80ID:Nr8iW3EN
片栗粉も張り付くことなんて無いけど?
0502ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:18:21.30ID:Ff90PWo6
そうなんだ
すごいんだね
0503ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:08:27.72ID:oD3qNYDq
>>502
私も片栗粉張り付く…
それにめげてテフロン使っちゃう。
0504ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:55:45.42ID:+JOLsDeh
https://i.imgur.com/QBkSeKd.jpg
フライパンが馴染むまでにオススメの油
0505ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 00:12:32.23ID:SN6bBgf5
>>504
それ尼損で600円位だな。
アマニ油が30%しか入ってないそれより、ニップンのアマニ油150gを600円出して買ったほうが良いんじゃないの?
0506ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 00:16:12.51ID:+ya/S/ec
だから特殊な要らねえっつーの
しつこいんだよ
0507ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 01:12:46.96ID:PecIyl8X
遅くなりました。452です。
筋トレ級のフライパンは今のところ諦めました。
レスしてくれた人たちありがとうございます。
諦めた理由の1つに在宅が9割位になってきて運動不足が続いているのもあり
カミさんが油使いたくなくてテフロンしか使いたくないって言うんですよ
野菜炒めはお昼にしばしばつくるのにティファールのフライパンばかりです
でも私は料理自体上手くないのでしばらくは我慢することにしました。
0508ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 05:14:50.88ID:UmTyLnd7
まあテフロンだと不味いrp
0509ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 06:06:16.48ID:5X3q+HKK
>>507
痩せたいなら野菜炒めないで生野菜食えって言ったれw
0510ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 07:30:51.38ID:YtNf3Vjw
>>507
奥さんにテフロン加工は高温に弱いから油引かないと加工がすぐダメになって寿命縮むって教えてあげて
素直にレンジかオーブンで料理しよう
野菜には脂溶性ビタミンがあるのでアボカドオイルとか身体にいいオイルを使った方がいいよ

>>508
うちの鉄フライパン軽いから熱容量ないしそんな変わらないわ
揚げ焼きとかはテフロンじゃできないし買い替えも面倒だから鉄フライパン使ってるけどね
0511ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 07:56:18.29ID:+6xozOda
>>507
まあ料理自体がうまくないどうのというより、普段掃除してくれない人に油物は扱われたくないわな。
掃除の頻度上がるだけだから。
0512ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 10:53:26.20ID:3JSu/Sip
欲しくなってデトマソパンテーラ買って
自分は忙しいから年に三回くらいなら乗るけど
奥さんには買い物のたびに乗ってほしい

そんな感じか
0513ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 13:47:02.23ID:SN6bBgf5
>>507
鉄フライパンを使って欲しいなら下手でも自分で何か作りましょう。
使ったあとの掃除は年末の大掃除くらい綺麗にして「パパが鉄フライパンでおかず作ってくれるとキッチンが綺麗になって嬉しいわん。愛してるキャハウフ(はぁと)」と言われるくらい頑張れ。
ソファでゴロゴロしてTVみながらハナクソほじりながら「鉄のフライパン〜」って言っても、奥さん心に響きませんよ。
0514ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 10:39:32.76ID:n/YC/k2+
>>498
鉄フライパンを鋳物スキレットのように扱っていますね。
目玉焼きの白身が茶色になったのは、水を入れたからではなく最初の油を入れた時点でタール状になっていた油が溶け出したもののようです。
風味が落ちてそうですが、好きなやり方で調理して美味しく食べられてるので良いじゃないですか。
0515ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:03:08.70ID:j7uLXhcW
好きに使えばいいけど、動画見てマネする良い子がいないことを祈る。
0516ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:31:04.83ID:bXV/9uEZ
別に真似したって本人が良いなら良いじゃん
0517ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 10:21:41.91ID:ooPCi5HB
ネットの口コミ見てると鉄フライパンに限らず、間違った使い方してるのに気づかず使い物にならないから捨てたとか売ったとかいう人いるんだよな〜
予熱なしで油引いて調理してくっつきまくって使いもんにならないとか、シーズニングしたら色が変わってしまったショックだったとか、( ゚Д゚)ハァ?ってなるじゃん。
ネットでいくらでも情報拾える時代だし、あまりにトンデモ発想な使い方は気づくと思うんだけどな。
0518ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 21:17:28.29ID:rC+bDH//
不使用時に塗っておく油って何使ってますか?
サラダ油も椿油も臭くなるし、オリーブオイルは理由は忘れてしまったけど良くないと聞きました
0519ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 21:55:32.62ID:8tbtV/DD
>>518
そもそも塗ってない。つうか不使用時に塗るなら使う前にちゃんと洗って油落とせ。
0520ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:18:19.75ID:uWvVuesY
>>518
どんなオイル塗ろうが必ず酸化して臭くなるよ
次使うとき時間空くほどしっかり洗わないと料理にも臭いが移る
サビが心配ならしっかりガスで乾かして新聞で包んでる方がいい
錆びるのはその保管場所が湿気多いのが原因だからたまに乾燥させる工夫も必要
0521ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:20:36.31ID:H25jOJHS
油紙と乾燥剤
0522ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:30:11.39ID:go3l0P3w
毎日洗える環境にあるんだから洗剤で油落とせば良いんだよ。
使うたびにフライパン温めて油回せばくっつくような事にはならないよ。
0523ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:37:27.03ID:YgrJF9sh
新品をおろすときも裏側に油塗れとかいうサイト多いけど塗らなくていい
使わないときに油塗って保管とかもいらない
0524ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:45:30.35ID:6fZorUh6
鉄歴40年だけど、使い終わって水気を飛ばしておけば油塗らなくても錆びたことないよ。
水気飛ばしても錆びてしまうなら、よほど環境が悪いんじゃねーの?
0525ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 08:11:00.81ID:MgzaiJpg
油塗るどころか毎回普通に洗剤で洗ってるけど錆びたことはないな
ごくたまにしか使わないでかい鉄板は一応塗ってるけど
0526ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 08:26:17.12ID:daA/kvlG
使用頻度だと思うよ
いろんなサイズ持ってないから、うちは嫁と俺で多分ほぼ毎日使ってる
俺が使うとき油が塗ってあったことはないかな
0527ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 10:52:26.35ID:kBHi70iQ
コメ欄で叩かれまくられてオバちゃん可哀想・・。
ttps://www.youtube.com/watch?v=U6p63IuWcMA

ネットが普及してる2013年でもこの程度の認識なんだな。
0528ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 11:17:27.29ID:2QasREzU
まあ宗教みたいなもんやからな
科学者が宗教を否定したら信者にボコボコにされるってのはよくあることやろ
0529ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 14:15:13.45ID:ymvVKUaw
>>525
やめとけ。ポリブクロ被せるだけでいい。
0530ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 15:46:38.31ID:eUP7mVLi
洗剤で洗わないと不衛生だし科学的にも問題ない
洗剤で洗わない人って非科学的な妄想信じてそう
0531ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 15:50:45.10ID:1uUqc/ys
洗剤で洗わないと不衛生だってのがすでに非科学的w
0532ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:14:35.44ID:eUP7mVLi
>>531
頭悪そう
0533ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:31:09.20ID:hC8Qdp+o
加熱殺菌しているのに不衛生w
0534ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:36:23.03ID:ZL8CycVK
最初はタワシだけとか油塗ったりしてたけど虫寄ってきたら嫌だから洗剤で洗ってる
温めてから油入れて料理してもくっつくとかなし
0535ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:53:49.21ID:kBHi70iQ
使用後に洗剤で洗う+使う際に白煙が少し出るまで予熱するが、一応衛生的にいいんじゃないの?
0536ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:00:59.05ID:eUP7mVLi
>>533
殺菌しても毒素は残ります
加熱すればカビだろうが腐ったものだろうが食べられると思ってる馬鹿??
0537ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:08:47.56ID:qXSz2Jcd
ステンタワシで擦ってる洗剤は使わないけど
こびり着いたカスも取れるので
調理後のカスが付着してるのが一番不衛生だと思ってる
0538ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:55:05.26ID:jJeUUN/2
フックで掛けて保管すればいいのに
0539ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:58:07.26ID:j2iopyI8
>>536
そもそも加熱して水分とばしているから腐敗もカビも無いわ
0540ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 18:54:52.06ID:pnI1d0mC
>>536
>>539に対する反論無いならお前の負けだぞ
0541ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 19:25:40.73ID:hC8Qdp+o
>>540
そもそもの毒素の発生も否定されてるのに馬鹿なの
0542ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 19:28:24.93ID:XIm248Ak
まあおっさんがケツに突っ込んだ鉄の棒加熱してからベロベロしゃぶれるんならそれでも良いんじゃね?
0543ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 20:57:57.25ID:Z/2jSeNa
>>539
こう言えば分かってもらえるかな。。。。。
鉄フライパンを持って家族で牧場に遊びに行きました。
牧草食べてる子牛が可愛かったので、手に持ったフライパンを置いて子牛をなででいたら、近くに居た大きな牛がフライパンにめがけてウンコとおしっこをしたのです。
うわっ汚い!もう使えないねこのフライパンと言ったら、539は「大丈夫だよ!ガスで白煙がでるまで加熱すれば、糞も尿も殺菌されるから無問題さ」と得意気に言ったのです。
母さんは「糞焼きまくって殺菌したところで、糞が消えてなくなるわけじゃないのよ。ションベンも同じよ。それでもいいの?」と539の目をじっと見て言いました。
539は「ごめんなさい。もう変なこと言わないよ」と言って、鉄フライパンを捨ててしまいましたとさ。
0544ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:04:28.40ID:g7HnTWhJ
うんこは概念できたないとされてるだけで
うんこの正体は食べ物が発酵分解された残りカス
きたないものではない
そしてフライパンに載せるものにうんこの概念に相当するものはない
0545ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:25:46.94ID:z0UA9i0A
>>542 それは洗剤で洗ってもイヤだな
0546ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:31:10.32ID:hyMX45qD
昔は地面に落としたものも土払って食ってたって言うんだけどそこまで言わないまでも程度問題なのに、ゼロかゼロ以外かの2分法にする潔癖バカの存在ねえ。

どんな食材でも火を通したって部屋に浮遊するホコリやカビの胞子、顔かどこか触った手で触ったんなら皮膚常在菌(たまに黄色ブドウ球菌もいる)もついてるから食中毒になるかも知れないよ。無菌室でチューブ食啜ってたら?
0547ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:33:48.26ID:g7HnTWhJ
フライパンでうんこ持ち出すやつは詐欺師みたいなものだね
それは間違いないだろ
0548ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:40:31.91ID:dxcn8eEy
>>545
まさにそれ>洗剤で洗ってもイヤ
0549ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 21:44:49.92ID:g7HnTWhJ
頭が悪いのか精神異常者なのか知らんが
お前がうんこじゃんw
0550ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 22:47:27.45ID:YCs37aRW
>>543
頭が手遅れ
0551ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 23:12:53.38ID:z0UA9i0A
でも浜辺美波のうんこと小便なら
お金払ってでも口にしたい人居るから不思議だ
0552ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 01:02:01.51ID:CxqCr9wn
>>543
水洗いと洗剤洗いの比較ならまだしもw
0553ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 01:29:59.15ID:TRWssnGp
そもそも馬鹿の前提が色々間違ってる
まず洗剤を使わないだけでしっかり洗う
洗剤の原理も知らず洗剤を使わなければ汚れが落とせないと勘違いしているのだろうが
お湯で十分に汚れが落ちる
水溶性の汚れはこの段階でほぼ完全に落ちる
鉄パンは親油性があるので油が表面に残るが加熱すれば飛ばせる

むしろ洗剤は細かい凹凸に残って不衛生
0554ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 01:30:18.98ID:vjQe85HA
http://re-file.com/42/1917/
0555ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 08:41:52.35ID:tljnBJzK
潔癖症は強迫性障害っていう病気だからな
あまりひどいなら精神科に行った方がいいよ
0556ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 10:15:00.80ID:Ac6NaUsG
>>543
家族の素敵なお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました。

鉄フライパンを新調しました。
いままではホームセンターで買った2千円もしない鉄フライパンを使ってましたが、それをアウトドア用にして新たにビタクラフトのスーパー鉄ウォッグパンを買いました。
ステンレス製の丸みのある柄が決め手で、熱くならないし、振っても痛くないです。
フライパン部分は錆びにくい表面処理が売りだそうですが、うちはフライパンはよく使うのでそこはどうでも良かったんですけどね。
少々高いけれどフライパン振って手が痛いと嘆いてる人にはお勧めのパンです。
0557ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 14:01:00.74ID:/t5DRNcH
>>541
おい相手間違えてるぞ
ちゃんと読め
0558ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 20:51:49.26ID:ZwSJZv9V
>>551
浜美枝のうんこ に見えて、ないわーって思った。
0559ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 21:19:39.62ID:FD8z/TKh
洗剤を使わないと不衛生だといいながら糞尿の入ったフライパンでも洗剤で洗えばいいみたいなのって潔癖症なのかなんなのかわからんな
0560ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:07:42.19ID:7NgFlHaV
プールに誰かの糞尿が入っていた可能性があっても普通に泳いでたろ
0561ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:13:01.85ID:/s54uceH
お前らウンコ好きすぎだろ
0562ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 22:59:16.64ID:oJgGheRi
>>558 浜辺美波ならイケる?
0563ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 00:05:15.20ID:43sDR0bo
>>562
知らない人なので画像見たら好みじゃなかった
0564ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 01:19:52.91ID:kzQztJ9Q
洗うという行為は
実のところひたすら水等で汚れを薄める事だからな
洗剤の海面活性剤なんかは汚れを包み込んで再び汚れが付着するのを防ぐが
洗う物もしっかり包み込んですすいでも実は結構残っている
何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから
0565ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 08:59:45.27ID:OQshwJax
海がどうかしたか
0566ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 10:47:58.25ID:DWln0QUU
>>564
>何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから

つまり564氏はフライパンをすすいだ水を捨てずに、フライパンに残したまま棚に置いてるの?
そして使う時はそのすすぎ水が蒸発するまで加熱してから、油返しして調理はじめるって事なの?そういうことだよね?
私にはそういうノンビリした使い方無理無理。
すすいだらシンクに流して、残った水分は加熱して飛ばして収納するよ。
0567ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 11:41:40.02ID:kzQztJ9Q
>>566
何を言っているんだお前は
捨てるに決まってるだろう
すすいでも残ると言う話をしているのに馬鹿なのか

例えば食器用洗剤で水切れが良いことを売りにしている物があるが
洗剤に含まれるカチオン化セルロースで表面をコートするため
それと一緒に他の成分も残る
0568ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 12:20:03.72ID:H0BHYp08
で、海面が活性してるわけですね。
ホントどうでもいい話をいつまでやってんだろこのアホは。
0569ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 14:34:22.55ID:I/8urEC3
海面が活性してるって、トリヤマでも立ってるのか?
0570ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:12:07.70ID:Tzoca8qk
>>562
俺の海綿体が活性化してきた
0571ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 21:18:02.66ID:9z6IcYES
コロナ騒ぎの渦中でアルコールがどれだけ効くかという実験で
細菌をトレーに乗せアルコールや水でこすったところ
アルコールと水では大して変わらずこすった回数でより減っていったとさ
まあ細菌とウィルスは別物だけどね
多少コロナなり油カスなりうんこなりが体内に入ったところで人間は平気よ
俺は鉄パン使う前に高温で熱してから水とたわしで洗ってから再度加熱してるが潔癖すぎるか
0572ぱくぱく名無しさん2020/10/20(火) 23:44:13.70ID:zQ12YVv8
>>571
聞いたことのない話ウイルスや細菌は水がないと
存在できないだろその水にアルコールが混ざるのだし
何の話なんだかさっぱりわからない
虫みたいに思ってるのか
0573ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 01:51:18.35ID:dFQ61FA/
>>572
君の文章もよく分からないけど
細菌もウイルスもアルコールでは全部が死滅しない
ウイルスは自己増殖しないから生物かは意見が分かれるが
つまりこすればどこかに除去できるってだけ
0574ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 14:29:23.25ID:9V1HSklL
>>567
お前よくそんな知能低そうな奴にレス出来るな
もっと自分を大切にしろよ
0575ぱくぱく名無しさん2020/10/21(水) 16:21:19.58ID:5Xx0ynFm
海面活性剤とか書いてるアホだもんな
無視が一番だよな
0576ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:05:46.83ID:3MsJ4UPJ
使い捨てだの何だのと言われても、やっぱりテフロン加工のフライパンが一番使いやすいんです。
プロもテフロン加工のフライパンをよく使うようになったようですよ。
TVでシェフが厨房で使っているフライパンをよく見てください。
TV用に用意したものではなく、普段から使い込んだテフロン加工のフライパンを使って調理してます。
「テフロン加工のフライパンを使うプロはいない」なんて素人の幻想でしかありません。
イタリアンのシェフが火力の調整が繊細だからアルミのフライパンを使うなんていうのも嘘です。
鉄のフライパンだとトマトの酸と鉄が反応して風味が落ちるし、フライパンの酸化膜が剥がれてしまうからアルミのフライパンを使ってるんです。
もう鉄フライパンは素人しか使ってないと言っても過言ではないのである。
0577ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:17:42.96ID:lwSV1sXI
マジで痛々しい
0578ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:22:58.09ID:KavagsNy
火力!火力!火力が大事ら!とよく言うけど。
ほんとに強い火力が必要な料理って、中華だけだよな。
0579ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 01:28:36.35ID:icWz9TGf
嫁が作った弱火の野菜炒めが美味いんだなこれが
0580ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 15:21:15.30ID:TFq4cpX/
弱火だと肉や麺類が引っ付くだろw
0581ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 19:41:50.86ID:vN4TWF6M
弱火ならテフロンだろ
0582ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 20:25:21.43ID:lwSV1sXI
鉄パンで弱火はちょっとめんどくさい
テフロンでいい調理ならテフロン
0583ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 20:34:06.87ID:C4VkFJrO
中華の鉄と鉄板焼の鉄では性格がまるで違う
0584ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 21:25:48.22ID:lwSV1sXI
中華鍋で弱火はそれなりに使うね
0585ぱくぱく名無しさん2020/10/22(木) 22:34:30.89ID:jG0yQYnt
>>576
テフロン使い込んだらテフロン剥げて使い物にならない件w
0586ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 07:38:51.08ID:nR0UvLNd
大事なのは火力じゃなくて熱容量だね
素材云々より熱容量が大きい方がいいってだけの話
熱容量と使い勝手とのバランスみてどのフライパンを使うのか決めればいい
0587ぱくぱく名無しさん2020/10/23(金) 08:11:19.76ID:2JxQFrur
っていうか鉄パンでもほとんど最強の強火でなんて料理しなくない?
事前に熱するときはともかく食材を投入するタイミングでは中火くらいだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています