トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0439ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 04:03:58.42ID:DDgnTfH4
>>438
数日間とかいった話以前に使う前に洗う。油塗ろうが塗らないでいようがホコリついてるよ。
0440ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 05:10:11.98ID:EdoLNP7r
ありがとうございます。
お湯でさっと洗ってみます。
0441ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 10:10:47.90ID:sYIqeS52
>>434
2番目の動画は真似しないほうがいい。
8:17で飴のようなコーティングができれば完成ですってテロップ入れてるから、これはこのままだなw
動画主的にはテフロン加工を超える!?マル秘テクニックだそうだから、マル秘のまま動画主だけがやってればいいと思う。
1番目のやり方が王道でしょう。
0442ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 10:39:50.74ID:tgCdP9P5
上の動画も裏に油ぬのは賛否がアルだろう
0443ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 13:03:54.59ID:sYIqeS52
ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使ってるが、取説には裏表油を塗れって書いてあったような気がする。
裏面まで油を塗ったのは1回きりで、内側も最初の3〜4回かな塗ったのは。
それ以降は使い終えたら、さっと水洗いして油も塗らずに壁に吊り下げるだけにしてる。
裏はガスの火が直接当たるんで油は切れちゃうから、あまり必要ないよな。
IH使いの人は知らんけどさ。
0444ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 16:35:24.73ID:DDgnTfH4
>>443
油塗らずに保存して錆びたらメーカーに文句行くからな。それなら油塗れと説明書に書いて、
こびりついたり酸化してたりするのは無視した方がまだマシって事だろう。実際の話、飴色のような
油の被膜出来ようともそれなりに使えるから。
0445ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 21:00:03.79ID:3o6AVzNk
モンスターは低所得者
0446ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 21:46:09.93ID:gn5+QZk8
鉄鍋初心者なんだけど、リバーライト買えばええ?
出来るだけ軽くてくっつかないのが良い
0447ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 21:55:50.07ID:XcdAE8ZN
軽くてくっつかないのがいいならテフロンにしなよ
リバーライトですら重いし、貼りつくからあなたには向いてない
0448ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 22:35:10.02ID:4Ifti0sp
リバーライト持ってるけど割と軽いよ
店で自分で持ってみて
0449ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 23:42:43.61ID:QkZfVxP4
リバーライトはポチろうとした事があったけど、取っ手に木を使っているのが難点でやめた。
取っ手を金属にしてほしいよ。
0450ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 00:45:16.10ID:nY27tQqj
デバイヤーってのにしたわ
0451ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 00:53:08.21ID:dEgNApG/
デバイヤーって取っ手がフライパンの縁より上に立ち上がっているので、蓋して調理するのがやりにくそう。
専用の蓋ってあるのかな?
0452ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 01:09:34.27ID:GYKlKEAM
フライパンはデバイヤーの5610 20cmと28cm
中華鍋は山田工業所の平底30cm厚さ1.6mmを使ってるんだが
あいにくIHで中華鍋の底径が少なくやり辛いので
デバイヤーの深底フライパンの5614.32を検討中
誰か使ってる人いない?筋トレ級だけど…
https://i.imgur.com/Kk1m4Rq.gif
0453ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 01:31:43.99ID:u3OWl21R
>>452
Mauviel m'steelなら使ってるけどクソ重いし28cmはほぼお蔵入りしてる
https://www.mauviel.com/en/m-steel/
0454ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 09:09:15.09ID:Fgac6csz
>>451
無水フタのような縁が出ているのはダメだろうね
デバイヤーのカタログでは4112というガラスフタが専用として掲載されてる
日本での取り扱いはないみたいだけど、サイズがあうなら適当なガラスフタでいいなじゃない?

>>452
鉄ではないがBourgeatの銅パン28cmを使ってる
実測2.6Kgなのでほぼ同じだが向い手がないので、ヨイショっと掛け声がいる重さ
辛くてMauvielの銅パン26cmも追加した。こちらは2Kgを切るので比較すると楽

https://i.imgur.com/Me83i9y.png
0455ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:46:41.33ID:AelXnJ5j
10年級の中華鍋の持ち手がプラスティックでコゲを空焼きで焼き切ってたら持ち手部分が溶けていきこんな風になった。
持ち手部分だけ取り替えなんか出来ませんよね?
やっぱり鉄の中華鍋は持ち手まで鉄の物の方がいいのかな?
04564552020/10/12(月) 11:49:51.80ID:AelXnJ5j
張り忘れスマソ。。
https://i.imgur.com/k4E9v5u.jpg
0457ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:04:37.71ID:dh7JXund
>>456
そのまま使えば良いんじゃね。
っていうか、その写真からは何も伝わってこんよ。
0458ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:50:32.18ID:4jT5aMjd
>>455
ブランドによっては持ち手だけで売っていて交換可能だけどそういうのないなら諦める
0459ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:54:58.35ID:hJdD/dMa
リバーライト厚板を買ってしまった。。。久しぶりの鉄だ。
金曜日に届くのが楽しみ!早くハンバーグ焼きたいな。
ユーチューブでリバーライトの動画ばっかり見てテンション上げてます。
0460ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 14:36:30.80ID:hJdD/dMa
いろいろな動画見てたら、最初の焼き入れでオリーブオイル使う人が多いのに気づいた。
オリーブオイルって結構匂い強いのに、そういうのは気にしないんだね。
ダッチオーブンでもオリーブオイルでシーズニングしてる人多いし、なぜなんだろうね?
自分はいつも使うサラダ油を使ってやります。
0461ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 15:57:31.07ID:enO7Nv97
鉄にオイルが染み込むとでも思ってんのかな
やれやれ
0462ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 16:08:46.44ID:DGY/1gyz
ちょっと高いけどメタルNEKO買おうか悩んでる
山田工業所の20cm、2.3mm厚を持ってるけど柄が短いんだよねぇ
オムレツなんかは最高に美味しく出来るんだけど…
0463ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 18:09:55.18ID:efdPdFvT
>>460
オイルならなんでもいいと思ってるのかな?
不乾性油だから向かないのに
うちはシソ油使ってる
0464ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 18:20:52.01ID:gazXzY+e
>>451
それがすごく使いづらく感じてデバイヤーから別のに替えたよ
蓋はピッタリじゃない限り難しいでしょう

デバイヤーは好きだけどね
あのおッキした付け根部分だけが気になっちゃうんだ
0465ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:44:44.65ID:dEgNApG/
最初の油ならしって油をフライパンの三分の一くらい入れるけれど、あれって大さじ2~3杯くらいの量でフライパンの内面全体に油を流してやれば同じじゃね?
0466ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:59:57.16ID:jldpMPyk
それは多すぎじゃないか。きちんと戻すなら多くても支障はないかもしれんが…
自分は再利用も極力なくしたいと思ってるくらい
0467ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:04:32.58ID:nVb8h/QI
>>465
店で大量に入れるのは時短。思いっきり過熱して大量の油流して適温まで冷やして温度平均化するのをできるだけ短時間でやりたいから。
温度が平均的に伝わるのならやり方はどうでもいい。過熱して一端火を切ってしまうとか、最初から中火以下で徐々に温めるとか。
0468ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:19:20.53ID:sHUNviE3
>>467
465は「油ならし」の話じゃないの? 初めて使う鉄鍋に一遍だけ施す作業
467は日々の調理での「油返し」よね
0469ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 23:08:30.83ID:dEgNApG/
465だけど、油返しじゃなくて油ならしの事です。
>>466
油ならしの油もったいないですよね。
たっぷり入れて少し加熱してポットに戻すのって意味ないと思うんです。
防錆塗装を焼ききったら、油を大さじ2〜3杯入れてグルグル回してフライパン全体に馴染ませて加熱して、冷めたらキッチンペーパーで拭けば完了。
0470ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:13:36.83ID:vDfuOaDA
油ならし後の油も調理に使うからもったいないってことはない
油たっぷり使えるなら油返しだろうがたっぷりつかったほうが
楽で合理的
少ない油だと油が焦げるんじゃ
0471ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:07:12.29ID:/qxRRdUs
少ない油でなじませてそのまま調理でもいいし
大量の油でなじませてから戻したっていい
鍋肌に油を塗るってだけの行為だよ

使い初めだからってなんか特別な作業なんか必要ない
最初だろうが20年使おうが熱してから油入れて使うってだけ
0472ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:20:03.00ID:Tpr+B7EU
まぁ中には鉄は油吸うとか思ってるやつもいるしな
特に育てる系のやつ
0473ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 09:39:29.51ID:b+e5/RDF
自分は油ならしは大量の油でやったけど、ポットに戻した油は1か月たっても使い切れてないや。
鍋肌に油を回せばいいんだから、少しの量でやっても良かったんだな。
そう考えると油返しも一般家庭なら必要ないってことか。
フライパンしっかり予熱→油を入れる→鍋肌にしっかり油を回す→調理開始ってことで。
0474ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 10:11:41.42ID:46gMcWg8
>>463
不乾性油のシソ油使うのは最初のシーズニングの時だけなの?
シソ油でシーズニング、その後の調理は別の油使ってるなら最初だけシソ油使う理由が分からないんだけどな。
0475ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 11:42:31.05ID:KNLY/wLX
デバイヤーのレビューにワロタw
https://i.imgur.com/mVmmopJ.jpg
0476ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:10:04.07ID:/qxRRdUs
乾性油でシーズニングとか言ってる奴は何をしたいんだろうか?
木にオイルフィニッシュするんなら乾性油を使うのは解るけど、
フライパンみたいに熱したら重合してできた膜なんか焼ききれちゃうし

ダッチオーブンとかの手入れにオリーブ油が使われてるのは
固まりづらい油で薄く塗れてベタベタしないからなんだよね
真逆なんだが乾性油使うお手入れなんかあるん?
0477ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:18:35.72ID:Tpr+B7EU
>>475
初めて見るパターンw
0478ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:18:41.27ID:46gMcWg8
乾性油推しの人は乾性油でシーズニングすることで鉄に保護層を作っておいて、その後は普通の油で調理するってイメージしてるんじゃないの?
調理後にお湯でさっと汚れ等を流しても、乾油油の保護層はしっかり残っているので鉄がサビたりしないって理屈なんじゃないかと・・・
0479ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 12:57:26.60ID:KNLY/wLX
>>476みたいにこのスレでも乾性油シーズニング知らない人が増えてるのか

まず出どころはこれでその後アメリカを中心に広まった
http://sherylcanter.com/wordpress/2010/01/a-science-based-technique-for-seasoning-cast-iron/

それとこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=xoIO8YOpyN4
0480ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:22:53.01ID:/qxRRdUs
>>479
知らないとか言われてもそもそも必要ないもん
プロが一切やってないのがそれを証明してる

まさかそんなサイト信じてるの?
0481ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:25:43.47ID:KfZv/YAl
宗教ってのは理屈とかじゃないんや
信じる者は救われる、それが全て
0482ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:35:00.98ID:/qxRRdUs
>>480
動画見てみたが単純に炭化物が貼りついてるのもあるけど
油脂の酸化防止剤に含まれてる
没食子酸と鉄でタンニン鉄形成してるだけでしょこれ?

乾性油コーティングとやらが出来てるなら無敵のはずなのに
トマト煮たら真っ白になっちゃう
おかしいと思わない?
0483ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:44:59.56ID:/qxRRdUs
>>481
まあどう使っても無茶苦茶にはならないのが鉄製品だからね
確かに自分なりに使えばいいな

鉄瓶に油なんか塗らないがミネラルが鉄肌を守ってくれるし、
昔の人は調理の油なんて手に入るものを使ってただけだからな
それでも今日まで何の不自由もなく鉄製品は使われてきてるんだし
細かい話なんかどうでもいい話だな
0484ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:48:54.36ID:KNLY/wLX
>>480,482
ん?

>乾性油使うお手入れなんかあるん?

と書いてるから乾性油シーズニングが広まった経緯を紹介しただけだがなんでそんなに脊髄反射で噛み付いてくるのかw

やるやらないは各々が判断し自由にすればいいし必要ないと思うならやらなければいい話
0485ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:51:43.03ID:KNLY/wLX
ああリロってなかったわ
0486ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 17:00:52.25ID:mdAZiroL
乾性油シーズニングって
ダッチオーブンを黒光りさせんのに最適だからじゃなくて?
界隈ではブラックポットとか言って黒光りしたダッチオーブン格好いい見たいな風潮。
0487ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 18:50:13.66ID:nV4afetv
鉄のフライパンって底変形しまくるんだけどこんなもんなのかな?
底圧2ミリと1.6ミリ程度だからダメなのかもしれないけど、
ラジエントヒーターでたいした火力でもないのに中心部分が外側に膨らむ。
0488ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 19:35:05.38ID:F8v2RsV7
>>487
ラジエントヒーターは変形製造機だよ
海外(ヨーロッパ)系がIH以前から底張りタイプのフライパンが主流なのはガスではなくラジエントやセラミックが一般的だから
0489ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 19:53:23.97ID:EksGLuDf
>>482,483
正しいと思う。
0490ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 20:10:42.48ID:nV4afetv
>>488
そーなんだヒーターがフラットだから変形気になるんだよな〜
0491ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 20:17:56.73ID:k+tNhr9U
油返しはしてもいいししなくてもいい
油塗って保存してもいいし塗らずに保存してもいい
洗剤使って洗ってもいいし使わずに洗ってもいい

加熱・冷却をちゃんとして油使えばそうそう焦げ付かないし、焦げ付いたら剥がせばよい
使用後にしっかり水気を飛ばしてから水気の無いところに保存しておけばそうそう錆びないし、錆びたら削るなり磨くなりすればいい
0492ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 00:47:53.07ID:4IL67J8E
アマニ油で北京鍋をシーズニングしたらあきらかに焦げ付きにくくなったよ
アマニ油 フライパンでググるとけっこうでてくる

https://note.com/travelingfoodlab/n/n83ae14a2cf5c
https://campers-guild.com/camp/fe-frying-pan/
0493ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 01:27:58.85ID:ifP1tGRn
ニダ?
0494ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 05:57:13.72ID:sacwXCfr
https://note.com/travelingfoodlab/n/nb08f1a52e999
取り敢えずはこれ読んでおくといいと思う
0495ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 07:51:08.51ID:W2iYeFr1
>>479
一度これやってみたけど中々綺麗にならんかったわ
黒くなった部分は確かにくっつきにくくなったけど
0496ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 08:03:53.53ID:QeXHGts5
>>494
クソみたいな記事貼るなよ・・・
0497ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 08:09:55.42ID:9402doWi
油の焼き付けはスキレットでは一般的なシーズニングだけど鉄パンでは普通やらないよな
0498ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 10:41:30.92ID:KbEVADzt
油を気化させて鉄フライパンにギトギトコーティングしてた人の新動画。
https://www.youtube.com/watch?v=jKYu-Z98crY

水を注ぐとギトギト油が溶け出したのか、目玉焼きが茶色になってしまいました。
使い終えた後の処理も個性的。
油の消費がすごそうです。
0499ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 14:47:11.26ID:yer+h4I8
>>494
あんまキレイじゃないね
0500ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 17:37:47.70ID:Ff90PWo6
普通に使えばいいのに
そもそも張り付いたりする?
片栗粉以外張り付くことなんか無いけど
0501ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 18:40:01.80ID:Nr8iW3EN
片栗粉も張り付くことなんて無いけど?
0502ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 19:18:21.30ID:Ff90PWo6
そうなんだ
すごいんだね
0503ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:08:27.72ID:oD3qNYDq
>>502
私も片栗粉張り付く…
それにめげてテフロン使っちゃう。
0504ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:55:45.42ID:+JOLsDeh
https://i.imgur.com/QBkSeKd.jpg
フライパンが馴染むまでにオススメの油
0505ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 00:12:32.23ID:SN6bBgf5
>>504
それ尼損で600円位だな。
アマニ油が30%しか入ってないそれより、ニップンのアマニ油150gを600円出して買ったほうが良いんじゃないの?
0506ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 00:16:12.51ID:+ya/S/ec
だから特殊な要らねえっつーの
しつこいんだよ
0507ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 01:12:46.96ID:PecIyl8X
遅くなりました。452です。
筋トレ級のフライパンは今のところ諦めました。
レスしてくれた人たちありがとうございます。
諦めた理由の1つに在宅が9割位になってきて運動不足が続いているのもあり
カミさんが油使いたくなくてテフロンしか使いたくないって言うんですよ
野菜炒めはお昼にしばしばつくるのにティファールのフライパンばかりです
でも私は料理自体上手くないのでしばらくは我慢することにしました。
0508ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 05:14:50.88ID:UmTyLnd7
まあテフロンだと不味いrp
0509ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 06:06:16.48ID:5X3q+HKK
>>507
痩せたいなら野菜炒めないで生野菜食えって言ったれw
0510ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 07:30:51.38ID:YtNf3Vjw
>>507
奥さんにテフロン加工は高温に弱いから油引かないと加工がすぐダメになって寿命縮むって教えてあげて
素直にレンジかオーブンで料理しよう
野菜には脂溶性ビタミンがあるのでアボカドオイルとか身体にいいオイルを使った方がいいよ

>>508
うちの鉄フライパン軽いから熱容量ないしそんな変わらないわ
揚げ焼きとかはテフロンじゃできないし買い替えも面倒だから鉄フライパン使ってるけどね
0511ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 07:56:18.29ID:+6xozOda
>>507
まあ料理自体がうまくないどうのというより、普段掃除してくれない人に油物は扱われたくないわな。
掃除の頻度上がるだけだから。
0512ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 10:53:26.20ID:3JSu/Sip
欲しくなってデトマソパンテーラ買って
自分は忙しいから年に三回くらいなら乗るけど
奥さんには買い物のたびに乗ってほしい

そんな感じか
0513ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 13:47:02.23ID:SN6bBgf5
>>507
鉄フライパンを使って欲しいなら下手でも自分で何か作りましょう。
使ったあとの掃除は年末の大掃除くらい綺麗にして「パパが鉄フライパンでおかず作ってくれるとキッチンが綺麗になって嬉しいわん。愛してるキャハウフ(はぁと)」と言われるくらい頑張れ。
ソファでゴロゴロしてTVみながらハナクソほじりながら「鉄のフライパン〜」って言っても、奥さん心に響きませんよ。
0514ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 10:39:32.76ID:n/YC/k2+
>>498
鉄フライパンを鋳物スキレットのように扱っていますね。
目玉焼きの白身が茶色になったのは、水を入れたからではなく最初の油を入れた時点でタール状になっていた油が溶け出したもののようです。
風味が落ちてそうですが、好きなやり方で調理して美味しく食べられてるので良いじゃないですか。
0515ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:03:08.70ID:j7uLXhcW
好きに使えばいいけど、動画見てマネする良い子がいないことを祈る。
0516ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:31:04.83ID:bXV/9uEZ
別に真似したって本人が良いなら良いじゃん
0517ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 10:21:41.91ID:ooPCi5HB
ネットの口コミ見てると鉄フライパンに限らず、間違った使い方してるのに気づかず使い物にならないから捨てたとか売ったとかいう人いるんだよな〜
予熱なしで油引いて調理してくっつきまくって使いもんにならないとか、シーズニングしたら色が変わってしまったショックだったとか、( ゚Д゚)ハァ?ってなるじゃん。
ネットでいくらでも情報拾える時代だし、あまりにトンデモ発想な使い方は気づくと思うんだけどな。
0518ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 21:17:28.29ID:rC+bDH//
不使用時に塗っておく油って何使ってますか?
サラダ油も椿油も臭くなるし、オリーブオイルは理由は忘れてしまったけど良くないと聞きました
0519ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 21:55:32.62ID:8tbtV/DD
>>518
そもそも塗ってない。つうか不使用時に塗るなら使う前にちゃんと洗って油落とせ。
0520ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:18:19.75ID:uWvVuesY
>>518
どんなオイル塗ろうが必ず酸化して臭くなるよ
次使うとき時間空くほどしっかり洗わないと料理にも臭いが移る
サビが心配ならしっかりガスで乾かして新聞で包んでる方がいい
錆びるのはその保管場所が湿気多いのが原因だからたまに乾燥させる工夫も必要
0521ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:20:36.31ID:H25jOJHS
油紙と乾燥剤
0522ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:30:11.39ID:go3l0P3w
毎日洗える環境にあるんだから洗剤で油落とせば良いんだよ。
使うたびにフライパン温めて油回せばくっつくような事にはならないよ。
0523ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:37:27.03ID:YgrJF9sh
新品をおろすときも裏側に油塗れとかいうサイト多いけど塗らなくていい
使わないときに油塗って保管とかもいらない
0524ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 22:45:30.35ID:6fZorUh6
鉄歴40年だけど、使い終わって水気を飛ばしておけば油塗らなくても錆びたことないよ。
水気飛ばしても錆びてしまうなら、よほど環境が悪いんじゃねーの?
0525ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 08:11:00.81ID:MgzaiJpg
油塗るどころか毎回普通に洗剤で洗ってるけど錆びたことはないな
ごくたまにしか使わないでかい鉄板は一応塗ってるけど
0526ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 08:26:17.12ID:daA/kvlG
使用頻度だと思うよ
いろんなサイズ持ってないから、うちは嫁と俺で多分ほぼ毎日使ってる
俺が使うとき油が塗ってあったことはないかな
0527ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 10:52:26.35ID:kBHi70iQ
コメ欄で叩かれまくられてオバちゃん可哀想・・。
ttps://www.youtube.com/watch?v=U6p63IuWcMA

ネットが普及してる2013年でもこの程度の認識なんだな。
0528ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 11:17:27.29ID:2QasREzU
まあ宗教みたいなもんやからな
科学者が宗教を否定したら信者にボコボコにされるってのはよくあることやろ
0529ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 14:15:13.45ID:ymvVKUaw
>>525
やめとけ。ポリブクロ被せるだけでいい。
0530ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 15:46:38.31ID:eUP7mVLi
洗剤で洗わないと不衛生だし科学的にも問題ない
洗剤で洗わない人って非科学的な妄想信じてそう
0531ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 15:50:45.10ID:1uUqc/ys
洗剤で洗わないと不衛生だってのがすでに非科学的w
0532ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:14:35.44ID:eUP7mVLi
>>531
頭悪そう
0533ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:31:09.20ID:hC8Qdp+o
加熱殺菌しているのに不衛生w
0534ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:36:23.03ID:ZL8CycVK
最初はタワシだけとか油塗ったりしてたけど虫寄ってきたら嫌だから洗剤で洗ってる
温めてから油入れて料理してもくっつくとかなし
0535ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 16:53:49.21ID:kBHi70iQ
使用後に洗剤で洗う+使う際に白煙が少し出るまで予熱するが、一応衛生的にいいんじゃないの?
0536ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:00:59.05ID:eUP7mVLi
>>533
殺菌しても毒素は残ります
加熱すればカビだろうが腐ったものだろうが食べられると思ってる馬鹿??
0537ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:08:47.56ID:qXSz2Jcd
ステンタワシで擦ってる洗剤は使わないけど
こびり着いたカスも取れるので
調理後のカスが付着してるのが一番不衛生だと思ってる
0538ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 17:55:05.26ID:jJeUUN/2
フックで掛けて保管すればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています