トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0371ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:21:51.44ID:vhyegjfv
>>362
フライパンと中華鍋は構造も使い方も全然違うから、比較にはならないよ
というか質問者のレスくらいきちんと読めよ
あとあまり妄想が激しいと、糖質に見えるよ
0372ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 20:44:42.46ID:/b/yHGWd
国会答弁かよw呆れるわ
もうレスしないで静観しとく
0373ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:02:27.24ID:tjyYBJaN
>>370
お前が使っている60cmオーバーのフライパンか中華鍋の画像をID付きで上げてくれよ
本日23時までに上げなければエアプ決定だからな
0374ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:07:06.21ID:tjyYBJaN
>>371
どう見てもそいつは統失だろw
0375ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:12:46.94ID:tjyYBJaN
>>372
旗色が悪くなったから逃げるのかw
0376ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 21:56:41.73ID:oS54DWKD
かまってちゃんにレスするから調子に乗るんですよ
0377ぱくぱく名無しさん2020/09/22(火) 23:44:06.59ID:/YUi34er
中華鍋は焦げつかさないために油煮になってる
0378ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 00:30:27.69ID:+HD5Q7bD
それでええんやでえ
支那人は一回に油100cc以上入れるんやでえ
おかず3品で一食300ccやでえ

肝っ玉の小さいことゆっとったらあかんでえ
0379ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 09:43:30.27ID:xHCIEDRu
>>362
自分の中華鍋が小さいからって自分擁護のために必死なんかw
0380ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 12:26:24.94ID:Er447FNI
キチガイなうえに粘着とかw
0381ぱくぱく名無しさん2020/09/23(水) 16:20:24.78ID:XPxGjJfK
巨大広東鍋厨は非常に押し付けがましいが、間違ったことは言っていない
アレルギー持ちや統合失調症持ちが過剰反応を示す方がちょっとね
0382ぱくぱく名無しさん2020/09/24(木) 00:10:08.12ID:qIZJ3Ht+
料理しないやつが何のために料理板に来てるのか考えてみ。
0383ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 09:28:59.06ID:6e10ZuYy
みんなどんなコンロ使ってるのかな?33cm以上の広東鍋使ってる人教えて。

うちは一般家庭の都市ガスなので、ハーマンの+doっていうコンロだけど、27cmの北京鍋が限度かな?
0384ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:15:09.09ID:E/n1sy6o
60cm広東鍋用コンロ
http://www.aoi-syarin.com/blog/files/160721nabe_01.jpg
http://www.aoi-syarin.com/blog/files/160719ts220_04.jpg
> さすが9300kcal/hはパワーが違います。
0385ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 10:22:33.56ID:VlkSrdij
とはいえしょせん店のレベルとはダンチ
0386ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 12:00:08.43ID:6e10ZuYy
羨ましいです。これなら大きな鍋振っても温度下がらなくていいですよね。
0387ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 12:04:59.90ID:V12Uwh7O
冬でも暖房要らなそう
0388ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 13:44:01.37ID:JOeDUYu0
>>383
36cmの広東鍋を使っているけど、リンナイのMy toneという極々普通のビルトインガス焜炉だよ
Siセンサーを取り外すといった改造も施していない
家庭用焜炉は火力が限られているのでイメージとは逆の、ある程度大口径で熱効率が高い鍋を使う必要があるんだよ
0389ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:27:26.86ID:sRJHQFHk
基地害は科学を超越する
0390ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 14:58:05.72ID:d4mtWdCl
>>389
既知害はお前だろw
0391ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 15:14:41.84ID:6yr93JBc
基地害はIDも超越する
0392ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 16:06:08.77ID:Uq9i+UmT
Siセンサー付きので中華鍋で料理なんて無理だよ
家庭用の元栓でギリギリ使える業務用コンロ買うしかないと思う
Siセンサー外すと火災保険が下りないと聞いたことがある
0393ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:11:25.17ID:d4mtWdCl
>>392
無理だと断言するからには当然、実際に中華鍋を購入・使用しての事だろうな?
使っている中華鍋の画像を上げてごらん?
間違っても使えないから捨てたとか言って逃げるなよw
0394ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:22:28.38ID:2PMD4oC8
センサー付きで中華鍋使ってるぜ。
0395ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 17:45:22.05ID:C2sx3epw
>>392
業務用だって換気扇から壁から法令に則ったリフォームしてなきゃ火災保険は下りない
0396ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 19:48:15.87ID:9pBq+0My
中華鍋を語るなら、まず↓コレを使ってから言え
https://youtu.be/BNjwg4l6qa0?t=490
0397ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:30:59.52ID:ojrRehDa
>>396
竈門いいよね憧れだわ
0398ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:40:29.59ID:CuCvoqsX
本場からしたら日本の中華鍋ヲタなんかファッションでしかないな
0399ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:45:24.77ID:9pBq+0My
>>397
スレチだけど囲炉裏ほしい
いろり鍋で猪鍋食いながら鉄瓶で芋焼酎とかやりたい
0400ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 21:49:00.18ID:wbVguIL6
>>396
中共のプロパガンダ腹立つなー
わざとくせえ
0401ぱくぱく名無しさん2020/09/26(土) 22:12:28.83ID:9pBq+0My
>>400
まぁ動画の内容はねw
でも鍋と竈は本物よ
0402ぱくぱく名無しさん2020/09/27(日) 04:08:17.93ID:9z6NgvXc
家中華鍋の第一人者である大庭英子は33cmを推奨している
0403ぱくぱく名無しさん2020/10/01(木) 20:54:43.78ID:zsikbYf2
何をやりたいのかって話したわな
0404ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 10:05:37.86ID:cb+SchQA
まとめていっぱい野菜炒めとか作るときは北京鍋30pは小さく感じるわ
33pも買おうかと思ってる
0405ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 13:12:25.74ID:VphQ97IV
>>404
北京鍋も33cmになると料理の仕上がりが変わるよ
鍋底の面積が大きくなった分、熱効率が上がるからね
本当は広東鍋の方が縁に向かっての立ち上がりが緩やかな分、より熱効率が良いんだけど
0406ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 15:59:42.05ID:q/7Omrgl
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
0407ぱくぱく名無しさん2020/10/03(土) 21:13:30.30ID:pG5oaaOd
熱効率(笑)面積(笑)
0408ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 12:27:43.29ID:yFCgygRU
33cm厨は厚みのバリエーションがあることを知らないようだw
0409ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 12:50:01.05ID:JSfj576L
厚みいくつかあるなんて知らなかった。ありがとう。
0410ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:00:22.19ID:t1Bf3zlF
>>407
「熱効率(笑)面積(笑)」(笑)
科学的、論理的な思考が出来ないんだねw
0411ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:12:59.19ID:MPeLi69G
厚いの予熱に時間かかるから使う頻度減った薄い1.5mmぐらいのが朝食や弁当作りにはちょうどいい
0412ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:16:05.63ID:t1Bf3zlF
>>408
径についてのみの考察なのに板厚のバリエーションとか
読解力が無いんだねw
0413ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:30:40.69ID:yFCgygRU
>>412
ひどい言い訳だなww見苦しいわwうせろかすw
0414ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:55:06.70ID:t1Bf3zlF
>>413
>>404を読んで板厚の話だと思うのなら脳に機能障害が疑われるので診察を受けた方がいいよw
0415ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 13:59:48.55ID:yFCgygRU
>>414
おもわんよ?なにいってんだこいつ
0416ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 14:02:55.42ID:MPeLi69G
炒めものならでっかい経の中華鍋が美味しソテーなら厚いパンがよろしいことって皆わかっとるやろ争わんでもええやろ
0417ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:23:27.21ID:yFCgygRU
おまえφ33cmしか持ってなくて、買ったの後悔したくなくて、
「33cmガーガー」言ってんじゃねーの?w
0418ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:27:25.69ID:t1Bf3zlF
>>417
何でそう思った?
バカの考えることは面白いねw
0419ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:29:54.98ID:yFCgygRU
>>418
オマエの発言が薄っぺらいから。
他と比較したような内容が皆無だし。
0420ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:31:12.54ID:yFCgygRU
すぐ人格攻撃しちゃうしww
0421ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:43:01.26ID:yFCgygRU
推測。
33cm厨のもってる33cm以外の中華鍋って28cm未満のめっちゃ小さい奴なんじゃね?
30cmなんて使ったことないだろ?
0422ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 15:49:21.35ID:Nc4dgea4
あーしピチピチのJKだから28センチでも重すぎてムリー
0423ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 16:19:02.79ID:1uifNbX3
男は大きさじゃないから😤
0424ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 16:41:21.62ID:t1Bf3zlF
>>421
見当外れも甚だしいなw
中華鍋では30cmと33cmの北京鍋、33cmと36cmの広東鍋を所有してるよ
まぁ北京鍋は使わなくなったので油を薄く塗り新聞紙で包んで仕舞っているけどね
0425ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 19:07:25.48ID:kiTsvXMy
中華鍋についての細かい話は中華鍋スレでやったら良いんじゃね?
0426ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 19:30:29.28ID:KfAao9Gz
中華鍋スレでも相手にしてもらえなかったのだろう
0427ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 21:39:03.48ID:2fT10SSn
だって広東基地外だもん
もう誰も相手してないよ
0428ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 21:45:20.77ID:Rgyy6Imj
フライパンスレで中華鍋の直径でここまで熱くなれるとは
どこまでもクレイジーな奴らだ
0429ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 21:45:38.08ID:y4KwJ+Vp
間違っちゃいないが吠えすぎる
0430ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 21:49:02.86ID:DrQTRn92
中華鍋スレも基地外の遊び場と化してるし
0431ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 22:02:36.01ID:Ly2+4jDi
加治先生が治すの?
0432ぱくぱく名無しさん2020/10/04(日) 23:37:09.42ID:r3ZMMMU4

https://ameblo.jp/blitzraven/entry-12522145119.html
0433ぱくぱく名無しさん2020/10/05(月) 01:13:01.73ID:eRmz9q1r
>>429
バカかw 間違いしか書かない
0434ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 00:28:15.10ID:QkZfVxP4
人生初の鉄フライパンをAmazonで買いました。
最初の焼き入れ(?)って↓こんな感じでやればいいと思っていたんですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=d0-gA7OvWJU

この↓動画の後半にありますが、油を気化させて飴のようにコーティングする方法を紹介してる人を見つけて・・
https://www.youtube.com/watch?v=L7lrB-2hRmc

なんだか分からなくなってきました。
ベトベトの油の残しておくと、次使うときにすごく酸化した嫌な匂いがするような気がするのですが、これも一つの方法なんでしょうか?
0435ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 00:48:35.27ID:lchOrDss
>>434
どっちでも好きな方にすりゃいい。ただ
>ベトベトの油の残しておく
わけではないでしょう。洗剤使わないとは言ってるけど、あの状態のまま保存するわけではなく
水洗いでたわしでゴシゴシして火にかけて乾燥させるくらいはするはず
さらにその後に薄く油を塗る人もいるけど、さすがに火にかけた油をそのままにするのは…
天ぷら鍋ならカスを漉して保存することもあるだろうけど
0436ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 01:04:28.48ID:YIH1FXra
>>434
下はデタラメだろ
きったねーフライパン
0437ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 02:45:27.88ID:5h2NYPvF
>>434
シーズニングは上が正解
下は単に田舎の汚い中華屋や食堂の真っ黒な炭化したフライパンの作り方
これからは鉄フライパンを「育てる」って言ってる奴はオカルトか変な宗教と思った方がいい
0438ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 03:57:58.78ID:XsfoOJD9
下のキモいっすよね
変な匂いがしそう

使った後水気飛ばして油を薄く塗っていい感じなんですが、
数日間使わない場合は、前に塗った油をよく拭き取ったりしたほうがいいですか?
酸化してるんじゃないかと思って。
0439ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 04:03:58.42ID:DDgnTfH4
>>438
数日間とかいった話以前に使う前に洗う。油塗ろうが塗らないでいようがホコリついてるよ。
0440ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 05:10:11.98ID:EdoLNP7r
ありがとうございます。
お湯でさっと洗ってみます。
0441ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 10:10:47.90ID:sYIqeS52
>>434
2番目の動画は真似しないほうがいい。
8:17で飴のようなコーティングができれば完成ですってテロップ入れてるから、これはこのままだなw
動画主的にはテフロン加工を超える!?マル秘テクニックだそうだから、マル秘のまま動画主だけがやってればいいと思う。
1番目のやり方が王道でしょう。
0442ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 10:39:50.74ID:tgCdP9P5
上の動画も裏に油ぬのは賛否がアルだろう
0443ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 13:03:54.59ID:sYIqeS52
ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使ってるが、取説には裏表油を塗れって書いてあったような気がする。
裏面まで油を塗ったのは1回きりで、内側も最初の3〜4回かな塗ったのは。
それ以降は使い終えたら、さっと水洗いして油も塗らずに壁に吊り下げるだけにしてる。
裏はガスの火が直接当たるんで油は切れちゃうから、あまり必要ないよな。
IH使いの人は知らんけどさ。
0444ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 16:35:24.73ID:DDgnTfH4
>>443
油塗らずに保存して錆びたらメーカーに文句行くからな。それなら油塗れと説明書に書いて、
こびりついたり酸化してたりするのは無視した方がまだマシって事だろう。実際の話、飴色のような
油の被膜出来ようともそれなりに使えるから。
0445ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 21:00:03.79ID:3o6AVzNk
モンスターは低所得者
0446ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 21:46:09.93ID:gn5+QZk8
鉄鍋初心者なんだけど、リバーライト買えばええ?
出来るだけ軽くてくっつかないのが良い
0447ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 21:55:50.07ID:XcdAE8ZN
軽くてくっつかないのがいいならテフロンにしなよ
リバーライトですら重いし、貼りつくからあなたには向いてない
0448ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 22:35:10.02ID:4Ifti0sp
リバーライト持ってるけど割と軽いよ
店で自分で持ってみて
0449ぱくぱく名無しさん2020/10/11(日) 23:42:43.61ID:QkZfVxP4
リバーライトはポチろうとした事があったけど、取っ手に木を使っているのが難点でやめた。
取っ手を金属にしてほしいよ。
0450ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 00:45:16.10ID:nY27tQqj
デバイヤーってのにしたわ
0451ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 00:53:08.21ID:dEgNApG/
デバイヤーって取っ手がフライパンの縁より上に立ち上がっているので、蓋して調理するのがやりにくそう。
専用の蓋ってあるのかな?
0452ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 01:09:34.27ID:GYKlKEAM
フライパンはデバイヤーの5610 20cmと28cm
中華鍋は山田工業所の平底30cm厚さ1.6mmを使ってるんだが
あいにくIHで中華鍋の底径が少なくやり辛いので
デバイヤーの深底フライパンの5614.32を検討中
誰か使ってる人いない?筋トレ級だけど…
https://i.imgur.com/Kk1m4Rq.gif
0453ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 01:31:43.99ID:u3OWl21R
>>452
Mauviel m'steelなら使ってるけどクソ重いし28cmはほぼお蔵入りしてる
https://www.mauviel.com/en/m-steel/
0454ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 09:09:15.09ID:Fgac6csz
>>451
無水フタのような縁が出ているのはダメだろうね
デバイヤーのカタログでは4112というガラスフタが専用として掲載されてる
日本での取り扱いはないみたいだけど、サイズがあうなら適当なガラスフタでいいなじゃない?

>>452
鉄ではないがBourgeatの銅パン28cmを使ってる
実測2.6Kgなのでほぼ同じだが向い手がないので、ヨイショっと掛け声がいる重さ
辛くてMauvielの銅パン26cmも追加した。こちらは2Kgを切るので比較すると楽

https://i.imgur.com/Me83i9y.png
0455ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:46:41.33ID:AelXnJ5j
10年級の中華鍋の持ち手がプラスティックでコゲを空焼きで焼き切ってたら持ち手部分が溶けていきこんな風になった。
持ち手部分だけ取り替えなんか出来ませんよね?
やっぱり鉄の中華鍋は持ち手まで鉄の物の方がいいのかな?
04564552020/10/12(月) 11:49:51.80ID:AelXnJ5j
張り忘れスマソ。。
https://i.imgur.com/k4E9v5u.jpg
0457ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:04:37.71ID:dh7JXund
>>456
そのまま使えば良いんじゃね。
っていうか、その写真からは何も伝わってこんよ。
0458ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:50:32.18ID:4jT5aMjd
>>455
ブランドによっては持ち手だけで売っていて交換可能だけどそういうのないなら諦める
0459ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 12:54:58.35ID:hJdD/dMa
リバーライト厚板を買ってしまった。。。久しぶりの鉄だ。
金曜日に届くのが楽しみ!早くハンバーグ焼きたいな。
ユーチューブでリバーライトの動画ばっかり見てテンション上げてます。
0460ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 14:36:30.80ID:hJdD/dMa
いろいろな動画見てたら、最初の焼き入れでオリーブオイル使う人が多いのに気づいた。
オリーブオイルって結構匂い強いのに、そういうのは気にしないんだね。
ダッチオーブンでもオリーブオイルでシーズニングしてる人多いし、なぜなんだろうね?
自分はいつも使うサラダ油を使ってやります。
0461ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 15:57:31.07ID:enO7Nv97
鉄にオイルが染み込むとでも思ってんのかな
やれやれ
0462ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 16:08:46.44ID:DGY/1gyz
ちょっと高いけどメタルNEKO買おうか悩んでる
山田工業所の20cm、2.3mm厚を持ってるけど柄が短いんだよねぇ
オムレツなんかは最高に美味しく出来るんだけど…
0463ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 18:09:55.18ID:efdPdFvT
>>460
オイルならなんでもいいと思ってるのかな?
不乾性油だから向かないのに
うちはシソ油使ってる
0464ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 18:20:52.01ID:gazXzY+e
>>451
それがすごく使いづらく感じてデバイヤーから別のに替えたよ
蓋はピッタリじゃない限り難しいでしょう

デバイヤーは好きだけどね
あのおッキした付け根部分だけが気になっちゃうんだ
0465ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:44:44.65ID:dEgNApG/
最初の油ならしって油をフライパンの三分の一くらい入れるけれど、あれって大さじ2~3杯くらいの量でフライパンの内面全体に油を流してやれば同じじゃね?
0466ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 20:59:57.16ID:jldpMPyk
それは多すぎじゃないか。きちんと戻すなら多くても支障はないかもしれんが…
自分は再利用も極力なくしたいと思ってるくらい
0467ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:04:32.58ID:nVb8h/QI
>>465
店で大量に入れるのは時短。思いっきり過熱して大量の油流して適温まで冷やして温度平均化するのをできるだけ短時間でやりたいから。
温度が平均的に伝わるのならやり方はどうでもいい。過熱して一端火を切ってしまうとか、最初から中火以下で徐々に温めるとか。
0468ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 21:19:20.53ID:sHUNviE3
>>467
465は「油ならし」の話じゃないの? 初めて使う鉄鍋に一遍だけ施す作業
467は日々の調理での「油返し」よね
0469ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 23:08:30.83ID:dEgNApG/
465だけど、油返しじゃなくて油ならしの事です。
>>466
油ならしの油もったいないですよね。
たっぷり入れて少し加熱してポットに戻すのって意味ないと思うんです。
防錆塗装を焼ききったら、油を大さじ2〜3杯入れてグルグル回してフライパン全体に馴染ませて加熱して、冷めたらキッチンペーパーで拭けば完了。
0470ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 00:13:36.83ID:vDfuOaDA
油ならし後の油も調理に使うからもったいないってことはない
油たっぷり使えるなら油返しだろうがたっぷりつかったほうが
楽で合理的
少ない油だと油が焦げるんじゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています