トップページcook
1002コメント298KB

鉄のフライパンって可愛いね 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD
鉄製のフライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々

※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします

※ 次スレは>>980が立ててください

関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/

※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0118ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 21:39:59.16ID:t1c9kSLJ
普通に銅は何年も使ってるけど支障ないがな
空焚きなんかしないし銅の素地が出たところで問題ないが
ネットでシコシコ調べるもいいが実際試しに使ってみたらどうか
0119ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 21:40:29.43ID:GRmGhAPd
なんかやっぱり鉄でいいか
0120ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 21:41:11.83ID:ZKCn5vgo
プロが使ってない時点で銅が上位互換とかあるわけない
0121ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 21:46:19.90ID:pPK267cY
銅のメリットがピカピカでもくっつかないとか
言ってる時点でお察しなんだよな
ロクに料理してねえ奴の匂いがプンプンする
0122ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:07:15.20ID:t0Fo0zh6
ステンレス多層と普通の鉄両方持ってる人ってどっちメインで使ってる?
0123ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:21:57.15ID:t1c9kSLJ
>>116
>>117
こっちが画像上げたらそっちも上げるならやってるが
約束できる?
0124ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:22:44.88ID:t1c9kSLJ
これ
https://imgur.com/gallery/HeO6ukQ
0125ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:25:33.01ID:DeuoaXW4
>>116
錫の地金は家庭用焜炉の火力でも融けるくらいだもんね
というか銅器工房でも錫引きの工程で家庭用の焜炉を使っているくらいだし
0126ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:25:43.84ID:t1c9kSLJ
たぶんお前らよりよほど鉄パンが好きだが
0127ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:29:45.39ID:DeuoaXW4
>>124
IDは?
0128ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:32:31.24ID:t1c9kSLJ
自分が画像上げてからね
また逃げるのか
0129ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:42:13.77ID:2P/80yRD
>>124
銅のフライパンって玉子焼きだけ?
0130ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:43:29.65ID:t1c9kSLJ
パンは平たい金属の意味だが
からむならせめて画像あげてくれよ
0131ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:50:54.78ID:2P/80yRD
>>130
いやいやからむつもり無いけど比べる対象が玉子焼き器ってのはどーかと
玉子焼きで肉焼いたり炒め物は無いだろうからさ
なぜそんな攻撃的なんだw
0132ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:54:55.70ID:t1c9kSLJ
変にからむやつがいるから返す刀よスマン
卵焼き器は重宝する
錦糸卵も目玉焼きもちょっとした揚げ物 つまりは手軽さと熱伝導率
前にも言ったが自分の順位はあくまで中華鍋、ステンレス、銅
0133ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 22:58:59.04ID:pPK267cY
結局は銅で卵料理しかしてねえんじゃん
鉄が下位互換とかアホじゃないの
0134ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:00:18.46ID:DeuoaXW4
>>128
ほらよ

https://i.imgur.com/CutnjXZ.jpg
0135ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:01:37.27ID:t1c9kSLJ
それ単に形状の話で物性の話ではないな
炒め物はでかいのでやるに決まってるだろ
でお前の画像は?
0136ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:02:32.26ID:pPK267cY
>>135
画像上げろなんて一言も言ってないけど
お前が勝手に上げてるだけじゃんw
0137ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:02:57.75ID:t1c9kSLJ
>>134
がんばったな偉い
他のやつは?
0138ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:05:24.76ID:t1c9kSLJ
>>136
が上げるのを待つわ
0139ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:09:40.44ID:ZKCn5vgo
画像上げて何をドヤってんだろ
ID無いのに

ドヤれるのはID付きの人だけだよ
0140ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:11:12.76ID:t1c9kSLJ
いろいろ沸いてくるな
takizaHeroだけど
でお前は?恥ずかしいか?
0141ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:11:56.76ID:P9y9p9M0
>>122
我はオムレツとかチャーハンとか適当に作るような料理は鉄
デグラッセしてソース作ったりブレゼしたりする多少マジメな焼き物+トマト系は貼り底のソテーパンという使い分けをしている
ステンレスは焦げがわかりやすいのでソースの煮詰めとか飴色玉ねぎとかやりやすいし酢やトマトを煮ても黒くなったりしないからあった方が便利。
でも焼く時の予熱で鉄よりアチアチにしないとくっつくのがめんどいから時間ある時しか使わない。
0142ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:19:48.53ID:DeuoaXW4
>>137
この他に30cmと33cmの北京鍋、炸鏈、南部鉄器鋤焼鍋、24cmと27cmのアルミパンがあるけど取り敢えず普段使っている鉄鍋だけでいいだろ
それよりID付きの画像は?
0143ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:32:00.41ID:DeuoaXW4
>>140
takizaHeroがお前だという証拠は?
0144ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:32:16.65ID:t1c9kSLJ
>>142
これでいいか?
https://imgur.com/a/oX5BlEF
0145ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:48:42.58ID:UE4XQnyJ
鍋コレクターでしかないサブロク嵌頓厨が今日も必死だなww
0146ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 00:18:59.46ID:wYtCTahp
>>144
ID書いた紙アップして
0147ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 04:10:16.55ID:Oh2wl2SX
俺もフライパン買いすぎてて反省してたけどお前らより少ないから安心したよ
やっぱ中華鍋も買おっと
0148ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 07:53:02.66ID:1a7s7pJn
野郎がちんk見せ合うみたいな昨日の展開はおもろかった
0149ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 07:56:08.28ID:agKRVROg
>>146
画像でGoogle検索しろよ
沸くより湧くのほうがふさわしいウジムシか
0150ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 17:50:27.04ID:2EvzUQk+
肉丼とか生姜焼き作るとき油ひたひたにしないと絶対くっつくのは宿命なの?
0151ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 17:56:33.74ID:FSLJMonY
>>124
左の一番ちっこいのは16cm?18cm?
用途も教えて_o_
0152ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 19:34:35.13ID:bif6ievf
>>150
フライパンが温まったら油まわして弱火にして始めてみ
肉はせわしく動かすんじゃなくてパンにまんべんなく広げたら放置
接触面に火が回るのを待ってから中火以上にしてよい
具材はたまーに動かす程度で必要以上にガチャガチャやらない

火力と材料の火の通り具合のバランスが大事だと思う
0153ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 22:53:03.49ID:wYtCTahp
>>150
それは予熱が足りないだけ
中火で全体を満遍なく予熱してみなよ
調理も中火ね
0154ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 22:59:10.39ID:kVEJh0zz
>>145
あの程度でコレクター?
何言ってんの、お前w
0155ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:08:08.45ID:Oh2wl2SX
俺も7枚持ってるがそれぞれよく使う
0156ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:16:15.83ID:kVEJh0zz
>>150
肉をフライパンに入れてすぐに触るからだよ
TVの料理番組でよく見る料理研究家ですらすぐに触るので仕様が無いんだろうけど
0157ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:25:19.97ID:kVEJh0zz
>>155
鉄フライパンを7枚も持っていて中華鍋を買い足すのなら36cmの広東鍋がお薦めだよ
径の割りに全長が短いので収納性が良いというメリットもあるからね
0158ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:30:48.50ID:Oh2wl2SX
>>157
鉄は3枚でテフロンと銅、アルミなんだけど中華鍋は広東も考える
合羽橋で実物触ってから買ってみるよ
0159ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:35:57.84ID:Oh2wl2SX
ジャーレンも買った方が便利なんだろうか
0160ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:41:34.23ID:Oh2wl2SX
遠藤商事なら33cmでも2000円切るんだなあ
山田を考えてたけど遠藤商事で足りそう
0161ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:51:02.00ID:kVEJh0zz
>>159
炸鏈はあると満足感が高いけど日常的に油通しをしないのなら優先順位は低いよ
湯通しだけなら普通の笊でも問題無いからね
0162ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:59:33.17ID:cGkQtEL8
ジャーレンとシノワは雰囲気アイテムだわ
0163ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 11:32:57.08ID:A+ALJQac
チャーハンを中火でほぼ振らないほぼ混ぜないでぼーっと作ってたら意外に美味く出来た
家庭用コンロの火力ならそれくらいゆっくり焼き付けながらの方が上手いこといくのかもしれんと思ったり
0164ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 14:08:02.89ID:jlmTKB2O
振ると温度下がるもんね
火から離れるからジュワーって音がしなくなる
0165ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 16:50:32.23ID:3+f3rHx+
一般家庭用のガスコンロで広東鍋はデメリットが大きすぎる気がする。
0166ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 17:19:54.69ID:60xtQogH
家庭用コンロで放置すると中心が焼けないぞ?

中華はバーナーの形状が違うから業務用のコンロも別注で中華用バーナーがあるよ
0167ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 17:54:10.85ID:KXGxh3eR
>>165
なんかそんな気もしてきたので両手で深い四川鍋を物色してる
0168ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 18:35:05.11ID:HiMt88Jr
>>166
そうなんすよー、あれ困るんだよね真ん中だけ火が熱がいかないガスの形状
だからパンは軽く動かす程度にして中身を移動させてあげる
0169ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 18:39:18.86ID:A0CkJhK5
>>165
実際に家庭用焜炉で広東鍋を使っての話?
0170ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 21:10:50.47ID:hj9G/YKj
>>168
うちのハイカロリーバーナーの方は周りから中心に向かって火が出るようになってるよ
0171ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 19:00:47.52ID:DoZsrzlo
内炎式は少数派なんだよな
0172ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 22:08:59.87ID:dtGNm5Ix
ここの人は業務用コンロ使ってる人多いの?
0173ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 22:21:55.07ID:dCC9mtGK
>>172
うちは普通のコンロ。一応カセットコンロもあるけどね。ただ鉄フライパンのから焼きは先代のコンロでやったから
今のコンロではやってないな。先代のはギリギリ2口でセンサーなしだったやつの時代のだから。
0174ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 00:18:46.17ID:KYeHb7mC
>>173
先代のコンロいいなあ
毎回カセットでやってるわ
0175ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 01:09:22.16ID:ojcTBAM/
>>4
てかここまでやらないと繊細な白身魚とかを油少な目でソテーできんのか。

ゴミじゃん
0176ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 01:33:41.52ID:a6w0H/mp
偏った炎はコーティングにも良くないよなぁ
スレ違いだが。。。
0177ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 04:08:32.35ID:1ZWX0gFx
3コンロの奥のバーナーだけ内炎式ならええのに
0178ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 07:11:57.27ID:ekpBYgTm
内炎式のデケェのが1個ついてて、あと2個はIHがいい(弱火はIHの方が得意だから)
0179ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 18:45:11.32ID:cPKydMgX
テフロンで今まで大さじ1でチャーハン
作ってたけど、鉄にしたら油返しして
油テカテカの状態からでも大さじ2
くらい使うのが普通?
大さじ1で作ったらコンロも変えたので
火力強くて水分飛んだのもあるだろうけどパサパサでテフロンより美味くない。
0180ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 19:14:59.40ID:64W0KCzK
>>179
パラパラにしたくて卵をカサカサにしてるんじゃ
0181ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 19:49:58.71ID:nstHTTy2
鉄は食材に火が入るスピードが速いから素早く仕上げて火を止めるべき
玉子を落としてから出来上がりまで2分くらいかな、3分こえたら時間かけすぎだわ
テフロンだと4分くらい炒めないと英語で言う「フライドライス」にならない
時間は感覚で言ってるんで計ったわけじゃないのでご了承ねがいまつ
0182ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 19:58:46.60ID:OPxg64/C
>>179
中華料理とか炒め物をやるときは基本的に油をドボッと入れて鍋肌全体に回す
それを油受けに戻して料理する感じなので正確にどの量が鍋に入っているかわからない
大さじ3は少なくともあると思う
0183ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:08:36.88ID:55Nx8SbZ
>>179
大さじ1なら元から少ないかなあ。炒飯最初に玉子入れるときに油吸ってぶわっと膨れるから、
その状態で少し油が残るかなくらいまで入れておかないと多分パサパサになる。
0184ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:34:13.99ID:OPxg64/C
そうな、大さじ1のチャーハンを想像すると
パサついたご飯の中に油控えめの卵焼きが混じっている感じかと
お店ではそういうのはないと思う、もっとつやつやしっとり
0185ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:57:59.75ID:zuzHWowh
そんなん自分好みの油の量にせーや
0186ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:00:07.26ID:OPxg64/C
いや、たぶん179は少量の油でチャーハンを作りたいんだけれど
テフロンで作った時より油っ気が薄くて不満なんじゃないかと
油増やすしかないと思うけどね、鉄で高温調理するなら
0187ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:10:55.84ID:UvQVKaQL
油まわしはまたオイルポッドに戻すから大匙1も使ってないよ
戻してから新しい油は入れないで作るので油はほとんど入ってない
油ギトギトチャーハンとかは味をよくするためだけにやるんであって、あんなのは他人用だろ
自分用には油は極力控えて作るわ
0188ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 21:15:53.47ID:OPxg64/C
えー、そんなにすくないかな
パン全面に厚くいきわたっている油をヘラで集めたら大さじ1ってことはないと思うが
0189ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 22:34:19.05ID:l0U3C92X
>>187
出来れば油少な目で作りたいと思ったけど
週1作るかどうかだから、次作る時は
油返し後に大さじ2〜3くらいの油多めで
作ってみようと思います。
0190ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 22:41:25.17ID:OPxg64/C
油返した後に足すと全部で5-6になると思うが・・・まあ好きにしたらいいわ
0191ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 23:26:05.46ID:amD0RUxE
みんな大さじ1だ、2だなんて言っているけどそんなの使うフライパンの径や作る量によりけりだろ
26cm径のフライパン使用、米飯200g、玉子1個で1人前とか基準を決めてから語らないとな
ちなみに俺はその条件だと油返しをする場合は大匙1、しない場合は大匙1+小匙1(20ml)
その量で油っぽくなく、ぱさぱさでもない炒飯が作れるよ
0192ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 23:33:46.72ID:ArR9AljE
ダクタイルパンってここでの評価どんな感じ?
値段からしてまぁ買う事は無いけど
0193ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 23:35:51.22ID:UvQVKaQL
鉄は油を吸うからほとんど食材にはつかない
テフロンは吸わないからほとんどが食材につく
テフロンのほうが油は取ってる
0194ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 06:38:40.68ID:VA7RnZRj
焼飯か炒飯かでも違うしね
0195ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 09:18:36.23ID:gNG5cF67
ラーメン屋の親父にチャーハンの作り方をカウンター越しにレクチャーしてもらい、
フライパンを五徳に乗せる→火を付ける→すぐ油入れる→油の温度を上げる、って行程だったんだけど
予熱しないのになんで材料が底にくっつかないの???
0196ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 09:21:06.53ID:hXkp72OG
環境の違いだろ
ラーメン屋の親父呼んでお前のキッチンで作ったらくっつく
0197ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:00:04.99ID:aq4sQizL
ごはんが冷たいとくっつくよ。
電子レンジであつあつに加熱したらよいよ。
そのときに油をまぶしたらさらに調理しやすいよ。
0198ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:12:55.47ID:z8FkFr7q
>>195
予熱してから油入れても最初から油入れて温度あげても温度が同じなら一緒
予熱してから油入れた方が煙目安にとか手かざすとかできるし温度が見やすいってだけ

試しに冷たいフライパンに油入れてから予熱して、
いつもと同じ感じに油が割れてきたら調理してみたら解るよ

吸着水が云々とかド新品の話であって普段から使ってるフライパンならほとんど変わらん
0199ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 10:30:59.23ID:gNG5cF67
>>198
そうなんですか!
鉄のフライパンは油をひく前に温める必要があるものだと思っていました。
明日やってみます。
0200ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 11:30:36.35ID:lxHANXwv
>>199
ただし温めすぎはだめよ。仮に油入れずに温めて、センサーが作動したとしてもその時点で油入れたら
油が劣化せずに適温ちょい上くらいまで温度下がるから都合いいけど、油入れてそのままセンサーが作動するまで
過熱したら多分油が焦げ付く。

まあラーメン屋の親父はその辺の温度の見極めがうまいから丁度いいタイミング知ってるんだろう。
0201ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 17:38:11.28ID:duf/7BRb
>>195
材料はいつ入れているのかね?
0202ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 18:16:50.95ID:oiJD3lYK
プロの助言というのはまったく役に立たないことが珍しくない
経験値も設備も材料もすべて違う
0203ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 19:36:44.06ID:S4JWLTeq
>>202
まさにそう
そしてプロ気取りでレシピ通りに作れとか料理は科学とかのたまうあほも全く役にたたんな
本当にレシピ通りに作るなら具体的に一個ずつ違いを取り除くしかない
本や文章のレシピでそれは無理
動画で細かな配慮がされたコツが出るに従って失敗させる前提のレシピの欺瞞も明らかになってきているけどな
0204ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 22:47:20.84ID:8qruWH8d
新しいタマゴの焼き方
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1301876686854795266/pu/vid/576x1024/0ZQTv9LpxlsZAt8Z.mp4
0205ぱくぱく名無しさん2020/09/06(日) 22:58:47.75ID:EQvVJRfM
くっつかないのいいなー
0206ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 02:15:35.51ID:rahMzwLO
全然素人なんだけど
長く使ってたテフロンから柳宗理のマグマプレート25センチ
に買い替えようと思ってるんだけど、使用感てどんな感じ?
あとダブルファイバーだの何だの素材の違いがあるみたいだけど何が変わるの?
0207ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 03:36:22.17ID:T1pu6vcT
>>206
http://www.yanagi-support.jp/material.html
ここに書いてあるよ公式サイトくらい見ようよ
板厚1.6の代わり映えしないスペックにしちゃブランド代の入った値段だなとは思うけど別に悪くはないんじゃない
ブルーテンパーがベースでそれに表面凹凸加工のファイバーラインやら焼入れ加工のマグマプレートやら窒化加工したものがあるという感じ
ちなみにブルーテンパー自体も元々表面に細かい凹凸があるからダブルファイバー?って名前っぽい
0208ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 08:58:01.00ID:nCL8l4bg
>>193
なるほどね
0209sage2020/09/07(月) 13:10:27.48ID:r2ZyJ0sk
>>207
ありがとうございます
形から入るのはちょっと…と思ったけど
初めての鉄だし愛着が持てれば、と思ってね
公式サイトあったんだねよく読んでみます
0210ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 19:42:13.31ID:sxDWfi2M
テフロンから買い替えじゃなくて買い増しの方が良いよ
卵料理とかパスタ和えたりとか朝ちょっとウィンナー焼くとかはテフロンの方が楽だし。
0211ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 20:04:26.31ID:TMATcL9h
鉄フライパンで柄をトントンしてプレーンオムレツを作れる人いますか?
もちろん俺はできません
0212ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 20:20:42.89ID:WhCBjGpC
トントンが難しいのでなく
たまごをフライパンから外すのが難しい
0213ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 22:05:33.97ID:9hVfzIut
>>211
シリコンヘラ使えば良いだけだよ
>>212さんが言うように卵が貼りついて動かないのが一番の原因
一度剥がせば巻くの自体はかわんない
0214ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 22:06:13.92ID:CK+tJoeU
>>211
調理師になった息子が調理師専門学校入った直後、家でそれ練習してたな
学園祭もプレーンオムレツ選手権とかやってた
0215ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 22:24:16.09ID:z+5X6k49
帝国ホテルとか赤プリとかで出てくるオムレツってなんでツヤツヤしてんだろね自分で作ったやつは少し表面がボコボコなる
0216ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 22:28:53.88ID:FW0UuLYH
>>211
慣れてしまえば簡単だよ
菜箸で玉子の縁を剥がしたら後はフライパンを傾けて柄を軽く叩き成形するだけ
フライパンの予熱がばっちりだとシリコーンスパチュラなんて使わずに菜箸だけで木の葉型のオムレツに出来るよ
0217ぱくぱく名無しさん2020/09/07(月) 22:34:24.26ID:9hVfzIut
>>215
ホテルのは卵液が漉してあるのよ
粗めのザルでいいから通すと白身が完全に切れて滑らかになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています