鉄のフライパンって可愛いね 71
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 18:15:57.30ID:7plfekXD材質、加工による特徴・違いや料理への応用等々
※ 荒らし・煽りなどは徹底して放置でお願いします
※ 次スレは>>980が立ててください
関連スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
※前スレ
鉄のフライパンって可愛いね 70
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591619029/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 19:33:39.85ID:hg+YsBkS0003ぱくぱく名無しさん
2020/08/25(火) 19:39:32.47ID:nSyTUGtU0004ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 01:36:58.52ID:Z4VhiuM7いつも以下の手順でやっているんだが同じような人いる?
「濡れた布巾でフライパンの粗熱を除く」というのはときどき見かけるけど
1. 鉄のフライパンを強火で20秒加熱する
2. 加熱したままフライパンの内側に薄く油をぬる
3. 煙が出始めたらコンロの火を止める
4. 水道の蛇口をひねり水を出す
5. フライパンをひっくり返し底が見える状況にする
6. 流れ出てくる水でフライパンの底を冷やす
7. フライパンの底から湯気が出なくなったら再びフライパンをコンロに置く
8. フライパンを加熱し食材を入れ調理する
9. するとなぜか食材がフライパンにくっつかない
189 名前:平岡一族 ◆lQvwmSuS2w [] 投稿日:2020/04/23(木) 08:35:24.83 ID:I4KKN6g3 [2/2]
ちなみに手順4から7をやる代わりに新しい油をフライパンへ入れる工程(油返しっていうやつかな?)を追加すると、多少くっついてしまう
0005ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 01:42:17.24ID:gJGx2Pjr【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0006ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 01:42:58.65ID:gJGx2Pjr【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0007ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 01:43:55.39ID:Tm8nOXet【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0008ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 01:44:49.77ID:Tm8nOXet【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0009ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 01:59:23.27ID:iqccxr/R0010ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 02:21:15.97ID:iMwczc3Y結局どんなミスを重ねたんだろう?
0011ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 02:37:46.73ID:GmCiD/RH結婚後IHになってからは山田1.6mm平底北京鍋、デバイヤーミネラルビー、卓上IHとIH対応南部鉄器の松尾ジンギスカン鍋
一時期単身赴任でレオパのラジエントヒーター1個しかなかった時はフーボーEXと山田丸底北京鍋1.6mmだった
用途によってテフロン鍋は便利で重宝してる
いくら鉄が好きでもこれくらいが現実的かなぁと思ってる
0012ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 08:01:13.53ID:f6NavC5t両方使ったことある人いる?
0014ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 18:35:38.96ID:iMwczc3Y何かが間違っているとしか思えない
0015ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 19:07:36.23ID:3CpQRKz0濡れたふきんで温度下げるのはホットケーキだろ
無駄に強火すぎるんじゃ
ステーキとかお好み焼きとかは弱火でやらないか
0016ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 19:45:58.44ID:YzDd6BNs中火にしてタマゴ落とした直後に1回火消してるな
20秒くらいして再点火して以降は弱火
00173
2020/08/26(水) 20:05:22.79ID:9b2Lx0Nn山田なら中華鍋が30センチの1.2 27センチの1.6 24センチの1.6
フライパンは24センチの2.3あとは倉庫にまだあるはず
ズバリ言います、家庭用コンロで使うなら1.2ミリはやめたほうがいい。
理由はバーナーが小さくて火が近いので炎の当たる所しかパンの温度が上がってくれないのです
言い方を変えると熱ムラが極端なのです
時間をかけて油ならしをしても調理中はやはり炎の当たらない所は温度が上がりにくいし
火が短く小さいので煽るとすぐにパン全体の温度が下がります
業務用の中華コンロは送風機を併用した強力な火力でいわゆる(遠火の強火)を実現し、
なおかつ中華窯枠(五徳)も熱を逃がさない構造になっているため1.2ミリの薄い鉄板でも
食材にまんべんなく熱を与えることができるのです。反論もあるでしょうが家庭用では蓄熱性の高い1.6を勧めます
0018ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 21:02:08.31ID:LG/tDruu1.2のほうが熱しやすい 食材とパン・コンロの熱容量の差や鉄の熱伝導率を考えればわかる
むしろ軽くて熱のコントロールがしやすい1.2のほうが調理は楽しいと思うけど
0019ぱくぱく名無しさん
2020/08/26(水) 23:39:18.38ID:hvFw1a0Eここ初めてか?
荒らしに構うな
0021ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 22:29:17.62ID:vDMwQHBdそれはおままごと用サイズの中華鍋だからだよ
鍋の径が小さいとバーナーの炎が輻射する熱を鍋底が受け止めきれず、大部分を大気中に無駄に捨てることになるからね
北京鍋なら33cm、広東鍋なら36cmあると1.2mm厚のものでも家庭用焜炉で問題無く使えるぞ
0022ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 22:30:38.20ID:/GebAr5X0024ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 23:31:03.07ID:JcmA0PTc油が足りない
0025ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 23:49:18.07ID:YiBAvTUkでも餃子が置かれていない部分になんか茶色い物質がくっつく
箸でこすると取れるけど
0026ぱくぱく名無しさん
2020/08/27(木) 23:54:19.88ID:03/bJnvc油といっしょに小麦粉成分が残って
汚いフライパンになる
0028ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 01:06:57.83ID:g10xkr/10029ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 01:11:00.71ID:R9Fs/+t10030ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 02:33:25.71ID:av9nZY2Q0031ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 04:09:55.29ID:KpiFsW2q水いらないし
0032ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 06:42:50.66ID:bqjkTrl0蒸すタイミングは鉄だとだいたい焼き→蒸し→水気がほどほどに飛んだら油垂らして二度焼きって感じか
ターナーとか餃子返しが良くない場合とかもあるんだろうか
0033ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 06:48:09.06ID:CeTR4mCrあれのやり方でやるとめちゃくちゃうまく焼ける
0034ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 08:44:19.95ID:+7kaqesG実際に使ってる人の話を真摯に受けとめましょう
0035ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 09:56:09.97ID:av9nZY2Qマツコの知らない世界では次のような方法が紹介されていたらしい
1. フライパンをしっかり熱する
2. 米油をたっぷりフライパンに入れる
3. 一旦火を止める
4. 冷凍餃子の平らな面をフライパンに付け、円状に並べる
5. フライパンにお湯を注ぎ、ふたをして火をつける
6. 途中でゆすらない
7. ふたを取り、残った水分を飛ばす
0036ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 13:04:35.89ID:uAaoHzvt0037ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 14:34:26.58ID:qc/j3iml味なんか変わらないんだから
0038ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 15:03:33.47ID:xYMq27Ej鉄だと破けないで綺麗な円の羽根を作れる動画は見たことないわ
鉄はみんなヘラでガリガリ削りながら餃子をはがしてる人ばかり見てる
0039ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 15:45:47.78ID:CeTR4mCr0040ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 15:56:58.56ID:CNxUKM9xまあ否定的意見を言う人は、具体的な点を指摘して「実はこれが正しい」と言わない限り無視していいんじゃねえの?
気にしてても仕方ないよ。
0041ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 15:58:14.30ID:uAaoHzvtじゃあそう書けや無能
俺もやってみるわ
0042ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 17:39:58.31ID:k2W++9me鉄フライパンで普通に綺麗に焼けるよ
ウチはターナーなんか使ってない
揺するだけでスルスル滑るから焼けたら皿にひっくり返して終わり
とりあえず王将か味の素の焼いてみそ
焼き方もパッケージ通りで問題ない
0043ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 18:20:49.24ID:63b1GfiR最初はつい自己流のアレンジを加えてしまうが、説明書通りが一番美味しく出来る
0044ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 18:42:38.02ID:Dpfqxe+D0045ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 18:48:00.47ID:ZyCJsH0v食べすぎるとデブになるぞ
0046ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 20:52:06.03ID:OTlmQaYF冷凍餃子はスレ違いどころか板違いだよ
0047ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 20:54:27.30ID:FaDAQUNhそれに冷凍餃子はフライパンを使って調理するもの
目くじら立てるほどのことじゃない
0048ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 21:02:58.62ID:Pb+XwXYg0049ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 21:27:38.20ID:k2W++9me全然だよ。小さじ1くらいしか使ってない
餃子底の氷部分に油(ラード?)も一緒に固まってるから要らないんだよ
テフロンなら>>44さんが書いてるように本当にゼロでいい
0050ぱくぱく名無しさん
2020/08/28(金) 21:38:40.56ID:Pb+XwXYg0051ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 00:06:46.05ID:FZXKkyyf鉄でつけた焼き目はおいしい
具が熱々になったのができる
皮もいい具合に水分が入って具の一部になる
0052ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 00:27:41.13ID:kPf+d1M1どの程度でうまく焼けないと言っているの?
0053ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 01:25:23.12ID:/09xrjHw麺や餃子の皮が鍋肌に貼り付くんだろ
0054ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 03:24:07.86ID:kPf+d1M1餃子はターナーで剥がせばいいじゃん。ターナーでなかなかはがせないなら濡れ布巾の上にフライパン乗せてみたら?
0055ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 03:33:17.13ID:DJXrjOfQカレーなんかでも温めてると鍋底の方が軽く焦げ付いてくるけど火を止めて冷め出すと剥がれてガリガリしなくなるんだよな
0056ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 05:20:40.32ID:XhRxyQAVいちいち言わんでもこのスレならわかるだろ池沼か
0057ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 05:38:59.93ID:DJXrjOfQ0058ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 07:13:18.17ID:JOQPQ7XW0059ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 08:34:12.40ID:XO1OZlQG0060ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 09:24:30.35ID:XsiowqXj煽る前に言葉の意味や用法くらい調べてみたら?
0061ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 15:11:48.43ID:Zco6dZwDここはそういう単純な料理しか出来ない人しかいない
鉄パンがオシャレと思って使ってるだけ
0062ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 15:34:48.98ID:/09xrjHwそれらの調理は鉄フライパンの使い方の基礎となるものだからね
それにそういったシンプルな料理の方が鉄フライパンの特性が現れるので話題として挙がり易いだけだよ
0064ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 18:21:59.80ID:2vs/Vb8c0065ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 19:27:40.46ID:uWKYiH2aすき焼きも良くやるな
0066ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 22:42:21.45ID:pbPZdmV4洋風煮込み料理の焦げ目をつける系は強火で行きたいしな
0067ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 22:45:20.60ID:KYo/rOI8それアルミ素地パンのほうがいいと思うが
鉄パンは守備範囲狭いでしょ
0068ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 22:48:18.40ID:KYo/rOI80069ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 23:10:04.62ID:Bmdfcwhy0070ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 23:23:08.52ID:/09xrjHw0071ぱくぱく名無しさん
2020/08/29(土) 23:27:28.30ID:/09xrjHw0073ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 00:48:25.00ID:17tNKU1W「ニンニクの香りをオリーブオイルに移すのはべつにテフロンでもいいんだけど、ただのこだわりだよ」って言ってる
0074ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 00:52:01.25ID:17tNKU1W0075ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 02:50:22.12ID:D6B10Hcb同じく
試しに古いテフロンパンでギョーザ焼いて焦げ付いたのを濡れ布巾の上に載せてみると
・・・・・あーらふしぎやっぱり焦げ付いたままこびり付いている
0076ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 05:41:38.85ID:A0KxM9fv油が馴染んで黒びかりしてるやりたかったけど虫嫌だから
0077ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 08:47:28.37ID:mCrlEkoY洗剤使わず湯洗い?油べとべとで保管するとどうなるんだろう
0078ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 08:54:12.17ID:Wugwm6VS鉄フライパン使ったことないのバレてるぞ
0079ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:09:29.86ID:mCrlEkoYおはよう
0080ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:14:51.18ID:D6B10Hcbネット止めて病院行った方がいいよ
0081ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:18:55.78ID:mCrlEkoYID:mCrlEkoYの発言を受けての
>>79なのに
ID:D6B10Hcb が
80 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/08/30(日) 09:14:51.18 ID:D6B10Hcb [2/2]
しかも関係妄想かよ
ネット止めて病院行った方がいいよ
とか?アタマガワルイノカナ
0083ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:22:08.80ID:mCrlEkoYオレノ頭が悪いのは間違いないからそれ前提で
ID:/09xrjHw [4/4]ともども頑張ってくれ
0084ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:24:40.69ID:D6B10Hcb0085ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:27:31.31ID:5goJW3AX0086ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 09:56:50.90ID:mCrlEkoY定型で逃げを打つなよ弱弱しい
よわよわよわよわしい
アンカー打つぞ
ID:D6B10Hcb [3/3]
お前の頭の悪さもどんどん晒せよ
0087ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 11:17:43.54ID:aCCfNnV7使ってもいないのに妄想書いて何がしたいんだろうね
0088ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 13:30:51.67ID:zQ5i1Gqn現実は洗って乾かして保管するからベトベトじゃなくてカサカサな気がする。
0089ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 14:11:09.48ID:aFOD+3XG0090ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 14:34:20.94ID:shvvFmfM長期間使わないってことがないからなぁ
0091ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 15:18:28.33ID:x7Sb1w0d自分は毎回油塗ってるんだけど
0092ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 16:36:46.33ID:shvvFmfM自分の場合は保管するとき水気のないところにしまうから2週間くらいなら油は塗らない
0093ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 17:43:46.84ID:aFOD+3XG0094ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 18:14:15.73ID:KatkVkxS油で錆止めして放置したら使うまでについたゴミやら虫やら
が気持ち悪い
使う前に洗剤で洗いたい
009553
2020/08/30(日) 18:34:43.29ID:g47+1P78今年に入ってからこのスレに鉄フライパンを持っていない・使っていないにもかかわらず粘着して妄想を書き込んでる奴がいるんだよ
まぁ自分が鉄フライパンを使えない劣等感が原因の行動だろうけどねw
0096ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 20:24:32.27ID:A+3jqQmZそもそも油塗らなくてもほとんど錆びない
水分よく飛ばさないで湿度の高い日が続いたりするとたまに錆びるくらい
0097ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 20:24:34.54ID:PamWbdQ5台所にゴキブリやら虫がいるならまずそっちを何とかすれば
今時ふつうの家庭の虫なんかいないから
0098ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 21:45:46.40ID:OBkB2UUG肉!肉!油!肉!
0099ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 22:11:19.50ID:ivmruDk7木村拓哉の家にも出るからどんなに綺麗にしててもGは出る時は出る
0100ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 22:19:47.78ID:DP/lLFBk0101ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 22:27:38.89ID:OMTeAaAW俺の青くてまだらに黒い
0102ぱくぱく名無しさん
2020/08/30(日) 23:34:49.32ID:qBJzTxCOGの出るキッチンとか無いわ
そんな所で作った料理なんてフライパンとか関係なく気持ち悪くて食えん
0103ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 00:51:09.81ID:t1c9kSLJ0104ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 01:04:25.85ID:LCpzNdNF0107ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 20:04:48.40ID:t1c9kSLJ0108ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 20:45:14.66ID:GRmGhAPdどんな要素で胴フライパンは鉄フライパンより優秀なん?
0109ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 20:59:29.85ID:DeuoaXW4銅フライパンは言うまでもなくねw
0110ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 20:59:51.85ID:WPPukvsj0111ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:10:52.78ID:t1c9kSLJしかもピカピカのままでもくっつかない 熱容量は同等
欠点は高価なとこ
0112ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:17:44.20ID:cO2m0lIz0113ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:18:46.17ID:t1c9kSLJ鉄パンは好きだから誤解なきよう 適材適所
0114ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:24:19.07ID:CztSTB3a0115ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:24:28.51ID:t1c9kSLJ鉄厚1.2と1.6どっちが偉いってさんざん話してるでしょここ
0116ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:32:57.73ID:pPK267cY錫の融点は230度だからね
だから万能ではない
パンケーキとか卵料理とかにしかメリット無いよ
エアプなのがバレバレなんだよね
0117ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:35:42.20ID:DeuoaXW4ID付きで画像を上げてみ?
まぁ無理だろうけどね、持っていない物だからw
0118ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:39:59.16ID:t1c9kSLJ空焚きなんかしないし銅の素地が出たところで問題ないが
ネットでシコシコ調べるもいいが実際試しに使ってみたらどうか
0119ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:40:29.43ID:GRmGhAPd0120ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:41:11.83ID:ZKCn5vgo0121ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 21:46:19.90ID:pPK267cY言ってる時点でお察しなんだよな
ロクに料理してねえ奴の匂いがプンプンする
0122ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:07:15.20ID:t0Fo0zh60124ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:22:44.88ID:t1c9kSLJhttps://imgur.com/gallery/HeO6ukQ
0125ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:25:33.01ID:DeuoaXW4錫の地金は家庭用焜炉の火力でも融けるくらいだもんね
というか銅器工房でも錫引きの工程で家庭用の焜炉を使っているくらいだし
0126ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:25:43.84ID:t1c9kSLJ0127ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:29:45.39ID:DeuoaXW4IDは?
0128ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:32:31.24ID:t1c9kSLJまた逃げるのか
0130ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:43:29.65ID:t1c9kSLJからむならせめて画像あげてくれよ
0131ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:50:54.78ID:2P/80yRDいやいやからむつもり無いけど比べる対象が玉子焼き器ってのはどーかと
玉子焼きで肉焼いたり炒め物は無いだろうからさ
なぜそんな攻撃的なんだw
0132ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:54:55.70ID:t1c9kSLJ卵焼き器は重宝する
錦糸卵も目玉焼きもちょっとした揚げ物 つまりは手軽さと熱伝導率
前にも言ったが自分の順位はあくまで中華鍋、ステンレス、銅
0133ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 22:58:59.04ID:pPK267cY鉄が下位互換とかアホじゃないの
0134ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:00:18.46ID:DeuoaXW4ほらよ
https://i.imgur.com/CutnjXZ.jpg
0135ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:01:37.27ID:t1c9kSLJ炒め物はでかいのでやるに決まってるだろ
でお前の画像は?
0136ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:02:32.26ID:pPK267cY画像上げろなんて一言も言ってないけど
お前が勝手に上げてるだけじゃんw
0137ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:02:57.75ID:t1c9kSLJがんばったな偉い
他のやつは?
0138ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:05:24.76ID:t1c9kSLJが上げるのを待つわ
0139ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:09:40.44ID:ZKCn5vgoID無いのに
ドヤれるのはID付きの人だけだよ
0140ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:11:12.76ID:t1c9kSLJtakizaHeroだけど
でお前は?恥ずかしいか?
0141ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:11:56.76ID:P9y9p9M0我はオムレツとかチャーハンとか適当に作るような料理は鉄
デグラッセしてソース作ったりブレゼしたりする多少マジメな焼き物+トマト系は貼り底のソテーパンという使い分けをしている
ステンレスは焦げがわかりやすいのでソースの煮詰めとか飴色玉ねぎとかやりやすいし酢やトマトを煮ても黒くなったりしないからあった方が便利。
でも焼く時の予熱で鉄よりアチアチにしないとくっつくのがめんどいから時間ある時しか使わない。
0142ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:19:48.53ID:DeuoaXW4この他に30cmと33cmの北京鍋、炸鏈、南部鉄器鋤焼鍋、24cmと27cmのアルミパンがあるけど取り敢えず普段使っている鉄鍋だけでいいだろ
それよりID付きの画像は?
0143ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:32:00.41ID:DeuoaXW4takizaHeroがお前だという証拠は?
0144ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:32:16.65ID:t1c9kSLJこれでいいか?
https://imgur.com/a/oX5BlEF
0145ぱくぱく名無しさん
2020/08/31(月) 23:48:42.58ID:UE4XQnyJ0147ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 04:10:16.55ID:Oh2wl2SXやっぱ中華鍋も買おっと
0148ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 07:53:02.66ID:1a7s7pJn0149ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 07:56:08.28ID:agKRVROg画像でGoogle検索しろよ
沸くより湧くのほうがふさわしいウジムシか
0150ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 17:50:27.04ID:2EvzUQk+0152ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 19:34:35.13ID:bif6ievfフライパンが温まったら油まわして弱火にして始めてみ
肉はせわしく動かすんじゃなくてパンにまんべんなく広げたら放置
接触面に火が回るのを待ってから中火以上にしてよい
具材はたまーに動かす程度で必要以上にガチャガチャやらない
火力と材料の火の通り具合のバランスが大事だと思う
0153ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 22:53:03.49ID:wYtCTahpそれは予熱が足りないだけ
中火で全体を満遍なく予熱してみなよ
調理も中火ね
0154ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 22:59:10.39ID:kVEJh0zzあの程度でコレクター?
何言ってんの、お前w
0155ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:08:08.45ID:Oh2wl2SX0156ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:16:15.83ID:kVEJh0zz肉をフライパンに入れてすぐに触るからだよ
TVの料理番組でよく見る料理研究家ですらすぐに触るので仕様が無いんだろうけど
0157ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:25:19.97ID:kVEJh0zz鉄フライパンを7枚も持っていて中華鍋を買い足すのなら36cmの広東鍋がお薦めだよ
径の割りに全長が短いので収納性が良いというメリットもあるからね
0158ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:30:48.50ID:Oh2wl2SX鉄は3枚でテフロンと銅、アルミなんだけど中華鍋は広東も考える
合羽橋で実物触ってから買ってみるよ
0159ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:35:57.84ID:Oh2wl2SX0160ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:41:34.23ID:Oh2wl2SX山田を考えてたけど遠藤商事で足りそう
0161ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:51:02.00ID:kVEJh0zz炸鏈はあると満足感が高いけど日常的に油通しをしないのなら優先順位は低いよ
湯通しだけなら普通の笊でも問題無いからね
0162ぱくぱく名無しさん
2020/09/01(火) 23:59:33.17ID:cGkQtEL80163ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 11:32:57.08ID:A+ALJQac家庭用コンロの火力ならそれくらいゆっくり焼き付けながらの方が上手いこといくのかもしれんと思ったり
0164ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 14:08:02.89ID:jlmTKB2O火から離れるからジュワーって音がしなくなる
0165ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 16:50:32.23ID:3+f3rHx+0166ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 17:19:54.69ID:60xtQogH中華はバーナーの形状が違うから業務用のコンロも別注で中華用バーナーがあるよ
0167ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 17:54:10.85ID:KXGxh3eRなんかそんな気もしてきたので両手で深い四川鍋を物色してる
0168ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 18:35:05.11ID:HiMt88Jrそうなんすよー、あれ困るんだよね真ん中だけ火が熱がいかないガスの形状
だからパンは軽く動かす程度にして中身を移動させてあげる
0169ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 18:39:18.86ID:A0CkJhK5実際に家庭用焜炉で広東鍋を使っての話?
0170ぱくぱく名無しさん
2020/09/03(木) 21:10:50.47ID:hj9G/YKjうちのハイカロリーバーナーの方は周りから中心に向かって火が出るようになってるよ
0171ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 19:00:47.52ID:DoZsrzlo0172ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 22:08:59.87ID:dtGNm5Ix0173ぱくぱく名無しさん
2020/09/04(金) 22:21:55.07ID:dCC9mtGKうちは普通のコンロ。一応カセットコンロもあるけどね。ただ鉄フライパンのから焼きは先代のコンロでやったから
今のコンロではやってないな。先代のはギリギリ2口でセンサーなしだったやつの時代のだから。
0174ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 00:18:46.17ID:KYeHb7mC先代のコンロいいなあ
毎回カセットでやってるわ
0175ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 01:09:22.16ID:ojcTBAM/てかここまでやらないと繊細な白身魚とかを油少な目でソテーできんのか。
ゴミじゃん
0176ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 01:33:41.52ID:a6w0H/mpスレ違いだが。。。
0177ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 04:08:32.35ID:1ZWX0gFx0178ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 07:11:57.27ID:ekpBYgTm0179ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 18:45:11.32ID:cPKydMgX作ってたけど、鉄にしたら油返しして
油テカテカの状態からでも大さじ2
くらい使うのが普通?
大さじ1で作ったらコンロも変えたので
火力強くて水分飛んだのもあるだろうけどパサパサでテフロンより美味くない。
0181ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 19:49:58.71ID:nstHTTy2玉子を落としてから出来上がりまで2分くらいかな、3分こえたら時間かけすぎだわ
テフロンだと4分くらい炒めないと英語で言う「フライドライス」にならない
時間は感覚で言ってるんで計ったわけじゃないのでご了承ねがいまつ
0182ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 19:58:46.60ID:OPxg64/C中華料理とか炒め物をやるときは基本的に油をドボッと入れて鍋肌全体に回す
それを油受けに戻して料理する感じなので正確にどの量が鍋に入っているかわからない
大さじ3は少なくともあると思う
0183ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 20:08:36.88ID:55Nx8SbZ大さじ1なら元から少ないかなあ。炒飯最初に玉子入れるときに油吸ってぶわっと膨れるから、
その状態で少し油が残るかなくらいまで入れておかないと多分パサパサになる。
0184ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 20:34:13.99ID:OPxg64/Cパサついたご飯の中に油控えめの卵焼きが混じっている感じかと
お店ではそういうのはないと思う、もっとつやつやしっとり
0185ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 20:57:59.75ID:zuzHWowh0186ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 21:00:07.26ID:OPxg64/Cテフロンで作った時より油っ気が薄くて不満なんじゃないかと
油増やすしかないと思うけどね、鉄で高温調理するなら
0187ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 21:10:55.84ID:UvQVKaQL戻してから新しい油は入れないで作るので油はほとんど入ってない
油ギトギトチャーハンとかは味をよくするためだけにやるんであって、あんなのは他人用だろ
自分用には油は極力控えて作るわ
0188ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 21:15:53.47ID:OPxg64/Cパン全面に厚くいきわたっている油をヘラで集めたら大さじ1ってことはないと思うが
0189ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 22:34:19.05ID:l0U3C92X出来れば油少な目で作りたいと思ったけど
週1作るかどうかだから、次作る時は
油返し後に大さじ2〜3くらいの油多めで
作ってみようと思います。
0190ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 22:41:25.17ID:OPxg64/C0191ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 23:26:05.46ID:amD0RUxE26cm径のフライパン使用、米飯200g、玉子1個で1人前とか基準を決めてから語らないとな
ちなみに俺はその条件だと油返しをする場合は大匙1、しない場合は大匙1+小匙1(20ml)
その量で油っぽくなく、ぱさぱさでもない炒飯が作れるよ
0192ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 23:33:46.72ID:ArR9AljE値段からしてまぁ買う事は無いけど
0193ぱくぱく名無しさん
2020/09/05(土) 23:35:51.22ID:UvQVKaQLテフロンは吸わないからほとんどが食材につく
テフロンのほうが油は取ってる
0194ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 06:38:40.68ID:VA7RnZRj0195ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 09:18:36.23ID:gNG5cF67フライパンを五徳に乗せる→火を付ける→すぐ油入れる→油の温度を上げる、って行程だったんだけど
予熱しないのになんで材料が底にくっつかないの???
0196ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 09:21:06.53ID:hXkp72OGラーメン屋の親父呼んでお前のキッチンで作ったらくっつく
0197ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 10:00:04.99ID:aq4sQizL電子レンジであつあつに加熱したらよいよ。
そのときに油をまぶしたらさらに調理しやすいよ。
0198ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 10:12:55.47ID:z8FkFr7q予熱してから油入れても最初から油入れて温度あげても温度が同じなら一緒
予熱してから油入れた方が煙目安にとか手かざすとかできるし温度が見やすいってだけ
試しに冷たいフライパンに油入れてから予熱して、
いつもと同じ感じに油が割れてきたら調理してみたら解るよ
吸着水が云々とかド新品の話であって普段から使ってるフライパンならほとんど変わらん
0199ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 10:30:59.23ID:gNG5cF67そうなんですか!
鉄のフライパンは油をひく前に温める必要があるものだと思っていました。
明日やってみます。
0200ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 11:30:36.35ID:lxHANXwvただし温めすぎはだめよ。仮に油入れずに温めて、センサーが作動したとしてもその時点で油入れたら
油が劣化せずに適温ちょい上くらいまで温度下がるから都合いいけど、油入れてそのままセンサーが作動するまで
過熱したら多分油が焦げ付く。
まあラーメン屋の親父はその辺の温度の見極めがうまいから丁度いいタイミング知ってるんだろう。
0201ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 17:38:11.28ID:duf/7BRb材料はいつ入れているのかね?
0202ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 18:16:50.95ID:oiJD3lYK経験値も設備も材料もすべて違う
0203ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 19:36:44.06ID:S4JWLTeqまさにそう
そしてプロ気取りでレシピ通りに作れとか料理は科学とかのたまうあほも全く役にたたんな
本当にレシピ通りに作るなら具体的に一個ずつ違いを取り除くしかない
本や文章のレシピでそれは無理
動画で細かな配慮がされたコツが出るに従って失敗させる前提のレシピの欺瞞も明らかになってきているけどな
0204ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 22:47:20.84ID:8qruWH8dhttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1301876686854795266/pu/vid/576x1024/0ZQTv9LpxlsZAt8Z.mp4
0205ぱくぱく名無しさん
2020/09/06(日) 22:58:47.75ID:EQvVJRfM0206ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 02:15:35.51ID:rahMzwLO長く使ってたテフロンから柳宗理のマグマプレート25センチ
に買い替えようと思ってるんだけど、使用感てどんな感じ?
あとダブルファイバーだの何だの素材の違いがあるみたいだけど何が変わるの?
0207ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 03:36:22.17ID:T1pu6vcThttp://www.yanagi-support.jp/material.html
ここに書いてあるよ公式サイトくらい見ようよ
板厚1.6の代わり映えしないスペックにしちゃブランド代の入った値段だなとは思うけど別に悪くはないんじゃない
ブルーテンパーがベースでそれに表面凹凸加工のファイバーラインやら焼入れ加工のマグマプレートやら窒化加工したものがあるという感じ
ちなみにブルーテンパー自体も元々表面に細かい凹凸があるからダブルファイバー?って名前っぽい
0209sage
2020/09/07(月) 13:10:27.48ID:r2ZyJ0skありがとうございます
形から入るのはちょっと…と思ったけど
初めての鉄だし愛着が持てれば、と思ってね
公式サイトあったんだねよく読んでみます
0210ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 19:42:13.31ID:sxDWfi2M卵料理とかパスタ和えたりとか朝ちょっとウィンナー焼くとかはテフロンの方が楽だし。
0211ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 20:04:26.31ID:TMATcL9hもちろん俺はできません
0212ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 20:20:42.89ID:WhCBjGpCたまごをフライパンから外すのが難しい
0213ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:05:33.97ID:9hVfzIutシリコンヘラ使えば良いだけだよ
>>212さんが言うように卵が貼りついて動かないのが一番の原因
一度剥がせば巻くの自体はかわんない
0214ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:06:13.92ID:CK+tJoeU調理師になった息子が調理師専門学校入った直後、家でそれ練習してたな
学園祭もプレーンオムレツ選手権とかやってた
0215ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:24:16.09ID:z+5X6k490216ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:28:53.88ID:FW0UuLYH慣れてしまえば簡単だよ
菜箸で玉子の縁を剥がしたら後はフライパンを傾けて柄を軽く叩き成形するだけ
フライパンの予熱がばっちりだとシリコーンスパチュラなんて使わずに菜箸だけで木の葉型のオムレツに出来るよ
0217ぱくぱく名無しさん
2020/09/07(月) 22:34:24.26ID:9hVfzIutホテルのは卵液が漉してあるのよ
粗めのザルでいいから通すと白身が完全に切れて滑らかになるよ
0218ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 00:23:01.30ID:rHU3+AAH0219ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 00:52:23.55ID:kwYHNDKu0220ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 00:56:01.86ID:gS4xXxXG水使うのが簡単だけど、急冷すると変形するかもと思って
0221ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 08:41:36.81ID:1naVmfMvスパチュラも買えないほど貧乏なの?
それとも箸で巻ける俺凄いでしょって事?
便利で安価な道具なんか利用しない方がアホなんだけど
ドヤる方向間違えてるよw
0222ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 08:50:14.59ID:gS4xXxXG0223ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 09:05:35.44ID:IEpizWjJなんで無理に菜箸でやろうとするのか俺にも意味は解らん
0224ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 09:21:15.27ID:ADHeynlv0225ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 09:42:04.86ID:fVS2Sm3J0226ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:03:52.80ID:UzvCTsSnそれはシリコンで耐熱性がーとか言っても通じないからな
0227ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:12:09.87ID:yGlqU6gPこいつ絶対女
それもババア
0228ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:33:35.56ID:GKblrIo6フライパンの動きだけでイケるわ
0229ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:40:53.40ID:utMETwR0マッマに「オムレツ食べたい」って言うだけで出来るわ
0230ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 10:49:39.80ID:hFU73ZZ9そのうちママ居なくなるんやで
0232216
2020/09/08(火) 18:57:22.52ID:0XfReBwhプレーンオムレツは鉄フライパンでも菜箸だけで成形出来るのに、何で態々スパチュラに持ち替えて使わなくてはならないんだ?
俺も一応、焜炉の側にシリコーンスパチュラは用意しておくけど使うことはまず無いぞ
0233ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 20:00:15.82ID:Gcjgvozm0234ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 20:04:52.04ID:IEpizWjJ整形が楽だから
0235ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:29:57.18ID:1naVmfMv用意してるなら理由解ってるんだよね?
やっぱりドヤりたいだけなんだね
0236ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:31:29.47ID:juT4Toa+0237ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:45:27.89ID:oeyI92Iz何でもないことに突っかかってバカじゃねーのw
0238ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:54:04.24ID:0XfReBwhスパチュラを使わずに菜箸だけでオムレツを作る事がそんなに都合が悪いのかねぇw
0239ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 00:08:41.49ID:VTSGRuCB0240ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 00:57:47.74ID:tU2rsB8E0241ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 01:21:07.19ID:EcAoC5oN0242ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 01:27:21.59ID:jACdXOl60244ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 08:02:23.24ID:A/yPIHP3目玉焼き、ベーコンエッグ、ハムエッグのがずっと美味い
0245ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 08:27:02.82ID:pzg3DM0h0246ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 11:02:58.24ID:+yLhDIbXアスペ同士の会話って怖いな
0247ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 11:19:50.75ID:xzKPDcZ40248ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 11:26:39.80ID:+yLhDIbX0249ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 18:22:48.15ID:lxGn9rSQメシマズスパチュラさんのライフはとっくにゼロよ!
0250211
2020/09/09(水) 19:31:03.60ID:tY2jDkwWゴムベラでも菜箸でも作れるんだけどトントン出来ないから結局道具に頼ってる
料理ゴッコで作ったオムレツうpしてみる、以前の野菜炒めの時も言ったけど背景はキニスンナ
遠藤20センチの1.6ミリ使用
https://i.imgur.com/0mDK56A.jpg
和平フレイズ、フッ素樹脂加工20センチ使用 18だったかな?
https://i.imgur.com/aEY3EJZ.jpg
ちなみにどちらの卵液もフォークで溶いてる、コックの友人に教わった、ホイッパー使うよりサラサラになる
客に食べさせるわけじゃないので濾し器など使っていない
0251ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 20:10:58.35ID:pzg3DM0h0252ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 21:30:48.92ID:lxGn9rSQ0254ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 22:16:10.56ID:3dj4PSko0255ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 04:48:46.83ID:tP7bWETn0257ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 22:19:23.44ID:v3mtuhCl0258ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 22:37:53.92ID:OLCvgeKO0259ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 23:54:45.14ID:CggZZ+6hどうしても炒めたければレンジ後にたっぷりの油で
0260ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 06:47:19.57ID:7QeMUB8Sうちでは家族が炊いたご飯だと必ず失敗する
何食わぬ顔で水を余分に増やすか念入りに洗いすぎるなどなにか不必要な一手間余計なことをしてるんだと思う
0261ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 06:49:32.99ID:7QeMUB8S凍った食品は単に鉄フライパンと相性悪いような
0262ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 09:55:34.82ID:2diGLLEU何でどう炒めようが変わらんよ
0263ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 11:40:00.98ID:c4Wjd8Tv0264ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 13:49:45.70ID:Rtaopgtf0265ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 14:08:13.87ID:+NxLaK4d普通そこまでするか?チンだろチン
さすがプロは違うね、最高の料理のためならどんな素材でも手間を惜しまない
よく言われる
0266ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 14:54:34.63ID:ZqmoWsNjゴロっとした具材が温まるまで結構火にかけてなきゃいけないし
チンでいいじゃん、その様に作られてるんだし
0267ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 14:58:52.82ID:U1oC25a0今更だけど、実際に使っての話。
北京鍋でもそうだけど、コンロ側の形状を選ぶんだよね。
https://image.rakuten.co.jp/kitchen-market/cabinet/chuubou_kikai/404152.jpg
こういうコンロとかじゃないと使い物にならないのが中華鍋だと思ってる。
かと言ってこんなコンロじゃ中華鍋以外が使いにくくなる。
一般家庭で中華鍋ってのはオタクの領域で
フライパンにおける一般人の「こだわる」とは別物のような気がする。
0268ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:21:18.13ID:fwscyL9eサイゼリヤのパエリヤみたいになるんじゃね
0269ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:22:35.48ID:fwscyL9e普通に使えるよ。炒め鍋と同じ。
0270268
2020/09/11(金) 15:32:37.11ID:fwscyL9e鉄パンスレなのであえてパエリア鍋って言ってみたよ(トースターに入らんしなw)。
0272ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:28:40.66ID:l0DYxrEN食べ比べたことすらないのか
0273ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:32:57.42ID:7GMWAxde0274ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:37:12.05ID:e1uT/xR/そのときは炒めるんだけど
鉄じゃなくコーティングのフライパン使う
0275ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:39:55.59ID:mHpLI0oh自炊してないと飯が無いから無理やろなぁ
0276ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:43:21.03ID:l0DYxrEN0277ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:46:55.44ID:mHpLI0oh冷凍物とかそもそもスレ違やよw
0278ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:53:21.61ID:7GMWAxde味がどうこう言うくせに冷凍チャーハン食べるんだってさ、バカ?
0279ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:54:16.27ID:2diGLLEU餃子の時も料理板だからとか言い出したキチガイが居たけど
頭大丈夫なんか
0280ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:56:18.38ID:9Gtq7Tk9無理に話に入らなくていいよ
誰もお前の話なんか聞いてない
0281ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 16:56:45.89ID:mHpLI0oh0282ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 17:04:26.51ID:7GMWAxdeかつ調理法を様々試して食べ比べている、なんて幻想抱いているバカにはまいったねw
0283ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 17:24:08.55ID:mR2XDrnaやっぱ鉄のフライパンは熱いぜ
0285ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 17:41:51.17ID:K3lwXVPzコールドスタートで適当にやりたい。
普通に作ろうにも材料切ったり米炊いたりあるし。やる気があるときはそうするけどさ。
0288ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 00:14:22.98ID:vJOm0kSP一段とおいしくなさそう
0289ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 00:44:05.47ID:Cch57FMH俺は二か月に一回くらいふんわりと黄色いの作ってカレーかけて食うくらいだわ
鉄パンとかよりお前らの食生活のほうが興味あるね
0290ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 00:51:06.66ID:vJOm0kSP0291ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 00:54:26.99ID:Cch57FMH0292ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 06:40:17.52ID:pbinUFHc(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
0293ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 06:43:41.23ID:vJOm0kSP/.:.:.:::::゚.::::::::::::/.:::::::::::`: . .、
, ′.:.:.::::::::::::::::::/.:::::::::゚:::::__:::::丶
/:::::::::/'ヽ.::::::::::::::::::::::::::::7/:__::::::ヽ
/::::::/ ノ.:.:::::::::::::::::::ヘ.ノ/((.! {|D)N
,⊥/ /::::::::::::::::::::::: ゝ∠二Z,ノ-‐‐}
j/ /___::::::::::::::::::::::::::` <..イ.:::::::::::|
/ ∠;;;;;;;;ヽ、 ̄ ̄ ̄ ゙゙゙̄ー―-=ニ:/
/ ー''"´ Y/´ \、:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/´  ̄ ̄`ヽ}′ `::ー-ニ二三三三三二ニ丶、
. / )ーく } `ヾテヽ`ヾ'' . : ::;;;;{`ヽ三三::ヽ
/ 厂 ゝ {、  ̄` .ィテ>'' `ーニ彡′
,.ヘ/ /`ヽィ八 ノノ { ,′
/::::::\ / / , |/
,../.:::::::::::::::::\ /;;., ,.::、 `ヽ ノ/
,.く::::\:::::::::::::::::::::::\ ...イ::.、\; . ゝ ー- フ´
/.:::::\.:::\.::::::::::::::::::::::>'\\:`::::ヽ:.;. ¬'′
/.::::::::::::::::ヽ.:::::ヽ.:::::::::::/ヽ.\\\:::::::`ト ;;.:;.:.,.ノ
/.:::::::::::::::::::::::::::\.:::\ノ.::::::::::::ヽ.\\\{:川::::\`ヽ
0295ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 14:01:41.28ID:7oHsNd9z何処のどの口径の広東鍋を家庭用焜炉で使ってんの?
0296ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:08:27.15ID:CNVurMCA弘法筆を選ばず ともいう
目的は料理をうまく作ることであって気を抜くと道具に耽溺しがちな自分に反省
0297ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:15:57.06ID:SdHpWRM8焼き目が見た目きれいでもちょっと焦げ臭いかいつまでも中が生で焼き終わらない事態
鉄で焼くからいいんだけども
0298ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:22:25.59ID:CNVurMCAアルミだろうが鉄だろうがつまりは加える熱エネルギーで料理を作るだけ
それ以外の要素は見当たらない
0300ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:37:48.45ID:CNVurMCA論争しかければ?
捨て台詞が一番ダサいと思うけどね
0301ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:41:18.57ID:SdHpWRM80302ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:47:12.88ID:CNVurMCA料理の話を少しはしなよ
論争できないもんねあんた
0303ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 00:51:28.80ID:SdHpWRM8かわいそうな人
0304ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 04:47:49.04ID:5pu2Eqhl先生は優しいし、ほんわかした癒しのひとときだったのになw
物理とっててよかったわw
0305ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 09:08:45.28ID:yk/1wTqu0306ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 14:54:41.06ID:0wIWq/400307ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 16:27:18.31ID:kPm11nZbメーカーまでは覚えてない
大きさは30cmくらいだったと思う
既出だと思うけどごく一般的なコンロだとセンサーが邪魔。
家のは片方センサー無しだけどバーナーキャップに干渉して五徳ではなく
バーナーキャップに乗ってる状態になる。
ちゃちい中華鍋用五徳とかいう騙し商品も買う気はない。
中華鍋自体を否定してるわけじゃないからな。
一般的な家庭用コンロとの組み合わせで使うもんじゃない。
0308ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:33:56.82ID:aB+L9//Vそれは30cmくらいという、おままごと用の広東鍋だからだろw
おままごと用の玩具をちょっと使ったくらいでなに勝手に結論付けてんだ?
0309ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:52:47.11ID:hQhvz7Ly0310ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:53:38.47ID:gKpcA57F0311ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:01:21.85ID:f3O5dkIe0312ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:39:00.00ID:kPm11nZb結論付けたらまずいの?
おままごと用だろうが自分が使ってみて、そういう結論に至った。
その上で、これは一般家庭向けとして他人に勧められるもんじゃないな。
と思って書いてるだけだからな。
広東鍋を勧めたいなら、いちいち人に絡んでこないで
広東鍋の良い部分を書けばいいのに・・・・
双方の意見が書いてあれば、購入考えてる人にとっては良い判断材料になるし。
0313ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 00:11:45.71ID:qd9kkFKu0315ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 04:22:58.75ID:+wv+SpcZ0316ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 08:07:17.61ID:CQF7WErw28cmをお勧めする気にはならないな。
餃子の王将で使ってるのがたぶん33cmぐらい。
0318ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 10:42:37.68ID:gfCTqvaZ一人分なら28cmでもいいけど、1〜2人分なら30cmがええな33cmは家庭コンロにはデカすぎ邪魔で洗うのもやだ
0319ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 12:12:29.66ID:JNc7q26K麻婆豆腐が小さい中華鍋で出されたことあったわ。
一品ものじゃなくて定食で。
フライパンにしても中華鍋にしても、
プロ用の鉄製はサイズバリエーション多いよ。
0320ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 14:29:31.48ID:aDClNLhc0322ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 10:16:23.01ID:AgiwOd0K0323ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 05:15:55.04ID:ep3ZQd/x0324ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 05:24:28.37ID:dkRsEEWG0325ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 08:01:11.27ID:RnqWdBpT0326ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:09:46.11ID:eliv/wse0327ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 12:46:02.39ID:FkiRKfVFロングハンドルだからロッジを盾にしてタークで攻撃か?
0328ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 13:49:25.52ID:xHAU2YUR0329ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 14:34:50.82ID:PutdrfWN大事に使っていきたいと思います😄
0330ぱくぱく名無しさん
2020/09/17(木) 14:51:51.98ID:4WpriDtKでも肉と目玉焼きとパンケーキ焼く時は絶対ターク使う
単純に気分がアガる
0331ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 00:15:39.19ID:8dr/LoHdパンケーキめっちゃわかる
タークで焼くと美味しい気がする
たぶん気のせいだけど
焼いてるときのビジュアルだけで幸せ
0332ぱくぱく名無しさん
2020/09/18(金) 21:25:22.03ID:UBA554IB0333ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 19:21:48.22ID:3M/0znFO0334ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 01:21:13.33ID:HZX8y2f80335ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 01:22:03.35ID:HZX8y2f8そして結構たけえ
0336ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 02:19:02.45ID:XhpVFCf10337ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 07:57:28.38ID:LXHVEhz8いつもの、焼き物ツルツル系なんだけどね
モト冬樹と知らない女芸人(?)3人
こんなのまだやってんのかと思ったら、地元とちぎテレビでした
0338ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 10:05:43.32ID:yi0ldkqO錆びないだけで無駄に高いし2.3mmのリバーライトの方がいいんじゃね?
0339ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 10:10:27.18ID:HZX8y2f8すまん、フライパンが可愛いとかいうスレタイと今までの無駄なレスバトルの流れ的に俺にようなガイジしか書き込めないスレなのかと思ってレスしちまった……
まさか自分の事を健常者だと思ってる人がいるとは
0340ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 12:00:46.88ID:g/KLiz8S0341ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 13:11:02.52ID:/FvTlD2t0343ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 17:05:00.41ID:LXHVEhz8https://i.imgur.com/LPS7KtF.jpg
0344ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 17:29:36.87ID:yi0ldkqO窒化鉄の意味はないがどうしても窒化がよければという話
俺も普通の鉄で足りてるし窒化鉄はいらん
0345ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 18:02:15.94ID:uRWQSzL60346ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 18:17:32.57ID:mNXM5goD+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
0347ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 20:05:23.87ID:f+MUxAGu別の問題がでるんじゃ
0348ぱくぱく名無しさん
2020/09/20(日) 20:47:56.45ID:A8i2MtkS0350ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 12:48:37.72ID:HJCshlKl0351ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 13:28:17.74ID:jyQUt6JR2人前なら北京鍋だと33cm、広東鍋だと36cmが適切なサイズだよ
中華鍋は板厚が薄く蓄熱性が乏しいので常に鍋底に火を当てて熱エネルギーを供給する必要があり、鍋底が広い方が効率良く炎の輻射熱を受けることが出来るからね
0352ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 18:56:16.55ID:cNbKUWCA0353ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 19:18:16.92ID:6RlAqX2G30cm北京鍋で1人前〜1.5人前くらいが適切に思う。
2人前もいけなくはないけど、やりづらい
0354ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 20:16:48.35ID:jyQUt6JRつまり2人前なら北京鍋だと33cm、広東鍋だと36cmが適切なサイズということ
>>352は広東鍋を持っていない、使えない劣等感から難癖をつけているだけのキチガイなのでスルーすること
0355ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 20:48:16.31ID:PUESX8JS広東鍋
0356ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 20:49:39.40ID:PUESX8JS0357ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 20:53:07.40ID:k4yzN0bX無駄に強火にして一部だけ高温になって焦げ付く
0358ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 20:54:49.46ID:jyQUt6JRID:PUESX8JS
0359ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 21:27:52.43ID:U83LSh/lそれはうそです
そんな現象は皆無です
0362ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 02:31:24.65ID:/b/yHGWdいろんなサイトで2人前ならフライパンは24から26っていうのが常識なのに
中華鍋とはいえ質問者が「28だと小さいかな?」なんて聞くかボケ
それとレスの間隔が短いから一人で演じてるのがバレバレだぞ
もし芝居でなくても家庭用コンロの初心者に36なんて持て余すに決まっとろーが
0363ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 03:14:09.86ID:mWLy4XLU0364ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 05:08:46.31ID:/b/yHGWd0365ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 06:35:55.23ID:tjyYBJaN0366ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 06:50:31.60ID:Xzr0r46D0367ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 11:14:17.45ID:3TUcFBx60368ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 11:37:48.66ID:zDYt4lDe鉄は甘え
はっきりわかんだね
0369ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 18:51:03.05ID:puOOOMwb0370ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 19:04:40.08ID:wDSTf3fW大人1人前なら最低でも60cmは必要だわ
0371ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 20:21:51.44ID:vhyegjfvフライパンと中華鍋は構造も使い方も全然違うから、比較にはならないよ
というか質問者のレスくらいきちんと読めよ
あとあまり妄想が激しいと、糖質に見えるよ
0372ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 20:44:42.46ID:/b/yHGWdもうレスしないで静観しとく
0373ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 21:02:27.24ID:tjyYBJaNお前が使っている60cmオーバーのフライパンか中華鍋の画像をID付きで上げてくれよ
本日23時までに上げなければエアプ決定だからな
0374ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 21:07:06.21ID:tjyYBJaNどう見てもそいつは統失だろw
0375ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 21:12:46.94ID:tjyYBJaN旗色が悪くなったから逃げるのかw
0376ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 21:56:41.73ID:oS54DWKD0377ぱくぱく名無しさん
2020/09/22(火) 23:44:06.59ID:/YUi34er0378ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 00:30:27.69ID:+HD5Q7bD支那人は一回に油100cc以上入れるんやでえ
おかず3品で一食300ccやでえ
肝っ玉の小さいことゆっとったらあかんでえ
0380ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 12:26:24.94ID:Er447FNI0381ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 16:20:24.78ID:XPxGjJfKアレルギー持ちや統合失調症持ちが過剰反応を示す方がちょっとね
0382ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 00:10:08.12ID:qIZJ3Ht+0383ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 09:28:59.06ID:6e10ZuYyうちは一般家庭の都市ガスなので、ハーマンの+doっていうコンロだけど、27cmの北京鍋が限度かな?
0384ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 10:15:09.09ID:E/n1sy6ohttp://www.aoi-syarin.com/blog/files/160721nabe_01.jpg
http://www.aoi-syarin.com/blog/files/160719ts220_04.jpg
> さすが9300kcal/hはパワーが違います。
0385ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 10:22:33.56ID:VlkSrdij0386ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 12:00:08.43ID:6e10ZuYy0387ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 12:04:59.90ID:V12Uwh7O0388ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 13:44:01.37ID:JOeDUYu036cmの広東鍋を使っているけど、リンナイのMy toneという極々普通のビルトインガス焜炉だよ
Siセンサーを取り外すといった改造も施していない
家庭用焜炉は火力が限られているのでイメージとは逆の、ある程度大口径で熱効率が高い鍋を使う必要があるんだよ
0389ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 14:27:26.86ID:sRJHQFHk0390ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 14:58:05.72ID:d4mtWdCl既知害はお前だろw
0391ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 15:14:41.84ID:6yr93JBc0392ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 16:06:08.77ID:Uq9i+UmT家庭用の元栓でギリギリ使える業務用コンロ買うしかないと思う
Siセンサー外すと火災保険が下りないと聞いたことがある
0393ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:11:25.17ID:d4mtWdCl無理だと断言するからには当然、実際に中華鍋を購入・使用しての事だろうな?
使っている中華鍋の画像を上げてごらん?
間違っても使えないから捨てたとか言って逃げるなよw
0394ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 17:22:28.38ID:2PMD4oC80396ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 19:48:15.87ID:9pBq+0Myhttps://youtu.be/BNjwg4l6qa0?t=490
0398ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 21:40:29.59ID:CuCvoqsX0399ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 21:45:24.77ID:9pBq+0Myスレチだけど囲炉裏ほしい
いろり鍋で猪鍋食いながら鉄瓶で芋焼酎とかやりたい
0401ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 22:12:28.83ID:9pBq+0Myまぁ動画の内容はねw
でも鍋と竈は本物よ
0402ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 04:08:17.93ID:9z6NgvXc0403ぱくぱく名無しさん
2020/10/01(木) 20:54:43.78ID:zsikbYf20404ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 10:05:37.86ID:cb+SchQA33pも買おうかと思ってる
0405ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 13:12:25.74ID:VphQ97IV北京鍋も33cmになると料理の仕上がりが変わるよ
鍋底の面積が大きくなった分、熱効率が上がるからね
本当は広東鍋の方が縁に向かっての立ち上がりが緩やかな分、より熱効率が良いんだけど
0406ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 15:59:42.05ID:q/7Omrglhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
0407ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 21:13:30.30ID:pG5oaaOd0408ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:27:43.29ID:yFCgygRU0409ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 12:50:01.05ID:JSfj576L0410ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:00:22.19ID:t1Bf3zlF「熱効率(笑)面積(笑)」(笑)
科学的、論理的な思考が出来ないんだねw
0411ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:12:59.19ID:MPeLi69G0412ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:16:05.63ID:t1Bf3zlF径についてのみの考察なのに板厚のバリエーションとか
読解力が無いんだねw
0413ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:30:40.69ID:yFCgygRUひどい言い訳だなww見苦しいわwうせろかすw
0414ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:55:06.70ID:t1Bf3zlF>>404を読んで板厚の話だと思うのなら脳に機能障害が疑われるので診察を受けた方がいいよw
0415ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 13:59:48.55ID:yFCgygRUおもわんよ?なにいってんだこいつ
0416ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 14:02:55.42ID:MPeLi69G0417ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 15:23:27.21ID:yFCgygRU「33cmガーガー」言ってんじゃねーの?w
0418ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 15:27:25.69ID:t1Bf3zlF何でそう思った?
バカの考えることは面白いねw
0419ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 15:29:54.98ID:yFCgygRUオマエの発言が薄っぺらいから。
他と比較したような内容が皆無だし。
0420ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 15:31:12.54ID:yFCgygRU0421ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 15:43:01.26ID:yFCgygRU33cm厨のもってる33cm以外の中華鍋って28cm未満のめっちゃ小さい奴なんじゃね?
30cmなんて使ったことないだろ?
0422ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 15:49:21.35ID:Nc4dgea40423ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 16:19:02.79ID:1uifNbX30424ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 16:41:21.62ID:t1Bf3zlF見当外れも甚だしいなw
中華鍋では30cmと33cmの北京鍋、33cmと36cmの広東鍋を所有してるよ
まぁ北京鍋は使わなくなったので油を薄く塗り新聞紙で包んで仕舞っているけどね
0425ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 19:07:25.48ID:kiTsvXMy0426ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 19:30:29.28ID:KfAao9Gz0427ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:39:03.48ID:2fT10SSnもう誰も相手してないよ
0428ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:45:20.77ID:Rgyy6Imjどこまでもクレイジーな奴らだ
0429ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:45:38.08ID:y4KwJ+Vp0430ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 21:49:02.86ID:DrQTRn920431ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 22:02:36.01ID:Ly2+4jDi0432ぱくぱく名無しさん
2020/10/04(日) 23:37:09.42ID:r3ZMMMU4https://ameblo.jp/blitzraven/entry-12522145119.html
0434ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:28:15.10ID:QkZfVxP4最初の焼き入れ(?)って↓こんな感じでやればいいと思っていたんですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=d0-gA7OvWJU
この↓動画の後半にありますが、油を気化させて飴のようにコーティングする方法を紹介してる人を見つけて・・
https://www.youtube.com/watch?v=L7lrB-2hRmc
なんだか分からなくなってきました。
ベトベトの油の残しておくと、次使うときにすごく酸化した嫌な匂いがするような気がするのですが、これも一つの方法なんでしょうか?
0435ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 00:48:35.27ID:lchOrDssどっちでも好きな方にすりゃいい。ただ
>ベトベトの油の残しておく
わけではないでしょう。洗剤使わないとは言ってるけど、あの状態のまま保存するわけではなく
水洗いでたわしでゴシゴシして火にかけて乾燥させるくらいはするはず
さらにその後に薄く油を塗る人もいるけど、さすがに火にかけた油をそのままにするのは…
天ぷら鍋ならカスを漉して保存することもあるだろうけど
0437ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 02:45:27.88ID:5h2NYPvFシーズニングは上が正解
下は単に田舎の汚い中華屋や食堂の真っ黒な炭化したフライパンの作り方
これからは鉄フライパンを「育てる」って言ってる奴はオカルトか変な宗教と思った方がいい
0438ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 03:57:58.78ID:XsfoOJD9変な匂いがしそう
使った後水気飛ばして油を薄く塗っていい感じなんですが、
数日間使わない場合は、前に塗った油をよく拭き取ったりしたほうがいいですか?
酸化してるんじゃないかと思って。
0440ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 05:10:11.98ID:EdoLNP7rお湯でさっと洗ってみます。
0441ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:10:47.90ID:sYIqeS522番目の動画は真似しないほうがいい。
8:17で飴のようなコーティングができれば完成ですってテロップ入れてるから、これはこのままだなw
動画主的にはテフロン加工を超える!?マル秘テクニックだそうだから、マル秘のまま動画主だけがやってればいいと思う。
1番目のやり方が王道でしょう。
0442ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 10:39:50.74ID:tgCdP9P50443ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 13:03:54.59ID:sYIqeS52裏面まで油を塗ったのは1回きりで、内側も最初の3〜4回かな塗ったのは。
それ以降は使い終えたら、さっと水洗いして油も塗らずに壁に吊り下げるだけにしてる。
裏はガスの火が直接当たるんで油は切れちゃうから、あまり必要ないよな。
IH使いの人は知らんけどさ。
0444ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 16:35:24.73ID:DDgnTfH4油塗らずに保存して錆びたらメーカーに文句行くからな。それなら油塗れと説明書に書いて、
こびりついたり酸化してたりするのは無視した方がまだマシって事だろう。実際の話、飴色のような
油の被膜出来ようともそれなりに使えるから。
0445ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:00:03.79ID:3o6AVzNk0446ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:46:09.93ID:gn5+QZk8出来るだけ軽くてくっつかないのが良い
0447ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 21:55:50.07ID:XcdAE8ZNリバーライトですら重いし、貼りつくからあなたには向いてない
0448ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 22:35:10.02ID:4Ifti0sp店で自分で持ってみて
0449ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:42:43.61ID:QkZfVxP4取っ手を金属にしてほしいよ。
0450ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:45:16.10ID:nY27tQqj0451ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:53:08.21ID:dEgNApG/専用の蓋ってあるのかな?
0452ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 01:09:34.27ID:GYKlKEAM中華鍋は山田工業所の平底30cm厚さ1.6mmを使ってるんだが
あいにくIHで中華鍋の底径が少なくやり辛いので
デバイヤーの深底フライパンの5614.32を検討中
誰か使ってる人いない?筋トレ級だけど…
https://i.imgur.com/Kk1m4Rq.gif
0453ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 01:31:43.99ID:u3OWl21RMauviel m'steelなら使ってるけどクソ重いし28cmはほぼお蔵入りしてる
https://www.mauviel.com/en/m-steel/
0454ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 09:09:15.09ID:Fgac6csz無水フタのような縁が出ているのはダメだろうね
デバイヤーのカタログでは4112というガラスフタが専用として掲載されてる
日本での取り扱いはないみたいだけど、サイズがあうなら適当なガラスフタでいいなじゃない?
>>452
鉄ではないがBourgeatの銅パン28cmを使ってる
実測2.6Kgなのでほぼ同じだが向い手がないので、ヨイショっと掛け声がいる重さ
辛くてMauvielの銅パン26cmも追加した。こちらは2Kgを切るので比較すると楽
https://i.imgur.com/Me83i9y.png
0455ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:46:41.33ID:AelXnJ5j持ち手部分だけ取り替えなんか出来ませんよね?
やっぱり鉄の中華鍋は持ち手まで鉄の物の方がいいのかな?
0456455
2020/10/12(月) 11:49:51.80ID:AelXnJ5jhttps://i.imgur.com/k4E9v5u.jpg
0457ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:04:37.71ID:dh7JXundそのまま使えば良いんじゃね。
っていうか、その写真からは何も伝わってこんよ。
0459ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 12:54:58.35ID:hJdD/dMa金曜日に届くのが楽しみ!早くハンバーグ焼きたいな。
ユーチューブでリバーライトの動画ばっかり見てテンション上げてます。
0460ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 14:36:30.80ID:hJdD/dMaオリーブオイルって結構匂い強いのに、そういうのは気にしないんだね。
ダッチオーブンでもオリーブオイルでシーズニングしてる人多いし、なぜなんだろうね?
自分はいつも使うサラダ油を使ってやります。
0461ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 15:57:31.07ID:enO7Nv97やれやれ
0462ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 16:08:46.44ID:DGY/1gyz山田工業所の20cm、2.3mm厚を持ってるけど柄が短いんだよねぇ
オムレツなんかは最高に美味しく出来るんだけど…
0463ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:09:55.18ID:efdPdFvTオイルならなんでもいいと思ってるのかな?
不乾性油だから向かないのに
うちはシソ油使ってる
0464ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 18:20:52.01ID:gazXzY+eそれがすごく使いづらく感じてデバイヤーから別のに替えたよ
蓋はピッタリじゃない限り難しいでしょう
デバイヤーは好きだけどね
あのおッキした付け根部分だけが気になっちゃうんだ
0465ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 20:44:44.65ID:dEgNApG/0466ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 20:59:57.16ID:jldpMPyk自分は再利用も極力なくしたいと思ってるくらい
0467ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:04:32.58ID:nVb8h/QI店で大量に入れるのは時短。思いっきり過熱して大量の油流して適温まで冷やして温度平均化するのをできるだけ短時間でやりたいから。
温度が平均的に伝わるのならやり方はどうでもいい。過熱して一端火を切ってしまうとか、最初から中火以下で徐々に温めるとか。
0468ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 21:19:20.53ID:sHUNviE3465は「油ならし」の話じゃないの? 初めて使う鉄鍋に一遍だけ施す作業
467は日々の調理での「油返し」よね
0469ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 23:08:30.83ID:dEgNApG/>>466
油ならしの油もったいないですよね。
たっぷり入れて少し加熱してポットに戻すのって意味ないと思うんです。
防錆塗装を焼ききったら、油を大さじ2〜3杯入れてグルグル回してフライパン全体に馴染ませて加熱して、冷めたらキッチンペーパーで拭けば完了。
0470ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 00:13:36.83ID:vDfuOaDA油たっぷり使えるなら油返しだろうがたっぷりつかったほうが
楽で合理的
少ない油だと油が焦げるんじゃ
0471ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 09:07:12.29ID:/qxRRdUs大量の油でなじませてから戻したっていい
鍋肌に油を塗るってだけの行為だよ
使い初めだからってなんか特別な作業なんか必要ない
最初だろうが20年使おうが熱してから油入れて使うってだけ
0472ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 09:20:03.00ID:Tpr+B7EU特に育てる系のやつ
0473ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 09:39:29.51ID:b+e5/RDF鍋肌に油を回せばいいんだから、少しの量でやっても良かったんだな。
そう考えると油返しも一般家庭なら必要ないってことか。
フライパンしっかり予熱→油を入れる→鍋肌にしっかり油を回す→調理開始ってことで。
0474ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 10:11:41.42ID:46gMcWg8不乾性油のシソ油使うのは最初のシーズニングの時だけなの?
シソ油でシーズニング、その後の調理は別の油使ってるなら最初だけシソ油使う理由が分からないんだけどな。
0475ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 11:42:31.05ID:KNLY/wLXhttps://i.imgur.com/mVmmopJ.jpg
0476ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:10:04.07ID:/qxRRdUs木にオイルフィニッシュするんなら乾性油を使うのは解るけど、
フライパンみたいに熱したら重合してできた膜なんか焼ききれちゃうし
ダッチオーブンとかの手入れにオリーブ油が使われてるのは
固まりづらい油で薄く塗れてベタベタしないからなんだよね
真逆なんだが乾性油使うお手入れなんかあるん?
0478ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:18:41.27ID:46gMcWg8調理後にお湯でさっと汚れ等を流しても、乾油油の保護層はしっかり残っているので鉄がサビたりしないって理屈なんじゃないかと・・・
0479ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:57:26.60ID:KNLY/wLXまず出どころはこれでその後アメリカを中心に広まった
http://sherylcanter.com/wordpress/2010/01/a-science-based-technique-for-seasoning-cast-iron/
それとこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=xoIO8YOpyN4
0480ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:22:53.01ID:/qxRRdUs知らないとか言われてもそもそも必要ないもん
プロが一切やってないのがそれを証明してる
まさかそんなサイト信じてるの?
0481ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:25:43.47ID:KfZv/YAl信じる者は救われる、それが全て
0482ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:35:00.98ID:/qxRRdUs動画見てみたが単純に炭化物が貼りついてるのもあるけど
油脂の酸化防止剤に含まれてる
没食子酸と鉄でタンニン鉄形成してるだけでしょこれ?
乾性油コーティングとやらが出来てるなら無敵のはずなのに
トマト煮たら真っ白になっちゃう
おかしいと思わない?
0483ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:44:59.56ID:/qxRRdUsまあどう使っても無茶苦茶にはならないのが鉄製品だからね
確かに自分なりに使えばいいな
鉄瓶に油なんか塗らないがミネラルが鉄肌を守ってくれるし、
昔の人は調理の油なんて手に入るものを使ってただけだからな
それでも今日まで何の不自由もなく鉄製品は使われてきてるんだし
細かい話なんかどうでもいい話だな
0484ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:48:54.36ID:KNLY/wLXん?
>乾性油使うお手入れなんかあるん?
と書いてるから乾性油シーズニングが広まった経緯を紹介しただけだがなんでそんなに脊髄反射で噛み付いてくるのかw
やるやらないは各々が判断し自由にすればいいし必要ないと思うならやらなければいい話
0485ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:51:43.03ID:KNLY/wLX0486ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 17:00:52.25ID:mdAZiroLダッチオーブンを黒光りさせんのに最適だからじゃなくて?
界隈ではブラックポットとか言って黒光りしたダッチオーブン格好いい見たいな風潮。
0487ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 18:50:13.66ID:nV4afetv底圧2ミリと1.6ミリ程度だからダメなのかもしれないけど、
ラジエントヒーターでたいした火力でもないのに中心部分が外側に膨らむ。
0488ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 19:35:05.38ID:F8v2RsV7ラジエントヒーターは変形製造機だよ
海外(ヨーロッパ)系がIH以前から底張りタイプのフライパンが主流なのはガスではなくラジエントやセラミックが一般的だから
0491ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 20:17:56.73ID:k+tNhr9U油塗って保存してもいいし塗らずに保存してもいい
洗剤使って洗ってもいいし使わずに洗ってもいい
加熱・冷却をちゃんとして油使えばそうそう焦げ付かないし、焦げ付いたら剥がせばよい
使用後にしっかり水気を飛ばしてから水気の無いところに保存しておけばそうそう錆びないし、錆びたら削るなり磨くなりすればいい
0492ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 00:47:53.07ID:4IL67J8Eアマニ油 フライパンでググるとけっこうでてくる
https://note.com/travelingfoodlab/n/n83ae14a2cf5c
https://campers-guild.com/camp/fe-frying-pan/
0493ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 01:27:58.85ID:ifP1tGRn0494ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 05:57:13.72ID:sacwXCfr取り敢えずはこれ読んでおくといいと思う
0495ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 07:51:08.51ID:W2iYeFr1一度これやってみたけど中々綺麗にならんかったわ
黒くなった部分は確かにくっつきにくくなったけど
0497ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 08:09:55.42ID:9402doWi0498ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 10:41:30.92ID:KbEVADzthttps://www.youtube.com/watch?v=jKYu-Z98crY
水を注ぐとギトギト油が溶け出したのか、目玉焼きが茶色になってしまいました。
使い終えた後の処理も個性的。
油の消費がすごそうです。
0500ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 17:37:47.70ID:Ff90PWo6そもそも張り付いたりする?
片栗粉以外張り付くことなんか無いけど
0501ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 18:40:01.80ID:Nr8iW3EN0502ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:18:21.30ID:Ff90PWo6すごいんだね
0504ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 23:55:45.42ID:+JOLsDehフライパンが馴染むまでにオススメの油
0505ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 00:12:32.23ID:SN6bBgf5それ尼損で600円位だな。
アマニ油が30%しか入ってないそれより、ニップンのアマニ油150gを600円出して買ったほうが良いんじゃないの?
0506ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 00:16:12.51ID:+ya/S/ecしつこいんだよ
0507ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 01:12:46.96ID:PecIyl8X筋トレ級のフライパンは今のところ諦めました。
レスしてくれた人たちありがとうございます。
諦めた理由の1つに在宅が9割位になってきて運動不足が続いているのもあり
カミさんが油使いたくなくてテフロンしか使いたくないって言うんですよ
野菜炒めはお昼にしばしばつくるのにティファールのフライパンばかりです
でも私は料理自体上手くないのでしばらくは我慢することにしました。
0508ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 05:14:50.88ID:UmTyLnd70510ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 07:30:51.38ID:YtNf3Vjw奥さんにテフロン加工は高温に弱いから油引かないと加工がすぐダメになって寿命縮むって教えてあげて
素直にレンジかオーブンで料理しよう
野菜には脂溶性ビタミンがあるのでアボカドオイルとか身体にいいオイルを使った方がいいよ
>>508
うちの鉄フライパン軽いから熱容量ないしそんな変わらないわ
揚げ焼きとかはテフロンじゃできないし買い替えも面倒だから鉄フライパン使ってるけどね
0511ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 07:56:18.29ID:+6xozOdaまあ料理自体がうまくないどうのというより、普段掃除してくれない人に油物は扱われたくないわな。
掃除の頻度上がるだけだから。
0512ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 10:53:26.20ID:3JSu/Sip自分は忙しいから年に三回くらいなら乗るけど
奥さんには買い物のたびに乗ってほしい
そんな感じか
0513ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 13:47:02.23ID:SN6bBgf5鉄フライパンを使って欲しいなら下手でも自分で何か作りましょう。
使ったあとの掃除は年末の大掃除くらい綺麗にして「パパが鉄フライパンでおかず作ってくれるとキッチンが綺麗になって嬉しいわん。愛してるキャハウフ(はぁと)」と言われるくらい頑張れ。
ソファでゴロゴロしてTVみながらハナクソほじりながら「鉄のフライパン〜」って言っても、奥さん心に響きませんよ。
0514ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 10:39:32.76ID:n/YC/k2+鉄フライパンを鋳物スキレットのように扱っていますね。
目玉焼きの白身が茶色になったのは、水を入れたからではなく最初の油を入れた時点でタール状になっていた油が溶け出したもののようです。
風味が落ちてそうですが、好きなやり方で調理して美味しく食べられてるので良いじゃないですか。
0515ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:03:08.70ID:j7uLXhcW0516ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:31:04.83ID:bXV/9uEZ0517ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 10:21:41.91ID:ooPCi5HB予熱なしで油引いて調理してくっつきまくって使いもんにならないとか、シーズニングしたら色が変わってしまったショックだったとか、( ゚Д゚)ハァ?ってなるじゃん。
ネットでいくらでも情報拾える時代だし、あまりにトンデモ発想な使い方は気づくと思うんだけどな。
0518ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 21:17:28.29ID:rC+bDH//サラダ油も椿油も臭くなるし、オリーブオイルは理由は忘れてしまったけど良くないと聞きました
0520ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:18:19.75ID:uWvVuesYどんなオイル塗ろうが必ず酸化して臭くなるよ
次使うとき時間空くほどしっかり洗わないと料理にも臭いが移る
サビが心配ならしっかりガスで乾かして新聞で包んでる方がいい
錆びるのはその保管場所が湿気多いのが原因だからたまに乾燥させる工夫も必要
0521ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:20:36.31ID:H25jOJHS0522ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:30:11.39ID:go3l0P3w使うたびにフライパン温めて油回せばくっつくような事にはならないよ。
0523ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:37:27.03ID:YgrJF9sh使わないときに油塗って保管とかもいらない
0524ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:45:30.35ID:6fZorUh6水気飛ばしても錆びてしまうなら、よほど環境が悪いんじゃねーの?
0525ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:11:00.81ID:MgzaiJpgごくたまにしか使わないでかい鉄板は一応塗ってるけど
0526ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:26:17.12ID:daA/kvlGいろんなサイズ持ってないから、うちは嫁と俺で多分ほぼ毎日使ってる
俺が使うとき油が塗ってあったことはないかな
0527ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 10:52:26.35ID:kBHi70iQttps://www.youtube.com/watch?v=U6p63IuWcMA
ネットが普及してる2013年でもこの程度の認識なんだな。
0528ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 11:17:27.29ID:2QasREzU科学者が宗教を否定したら信者にボコボコにされるってのはよくあることやろ
0529ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:15:13.45ID:ymvVKUawやめとけ。ポリブクロ被せるだけでいい。
0530ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:46:38.31ID:eUP7mVLi洗剤で洗わない人って非科学的な妄想信じてそう
0531ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 15:50:45.10ID:1uUqc/ys0533ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:31:09.20ID:hC8Qdp+o0534ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:36:23.03ID:ZL8CycVK温めてから油入れて料理してもくっつくとかなし
0535ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 16:53:49.21ID:kBHi70iQ0536ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 17:00:59.05ID:eUP7mVLi殺菌しても毒素は残ります
加熱すればカビだろうが腐ったものだろうが食べられると思ってる馬鹿??
0537ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 17:08:47.56ID:qXSz2Jcdこびり着いたカスも取れるので
調理後のカスが付着してるのが一番不衛生だと思ってる
0538ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 17:55:05.26ID:jJeUUN/20542ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 19:28:24.93ID:XIm248Ak0543ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 20:57:57.25ID:Z/2jSeNaこう言えば分かってもらえるかな。。。。。
鉄フライパンを持って家族で牧場に遊びに行きました。
牧草食べてる子牛が可愛かったので、手に持ったフライパンを置いて子牛をなででいたら、近くに居た大きな牛がフライパンにめがけてウンコとおしっこをしたのです。
うわっ汚い!もう使えないねこのフライパンと言ったら、539は「大丈夫だよ!ガスで白煙がでるまで加熱すれば、糞も尿も殺菌されるから無問題さ」と得意気に言ったのです。
母さんは「糞焼きまくって殺菌したところで、糞が消えてなくなるわけじゃないのよ。ションベンも同じよ。それでもいいの?」と539の目をじっと見て言いました。
539は「ごめんなさい。もう変なこと言わないよ」と言って、鉄フライパンを捨ててしまいましたとさ。
0544ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:04:28.40ID:g7HnTWhJうんこの正体は食べ物が発酵分解された残りカス
きたないものではない
そしてフライパンに載せるものにうんこの概念に相当するものはない
0546ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:31:10.32ID:hyMX45qDどんな食材でも火を通したって部屋に浮遊するホコリやカビの胞子、顔かどこか触った手で触ったんなら皮膚常在菌(たまに黄色ブドウ球菌もいる)もついてるから食中毒になるかも知れないよ。無菌室でチューブ食啜ってたら?
0547ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:33:48.26ID:g7HnTWhJそれは間違いないだろ
0549ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 21:44:49.92ID:g7HnTWhJお前がうんこじゃんw
0551ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 23:12:53.38ID:z0UA9i0Aお金払ってでも口にしたい人居るから不思議だ
0553ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 01:29:59.15ID:TRWssnGpまず洗剤を使わないだけでしっかり洗う
洗剤の原理も知らず洗剤を使わなければ汚れが落とせないと勘違いしているのだろうが
お湯で十分に汚れが落ちる
水溶性の汚れはこの段階でほぼ完全に落ちる
鉄パンは親油性があるので油が表面に残るが加熱すれば飛ばせる
むしろ洗剤は細かい凹凸に残って不衛生
0554ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 01:30:18.98ID:vjQe85HA0555ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 08:41:52.35ID:tljnBJzKあまりひどいなら精神科に行った方がいいよ
0556ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 10:15:00.80ID:Ac6NaUsG家族の素敵なお話を伺うことが出来ました。ありがとうございました。
鉄フライパンを新調しました。
いままではホームセンターで買った2千円もしない鉄フライパンを使ってましたが、それをアウトドア用にして新たにビタクラフトのスーパー鉄ウォッグパンを買いました。
ステンレス製の丸みのある柄が決め手で、熱くならないし、振っても痛くないです。
フライパン部分は錆びにくい表面処理が売りだそうですが、うちはフライパンはよく使うのでそこはどうでも良かったんですけどね。
少々高いけれどフライパン振って手が痛いと嘆いてる人にはお勧めのパンです。
0559ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 21:19:39.62ID:FD8z/TKh0560ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 22:07:42.19ID:7NgFlHaV0561ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 22:13:01.85ID:/s54uceH0564ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 01:19:52.91ID:kzQztJ9Q実のところひたすら水等で汚れを薄める事だからな
洗剤の海面活性剤なんかは汚れを包み込んで再び汚れが付着するのを防ぐが
洗う物もしっかり包み込んですすいでも実は結構残っている
何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから
0565ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 08:59:45.27ID:OQshwJax0566ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 10:47:58.25ID:DWln0QUU>何故ならすすぎは所詮は薄めるだけだから
つまり564氏はフライパンをすすいだ水を捨てずに、フライパンに残したまま棚に置いてるの?
そして使う時はそのすすぎ水が蒸発するまで加熱してから、油返しして調理はじめるって事なの?そういうことだよね?
私にはそういうノンビリした使い方無理無理。
すすいだらシンクに流して、残った水分は加熱して飛ばして収納するよ。
0567ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 11:41:40.02ID:kzQztJ9Q何を言っているんだお前は
捨てるに決まってるだろう
すすいでも残ると言う話をしているのに馬鹿なのか
例えば食器用洗剤で水切れが良いことを売りにしている物があるが
洗剤に含まれるカチオン化セルロースで表面をコートするため
それと一緒に他の成分も残る
0568ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 12:20:03.72ID:H0BHYp08ホントどうでもいい話をいつまでやってんだろこのアホは。
0569ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 14:34:22.55ID:I/8urEC30570ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:12:07.70ID:Tzoca8qk俺の海綿体が活性化してきた
0571ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 21:18:02.66ID:9z6IcYES細菌をトレーに乗せアルコールや水でこすったところ
アルコールと水では大して変わらずこすった回数でより減っていったとさ
まあ細菌とウィルスは別物だけどね
多少コロナなり油カスなりうんこなりが体内に入ったところで人間は平気よ
俺は鉄パン使う前に高温で熱してから水とたわしで洗ってから再度加熱してるが潔癖すぎるか
0572ぱくぱく名無しさん
2020/10/20(火) 23:44:13.70ID:zQ12YVv8聞いたことのない話ウイルスや細菌は水がないと
存在できないだろその水にアルコールが混ざるのだし
何の話なんだかさっぱりわからない
虫みたいに思ってるのか
0573ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 01:51:18.35ID:dFQ61FA/君の文章もよく分からないけど
細菌もウイルスもアルコールでは全部が死滅しない
ウイルスは自己増殖しないから生物かは意見が分かれるが
つまりこすればどこかに除去できるってだけ
0575ぱくぱく名無しさん
2020/10/21(水) 16:21:19.58ID:5Xx0ynFm無視が一番だよな
0576ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:05:46.83ID:3MsJ4UPJプロもテフロン加工のフライパンをよく使うようになったようですよ。
TVでシェフが厨房で使っているフライパンをよく見てください。
TV用に用意したものではなく、普段から使い込んだテフロン加工のフライパンを使って調理してます。
「テフロン加工のフライパンを使うプロはいない」なんて素人の幻想でしかありません。
イタリアンのシェフが火力の調整が繊細だからアルミのフライパンを使うなんていうのも嘘です。
鉄のフライパンだとトマトの酸と鉄が反応して風味が落ちるし、フライパンの酸化膜が剥がれてしまうからアルミのフライパンを使ってるんです。
もう鉄フライパンは素人しか使ってないと言っても過言ではないのである。
0577ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:17:42.96ID:lwSV1sXI0578ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:22:58.09ID:KavagsNyほんとに強い火力が必要な料理って、中華だけだよな。
0579ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 01:28:36.35ID:icWz9TGf0580ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 15:21:15.30ID:TFq4cpX/0581ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 19:41:50.86ID:vN4TWF6M0582ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:25:21.43ID:lwSV1sXIテフロンでいい調理ならテフロン
0583ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 20:34:06.87ID:C4VkFJrO0584ぱくぱく名無しさん
2020/10/22(木) 21:25:48.22ID:lwSV1sXI0586ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 07:38:51.08ID:nR0UvLNd素材云々より熱容量が大きい方がいいってだけの話
熱容量と使い勝手とのバランスみてどのフライパンを使うのか決めればいい
0587ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 08:11:19.76ID:2JxQFrur事前に熱するときはともかく食材を投入するタイミングでは中火くらいだと思う
0588ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 09:00:58.87ID:l9v0KIro回鍋肉とか麻婆豆腐つくってるとき最後だけ強火使うけどそんだけだね
肉焼いたりは中火しか使わない
オムレツだけはやや強火かなあ
弱火、とろ火はパンケーキ、パスタ、トーストで使うね
0589ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 10:59:00.37ID:WZC5KiXKでも、YouTube等でゴトクと中華鍋の隙間から吹き出す凄まじいガス火はどう見ても強火に見えちゃうんだけどな。
火力は凄いけど鍋から結構離れてるから、実のところそんなに強くないよって事らしいけど、うーん・・・・そうかなあ?って思ってしまうワタシです。
火力凄まじいじゃんっていうのは炒飯を作ってるとかの話しで、麻婆とかはそりゃガンガン加熱してないのは理解しとります。
0590ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 17:29:45.58ID:dv8/bWqQ弱火調理にだってメリット・デメリットあるのに。
売る為には仕方ないが。
0591ぱくぱく名無しさん
2020/10/23(金) 18:48:34.03ID:ZT/9fCf0油通しとか湯通しをなぜ使うのか考えればわかること。
0592ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 01:16:45.42ID:q3ETgBc5https://youtu.be/_KM5NscjaKU
0593ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 07:40:21.35ID:Afwxf2jrあと中華料理屋程の高火力が出せるコンロと家庭のコンロの強火だと素材の反応が変わるから参考にならないよ
0594ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 08:30:28.18ID:q3ETgBc5お前たちの言う麻婆豆腐でも、
「しっかり焼く料理」と、シェフは口にしている。
ほんとにここはニワカばっかなんだな。
https://youtu.be/lIv9P7fqprI
0595ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 08:45:15.46ID:Afwxf2jrお前の家のコンロはこの中華料理屋と同じBTUあるの?
英熱量が違うのに何で同じ調理法でやって同じものが仕上がると思ったの?
0596ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:26:27.71ID:UgeB7Y35かに玉とか全然強火じゃねーしどこ見てるんだよw
酢豚も最後の工程しか出てないだろw
大きな肉に火を通すのに強火でできるわけないのはアホでもわかる事w
0597ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:44:03.48ID:UgeB7Y35https://youtu.be/3ExBQva6rEs
0598ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:08:59.90ID:z0hTYOE20599ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:14:59.84ID:OjC7ZlDw煽ってるんだから実質的な火力は中火みたいなもん
煽る速度で火力調整してるだけ
煽れない調理は火の方で加減するだけ
なんで火の大きさしか見ないんだろうね
0600ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:33:49.30ID:HX+Me7X40601ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 12:41:09.86ID:MEN/Xyhe0602ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 14:13:55.36ID:4qIellny0603ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 15:50:49.80ID:2dMjglq90604ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 16:43:38.23ID:AP3paY7iフライパンて木の柄のやつだよね?長く使うこと考えると木じゃないほうがいいと思う。
どうしてもコゲるよね。
あと柄の形が角ばってるの俺は好みじゃなくて、丸みがあったほうが好き。
フライパン自体は山田の打ち出しのように見えるけど違うかな?
0605ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:19:00.69ID:kxDWo4wK0606ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:33:02.26ID:MEN/Xyhe>>603みたいな付け方はどうなの?
0607ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 17:36:23.38ID:cmUStufUシリコン塗装でも空焼きは必要ですか?
0608ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:16:33.99ID:3e+FX/ydただし、シリコン塗装が剥がれて食材に混じるのでそれが嫌なら他のを買いましょう。
スノーピークってアウトドアメーカーの鋳物でシリコン塗装のやつを使ったことあるけど、少し使い込んだらペロペロ剥がれて野菜炒めとかに海苔みたいに混じるので嫌だった。
シリコン塗装は人体に無害と言うけど、やっぱり嫌だな。
0609ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 19:26:50.05ID:Ma+uugmz新品のフライパンだったのに長年使い込んだベトベトの換気扇みたいにしててビビった
0611607
2020/10/24(土) 19:55:25.49ID:cmUStufUありがとう。うまく空焼きできる自信ないからシリコンならいいかなと思ったけどやめとくわ。
0613ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:09:47.70ID:3e+FX/ydそれ>>498で既出。
目玉焼きを焼こうと卵を落としたら、べっとり固着した油が溶け出し白身が茶色に染まってたよ。
酸化した油がたっぷり付いた目玉焼きは美味しかったようです。
0614ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:12:22.66ID:spMLOqVjわざわざ軟弱なコーティングつけるなんてアホとしか思えんな
0615611
2020/10/24(土) 21:19:49.20ID:cmUStufUそなの?
欲しいのはパール金属の極深炒め鍋なんだけど、Amazonのレビュー見ると塗装を焼き切ろうとして苦労してる人もいるから自分には無理かなと思ってた。
0616ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:21:28.30ID:gyIkxbOb0617ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:44:38.08ID:6bRRx5u5乾性油でやればカチカチになってもう耐水ペーパーでやらないと取れないぐらいになる
0618ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:48:36.15ID:aMXY9hb60619ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:50:52.12ID:td7411c9焼いて落とすなら炒め物を何度も作って少しずつ剥がれていくのを待つ
手っ取り早くしたいなら物理的に削り落とす
ただ、やりすぎると黒皮皮膜も削ってしまうので注意。再生させればいいけどね
0620ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 22:38:53.26ID:3e+FX/yd亜麻仁油がカチカチに貼り付いてるフライパンて食材の風味落ちませんか?
亜麻仁油なんて酸化しやすいから冷蔵庫に保存推奨されてるのに。。
0621ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 22:56:06.82ID:isQFLQ3Yhttps://engryouri.net/kitchenware/tool/224
0623ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 00:08:18.63ID:dfd1bAL9だ・か・ら、そのカチカチの酸化しまくってる亜麻仁油は食材の味に影響は・な・い・ん・で・す・か?
壁に吊るして飾っておくためなら、それでもいいだろうけど調理するのにそれってどうなのよ?ってこと。
0624ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 02:43:47.06ID:Vbwfd/ht料理の腕前みてみたい
0625ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 03:33:18.46ID:cgVV6aX9きちんと油を使って
使用後はきちんと洗剤で洗って
きちんと火にかけて水分飛ばして
水気の無いところにしまう
特に問題は生じない
0627ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:09:48.31ID:1xcAS6dq落ちてると思うが
0628ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:13:22.53ID:1xcAS6dqおれもそれ。(洗剤は重要じゃないと思うが)
ステンレスタワシで磨く。
0629ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:15:08.29ID:Ufe0ZgvOアボカドオイルからともかくそれ以外の油は鉄のフライパンで高温にしたら酸化しているけど?
低温調理なら酸化抑えられるけどそれならフライパンいらないよね
0630ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:17:17.53ID:Ufe0ZgvO0632ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 07:59:14.17ID:s9iibL3H育ったって言うより油汚れの塊にしか見えん
0633ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 09:23:15.94ID:ozIw8xPG普通に使っててその状態になっただけ
フライパンにシーズニングなんか要らない
温まってれば貼り付かないんだから
シーズニングだなんだ喚いてるのは温度管理が下手くそすぎて
使えないで困ってる奴がおまじないにすがりたいだけだよ
実際は新品の状態から普通に使える
初っ端の焼きさえ別に要らないよ
今は殆ど黒皮付いてるんだからサビに極端に弱いわけでも無い
0634ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:07:14.06ID:DXteng0l10重いけど欲しい…
0635ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:23:49.39ID:mELsjm/q同意。
使用後に油塗らなくても普通に使っていれば錆びたりしない。
もしそれで錆びるようなら、よほど環境が悪いんだと思う。つーか、そこまで環境が悪いと人間にも良くないだろ。
0636ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 10:43:44.44ID:mELsjm/q>フライパンで食材焼いた時点で食材は酸化しているけど?
焼いた時点で酸化してて、それを数分から数時間以内には普通は食べると思う。
何日も何週間も調理したのを常温で置かないよね?
しかし、フライパンに固着させた油ってのは何時間〜何日〜何カ月もそのままなんでしょ?
同じ酸化といっても全然違うじゃん。分かってくれたかな?
0638ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 11:56:09.31ID:tAvZsD9J揚げ物したり、酢豚作ったり、すき煮、牛丼、親子丼みたいな半煮込み料理するなら
乾性油でシーズニングなんて意味ない
剥がれて白くなる
0639ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:03:07.49ID:tAvZsD9J他の油なら知らないけどね
一回やそこらなら剥がれないけど毎日煮込みみたいなのに使うと
結構簡単に剥がれる
ま、シーズニングしてすぐは真っ黒で綺麗なんだけどな
0640ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 12:21:13.99ID:gHSHMzBE師匠から譲り受けたフライパンで、そもそも鉄じゃないって言ってたな
うん十年単位で使ってるものだと
0641ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:00:17.70ID:Hw6FlU7K味が変わるのか自分で試せよ
逆にコーティングもしないで毎回金たわし使ってるやつは初心者としか思えんわ
0642ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:02:49.97ID:LBS8NxFR0643ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:04:10.81ID:bRbfLXFA0644ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:06:23.59ID:UKMVnLwO鉄とステンを使ってるけど育てるとかしない
毎回ステンタワシでよく洗う
慣れれば張り付いたりしないし
0645ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:21:53.91ID:ozIw8xPGいくら能書きを垂れようがそれがすべてだよ
0646ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:32:15.19ID:Hw6FlU7Kプロも重合させてるよ
重合してる成分は乾性油も不乾性油も同じ成分だ
0647ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 13:33:40.61ID:CwwnIeiJ鉄のシルバーのままだと錆びやすいから酸化膜付けて安定させてるだけ。くっつきにくいかどうかというだけなら
酸化膜すら要らない。もちろん油もね。調理前の加熱で油の膜毎回作るんだし。
0648ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 14:22:51.66ID:VgYC58GF毎回中火で温めて油入れて料理すればくっつかないしくっついてもお湯入れて温めて洗うと取れるし
0649ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 14:27:08.80ID:tAvZsD9Jそうそう
だからシーズニングなんか特別にやらなくていいって話
したところで簡単に取れるし
0650ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 15:13:12.78ID:ApjERYZc殆どのプロがやってないというのはどこのデータかな?
ちなAmerica’s Test Kitchenではこんな具合
https://www.youtube.com/watch?v=-suTmUX4Vbk
0651ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 15:22:07.63ID:tygJ3ZB2そのうち道具として使い慣れる頃には、どうやってシーズニングしたかも忘れてるから
0652ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 16:06:17.28ID:Hw6FlU7Khttps://www.youtube.com/watch?v=rTrWF_LcHP0
https://www.youtube.com/watch?v=tHz7gyY-u80
プロもコーティングしてるだろ
0654ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:00:06.79ID:tAvZsD9J当たり前のことならアップする意味がないからね
逆説的な証明になってるね
0655ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:01:07.91ID:pgzApw6I横だしシーズニングはよくわからんけど、よくこういう極論バカいるよねw
どういう頭の構造してるんだとw
0656ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:02:16.64ID:ApjERYZcん?おれは一言もそんなこと言ってないが?
単純にお前が「殆どのプロがやってない」と言い切ってるからどこのデータだ?と訊いている
0658ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:16:59.97ID:UKMVnLwOどうでも良いような気がするけど
0659ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 17:26:33.62ID:Hw6FlU7Kそのためのアルミやステンレスだろ
0660ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 18:17:58.36ID:bRbfLXFAおじいちゃんおばあちゃんに
いかに今が耳目を集めるために高説ぶってるかか分かる
0661ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 18:24:33.44ID:O9+blFde0662ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 20:17:30.32ID:4r34OpN2テフロンコーティングと比較して目玉焼き作るのに
新たに油いっぱい使ってつるるんつるるんって
面白すぎでしょ
0663ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 20:41:35.90ID:dfd1bAL9鉄フライパンと土鍋は宗教みたいなところがあるから、本人が食べるだけなら好きにすればいいと思うよ。
ベトベトねちょねちょ油と新しく入れた油が入り混じり、茶色に染まった料理を家族に食わせちゃダメだ。
。
0664ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 22:54:12.47ID:tAvZsD9J必要ならメーカーも書くからな
0665ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 22:56:41.95ID:tAvZsD9J剥がれるから無意味
生姜焼きですら剥がれる
0666ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 23:34:49.78ID:ApjERYZc>必要ならメーカーも書くからな
はいデバイヤー公式
Mineral B Element Seasoning- version ENG
https://www.youtube.com/watch?v=NHA4MSMKKoA
0672ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 00:32:58.21ID:ndfptXJO海外、多分ヨーロッパの方で言われてるっぽい。
塩を満遍なくまぶして温度高めで煎るとくっつきにくくなるらしい。
それについて質問している人いたけど、科学的根拠は示されておらず
「母から聞いたけど、やるとくっつき難くなる。」というようなコメントで埋め尽くされてた。
鉄パンで肉焼いたりすると、くっついて仕方がないって人いたら試してみてくれw
0673ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 00:50:50.68ID:oSvzxUhpこう使用前にチャッチャとやるものじゃないの
https://www.youtube.com/watch?v=UGXGJD2xTzQ
本場のプロはかっこいいね
0674ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 01:03:18.80ID:PV17wRCk0675ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 01:09:44.70ID:4bAbXsMlフライパンが対象だと油をなじませるって意味ではあるが
主に黒錆を作ること
黒錆がないと錆びる
油まみれにすることではない
0676ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 02:15:01.21ID:oSvzxUhpオーディオで言うエージング、車なら慣らし運転
おろしたてのものを使える状態にすること
中華鍋のおじさんは最初
0677ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 02:17:19.90ID:oSvzxUhp途中で書き込んでしまった
0678ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 10:38:16.39ID:qi6wBM/O0679ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 11:02:04.33ID:ovtoi5/Y0680ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 11:20:47.97ID:Hu2AIQf1はじめに水を入れてからその水を飛ばしてそのまま空焼きにするのは何の意味があるの?
0681ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 11:40:36.96ID:qi6wBM/Oその動画見たけど、単純に重たくて動かすのが面倒でそのまま水気飛ばしてシーズニングしたんでしょ。
YouTubeだと水洗いしてウエスで拭いてからガスにかけてシーズニングする人多いように思うけど、、ウエスの糸くずとか付くのが嫌なので俺はウエスで拭かずに火で水気を飛ばしてやってるよ。
0682ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 12:54:42.54ID:lJgJOF8Rいや、いろんなoka d artの黒皮鉄板のはじめのジーズニングという説明書に沿ってどの動画もわざわざ鉄板に水を張ってからの状態から始めている。
0684ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 14:08:35.33ID:w+O5PWAR0685ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 16:16:51.08ID:+0r5ZnkY0686ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 19:04:24.79ID:TZmVsvilググってみた。ちょっと興味あり。
鉄製のフライパンについた焦げを落とすためには「塩」を使いましょう。
食塩の成分である塩化ナトリウムが焦げに含まれる脂肪酸を分解してくれるのです。
擦りすぎは厳禁ですが、粒子の粗い塩は研磨剤としての役割も果たすため、塩を焦げた
箇所にまいて擦ることで簡単に落とすことができます。
https://limia.jp/idea/97718/#index-4350589
0687ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 20:02:31.06ID:qZ1N2qaE塩を入れて煎ると、くっつきにくくなるっていうのとは違うよね。
0688ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 20:28:58.08ID:VFKpwjy7もうそいつらの言うことをきいちゃいけない。
0689ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 20:52:56.69ID:w+O5PWAR塩自体酸素含まないから錆させることはない
水を吸いやすいからその水が影響する
オーブンとか常日頃使っていれば水分は少ないしなんなら
塩を洗い流して乾燥させればもとの状態になる
0690ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 21:24:31.76ID:VFKpwjy7鉄パン中華鍋なんて、
ステンレスタワシで磨いてかわかしときゃいいんだよ!
0691ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 21:37:12.93ID:ndfptXJO味付けどうやってんの?
皿に移してから味付けしてんの?
塩乗っけたまま保管するわけでもなし
洗い流して乾かせば問題ないだろw
0692ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 21:41:01.49ID:VFKpwjy7塩を使って洗うことに何のメリットもないよ
0693ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 23:50:40.81ID:Dzc8CEWR飯食い終わったら洗えばゴシゴシ擦らなくてもコゲなんてすぐ落ちるだろ
0694ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 00:38:35.08ID:JH4OZoUg0695ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 00:57:38.54ID:Rq5SGfX1かなり焦げついてもステンタワシであっという間に取れる
>>693みたいにメシ後に洗ったって別に錆びるわけでもない
適当でいいんだよ鉄パンなんて
0696ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 02:26:08.76ID:kbS65EBb塩のこと書いてあるよ
https://i.imgur.com/agfgWo4.jpg
0697ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 05:15:58.89ID:StFhjS4U0698ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 08:57:59.65ID:ZhoRDY9zそんなことするやつめったにいないから
わからんよ
(居たら相当の変態だよ)
0699ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 10:10:20.61ID:iB9v7DI/熱した塩をヘラで混ぜた後は、洗い流すんじゃなくて紙ナプキンで拭き取れと書いてあるね。
意図的に塩気を残すんだ。
覚えていたらやってみるけど、高血圧で塩分控えてるので拭かずに洗い流すよ。
0700ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 13:55:18.39ID:yKQ/mDXQその後ギトギト過ぎたら洗剤洗い、いいかなと思ったらたわし洗い、油塗りも火にかけての乾燥もなし でなんの支障もない 卵焼きもスルッスル
0701ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 15:46:52.54ID:iB9v7DI/全くやる必要ないけど、やりたいならやってみれば?
鏡面仕上げってメッキかけるのかな?それともただ磨き上げるだけ?
もう一度言うけど全くやる必要ないから。
0702ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 16:05:21.13ID:E9gZSwciなんかそういうデータあるんですか?
0703ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 16:08:55.36ID:+5sf4sxeやっぱり油膜って必要じゃないか?
0705ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 17:07:19.58ID:Rq5SGfX10706ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 18:34:54.08ID:aLARCu2X鏡面の意味は鏡みたいという見た目だけだろ
癖が出るだけ
0707ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 21:38:59.43ID:w9P5rpGx逆にペッタリ貼り付きそうな気がするんだけど・・・。
よく「目に見えない凹凸が食材のこびりつきを防ぐのです」的な宣伝してるのあるじゃん。
0709ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 23:48:11.65ID:aLARCu2Xすきまに油が入りますっていうのも逆にいえばそこに
食材も入りますってことだから
でこぼこだと焦げが分断されやすいしなめらかになると
広範囲でくっつく面もあるけど
それは癖を理解しないと
完璧になめらかだと何の力でくっつくのか
そこまでやるなら興味ある
0710ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 23:52:33.80ID:NIUiaHix0711ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 00:10:26.80ID:KJJyCHv8鏡面と言っても高度な技術は無いので、目の細かいサンドペーパーの後、ピカールで磨く程度です。
とりあえず休みにやってみます。
0712ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 00:27:51.74ID:GbJFTU1t鏡面にすると焦げ付きにくくなる
知らんけど
0713ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 08:59:39.00ID:F0zRMVsgIHだと汚れが付着すると、それが呼び水でIHプレートまで焦げが残る状態になるので定期的にピカピカにしてる
グラインダーで600->1000->サイザル->フェルトで白棒→ピカールで、ほぼ新品同様になる
鉄パンの調理面を鏡面ピカピカにするという発想はなかったな
個人的には亀の子、時々スチールウールでガシガシするだけで十分なんで
0714ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 16:34:16.32ID:HpvKB1P8途中何番のペーパーか表示してあって分かりやすい。
最後はクロームメッキしたかのようにピカピカ。
0715ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 23:52:58.57ID:eG0BD03g防錆塗装が焼ききれてないようです↓
https://www.youtube.com/watch?v=RJzqkfpOTF0
0716ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 00:36:29.44ID:8skPjAH0強気の火加減でいきたい料理が気にせず出来るって点なので
滑らかに気分よく使うのが主目的なら端からテフロン使った方が断然いい
0717ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 00:42:50.81ID:DScm60wq0718ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 00:57:05.97ID:N/iWBzp9説明文でも空焼き無しで大丈夫と聞いてあるメーカーもあるしツベにあげてる奴もいろんな方法があって見てたら面白いw
0719ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 06:20:12.69ID:UP5YpoAJ0720ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 10:15:45.52ID:/FTZQ1TSそもそも強火自体そこまで使わんし
0722ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 10:37:58.01ID:P2peRMDo焼き調理は焼き肉用の道具か、鉄パン
中華系炒めは中華鍋
テフロンで良いときはテフロン
0723ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 13:17:19.17ID:DScm60wq強火ってのは便宜上言ってるやつもいると思うよ
もちろん本気で強火で調理すると思ってるマヌケも一定数はいるだろうけど
例えば肉を焼くとき焼きたい温度にすると肉を置いていないところはその温度よりもはるかに高温になる
その高温がコーティングパンの許容温度を超えるから鉄パンは重宝される
蓄熱性もいいから満遍なくやけるしね
0724ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 21:03:15.55ID:p6mveB9cプロがやってるってことを知らなかっただけだろ?
毎回金たわしで洗ってるやつのほうが少ないだろうし金たわしがいるってことは毎回焦がしてる証拠だろ
コーティングをはがして油ならししないで調理して焦げ付かないで焼きそばとか作れた動画あげてみろよ
どうせ毎回焦げ焦げの初心者がコーティングいらないとかいってんだと思うが。
0725ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 21:13:51.07ID:8PyRLLIfテフロンコーティングは科学のプロで
何のプロの話だろ?
0726ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 22:19:18.15ID:z5xstO6rそのために作られたのがテフロンなのに何故テフロン買わない
0728ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 23:42:32.06ID:p6mveB9cむしろ少数派が負け惜しみいってる感じがした
たわしかササラで洗えと書いてるのに。もう鉄はあきらめろとしか思えない。
0730ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 23:57:06.00ID:i2n+dVFk0732ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 01:55:58.50ID:swdgYH4w0733ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 02:33:23.51ID:f+LBqlQk鉄フライパンと中華鍋はやらないな
ステンタワシで擦っても使い続けてると取れない膜が着いてくるけど
0734ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 03:07:03.26ID:ghvVFT67毎日のように料理するなら水だけでさっと洗って火にかけて乾かすだけの鉄が結局一番楽
0735ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 05:57:23.88ID:viiEq09+鉄テフロン両者安い製品なんかいくらでもあるし
縛りプレイする必要無いと思う
0736ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 12:07:51.76ID:BaiQmMsnうちの鉄パンは40年使ってるけど、何ら問題もなく使えてるのでおそらく死ぬ間際まで使えるだろう。
テフロンパンだったら床から二階の屋根くらいの高さまで積み上がるくらい買い替えなければならなかったろうなと思うよ。
0737ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 12:59:18.40ID:BaiQmMsnあのクセのある文体が苦手だけど、物は良さそうに見える。
マッチョパン欲しくてたまらん。
0738ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 13:52:54.32ID:viiEq09+あじねフライパンは山田が作ってる
単にボロアパートの事務所で山田の特注品売ってるだけの会社
山田の買えばいいし、ヤマヤでオーダーもできる
マッスルナンタラフライパンが3.2mmでもいいならヤマヤHPから6980円+溶接600円で買える
どうしても4.5mmがいいならヤマヤさんに相談
どれだけボッタクってるかヤマヤのHPと見くらべてみたらいい
https://www.ajinefrypan.com/23frypan.html
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_mokuefuraipan.html
0739ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 16:21:49.79ID:BaiQmMsn内田氏が製作途中であろうフライパン持って職人の厳しいチェックしてますな画像をHPで見たけど、あれもポーズなの?
ガーン・・・世の中なにを信じていいか分からなくなってきたよ。
0740ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 17:55:39.01ID:gNo4eBaW0741ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 20:30:27.60ID:D/4ZJGAP職人を抱える棟梁か社長だと思ってた?
企画販売する商社だろ
山田が作ってる保証はないがどこかが作ってるのだろ
0742ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 21:24:16.79ID:viiEq09+打ち出しなんか山田しか作ってない
0743ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 21:46:20.70ID:di2biM6lキッチン用品はそんなのが多い
0744ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 23:07:36.59ID:gNo4eBaWあじねFのHPに出てくるオジサンは、あじねの広報タレントなのかもしれない。
0745ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 23:09:39.36ID:6nSxEPOo0746ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 02:13:11.21ID:mOTCxrP+0748ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 10:49:20.50ID:n8/uUJKy騒音もあるので防音工事もしっかりやって、近隣に迷惑をかけない配慮も抜かりなしかもしれないぞ。
U氏の手を見せてもらえば、生み出されたフライパンの凄さが嫌というほどわかるだろうと思う。
違うかな?
0749ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 13:54:17.08ID:3KHYRZ1q0750ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 14:08:55.83ID:n8/uUJKy748の書き込みは撤回するw
0751ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 20:48:20.78ID:BR1v2cI8「あの『ジューっ』…実は…悲鳴です……」。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/31/news050.html
0752ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 22:10:14.54ID:LsGzPxl0アパートの横の平屋が事務所兼工房だろ
まあフライパン屋やるには十分だな
設計のCADがあればいくらでも企画販売できる
0753ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 22:11:24.63ID:8CJFl99Bかけるのはお湯だけどダメージあるんだな。
きょうリバーライト極のフライパンをポチったけど、あれはあれで金属ヘラで窒化層を叩かないようにってメーカーでは呼び掛けてるのをポチってから知ったよ。
窒化層は煎餅みたいなもので、そこに衝撃が加わると孔食とかいうクレーターみたいな凹みができてしまうらしい。
カンカンやってしまいそうで今から心配になってる。。。
0754ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 22:55:38.09ID:Zhi22tiVそこは「職人が」としてるからそれが山田の職人だろうが嘘ではない
つまり購入者が勝手に勘違いするマーケティングよ
0755ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 23:20:53.11ID:4pA3CtyRホント終わってるな
0757ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:13.73ID:74IAr0SK0758ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 00:24:38.05ID:20w9hj36https://vt.tiktok.com/ZSQW98KU/
https://vt.tiktok.com/ZSQWVCL5/
https://vt.tiktok.com/ZSCHJJrx/
0759ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 01:18:11.06ID:1MY69vqs鉄のフライパンは堅いから銃痕が出来ずに割れていた
0761ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 10:09:41.54ID:H6QPMWm/あじねで売ってる餃子鍋とかは山田を扱ってる他の店でも買えるのかな?
極厚の餃子鍋欲しくて、あじねのも候補にしてるんだけど他で同じ仕様のが買えるならポチりたい。
0762ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 10:12:56.47ID:H6QPMWm/ポチっときますわ。
0763ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 10:27:36.11ID:W9Ne09QY0764ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 10:32:22.23ID:H6QPMWm/あじねとは仕様が違ってて、山田銘で売ってるのは7mmの底板を溶接した物で、あじねのは4.5mm鉄の打ち出しで作られたものでした。
oijinの南部鉄ダッチでスーパーヘビー級は馴れてるので、7mm極厚といっても楽々でしょう。
↓クック&ダイン葉山で売ってる山田製の男のソテーパンと迷ったけど
ttps://www.rakuten.ne.jp/gold/cook/
男の〜は底板が6mm、餃子鍋は7mmということで餃子鍋に決めた。
見た目はシャープな感じの男のソテーパンがかっこよくて好きだったけど・・
0765ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:03:46.70ID:Rm2RCZcTフッ素加工とアルミの場合は、異種2層以上になるから急冷による剥離が起こりやすい
って話だけど、鉄単層の場合は変形が起きやすくなるだけかな?
IHは問題起きるけど、ガスならあんまり関係なさそうw
0766ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:14:24.98ID:WakqhdHyやり方の問題だと思うのだが
みんなどうやってる?
0767ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:20:46.10ID:H6QPMWm/鉄フライパン=強火OKと思っててガンガン熱して油回しして、白煙上がってるところに餃子入れてて焦げてるんじゃないかと妄想。
油回しして後は中火から弱火で落ち着いたところに餃子を入れてみたらどう?
うちは山田の鉄パンだけど、中火以下なら餃子はくっつくことないよ。
0768ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:36:01.94ID:fYeDtGNE0770ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 18:25:18.75ID:gWsRTpV6オマエ料理できないだろ
0771ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 20:42:16.86ID:pBtsxm+NあじねHPで餃子鍋見たら内田さんの画像が一枚あって、何かを見てるんだよ。
餃子鍋の品質を厳しくチェックしてるのかと思ったら餃子を持ってたwwww
>>766
弱火に近い中火で焼いてみ。
0772ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 22:08:51.48ID:oN0liA4U鉄フライパンの使い方の記事だけど例として餃子を焼いてるから分かりやすいんじゃない?
0773ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 22:24:10.96ID:9NDUU32w0774ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 00:30:42.89ID:reUjePdzフライパンを汚染するような焦げ付きじゃなければ全然問題ない
0775ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 00:58:26.58ID:IHgNjbpG2.3mmぐらいの小さいフライパンなんて焼ける量も少ないし扱い辛いと思うようになってきた
4.8mmの南部鉄器の丸い鉄板で野菜炒めとか肉・魚・餃子・お好み焼き焼いてみたけど
鉄板のほうが美味いし焦げないし手入れも楽なんだよね
ただのもやし炒めとかピーマン焼いただけでも鉄板だとすごい旨い
ホットケーキもフライパンで焼くよりも鉄板のほうが旨いしすべてフライパンを凌駕してる
チャーハンも焼きそばも全部鉄板のほうが旨くなった
0777ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 04:12:29.79ID:GObhHtMX冷凍餃子なんかテフロン加工のフライパンで充分!
0778ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 10:38:16.22ID:Kvk0etraその鉄板てアウトドアじゃなくて家で使ってるの?
家で鉄板なんてさ
・ふちの立ち上がりがフライパンよりも無い(少ない)ので油が飛び散りが多く周囲が汚れる
・フライパンより確実に皿に盛りつけにくそう
・食材の量を多いと周囲にこぼれて調理できない
・つゆだくの炒め煮ができない
ちょっと考えただけでこのくらいのデメリットあるけど、どうなの?
肉厚のスキレットを使ったほうが良いと思うけどねえ。
0779ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 14:37:16.65ID:Nv0xDmZv0780ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 15:17:37.36ID:K9uoUITi0781ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 20:25:19.17ID:fg34BNcq0782ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 20:37:09.70ID:PAaUTRbA0783ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 23:31:41.10ID:qTIqgLSw面倒かと思ったけどむしろ必要ないのに毎日ハムエッグ作っちゃうわw
元々革製品が好きで手入れとか大好きだから自分に合ってるのかも
0784ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 23:40:00.57ID:BiqSF9rEhttp://nikonikokichinnishizawa.com/shopdetail/014005000005/
鉄板じゃないし
0785ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 23:53:27.41ID:3oEffAz1それかもね。でもそれを鉄板とは呼ばないよな。
775が幸せならそれでいいけど、まぎらわしい表現するなよと思う。
0786ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 00:27:37.72ID:RcVV3Gwx0787ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 23:23:17.25ID:MunAi2Zlhttps://i.imgur.com/Av5vzHg.jpg
https://i.imgur.com/35NMgu1.jpg
0788ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 23:41:21.59ID:sPlZO1yJ0789ぱくぱく名無しさん
2020/11/03(火) 23:53:25.01ID:yirwspgV寧ろ、鉄分とれていいとか。
0790ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 00:42:45.27ID:1ZFOwhFI0791ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 01:08:11.14ID:qfLQbM1k0792ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 02:59:04.55ID:KdVuL8pGありがとうございました
0793ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 08:43:56.15ID:DONmmm6z錆びたまま使ったら、汚れが落ちにくいから、
ステンレスタワシで磨いたほうが良い。
ホーミング(研磨剤入り食器洗剤)みたいなものを併用しても良いぞ。
0794ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 08:53:06.59ID:xwMP9PS1気にせず使うって言ってるんだから余計なお世話
0795793
2020/11/04(水) 09:31:29.43ID:DONmmm6z知らないみたいだから、教えてやっただけですよ。
0796ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 09:47:17.52ID:4+cEfdjaキチガイか
0797ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 19:03:53.14ID:azcWOcEm0798ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 20:50:23.49ID:KCcPZCne0799ぱくぱく名無しさん
2020/11/04(水) 22:10:11.59ID:6YivRAqAそれだよ
2.3mmフライパンがいらなくなった
7mmとかの10s以上のは家では使えんからね
0800ぱくぱく名無しさん
2020/11/05(木) 23:50:16.20ID:JIhVG9FB池永のお好み焼き鉄板、20cmのヤツを持ってる
良いんだけど持ち手が無くてイマイチだと思ってたが、これだと使い勝手良いのか
専用のハンドル使ってるけど持ち手の方が安定するんだろうな
買い替えを検討するわ、ありがとう
0801ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 00:16:56.83ID:TfFobgsRルーティーンがあること
でかいフライパンってことでは目玉焼きが面倒なだけ
0802ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:06:05.04ID:xvaywCTW0803ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:09:06.83ID:nNBngnTt0804ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:26:47.51ID:jy7tNIvQ南部鉄とあるので鋳物だね。
まあ鉄板といえば鉄板といえるけど、取っ手がこれじゃあ使いにくそう。
南部鉄のスキレットのほうが作れる物も幅が広いし使いやすいと思うけどねえ。。
本人が気に入ってるなら別にいいけどさ。
0805ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 10:30:05.11ID:e3bs8t4Zまあ とか 。。とか
才能だな
0806ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 20:01:27.25ID:mH4p37L60807ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 20:02:52.64ID:IwYg+zIYおれも思った。スキレットのほうが全然使いやすだろ。
皿に盛り付けるときに片手で持てないのはスゲー不便。
0809ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 21:56:47.70ID:EosA4cVsプロユースとして割と昔からあるけど趣味で使うには鋳鉄なのに底厚2mmに削ってるというのがイマイチ魅力的でない
0810ぱくぱく名無しさん
2020/11/06(金) 23:37:01.52ID:G7gzPz4P朝のベーコンエッグはもちろん、ちょこっと野菜炒めたり
鮭や鯖の切り身焼いたり
小さなものだったら鶏もも肉や胸肉もまるごとソテーできる
スバラシイ!
0811ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 08:04:33.96ID:PE5MolKEhttps://www.あmazon.co.jp/dp/B004QXM6MW/
0813ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 15:20:40.83ID:FDAd5a3e多分こびりつかずパエリア作れる人いないんじゃないか?
水継ぎ足してく作り方ね
焼きそばは余裕だから油断した
0814ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 15:39:54.89ID:oU4eysD/0816ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 16:42:49.90ID:FDAd5a3eそのお焦げがスプーンでガリガリやっても取れんのよ
お焦げ食べたかった‥‥w
やっぱ表面ツルツルじゃないとダメなのかなって思ってレス書いてみた
鋳鉄はザラザラだから
>>815
普通の作り方だよ
スープ作って米入れる
スープ足りなくなったら継ぎ足す
0817ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 19:07:05.38ID:2Ms4BpwH本場のパエリアって、出来上がったらパエリアパン垂直に立てても落ちないっつー噂(´・ω・`)上乗せ具は別
0818ぱくぱく名無しさん
2020/11/07(土) 19:41:09.97ID:B4TJ/fqo買ったこと無いから出来や味は知らんけど
https://i.imgur.com/oYSxbq3.jpg
https://i.imgur.com/ZaL9dPo.jpg
0821ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 04:17:55.77ID:ZO0eCCAP日本米ならパチパチしだしたら徐々に火を弱めてかないと貼り付くね
自分も鋳物のすき焼き鍋で作ってる
0822ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 09:34:04.86ID:dVqoQFat0823ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:25:22.47ID:UcI1l6+A鋳鉄だとこびりつくって話なんよ!
>>821
実は>>813もすき焼き鍋でした 岩鋳のやつ
下ろしたばかりなのにもうこびりつきが‥‥金ダワシでも落ちないんだけど、鋳鉄ってサンドペーパーかけていいのかな?
弱火か〜 気を付けてたつもりだったけど鉄パンで作るの初めてということもあり甘かったかな
0825ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 11:51:46.02ID:WvLqB7Bhニトスキで作ってるけど別に貼り付かないけど
ニンニクタマネギ炒めてから洗ってない生米入れて
バター回したら汁入れて(米は炒めない)、具のっけてアルミホイルで蓋して
トロ火で12分炊いてから火消して、10分くらい放置しとけば出来上がりだが
土鍋でご飯炊くのと同じで火消して放置で炊くから
ほぼ貼り付かないよ
0826ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 12:00:23.25ID:BkaoyrQXそれパエリアちゃう
炊き込みご飯や
0827ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 13:19:18.53ID:DpFsyn4t0829ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 14:52:22.24ID:0x3Vk+Co0830ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 16:48:41.48ID:UcI1l6+Aそれでくっつかなきゃいいんだけどねえ
でも>>821さんはうまく出来てるみたいだから次はもっと気を付けてみるよ
キャンプのときしか鋳鉄でパエリアなんか作らないからまだ先の話になっちゃうのが寂しいけど
せっかく教えてくれたけど蓋をする気はないかな
その方法でも作ったことあるけど普通の作り方と味が全く違うから
0831ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 19:06:45.39ID:0x3Vk+Co油が足らねえだけじゃないの
具材炒める時アヒージョかくらいオリーブ油入れて炒めたらいいよ
本場のはそう作ってる
あと蒸らさないならスープヒタヒタで作ればいいだけ
米が煮えたらそれでもう食えるよ
0832ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 19:17:27.58ID:ZQkRmKP40833ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 20:25:12.28ID:Mn08RDL8↓この作り方かな?こんなにオリーブオイル入れるのかと驚いたな。
ttps://poke-m.com/stories/1011#toc-0-2
でも、使ってる米が日本米じゃないんだよね。
日本の米で作るには参考にならないかも。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:33:07.68ID:WvLqB7Bhやらないで文句ばっか言ってんのな
0835ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:53:57.66ID:P7ZtqwfF何故芯が残るような調理を真似する必要があるのか
0836ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 22:57:25.94ID:Mn08RDL80837ぱくぱく名無しさん
2020/11/08(日) 23:47:53.54ID:VGEagTawこれ恥ずかしながら知らなかったわ‥‥教えてくれてありがと
次回こんくらいの油でいってみるよ
0838ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 10:53:57.21ID:KmP85L5Jパエリアも炊き込みご飯だけどな
蓋するしないは調理法の差というだけで
簡単に言えば米を煮たらご飯になる
茹でたあと鍋の水分飛ばすか、ちょうど吸い切る水分で炊くか
煮て取り出してザルで水切るか
どの手法でもちゃんとご飯になるよ
水分量や加熱時間で硬さを好みにコントロールするだけ
日本だと、もち麦とかザルに上げる手法は普通に使うし
タイ米なんかも茹でてザルに取ってご飯にする
これを味付き汁でやるならどれだって炊き込みご飯だよ
0839ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 11:08:48.58ID:jqfoHM2U手法、製法にこだわる前に食って美味いもの作らないとな
本場のやり方がーとか言って焦げてんじゃ本末転倒
鍋も火力も食材も違うなら自分で調整せんとな
0840ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 11:49:54.21ID:hzaQYArk本来のパエリアとは味がかなり異なってくきて旨くない
0842ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 13:51:11.64ID:BwSoXiEEhttps://youtu.be/T-eDbjeTA3E
0843ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 15:32:24.65ID:2ExllVF9んー何か勘違いされてるから一応レスしとくけど、俺昔からパエリアが好きで、
時短法やら蓋閉めたりやら炊飯器やら色々作ってみて今のやり方が一番好みだって結論づけたんよ
だから本末転倒ってのは違うよ
ま、それだけが言いたかった
>>817,821,831,833の皆さんの意見は勉強になったし試してみるつもりだから感謝してるよ、レスもしたし
0844ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 15:36:23.57ID:jqfoHM2U関連動画色々見たらわかるが魚介後乗せアルミホイル蓋なシェフも居るし
作り方なんか様々なんだよ
スペインのシェフですら色々いる
ピザ屋のパエリヤだの炊き込みご飯だの言ってやっても見ない奴には一生分からんだろうけど
0846ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 17:57:53.29ID:upxbivraコツを教えろ!
0848ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 18:31:21.66ID:7XefjNwoこの動画が役に立つ
https://www.youtube.com/watch?v=ul3-4_CSknw
0850ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 19:01:32.87ID:lc+Yq8j9油をケチらない
麺はあらかじめレンジで一分温めてから
0851ぱくぱく名無しさん
2020/11/09(月) 22:28:21.89ID:e8Le5o4lテフロンと比べてかなり油を使わないとダメでしょうか?
0852ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:02:36.48ID:WgSab35V焼きそばならソース入れた後辺り
最初ら辺にくっつく人は確かに予熱とか油の量とかが解決策だけど
0853ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 10:36:44.59ID:JPcvkA3Y前半くっつくケースは既出の予熱や火加減、事前に食材を温めるとかでほぼ起きなくなったけど後半のほうが回避方法がわからんわ
うちは焼きそばとかは平気だけどチキンソテーとか鶏皮せんべいが何故か後半になるほどくっつくようになっちゃう
強火にしたり弱火にしたり油吸い取ったり逆に追加したりしてみたけどダメだわ
0854ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:05:34.79ID:2wGl+pVwそれ過ぎてカリッとするとそれほどじゃなくなるけどフライパンに
結晶化したうま味成分が付くのは避けられないんじゃないか?
プロでもこそげてくださいとか水入れてソースにしたりしてるし。
0855ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:34:47.76ID:nSBtChKnありがたくデグラッセするのみ
0856ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:52:10.38ID:zgqp8R9/むしろテフロンだと酸化した油しか残らないので難
どうしても跡つけたくないなら、油ひたひたにして揚げ焼きにすれば
0857ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 11:53:59.06ID:oPL+1NuZ0858ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 12:35:16.15ID:x2EuCNH80863ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 14:22:56.23ID:Z8dfzeux0866ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 15:59:40.42ID:Ac66PIFKどうせお前ら、その汁ご飯にかける程度の料理しかつくらんやろw
それはそれでうまそうでは有るけどw
0867ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:16:10.58ID:85KVu7ke0868ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:33:31.27ID:FwLGmU6E最後にステンレスたわしでガリガリして油膜いらない人なんだろう
0869ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 16:43:45.18ID:STXa+Mo6持ち手のところの曲がり方からデバイヤーで間違えないと思う。
気になってるヤツはP&Gがスポンサーになってる番組を探して録画しろ。お宝だ!
0872ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:10:26.19ID:+DNjIAjYあらかじめ麺に焼き目をつけておくと焦げにくいし味もいい
0873ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 18:55:59.40ID:wxXnV7Mlこれ?
ステンレスパンっぽいが
https://www.youtube.com/watch?v=SpyPpP-dlJ0
0874ぱくぱく名無しさん
2020/11/10(火) 19:14:50.33ID:wxXnV7Mlフジノスロイヤルフライパン
https://www.ippintei.com/shop/image_view.html?image=000000002370_o5uDSwV.jpg
https://www.ippintei.com/shopdetail/000000002371/
0875ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 10:24:48.69ID:bBd9jymn自分が使ってるスーパー鉄と同じ柄なのですぐ分かったな。
そのCMを見てからは綾瀬はるかのファンになってしまったよ。
0876ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 12:49:36.04ID:WVJzuvD+20センチの小さいやつはこんなんで
https://i.imgur.com/3juKQcX.jpg
24センチのやつはこんな感じ
https://i.imgur.com/eUU8wZ9.jpg
中華鍋はこれ
https://i.imgur.com/BkAGzFR.jpg
どれが一番状態いいんだろう?
0877ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 14:15:23.80ID:U33YufY+欲しいなあ
0878ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 16:08:24.92ID:25g2mEQ+0879ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 21:45:39.08ID:U33YufY+これマメな
0880ぱくぱく名無しさん
2020/11/11(水) 23:45:30.32ID:25g2mEQ+欲しけりゃ買えば良い話なのになあ
0881ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 10:48:54.23ID:fjW35Wel19世紀に作られたテーブルをばらして作ったキューバンマホガニーのウクレレを持ってるが、そりゃあたまらん杢目だよ。
0882ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 12:39:55.33ID:DdR0E34h0884ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 19:51:09.31ID:q1iYld81悩むのも楽しい
0885ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:13:29.97ID:skQQmlh+0886ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 20:36:37.85ID:wXTtvmZW0887ぱくぱく名無しさん
2020/11/12(木) 22:47:13.55ID:DdR0E34h0888ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 04:19:07.61ID:lJvCwrQ+0889ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:06:47.10ID:SjN+UDUo0890ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 07:32:03.83ID:IVbEoWUC0892ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:15:19.34ID:ezAjzHmP持ち手が木だと手が痛くならないし熱くならないけど雑菌の塊になるからな。
金属のほうがしっかり洗えるので、自分は金属の柄一択です。
とは言っても衛生面気にして柄まで洗うことって滅多にないけどな。
0893ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 10:20:52.64ID:u+ydg/Fy0894ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:35:54.54ID:W2nnVusv別に金属の柄で痛くもならないし、20分揚げ物しようが熱くもならない
全く錆びたりしないから窒化鉄である必要も感じない
結局、遠藤の2000円のが一番いい
板厚も2.3mmあるから蓄熱やまんべんなく温まる性能も十分
2.3mmで少しでも軽いのがいいなら島本、2.3mmで打ち出しがいいなら山田
2mmならEBM
1.6mmならキングかパール金属
これだけ選択肢があるなら他のはいらんよ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 11:39:22.69ID:2IPbiFJ0たぶん今日届く
楽しみ
0897ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 12:46:09.68ID:hRWx/A0f柄の作りは難しい物じゃないので他でも作れるだろうけど、、、
0898ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:20:07.39ID:IVbEoWUCってのは言い過ぎか
自分は島本の2.3ミリの安いやつ使ってる
0899ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:36:30.37ID:ezAjzHmP交換できると言っても何年〜何十年後にはネジ周りが錆びて交換できなさそうだ。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 13:37:35.69ID:4eNV3sTt0901ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 14:58:56.93ID:jh/7/eq90902ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 15:28:32.99ID:Hpwgo56Tプロユースではないけど高耐久
つまり買い替え需要は非常に少ないとなるとコレクター心をくすぐるくらいしかないのかもね
0903ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 16:04:27.78ID:b/ThcWof0904ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 17:18:05.55ID:ezAjzHmP0905ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 18:34:49.72ID:jh/7/eq9家で使うのはもう一生これで良いわ!
0906ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:39:58.07ID:32podTj9衝撃を与えたところが、場合によっては欠けてクレーターのようになるそうだ。
おれは炒め料理のときにフライパンでも中華鍋でもターナーやお玉でカンカン叩く癖があるので、窒化鉄のフライパンは良さそうなんだけど買えない。、
0907ぱくぱく名無しさん
2020/11/13(金) 23:52:07.01ID:ObGsAN39その後の油慣らしはみんな並々油を注いでうっすら煙が出るまで加熱が共通しているがたっぷりである必要性ってなにかあるの?
キッチンペーパーで塗りたくるだけでは駄目なの?
0908ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:01:10.27ID:GP8Kx2+E鉄に変えてから火力調節のテクを初めて覚えたわ
食材いれる度に強めて少し経ったら戻すとか結構頻繁に調整が必要
火力は強けりゃ良いってものではなくて冷めない程度にジューって音はするくらいを保ち上げすぎない様にすると全く焦げ付かず鍋肌ツルツルピカピカ
調味料入れた途端に調味料が鍋肌で焦げてまっ茶色炒め物にもならない
0909ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 00:57:34.28ID:6ua13fbaできるようになっても
「大変」か?
むしろ、かんたんじゃね?
0910ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 02:48:52.98ID:JKmdmv010911ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 07:46:50.08ID:kLEjvMEGその常識どこで仕入れたの?うちじゃ並々油を注がないし、油入れてからは煙が出るまで加熱しないよ。
うちじゃうっすら煙が出るまで加熱して、そこでコンロの火を切って少し冷まし、油を必要量入れて回して均してから調理開始。
0912ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 08:06:48.85ID:w80Rsane油を使えば温度を下げられてフライパンに油も馴染ませられて一石二鳥的な
時間勝負なプロの調理現場ゆえの手法だと思う
0913ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 09:36:26.98ID:eW0SUxF1それは中華の現場
何でかというとプロが使うのは高火力コンロと薄い中華鍋だから
家庭用コンロで厚みのある鉄パンなら油回しなんかしなくておk
推奨してるメーカーもあるがそれは「くっついた!」予防のクレーム対策
つまり「温度管理も出来ない客は大量の油でも使っとけ」ということ
0914ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 10:04:04.70ID:Ij02IY4v0915ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 10:36:38.98ID:SDwRXru7それと同じ質問をこのスレでしたことがあったよ。
なみなみ注ぐ必要なし。キッチンペーパーで塗り込んでおしまいだ。
油がもったいないよな。
0916ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 12:18:43.68ID:Lz9jqTMk新しいフライパン1回目でも手順変わらんけどな。炒めたくず野菜が喰えないだけで。
0917ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 17:17:35.94ID:LST5aWO9ドラマ仕立てで俳優がやってるから本当に作ってるのか分からんけど、今度やってみようかしら
9分00秒辺りから
https://youtu.be/E7i4IxqOU1k
0918ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:04:37.98ID:ev5f3Wdm0919ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:29:45.77ID:Ij02IY4vその後野菜くずを炒めるのは何か理由があるの?
野菜の水分で温度が上がりすぎないようにしているのだろうが結局それでできるのって上の方で散々否定されていた少しドロっとした油の膜だろ?
0921ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 19:41:54.98ID:mcnY4GfE野菜くずは鉄くささを取るため
新品のフライパンそのまま使うとまずい味がするらしい
0922ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 20:07:40.23ID:aScivBFi新品やリセットしたてのフライパンにかぎった話であれば
錆止め塗装を焼ききったススとか表面を磨きなおしたさいの鉄粉や汚れを
油や野菜くずに吸着させるようなかんじで除去するための作業だとおもってる
個人的な意見として油膜は関係ない
0924ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 20:40:50.42ID:Ij02IY4v0925ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 21:01:08.73ID:t1x9iE1M錆びにくくはなってると思う
代わりに鉄分の補給もないだろうけど
0926ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 23:33:12.98ID:LST5aWO90927ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:00:05.45ID:0ZPwpH7v油塗るのも直接鉄肌にくっつかないようにしてるわけだし。
0928ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 08:05:55.09ID:SdlgOWEZ1割のプロすら言ってないしやってない
やってるのはyoutubeに出てるゴミみたいな奴だけw
0929ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 11:29:42.42ID:M4kMnuhM>フライパン一杯に油満たしたら壁まで油ならしができるってことだろ
それって油をキッチンペーパーで鍋肌に塗りたくるのと同じだよねって話し。
好きにやればいいけど、油をそんなに使いたくない人はキッチンペーパーを使えばいいし、ドバドバ入れてオイルポットに入れればいいやって人はそうすればいい。
野菜くずは鉄くささを取るため
新品のフライパンそのまま使うとまずい味がするらしい
0930ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 14:01:33.81ID:i8gijpwG0931ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 16:15:36.57ID:uCVctUwCお前どんどん増えてきてるぞw
>プロが一切やってないのがそれを証明してる
>>480
>殆どのプロがやってない時点で不必要だという事
>>645
>1割のプロすら言ってないしやってない
>>928
0932ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 16:28:40.57ID:xi28kuas【プロ】
特定の分野に従事している人で、その中でも特に主たる収入を得る生業としてそれに従事している人
美味しい不味いはまた別の機会に
0934ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 19:46:38.54ID:ccJKblZg0935ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 20:06:51.81ID:T/7IzVOnカフェのオーナー兼マスターやっているのでプロです。
ずっとテフロン加工のフライパンを使ってきましたけど、山田の鉄フライパンも今年から使うようになりました。
油ならしはYouTubeで覚えましたよ。ちなみに乾性油は使っていません。
油まわしは煙が出るまで加熱したら、油を大さじ1〜2杯入れて全体に油を回して調理開始です。
鉄パンで一番やるのがスパイスカレー用の飴色たまねぎを作ることで、水分が飛ぶのがテフロンに比べて段違いに早いです。
0936ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:23:18.47ID:uCVctUwCいやいや
こんなこどおじワード恥ずかし気もなく書けるのはお前くらい
子供「みんな持ってるもん!」「みんな言ってるもん!」
何も変わらねえww
0937ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 21:36:09.27ID:0ZPwpH7vそれが油膜なんだよ
油使うなよガリガリ君
0938ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:04:30.18ID:a+qFYk+b知らんけど
0939ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:27:42.86ID:+uwO5dGhなんでわざわざベタベタにしたがるのか
0940ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:43:41.34ID:dulEwT0Lなにがしたいんだか知らんけど。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:51:25.82ID:dulEwT0Lやってるのはユーチューバーだけだからね。
普通に使えばいい。
0942ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 01:14:27.17ID:6jt99JSd学校の勉強は基本的に答えは一つだが
世の中の物事には答えが複数あることが多い
要は鉄パンの使い方は人それぞれ
物事を一つに収束させようなんて馬鹿餓鬼のやること
0943ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 03:23:15.51ID:aueGLZv1キッチンペーパーで油を塗って火にかけてうっすら煙が出たらタンニンの多い野菜を炒める
冷めたら洗って終了
それ以降はフライパンを加熱して調理に必要な油を塗るなり回すなりして全体に薄く行き渡らせてうっすら煙が出たら調理開始
速やかに料理は移して、粗熱が取れたらぬるま湯と洗剤で洗って軽く空焼きして水分飛ばして終了
これでいい?
0944ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 05:08:22.41ID:1QwIGCeBいや油塗ってから加熱する必要は無いだろ。初回でも同じ。油でコーティングしたい気持ちは分かるけど。
初回はともかく普段は何も塗らずに加熱したら勝手にうっすら煙出るよ。どうしても取り切れない油成分はあるから。
そうしたら適温まで温度下げるために火を切ったり大量の油入れたりしする。
0946ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 06:24:39.46ID:KTooz+r3そう思うのならそれでいいんじゃ無いかな。自分はわざと油劣化させてから調理開始はしたくないけど。
0948ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 11:04:33.48ID:OlixJM27ステーキとか豚ロースは上手くできるようになったんですが
豚コマとか挽肉、八宝菜みたいなバラバラの肉焼くとくっつきます・・・
油と火加減が悪いんでしょうか・・・
0950ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:02:46.89ID:YttL67Vl熱いままで洗っても鉄パンは自体は全然大丈夫だけど、スポンジとかタワシのほうが熱で痛みそうなんだよね。
0951ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:21:20.78ID:FbYj94xZあーそっちか
ささら&タワシ派の俺には関係ないな
でもそういや鋼材って急激に冷やすと脆くなるよね
焼き入れみたいな
0952ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:22:56.59ID:5Z+LSHr8豚コマは豚バラベースだとくっつきやすいかな。事前に片栗粉まぶすとかなりマシになる。
あとは油の量と素材の温度。多めの油の量と、冷蔵庫から出して少し常温に戻した肉
とで調理したら大分マシになる。火加減は中火くらいでいい。
まあ身も蓋もないこというと、菜箸禁止して金属のへらで常時剥がせばくっつかない。
0953ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:28:24.94ID:dulEwT0Lこういうわざと嘘教える奴は何がしたいんだろうか。
0956ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 14:27:01.84ID:GbefmwFt油を入れずに火にかけて水滴コロコロまで予熱してから火を小さくして油をまわす
油返しでもペーパーで油を塗り伸ばすのでもいいし
もっと温度を下げたいなら濡れた布巾に底面をあててジューっとやってから食材を入れる
調理が済んだらパンが熱いうちにお湯(と洗剤)で洗って軽く空焼きして水分飛ばして終了
さいしょの予熱でパンの表面についていた水分や油分が蒸発して煙が出るけど
油を入れてからは煙が出るほどまで熱しないのがセオリー
洗うとき洗剤を使わない人や油を塗ってメンテしている人なら
予熱のとき少し煙が出るぐらいを予熱完了の合図にしてもよいのかな?(←分からん)
薄いパンを水で洗う場合はパンの粗熱がとれてからでないと底が変形する可能性があるかもね
水で洗うなら熱いうちにペーパーで油汚れを拭きおとしておくとよい
0958ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:55:00.11ID:YiWxT3N9肉ならくっつく
卵液なら温度下がるから結果オーライってこともある
手早く調理する料理なら一定の火力でトータルで考えるだろ
フライパンゆすったり五徳に打ち付けたり
自分のひっつきセンサー発動させる
0960ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:26:13.50ID:mA5FVjp1こういうバカを「ガリガリ君」と呼んでやろう
豚肉程度で焦がしてる初心者じゃ鉄パンは無理だよあきらめろ。
0962ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 05:31:59.03ID:GImaHMrrプロって料理専従のことだと思ってたよ
カフェでもプロなの?
0963ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 10:15:17.95ID:fO4Z62Gd0967ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 13:16:06.05ID:kmW/mfWU0969ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 17:02:38.75ID:LaEkL/YKへたくそうせろかす
0970ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 18:24:39.37ID:GImaHMrrプロじゃない
カフェ程度で
0971ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 18:37:50.33ID:BBtTOboDなんだろう、二回も同じようなレスをするほど粘着してる
心の病かな
0972ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:00:29.26ID:LaEkL/YKばーかうせろかす
0973ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:14:33.38ID:Ci6wFpdn0974ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 19:54:40.34ID:LaEkL/YK食品サンプルの中華鍋がエゲツナク錆びてたわ
パエリア鍋だったような気もするが
0975ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:05:08.38ID:qKs4HQ3G調理前に入れる油が潤滑油になるだけ
油を湯気が出るまで熱するなその油は他のいろんなものにくっついて
ベトベトして気持ち悪い
0976ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:35:21.60ID:+6oFUKYuよく言われる長く使われて油の馴染んだフライパンってどう言う事なの?
0977ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:43:27.49ID:+6oFUKYu極少量の油を薄く熱で油膜切れを起こさないようにひたすら塗り続けながら加熱をするとフライパンが少し黒っぽくなっていきその後一旦冷まして洗剤で洗っても何か取れない層ができるのかよく水を弾くようになる
この洗っても取れず油に溶け出して臭くならない層ができていくのが油が馴染んだって事なのかな?
0978ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:48:06.44ID:9UbMrYtwなんで薄く塗ったら違うものになると思うのか
0979ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:58:10.93ID:wVGHv1Kg0980ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:10:44.93ID:RO2+qslL普通に使えるしなあ。あんまりこだわることも無いんじゃねえのとは思うわ。それぞれにコツが必要ってだけの話。
0981ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 00:25:12.26ID:bQ1hX+0tその黒い油が目玉焼きに戻ってるのをおいしそうなメイラードですね〜
とか狂ってる
0982ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 01:12:08.30ID:Ilmijwn6ヤニカスのくせにこういうのは気にするやつっているよね
0984ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:08:43.98ID:7ON4X5ti世の中には貼りつく片栗粉や貼りつかせる下手くそも存在したんだね
知らなかったよスミマセンデシタ
0985ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:10:58.28ID:7ON4X5ti0986ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:32:25.17ID:b3myhXnE0987ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:41:11.10ID:b3myhXnE錆止めとして最初に空焼きで酸化鉄膜作っておけばおkってことで
使っているうちにもし錆びて来るようならリセットで磨いて再度空焼きで
0989ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:49:48.63ID:AouGGFmWちなみに俺はガリガリ君派
鉄パンとステンレスパン使ってるけどちらも綺麗
ステン束子は特に縁の焼けを落とすのに使ってる
慣れれば温度と食材を動かすタイミングで貼り付いたりしないよ
0990ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:49:52.99ID:qTPCGAwH0991ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:06.76ID:qTPCGAwH0992ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:17.30ID:qTPCGAwH0993ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:27.79ID:qTPCGAwH0994ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:50:44.08ID:qTPCGAwH0995ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:16.20ID:qTPCGAwH0996ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:30.06ID:qTPCGAwH0997ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:43.69ID:qTPCGAwH0998ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:51:54.06ID:qTPCGAwH0999ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:52:02.65ID:qTPCGAwH1000ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 06:52:17.56ID:qTPCGAwH10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 12時間 36分 20秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。