【家庭用】包丁の選び方 83丁目【業務用】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 17:45:26.71ID:V4tbqGWs■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 82丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1594177718/
■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1595177077/
まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/
0842ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:00:19.68ID:IAzPc4MZ0843ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:17:36.84ID:/qxRRdUs0844ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 12:54:06.03ID:+OajB79l5chじゃ珍しくないそんな廃人が包丁スレにいたとはね
0846ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:17:27.99ID:/qxRRdUs言い訳とか言われても俺が言い出したわけじゃないし
そもそも上の流れも全く読んでない
ただ必死に否定すると図星なんだなあとしかw
0847ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:43:57.62ID:k+tNhr9U0848ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 15:18:18.89ID:q0bxW2Kr0849ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 15:18:55.88ID:RZ6C9bBM0850ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 16:29:54.43ID:vYkmPMd20852ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 01:09:36.60ID:4IL67J8E24pのステンレス柳刃は皮引き専用にしてる
27p白二の柳刃はちょうどいい長さだと思う
スーパーのサクとか生ダコで刺身作るときにも27pないと一回で引き切れないよ
0853ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 02:17:54.14ID:WNpbasaM0854ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 02:55:03.95ID:AiyDQK0G0855ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 03:15:37.75ID:bK6FJ+/C現時点でも自重ちょいで赤身に刺さっていく状態。
0858ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 04:52:27.16ID:I/M0GYhx0859ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 04:57:05.86ID:IPYrNZmg0860ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 05:09:35.30ID:fG9C5eSrできたら動画
0861ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 06:49:01.32ID:h1EDbY7D0862ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 06:54:48.19ID:uY/rmceU白二の柳葉…しっかり洗えて無かったのかサラダ油挽いて新聞紙に巻いてたら油がこびりついて困った事になったわ
毎回しっかり洗って水分を拭きあげてりゃ白でもそんなに気にしなくても良いとは思うけどねぇ
拭きあげても過ぎさびるってならノミとかカンナとか使えないやん…
0863ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 10:46:03.25ID:u/oNNjod油の塗りムラがあったと言うか塗りすぎなんじゃね
うすーく塗らないと逆効果
もしくは保管場所が悪いか
0864ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 11:55:55.07ID:FqtNkLdp0865ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:04:43.10ID:PmWfe0sU0866ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:48:06.66ID:QeXHGts5生肉しか切らないから毎日は使わないけど別になんともない
0867ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:54:33.34ID:9kkoR/DN毎日塗り替えるような環境じゃない限りはな
1週間以上そのまま保管とかだと200%逆効果
0868ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 12:58:24.68ID:DwNUUuMw0869ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 18:12:42.54ID:yQAlmD8h0871ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 19:29:36.61ID:F9rOhFlY長すぎると感じることはないですね。
薄造りで1回で引くときはこの9寸くらいでちょうどいい感じです。
0872ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 20:27:29.34ID:m+Rg82NE牛刀は240あると便利だけどこれも同様
0873ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:45:44.85ID:nkkytGsp刃物にオリーブオイルはよくないよ
とくに今はちゃんと精製されたピュアじゃなく
未精製というだけで安価なExバージンが主流なので
程度としてサラダ油と同じレベルかそれ以下のものも多い
椿油はあえて質の悪いものが売られていることもないだろうし
まちがえて刃物の手入れ用の鉱物油ブレンドのものを使ったとしても
包丁にとって悪くは作用しないはず
0874ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 22:22:32.36ID:c5pP3XMTwwww
0875ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 02:54:29.70ID:EiJzQI4k植物油は酸性成分のリノール酸とかオレイン酸とかが含まれてるのでお薦めしない
0876ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 03:37:49.39ID:fV47D21g0877ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 04:37:30.08ID:4aLvt1iD○○酸という名前の物質すべてが金属を腐食させるわけではないでしょ
酸化されやすい不飽和脂肪酸は還元性があることになるだろうし
そもそも水に不溶の油脂なら錆の心配はないのでは?
0878ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 05:09:10.64ID:u5Yu0i6z車のブレーキオイルはブレーキフルードテスターで水分の含量を計って交換するし
0880ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 06:54:02.40ID:fV47D21g0881ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 07:32:23.07ID:ar9fbdfs0882ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 10:40:43.02ID:fV47D21g0883ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 15:34:03.56ID:x9+m4FUx0884ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 18:26:49.64ID:I/+l/IKT0885ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:46:04.10ID:hiC7c7DP昔は菜種油などの植物油を防錆に塗ったこともあるが、植物油は空気中で酸化して酸性となるので一時的には効果があるが長期間塗ったままで置くとかえって油膜の下に錆が生じる。
ソース
http://www.cebo.co.jp/blog/2016/12/19/19
0886ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 22:51:15.28ID:x9+m4FUxhttp://www.aoijapan.com/img/etc/goods/01.jpg
0887ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 00:58:18.60ID:DMkXlr+00889ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 02:02:41.45ID:QzANrFY00893ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 07:48:35.73ID:ANOvBzmeクルミ油(ウォールナットオイル)
AAK International の International Collection Walnut Oil 250ml
https://i.imgur.com/9DN2mYk.jpg
(https://www.あmazon.co.jp/gp/product/B000FQVPQC/ で購入)
というので試した結果
黒檀、紫檀、鉄刀木、花梨、ココボロ、ウォールナットのような硬木では
数回の薄塗り・擦り込み・空拭きで光沢と撥水性向上の効果があった
水濡れしたときの色ぐらいにまで濃くなるが、むしろ色に深みが出るというかんじ
樫、ヒッコリー、桜、竹(煤竹)では、艶出しは容易だったが
かなりの回数の塗りこみをしないと撥水性は得られなかった
色の薄い木材では色が濃くなり、見た目の印象がかなり変わる
黒染積層強化木(パッカーウッド、合板材)でも、かなりの艶出しや撥水効果があった
ガサガサになっていた約30年ものの積層合板ハンドルでも
高番手のペーパーで磨いてからクルミ油を何回か塗りこんだらものすごく光沢が出た
握り心地的にはやや滑るが、しっとりとしたいい感じ
中途半端な番手で磨いた下地でも艶出し効果はあったが、リベットがキズだらけだと最終的になんか残念なかんじに…
朴の木、桐のような軟材では光沢の向上はあったものの
10回以上の薄塗り・擦り込みをしても、期待したほどの撥水効果はなかった
かるく流水にあてるぐらいなら水を弾くが、濡れた手で握って数分使うと水が染みこむ…
むしろ黄褐色に変色して見た目が残念なかんじになるだけのような気もするが
ある程度の汚れ防止効果はある
0894ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 08:29:00.16ID:ANOvBzmeあらかじめ耐水ペーパーで「水研ぎ」して乾燥させてからオイルを塗りこむほうがよい
#1500だか#2000ぐらいの高番手まで「空研ぎ」用ペーパーで磨いた朴の木の白鞘と柄にクルミ油を塗ってみたものは
濡れると吸水して繊維が毛羽立ち、木肌がゴワゴワになった(切出小刀で、3回塗りぐらいだったとおもう)
硬木の場合でも、手触りがはっきり変わるほどではなかったものの、水濡れで光沢が落ちた
また、朴の木の麺箸にクルミ油を「厚塗り」気味にベットリ塗ってみたこともある
1ヶ月放置してみたら少しベタベタ感が残る程度まで乾き
それを台所用中性洗剤と柔らかめの不織布がついたスポンジで洗ったらベタつきが落ち
短時間であれば水が染みないぐらいにまではなった
…茹でた麺が滑って摘まみにくくなったので、結局は空研ぎ+塗りこみ法で仕上げなおした
銘木や竹製の箸、木のスプーンなどの手入れなら、手間のかかるクルミ油よりも椿油のほうが楽
乾燥した肌の改善だけなら、わざわざクルミ油を買わないでも不乾性油の椿油でも十分で
薄塗りと乾拭きだけすればベタつくことはないし、とくに匂うこともない
ハンマーや彫刻刀の柄など工具であれば、もっと安価なシリコーン油でもよい
椿油と同様、きちんと乾拭きすればヌメりやベタつきが残ることはない
樫やヒッコリー材でも荒めの空研ぎ後にオイルを塗ってから水に濡らすと
前述のとおり木肌が荒れるので(空研ぎ後にオイルを厚塗りした場合でも木肌は荒れる)
極端に滑りやすくなることもない
なお、椿油もシリコーン油も、木に塗りこんだばあいの撥水性は高くなく持続性もない
家具、仏壇用、フローリングには防虫・抗菌効果のある檜油・ヒバ油や防腐性のある桐油が良い
(包丁のハンドルに使うなら添加物なしのアロマオイル、ハーバリウムオイルがよい)
オレンジオイル系は汚れ落とし効果があるが、光沢の持続性がない
0895ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 08:48:44.27ID:JAzBFid4オイルフィニッシュするなら油研ぎの方がいいよ
そちらの方が王道のやり方かと
ギターでは#400くらいから油研ぎして番手上げて仕上げてるけど
仕上がりの良し悪しはすべて下地作りをきっちりやれるかにかかってるね
低い番手で着いた傷はきっちり消していかないと後からだと手間が数倍になるね
オイル仕上げ自体は誰でもできる簡単な作業だけど
やろうと思った人は乾性油の自然発火にだけは注意ね
0896ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:19:20.03ID:devU0g9o柄を高番手で削るとすべって使い難い包丁になるので♯180で削る
そこに乾性油をドボドボにかける。だいたい大匙1ぐらいの量を皿に入れてそれをかける
油が皿に落ちたらまた柄にかけるを繰り返し、1ヶ月半続ける。
皿に溜まった油はゴム状になる
柄の油は厚いニスを塗ったようになる。それをカスがでなくなるまで拭き取る
その状態で3日乾かせる
そうすれば朴の木でも完全な防水柄になる。
魚の血も肉の血も染みこまないし汚れない柄になる。
0900ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 21:35:06.32ID:devU0g9oニスは合成の身体に悪い成分が入ってそうでやりたくない。
オイルフィニッシュなんだろうけどこんなに厚く塗るやり方してる人はいないだろうな
積層強化木とか樹脂の本通しも新品はすごくスベるので乾性油を塗ってやると
乾燥に1ヶ月かかるがスベりにくくなる。
0901ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:07:12.35ID:Di/Ba9B/0902ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 22:31:00.98ID:ANOvBzme食品に直接触れるものの場合はオイルフィニッシュが無難かもね
使い残しの塗料の保存期間とかも気にしないで済むし
個人的には包丁のハンドルなら合成樹脂系のニスでいいとおもう
未使用保存されていた30年以上前の牛刀のハンドルで乾燥してやせたローズウッド系の無垢材なら
カシューを厚塗り、タング(中子)とのスキマにも流しこんで埋めたことがあるし
タングが錆びてはがれかけてた牛刀のハンドルを作り直したときもカシュー塗装した
>>895
油研ぎという技法は知らなかったのでサンクス
オイルでボンド(糊)が溶けそうなイメージだったから試したことがなかった
>>899
ヤカンの持ち手だとわりと熱くなるから不乾性油じゃヌメるかもしれないので
乾性油がよさそうだね
夏場でなくても1回ごとの塗りはしっかり乾拭きすれば翌日にはベタつかなくなるし
数日おきとか気が向いたときとかに重ね塗りすればいいのよ
0903ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 23:11:01.52ID:d5gUL7Tl0905ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:03:03.35ID:YgrJF9shニスは簡単にはがれるが乾性油は剥がれない
握り心地も最高どんな安物の木も高級な木になる
汚い汚れた白木の柄の包丁なんてバイキンだらけ
0906ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:15:16.91ID:EXdUHv6I不乾性油 : ヨウ素価100以下。(例)オリーブ油、椿油、ヒマシ油。
半乾性油 : ヨウ素価100〜130。(例)大豆油、ナタネ油、綿実油、サフラワー油。
乾 性 油 : ヨウ素価130以上。(例)クルミ油、アマニ油、荏油、桐油。
こういうのを見つけた。同じ銘柄で種類があるのではなく、銘柄で決まってるのか。
0908ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:10:57.58ID:5Id2doZC和包丁の柄の交換なんて安価でできるし
未塗装の白木のままなら熱湯消毒や漂白もできる
汚れや雑菌を神経質に気にするなら最初から白木の柄なんて選ばないのが正解
食用可の不乾性油じゃ雑菌や虫がつくから
針葉樹由来の抗菌性の不乾性油か合成樹脂のほうがマシ
ウレタン塗装は#180とかで足付けしてあれば剥がれない
多分>>896みたいな酔狂をマネする人も参考にする人もいないだろ
0909ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:13:46.41ID:sjCbb+Lf最近は出番が多い、魚の骨も一撃でw
0910ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:33:34.98ID:YgrJF9sh水を吸わなくなった柄が腐るなんてことはないしエポキシで隙間は埋めるので柄を交換することはない
和包丁だけじゃなく洋包丁の積層強化木もプラの本通しハンドルも隙間に乾性油が入り込んで
固まるので防水性が上がるしスベらなくなる
まあ試さなくてもいいしただの独り言だよ
0911ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 03:41:25.28ID:YgrJF9sh朴の木柄でも交換は簡単じゃない
和包丁でも高いのは水吸わない柄になってる
0912ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 05:12:43.29ID:uWvVuesY俺も中華包丁興味あって欲しいんだよね
ただゴツ過ぎるし収納も考えるともうちょっと身幅抑えたものがあればなと思ってる
中華包丁は切る刻むに関しては最強の包丁なんじゃないかと妄想してる
0913ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 08:49:46.12ID:5Id2doZC数年前にオクで購入した白木の出刃でかなりきれいな状態だったけど
それでも他人が使った中古品だから柄だけ新品に取り替えたことある
裏に100均のプラ板貼って養生して鉈で叩いたら牛角のツカごと割れて簡単に交換できたぞ
不器用な人でも同じようにやればできるとおもう
黒檀は木目なりに割れてくれないけど縦に割いたり削ったりするのは難しいことじゃないし
黒檀柄はあまり安くもないけど交換すること自体は難しくないだろ
ヤフオクやメルカリなんかで中古買ってる人たちも
柄だけ交換するか消毒してリユースしてるものだとおもってたが違うのか?
0914ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 09:26:58.26ID:Zjjts90C0915ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 11:09:48.82ID:NLcnzmVN鉈なんか持ってる人は一般人じゃなくね
養生して叩き割るも一般人には出来なくね
簡単に出来ますは無理があるかと
0916ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 12:09:43.86ID:Y2WT8BK0https://mitusaburo.com/togisho/houtyonotisiki/1372.html
耐水性の弱い木工用ボンドを防水目的で使うのはちょっと不安だけど
0917ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 14:35:31.33ID:5Id2doZC一般人は木槌もタガネもノミも持ってないって>>915が文句言いだしそうだなw
バーナー、ガス火、サンドペーパー、木工ボンドを常備してない一般家庭も多いだろ
木工ボンドは耐水性以前に酢酸成分で中子が錆びる
肉痩せするから防水目的での充填効果も微妙
もしかして玄翁みたいに錆による膨張で抜けにくくする目的なのかね?
0918ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 15:11:35.70ID:NLcnzmVNタガネやノミを本気で持ってると思ってるの?
俺は工作好きだから持ってるけど一般人が持ってるわけないじゃん
自分の当たり前を押し付けない方がいいぞ
ボール盤とか持ってる?俺は持ってるけど
0919ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 15:25:20.98ID:NLcnzmVN包丁の選び方スレで柄の交換なんか簡単・当たり前みたいに言い出されても
当たり前じゃなくねって話ね
別にできる人はやれると思うよ
0920ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 16:38:55.16ID:Y2WT8BK0当たり前?というのも普通の人は中古の包丁を買ったりしないし
0921ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 16:51:12.20ID:cfCsESopなのに簡単ゆうな!ってことじゃねw
0922ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 18:25:23.69ID:XB4RBJPxだからこのスレで扱うのはセーフ。
探して買わないと無いような度が過ぎた防錆材料の話はアウトかな、主観だけどw
木工用ボンドやニスは普通にあるからセーフ!
0923ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 19:54:38.92ID:HKCYi9VA少し否定的な意見貰ったらまるで自分の存在を否定されたかの如く全力で応戦し出すのがめんどくさいよね
マニアってそういうものかも知れないけど
0925ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 21:35:37.44ID:/qO5jh9j名前に萌えました
もっと切れるペティがほしいのですが
ふるさと納税でダマスカス孫六貰えばいいですか?
0926ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 22:46:20.75ID:YgrJF9sh白木を交換したとしても次に壊れて交換するまで汚れやすい白木のまま使うのが嫌なんだよね
交換用の柄も防水柄にしてるわ
0928ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 23:22:06.02ID:EXdUHv6I0929ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 00:58:06.97ID:+fOrb+IO食器関係は各種専用スレもあるよ
▼ 食器のスレ ▼§04
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536397089/
漆器スレッド
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1583003177/
グラス総合スレ4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1596183327/
酒器について 3杯目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1484258676/
コーヒー&ティーカップスレッド7(ワなし)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1576004502/
陶芸はじめてみました 5皿目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1580539449/
【クラフト】陶芸スレ【工芸】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1472951644/
西洋陶磁器について語りませんか?マイセンとか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/collect/1501401172/
酒の器
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1290052215/
0930ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:10:15.66ID:+fOrb+IO> 裏に100均のプラ板貼って養生して鉈で叩いたら牛角のツカごと割れて簡単に交換できたぞ
中子が錆びてるとナタの刃が傷みそうだけど、それいい方法っぽいね
タガネだと寝かせて置いた包丁のハンドルを叩き割るときに不安定でやりづらかったから
次に機会があったらやってみたい
0931ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 01:31:08.08ID:tlEaMeji酒と茶は知ってた。美術鑑賞w趣味、ハンドクラフト、陶芸wコレクション
0932ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 04:47:34.47ID:8MU8unsB0933ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 14:30:18.55ID:Y+5dp4X8砥ぐのは2ヶ月1くらい
0935ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 00:50:33.10ID:q/cCSLop片刃苦手だわ
0936ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 07:36:48.56ID:3zM3o5YM1000番だと包丁どんどん無くなるから2000番がおすすめって意見も目にしたんだけど。。。
0937ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 07:58:32.74ID:TfA6DSAGレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。