カレー大好き!41皿目
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:12:02.48ID:WMV2Wiqbカレールウを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、とっておきの隠し味、カレー風味のお総菜、圧力鍋や無水鍋を使って作るコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!
※次スレは>>980が立ててください
前スレ
カレー大好き!40皿目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1583709277/
0824ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:05:54.69ID:Rlfy6EaH0825ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:38:59.01ID:1Le2vkn60826ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:48:12.68ID:8jQwwevh0827ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:50:23.97ID://u7tOA5https://boncurry.jp/history/
0828ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 22:34:57.97ID:5yi/SfUN0829ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:01:25.93ID://u7tOA5https://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_09_03.html
0830ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:01:58.51ID://u7tOA50831ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:28:55.70ID:WlFGLk/J今から41年前
0833ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:47:05.91ID:vPwK/9YJどこのメーカーだったかさえわからず二度と味わえない
0834ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 02:01:20.83ID:2nc2W3vcこれとか
ttps://www.ja-tokachishimizu.jp/fs/jats/N12010
0835ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:43:21.99ID:HCrm7F9i0836ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:50:19.10ID:FZUAdOck0837ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:56:34.42ID:PcLZAZWs0839ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 23:00:36.25ID:2nc2W3vcこれか?
ttp://www.n-oishika.net/smartphone/detail.html?id=000000000001
0840ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 23:17:05.81ID:FZUAdOckテールカレーなら自分で作れそうだな
0841ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 19:07:30.02ID:xpntMNq9いつもレトルトはパサパサのシーチキンなのに
どんな違いなんだろう
0842ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 19:22:26.23ID:I4R1Ie+D0843ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:35:33.94ID:yv+hATwXバーモントカレー中辛なんですけど、うまく出来たときは味もちゃんとして本当に美味しいんですけど、
イマイチなときは味がしない
おまじないみたいな感じですが、ルーを入れた後10分間休まずに混ぜ続けると美味しくできる気がしますが今日はそんなことなかったです
油の量が多すぎるのかな?大さじ2を感覚で入れてるんだけど
ちなみに毎回箱のレシピ通りの水の量だと水っぽいので、300ccほど減らして作ってます
0844ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:42:58.92ID:yv+hATwXすみません、もう少し情報付け足します
じゃがいもは別で茹でて、最後にできあがったカレーに投入しています
じゃがいもが解けて味が薄くなるのが嫌なので
野菜と肉は面倒なので中火ではなく、強火で炒めてしまっています
本当に原因は何なんだろう安定して美味しいカレーを作れるようになりたい
0845ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:29:59.67ID:fKhG9bIs0846ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:37:09.92ID:0/+C3d550847ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:37:18.43ID:1iHvVnuZそこに書いてないのだと玉ねぎの炒め方か
個人的にはひき肉使うと手っ取り早くカレー部分がうまくなると思う
0849ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:34:49.24ID:erkqTXmyおれの予想としては、出汁的なものがでているかどうか。
・コンソメ、鳥がらスープの素いれる。
・肉をしっかり煮込む。
・骨付き肉をいれて煮込む。
0850ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:42:32.63ID:pjI9yOtb>じゃがいもは別で茹でて、最後にできあがったカレーに投入
これが悪いんでしょ。
0851ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:53:45.42ID:0/+C3d550852ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:32:39.66ID:hAy8QqPxクミンコリアンダーチリとコショウくらいで十分
それでも面倒ならS&Bのカレー粉
0853ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:50:59.74ID:v8DrLQIk0854ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:10:36.68ID:9y4/ePdS0855ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:32:02.40ID:0/+C3d55八角2〜3個って多くね?
豚の角煮で入れ過ぎて失敗したことがある。
カレーだとそのぐらい入れないと分からんか
0856ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 13:25:21.56ID:JU54TpAaブイヨン4時間。カレー1時間。
これでまずかったらどうすんじゃーい!!!!と思ってたが。
そこそこうまかった。けど猛烈にうまいわけでもない。
0857ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 14:02:02.23ID:B3dsap+63/8
0859ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:08:10.05ID:AqnQjPj9混ぜればうまくいく気がするってことは
固形ルーがちゃんと溶けずに鍋底でダマになってんでしょ
0860ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:48:19.24ID:IannIGej0861ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:41:47.75ID:5n1h/cCk0862ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:20:06.56ID:HQgk+PxWカレーの味がぼやけるってところをもう少し細かく具体的に書いて欲しいかな?
スパイスの香りがしないのか、旨味が足りないのか、塩味が足りないのか、スープが水っぽいのか、それらが複合しているのか。
基本的には箱の裏書きをみて、You Tubeの公式チャネルとかを見ながら作れば安定して同じ味になるのに、そうならないってことは毎回何かが違うはず。
先ずは、面倒でも使う材料と調味料や炒める時間をきっちり計って作ることで、ぼやけた時と美味しいときの違いを確認してみることをオススメする。
0864ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:38:58.31ID:3LNjg4MS0866ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:04:52.00ID:JU54TpAa旨味がでる工程が短くなってる(肉、野菜を煮込む)
ってことだよね。
0867ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:18:47.07ID:3LNjg4MS時間かけて火を通したニンジンは、大切りでも苦にならないくらい、甘く食べられるんだよ。
上手くいかないのは、自己流の特殊な事やってるだけ。
0868ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 23:45:57.60ID:JU54TpAa旨味のでる工程をいれないと旨味は出ない。
別でブイヨン作ったり、とろみがでない旨味のでるものを煮込んだりとか
そういった工夫になるかもね。
0869ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 00:29:02.92ID:IZGv0s34どうせ見せパン履いてるんだろうけど、これだけ短いと興奮するな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
人参は炊飯時に丸ごとアルミホイルで包んで入れておくと
甘くて軟らかい
手でちぎれる
温かいうちにマヨネーズで食べると美味しい
0871ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 01:11:10.05ID:G1gK2O4i0873ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 03:21:36.00ID:okqr9Z3+さつまいもカレーもうまい
0874ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 08:52:49.68ID:k5rOA1+3スパイスから欧風カレーを作る前提の話だよな
質問者はバーモントカレー使ってるんだろ?
市販のルーの場合は指定の野菜を指定の方法で炒めてから所定の時間煮込めば良い
下手に野菜増やすと水分で薄まったりするなど、失敗しやすくなる
市販ルーで美味く作れないやつは下記を参考に作れ
https://youtu.be/JeudkxWTRa4
0875ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 10:08:54.35ID:Oa5FRt5t0876ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 11:03:25.69ID:+zf/QoQg0877ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 11:33:20.67ID:c5bkawzMこの動画見てから、玉ねぎスライスやめて雑にカットするようになった。
飴色にしなくても、じっくり弱火で蒸し焼きにすると、十分美味しい。てか、こっちの方が美味しくて、それ以来、Masami流でやってる。
鶏の焼き方とかも、シェフのは凄く参考になるよ。
0878ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:24:32.82ID:XJgI21Bkそれ以外の原因を最初に考える意味あんのかマジで
0879ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:25:48.24ID:XJgI21BkメーカーのQ&Aのサイト見てこい
0880ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 13:46:18.51ID:fEJw0A3u0881ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 15:15:01.05ID:Oa5FRt5t火をつけたままルー入れてたりする奴いるしな
味噌汁と同じで火を止めて味噌漉しが一番確実ではある
0882ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 17:34:20.13ID:XJgI21Bkソースだのケチャップだの醤油だのぶち込むわけだ
0883ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:11:07.27ID:dB593Or60884ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:11:51.63ID:XJgI21Bk0885ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:14:19.14ID:XJgI21Bk0886ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:17:00.74ID:XJgI21Bkhttps://www.sbcurry.com/faq/faq-435/
https://www.sbcurry.com/faq/faq-437/
0888ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:21:55.05ID:XJgI21Bk水は分量通りにして、ちゃんと火を止めてからルーを入れて、ちゃんと溶かした後に煮詰める
ってことを試すべきだな
ルーが溶けやすくなるように包丁で刻んだりしてもいいかも
0889ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:48:17.45ID:G1gK2O4i使った時は溶けなくて買って失敗した
と思った。
ココアみたいな溶けにくさだった。
0890ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:03:46.95ID:XJgI21Bk0891ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:08:32.13ID:dB593Or60892ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:14:10.81ID:XJgI21Bk0893ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:18:10.14ID:k5rOA1+3ダメなやつは何かしら端折ってる
0894ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:22:01.43ID:XJgI21Bkどうしようもない
0895ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:34:00.22ID:fEJw0A3u少なくとも少しは割ってから入れるよね普通
0896ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:44:47.72ID:+zf/QoQg0897ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:55:31.12ID:XJgI21Bk0898ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:56:53.50ID:XJgI21Bk0899ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 22:01:07.19ID:sjMr5a+k0900ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:54:46.02ID:fVTaxtbLしっかり箱裏の作り方をしたらしっかりとろみが出ていい感じになったり
0901ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:00:15.80ID:I4SSmURD0902ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:04:00.02ID:yXEbjnDq色々情報集めるうちに逆張りが恥ずかしくなったのか沈静化しちゃったね
0903ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:07:29.05ID:sgfZs6f4じゃがいもは食うのがめんどくさいから入ってるなら溶けてる方がいい
0904ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:37:20.58ID:0mVTi0e/0905ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 04:34:13.41ID:NBlNId66絶対入れろとは思わないしそれは好きにすればいいと思うんだけど
リアルでたまーに「ジャガイモ入れんな!」ってキレる奴がいてなんだかなーってなる
それはそうとしばらく見ない間にここの住民随分入れ替わったんだな
「箱裏は基本であってなんか入れたいなら好きにすればいいよ
ただしそれはお前が好きなだけだから押しつけんな、参考にはさせてもらうが」
bチてスタンスだbチたように思うbェ
0906ぱくぱく末シ無しさん
2021/01/03(日) 05:59:19.65ID:mVC2WnLB「わからなくもない」ってのが
「まったくわからない」
0907ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 06:07:03.26ID:zkmV1t+c0908ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 06:10:20.58ID:mVC2WnLBドリア撲滅運動なんかしないのはなんだろうね
0909ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 07:24:59.26ID:3ZY4k3pGジャガイモは入れるとおいしいけど
入れないとちゃんととろみが出ないとかいうわけではないぞ
ルーをちゃんと溶かせ
ちゃんと煮詰めろ
ていうかお前人の話聞かんでテストの点悪いタイプやろ
0910ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 10:10:09.38ID:VpvdruNBはジャガイモが合わないという言い方をして、単にジャガイモが嫌いってことだった。
以上終了だろ。
0911ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:03:38.93ID:kLcLszNJメークインとかとうや?とかなら大丈夫でしょ
味染みてないと不味いから入れても二日目からしか食べないけど
0912ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:06:51.70ID:CP55YvTwジャリジャリはするだろ
食いもんの好き嫌いなんて人それぞれなんだからそこは許してやれよ
俺だって干してムニュムニュ系になった果物大っ嫌いだし
中でも干しぶどうとか今でも人間が食ったらダメなものだと思ってるけど人が食ってる分には
「好き嫌い無くていいなぁ…」って思ってるよ、その人にも何かしら嫌いな物あるんだろうけどな
0913ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:18:27.42ID:0mVTi0e/ジャガイモ入れた味噌汁とか、ジャリジャリすっかよ?
0914ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:27:00.96ID:HmkxexYTの区別もできない基地外ガイジまだ生きてんのか
ほんとよく生存できてると思うレベルの低脳
0915ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:18:41.67ID:3ZY4k3pG0916ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:20:05.67ID:G7gLhXYSジャリジャリすると思って入れないわけか?
アルゴビなんてジャリジャリしまくりかな?
0917ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:39:43.00ID:pHIUsG420918ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:51:34.82ID:CP55YvTw一回冷ましてから油が溶けきってゆるくなる程度の温度に温め直して
何かにかけたりしないでカレーなりシチューなりだけ食ってみろ
あぁこれのことかってなるよ
味噌汁がどうした
そんなに重くなるほど味噌溶かしてるのか?
味噌汁作るのにカレーほどかき混ぜるのか?
普通の濃さのジャガイモ味噌汁で底にイモの粉が残るだろ
かき混ぜたカレーはもっと砕けるんだぞ
さらに味噌汁より重いから底には沈まない
欠片程でも小学生が色々やる程度の科学知識と想像力があれば分かりそうなもんだが
0920ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 15:16:13.84ID:UwX0e/gR印度でも、カレー粉入れたら火を止めて、次の日に温め直して饗する
ゆっくり冷める間に味と香りが染みこむ
味噌汁は沸騰させると極端に風味が落ちるから沸騰させない
味噌煮込みとは違う
>>905
市販のルーではなく調合したカレー粉なら「ジャガイモ入スープ」として食べればよい
0921ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 15:25:44.83ID:CP55YvTwそれ両方俺なんだがジャガイモ嫌いな人に言ってくれ
「ジャリジャリするのがやだ」っていうのに対してまぁあの舌触りがダメな人もいるのだろうってスタンスだ
まさかあの舌触りそのものを分からない人がいるとは思わなかった
>>919
俺は一緒に煮込む派
0923ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:17:08.79ID:/264hcPt昔の印度では作った料理は当日中に食べないと食中毒になるので、一晩寝かすなんてことはしない。
現代のインドのことは知らない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。