トップページcook
1002コメント275KB

カレー大好き!41皿目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 20:12:02.48ID:WMV2Wiqb
カレー料理の総合スレッドです。
カレールウを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、とっておきの隠し味、カレー風味のお総菜、圧力鍋や無水鍋を使って作るコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
カレー大好き!40皿目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1583709277/
0667ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 11:15:57.28ID:V7ztwT66
>>664
どゆこと

。が〇なのか●なのかわからんかったみたいな?
0668ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 11:17:46.84ID:yMQFwAXZ
それは
ちょっとアレだ
0669ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 11:19:58.14ID:vQuRA+ZV
5ちゃんは新参も多いって事か?それはそれで嬉しい事ではある。
ツイッターもら最近は言葉狩りが酷いからな。完全匿名のこの世界が再び貴重になってきた。また、こういう場が活気に溢れると嬉しい。
気兼ねなく、大いに殴り合い、語り合おうではないか!!
0670ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 11:30:23.96ID:MhfLUxEb
「そもそも」流行ってるから使いたいのはわかるけど無理に使うと見苦しい。
0671ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 13:33:16.07ID:Hp9Qm7gL
冷蔵庫にある野菜と肉なんでもいいからカレー粉加えて炒めてから煮れば何でもカレーよな
玉ねぎがどうこうとか言われてもそれはカレーの定義とは関係ない
0672ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 13:35:16.61ID:yMQFwAXZ
そこにはカレー粉の定義が発生するからうまいこと言えてもいない
0673ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 13:42:34.59ID:Hp9Qm7gL
玉ねぎの話はクリアしてるのでそれはまた別の話では?
0674ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 13:47:12.11ID:V7ztwT66
難しく考えずに普通のカレー粉でいいと思うけど
そのやり方で多くの人がカレーだと認めるものを作るのはそれなりに難易度があると思う
0675ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 13:50:41.02ID:Hp9Qm7gL
>>674
「多くの人が」じゃなくてあなたが、じゃないですかね
0676ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:01:45.89ID:V7ztwT66
>>675
カレー粉には旨味調味料も牛脂もラードも乳製品も小麦粉も含まれてないってわかってる?
0677ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:04:30.24ID:V7ztwT66
インド方面のカレーっぽい料理で玉ねぎ使わないものもありますよってのは、
まあその通り

パキスタンのカラヒは食べれば多くの人がカレーだと感じる料理だと思うが、
伝統的なレシピでは玉ねぎ使わないらしい
https://www.youtube.com/watch?v=9kWQI5I_waE

一方、現在ではカラヒとしつつ玉ねぎを使うレシピが多い
それは何を意味するのかって話にもなるわな
0678ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:25:55.02ID:Hp9Qm7gL
>>676
はい、それがどうかしたんですか?
0679ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:27:45.16ID:V7ztwT66
>>678
それで>>671のやり方で多くの人がカレーだと認めるような料理が簡単に出来ると思う?
0680ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:30:54.27ID:Hp9Qm7gL
>>679
何らかの塩味を加えるのはあまりにも常識だったので割愛しましたが、そのうえで先の調理法で作られた料理を出して「これは何という料理ですか?」と聞いて「カレー」と答える人が多数派であるのは自明ですね
0681ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:32:37.18ID:V7ztwT66
塩は別にいいけど、カレーっぽい匂いのする塩水をカレーと言うかなあ・・・
カレー粉とお湯と塩シェイクして飲んでみ
0682ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:34:50.81ID:Hp9Qm7gL
>>681
だからそれは「あなたが」ですよね
ちなみにカレーの定義とは何か、という神学的議論とは別に「多くの人が」という基準を持ち出したのはあなたです
0683ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:36:24.75ID:V7ztwT66
だから街頭で>>681を紙コップに入れて配って飲んでもらって
これカレーですかって聞いてきな
0684ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:37:08.50ID:V7ztwT66
そもそも>>595が発端の話でカレー粉持ち出してくるとか基本的に頭が残念な子なのはわかるけど
それにしてもな
0685ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:38:51.42ID:Hp9Qm7gL
>>681
それから「>>671のやり方で」と自分で言っておきながら「カレー粉とお湯と塩をシェイクして」というのは明らかな歪曲です
議論をふっかけたいのなら最低限のマナー守ってください
0686ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:43:53.17ID:V7ztwT66
そういうものにしかなりませんよって言ってるんだけどわからんのかな
冷蔵庫にある野菜と肉何でもって言ってるし
生姜ニンニクトマト抜きでOKって話だよな
難易度考慮しませんってことは出汁が出るような組み合わせ考慮して長時間煮ますアクを丁寧にとりますとかもないわけで
まあカレー粉油で炒めるくらいの工程は入れたほうがいいけど
それと塩とお湯でカレーと認められるものができますか
0687ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:46:31.53ID:V7ztwT66
どういう条件を満たせばカレーと言えるのかというところを宙ぶらりんにしたままで
こうすればカレーだとかわけわからんことを言い出した人間に対して
それなりに多くの人がカレーと認めたらカレーだろうねっていう話を提案してあげたのは
やさしさだと思うんだけど違うかねえ?
0688ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:48:02.95ID:Hp9Qm7gL
>>686
繰り返しですが理解されていないようなので言っておきます
「多くの人が」という基準を持ち出したのはあなたですが、>>671のやり方で調理されたものを「カレー」だと感じる人が多数派なのは自明です
美味しいカレーの作り方、というのであればそれは別の話です
そうでなければカレーではない、というのは「多くの人」ではなく「あなた」です
0689ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:49:49.96ID:V7ztwT66
自明?なぜ自明と言える?
0690ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:51:48.70ID:V7ztwT66
カレー粉じゃなくてカレールーって書いてあればまあ
「せやな」で済んだ話なんだけどね
(それでもアホな子であることに変わりはない。かわいげはある)
0691ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:52:30.14ID:Hp9Qm7gL
>>689
これ以上は付き合いません
もし>>671の方法で調理したものをカレー呼ぶ人が少数派である、という統計的に有意な調査結果をあなたが提示できたなら謝罪します
0692ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:52:49.71ID:V7ztwT66
実際やってみればいいけど
まずビジュアルの時点でだいぶカレーっぽくない感じになるぞ
0693ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:53:43.16ID:V7ztwT66
>>691
あのさー
何で君の「自明」は証明不要ってことになってんの?
つーか無理して固い言葉使いたがるのも頭残念な子感が満載であれだわ
0694ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:56:54.11ID:V7ztwT66
変な脱線が入ったので再掲
====================================

インド方面のカレーっぽい料理で玉ねぎ使わないものもありますよってのは、その通り

パキスタンのカラヒは食べれば多くの人がカレーだと感じる料理だと思うが、
伝統的なレシピでは玉ねぎ使わないらしい
https://www.youtube.com/watch?v=9kWQI5I_waE

一方、現在ではカラヒとしつつ玉ねぎを使うレシピが多い
それは何を意味するのかって話にもなる
0695ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 14:59:55.62ID:V7ztwT66
まあ既にバタチキのことを出してた人もいたわな

少なくとも日本でスパイスから作るカレーを始めたり教えたりする場合に
玉ねぎ炒めてトマト入れてみたいなのが「基本」なのは間違いないわけで
>>597はいちゃもんだわな
0696ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 15:13:42.90ID:BDtqNUho
>>695
基本じゃない
死ね
0697ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 15:14:55.10ID:V7ztwT66
>>696
695のような条件付きでもだめか?
0698ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 15:19:40.97ID:V7ztwT66
>>664,667
今気づいたが、老境が老眼に見えてたわ俺www
俺の目の問題だった
0699ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 15:45:49.28ID:H240mz/2
インドカレー食いてえ
俺の知ってるインド屋はどこもご飯がジャポニカ米で残念
なのでいつもナン食ってたらナン大好きになった
カレーというよりナンが食べたくなって「インドカレー食いてえ」と思ってしまう

流石に趣味でナン焼いてるようなカレー馬鹿はいないだろう
0700ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:05:49.74ID:BDtqNUho
>>699
日本のナンが好きなやつは死ね
0701ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:06:44.62ID:BDtqNUho
>>697
玉ねぎは良いとしてもトマトは日本カレーでも基本じゃない
0702ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:07:46.91ID:BDtqNUho
ナンは形はともかく日本の店のように馬鹿みたいに甘くない
0703ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:16:20.39ID:DxV8IDZ+
まあ普通はそこまでインド系好きならチャパティ焼くしな
0704ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:20:12.82ID:OPXaIUr0
出汁の部分を昆布と鰹節で蕎麦屋風カレーもうまいよな
割と短時間で出来るし、日本のお米に合う
0705ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:23:31.03ID:pL+WsBZX
バカが食って掛かって論破されてるのに食い下がるまでが5chの様式美だな
0706ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:42:30.94ID:V7ztwT66
>>701
ん?日本カレーじゃないぞ
日本で日本人がインドっぽいカレーを作り始めるときの話だぞ
0707ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 16:59:51.81ID:Dy13jSQu
>>677
元来、和食には風味調味料や食品添加物は使われない
現代の日本の和食には使われているものが多い
それは何を意味するかって話にもなるわな
0708ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:04:40.72ID:V7ztwT66
うーん君は何をしたいのだ
0709ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:20:40.41ID:yMQFwAXZ
>>673
クリアしてないぞ


597 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/18(金) 07:54:22.33 ID:8wVZqGFy [1/3]
>>595
なんの基本なんだよ

インド人にとってのカレーの基本だとダル
なのでトマト入らないものが多いし、
玉ねぎもないものも多い
0710ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:21:53.18ID:Dy13jSQu
>>699
ナンぐらい焼いてるけどな
タンドールでなければ焼けないわけではない

そもそも、ジャポニカ米使うインド料理屋
しか知らないなんてカレー好きとは言えないわな
0711ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:27:14.06ID:Dy13jSQu
eggcurryもタマネギ無しが多い
0712ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:34:08.88ID:Dy13jSQu
https://www.mamtaskitchen.com/recipe_display.php?
イギリスではタマネギを使う傾向にあるが、
インドではまだ多数の人がタマネギを食べない。
また、タマネギのシーズンオフは高過ぎて買えない。
高級レストランですら、わずかなタマネギを使うか、タマネギ無しだ。
0713ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:37:04.28ID:BDtqNUho
>>706
スパイスの使い方を覚えるならトマトは邪魔
トマトは応用
0714ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:37:21.47ID:yMQFwAXZ
アチャールってどこの国のものだっけ
0715ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:39:21.38ID:V7ztwT66
>>712
URL貼れてないよ
リンククリックすると404
0716ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 17:44:56.46ID:V7ztwT66
>>713
もしあなたが講師になって教えるのならそういう方針なんだろうけど
現実として今初心者向けに発表されているカレーのレシピはどうなのかって話
0717ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 18:13:31.77ID:BDtqNUho
>>716
インド料理でも日本料理でもないインチキを教えるお前みたいな馬鹿が多いってことか
死ね糞野郎
0718ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 18:18:23.23ID:V7ztwT66
いつ俺が講師になったんよ
0719ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 20:07:18.03ID:V7ztwT66
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL08HIC_Q9A011C1000000
インド、タマネギ高騰に揺れる 国民不満の芽に、輸出停止で他国の政情に影響も
2019年10月10日
0720ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 20:15:28.69ID:yMQFwAXZ
多数の人が食べないなら
高騰しても国民不満は募らないやね
0721ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 20:16:21.86ID:V7ztwT66
https://www.nna.jp/news/show/2094305
タマネギ全品種の輸出禁止、価格高騰で
2020/09/16(水)
0722ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 20:18:27.07ID:V7ztwT66
輸出禁止と解禁を繰り返してるみたいだな
バングラデシュはインドの玉ねぎに頼ってるからたいへんのようだ
バングラデシュもカレーの国
0723ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 21:16:43.12ID:MDdtSqIT
もうタマネギ危機はインドの風物詩
一般家庭の場合、
品不足始まるとだいたい半年は
タマネギ無しカレーしか食わない

日本だとサンマ1尾1000円超えた
みたいな話
0724ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 21:18:37.38ID:GHDW9KZQ
>>710
ナンちゃってかよ
0725ぱくぱく名無しさん2020/12/20(日) 21:55:52.36ID:zHUjIAuI
>>717
トマト入れないといきなりイミフなこと叫んでキレだすのか
うん、入れるわ
0726ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 04:39:23.20ID:mbFVmo+j
>>723
そうなると玉ねぎなしのカレーも日常ということになるのか
調合済みマサラ旨味調味料入りなんてのは
そういう場面だとなおさら活躍しそうな感じもするな
0727ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 05:46:52.82ID:x8tV8F/y
>>726
インドカレーは化調つかわん
玉ねぎなしの場合は軽めのが多いからスパイスもシンプル
ヒングが玉ねぎにんにくの代わりに大抵入ってる(悪臭だけど炒めると甘い香りになる)
0728ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 07:54:55.85ID:Pp6Lpye8
インドでは普通に使われている
パキスタンは販売禁止になったんじゃなかったっけ?
0729ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 07:55:47.26ID:Pp6Lpye8
ちなみに味の素はchinese saltって呼ばれてる
0730ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 07:59:47.82ID:GnQZm+Ck
インドカレーは化学調味料使わんって
日本人がカレーと思うような印度の煮込みだったりスープだったりの複数の料理って
けっこう使ってるけどな

>>712
>イギリスではタマネギを使う傾向にあるが、
>インドではまだ多数の人がタマネギを食べない。

とかどこでそれらのガセ仕入れてるんだ
0731ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 08:07:06.49ID:Pp6Lpye8
>>730
リンク先正しくコピペされてなくてすまん。
リンク先のサイトの中のどれかの記事なんだが
文面はそのまま翻訳しただけ。
0732ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 08:14:31.86ID:Pp6Lpye8
https://www.mamtaskitchen.com/recipe_display.php?id=13741
これで読めるかな?
0733ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 08:15:14.16ID:GnQZm+Ck
あなたが謝る必要があるのかは知らないが
謝らせてしまってすまん。

ID:Dy13jSQu [7/7]なのかね
0734ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 08:21:47.65ID:Pp6Lpye8
https://www.bbc.com/news/world-asia-india-49933613
によると、タマネギは貧乏人のための野菜って書いてあるな
0735ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 08:56:49.86ID:GnQZm+Ck
まあ一説にはインドの玉ねぎの原産国だから
全土にあって栽培しやすい貧乏人のための野菜というのもあったりするのだろう
それが高騰したら>>719のニュースのように
国民に不安感が出るのだろう
だから

>>712
>インドではまだ多数の人がタマネギを食べない。

ってどういうソースなのか
0736ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 12:26:12.25ID:7dhOiFei
毛細血管を老化で減らしたく無かったらタマネギいいのに
0737ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 12:30:59.19ID:zll2IFof
その割に、インド人の平均寿命70ないよね。糖尿大国だし。
伝統的に晩飯が遅いんだっけ?だから、食ってすぐ寝るんで糖尿になりやすいとか。
0738ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 13:02:34.10ID:fu5d2nNX
ジャガイモとか正に貧民のための食べ物だしな
0739ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 18:32:30.76ID:eGdNGPK0
>>735
元々、ヒンズー教では
タマネギ禁止だから。

UKなどの海外に出ると緩くなる。
「彼らは神様も外国まで見てないよ!」とか言う
下手すると、神様の牛肉も食べたり。

それと時代とともに緩くなってる
日本の仏教徒も今や四足動物食べるように。
0740ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 18:47:14.46ID:7dhOiFei
肉に限っては煮込むより火が通ったらすぐ食べた方が美味いな。
0741ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 19:02:31.73ID:/qKXQd4I
スネやテールは?
0742ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 19:18:15.08ID:7dhOiFei
>>741
それは煮込んだ方がいいなw
0743ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 19:19:43.64ID:Wvo4wiDr
>>739
インドの料理動画見てると普通に玉ねぎ使ってるけどな
0744ぱくぱく名無しさん2020/12/21(月) 22:24:26.99ID:cayMEH3z
>>743
日本人も仏教徒なのに四足動物食べるだろ
それと一緒で徐々に緩くなってきてる
0745ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 02:20:22.62ID:TllEsDC7
そういうこと言うんだったらノンベジはインド料理じゃないみたいな話になるだろ
0746ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 02:21:51.29ID:TllEsDC7
一律に全体が昔はちゃんとしてたのに時代とともにゆるくなったみたいにとらえるのはおかしいんじゃない?
ヒンドゥー教はカーストの宗教だぜ
0747ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 03:09:46.31ID:TllEsDC7
当然タブーの程度としては禁くんと肉食禁止では禁くんの方がより厳しいよな?
0748ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 05:35:20.95ID:CIsKhZIO
>>739
五葷なら元々じゃないぞ
精進料理や
今のベジタリアンみたいに
時代とともに厳しいことをしている人間がいるだけだ
>>597が主張するような基本じゃないんだよ

アチャールとかビリヤニとかライタとかカチュンバルとかって知ってる?
0749ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 07:22:00.77ID:Ltb4a/Be
別スレ立てれば?
玉ねぎ議論スレ
0750ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 07:25:22.64ID:CIsKhZIO
箱裏議論スレだったら俺は輝く!
とか思ってるのかな
0751ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 07:33:07.32ID:5jerw3GT
日本のはパキスタンカレーだよなインドではない
0752ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:14:31.23ID:FV96mizq
>>745
まぁ、実際、ノンベジはパキスタンやバングラデシュから入ってきた外国料理だわな
0753ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:18:35.72ID:FV96mizq
https://www.menu-tokyo.jp/menu/hospitality/religion.php
このサイトのヒンズー教徒が一般的に避ける食品
にタマネギ入ってるな
0754ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:20:36.32ID:GYoZofUh
玉ねぎ大好き!スレになっててワロタ
0755ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:21:53.73ID:Nu9HsVBj
玉ねぎは入れれば入れるだけうまくなるからな
0756ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:23:04.43ID:TllEsDC7
>>751
日本の、よくあるカレー界隈の人が紹介してるチキンカレーとかがパキスタンカレーだって言ってるの?
油の量とか全然違う気がするけど
0757ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 08:33:00.64ID:TllEsDC7
>>752
えーと
パキスタンやバングラデシュって、いつ頃どういう成り立ちで出来た国だっけ?
0758ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 13:02:57.83ID:XRjOEOJU
国の成り立ち関係ないね
同じ日本でも、東京で生まれたお好み焼き
パクった大阪が大阪風とか言ったりする
0759ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 16:04:57.81ID:NShnS2M3
大阪人は大阪風なんて言わずにお好み焼きとしか言わないよ
広島のお好み焼きを一方的に広島焼きと呼んで本家を自称してるだけ
蔑んでるとまでは思わない
お好み焼きはお好み焼きなんだけどな

カレーも同じだぞ
レシピから外れたらダメだみたいな奴がいるが
0760ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 17:26:31.76ID:E3vE2yFV
国外に出るとパクりというが国内では言わないと思ったら言うよな
0761ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 18:34:01.50ID:XRjOEOJU
>>759
大阪風でgoogletrend検索してみたら、
なんと100%大阪で検索されているわけだが。
0762ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 19:32:48.48ID:HYbp8Yal
パクリと起源主張だけは世界一の国がお隣にあるせいか大抵のパクリは許せてしまうわ
0763ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:02:55.40ID:oeo9qEBC
大阪の人って、当たり前のように牛すじの話するけど、関東には売ってないんだゆね。
0764ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:09:35.02ID:bCN0iz8v
関東でもスーパーで買えるだろ
西友、サミット、ヤオコー、マルエツ、ヨーカドー、イオンに売ってるぞ
0765ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:28:49.47ID:1unPbc48
牛スジはやっぱ土手煮だな
0766ぱくぱく名無しさん2020/12/22(火) 20:30:25.13ID:HYbp8Yal
おでんの具としてはやたら持ち上げられる牛スジ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています