トップページcook
1002コメント275KB

カレー大好き!41皿目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/08/16(日) 20:12:02.48ID:WMV2Wiqb
カレー料理の総合スレッドです。
カレールウを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、とっておきの隠し味、カレー風味のお総菜、圧力鍋や無水鍋を使って作るコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
カレー大好き!40皿目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1583709277/
0176ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 00:58:55.56ID:eVOickt3
滑らかなソースにするには、ミキサーなどは使わず
材料がなるべく大きい状態のまま、柔らかく煮込んだものをシノワで濾すのが良いです
ミキサーを使うのは、粒子感のある濃度が欲しい時に
0177ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 03:26:57.56ID:MMc2JGdL
これがアスペか
0178ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 09:52:18.23ID:xd5rYwoL
>>175
いつまで日本が先進国のつもりなんだよ
0179ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:04:37.78ID:uQHPqK9G
>>178
インドに移住でもして下さい。
0180ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:28:46.24ID:J2aelwsc
>>179
お前がとっとと死ねよ老害
0181ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 10:58:18.14ID:xd5rYwoL
https://youtu.be/a03U45jFxOI?t=211

濾してます
0182ぱくぱく名無しさん2020/10/12(月) 11:01:51.40ID:xd5rYwoL
https://youtu.be/T8P306L_4tQ?t=960

たぶん娘さんに料理を教えるテイの動画でシンプルとかイージーとか書いてあるけど濾してます
0183ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 03:19:04.20ID:SO+Y7G9F
>>181-182
バターチキンカレーってカシューナッツが入るのね
ルーを使ったカレーしか作らない者からすると、2つめの動画がシンプルにもイージーにも見えないw
本格的だなぁと思ってしまう
0184ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 06:26:48.07ID:xEL7iMxp
いわゆる北インドのレストラン系の(豪華な)カレーはカシューナッツペーストが入るらしいね。
バターチキンカレーは比較的新しいカレーらしいけど、リッチなカレーってことでそっちのお仲間に入ったんだろうね。
0185ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 07:23:41.18ID:c+SxSAch
>>181
それはアメリカに住んでるインド人だから。
インド舐めんな!
0186ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 08:47:12.88ID:xEL7iMxp
>>185
いやインドの人だろ
https://www.varuninamdar.com/contact.asp
0187ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 10:47:47.12ID:7r8gJEKS
またゴミが湧いてんのか
0188ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 13:14:17.49ID:aR21KSLp
これは?
https://youtu.be/je4PDdFu9BE
0189ぱくぱく名無しさん2020/10/13(火) 17:45:53.81ID:xEL7iMxp
これは?と言われても何の質問なのか。
カレー界隈1の美人さんとカレー界隈の番長さんだね
全然コメントとか書きこまれてないけど宣伝がうまくいかなかったのかな?
0190ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 18:19:58.53ID:YWfCpCX9
>>189
作り方紹介としてどう思うか。
スパイスカレーが一般的になってきたなと思う。
 
スレ民はまだほぼ市販のルー使って何を足すかみたいな話題中心かもしれんが。
0191ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 21:26:06.91ID:JA2KcK3l
だれかモルトビネガーでビンダルー作ったことある人いるかな?
ワインビネガーと比べて使用感が知りたいです
0192ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 21:39:13.44ID:n7xxb0xc
俺クラスのスパイスバカになるとルー使うのはカレーじゃない
ただのシチュー
0193ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 21:41:50.25ID:u/m2BAiS
動画として特筆すべきはやはり1時間44分という長さ
カメラ視点の変化や書き文字の追加以外は無編集な長回し
レシピ動画ではなくタイトル通り教室なのだという感じ
飽きさせないしゃべりを途切れず続ける講師2人の貫禄を感じる
省略がないことで水野氏の提唱する玉ねぎの炒め方がよくわかる
一見応用的で独自性が高いけれども
一品目のチキンカレーはほぼ基本のものに副材料をちょっと入れて独自性を出していて
これから基本を学ぶという人にもぴったり
そして興味を持った人にちゃっかりしっかり本の宣伝
お見事としか言いようがないですね
0194ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 22:25:59.06ID:xTj1txJX
>>157
インド人もカレー粉頼みだよ
0195ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 22:27:15.37ID:xTj1txJX
>>191
マルチは感心しないな
0196ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:21:45.73ID:C/JdtAWJ
欧風カレーってそれなりに美味しいのは出来るけどガチで旨いのは難しいな
その上煮込み時間超長いし。フォンドボー出来合いのとか牛すじとか挽肉で代用したとしても。
0197ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:31:13.23ID:KnAQTIfK
欧風カレーってハヤシライスの事だからな。
0198ぱくぱく名無しさん2020/10/14(水) 23:40:02.34ID:wskFtK+n
>>157
味噌の作り方は発酵・熟成とスパイスまぜまぜより高度だから違う。
醤油・みりん・砂糖・酒みたいな感じかと
これが、味噌・みりん・砂糖・酒になったりというのが、
ガラムマサラがチャットマサラになったみたいなもんかと
0199ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 00:52:47.83ID:zLjnVCUN
>>197
そうそう
で、和風カレーって肉じゃがのことだよね
0200ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 12:27:50.69ID:uraMDGB3
**氏さすが
**シェフ最高
**さんこそ至高
1週間後に来てください、本当のカレーを食わせてあげますよ
むうっっっ 料理人を呼べいッッ


みたいなのはどれも気持ち悪い
0201ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 15:44:41.52ID:oCKiVaVd
水野のバカは調理師学校で一年くらい勉強してから出直して来いよ
0202ぱくぱく名無しさん2020/10/15(木) 18:15:13.63ID:IjCMYHQ3
適当やってればチヤホヤしてくれるからな
渡部みたいなもんで、楽なもんだよ
0203ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 01:51:24.00ID:yPt0Xhx2
少女に性的暴行 石川・加賀市の中学校教員逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/e906b7c935c4604e46cb047633983c06a75f1758

13歳未満だと・・・
0204ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 03:14:16.30ID:irFaYTVg
>>194
ただし料理の種類別にたくさんの種類のカレー粉売ってますな
0205ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 09:48:13.56ID:3ytFEfXJ
日本で鍋の素とか買う人多いのと一緒だな
0206ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 10:02:44.66ID:c4sFM/4x
カレー粉じゃなくてマサラだろ
0207ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 12:44:25.87ID:XHfZIgWh
日本だとインド料理店と名乗りながら
同じスパイス構成でマトンもチキンも出す店もあるんだよな
ナンが美味しとか繁盛してたり
死ねばいいのに
0208ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 12:49:05.97ID:3ytFEfXJ
>>207
インドでもそういうとこ沢山あるとは思うけど
0209ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 17:41:46.25ID:yUBSiIfo
繁盛しようとしまいと
自分の懐具合に何の関わりも無いのに死を願うってすごいな
0210ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 17:55:47.86ID:0wAKCIHU
>>197
基本的に欧風カレーは小麦粉でトロミてけてる。
まず小麦粉をバターで炒めて牛乳で伸ばしてベシャメルソース作るのよ。
そこに複数のスパイスもしくはカレー粉入れる。
 
日本のカレールーはあらかじめそこまでやってあるものを固めてある。
 
欧風カレーというのはインドからまずイギリスに伝わってそこからヨーロッパでアレンジが加わったもの。
0211ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:01:15.43ID:QRFoOPbn
>>205
うちもめんどくせー日はたまに鍋の素使うけど基本は手作り
という事はその日の気分に応じてホールスパイス挽いてカレー作ってるインド家庭もまだまだあるって事だよね
インドのババアのカレー食ってみたいなー
0212ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:13:07.64ID:0wAKCIHU
カレーの歴史みたいなもの。
料理板なのになんで知らんねん。
 
リジー・コリンガム著「インドカレー伝」ってやつの引用がある。
https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12276706394.html
 
東インド会社とかあった時代に、イギリスにインドあたりの料理が伝わる。もともと、東南アジアあたりのスパイスはヨーロッパにも伝わっていたが、いくつもの国を経由するため関税がかかり、ヨーロッパに着く頃にはとても高価なものになっていた。
東インド会社は海路で持ち帰ったため、陸路より安くつき、スパイスが一般に安価に広まった。
 
イギリスは混合スパイスを開発して、イギリス国内にカレー料理が広まった。
小麦粉でトロミをつけるのもそこで広まった。
 
イギリス経由で日本にもカレーが伝わった。
0213ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:16:09.60ID:0wAKCIHU
ハヤシライスいうたらろくにスパイス入ってないやろ。
デミグラスソースがベースや。
0214ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:16:13.63ID:QRFoOPbn
>>212
イギリスのはスパイスシチュー
日本のもそれ
それはそれで美味いけども
0215ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:18:09.04ID:0wAKCIHU
>>214
ハヤシライスいうたやつあほやろ。
0216ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 18:25:43.49ID:0wAKCIHU
まず、インドとか東南アジア系のカレーがある。
で、ヨーロッパ系のカレーがある(日本に広く普及してるタイプ)。
 
で、日本にはインド人も店を出したりしてて、インド系のカレーが存在するし、それを知っている人も多いが、家庭料理としてはほぼ普及してない。
 
日本のカレーの新たな流れでスパイスカレーが出てきた。
多種使いすぎないスパイスで、スパイシーに仕上げる。
出汁を洋風のフォンを使ったり和風出汁を使ったり。
方法はなんでもありと言ってよい。
日本の料理マニアがインド系カレーを自作したら、さらに美味しくする方法として思い付いて当然っていう流れな気がする。
0217ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 19:49:18.83ID:FXhsitPJ
日本のフランス料理店が提供しているカレーは
フォンドボーなどのフランス料理の技法をカレーに応用した
かなりリッチな食べ物ですが、
本場のフランス流カレー料理は
玉ねぎを炒め具を入れカレー粉とクリームで調える
ものすごくシンプルな食べ物!というのがわかります。
https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12617004258.html

お前たちが思い描いているような欧風カレーなんてねーから。
0218ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 19:54:35.95ID:UEbTkiGi
なるほどね
タイカレーをココナッツ多めにして辛さを抜いたようなカレーだな
0219ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:03:18.48ID:irFaYTVg
ココナッツ入ってねえぞ
0220ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 20:11:06.02ID:irFaYTVg
東南アジアのカレーとか言ってるのがいるけど
インド移民系のやつならともかくゲーンの類いは全く別の流れの食い物だろ
雑に混ぜるなよ
0221ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:45:26.55ID:t9mNh03e
>>212
オレもこの本を買って読んだ。翻訳もこなれていないし、本の章立ても悪い。
つまり悪本だが、イギリス、インドのカレー料理文化史の文献はこれしかない。

洋食のルーツはさまざまな著者がさまざまな本で追及している。たとえば、「とんかつの誕生」。
だが、カレーはイギリス海軍から日本海軍が受容したという程度。詳しく調べる人もいない。
さらにインドからイギリスにどのように渡ったのか?カレーという言葉の成立は?カレー粉の成立。

残念だが、イギリスだから、ルーツ探しをする専門家はいないだろう。この本が基本文献だ。

>212 の指定した人はスパイス研究家の様で、歴史的や文化史的に調査する方ではない。
ルーツ探しは海外(インド・イギリス)ゆえ、ハードルが高いだろう。こういう研究者は皆無だ。

クロスアンドブラッドウェルの歴史の詳細もいまだ謎だ。カネになるかわからないが、
チャレンジ(英国の歴史文献調査)したら、面白かろう。
0222ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 21:59:44.49ID:irFaYTVg
カレーライスの誕生 (講談社学術文庫) 小菅桂子
カレーライスと日本人 (講談社学術文庫) 森枝卓士
カレーライスはどこから来たのか (小学館文庫) 水野仁輔
0223ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 22:20:09.59ID:W72IGDfs
>>222
水野氏ね
0224ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 23:43:13.07ID:M5/UhXRl
>>217
わしが言ったやつそのまま。
0225ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 23:50:47.43ID:M5/UhXRl
いちおう世界史的なやつな。
ttps://www.y-history.net/appendix/wh07-023.html
0226ぱくぱく名無しさん2020/10/16(金) 23:52:24.59ID:M5/UhXRl
あと、東インド会社は、端は東南アジア方面まで伸びてる。
そっちでしかとれないスパイスもあった。
0227ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 01:22:05.59ID:bZ4G2Zf1
ウンチでカレーが美味しくなる?
0228ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 01:41:56.92ID:xEwbvrEE
https://youtu.be/NcGUrZ3a3Gg

インドに濾し器は、やっぱりないと思うよ。
0229ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 04:36:13.18ID:nrGBIPJ/
せめて秒数指定くらいしろよ
漫然と動画のURL貼られてもその動画がどうして濾し器がない根拠になるとお前が思ってるのか
他人にはわかんねーよ
とりあえず説明する知能がねえんだなってのがわかるだけ
0230ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 04:47:35.76ID:nrGBIPJ/
インドの茶こし
https://www.tirakita.com/Zakka2/id_tblwr_383.shtml
0231ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 07:24:54.04ID:2GPBUmmT
>>228じゃないが一定はいるよ
カルダモンとかシナモンとか濾し器通して取り除くんだ?
と見ていて思うことがある
0232ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 08:53:20.17ID:d5odLJhb
https://m.indiamart.com/impcat/soup-strainer.html
0233ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 12:27:40.88ID:d5odLJhb
スレ止めてスマンな
0234ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 15:28:56.40ID:CRQ97B+n
>>222
美味○んぼは入れてあげないの?
0235ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 16:04:44.39ID:k+tMBja8
元祖がー定義がー言い出すのは老化だと思ってる
0236ぱくぱく名無しさん2020/10/17(土) 17:47:11.55ID:nrGBIPJ/
>>232
おー!

>>235
若さゆえのあやまちってやつもあるぜ
0237ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 03:57:18.18ID:aiiKxQVq
>>234
ち?
0238ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 08:11:04.84ID:o2pPsUyk
はいはい、チョンコの話はもう終わりにしようぜ
0239ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 11:31:36.58ID:XpWPPbRv
https://www.youtube.com/watch?v=59QBhMwCv_E

なかなか貴重な、インドカレー店のベースの仕込みがほぼ通しで見られる動画
ココナッツミルクパウダーも入れといて、カシューナッツペースト多いな!
0240ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 12:16:36.47ID:LmU6gDoc
カシューナッツ入れると格段に味変わるもんなー
0241ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 12:44:29.48ID:XpWPPbRv
そうなのか
自分で試したことないからわからんけど、あんま甘いのは苦手だから
入れないベースも用意してほしいなあ
0242ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 12:22:46.36ID:5wV+JVQL
甘くというか、味が濃くなる感じ
0243ぱくぱく名無しさん2020/10/19(月) 18:08:27.75ID:V6a5OtWx
>>239
実食してみた。
やっぱ辛口にしても独特の甘さがあるな。
そしてあんなに入れてたスパイスはわからん。
0244ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 11:55:46.48ID:Xv3n/kmz
フライドオニオンって ドンキ、キャンドゥ、ダイソーなどにあるのね。
冷凍パクチーはイオンにあるらしい。

こういう少量で試せるものが増えてうれしいよね。
0245ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 13:32:44.26ID:RVaOqJdA
業スーにもあるよ
0246ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 20:15:15.81ID:8NXB9mbP
フライドオニオンは圧倒的に業スーの大袋が安いね
カップタイプでもよそで売ってるのよりは安い
ただ、ああいうフライドオニオンは衣つけて揚げてあるから
インド方面のフライドオニオンとは違うんだとか
0247ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 20:59:27.72ID:rlLUYhGT
ヨーグルトをかけ忘れた
0248ぱくぱく名無しさん2020/10/24(土) 21:04:54.51ID:8NXB9mbP
それはたいへん
0249ぱくぱく名無しさん2020/10/25(日) 09:51:32.30ID:5sq2C0SK
カシューナッツとココナッツパウダー
いいね。ピーナッツバターでも良さそうな気がする。
0250ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 19:37:42.76ID:nLjr1M8l
まさかお前ら市販のカレールー使用を前提に話してない?
0251ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 19:52:48.00ID:jwOWGTiE
余計なこと言うから、想像して気持ち悪くなってきたわ
0252ぱくぱく名無しさん2020/10/26(月) 23:35:15.59ID:asz52qbl
市販のルーを使ってもいいじゃないか
カレーだもの
0253ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 18:50:47.90ID:EUk/Cod8
イオンの冷凍パクチーって風味かなり飛んでて彩り要因にしかならない気がする
とはいえ一株?買っても使い切れないからなぁ
0254ぱくぱく名無しさん2020/10/27(火) 19:51:44.31ID:CCOQr0b4
朝鮮イオンなんて行かない
0255ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 05:42:30.65ID:DW8BnY9D
カレーにパクチーとか正気か?
ただの誤爆だと思いたい
0256ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 05:45:11.28ID:bluXAhuS
まず自分の無知を疑えよアホ
0257ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 06:32:03.72ID:xrIZHgnC
今どき個人商店でもなけりゃどこのスーパーでも小瓶のスパイス売場に置いてるだろ
パクチーって名前ではないけども
0258ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 11:03:44.72ID:QBufqAkI
カレーパウダーでGABANカレーパウダー、GABAN純カレーパウダー、インディアンカレー、SB赤缶、C&Aだとどれが1番辛さはマシですか?
0259ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 11:13:56.58ID:GXHvQr36
>>255
正気?
0260ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 11:25:22.76ID:VgOxrtdm
ルーは塩分が強めなのでカレー粉で作るようになった
更に香辛料追加すると香りも良くて美味い
0261ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 12:13:06.29ID:OAzctIJK
パクチーって犬料理の臭み消し
って、ベトナム人が言ってたな。
0262ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 12:43:23.39ID:d5zNYJrC
ちなみに日本カレーもパクチーの種の粉が無いと成立しないので
日本カレーしか認めない勢もパクチーに感謝しろよ
0263ぱくぱく名無しさん2020/10/28(水) 13:11:22.54ID:F3afAkQg
>>258
辛さは増し?
0264ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 00:56:00.72ID:xUcntifJ
カレー(というか南アジア料理)以外だと滅多にコリアンダーシードって使わないよな
クミン、クローブ辺りは中華で使うしパプリカ、クローブ、フェンネル辺りは洋食で使うしな

ターメリックもカレー以外で使わないか
0265ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 06:02:21.15ID:4gXvZSCH
コリアンダーは土から上はヨーロッパ由来らしいしよそでも使うんだよねたぶん
シードおいしいのに何故広まらんかったんやろうね
0266ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 07:13:54.61ID:+dYA25hV
>>264
ターメリックは日本では漬物なんかに使うね
主に着色が目的だけど
0267ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 10:46:31.19ID:MYbyTRWW
自作時の好みは
クミンとコリアンダーシードが効いていれば
あとはGABANカレー缶でいい
人に食わせるには問題ありだろうが
0268ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 12:29:53.46ID:+dYA25hV
>>267
いやむしろ万人受けタイプで人様に食わせられるオーソドックスなカレーだろ
0269ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 13:22:44.02ID:wGaOFbOR
まぁ、GABANはそれ単体で作ること前提で
商品にしてるわけで、成り立たない方がおかしいわな
0270ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 15:51:06.08ID:j/G5YoFX
うんきわめて普通
0271ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:37:15.09ID:O0eCTD/s
コリアンダーをはじめて食うた人は、なんて言うたんや?
0272ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:41:10.57ID:O0eCTD/s
スパイスは大きく分けて3種類。

辛味のスパイス
香りのスパイス
着色のスパイス
 
チリペッパーと胡椒は辛味。
クミンだけでカレー臭。コリアンダーも香り。
ターメリックとパプリカパウダーは色。
0273ぱくぱく名無しさん2020/10/29(木) 23:52:24.50ID:+dYA25hV
>>272
小さく分けると何種類になる?
0274ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 00:02:45.58ID:8xn/A7ah
>>273
個別になるんじゃね?
0275ぱくぱく名無しさん2020/10/30(金) 01:03:13.24ID:2+2yDWn4
ターメリックは色のためなら要らないんじゃね?と一時期思ってたけど無いとなんか物足りないんだよな
辛さ控えめの時のパプリカも無いと何となく物足りない気がする。これはチリ入ってれば良いけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています