カレー大好き!41皿目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 20:12:02.48ID:WMV2Wiqbカレールウを使ったカレー、各種スパイスを使ったカレー、とっておきの隠し味、カレー風味のお総菜、圧力鍋や無水鍋を使って作るコツ、などなど…。
おいしいカレーの作り方について情報交換しましょう!
※次スレは>>980が立ててください
前スレ
カレー大好き!40皿目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1583709277/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/08/16(日) 22:20:44.98ID:r/ZE7Pz40004ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 23:18:48.00ID:z2Dh7cjC0005ぱくぱく名無しさん
2020/08/18(火) 23:39:10.92ID:mJaWnUp00006ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 12:43:28.50ID:Ae1Fd7/F0007ぱくぱく名無しさん
2020/08/19(水) 23:22:29.09ID:WDZ/QP7v0008ぱくぱく名無しさん
2020/08/20(木) 15:28:26.32ID:V+EVQPLR更に肉肉しく挽き肉も追加して今日は筋肉カレー
0009ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 13:02:00.97ID:+jw1fQLg【衝撃レシピ】カレーライスにトンカツをのせると激ウマ! 騙されたと思ってやってみて「カレートンカツ誕生!」
カレーライスとトンカツ 2020/08/19
https://buzz-plus.com/article/2020/08/19/curry-tonkatsu-umaiyo-news/
『・ふたつ合わせればもっとごちそうになる
僕は先日、風邪をひいて夕飯のトンカツを食べることができませんでした。でも翌日は元気になったので、
お母さんがカレーライスと一緒に昨夜作ったトンカツを出してくれたのです。
あれ? カレーライスとトンカツ、どっちもごちそうだけど、どっちもごちそうなら、ふたつ合わせれば
もっとごちそうになるかも! そう思ってカレーライスにトンカツを乗せて食べたら、これが最高においしい!』
https://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2020/08/suwachika-curry1.jpg
0010ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 13:06:02.52ID:tUZhOLxH0011ぱくぱく名無しさん
2020/08/21(金) 13:24:45.06ID:eOK+p1Az0012ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 11:56:23.12ID:I85jLKw10014ぱくぱく名無しさん
2020/08/24(月) 23:34:42.52ID:U/2wJODB0015ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 09:09:22.77ID:GLL6VUIF肉はステーキにしてカツカレーの要領で飯に乗せる。
汁気中の動物性の旨みは、別に取ればいいだろ。
それは出汁になるやつとして割りきる。
0016ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 09:12:50.66ID:GLL6VUIF工程自体は北海道スープカレーに似てる。
・カレーペーストをつくる
・スープをとる
・カレーペーストをスープで延ばす
・具は個別調理するか、延ばしたスープで煮込む
かなあ。
0017ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 02:27:01.07ID:NFIZ19VA牛タン厚切りすぎてちょっと硬すぎた
https://i.imgur.com/zjbuKSF.jpg
市販の牛タンカレーってどれくらい肉の煮込み時間取ってるんだろう、それとも圧力鍋かな……
0018ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 03:05:42.75ID:iHsda0ey0019ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 17:06:27.21ID:ViU1O6riタンシチューと要領は同じかな。
濃度つけてからの煮込みでかなり柔らかくなるけど、濃度ついてからの煮込みが大変だと思われ。
0021ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 15:30:16.14ID:Y50p185a牛タンブロックのままテールスープなんかで煮込んで、だいたい3時間から半日
それを1.5 CM 厚さくらいにカットして、仕上げにソースと合わせてそんな感じだよね
なんか肉がゴロゴロしているようなカレーみたいなイメージになら無いのは
タンシチューがステーキの様に厚切一枚で提供されるからだろう
0022ぱくぱく名無しさん
2020/09/19(土) 03:21:28.87ID:mYPXwPt7インドカレーをあまり食ったことがなくてよくわからん
0023ぱくぱく名無しさん
2020/09/21(月) 13:19:13.31ID:xOl05bjg凄い技術だが、恐ろしいのはこれがまだ開発途上だってことだな
今は橋本環奈とか新垣結衣などのアイドルしか標的になってないが、
(詳しくは、「deepfake Japanese idol」で検索)、
近い将来、中高生がクラスの可愛い子のSEX動画を、
ワンクリックで作成できるようになるんだろうな
そうなると、ますます現実に性行為することの意義が薄れていくだろうね。
0024ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 08:28:42.37ID:ZciQFsLaやっと理解出来たようだ
次はルーがダマにならない作り方を知ってくれたらいいのだが
0025ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 09:30:33.52ID:YPZJpvgjレンコンなんかは歯応えがないと美味しくない
0026ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 10:51:21.86ID:ZciQFsLaお陰でタマネギも食べやすくなった
0027ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 21:18:16.75ID:3Mhsoy4W0028ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 21:35:03.82ID:ogf49poyてか、カレーはそんな煮込まなくていい料理。
蒸し焼きにしてると、湯気が甘い匂いしてくる。
そこまでやると、コンソメだの、コーヒーだの全く不要。
https://youtu.be/hexZcKTcoYw
0029ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:05:23.31ID:ZciQFsLa0030ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:23:11.11ID:3Mhsoy4W0031ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:39:06.49ID:M1Gl9+zX0032ぱくぱく名無しさん
2020/09/23(水) 22:42:49.95ID:3Mhsoy4Wこれを単に水入れて煮るだけだと時間がかかる
しっかり炒めると、炒めは水から煮るより高温になるわけだから早く火が通る
炒めることが出来ないんだったら人参とじゃがいもを先にチンしとくだけでも早く煮える
0033ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 22:47:41.44ID:SN0fLuW9イギリスがインドのスパイス料理をモチーフに作った香辛料の効いたシチュー様の料理
0034ぱくぱく名無しさん
2020/09/24(木) 23:53:06.97ID:55NpYF+o0035ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 00:38:39.22ID:hL3dthM3砂糖の効いた日本のカレーは反吐が出る
0036ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 05:53:09.56ID:cHjT0hT30037ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 11:18:53.52ID:2kFTvO+Eイギリス人はインドカレー食ってるんじゃないの
0038ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 11:30:27.66ID:q7hZ6S0f0039ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 11:58:08.22ID:PDn9gSeb0041ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 12:53:59.59ID:kKE7TX+c0043ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:10:30.22ID:i46sjUKQポン助かあ。
大久保のロカの店主の作り方紹介しろよ。
ちなみに、スパイスは増やしすぎるとどんどんマイルドになる事が知られている。
5種類ぐらいでいい。
ガラムマサラとかチリパウダーのようなミックススパイスは使わない方がいい。
チリパウダーとチリペッパーを混同するなよ。
チリペッパー使うのはかまわない。
0044ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:13:21.73ID:i46sjUKQジャガイモはゆっくり温めると酵素でデンプンが糖に変わるので、甘味が増す。
サツマイモを甘くするのと同じ原理。
皮付きでじっくり茹でるのが良い。
酵素は60度ぐらいで失活するので、そこまでをどれだけゆっくりにするかだよ。
火が通れば良いという時短技はつまらん。
0045ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 18:15:35.87ID:i46sjUKQこれはポン助も言ってた気がする。
レンチンではやく火が通ればいいというわけではない。
0046ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 19:21:54.76ID:hL3dthM30047ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:11:06.77ID:i46sjUKQぐぐればわかる。
砂糖の種類でなくてな。
ブドウ糖とか果糖とかフルクトースとかあってな。
それぞれ甘味が違う。
レンチンで火を通すっていう目的しか持たない人にはわからない事かもな。
焼き芋に砂糖まぶして食べたら満足かという。
あと、ジャガイモは水から茹でるというのが料理の定番だけど、お湯から茹でても別によい。
ただし、水から茹でると途中でペクチンがつながって煮崩れしにくくなるという説明も見つかる。
甘味はいらない、マッシュしやすいっていうのを目指すなら、お湯から茹でたり、レンチン使うのも手。
0048ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:21:52.19ID:+jij/8dQ毎日レパートリー無さ杉だけど…あの糞スーパー品揃えカスすぎんだもん
ネギすら置いてない時も多いししゃぶしゃぶ肉だって牛のは一切置いてない
チャーハンでもしようとチャーシュー小量欲しいなーって見ても150gとか多いのしかないし
ベーコンは高いし無駄に
つまりカレーは安くて美味くて作るにはもってこいってこった
0049ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:23:21.05ID:QZTkW28A0050ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:42:30.90ID:i46sjUKQちなみに、もともとのジャガイモの糖度を測る方法もある。
ある程度の濃度の塩水を大きなグラスに入れて、そこにジャガイモを入れて、沈むやつは糖度が高い、浮くやつは糖度が低い、で仕分ける方法もある。
カレースレならカレーに使う食材についてもう少し詳しくなってほしいかも。
0052ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 20:50:53.27ID:i46sjUKQえっと、飴色玉ねぎ作るときに「弱火でじっくり炒める」のが、甘味を増す方法ですよ?
何か勘違いしていませんか?
水分飛ばして濃縮するだけじゃないですよ?
ジャガイモは炒めるレシピもあるけど、焼き目でメイラードどうたらこうたら言う人がいる。揚げてしまうと香ばしい。
それとは別に、煮崩れしにくくするという理由もぐぐれば見つかるけど、それなら揚げてしまった方が煮崩れしにくいとは思う。
中途半端だと効果を実感できない。
短時間、表面を炒めるとか揚げるだけだと、中心までは火が入らないので、「ゆっくり温める」効果と併用可能。
0053ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:03:19.65ID:hL3dthM3ガタガタうるせえww
0054ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:05:22.70ID:7Rqvu5U4カレーが強いから
0055ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:08:13.19ID:hL3dthM3それ
素直にスパイスに酔えば良いんだよ
0056ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:15:08.91ID:+fb3JUIU0057ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:16:29.33ID:i46sjUKQ他の料理にも使えるから覚えておいた方がいいよ。
0058ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:18:58.69ID:hL3dthM3カレー風シチュー不味いだろ
0059ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:20:29.21ID:kQLYN2n8しっかり蒸し焼きだから、ポン助と同じ。
0060ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:39:43.69ID:gkLzrzSGじゃがいもは皮付きで丸のまま茹でるのが一番美味しいとは聞くけど
茹でた後皮がうまく剥けるもの?
すぐ剥きたいから熱々だと剥けなそうだなと思っていつも先に剥いちゃうんだよね
0061ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 21:54:14.56ID:i46sjUKQ厚手の熱よけ(きれいなタオル等)で掴んで包丁の刃と指を使って剥くよ。
っていうか、見たことあるでしょ。
でもカレーなら冷めてから剥いてもいいかも。
最近はじゃがいもを具にせずに付け合わせのマッシュポテトにしてる。
ロブションポテトに。
カレーが辛すぎたら、マッシュポテトを溶く。
0062ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 22:03:55.56ID:CHmvHiKlwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0064ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 22:21:09.52ID:FqPQ7MIv甘みを増す方法は糖を増やすか、糖を濃縮するかの二通りと思うんだが、じっくり炒めるてのはどういう理屈?
0066ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 23:04:09.87ID:tFEqehRAカレーなんて自由に作って愉しむほうがエエわ
0067ぱくぱく名無しさん
2020/09/25(金) 23:59:18.48ID:jfD9HPxe塊のじゃがいもを表面炒めるだけなら、それはそれでいい。
>>64
動植物には酵素が含まれる。酵素の働きが40度ぐらいで活発になる。
ゆっくり温めると、40度付近をゆっくり通過する。そこで炭水化物的なものが糖になる。
0069ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 00:27:57.17ID:BsJYOqVqスパイスは調味料にも薬にも毒にもなる
蘊蓄や能書き無しにインドの食い方は出来ん
0070ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 00:30:30.15ID:8ZDI2QoSわしの言うた事とだいたい合ってるでしょ。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/8062564/
ペクチンを繋げるのが50〜60度っていうのは今知った。
0071ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 00:50:14.84ID:zuBV5iAu0072ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 00:58:02.20ID:8ZDI2QoSこれなら先に皮を剥いても糖が流れ出さないしいいかもしれない。
0073ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 03:20:31.91ID:WUXxDjq2ジャガイモが一番美味しいのはアルミに包んで30〜35分くらいのオーブン焼きだよ
あの風味、甘さ、ホクホク感は、丸ごと茹でたり蒸したり、揚げたりでは味わえないね
0077ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 16:23:34.05ID:pQORSS1cああーたしかに自分もそれが一番好きだ
うちは琺瑯バットでよくやる
じゃがいもだけならスキレット使えばコンロで10分くらいだね
でもカレーに入れる場合は丸ごと茹でるのが一番うまいんじゃないのかとは思う
0079ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 20:47:54.77ID:CJdKjmyi0080ぱくぱく名無しさん
2020/09/26(土) 20:58:24.64ID:6ZCGo/LJ0081ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 06:10:48.01ID:OHxjIjDS0082ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 07:36:52.24ID:8iHCag900083ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 07:43:03.79ID:OHxjIjDS0084ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 07:47:11.02ID:8iHCag90人間だもの
0085ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 07:55:59.45ID:/6jtAqcQあれはカレーライスより惣菜にしたほうがいいわ
0086ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 09:58:41.18ID:19Q7r1fV0087ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 14:08:41.63ID:kJ95egZE0088ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 15:03:48.01ID:4K5JpUEN入れて、味が悪くなるわけではないし、
インド人のように食べ慣れてないわけでもないから
0089ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 15:16:19.79ID:h+D6uQE5質が悪い鶏皮だと不味いかもよ。
0090ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 17:06:21.63ID:SOEgpsbAA鶏皮の皮目を焼いて、最初にでた油は捨てるけど 鶏皮はついたまま
B鶏皮入れない
Aの選択肢もあるみたいよ。
Chef Masami Channel の動画ではAをやっていた。
初めてのスパイスカレー初心者入門編
臭みの部分は除去して鶏皮の美味しさ部分はゲット。
まぁ。面倒だし、臭いとおもったことないので私は入れるけど。
でもここにこだわるかどうかがプロに近づく決め手なのかもしれない。
0091ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 17:38:22.40ID:io8c+KPd己のチー油でカリカリになるまで鶏皮揚げてクルトンのような使い方してもええし後乗せの具にしてもええ
ヘラや鍋底で押し付けながら焼くといわゆる鶏皮煎餅じゃ
皮のモチモチ食感が好きなら加熱しすぎんかったらええ
カリカリにした奴は煮込んでもブヨブヨにならん
0092ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 17:57:45.54ID:kJ95egZE0093ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 18:03:08.45ID:8iHCag900094ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 19:00:18.13ID:4K5JpUEN0095ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 20:28:25.09ID:VRIV1jqp鶏の唐揚げでもローストチキンでも照り焼きでも、皮がないのは残念無念
0096ぱくぱく名無しさん
2020/09/27(日) 23:34:13.91ID:Jbp+bgFD0097ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 04:51:33.18ID:phHT9bTgおいしさをアピールしろよ。
いうなれば、おいしくいただける料理法だよ。
鶏皮信者を拡大する教線拡大のチャンスだと思うぜ。(スレチだけど)
0098ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 09:11:15.91ID:UjgnYVGCパリッと上がった皮部分はやっぱりうめえ
噛むと旨味と油がジュワッと来てスパイスと相性いい
0099ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 09:39:07.41ID:lEOFUQnYマッシュルーム(しいたけ)
なかなか強烈なインパクトだったぜ!
0100ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 10:08:31.01ID:EsDOZ7Wf0101ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 10:27:50.64ID:UjgnYVGCよって「間違えではない」は間違いである事に間違いはない
0103ぱくぱく名無しさん
2020/09/28(月) 12:50:04.02ID:82ca4X+F0106ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 01:24:40.13ID:gMg1nDCS煮込みたいならなら下茹でしたやつを後入れ
あとあんまりかき混ぜちゃダメ
煮崩れしずらいメークインを使うのもおすすめ
0107ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 06:00:34.83ID:kEjj1yXhあんまかき混ぜんといて〜
0108ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 07:19:54.79ID:Wf+SlWI1肉も硬くなるだけだし。
0109ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 07:39:12.85ID:8ADnfADY0110ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:40:11.19ID:ZRrPQYvDクソまずい家カレーしか作れないやつ
0111ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 08:42:45.59ID:bQs+Mb7x0112ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 10:10:29.10ID:PID+5i240113ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 11:25:12.84ID:bQs+Mb7x0114ぱくぱく名無しさん
2020/10/03(土) 11:27:38.90ID:bQs+Mb7x0116ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:28:29.97ID:VJhBhDBY「仕込み万歳」っていうYouTubeチャンネルで、煮崩れない肉じゃがの方法紹介してる。
煮崩れないっていうと普通はメークイン系って思うでしょ。
しかしそこではなんと、男爵つかってしかも煮崩れないとかやってる。
内容は動画をご確認下さい。
0117ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 19:30:28.77ID:VJhBhDBYステーキをカレーソースで食べる感じに。
0118ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:41:57.98ID:lqMHBI7L0119ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:44:06.07ID:TCXtNjqs0120ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 20:53:37.69ID:Kc1wH16Pような気がするので聞いてもらっていいですか?
@立体感がない味・・・・味わったときの味のみ
A立体感がある味・・・最初に味わったときの味 と 飲み込むときの味がまた別の味
でおk?でしょうか?
今日ツナカレー作ったんですけど
最初に口に入れてまぁ普通だなぁと思ったんですけど、飲み込むときにまた別の味を
感じてうまい!となりまして、これがもしや噂の立体感ってやつかと思いましてどうでしょうか?
この立体感とやらを感じるようになると、普通の料理の味がうすっぺらく感じるようになるのは
気のせいでしょうか。
0121ぱくぱく名無しさん
2020/10/05(月) 22:52:54.79ID:zvKKUtzl味わった瞬間に立体的にスパイスが立ち上がる
これを是非経験していただきたいなあ
老舗の蕎麦もおなじだけど
0122ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 01:20:06.52ID:bVLYXHF70123ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 04:42:15.92ID:5G+zxA68別かー。
まぁでもひとつめは少しわかったってことかも。
一度、有名店に足を運ぶしかないな。
0124ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 19:01:16.95ID:LxGupzMAスパイスは多種類使うほどマイルドになってしまうんよ。
キリっとエッジの効いたスパイス感を出すなら5種類ぐらいに抑えた方がいい。
あと、カレーは煮込んだら具がどれも同じスパイス感になるけど、肉、野菜、ソースでそれぞれ独立してスパイス感があれば立体感出るかもね。
0125ぱくぱく名無しさん
2020/10/06(火) 22:54:25.83ID:bVLYXHF70126ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 00:08:37.85ID:zWOmEwyVソースはコンソメにバジルとか、結構某地域では普通に演っているカレー屋さんが競っている
立体的に盛り付ける事も当たり前で、何が何だか
何でも自由って事なんだろう
0127ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 21:36:27.35ID:rQ1lbrlAいろんなのが出てきたら楽しいと思うけど。
0128ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 22:47:54.62ID:E80KI94iそれはどこのカレーなの?
0129ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 23:53:45.04ID:+mz+K4Csそれはそれで有りだけど、カレー自体に旨味成分が殆どないから微妙に物足りなくなると思う
油と塩で誤魔化すか、化調入れるか時間かけて鶏ガラスープとかフォンドボー別に作らないと
0131ぱくぱく名無しさん
2020/10/07(水) 23:59:14.32ID:rfCxLvCM0132ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 02:11:52.06ID:f793XQwnそうなるよな
>>117
ココイチみたいにほぼ具無しでもカレー自体が旨ければ後乗せでステーキでもカツでも唐揚げでも乗せればいいけど、
家庭で作るカレーで肉を煮込まないで美味しいカレーを作るって難しいのよ
0134ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 06:51:23.84ID:QOyqbJG5ステーキカレーあったなあ
やってる店意外と少ないよね
揚げ物系と違っていちいち焼かないといけないからだろうな
0135ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 08:34:43.18ID:dMi6hTiYカツカレー用の具なしカレーを作るときはコンソメ入れてる
玉ねぎと人参はすりおろして煮込んでトロトロに
0136ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 08:56:27.31ID:3+n/bU2Jダブル豚がいい
0137ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 12:47:18.54ID:tIvCxpeC言ってたな。あと、白飯に、塩とヨーグルトを
ぶっかけて食べたりしてた。
0138ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 13:40:17.74ID:LO0fu7SYあいつらの言うカレーは料理名じゃなて現地の食べ物の種類を指す言葉だからな
多分スープ料理や煮込みを指して言ってる
味噌汁もあの人らの感覚では一種のカレー
0139ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 17:30:53.67ID:WrADX0+f0140ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:13:03.35ID:3+n/bU2J日本人の感覚でもそれらはカレーかと。
サブジ、サンバル、ラッサムでも。
チャパティ、ライタ、ピックル、チキンティッカとかは
日本人同様に現地人もカレーとは認識しないのでは?
アヴィヤルぐらいならカレーって認識かな?
ポリヤルとかはわからないが。
0141ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:14:29.56ID:3+n/bU2J0143ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:50:31.69ID:3+n/bU2J肉や魚焼いてかけても美味いし、
ドレッシングの代わりでもいい
ようは、何にでもヨーグルトかけるのが
西アジア流だな
0144ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 18:54:48.71ID:QOyqbJG5パキスタン料理はわりとガチでカレー味ばっか
しかも肉ばっか
油大量
たまに豆
まれにベジ
カリパコラ(カディパコラ)あたりがかろうじてヨーグルトがカレーぽさに勝ってる
プラオもほとんどカレー味じゃないのもある
ダムポクトもあんまカレー味じゃないか
0145ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:10:05.29ID:dMi6hTiY0146ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:34:05.97ID:WMXD7fz30148ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:38:27.68ID:YB1KUd4Qもったいないと思うかどうかだが、なにか動物性のものでスープとればいいんでない?
わしは鶏むね肉の挽き肉でラーメンスープとったりするんだが、使いきれないんで挽き肉ごとカレーを伸ばすスープにもする。
出し殻と化した挽き肉も、カレーならおいしく食える。
挽き肉と昆布のスープでラーメンはこの動画。
https://youtu.be/esql7hHrVHE
0150ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:40:05.77ID:QOyqbJG5カレールーの箱の裏の原材料表を見ればわかるが
うま味成分は大量に入っている
それで足りないと思うかは人それぞれだな
0151ぱくぱく名無しさん
2020/10/08(木) 19:41:21.83ID:YB1KUd4Qわしが自分で作るスパイスカレーはほぼ煮込まないんだが、それなりに美味しい。
というのは、カレーのペースト作る段階でトマトけっこう入れて水分飛ばすからかな。
トマトはグルタミン酸多いそうなので、昆布と同系統の旨み成分だし、しかも煮詰めるしで。
0152ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 07:51:41.82ID:jHxX66Ze北インド批判かな?
パキスタン料理はインド系の側面とイラン系の側面があり、
なかなかバラエティ豊だと思うけど。
インドのノンベジはパキスタン由来みたいなもんだし
0153ぱくぱく名無しさん
2020/10/09(金) 20:36:10.29ID:9kEhuSkzそれでも飽きないのよという話
0154ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 11:32:49.94ID:pc21FufDttps://news.livedoor.com/lite/article_detail/19027590/
0155ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 14:18:19.13ID:RCT9R3UM0156ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 15:44:32.80ID:D8NsdL6U・インドで作られている地域や民族的伝統食をベースに
作る方々、これを伝統派と呼ぼう。
・スパイスを使いこなすことが主目的で、日本人のスパイスカレー
レシピ本を片手に技術向上を狙う方々、これをまかない派と呼ぼう。
(注:私の分類)
このスレにも伝統派とまかない派が混在している。話は合わないだろうな。
私はどちらかというと伝統派。インドの日常料理(これをカレーと総称)に興味がある。
そういうレシピを集めている。でもスパイス活用の手慣れというまかない派にもあこがれる。
奥がむちゃくちゃ深い。曼荼羅絵図の金剛界+胎蔵界のような目くるめく世界。
さらに、ヨガカレーとか、アユルベーダカレーなんか入り込むともうカオスだ。
0157ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:07:54.75ID:ZuPB/RRR料理人は当然として各家庭で複雑なスパイスの使い方が継承されてるとかすごくね
今時の日本で娘に味噌の作り方や合わせ方教える母ちゃんなんかいないぞ
0158ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:27:11.44ID:dttSiF2M日本の「スパイスカレー」路線を目指すのと、まかないとでは、またちょっとちがう気が
まかない目的でも、現地の色んな料理知ると、こんなやり方でもいいのかっていう開眼もあると思う
0159ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:36:09.98ID:D8NsdL6U厨房・台所派あるいはスパイス研究派と言い換えたほうがいいいも知れないね。
0160ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 17:55:03.36ID:dttSiF2M0161ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 18:31:27.62ID:aJZN7WFTザラザラ感とドロドロ感が残ってしまい
水を足してもザラザラ感は消えるわけもなく味が薄っぺらい感じになってしまいます
市販のカレーのように野菜の舌触りを感じないようなサラサラカレーを作るコツみたいなものってあるのでしょうか
0162ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 19:08:56.36ID:dttSiF2Mせめてザルで濾そうよ
0163ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:09:05.50ID:ZuPB/RRR摺り下ろしやみじん切り状から煮込んで裏ごししてポタージュみたいにするしかないんじゃない!?
そこにルー入れると粘りとルー由来のザラザラが出るけど気にしないならルー入れたんでいいと思う
0164ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:36:04.53ID:csU16ujA灰汁まで全部食い尽くすのが善良な日本人
皮はとっておいてスープや出汁にするといい
0165ぱくぱく名無しさん
2020/10/10(土) 20:45:41.55ID:ZuPB/RRR0168ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 01:07:55.59ID:D+rD/0Cz市販というかお店欧風カレーは濾してると思う
野菜は捨てることになるけどちゃんとやれば野菜には味が残ってなくてまずいから捨てる
0170ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 13:37:24.79ID:9WKjrBpoさらさらカレーでググるとミキサー使ってるのが多い
0172ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 16:03:58.28ID:anDT/aGc0173ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 17:05:32.92ID:LuMdSJRB0174ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 20:41:16.12ID:Rq0dBGeJ・カレーペースト
・スープ
・具
今回はスープの説明。
ペーストを伸ばすのがスープ。
チキンスープとか牛乳とかいろいろ。
チキンスープの作り方。
「樋口 チキンストック」でぐぐる。
香味野菜を抜いて、後で香味野菜を煮だしてもいい。
0175ぱくぱく名無しさん
2020/10/11(日) 23:57:59.28ID:DmbBlOSe0176ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 00:58:55.56ID:eVOickt3材料がなるべく大きい状態のまま、柔らかく煮込んだものをシノワで濾すのが良いです
ミキサーを使うのは、粒子感のある濃度が欲しい時に
0177ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 03:26:57.56ID:MMc2JGdL0181ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 10:58:18.14ID:xd5rYwoL濾してます
0182ぱくぱく名無しさん
2020/10/12(月) 11:01:51.40ID:xd5rYwoLたぶん娘さんに料理を教えるテイの動画でシンプルとかイージーとか書いてあるけど濾してます
0183ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 03:19:04.20ID:SO+Y7G9Fバターチキンカレーってカシューナッツが入るのね
ルーを使ったカレーしか作らない者からすると、2つめの動画がシンプルにもイージーにも見えないw
本格的だなぁと思ってしまう
0184ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 06:26:48.07ID:xEL7iMxpバターチキンカレーは比較的新しいカレーらしいけど、リッチなカレーってことでそっちのお仲間に入ったんだろうね。
0186ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 08:47:12.88ID:xEL7iMxpいやインドの人だろ
https://www.varuninamdar.com/contact.asp
0187ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 10:47:47.12ID:7r8gJEKS0188ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 13:14:17.49ID:aR21KSLphttps://youtu.be/je4PDdFu9BE
0189ぱくぱく名無しさん
2020/10/13(火) 17:45:53.81ID:xEL7iMxpカレー界隈1の美人さんとカレー界隈の番長さんだね
全然コメントとか書きこまれてないけど宣伝がうまくいかなかったのかな?
0190ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 18:19:58.53ID:YWfCpCX9作り方紹介としてどう思うか。
スパイスカレーが一般的になってきたなと思う。
スレ民はまだほぼ市販のルー使って何を足すかみたいな話題中心かもしれんが。
0191ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:26:06.91ID:JA2KcK3lワインビネガーと比べて使用感が知りたいです
0192ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:39:13.44ID:n7xxb0xcただのシチュー
0193ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 21:41:50.25ID:u/m2BAiSカメラ視点の変化や書き文字の追加以外は無編集な長回し
レシピ動画ではなくタイトル通り教室なのだという感じ
飽きさせないしゃべりを途切れず続ける講師2人の貫禄を感じる
省略がないことで水野氏の提唱する玉ねぎの炒め方がよくわかる
一見応用的で独自性が高いけれども
一品目のチキンカレーはほぼ基本のものに副材料をちょっと入れて独自性を出していて
これから基本を学ぶという人にもぴったり
そして興味を持った人にちゃっかりしっかり本の宣伝
お見事としか言いようがないですね
0196ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 23:21:45.73ID:C/JdtAWJその上煮込み時間超長いし。フォンドボー出来合いのとか牛すじとか挽肉で代用したとしても。
0197ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 23:31:13.23ID:KnAQTIfK0198ぱくぱく名無しさん
2020/10/14(水) 23:40:02.34ID:wskFtK+n味噌の作り方は発酵・熟成とスパイスまぜまぜより高度だから違う。
醤油・みりん・砂糖・酒みたいな感じかと
これが、味噌・みりん・砂糖・酒になったりというのが、
ガラムマサラがチャットマサラになったみたいなもんかと
0200ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 12:27:50.69ID:uraMDGB3**シェフ最高
**さんこそ至高
1週間後に来てください、本当のカレーを食わせてあげますよ
むうっっっ 料理人を呼べいッッ
みたいなのはどれも気持ち悪い
0201ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 15:44:41.52ID:oCKiVaVd0202ぱくぱく名無しさん
2020/10/15(木) 18:15:13.63ID:IjCMYHQ3渡部みたいなもんで、楽なもんだよ
0203ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 01:51:24.00ID:yPt0Xhx2https://news.yahoo.co.jp/articles/e906b7c935c4604e46cb047633983c06a75f1758
13歳未満だと・・・
0205ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 09:48:13.56ID:3ytFEfXJ0206ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 10:02:44.66ID:c4sFM/4x0207ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 12:44:25.87ID:XHfZIgWh同じスパイス構成でマトンもチキンも出す店もあるんだよな
ナンが美味しとか繁盛してたり
死ねばいいのに
0209ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:41:46.25ID:yUBSiIfo自分の懐具合に何の関わりも無いのに死を願うってすごいな
0210ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 17:55:47.86ID:0wAKCIHU基本的に欧風カレーは小麦粉でトロミてけてる。
まず小麦粉をバターで炒めて牛乳で伸ばしてベシャメルソース作るのよ。
そこに複数のスパイスもしくはカレー粉入れる。
日本のカレールーはあらかじめそこまでやってあるものを固めてある。
欧風カレーというのはインドからまずイギリスに伝わってそこからヨーロッパでアレンジが加わったもの。
0211ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:01:15.43ID:QRFoOPbnうちもめんどくせー日はたまに鍋の素使うけど基本は手作り
という事はその日の気分に応じてホールスパイス挽いてカレー作ってるインド家庭もまだまだあるって事だよね
インドのババアのカレー食ってみたいなー
0212ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:13:07.64ID:0wAKCIHU料理板なのになんで知らんねん。
リジー・コリンガム著「インドカレー伝」ってやつの引用がある。
https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12276706394.html
東インド会社とかあった時代に、イギリスにインドあたりの料理が伝わる。もともと、東南アジアあたりのスパイスはヨーロッパにも伝わっていたが、いくつもの国を経由するため関税がかかり、ヨーロッパに着く頃にはとても高価なものになっていた。
東インド会社は海路で持ち帰ったため、陸路より安くつき、スパイスが一般に安価に広まった。
イギリスは混合スパイスを開発して、イギリス国内にカレー料理が広まった。
小麦粉でトロミをつけるのもそこで広まった。
イギリス経由で日本にもカレーが伝わった。
0213ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:16:09.60ID:0wAKCIHUデミグラスソースがベースや。
0214ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:16:13.63ID:QRFoOPbnイギリスのはスパイスシチュー
日本のもそれ
それはそれで美味いけども
0216ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 18:25:43.49ID:0wAKCIHUで、ヨーロッパ系のカレーがある(日本に広く普及してるタイプ)。
で、日本にはインド人も店を出したりしてて、インド系のカレーが存在するし、それを知っている人も多いが、家庭料理としてはほぼ普及してない。
日本のカレーの新たな流れでスパイスカレーが出てきた。
多種使いすぎないスパイスで、スパイシーに仕上げる。
出汁を洋風のフォンを使ったり和風出汁を使ったり。
方法はなんでもありと言ってよい。
日本の料理マニアがインド系カレーを自作したら、さらに美味しくする方法として思い付いて当然っていう流れな気がする。
0217ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 19:49:18.83ID:FXhsitPJフォンドボーなどのフランス料理の技法をカレーに応用した
かなりリッチな食べ物ですが、
本場のフランス流カレー料理は
玉ねぎを炒め具を入れカレー粉とクリームで調える
ものすごくシンプルな食べ物!というのがわかります。
https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12617004258.html
お前たちが思い描いているような欧風カレーなんてねーから。
0218ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 19:54:35.95ID:UEbTkiGiタイカレーをココナッツ多めにして辛さを抜いたようなカレーだな
0219ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:03:18.48ID:irFaYTVg0220ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 20:11:06.02ID:irFaYTVgインド移民系のやつならともかくゲーンの類いは全く別の流れの食い物だろ
雑に混ぜるなよ
0221ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 21:45:26.55ID:t9mNh03eオレもこの本を買って読んだ。翻訳もこなれていないし、本の章立ても悪い。
つまり悪本だが、イギリス、インドのカレー料理文化史の文献はこれしかない。
洋食のルーツはさまざまな著者がさまざまな本で追及している。たとえば、「とんかつの誕生」。
だが、カレーはイギリス海軍から日本海軍が受容したという程度。詳しく調べる人もいない。
さらにインドからイギリスにどのように渡ったのか?カレーという言葉の成立は?カレー粉の成立。
残念だが、イギリスだから、ルーツ探しをする専門家はいないだろう。この本が基本文献だ。
>212 の指定した人はスパイス研究家の様で、歴史的や文化史的に調査する方ではない。
ルーツ探しは海外(インド・イギリス)ゆえ、ハードルが高いだろう。こういう研究者は皆無だ。
クロスアンドブラッドウェルの歴史の詳細もいまだ謎だ。カネになるかわからないが、
チャレンジ(英国の歴史文献調査)したら、面白かろう。
0222ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 21:59:44.49ID:irFaYTVgカレーライスと日本人 (講談社学術文庫) 森枝卓士
カレーライスはどこから来たのか (小学館文庫) 水野仁輔
0225ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 23:50:47.43ID:M5/UhXRlttps://www.y-history.net/appendix/wh07-023.html
0226ぱくぱく名無しさん
2020/10/16(金) 23:52:24.59ID:M5/UhXRlそっちでしかとれないスパイスもあった。
0227ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:22:05.59ID:bZ4G2Zf10228ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 01:41:56.92ID:xEwbvrEEインドに濾し器は、やっぱりないと思うよ。
0229ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 04:36:13.18ID:nrGBIPJ/漫然と動画のURL貼られてもその動画がどうして濾し器がない根拠になるとお前が思ってるのか
他人にはわかんねーよ
とりあえず説明する知能がねえんだなってのがわかるだけ
0230ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 04:47:35.76ID:nrGBIPJ/https://www.tirakita.com/Zakka2/id_tblwr_383.shtml
0231ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 07:24:54.04ID:2GPBUmmTカルダモンとかシナモンとか濾し器通して取り除くんだ?
と見ていて思うことがある
0232ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 08:53:20.17ID:d5odLJhb0233ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 12:27:40.88ID:d5odLJhb0235ぱくぱく名無しさん
2020/10/17(土) 16:04:44.39ID:k+tMBja80238ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 08:11:04.84ID:o2pPsUyk0239ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 11:31:36.58ID:XpWPPbRvなかなか貴重な、インドカレー店のベースの仕込みがほぼ通しで見られる動画
ココナッツミルクパウダーも入れといて、カシューナッツペースト多いな!
0240ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 12:16:36.47ID:LmU6gDoc0241ぱくぱく名無しさん
2020/10/18(日) 12:44:29.48ID:XpWPPbRv自分で試したことないからわからんけど、あんま甘いのは苦手だから
入れないベースも用意してほしいなあ
0242ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 12:22:46.36ID:5wV+JVQL0243ぱくぱく名無しさん
2020/10/19(月) 18:08:27.75ID:V6a5OtWx実食してみた。
やっぱ辛口にしても独特の甘さがあるな。
そしてあんなに入れてたスパイスはわからん。
0244ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 11:55:46.48ID:Xv3n/kmz冷凍パクチーはイオンにあるらしい。
こういう少量で試せるものが増えてうれしいよね。
0245ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 13:32:44.26ID:RVaOqJdA0246ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 20:15:15.81ID:8NXB9mbPカップタイプでもよそで売ってるのよりは安い
ただ、ああいうフライドオニオンは衣つけて揚げてあるから
インド方面のフライドオニオンとは違うんだとか
0247ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 20:59:27.72ID:rlLUYhGT0248ぱくぱく名無しさん
2020/10/24(土) 21:04:54.51ID:8NXB9mbP0249ぱくぱく名無しさん
2020/10/25(日) 09:51:32.30ID:5sq2C0SKいいね。ピーナッツバターでも良さそうな気がする。
0250ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 19:37:42.76ID:nLjr1M8l0251ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 19:52:48.00ID:jwOWGTiE0252ぱくぱく名無しさん
2020/10/26(月) 23:35:15.59ID:asz52qblカレーだもの
0253ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 18:50:47.90ID:EUk/Cod8とはいえ一株?買っても使い切れないからなぁ
0254ぱくぱく名無しさん
2020/10/27(火) 19:51:44.31ID:CCOQr0b40255ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 05:42:30.65ID:DW8BnY9Dただの誤爆だと思いたい
0256ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 05:45:11.28ID:bluXAhuS0257ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 06:32:03.72ID:xrIZHgnCパクチーって名前ではないけども
0258ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 11:03:44.72ID:QBufqAkI0259ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 11:13:56.58ID:GXHvQr36正気?
0260ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 11:25:22.76ID:VgOxrtdm更に香辛料追加すると香りも良くて美味い
0261ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 12:13:06.29ID:OAzctIJKって、ベトナム人が言ってたな。
0262ぱくぱく名無しさん
2020/10/28(水) 12:43:23.39ID:d5zNYJrC日本カレーしか認めない勢もパクチーに感謝しろよ
0264ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 00:56:00.72ID:xUcntifJクミン、クローブ辺りは中華で使うしパプリカ、クローブ、フェンネル辺りは洋食で使うしな
ターメリックもカレー以外で使わないか
0265ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 06:02:21.15ID:4gXvZSCHシードおいしいのに何故広まらんかったんやろうね
0266ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 07:13:54.61ID:+dYA25hVターメリックは日本では漬物なんかに使うね
主に着色が目的だけど
0267ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 10:46:31.19ID:MYbyTRWWクミンとコリアンダーシードが効いていれば
あとはGABANカレー缶でいい
人に食わせるには問題ありだろうが
0268ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 12:29:53.46ID:+dYA25hVいやむしろ万人受けタイプで人様に食わせられるオーソドックスなカレーだろ
0269ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 13:22:44.02ID:wGaOFbOR商品にしてるわけで、成り立たない方がおかしいわな
0270ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 15:51:06.08ID:j/G5YoFX0271ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 23:37:15.09ID:O0eCTD/s0272ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 23:41:10.57ID:O0eCTD/s辛味のスパイス
香りのスパイス
着色のスパイス
チリペッパーと胡椒は辛味。
クミンだけでカレー臭。コリアンダーも香り。
ターメリックとパプリカパウダーは色。
0273ぱくぱく名無しさん
2020/10/29(木) 23:52:24.50ID:+dYA25hV小さく分けると何種類になる?
0275ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 01:03:13.24ID:2+2yDWn4辛さ控えめの時のパプリカも無いと何となく物足りない気がする。これはチリ入ってれば良いけど。
0277ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 08:36:39.09ID:pDLFpqpIインドのサイトとかだと
基本スパイス、補完的スパイス、香りスパイス
で分けてる傾向がある
0279ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 08:52:10.19ID:ryreLLGdタルカとかガラムマサラとかで最後に使うやつだろうな
そうするとそもそもスパイスの種類分けではなくて単に手順によって分けてるだけなんじゃないかと
0280ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 10:01:24.78ID:ryreLLGd0281ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 12:33:27.76ID:50gthr63https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/352321/102300049/
0282ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 12:42:34.27ID:ryreLLGdアチャールそのものをカレーの材料に使うの?
その方が家庭料理としては納得できるけどレシピググってもそっちのは見つからないな
0283ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 15:29:38.98ID:qQW6Ruyvだがインド料理初心者(=オレ)では基礎知識だ。よくある料理。
英語になるが、「Achari Curry」「Achari Chicken」「Lamb Achari」
なんてのでググッテ見ろ。わんさか出てくるぞ。
0284ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 17:44:49.54ID:aZv+ntJVおろしニンニクかなり多めに入れて正解だった
カレーの類いにニンニクは必須だな
0285ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 17:50:17.18ID:ryreLLGdいやだから、そいつらは、アチャールっぽいスパイスを使って作るカレーでしょ?
アチャールそのものを使うレシピを見たことがないって話。
あるならURL貼ってけろ
0286ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 18:09:26.64ID:qQW6Ruyvホレ、https://greatcurryrecipes.net/2017/04/28/lamb-achari/
Lamb Achari で一番最初に出てきたレシピだ。
ライムピクルスを使っている。アチャールだな。
細かいことに拘泥しすぎだ。四角四面ではいきづらいだろ。
0289ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 21:38:41.62ID:uwDIADSu井の中の蛙とはこいつの事だな
0290ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 22:16:42.49ID:ryreLLGdそれに対して、いや違うよこうだよって言うのも面倒なら掲示板に出てこないほうがいんじゃないですか?
0291ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 22:17:22.67ID:ryreLLGd0292ぱくぱく名無しさん
2020/10/30(金) 22:26:59.39ID:qQW6Ruyvせっかくカレー好きがココに集ってんだ。
>1の精神に立ち戻り、とっておき情報を出し合おうぜ。
0295ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 11:01:03.60ID:v8r0eyPv>>277だが、私が書いた分類は、
インド系のサイトで何度も見かけた
ってだけ。
それがいいとか悪いとかは知らね
あくまでインド系の人たちにわかりやすい分類なんだろ?
0296ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 11:28:47.73ID:BJ1Ha3d0インド的には普通なんだろ
0297ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 15:45:08.96ID:Q+f3aw9uそのサイトというのは、レシピですか?
レシピではなくてスパイスの解説みたいなページですか?
0298ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 17:42:52.69ID:3a/gEpKO0299ぱくぱく名無しさん
2020/10/31(土) 20:04:23.73ID:Q+f3aw9u0300ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 07:58:10.33ID:rJktiU1N基本のスパイスってなにをする働き?
補完するスパイスってなにをする働き?
香りっていうとわかりやすいが。
0301ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 08:36:17.79ID:LFrdVnI5直接そういったサイト行って読んでみろよ
0302ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 12:48:00.86ID:zUerE4sS0303ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:36:25.26ID:b76X0lN3誰かカレー粉で作る簡単で美味しいカレーのレシピ教えて
0304ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 16:56:02.67ID:WzPMbAOd0305ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 17:34:07.51ID:+ms9xG9z聞く先は
https://www.panchalent.com/indian-spice
https://seedrootandleaf.com/indian-spices/?lang=en
とかな
0306ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 19:14:48.38ID:rJktiU1Nチリパウダーって名前で売ってるスパイスはミックススパイス。
って>>305にちゃんと書いてあるな。ミックスだと。
ガラムマサラもいわゆるミックススパイス。
0307ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 19:19:35.78ID:rJktiU1Nしかも、市販のルーよりも「スパイシー」って感じる。
全く辛くないのに。
っていうぐらい、スパイスの種類は少ない方が際立つというか。
いろいろ混ぜていくと深みは出てもマイルドになっていく。
先の3種類だけだと、奥行きを感じにくいので、エスビーのカレー粉もしくはガラムマサラ加えたり。
あんまり個別に増減を試みてると再現性なくなる。
いちいちメモらんから。
0308ぱくぱく名無しさん
2020/11/01(日) 20:13:15.27ID:Gq8a8SOM0309ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 09:18:03.29ID:DH/s9yw/乾燥大豆や玄米みたいに
環境整えたら発芽するんだろうか
0310ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 09:28:56.40ID:cNHqY8cfその2つは聞かないね
特にブラックペッパーは何となく無理そうな気が
0311ぱくぱく名無しさん
2020/11/02(月) 09:33:12.00ID:KNerLPWs0312ぱくぱく名無しさん
2020/11/14(土) 17:27:28.72ID:l3jSLKuKhttp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1605338733/
0313ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 01:54:54.89ID:FwQmgji8https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1605307223/
0314ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 22:33:25.72ID:iaIhRcKR高圧力鍋を買ったからどんなもんかなーって
カレーを作ってみたら不思議なくらい美味しくなかった
だからアルミ鍋に戻したんだけど
今日、カタログギフトで貰ったセラミック鍋で作ったら美味しかった
土鍋で作っても多分美味しいんだろうな
鍋って大事だね
0315ぱくぱく名無しさん
2020/11/15(日) 23:37:23.43ID:b9CmFqMR一気に手早く熱を入れても美味しくならない。
0316ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 00:08:16.74ID:k0RDxDKEよくポタージュ作るんだけど途中で火止めて出掛けるレベルでチンタラやる方が甘味が出て美味くなるな
0317ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 03:05:50.03ID:Nzpfs8Ji0318ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 04:38:22.45ID:CDEbLXC00319ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 04:50:33.61ID:yl74cfIa0321ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 06:24:21.87ID:4WNh8FOj0322ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 11:23:05.00ID:XbzchJm30323ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 11:29:12.49ID:KweDusVUもしくは食いすぎでおかしいんだよ
0324ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 12:45:35.83ID:EnCbub3iジャガイモとニンジンの火加減が完璧であるということ
そして完璧なお手本があるということは
ジャガイモを入れると煮崩れると泣き言言ってる連中が未熟である事を示している
精進しろよ
0325ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 13:17:08.40ID:zuQIiqFc泣くほど嫌なら入れなくてもいいんじゃないか
そんなに嫌なら自分で失敗作と評するそのカレー俺が全部引き取りたいわ
全部食って褒めちぎってやるよ
0326ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 14:33:23.78ID:FRzG7HkC0327ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 16:10:28.06ID:+d+HcRMA0328ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 17:30:49.69ID:0gEgkdoR店のカレーがじゃがいも入ってないやつばかりだとでも?
0329ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 17:51:59.35ID:k0RDxDKE0330ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:06:23.91ID:9dNtkNUzジャガイモのカレー作ると?
0331ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:12:37.22ID:k0RDxDKEそして欧州カレーの本場は今や日本と言っても良いんじゃないかな
0332ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 18:27:32.08ID:BCoWs0I60333ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:07:50.02ID:+JA/l9OR0334ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:12:45.96ID:/T2W5UpZ0335ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:17:54.47ID:VwaYpJjm0336ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 19:26:13.70ID:sqEhVI7L俺は右下が米。左上がカレー
0337ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 20:06:08.02ID:0gEgkdoRカレーライスも当然そうなる
もっともこれは右利きを前提にしてるので左利きの人は逆でもいいと思うが
0338ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 20:20:24.57ID:ejYUqUI6でも、それだけ作っておきながら、じゃがいもカレーがないとか、意味不明だわな。何で食ってるんだろ?
0339ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 20:29:28.59ID:DmcTWTgxhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B0
0340339
2020/11/16(月) 20:44:43.42ID:DmcTWTgxhttp://blog.chefhariom.com/
0341ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 21:28:31.69ID:0gEgkdoRhttps://www.scrambledchefs.com/indian-potato-curry/
0342ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:18:01.34ID:ejYUqUI6どうせ、手で食べられないヘタレなんだろ?
0344ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:29:48.73ID:Zi/S61wi現地人みたく食えないな
カレーは手で食わないと本来の美味さは味わえないので、
手で食ってるけど、現地人とは手の皮の厚さが違うのか、
猫舌ならぬ猫手で、冷まさないと食えないわ
0345ぱくぱく名無しさん
2020/11/16(月) 23:33:16.02ID:sqEhVI7L0346ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 06:52:15.15ID:C1I7t+I+アルゴビ
アルパラタ
アルジーラ
アルメティ
あたり?まあ現地でどういう頻度なのかはさっぱりわからんけど
普通にアルマトンとか肉とカレーにするパターンも多いみたいだよね
0349ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 07:46:05.49ID:xf1T/5U5https://www.tarladalal.com/top-25-aloo-recipes-potato-recipes-121
0350ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 16:20:07.05ID:IDy/ItqS0351ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 17:53:10.47ID:7L3M0cm0肉のカレーよりジャガイモのカレーの方が一般的だろう
0352ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:41:06.94ID:nTkbbJZ8ほんとだ。屋台でもジャガイモだ。
0353ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 21:41:59.79ID:o5XBtIINなかなか面白い。じゃがいもをいかに主菜とするかの試みのように思えた。
成功しているとはいえないな。西洋のようにゆでてマッシュするか、油で揚げたほうが
じゃがいもの良さを引き立てている。日本の肉じゃがにしても肉の引き立て役だからな。
パラ−タに混ぜ込むのはいいね。今度やってみよう。
0355ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 22:55:58.27ID:IDy/ItqS0356ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:35:16.04ID:o5XBtIINあははははは。他人を評価することが大好きなようだね。こっちからしたら、
いらぬお世話なんだが・・・。気になるのは自分への評価だ。大天才とでも思ってんのか?
つまらぬことは止めとけ。ストレスの原因だ。他人は他人、自分は自分。それでいいだろ。
人事評価をやってきた経験から、まあ、他人様より評価ができると思ってきたが、どっこい大誤解だったよ。
評価には目的がある。そこを間違えると、それこそ「バカ」だ。
0358ぱくぱく名無しさん
2020/11/17(火) 23:52:02.76ID:IDy/ItqS唐辛子の痛いような辛さは体力落ちてるとつらいが胡椒の爽やかで熱いような辛さには素直にうっとりする
香りもガキの頃から馴染んでて良い
そう考えると胡椒って日本人にとって一味や七味に並ぶメジャーな香辛料なんだな
白飯にかける人もいるぐらいだし
0359ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 02:25:27.09ID:zoRV9X5p0360ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 07:55:21.73ID:MDHaZ9jk胡椒強い
0361ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 12:03:35.56ID:uppth4Hf安っぽい胡椒の方が好き。
0363ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 13:43:30.69ID:VlL+ZyfW0364ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 20:40:14.51ID:MDHaZ9jk0365ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 21:16:16.55ID:iHBPfu3Kいいからもう触れるなよ
みんなお前と同じ事思ってるよ
0366ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 21:47:00.00ID:gfIw/HUc肉じゃがやビーフシチュー、ポトフなどは全て、
ジャガイモを揚げるか、マッシュした方がいいと言ってるんだよな?
萎えるわぁ
0367ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 22:24:14.89ID:ogQwlSch言っていない。
よく読めよ。言い方を変えると、インドのじゃがいも料理は不味そうだ。
西洋料理のほうがじゃがいもの食材の良さを生かしているゾ。ということ。
勝手に誤解してんじゃないよ。
それにしても反響が大きいな。どうってことない発言に、痛いとかキチガイとか、
語彙不足が顕著で特定のヤツの自作自演のディスリにも思えるが、どうなんだい?
反応が面白いからこれからもウォッチングと意見投稿をさせてもらうわ。
0368ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 22:28:36.91ID:MDHaZ9jk353の一回目の「引き立て」の使い方おかしいぞ
0370ぱくぱく名無しさん
2020/11/18(水) 23:29:06.11ID:ogQwlSchおう、さっそく反応だ。オレは「馬鹿(笑)」だから、まずこう言おう。
「さっそくのアドバイスありがとう。」と。
便所の落書きに、語法の正誤もあるまいと思うが、オレなりの語法の理解を記しておこう。
第一回目は料理法がじゃがいもの良さを引き立てていることと、西洋料理>>インド料理であることを
同時に書いてしまっているな。ここが引っかかったんだろうと思う。
第二回目はじゃがいもそのものが肉という食材を引き立てている。
いずれにせよ、「引き立てる」はencourageの意味だ。これは理解してもらえると思う。
後付解釈といわれそうだが、「豊かにする」のイメージも「引き立てる」に含めている。これはオレだけの解釈だろうな。
またこんなことを書くとまた「イタい」と騒がれそうだが、かまわんよ。
それにしても他人をディスルことが(三度の飯より)好きな連中だな。・・・・(見ていて)面白過ぎるぜ。
おっと、それと長くくどくど書くのは、ワンフレーズイシューが嫌いでな。西洋古典のロゴス的なものがオレの理想。
どうだ、「イタい」だろ?
0371ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:22:40.38ID:UlHect6D0372ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:32:47.19ID:jNGE55XO0373ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 00:43:27.67ID:iLDkz8Wyヒトが貶されているときには黙っているくせに
場が貶されていると感じたらしゃしゃり出てくる。
まったくのご都合主義だぜ。
0374ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 01:31:44.31ID:UlHect6D小学校低学年の道徳みたいな話はしてねーよばーか
0375ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 01:41:10.29ID:iLDkz8Wy0376ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 08:17:06.07ID:UlHect6D0377ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 08:32:35.20ID:2KOxJCM7茹でてマッシュするか、揚げる方が引き立てるんだろ?
つまり、煮たジャガイモ料理は
ジャガイモの良さを殺してるんだろ?
0378ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 09:47:08.31ID:rtpQIDkg文体見たらどんな奴か分かるだろ
タイのカレーって辛さの質が違って痛みを感じるんだけどインドや日本の唐辛子よりヤバイ品種使ってんのかな
よく行くインドネパールカレー屋のノリでタイ料理屋で激辛のカレー頼んで後悔したわ
0380ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 11:59:19.78ID:0a5e8mx70381ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 12:03:12.75ID:rtpQIDkgマジで!?
まあ途上国からやってくる食品に衛生を期待しすぎる方が間違ってるか
ネズミの糞の味が辛さに影響してるとは思わないけども
0382ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 13:17:03.99ID:9kIR4fR4プリックデーンはさほど辛くない
プリックチーファは全然辛くない
0385ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 21:55:44.81ID:GNBwMt0R0386ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 22:03:09.72ID:UlHect6Dプリッキーヌという品種の唐辛子があり
プリッキーヌがネズミの糞という意味
0387ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 22:07:47.96ID:UlHect6D探せばアチャルの瓶詰が売ってるから、物好きな人はどうぞ
0388ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 22:18:52.42ID:rtpQIDkgへえ知らんかったわ
日本にも食べ物を排泄物に喩える例って何かある?
クソの匂いがする食品でもクソの名前を付けないよね
0389ぱくぱく名無しさん
2020/11/19(木) 23:00:55.43ID:UlHect6D0390ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 00:44:59.27ID:kC5NMNfnけつの穴だな
まあ気色悪い名前の食べ物あるにはあるって事か
0392ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 11:38:33.50ID:K/byBaIlバフンウニ
0393ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 11:57:31.43ID:6CG+3+Wa近所のスーパーで見たことないんだけど、売ってるとこには普通に売ってるもんなの?
0395ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:10:31.51ID:SKvhLIFx見てわかる人なら選べる
0396ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 12:22:29.30ID:2ZPRYjcuhttps://tabelog.com/imgview/original?id=r4160538650979
外モモって書いてあったらそれだよ
牛ほどでかくないから分割して流通してない
0397ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 15:18:59.69ID:kC5NMNfnなるほど
なかなかやるな
0398ぱくぱく名無しさん
2020/11/20(金) 16:10:04.29ID:K/byBaIl鹿の糞♪ふんふんふ〜ん♪黒豆よ♪って歌もあったぜ。
0400ぱくぱく名無しさん
2020/11/27(金) 23:30:42.88ID:3UKjfg/Pもっとずっと前が全盛だよ
旧国鉄の時刻表少し読むだけで一目瞭然
混雑250パーセントなのに全車両クロスシート
電車を離れてもビデオ普及前の盗撮事情
映画しか街に娯楽なかった時代の映画館
パンダが初めて来た時の上野動物園
ラフィンノーズの事件前のライブハウス
夏のプールでも祭りでも花火でも縁日でも
山ほど痴漢が溢れてたのが日本の歴史
1969年まで学園紛争というものがあった
一つその時代までの抵抗文化の常識があって
それは親や警察に訴えるのはダサいという観念
だから学園紛争は不良文化の全盛期でもあるし
女子高生も警察に訴えるなんて考えられなかったから痴漢も全盛期だったんだよ
抵抗文化はテッドバンディが出る前は家出少女
はヒッチハイクで野宿してヒッピー気分で格好よかった
日本じゃ大麻吸えないから家出少女はシンナーだけどね
ホーミーケイが言ってるのは昔の新宿は不良と家出少女だらけでシンナートルエンが山のように売れたと
痴漢するまでもなく街にラリった少女が落ちてる状況
これこそ全盛期の日本じゃないかな
もっと言えば夜這文化だよね
完全に合法集団レイプが日常的とか
あり得ないよな
女に拒否権ないからレイプそのものだし
0401ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 11:22:01.03ID:RX9v0uf00402ぱくぱく名無しさん
2020/11/28(土) 23:04:52.12ID:sZlSI4Qsある日いきなり朝に警察数人が家に令状持ってきたよ。
嫁がたまたま早出の日で助かった。 PC押収やらその後連行やらで大変だったわ。もう懲りたよ
いや、色々運が良かったんだわ、
レンタル店でタゲにしてたjkに後つけられて車のプレートを控えられた。
jkの被害届も出たし俺の家来るまでにレンタル店等の防犯カメラでほぼクロで間違い無いといきなり令状持って来たよ。
どうやら数日間車をマークされて追跡されてたらしいわ、あわよくば現逮を狙ったんだろう。その時やってたら確実に人生終わってたわ
その時俺はレンタル店でしゃがみ込みを反対から撮るというのがメインだった。
その時は棚の下が結構広くてjkがしゃがんだ位置に丁度段ボールが置いてあり俺はそれを退かしてまで撮ろうとしたんだがその行動がjkからかなり怪しく見えたらしい。
未だによく覚えてるよ、なんであんな大胆な事したのか。
盗撮中は本当にどうかしてんだよ。
0403ぱくぱく名無しさん
2020/11/29(日) 00:37:26.81ID:6uhinIUL韓国では虫下しの薬を1年に1回飲むって本当なの?
https://bridgetokorea.net/archives/8657
0404ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 19:55:28.08ID:3mdPvPQq0405ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 20:09:38.16ID:sYDqNdoaを合流させると旨いな。途中でブフ・ブルギニョンだけで味わってもいいし。
フォン・ド・ヴォー飛ばしても3日位掛かるけどな
0406ぱくぱく名無しさん
2020/12/02(水) 21:11:11.00ID:EYiT8ad9>>405
店出して
0407ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 00:31:37.06ID:4W6k+eB70408ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 00:37:09.15ID:0Sp2u1qX0409ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 01:19:18.78ID:4W6k+eB7そういやインド屋台動画じゃサンドイッチ定番だったな
0410ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 07:18:00.77ID:0Sp2u1qX0411ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 08:05:56.39ID:nv/vU0AV0412ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 13:00:03.57ID:GjrtSmwm0414ぱくぱく名無しさん
2020/12/03(木) 16:33:36.88ID:0Sp2u1qX0415ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 23:10:51.06ID:3vshcvdo0416ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 23:16:44.63ID:5fH7EEmbカレー鍋作るのかい?
0417ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 23:30:45.25ID:xqo+iAxJ具材は硬くなるし。
0418ぱくぱく名無しさん
2020/12/04(金) 23:33:15.06ID:5fH7EEmb0419ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 02:30:11.96ID:ZILvY2Q60421ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 20:32:25.56ID:ceWRuyCv0422ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 21:56:50.24ID:nTuya7ZG玉ねぎや肉を噛んだ時のそれぞれの味が感じられるくらいが好き
0423ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 22:32:14.84ID:VsZ7aOapそらそうだ。寝かせて煮込み直したカレーなんて、肉は硬くなるわ、塩気もスパイスも飛ぶわ、油も劣化するわ。何もいい事がないからな。
0424ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 23:20:18.19ID:ceWRuyCv0425ぱくぱく名無しさん
2020/12/05(土) 23:30:35.97ID:ZILvY2Q60426ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 09:53:52.67ID:4ozZqwCv銅中毒にさえ気をつければ
0427ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 10:06:46.58ID:OCEriOkI塩分加熱
黒い妖精が飛び交う四季の無い国
そこでの常食が傷みやすいわけがないと思うが
それを俎上に載せる人口どれだけだっけ歴史はどれだけだっけ
0428ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 10:47:12.30ID:WbxmEL2Q0429ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 12:33:42.98ID:/Qgq9ZjBそれとも大航海時代南米から入ってきたのかな
外から入ってきた物だとしたらその前はどんな物を食ってたんだろうか
0430ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 12:53:20.88ID:OCEriOkIばかだなあ
0431ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 14:45:35.09ID:8dmY74LZ0432ぱくぱく名無しさん
2020/12/06(日) 15:25:40.52ID:5WRGC88R0436ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 07:31:16.38ID:2mD5/xP60437ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 08:15:27.15ID:bu9XG7+Iどこで?
どんな種類のカレーのこと?
0439ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 11:58:14.07ID:LnFhMC9Kあれは置いといても別にうまくならん気がする
(置いとくつーより冷まして煮返してを繰り返す、の意味なんだろけど)
0440ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 13:52:17.91ID:3pOmuAAi0441ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 14:59:27.19ID:r84lCU0R0442ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 15:29:15.29ID:PeTq+FCMまあただの数字でしかなくて美味いはずの物が不人気だったりするし結局は食うやつの好みによる
寝かせると美味くなるのは具とソースの味がよく混ざるからだろうな
蕎麦つゆなどに使われる煮返しを作ってすぐ使わず数日寝かせてから使うような感じなんだろう
0443ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 15:39:26.45ID:2mD5/xP6Why does a curry taste better the next day?
で検索してみて
0444ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 15:41:50.32ID:2mD5/xP62〜3食分作ることも多いのだろうよ
日本で味噌汁何食分つくるか?みたいな。
毎回1食分出汁から作るの大変だろ
味噌の風味とぶとしても
0445ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 15:54:13.86ID:hfM4j3Z1あと コーヒーは煎ってから必ず寝かすらしいから
スパイスによっては煎ってから寝かしたほうが旨いのもあるかもよ
ガラムマサラもカレー粉も基本はそんな感じだろ
作りたてがベストだったらそれはガラムマサラでもカレー粉でもないわな
0446ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 18:30:48.49ID:mrblNDjv0447ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 19:07:11.52ID:us2aFj/8インドじゃ注文事にその場で作って出してるけどね
でも急激に冷やさないとかなりヤバイ食中毒の原因になるから放置するのはあかんよ
0448ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 19:22:50.05ID:3pOmuAAi冷めてきて40度前後になった時が菌が芽胞から出てきて繁殖しだすそうだ
0449ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 19:43:18.76ID:bu9XG7+Iお店は向こうでもある程度の作り置きはしてるでしょ
屋台とかだとメニューは一つだけのとこも多いし
今日ヤバのカーンさんとこも謎の「カレーの素」っていうグレービーが出てくるじゃん
0450ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 21:43:47.70ID:x44oWXLX面倒だけどボウルに移して氷に当てて急冷してすぐ冷蔵庫だね
まぁ冬で自分しか食べないんだったら割と適当でも何とかならないこともない
0451ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 22:27:04.49ID:eMD4JFTo0452ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 22:37:51.43ID:bu9XG7+I量があれば空気に触れにくいし、とろみも空気に触れるのを妨げる
量が少なかったら少なかったで、加熱ムラが生じて、沸騰したからと思って火を止めたら全然熱くなってないところもある
なんてことになりがち
0453ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 23:16:57.62ID:ZpvL6e650454ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 23:33:34.45ID:PeTq+FCM食えそうな物は落ちてる物でも野草でも口に入れてた飢え子だったから金持ちの子よりはお腹強いのかも知れんけど
0455ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 23:34:05.66ID:3pOmuAAi0456ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 23:35:44.03ID:bu9XG7+I(彼岸花とかヤバいらしいけど)
充分な栄養と水分があるところで繁殖した食中毒菌はおそろしいぞ
0457ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 23:38:48.34ID:eMD4JFTo0458ぱくぱく名無しさん
2020/12/07(月) 23:42:32.16ID:PeTq+FCM近所にハヤシマスミさえいなければな
0459ぱくぱく名無しさん
2020/12/08(火) 13:57:14.10ID:bfVBOyOiありえる危険と実際に経験しがちな危険は別ってやつ
まさにリスク論やな
0460ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 22:15:31.20ID:giFn4NFS食べる前に解凍してカレー粉かカレールーで仕上げて食べ切るようにしてる。
0461ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 22:26:35.38ID:Vx8qEVP20462ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 22:30:08.81ID:NWQamQJk0463ぱくぱく名無しさん
2020/12/09(水) 22:34:03.97ID:Nac+AhqTトマトトマトしたご当地カレーが美味かったけどどこのカレーなのか分からなくてつらい
0464ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 07:08:51.72ID:bRGbUI5Rトマト強調のやつだったらわりと有名なのがあるよ
0465ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 07:16:08.13ID:bRGbUI5R540円か。送料がかからなければ買えない値段ではないんだがな。
俺が店頭で見たのこれだったかな?
0466ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 07:18:19.76ID:bRGbUI5R3食分くらいなら普通に出来るから、それで何とかなると思うけどね
まあレトルトカレーの話はカレー板の該当スレでどうぞ
0467ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 09:46:59.58ID:huLBD4+1うまい肉さえ使っとけばまずかろうはずもない
0468ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 10:08:05.71ID:eKlz1QTQ0469ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 12:17:48.92ID:MLG3JkZf0470ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 17:52:55.31ID:ReZyr0zRバラ肉って言うほど安くねえぞ
0471ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 17:55:15.14ID:RR1Fvjza【心に】貧乏のどん底料理 Mark.67【栄養】 [転載禁止](c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442756089/
0473ぱくぱく名無しさん
2020/12/10(木) 22:02:39.50ID:tOGIMojDはたしてカレーへの理解が深まり腕が上達するのだろうか。 実験だ。
0474ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 07:26:06.71ID:zaYxGTJrそういった方向になるだけだな
0475ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 07:26:45.04ID:zaYxGTJrプロの本に金出すかな
0476ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 07:27:48.20ID:zaYxGTJr元サッカー選手の本でなく、
土田みたいなサッカー好きが書いた本買う
みたいなもんだな
0477ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 09:40:41.56ID:4K89nNOO0478ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 11:15:29.34ID:B8cN1lz40479ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 12:20:25.54ID:f87ZePWv0481ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 13:13:41.14ID:f87ZePWv0482ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 16:09:31.80ID:z101X40+0483ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 16:19:33.03ID:t+iqDnB10485ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 17:39:15.22ID:LkOz5lK4スパイスカレー作ったらもう市販のルーに戻れないんだが。
0487ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 17:49:36.51ID:z101X40+婆ちゃんのカレーは刻んだらっきょう入れてたよ
0488ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 18:02:45.80ID:aPv/vcXx0489ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 18:06:38.31ID:YJhUUZJ50490ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 19:25:27.94ID:BqgUYX5G0492ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 19:54:44.65ID:BQUulMrN日本カレーらしさを保ちつつ、スパイシーで飽きない。
0493ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 20:06:01.32ID:/Ml6y7/bなんか甘い匂いがたちのぼるな〜?とおもったら砂糖入りだったー!!!
でも特に問題なかったwうまかった。
砂糖入りのプレーン表記があるんだな。
0494ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 20:14:35.58ID:f87ZePWv評価はは塩っぱいだった
0495ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 20:17:38.90ID:KP40Sizq0496ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 20:58:34.11ID:YJhUUZJ50498ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 21:15:38.81ID:t32KKARb0499ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 21:25:42.23ID:05cjkReg0500ぱくぱく名無しさん
2020/12/11(金) 22:56:11.87ID:8cQrPmxHゴールデンはここ数年で地に落ちた
不味すぎあと味悪すぎ甘すぎ
ゴールデンひと筋だったオレがいうのだから間違いない
今はジャワの甘口をベースにするのが一番いいと思ってる
0502ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 00:10:22.68ID:+l/rJ8Kj0503ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 00:14:43.37ID:VAOatptW0505ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 01:23:38.70ID:v188iqpY0506ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 01:30:30.99ID:LSFs2ku90509ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 11:03:15.00ID:ZGNG18Z930年以上の記憶なのでかなりおぼろげではあるが
0510ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 12:27:15.39ID:IPip0CCa0511ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 12:42:12.72ID:v188iqpY0513ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 18:02:46.32ID:VELt6Q3z0514ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 18:44:11.77ID:hBwY1XZY加糖ヨーグルトでいいんじゃないかというのは常々思っていたところだ
0515ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 21:32:39.79ID:s45d+GTTそうは言うけど料理の味を大きく左右する要素だし俺は味だと思ってる
学者先生の見解なんかより料理を作る人と食う人の感覚の方が俺らにとっては重要だろ
0516ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 22:19:36.14ID:amjUYi2F入れてなくても人参だのセロリだの玉ねぎだので糖分をカバーしてなきゃ美味しくない
0517ぱくぱく名無しさん
2020/12/12(土) 23:58:47.34ID:NgZBKGBT0518ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 11:46:04.96ID:Kr8mmYVp味覚細胞で感じるわけじゃないから甘味・塩味・旨味なんかとは感じる機構が違うというだけで
料理の味に関係ないなんて誰も言ってないと思うの
0519ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 13:57:19.78ID:ZFZfG66E最近痒みは軽い痛みで、痛覚神経で感じてるってのが否定されてるのを知った
0520ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 14:53:28.34ID:woDMx6Ji@味(味蕾で感じるもの) A辛味(痛覚) B匂い(臭覚)
一般人は、3つをあわせて 味として感じるのだろうね。
だから、コロナで嗅覚がダメージ受けると、味がしなくなるってことになる。
0523ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 18:42:01.16ID:u2tVKgBH料理の味はそれらに視覚や聴覚や時間帯なんかにも左右される
食事を生命維持の生理的活動としてではなく「より美味しくより楽しく」を目指す贅沢でわがままなヒトならではなのかもしれん
畜生の気持ちなんか分からんけど
0524ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 18:45:08.82ID:j5ySAcQM不思議だ
0525ぱくぱく名無しさん
2020/12/13(日) 19:29:38.94ID:LR+3dTUk0526ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 10:55:43.95ID:M7Q1lfFqスパイスだけでつくる極上チキンカレー
東京カリー番長だから、みんなの嫌いな水野氏の仲間だけどw
@砂糖入りレシピ カレーの隠し味の一つとして砂糖は普通みたいね
A香菜(パクチー)の代用 として (水菜、ニラ、わけぎ、イタリアンパセリ……等々)の紹介
田舎だからパクチーなんて手に入らない。でも緑成分をどうしても加えたかった俺にとって
この紹介は助かった。
このページは詳しいのでスパイスから作るカレーの初回挑戦にもいいんじゃないだろうか?
今日休みだからこのレシピ試してみる予定。
0527ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 11:03:50.24ID:Y0jU0Zue0528ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 12:34:45.11ID:o5wCJkLP0529ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 12:36:01.19ID:8vhnTAZ4カリー番長は自分では!面白いと思ってるらしい!オッサン臭まるだしの!気色悪いノリが!!見るに耐えん
0530ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 12:51:21.86ID:mzo7MCrV田舎でもパクチーぐらい売ってるだろ
東京で売ってるパクチーも田舎産だ
種買えば簡単に育てられるだろうし
0531ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 12:54:09.22ID:rbcsERUr無い
0532ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 14:37:07.32ID:Jp1Qf6uXすまん。あったわ。超庶民的な安売りスーパーにあった。
一袋200円 量は少ない。高いなぁ。 2人前作って使い切るぐらいの量だわ。
今回は買ってきたのでどのくらいの効果があるか検証。
今後は水菜とかを試してみることにしよう。安いから。
0533ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 15:07:14.64ID:yGbDoX+E0534ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 15:16:49.55ID:rbcsERUr0535ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 16:28:42.21ID:Jp1Qf6uX1/4でもものすごーーーーーーく主張してくる。
おれパクチー好きじゃなかったの忘れてた・・・くさい。
カレー自体もなんかうまくいかなかった、水分量が多いかなぁ。
あと半分は、もうちょっと煮詰めて食べることにする。
0536ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 17:03:14.64ID:fbYFIfx20538ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 18:35:38.38ID:pEdJtMwB生パクチーはいつも使い切るの大変だからもっと少量でもいいわ。バジル以外のハーブ全般そうだけど
0539ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 18:49:43.88ID:o5wCJkLP0541ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 19:23:28.54ID:Gf4jVbM50543ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 19:45:37.39ID:RWCK6Vc3そうなのか
どうりでなんかパクチー臭とは違うような…って思ったわけだ、納得
もしかしてビンでコリアンダーとして売ってるヤツって全部コリアンダーシードってやつなの?
0544ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 20:12:07.97ID:R5GlZZ3E体表とかの痛覚と同じ感覚受容器だから、味覚じゃないという説明があるけどさ。
でも舌を通じてその信号が脳に伝わったら確かに「辛(から)い」になるわけで。体の表面に唐辛子を擦り付けても、「辛い」にならない。痛いとか、痛痒いとか。
偉い人がなんて言っているかとかより、「辛い」と感じる自分がいたら、それを味として利用するけどね。
0545ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 20:13:37.17ID:mzo7MCrV0546ぱくぱく名無しさん
2020/12/14(月) 21:15:20.45ID:dDIqHyosコリアンダーのホール=パクチーの種
で、植えたら発芽するらしいから、プランターで育てたらいい
0547ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 08:31:22.10ID:jNJir0SKシード以外にあるかどうかを問われただけなんだが?
0549ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 11:50:09.28ID:qsd8WkmVhttps://www.shimanto-batake.com/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E7%95%91%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-1/%E7%88%86%E7%9B%9B%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84-%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%BC%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/
0550ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 15:57:18.76ID:vMrmHmE80551ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 16:08:50.00ID:qsd8WkmV0552ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 17:51:45.17ID:vMrmHmE8ちなみに河川敷での栽培は違法らしいから
邦人はしない
0553ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 17:54:10.52ID:kcyGi6D60554ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 18:49:38.61ID:8s7idtTq0555ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 19:05:40.67ID:8pVNUwwy0556ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 19:16:05.64ID:zEvPZu3n0557ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 19:17:43.89ID:iEm7gUGN0558ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 19:20:24.36ID:R6hSFNL2血燕もどんな味か知らんからまぶさずに食ってみたい
あと抹茶粉とココナッツパウダーと…あとなんだっけ
もう一種類あったハズなんだが
0559ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 20:04:27.20ID:IqKdNVxO公園の鳩なんて、たいした話じゃないから。
0560ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 20:13:30.48ID:vMrmHmE80561ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 20:16:19.02ID:iEm7gUGN0563ぱくぱく名無しさん
2020/12/15(火) 20:54:09.24ID:qsd8WkmV0564ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 08:18:18.61ID:Yv14x0Yw発芽しないんだよなぁ。
0565ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 14:01:28.53ID:QCz9yN3G中華〜東南アジア系の食品の棚でみたことがある
戻してから使うと多少はましだけど香りも食感もないから、生の刻みパクチーのかわりにはならんよ
0566ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 16:11:51.51ID:mTsZtm01山の鳥は色々食べたな
ハトもコジュケイも
0567ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 18:03:58.58ID:aK6BNWtM凝るならスパイスの選択
スパイスの弱いヨーロッパカレーはまた別だけど
0569ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 18:46:00.97ID:7EKxzzfB0570ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 19:57:51.20ID:qi8CvxnCとはいえスリランカでは鰹節に似たもので出汁をとることがあるし
「大阪スパイスカレー」など最近の創作系のカレー屋では出汁を使うことが多い
出汁を使うとそこである程度のうまさが担保されるので
特定のスパイスの香りを立たせたりしやすいのかもしれない
0571ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:03:00.68ID:aK6BNWtMそれは大いにある
0572ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:06:59.88ID:KFQXpgek0573ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:10:03.43ID:qi8CvxnCただ鍋の直後に食べないんだったらそれなりに衛生に気を使って
0574ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:13:02.50ID:nw34cWIjむしろ化調爆発系カレーとかあってもいいくらいだ
0575ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:19:22.72ID:aK6BNWtM水炊きの次の日はカレーチャンスだわ
0576ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:27:35.54ID:qi8CvxnCスパイスカレー界の二郎みたいなのがあってもいいとは思うが
店で出すのに出汁必須ってことはない
0577ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:27:36.24ID:VkqSYROaアレンジ厨のお出ましだな
必殺鍋の残り汁カレー
0578ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 20:41:47.05ID:qi8CvxnCカレールーは使わずカレー粉かスパイスからだろうなあ
0579ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 21:21:59.51ID:76PcWXZN0580ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 21:33:24.11ID:aK6BNWtMSBのカレー粉と塩が基本だね
気分でスパイス足したり醤油や味噌使ったりレモンの皮入れたり
0581ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 21:37:41.22ID:H0XlM/xX0582ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 21:39:23.11ID:KFQXpgek0584ぱくぱく名無しさん
2020/12/16(水) 21:42:20.71ID:qi8CvxnC上にも書いたけどスリランカでは鰹節のようなものを使う
スリランカがどこかわからなかったらGoogleマップ見てね
0587ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 02:45:28.94ID:4otm3gad上手くいってるのかな
0588ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 03:12:45.47ID:YDhfdrrZ炒めながら更に水を加えて炒め煮みたいにして作る方法もあるのね
いつも3時間くらい炒めて作ってたけど、1時間くらいまで短縮できるかな!?
0589ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 03:38:08.48ID:OnNFxn260590ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 03:52:42.88ID:YQfbgtr5ちょくちょくかき混ぜつつ末端の細い部分が黒焦げになり始めたら終了
0591ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 04:00:20.31ID:B8kVuXAp0592ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 04:23:52.63ID:B8kVuXApなぜインドの話をしたかというとインドこそ本場だと思ってるからだろ?
インドとスリランカは国境も海という地理的な隔たりもあるが文化圏としては濃くつながってるんじゃない?
>>583の言うように出汁が出る具材でしかないとすると、出汁や旨味の概念があるのかよくわからんけどね
ただ何でトマトを使うのか、何で玉ねぎを炒めたのや揚げたのを使うのかっていったら
やっぱその方が旨味が強くなるってことは経験則で知ってるわけだよな
0593ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 08:10:57.64ID:YeqL9yLPなんにせよ具材から味が出れば出汁
なので、世界中の煮込み料理は出汁がでてる
0594ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 09:32:09.43ID:jScthQQc北インドと南インドは食文化が全く違う
パキスタンと北インド(ほぼ同じ)、南インドとスリランカは共通した料理やスパイスも多い
インドは本人が信じてる宗教や宗派によっても食がかなりことなるけどね
0595ぱくぱく名無しさん
2020/12/17(木) 14:17:42.05ID:4ySRpvoU0597ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 07:54:22.33ID:8wVZqGFyなんの基本なんだよ
インド人にとってのカレーの基本だとダル
なのでトマト入らないものが多いし、
玉ねぎもないものも多い
0598ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 09:22:45.91ID:CYeiaqqY0599ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 10:05:00.48ID:f+qXBEIy0600ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 12:09:28.42ID:792UHbIg肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参が基本
トマト入れるなんて邪道中の邪道だな
0601ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 12:19:01.58ID:bnI7Dz7T旨味も甘味も充分だし
0602ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 12:19:36.16ID:Mdzu4Lbm0603ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 13:18:06.10ID:JogEmfJA0604ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 14:41:44.62ID:8wVZqGFy玉ねぎは具として必要
だから、アメタマにはしちゃだめ
なので、箱裏にもアメタマにするようには書いてない
0605ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 15:03:18.02ID:f+qXBEIy0607ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 17:21:59.26ID:60Y5hst3インドならニンニクが基本
0608ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 17:41:15.33ID:w232AhvV0610ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 18:51:13.24ID:8wVZqGFy箱裏に書いてるのに無視するアホがいるので、
あえて箱裏に書いてる内容を書いてるだけだが、
>>608みたいに誰もが知ってることでも
書く必要があふだろ
0611ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 18:55:12.33ID:v/yhYL800612ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 19:27:33.56ID:Mdzu4Lbm0613ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 19:31:03.19ID:w232AhvV0615ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 21:41:39.74ID:Ryxqzjzn0616ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 21:47:25.80ID:5bfcK2E5カレーの作り方知らないみたいだね。玉葱をみじん切りにして茶色くなるまで炒める。ほとんどのレシピはこれが最初に必ずある。そこにトマトをいれる。そして、ターメリックやコリアンダーをいれる。これがグレイビー。まあカレールーみたいなもの。そこから豆とかチキンとか好きな具材を入れて煮込むんだよ。意見するなら、少しは勉強してから意見してくれ。
0619ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 23:50:39.78ID:60Y5hst3生玉ねぎを荒目のみじん切りにして少量トッピングにすると香りと歯触りが気持ちいい
0620ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 00:09:37.88ID:a8hVYtfpアメタマにすると甘さがくどくなる
アメタマ使わないでバランス取れるように
考えられてるから、アメタマにすると不味くなるのは当たり前
インドカレーでも盲目的にアメタマ
ってのはバカ
カレーによって使い分けるのが当たり前
0621ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 00:24:58.96ID:tOxsEjrp人として死んだといっても過言ではない
あとはSBのカレー粉かけたお粥でも食って余生を過ごすんだな
0623ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 04:53:26.30ID:PaLPljH90624ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 05:32:36.49ID:bVhdu7mk597の書き方は、その基本は当然知った上で、トマト玉ねぎ抜きのものも多いと言ってるようにしか読めないぞ。
とはいえ俺も597の言うようなレシピは全然知らないのでわからないんだけど。
ダルタルカでもダルマッカニーでもチャナマサラでもよく知られたレシピでは玉ねぎ使うし
五葷抜きでもトマトは使うし
禁葷食はインドの人の中でも一部の人のものだし
0625ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 05:34:04.74ID:bVhdu7mk0626ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 06:49:54.89ID:TMi4vBrFカレーの基本だとダル って
味噌汁の基本だと大豆 って言ってるようなものだから
まあネタかあたまおかしいんだろうな
ID:8wVZqGFy
0627ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:25:53.71ID:bVhdu7mkだいたい毎日屋台でチャナとプーリーみたいな朝食とってるみたいだけど
(日によってジャガイモが入ったりするらしい?)
インドの人が豆のカレーをよく食べるのは事実やろね
0628ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:30:40.84ID:a8hVYtfp0629ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:33:16.47ID:a8hVYtfp0630ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:42:26.77ID:bVhdu7mk五くん抜きの人向けのレシピってことやろ?
0631ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:47:06.06ID:bVhdu7mkこの地域のこういうグループの人の家庭料理では使わないのが普通とか
そういう情報が欲しい
禁くんなら禁くんで、それが普通の地域がどこそこにあって人口けっこう多いよとか
0632ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 08:52:06.72ID:TMi4vBrF主張の後押しにはなってないな
基本?
597 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/18(金) 07:54:22.33 ID:8wVZqGFy [1/3]
>>595
なんの基本なんだよ
インド人にとってのカレーの基本だとダル
なのでトマト入らないものが多いし、
玉ねぎもないものも多い
0634ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 10:11:02.27ID:TMi4vBrF0635ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 11:00:48.28ID:cftWnKji0636ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 11:03:31.90ID:TMi4vBrFそういう状況はお前がおかしいんだぞ
0637ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 15:32:35.42ID:2ew4aT2e0638ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 17:19:40.31ID:a8hVYtfp0639ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 17:27:34.21ID:a8hVYtfp0640ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 18:30:05.51ID:3DPuj+kF0641ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 18:31:45.47ID:O5xHEr0G0642ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 18:48:51.11ID:Jr3gFSlWプラバールさんの家庭向けレシピも使わない定番料理もおおいし
自分もダルは玉ねぎもにんにくもいれないものの方が多くみかけるわ
固定観念で難癖つけてくれくれするより自分で調べたらいいのに
0644ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 19:40:17.86ID:bVhdu7mkどのへんが難癖に見えるのかわからん
勝手に敵認定して閉ざさずに普通にオープンに教えてくれよ
0645ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 20:28:37.43ID:a8hVYtfp自分で調べられないんだろ
国内の固定観念から抜け出すつもりもない
きっと、インドではどの人もターバン撒いて、
バターチキン作って、三角形のナン焼いてると未だに思ってる
0646ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 20:53:31.15ID:0hyfFASQ0648ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 21:23:55.29ID:bVhdu7mkhttps://cookpad.com/recipe/1833802
ダルバートのダルみたいだね
ダルスープって感じ
こっちも家庭料理らしい感じの豆カレーだけど玉ねぎ使用だね
https://cookpad.com/recipe/1054924
0649ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:01:08.19ID:PCFAgMY90650ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:36:24.39ID:DxV8IDZ+0651ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 01:24:46.59ID:GHDW9KZQバターチキンはイギリス料理と思ったら
あれはティカマサラか
丸くないナンは日本オリジナルなんだってね
0652ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 01:38:02.91ID:DxV8IDZ+0653ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 06:14:24.13ID:V7ztwT66日本のインドカレー屋で働いた人があっちに帰って逆輸入みたいな現象もあるらしい?
0655ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 09:40:07.45ID:V7ztwT660656ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:29:15.10ID:vQuRA+ZV恐らく、雑な中華やカレーも恐らく。。。
0657ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:34:33.62ID:yMQFwAXZ0658ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:49:22.81ID:Dy13jSQuピザーラエビマヨとかよりサバティーニのマルゲリータの方が好きだし、
壁の穴たらこスパよりアクアパッツァカルボナーラの方が好き
サイゼリアのドリアよりリーゾ・カノビエッタのリゾットが好き
CoCo壱のカレーよりアジャンタのカレーが好き
0659ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:58:44.62ID:Dy13jSQuChef Manish Mehrotra of Delhi’s award winning restaurant Indian Accent says, “You can cook all Indian dishes without onions. Mostly we use it to bulk up our gravies, but tomatoes can do an equally good job too. Or try using pastes made from nuts. To add crunch in your dry sabzis, you can use radish. It works well.”
0660ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:00:56.79ID:MJpK/FEs0663ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:11:33.82ID:MJpK/FEs0664ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:14:15.81ID:yMQFwAXZ論破はされてないけど
これで自分が老境なんだと
663 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/20(日) 11:11:33.82 ID:MJpK/FEs [2/2]
。。。なんて初めて見たわ
敗北感に塗れるおじいちゃんがいる
0665ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:14:29.57ID:V7ztwT660666ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:15:53.74ID:yMQFwAXZ0668ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:17:46.84ID:yMQFwAXZちょっとアレだ
0669ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:19:58.14ID:vQuRA+ZVツイッターもら最近は言葉狩りが酷いからな。完全匿名のこの世界が再び貴重になってきた。また、こういう場が活気に溢れると嬉しい。
気兼ねなく、大いに殴り合い、語り合おうではないか!!
0670ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:30:23.96ID:MhfLUxEb0671ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 13:33:16.07ID:Hp9Qm7gL玉ねぎがどうこうとか言われてもそれはカレーの定義とは関係ない
0672ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 13:35:16.61ID:yMQFwAXZ0673ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 13:42:34.59ID:Hp9Qm7gL0674ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 13:47:12.11ID:V7ztwT66そのやり方で多くの人がカレーだと認めるものを作るのはそれなりに難易度があると思う
0677ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:04:30.24ID:V7ztwT66まあその通り
パキスタンのカラヒは食べれば多くの人がカレーだと感じる料理だと思うが、
伝統的なレシピでは玉ねぎ使わないらしい
https://www.youtube.com/watch?v=9kWQI5I_waE
一方、現在ではカラヒとしつつ玉ねぎを使うレシピが多い
それは何を意味するのかって話にもなるわな
0680ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:30:54.27ID:Hp9Qm7gL何らかの塩味を加えるのはあまりにも常識だったので割愛しましたが、そのうえで先の調理法で作られた料理を出して「これは何という料理ですか?」と聞いて「カレー」と答える人が多数派であるのは自明ですね
0681ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:32:37.18ID:V7ztwT66カレー粉とお湯と塩シェイクして飲んでみ
0682ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:34:50.81ID:Hp9Qm7gLだからそれは「あなたが」ですよね
ちなみにカレーの定義とは何か、という神学的議論とは別に「多くの人が」という基準を持ち出したのはあなたです
0684ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:37:08.50ID:V7ztwT66それにしてもな
0685ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:38:51.42ID:Hp9Qm7gLそれから「>>671のやり方で」と自分で言っておきながら「カレー粉とお湯と塩をシェイクして」というのは明らかな歪曲です
議論をふっかけたいのなら最低限のマナー守ってください
0686ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:43:53.17ID:V7ztwT66冷蔵庫にある野菜と肉何でもって言ってるし
生姜ニンニクトマト抜きでOKって話だよな
難易度考慮しませんってことは出汁が出るような組み合わせ考慮して長時間煮ますアクを丁寧にとりますとかもないわけで
まあカレー粉油で炒めるくらいの工程は入れたほうがいいけど
それと塩とお湯でカレーと認められるものができますか
0687ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:46:31.53ID:V7ztwT66こうすればカレーだとかわけわからんことを言い出した人間に対して
それなりに多くの人がカレーと認めたらカレーだろうねっていう話を提案してあげたのは
やさしさだと思うんだけど違うかねえ?
0688ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:48:02.95ID:Hp9Qm7gL繰り返しですが理解されていないようなので言っておきます
「多くの人が」という基準を持ち出したのはあなたですが、>>671のやり方で調理されたものを「カレー」だと感じる人が多数派なのは自明です
美味しいカレーの作り方、というのであればそれは別の話です
そうでなければカレーではない、というのは「多くの人」ではなく「あなた」です
0689ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:49:49.96ID:V7ztwT660690ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:51:48.70ID:V7ztwT66「せやな」で済んだ話なんだけどね
(それでもアホな子であることに変わりはない。かわいげはある)
0691ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:52:30.14ID:Hp9Qm7gLこれ以上は付き合いません
もし>>671の方法で調理したものをカレー呼ぶ人が少数派である、という統計的に有意な調査結果をあなたが提示できたなら謝罪します
0692ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:52:49.71ID:V7ztwT66まずビジュアルの時点でだいぶカレーっぽくない感じになるぞ
0693ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:53:43.16ID:V7ztwT66あのさー
何で君の「自明」は証明不要ってことになってんの?
つーか無理して固い言葉使いたがるのも頭残念な子感が満載であれだわ
0694ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:56:54.11ID:V7ztwT66====================================
インド方面のカレーっぽい料理で玉ねぎ使わないものもありますよってのは、その通り
パキスタンのカラヒは食べれば多くの人がカレーだと感じる料理だと思うが、
伝統的なレシピでは玉ねぎ使わないらしい
https://www.youtube.com/watch?v=9kWQI5I_waE
一方、現在ではカラヒとしつつ玉ねぎを使うレシピが多い
それは何を意味するのかって話にもなる
0695ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:59:55.62ID:V7ztwT66少なくとも日本でスパイスから作るカレーを始めたり教えたりする場合に
玉ねぎ炒めてトマト入れてみたいなのが「基本」なのは間違いないわけで
>>597はいちゃもんだわな
0699ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:45:49.28ID:H240mz/2俺の知ってるインド屋はどこもご飯がジャポニカ米で残念
なのでいつもナン食ってたらナン大好きになった
カレーというよりナンが食べたくなって「インドカレー食いてえ」と思ってしまう
流石に趣味でナン焼いてるようなカレー馬鹿はいないだろう
0702ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:07:46.91ID:BDtqNUho0703ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:16:20.39ID:DxV8IDZ+0704ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:20:12.82ID:OPXaIUr0割と短時間で出来るし、日本のお米に合う
0705ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:23:31.03ID:pL+WsBZX0707ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:59:51.81ID:Dy13jSQu元来、和食には風味調味料や食品添加物は使われない
現代の日本の和食には使われているものが多い
それは何を意味するかって話にもなるわな
0708ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:04:40.72ID:V7ztwT660709ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:20:40.41ID:yMQFwAXZクリアしてないぞ
597 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/18(金) 07:54:22.33 ID:8wVZqGFy [1/3]
>>595
なんの基本なんだよ
インド人にとってのカレーの基本だとダル
なのでトマト入らないものが多いし、
玉ねぎもないものも多い
0710ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:21:53.18ID:Dy13jSQuナンぐらい焼いてるけどな
タンドールでなければ焼けないわけではない
そもそも、ジャポニカ米使うインド料理屋
しか知らないなんてカレー好きとは言えないわな
0711ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:27:14.06ID:Dy13jSQu0712ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:34:08.88ID:Dy13jSQuイギリスではタマネギを使う傾向にあるが、
インドではまだ多数の人がタマネギを食べない。
また、タマネギのシーズンオフは高過ぎて買えない。
高級レストランですら、わずかなタマネギを使うか、タマネギ無しだ。
0714ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:37:21.47ID:yMQFwAXZ0716ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 17:44:56.46ID:V7ztwT66もしあなたが講師になって教えるのならそういう方針なんだろうけど
現実として今初心者向けに発表されているカレーのレシピはどうなのかって話
0717ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 18:13:31.77ID:BDtqNUhoインド料理でも日本料理でもないインチキを教えるお前みたいな馬鹿が多いってことか
死ね糞野郎
0718ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 18:18:23.23ID:V7ztwT660719ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 20:07:18.03ID:V7ztwT66インド、タマネギ高騰に揺れる 国民不満の芽に、輸出停止で他国の政情に影響も
2019年10月10日
0720ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 20:15:28.69ID:yMQFwAXZ高騰しても国民不満は募らないやね
0721ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 20:16:21.86ID:V7ztwT66タマネギ全品種の輸出禁止、価格高騰で
2020/09/16(水)
0722ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 20:18:27.07ID:V7ztwT66バングラデシュはインドの玉ねぎに頼ってるからたいへんのようだ
バングラデシュもカレーの国
0723ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 21:16:43.12ID:MDdtSqIT一般家庭の場合、
品不足始まるとだいたい半年は
タマネギ無しカレーしか食わない
日本だとサンマ1尾1000円超えた
みたいな話
0726ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 04:39:23.20ID:mbFVmo+jそうなると玉ねぎなしのカレーも日常ということになるのか
調合済みマサラ旨味調味料入りなんてのは
そういう場面だとなおさら活躍しそうな感じもするな
0727ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 05:46:52.82ID:x8tV8F/yインドカレーは化調つかわん
玉ねぎなしの場合は軽めのが多いからスパイスもシンプル
ヒングが玉ねぎにんにくの代わりに大抵入ってる(悪臭だけど炒めると甘い香りになる)
0728ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 07:54:55.85ID:Pp6Lpye8パキスタンは販売禁止になったんじゃなかったっけ?
0729ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 07:55:47.26ID:Pp6Lpye80730ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 07:59:47.82ID:GnQZm+Ck日本人がカレーと思うような印度の煮込みだったりスープだったりの複数の料理って
けっこう使ってるけどな
>>712の
>イギリスではタマネギを使う傾向にあるが、
>インドではまだ多数の人がタマネギを食べない。
とかどこでそれらのガセ仕入れてるんだ
0731ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 08:07:06.49ID:Pp6Lpye8リンク先正しくコピペされてなくてすまん。
リンク先のサイトの中のどれかの記事なんだが
文面はそのまま翻訳しただけ。
0732ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 08:14:31.86ID:Pp6Lpye8これで読めるかな?
0733ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 08:15:14.16ID:GnQZm+Ck謝らせてしまってすまん。
ID:Dy13jSQu [7/7]なのかね
0734ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 08:21:47.65ID:Pp6Lpye8によると、タマネギは貧乏人のための野菜って書いてあるな
0735ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 08:56:49.86ID:GnQZm+Ck全土にあって栽培しやすい貧乏人のための野菜というのもあったりするのだろう
それが高騰したら>>719のニュースのように
国民に不安感が出るのだろう
だから
>>712の
>インドではまだ多数の人がタマネギを食べない。
ってどういうソースなのか
0736ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 12:26:12.25ID:7dhOiFei0737ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 12:30:59.19ID:zll2IFof伝統的に晩飯が遅いんだっけ?だから、食ってすぐ寝るんで糖尿になりやすいとか。
0738ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 13:02:34.10ID:fu5d2nNX0739ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 18:32:30.76ID:eGdNGPK0元々、ヒンズー教では
タマネギ禁止だから。
UKなどの海外に出ると緩くなる。
「彼らは神様も外国まで見てないよ!」とか言う
下手すると、神様の牛肉も食べたり。
それと時代とともに緩くなってる
日本の仏教徒も今や四足動物食べるように。
0740ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 18:47:14.46ID:7dhOiFei0741ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 19:02:31.73ID:/qKXQd4I0745ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 02:20:22.62ID:TllEsDC70746ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 02:21:51.29ID:TllEsDC7ヒンドゥー教はカーストの宗教だぜ
0747ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 03:09:46.31ID:TllEsDC70748ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 05:35:20.95ID:CIsKhZIO五葷なら元々じゃないぞ
精進料理や
今のベジタリアンみたいに
時代とともに厳しいことをしている人間がいるだけだ
>>597が主張するような基本じゃないんだよ
アチャールとかビリヤニとかライタとかカチュンバルとかって知ってる?
0749ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:22:00.77ID:Ltb4a/Be玉ねぎ議論スレ
0750ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:25:22.64ID:CIsKhZIOとか思ってるのかな
0751ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 07:33:07.32ID:5jerw3GT0753ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:18:35.72ID:FV96mizqこのサイトのヒンズー教徒が一般的に避ける食品
にタマネギ入ってるな
0754ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:20:36.32ID:GYoZofUh0755ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:21:53.73ID:Nu9HsVBj0756ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 08:23:04.43ID:TllEsDC7日本の、よくあるカレー界隈の人が紹介してるチキンカレーとかがパキスタンカレーだって言ってるの?
油の量とか全然違う気がするけど
0758ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 13:02:57.83ID:XRjOEOJU同じ日本でも、東京で生まれたお好み焼き
パクった大阪が大阪風とか言ったりする
0759ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 16:04:57.81ID:NShnS2M3広島のお好み焼きを一方的に広島焼きと呼んで本家を自称してるだけ
蔑んでるとまでは思わない
お好み焼きはお好み焼きなんだけどな
カレーも同じだぞ
レシピから外れたらダメだみたいな奴がいるが
0760ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 17:26:31.76ID:E3vE2yFV0761ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 18:34:01.50ID:XRjOEOJU大阪風でgoogletrend検索してみたら、
なんと100%大阪で検索されているわけだが。
0762ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 19:32:48.48ID:HYbp8Yal0763ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:02:55.40ID:oeo9qEBC0764ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:09:35.02ID:bCN0iz8v西友、サミット、ヤオコー、マルエツ、ヨーカドー、イオンに売ってるぞ
0765ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:28:49.47ID:1unPbc480766ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 20:30:25.13ID:HYbp8Yal0767ぱくぱく名無しさん
2020/12/22(火) 21:29:08.03ID:TllEsDC7おでんの具でとろとろになってるやつがおいしかった。
0769ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 04:36:05.33ID:Dnz7ALmJどこの部位か知らんけど肉をスジって言ってる場合もあるやん?
0770ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 04:40:59.44ID:Dnz7ALmJたぶん俺が思ってたのが1で、世間でよく出回ってるのが2と3
0771ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 04:45:26.98ID:Dnz7ALmJ牛すじカレーと称するものを出してるお店、けっこうあるよね
レトルトでもあるかな
あれも間違いなく、1じゃなく2と3だよね
2と3でも腱とか筋膜の部分が含まれてるから、そのゼラチン質がよく煮込むと溶けて
とろみやうま味になるんかな?
0773ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 11:35:56.63ID:nwJvty0C「白身魚のすり身に軟骨をプラスした練り物」を意味するとか。
こんなの出てきたけどそうなのか
0774ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 11:38:29.67ID:T9Yru9Tvでいいだろ
0775ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 12:09:22.91ID:qTHREMHJコンビニおでんも、昔はこちらは牛すじなかった。
0777ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 12:15:30.02ID:ARuk63O0牛スジの土手煮は旨いよね。
抵抗なく食える。
0778ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 12:16:55.99ID:vmFdNEKjおでん種のスジと牛スジ
どちらを多く見かけるかと言えば、
確実に後者だけど?
0779ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 19:34:49.02ID:kZi/3iwfカレー作りのためのブイヨンを作るため。
事前に肉屋に連絡して用意してもらうしかないのかな。
0780ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 20:06:01.98ID:z38fxS7y普通に置いてある地域があるらしいテールは見たこと無いけど
0781ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 20:07:18.98ID:EUAzanaKスーパーにあるな
神奈川
0782ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 20:08:32.04ID:EUAzanaK0783ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 20:59:51.55ID:kZi/3iwfもうちょい探してみる。
0785ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 22:08:51.54ID:TS868iabコロナスレからこのスレに来ると、
玉ねぎどうこう言い争っていて平和だわあ
0786ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 22:12:45.37ID:ctkAY5x5騒いでるのヤニカスとか老人ぐらいだろ
0788ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 23:15:19.04ID:v4mNWjJX0789ぱくぱく名無しさん
2020/12/23(水) 23:43:16.00ID:Dnz7ALmJむしろその二属性の該当者が顎マスクや喫煙所のくっちゃべりで台無しにしてる感がある
トイレでも手洗わないし
0790ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 07:29:35.53ID:V2GYEM8k看護師は年末年始も休みなし
おまけに自身が感染したら有休引かれる
有休ないと欠勤扱いで給与も下がる
おまけに経営悪化でボーナスダウン
命のリスクかけてやるにはあまりにも…
0791ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 08:55:26.43ID:/Yi/hrHtマッチポンプもいいとこじゃん
0792ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 10:04:04.99ID:7/Oy4mo3看護師は十分高給取りの部類だわ。
どこでも仕事にあぶれる事はないしね。
0793ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 11:43:45.88ID:VnSrmaZT0794ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 12:42:59.36ID:62Dso4cT落ち着いたら復職にしたほうが吉
0795ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 12:48:13.90ID:7/Oy4mo3看護師は普通に美味しい仕事な方だよ。周り見てると。
0796ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 15:31:47.97ID:px6etQha0797ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 17:36:12.31ID:uCJtA5660798ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 18:04:07.45ID:PW4CkD5A普通のサラリーマンの方がよっぽど楽だと思うよ?
医療、医薬、両方の知識かなり必要とされ、
肉体労働の側面もあり、常に医師からのパワハラを受け、
醜い人の下の世話まであり、
給与は低い
0799ぱくぱく名無しさん
2020/12/24(木) 18:04:43.05ID:PW4CkD5A0800ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 08:13:38.79ID:2XiDUUUX他人の苦痛なんか想像することしか出来んだろ
己の苦痛は想像じゃなくて現実として体験する
だから看護婦の方が大変とかきこりの方が大変とか他人がどうこう言うのは無意味
そこらのカレー屋のネパール人だって大変って事さ
0801ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 08:41:55.87ID:Dpnk6LQ/0802ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 10:02:49.25ID:QmQv+4pxなんていちいちニュースにせんでええのよ。
ほとんど寿命と変わらん。
0803ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 14:57:37.57ID:VH5SSEcw0804ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 16:04:15.18ID:adc3SjhKそれを「あいつらなんかラクなもんだあああ!!!」とか妄想でイキる方に行くのは頭おかしい
つか想像力の欠如にも程があるつーハナシ
0807ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 19:20:32.35ID:VH5SSEcw0808ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 21:06:01.48ID:Ekmd7vd9小さいスーパーの中に入ってる精肉店にあった。
0809ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 22:23:12.27ID:f8slNI6J手羽先で取った出汁を使って、キツネ色より少し濃い色まで炒めた玉ねぎと軽く炒めた豚バラブロック肉を煮込む。
SBディナーカレールのルーを溶いてバターを入れて市販のガラムマサラを入れるんだけど、4つ398円のSBのレトルトカレーとほぼ同じ味になって、これなら最初からレトルト買えば良いかなって思い始めてる。
0810ぱくぱく名無しさん
2020/12/25(金) 22:53:35.06ID:VH5SSEcw0812ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 02:19:55.78ID:adjA+mzY市販ルー使わなかったらなおさら
バーモンドカレーはたまたま出来たことはあるけど
0813ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 06:34:19.15ID:rwrixa2Pそれらのレベルに達したら自分を褒めるべき
欧風は非常に面倒だし、非常に難しい
0814ぱくぱく名無しさん
2020/12/26(土) 16:25:26.39ID:1EeZ+ssN家庭で質の良いフォンを作るのは非常に面倒
業務用3kgを買って冷凍ストックして色々と使ってる
0815ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 08:25:51.68ID:+DtzYSGCもう十何年も食べてないけど
0816ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 11:01:57.20ID:vPwK/9YJあのまずさは胃が反応する
0819ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 19:25:38.54ID:vPwK/9YJ同国で19番目に大きな都市で、ジーベンゲビルゲ山脈の北部にあるライン川沿いの
ケルンの南約20 km に位置する。人口は329,673人(2019年12月31日現在)。
0820ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 20:02:12.12ID:5HJKht+hちげーよ
ボン=子供の事を「僕ちゃん」とか言うだろ
笑福亭仁鶴のコマーシャル知らないのか?
0821ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 20:22:22.92ID:jFzzbUNz商品名の由来はフランス語の形容詞 "bon" からきていて、「良い(優れた)、おいしい」という意味
0822ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 20:39:26.50ID:S0UbnC0X0823ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:05:31.66ID:WlFGLk/J0824ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:05:54.69ID:Rlfy6EaH0825ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:38:59.01ID:1Le2vkn60826ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:48:12.68ID:8jQwwevh0827ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 21:50:23.97ID://u7tOA5https://boncurry.jp/history/
0828ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 22:34:57.97ID:5yi/SfUN0829ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:01:25.93ID://u7tOA5https://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_09_03.html
0830ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:01:58.51ID://u7tOA50831ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:28:55.70ID:WlFGLk/J今から41年前
0833ぱくぱく名無しさん
2020/12/28(月) 23:47:05.91ID:vPwK/9YJどこのメーカーだったかさえわからず二度と味わえない
0834ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 02:01:20.83ID:2nc2W3vcこれとか
ttps://www.ja-tokachishimizu.jp/fs/jats/N12010
0835ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:43:21.99ID:HCrm7F9i0836ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:50:19.10ID:FZUAdOck0837ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 20:56:34.42ID:PcLZAZWs0839ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 23:00:36.25ID:2nc2W3vcこれか?
ttp://www.n-oishika.net/smartphone/detail.html?id=000000000001
0840ぱくぱく名無しさん
2020/12/29(火) 23:17:05.81ID:FZUAdOckテールカレーなら自分で作れそうだな
0841ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 19:07:30.02ID:xpntMNq9いつもレトルトはパサパサのシーチキンなのに
どんな違いなんだろう
0842ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 19:22:26.23ID:I4R1Ie+D0843ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:35:33.94ID:yv+hATwXバーモントカレー中辛なんですけど、うまく出来たときは味もちゃんとして本当に美味しいんですけど、
イマイチなときは味がしない
おまじないみたいな感じですが、ルーを入れた後10分間休まずに混ぜ続けると美味しくできる気がしますが今日はそんなことなかったです
油の量が多すぎるのかな?大さじ2を感覚で入れてるんだけど
ちなみに毎回箱のレシピ通りの水の量だと水っぽいので、300ccほど減らして作ってます
0844ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:42:58.92ID:yv+hATwXすみません、もう少し情報付け足します
じゃがいもは別で茹でて、最後にできあがったカレーに投入しています
じゃがいもが解けて味が薄くなるのが嫌なので
野菜と肉は面倒なので中火ではなく、強火で炒めてしまっています
本当に原因は何なんだろう安定して美味しいカレーを作れるようになりたい
0845ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:29:59.67ID:fKhG9bIs0846ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:37:09.92ID:0/+C3d550847ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:37:18.43ID:1iHvVnuZそこに書いてないのだと玉ねぎの炒め方か
個人的にはひき肉使うと手っ取り早くカレー部分がうまくなると思う
0849ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:34:49.24ID:erkqTXmyおれの予想としては、出汁的なものがでているかどうか。
・コンソメ、鳥がらスープの素いれる。
・肉をしっかり煮込む。
・骨付き肉をいれて煮込む。
0850ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:42:32.63ID:pjI9yOtb>じゃがいもは別で茹でて、最後にできあがったカレーに投入
これが悪いんでしょ。
0851ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 21:53:45.42ID:0/+C3d550852ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:32:39.66ID:hAy8QqPxクミンコリアンダーチリとコショウくらいで十分
それでも面倒ならS&Bのカレー粉
0853ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:50:59.74ID:v8DrLQIk0854ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:10:36.68ID:9y4/ePdS0855ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:32:02.40ID:0/+C3d55八角2〜3個って多くね?
豚の角煮で入れ過ぎて失敗したことがある。
カレーだとそのぐらい入れないと分からんか
0856ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 13:25:21.56ID:JU54TpAaブイヨン4時間。カレー1時間。
これでまずかったらどうすんじゃーい!!!!と思ってたが。
そこそこうまかった。けど猛烈にうまいわけでもない。
0857ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 14:02:02.23ID:B3dsap+63/8
0859ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:08:10.05ID:AqnQjPj9混ぜればうまくいく気がするってことは
固形ルーがちゃんと溶けずに鍋底でダマになってんでしょ
0860ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:48:19.24ID:IannIGej0861ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:41:47.75ID:5n1h/cCk0862ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:20:06.56ID:HQgk+PxWカレーの味がぼやけるってところをもう少し細かく具体的に書いて欲しいかな?
スパイスの香りがしないのか、旨味が足りないのか、塩味が足りないのか、スープが水っぽいのか、それらが複合しているのか。
基本的には箱の裏書きをみて、You Tubeの公式チャネルとかを見ながら作れば安定して同じ味になるのに、そうならないってことは毎回何かが違うはず。
先ずは、面倒でも使う材料と調味料や炒める時間をきっちり計って作ることで、ぼやけた時と美味しいときの違いを確認してみることをオススメする。
0864ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:38:58.31ID:3LNjg4MS0866ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:04:52.00ID:JU54TpAa旨味がでる工程が短くなってる(肉、野菜を煮込む)
ってことだよね。
0867ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:18:47.07ID:3LNjg4MS時間かけて火を通したニンジンは、大切りでも苦にならないくらい、甘く食べられるんだよ。
上手くいかないのは、自己流の特殊な事やってるだけ。
0868ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 23:45:57.60ID:JU54TpAa旨味のでる工程をいれないと旨味は出ない。
別でブイヨン作ったり、とろみがでない旨味のでるものを煮込んだりとか
そういった工夫になるかもね。
0869ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 00:29:02.92ID:IZGv0s34どうせ見せパン履いてるんだろうけど、これだけ短いと興奮するな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
人参は炊飯時に丸ごとアルミホイルで包んで入れておくと
甘くて軟らかい
手でちぎれる
温かいうちにマヨネーズで食べると美味しい
0871ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 01:11:10.05ID:G1gK2O4i0873ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 03:21:36.00ID:okqr9Z3+さつまいもカレーもうまい
0874ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 08:52:49.68ID:k5rOA1+3スパイスから欧風カレーを作る前提の話だよな
質問者はバーモントカレー使ってるんだろ?
市販のルーの場合は指定の野菜を指定の方法で炒めてから所定の時間煮込めば良い
下手に野菜増やすと水分で薄まったりするなど、失敗しやすくなる
市販ルーで美味く作れないやつは下記を参考に作れ
https://youtu.be/JeudkxWTRa4
0875ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 10:08:54.35ID:Oa5FRt5t0876ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 11:03:25.69ID:+zf/QoQg0877ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 11:33:20.67ID:c5bkawzMこの動画見てから、玉ねぎスライスやめて雑にカットするようになった。
飴色にしなくても、じっくり弱火で蒸し焼きにすると、十分美味しい。てか、こっちの方が美味しくて、それ以来、Masami流でやってる。
鶏の焼き方とかも、シェフのは凄く参考になるよ。
0878ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:24:32.82ID:XJgI21Bkそれ以外の原因を最初に考える意味あんのかマジで
0879ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:25:48.24ID:XJgI21BkメーカーのQ&Aのサイト見てこい
0880ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 13:46:18.51ID:fEJw0A3u0881ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 15:15:01.05ID:Oa5FRt5t火をつけたままルー入れてたりする奴いるしな
味噌汁と同じで火を止めて味噌漉しが一番確実ではある
0882ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 17:34:20.13ID:XJgI21Bkソースだのケチャップだの醤油だのぶち込むわけだ
0883ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:11:07.27ID:dB593Or60884ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:11:51.63ID:XJgI21Bk0885ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:14:19.14ID:XJgI21Bk0886ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:17:00.74ID:XJgI21Bkhttps://www.sbcurry.com/faq/faq-435/
https://www.sbcurry.com/faq/faq-437/
0888ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:21:55.05ID:XJgI21Bk水は分量通りにして、ちゃんと火を止めてからルーを入れて、ちゃんと溶かした後に煮詰める
ってことを試すべきだな
ルーが溶けやすくなるように包丁で刻んだりしてもいいかも
0889ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:48:17.45ID:G1gK2O4i使った時は溶けなくて買って失敗した
と思った。
ココアみたいな溶けにくさだった。
0890ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:03:46.95ID:XJgI21Bk0891ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:08:32.13ID:dB593Or60892ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:14:10.81ID:XJgI21Bk0893ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:18:10.14ID:k5rOA1+3ダメなやつは何かしら端折ってる
0894ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:22:01.43ID:XJgI21Bkどうしようもない
0895ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:34:00.22ID:fEJw0A3u少なくとも少しは割ってから入れるよね普通
0896ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:44:47.72ID:+zf/QoQg0897ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:55:31.12ID:XJgI21Bk0898ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:56:53.50ID:XJgI21Bk0899ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 22:01:07.19ID:sjMr5a+k0900ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:54:46.02ID:fVTaxtbLしっかり箱裏の作り方をしたらしっかりとろみが出ていい感じになったり
0901ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:00:15.80ID:I4SSmURD0902ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:04:00.02ID:yXEbjnDq色々情報集めるうちに逆張りが恥ずかしくなったのか沈静化しちゃったね
0903ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:07:29.05ID:sgfZs6f4じゃがいもは食うのがめんどくさいから入ってるなら溶けてる方がいい
0904ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:37:20.58ID:0mVTi0e/0905ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 04:34:13.41ID:NBlNId66絶対入れろとは思わないしそれは好きにすればいいと思うんだけど
リアルでたまーに「ジャガイモ入れんな!」ってキレる奴がいてなんだかなーってなる
それはそうとしばらく見ない間にここの住民随分入れ替わったんだな
「箱裏は基本であってなんか入れたいなら好きにすればいいよ
ただしそれはお前が好きなだけだから押しつけんな、参考にはさせてもらうが」
bチてスタンスだbチたように思うbェ
0906ぱくぱく末シ無しさん
2021/01/03(日) 05:59:19.65ID:mVC2WnLB「わからなくもない」ってのが
「まったくわからない」
0907ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 06:07:03.26ID:zkmV1t+c0908ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 06:10:20.58ID:mVC2WnLBドリア撲滅運動なんかしないのはなんだろうね
0909ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 07:24:59.26ID:3ZY4k3pGジャガイモは入れるとおいしいけど
入れないとちゃんととろみが出ないとかいうわけではないぞ
ルーをちゃんと溶かせ
ちゃんと煮詰めろ
ていうかお前人の話聞かんでテストの点悪いタイプやろ
0910ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 10:10:09.38ID:VpvdruNBはジャガイモが合わないという言い方をして、単にジャガイモが嫌いってことだった。
以上終了だろ。
0911ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:03:38.93ID:kLcLszNJメークインとかとうや?とかなら大丈夫でしょ
味染みてないと不味いから入れても二日目からしか食べないけど
0912ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:06:51.70ID:CP55YvTwジャリジャリはするだろ
食いもんの好き嫌いなんて人それぞれなんだからそこは許してやれよ
俺だって干してムニュムニュ系になった果物大っ嫌いだし
中でも干しぶどうとか今でも人間が食ったらダメなものだと思ってるけど人が食ってる分には
「好き嫌い無くていいなぁ…」って思ってるよ、その人にも何かしら嫌いな物あるんだろうけどな
0913ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:18:27.42ID:0mVTi0e/ジャガイモ入れた味噌汁とか、ジャリジャリすっかよ?
0914ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:27:00.96ID:HmkxexYTの区別もできない基地外ガイジまだ生きてんのか
ほんとよく生存できてると思うレベルの低脳
0915ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:18:41.67ID:3ZY4k3pG0916ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:20:05.67ID:G7gLhXYSジャリジャリすると思って入れないわけか?
アルゴビなんてジャリジャリしまくりかな?
0917ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:39:43.00ID:pHIUsG420918ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:51:34.82ID:CP55YvTw一回冷ましてから油が溶けきってゆるくなる程度の温度に温め直して
何かにかけたりしないでカレーなりシチューなりだけ食ってみろ
あぁこれのことかってなるよ
味噌汁がどうした
そんなに重くなるほど味噌溶かしてるのか?
味噌汁作るのにカレーほどかき混ぜるのか?
普通の濃さのジャガイモ味噌汁で底にイモの粉が残るだろ
かき混ぜたカレーはもっと砕けるんだぞ
さらに味噌汁より重いから底には沈まない
欠片程でも小学生が色々やる程度の科学知識と想像力があれば分かりそうなもんだが
0920ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 15:16:13.84ID:UwX0e/gR印度でも、カレー粉入れたら火を止めて、次の日に温め直して饗する
ゆっくり冷める間に味と香りが染みこむ
味噌汁は沸騰させると極端に風味が落ちるから沸騰させない
味噌煮込みとは違う
>>905
市販のルーではなく調合したカレー粉なら「ジャガイモ入スープ」として食べればよい
0921ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 15:25:44.83ID:CP55YvTwそれ両方俺なんだがジャガイモ嫌いな人に言ってくれ
「ジャリジャリするのがやだ」っていうのに対してまぁあの舌触りがダメな人もいるのだろうってスタンスだ
まさかあの舌触りそのものを分からない人がいるとは思わなかった
>>919
俺は一緒に煮込む派
0923ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:17:08.79ID:/264hcPt昔の印度では作った料理は当日中に食べないと食中毒になるので、一晩寝かすなんてことはしない。
現代のインドのことは知らない。
0925ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:31:26.17ID:RxC2ZOHC0926ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:45:36.90ID:MPAeMOSj0927ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:48:03.05ID:VpvdruNBジャリジャリする飲み物なんて飲めるか!って?
0928ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 23:49:53.23ID:9B4sheduわらわら湧いてくるジャガイモ嫌い叩きも脱線するし面倒くさい
0930ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 02:09:14.51ID:AKxZYU5n0931ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 02:29:11.26ID:vL+y3gfo0932ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 04:02:50.83ID:C2dmouX20933ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 07:30:44.21ID:eql1f8SC0934ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 08:43:20.30ID:LXYUNBEkそして自分は関係ないと達観するお前のようなヤツま沸いてくるよな
0935ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 08:44:45.90ID:PCqezvuE0939ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 08:13:43.50ID:DM4pvYISちょっとした言いかえくらい理解しろ
0940ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 08:39:15.65ID:CD7GjiMk0941ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 08:52:43.27ID:nhoAcTBCいやいや
料理する人間にとって煮込むと煮詰めるじゃちょっとどころではない差がある
いいかえと言ってるけど言い間違いの事だろ?この程度のちょっとしたミスなら分かるよ
0942ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 12:54:44.29ID:c3hj7P6N強火で煮詰めたら失敗するわな
0943ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 13:33:23.79ID:OFjAfEj90945ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 18:13:01.87ID:6WgvOM15と自ら言ったってことだね?
0946ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:37:55.18ID:7aWOewy1わずか5種類ぐらいのスパイスで美味しいスパイスカレーできるのに。これやると市販のカレールー使うのバカらしくなる。
0947ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:50:46.36ID:i0zB+EiD0949ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:09:58.60ID:N3ljcOhJどっちの話してもちょっとこだわりが強すぎる人が出てくるのは変わらないんだし別にいいんじゃないの
こだわりを他人に押しつけなければどっちでもいいと思うんだけど
0952ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:42:35.05ID:kxCSNHmA,横レスだが。
カルディにはスパイスおいてないぞ。うちの近所だと。
ダイソー。イオンスーパー。地元スーパー。富澤商店 などに売ってる。
インドカレー屋さんにスパイスおいているところもある。
めずらしいやつはアマゾンなどで買える。
アマゾン「ビスワス スパイス」だとまとめて送料220円なので交通費や動く手間とあまり変わらない。
初めて作るなら、ヨーグルトが入ったキーマカレーがいいと思うよ。
理由はヨーグルトという旨味成分が入ってるから味が安定しておいしくつくれるから。
0953ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 22:34:57.93ID:DM4pvYIS煮詰めるは目的の濃度、とろみになるまで煮ること
>>942
とろ火じゃ弱すぎ
箱裏に書いてあるのは弱火
>>952
カルディって全店舗棚の配分や品ぞろえ同じかと思ってたわ
0954ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 01:50:11.31ID:SsYJcVyj炒める時間の分だけ旨くなってる気がしない
つまりルーが完成してるから炒めても労力の無駄
微妙な変化を感じたいなら別だけど
0955ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 02:22:24.26ID:epJ6pR2Jフライパン2で具材を蒸し焼き
最後に合体して卵とスライスチーズ乗せて軽く温めてから
ライス乗っけて食えば失敗はない
0956ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 02:24:54.21ID:NJ+a9cs60958ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:11:14.02ID:r2XPlx/lバカか?カレールーによる
それでも煮詰めるなんてものは1つもない
http://blog-imgs-44.fc2.com/r/h/y/rhythm3/IMG_3721.jpg
0959ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:12:35.23ID:r2XPlx/l水分や汁がなくなるまで煮る。転じて、議論などをとことんまで押し詰める。
0960ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 12:20:14.08ID:ExHEL7ZWとくに温め直す時とか
0961ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 13:12:42.35ID:wxfIj1L30962ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 14:08:49.58ID:MzmuqZDaそれはあなたのカレーに対する愛がない
0965ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 15:48:22.94ID:jg1x6f9n0966ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 16:30:53.52ID:5QyIOdnTひとり分のカレーが小鍋に各自作り置きしてあったんだが
調理慣れしてない人の底が焦げ付いた鍋がシンクにいつも置いてあった
0967ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 17:38:12.18ID:KiDXT89i小麦粉はお好み
印度・中国文化圏風なら要らない
0968ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 18:27:45.41ID:skJnYabtスパイス入ってないカレーとかあんの?
0969ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:20:56.24ID:ExHEL7ZW0970ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:25:33.02ID:SoCQTYCH各種スパイスで具材を煮込んだ汁状のもの
↑すなわちドライカレーやアルゴビなど
ドライタイプはカレーじゃないんだな
0971ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:26:01.00ID:SoCQTYCH0972ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:41:18.43ID:xernvrSf0973ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:32:00.69ID:JI0b5N/Pカレールーによると言いながら出してきた画像がとろ火じゃなくて弱火じゃねえか
とろ火の画像持ってこいや
ルー溶かした後の加熱は中華で水溶き片栗粉入れた後の加熱と一緒で
ある程度しっかり加熱する必要があんだよ
0974ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:28:39.56ID:MNRF1Kur明らかに従来のタイプとは違うスパイスをよく効かせたスパイシーなカレー。
逆に言うと、市販のカレールーはさっぱりスパイシーでない。
そういう、もとからあったカレー文化へのアンチテーゼ的な用語かもしれない。
ラーメンももとは中華でありながら、日本で摩改造された。
カレーもそういう時期にきているのでは。
0975ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:50:21.93ID:4AhE4UXy何で上からやねんと思うがw
まず下にべったり溜まらないように最初に溶かす時にちゃんと溶かしておくことが大事
温めなおしで水分減りすぎてるなら水を足す
弱い火で温めながら鍋底をこそいで溜まってたのを溶かしてやる
0976ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 20:04:39.26ID:HtCZxie8上のつもりなかったけどこめんな
酔ってたんかなw
前の人も愛が足りないと書いてたように、要するに鍋から離れるなと
0977ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 20:37:24.15ID:4AhE4UXy鍋ごと湯煎する
という手があるがまあこれも大変だな
0978ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 20:43:46.03ID:HtCZxie8寸胴2重にして湯煎なら何度も試してるよ。
ホンダのカレーもその方式だし
もっといい方法あるのかなの思って
0979ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:09:53.92ID:4AhE4UXy寸胴じゃなくていい
0981ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:28:29.10ID:4AhE4UXy0982ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:10:38.90ID:HtCZxie80983ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:18:08.05ID:6pn/hkyz0984ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:53:39.08ID:jCR358in0985ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 13:07:44.08ID:j3/kDvnr0986ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 10:25:08.43ID:PsgZYk+sなんかすごい
0987ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 12:22:21.91ID:W2q0V0d4通常は色で炒め具合を判断するようだが
匂いでも判断できるのかもしれない。
玉ねぎのつんとした香りがふっとなくなり、甘い匂いにチェンジする瞬間があった。
色、味見に加えて、匂いというチェック方法もあるのだな。
0988ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 14:34:13.49ID:jEJTGPD90989ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 14:36:56.11ID:Qku3bAtM0990ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 14:58:33.70ID:rZYdsDiQ0991ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 14:59:54.70ID:jEJTGPD90992ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 15:04:42.24ID:Qku3bAtMセブンセンシズとか言いたくなるおっさん
0993ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 21:07:33.95ID:WLPbSwbU0994ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 21:47:04.53ID:rqXwnKIu日本人はあの世の光景として、「三途の川」がよく語られるが、これはガンジス川の記憶。
0995ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 22:01:50.39ID:rqXwnKIu0996ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 22:04:30.32ID:CsyrV63M0997ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 22:16:14.61ID:rqXwnKIu0998ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 22:39:35.14ID:rqXwnKIu霊は、ちゃぁんと見てますからねっ!
(◞≼◎≽◟◞౪◟◞≼◎≽◟) カッ
1000ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 08:11:27.06ID:5ePK1WPV盂蘭盆会は偽典
ガンジス川って
バカが極まっているな
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 147日 11時間 59分 25秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。