【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0772ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 11:50:38.93ID:rnm6O1Pt桂皮とか大豆粉とか色々入ってるんだね
0773ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 12:53:34.23ID:HTJT+t980774ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 13:05:21.79ID:4mHHlDB6と言って他にどこのにすればいいかと問われたら答えに窮するわ、ゴメンね とりあえず樽の味の熟成発酵ぬか床は使いはじめはしょっぱかったがそのうちに美味しく仕上がるようになったわ
0775ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 16:43:31.91ID:ldsjDpfv超初心者だったから、勝手がわからなかったのもある
今うまい具合に育ってるぬか床は、もともとスーパーで何気なく買った伊勢惣の発酵仕上がりぬか味噌
使いはじめのころからうまく漬かったし、味も良いので続いてる
0776ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 18:56:50.99ID:IPnYOwiraiwaの「ぬか床一夜漬け」って商品がうちで今育ってるぬか床の大元
Oisixで扱ってるやつ
最初は米屋で生ぬか買ってきて一からぬか床作ったけど、初めてのときはまず市販のぬか床で塩加減や水分など感覚をつかむ方がいいね
市販の買ってみてようやくコツがつかめた感じ
0777ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 19:38:43.95ID:ygaIyMTSすぐどんどん生糠足して容器を大きくしたけど
0778ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 20:11:20.42ID:ClfN8Sy8ここで上がった「樽の味」と「おばあちゃんの味 熟成ぬかどこ」、あとは「たね坊のぬか床」を使ったことがある
市販のも結構味や手触りが違うから、まずどれか買ってみて好みのものがあればそれをベースにする感じ
0779ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:16:21.45ID:bassxwaeなんだかお腹がゆる過ぎなんです。
最初は乳酸菌のおかげ!
とか思ってたんですが、
ひょっとすると食中毒の原因菌が繁殖してるんじゃないかと…
みなさん、お腹を壊して困ってる方はいませんか???
0780ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:46:03.43ID:2YC88xj9私は食べようが食べまいがなんの変化もない
ただおいしいだけだわw
0781ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 21:52:53.44ID:PhonBQxc腸内に関しては分からないことが多いからなぁ
ぬか床の乳酸菌が自分の体に合わなかったとか腸内に届いた乳酸菌が腸内の善玉菌を殺してしまったとかいろいろ考えられるけれどまず答えは分からないと思う
0782ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 22:40:59.47ID:HTJT+t980783ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:07:10.96ID:bassxwae腹痛はないので、腸内が激変してる最中ということで様子を見ます。
しかし、自作の糠漬け美味しいですね。
もう少しお腹が落ち着くといいのですけれど。
0784ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:37:14.14ID:PRz5NbLbだから茹でてからつけたら まぁうめーじゃん ぐらいにランクアップした
0785ぱくぱく名無しさん
2020/09/08(火) 23:38:28.82ID:iesG2KQe0787ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 06:43:56.90ID:39BYLOGu上がった水や重石に結構、酸膜酵母がでるからその辺を気にする人はやめといた方が無難かも
自分はいつも気にせずかき混ぜてるけど
0788ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 08:14:48.68ID:g/9OV41V糠床や糠漬けにきちんと酸味が出てる?
酸っぱいならたいがい大丈夫だと思うけど
あと減塩にチャレンジとか変なことさえしていなければ
0789ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 09:35:08.30ID:UUMI68cK一段使って販売されてたんだけど
ああいうのとか出来合いのぬか床って
パッケージ膨らまないのなんで?
発酵で膨らみそうなのに
0790ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 09:58:29.04ID:c3ttHk7h食料新聞 ぬか
でヒットする所で各社ぬか床完成品一覧をざっと見てきたけど
伊勢惣は膨らむのを防ぐためのチャック式袋採用
加熱殺菌してるメーカーもあったが、そこには触れないメーカーがほとんどだった
0791ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 10:06:26.57ID:gzm9kUkM何回か捨て漬けしてから酸味が出てきた
私が買ったのは乳酸菌入りと書いてあったけど材料混ぜただけで発酵はさせてないんじゃないのかな
0792ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 10:18:47.82ID:gzm9kUkMドーピングしないと出ない便秘なんだけど一回は下して一回は珍しくドーピングなしで普通のお通じ
考えてたらまたお腹痛くなってきた
0793ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 12:35:57.06ID:hIIoPL0/熟成タイプの糠床は塩と乳酸で少しは制菌すると言っても…
8月から捨て漬けはじめた糠床でしょ?
野菜にも大腸菌他の細菌いるだろうし、環境に合った乳酸菌が目覚める春先から活発になって他の菌を制圧して熟した糠床とは、ちょっと違うとか?
0795ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 20:42:37.92ID:pWvVmyOW0796ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 22:48:11.03ID:v2dZc23Kよく売られてる柔らかいオクラみたいに漬けても溶けないし、しっかり漬けると外はシャキポリ、中はネバッとで食感最高
0797ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 23:14:14.90ID:lDDzoqxdですよね。不思議でならない。
0798ぱくぱく名無しさん
2020/09/09(水) 23:25:37.45ID:mWMJrP7lヘテロは?
0799ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 00:25:03.84ID:mzku95v7一応注意書きに冷蔵庫保存てかかれてるけど、基本冷蔵庫でも発酵進めたくて出しっぱなしとかもある。
この時期だと朝外出して夕方帰ってくると、糠床の袋がパンパンに膨らんでたりするので、何かの菌は発酵に何かの空気を出すんじゃないかな?
ちなみに部屋の温度は帰宅すると29.5度位までは上がってたかな?
0800ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 03:56:03.39ID:EfChDTd70801ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 10:34:22.69ID:F5Zp2h5s0803ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 12:20:03.78ID:Co54pAp8酸っぱくなったということは乳酸菌増加。
酸によってそれ以外の雑菌は繁殖できない。
それが糠床の原理。
大丈夫だと思われ
0804ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 12:34:26.68ID:j4NktKff塩気も効いてる旨味たっぷりの調味料として使ってる。
0807ぱくぱく名無しさん
2020/09/10(木) 17:30:46.16ID:2SIHBh+P麹漬けや味噌漬けって漬け地の香りや甘味が足された旨味もあるけど、糠漬けの場合は余計な水分が抜かれた分肉本来の旨味が凝縮してほどよく塩分がのる感じ
どれもうまいが、麹や味噌とは方向性が違う旨さ
だと個人的には感じた
0808ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 07:17:48.26ID:pt8akJD0結構塩足したんだけどなぁ
足し糠しまくればいいんですか?誰か教えてください
0809ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 07:45:45.83ID:aLQazL0pなんでそんな匂いが出るのか意味不明ですわ
0810ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 07:49:34.86ID:JRX9yhkO散々その出しゃばり感が馬鹿にされてるのに未だにいるのが意味不明ですわ
0811ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 08:18:50.21ID:RL/LlxaW0812ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 08:30:13.01ID:ggRK7Q85産膜酵母は混ぜても混ぜてもなかなかだったけど、ある時思い切って上四分の一くらい捨てたらパタッと出なくなった
0813ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 09:19:45.99ID:ZWUeliYS諸説あるけど水を加えてしばらく放置してから足し糠(塩も)するのがウチでは効いた
とりあえず天地を返すように混ぜるのを毎日二回続けるのは効果あると思う
0814ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 11:04:37.66ID:qO7g/XoRナスのぬか漬けってどんな感じ?味、食感とか。
ナスだいぶ前に一度どこかで食べたきりで
そこで苦手だって思って以来食べてなくて。
数日しなしなになるまでつけるの?
柴漬けのナスみたいに歯ごたえない?
もう夏も終わるし、ナスも楽しんでみたいんだけど。
0815ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 13:26:45.04ID:rtDnS6lD浅ければキュキュッ
古漬けならしなしな
味はまぁ、ぬかの香りを含んだ茄子だよw
0817ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:18:34.79ID:1wf10Mny使ってる方が居たら味とか知りたい
0818ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:28:39.35ID:WBeDunuMうちはそうなったことないけど、調べてみると過剰発酵と雑菌の繁殖による腐敗ってあるね。
対策法がかかれてたよ。
https://food-drink.pintoru.com/bran-pickled/odor/
0819ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 15:32:38.55ID:VeTavOnt0820ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 17:49:29.19ID:O2F9oHeB半日位で丁度良い。
最近ナスの皮が硬いものが多いがそう言う場合は、半分の位置に縦に薄く包丁を入れてる。すると硬さを感じなくなる。
鉄茄子も入れてるから色は良い色につかる。
0821808
2020/09/11(金) 23:08:17.10ID:pt8akJD0まだすこーし匂う程度なので悪化しないように休ませたりしながら頑張ってみます
始めた当初はセメダイン臭って何?って思ってたけどいざなってみると納得しました
0822ぱくぱく名無しさん
2020/09/11(金) 23:16:11.61ID:GO8J9NyX靴下を1週間履き倒したのと同じ悪臭がするという酪酸菌のにおいを嗅いでみたいわ
0823ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 01:07:32.39ID:kff6ODaR0825ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 07:13:15.76ID:U9Utnxjb千束のお姉さんも言ってたけど汚物臭だよ。
靴下どころじゃない。汚い公衆トイレの匂いそのもの。
0826ぱくぱく名無しさん
2020/09/12(土) 08:52:23.52ID:JkyiSQue漬けやすい様に切って漬けるだけ
匂い抜きに湯通ししてから漬けてもいいが
オレの口には合わなかった
0827ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 16:01:10.06ID:0PSFpFdE水抜きした後のぬか床は塩分少ない感じあるので良いですよね?
0829ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 19:12:46.72ID:zNAjoKpv下水やドブ、ヘドロの臭いって人もいる
しかもそれ場所によっては染み付いてなかなか抜けない
0830ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 21:36:01.93ID:LY+wMTgUわからなかったらすみません。。
皆さん水抜きした後(でも足しぬかはせず)に毎回塩を足しますか?という質問です
0831ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 22:25:29.87ID:q2e5g56Yもう舐めて感覚で塩足してる
0832ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:43:40.58ID:e2SEr2eE塩を足すのは毎回だよ、そうしないとぬか床の塩分がおかしくなる
科学的知識が無い人にはぬか漬けを作るのは難しいと思う
0833ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:51:40.02ID:qaXB2YZG薄味だったら塩足して水っぽくなったら糠と鷹の爪足すとかさ。
感覚的でよろしいかと。困ったらGoogle先生で。
そもそも義務教育もままならない時代からの文化だからね。
0834ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:52:14.17ID:8ywkrsYV昭和初期の中等学校も出てない田舎のばあちゃんがそんな知識あったかいなw
必要なのは経験と伝聞
経験は失敗しながら積めばいいし、伝聞は令和なんだからここで便利に聞けばいいよ
0836ぱくぱく名無しさん
2020/09/13(日) 23:56:23.88ID:e2SEr2eE0837ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 00:02:31.06ID:Q2PK3WaWパスタ茹でる時の1%のお湯も
ぬか床に適した5%の塩分濃度も味見して記憶したらええんや
0838ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 01:16:01.51ID:MPlw/NyQ孤独な爺さんがいちいち人に説教しながらぬか漬け作ってて草
0839ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 02:01:40.08ID:4WIQ3RXs0840ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 04:52:57.69ID:7yBo2XBX高いから変えたけど値段だけあっておいしかったよ
0841ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 08:10:52.74ID:ujybcHtOなんか靴下臭いというのが一番ピッタリみたいな自分の汗臭みたいな匂い(それが他人にはドブ臭と言われたらどうしようもないけど)
産膜酵母が出てるとき蓋をあけるとパイナップルのようなうっとりするようなフルーティな香りがして、混ぜると一番下から自分の汗臭のような不愉快な香りがしてた
産膜酵母が出なくなったら上下の臭いの差もわからなくなった
0842ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 08:13:09.12ID:29od+8Wj嗅いでみたい
0843ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 09:38:22.64ID:mfCwhtbY>>820
ナス好きさんありがとう
漬けてみるよー!
1日ちょっとぬか床放っといたら(常温
ほかほか暖かかった。これ大丈夫なの?
0844ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 09:56:09.21ID:aZzY9bXk昔の日本の主婦はみんな科学的知識とやらを備えていたと?
上から目線で馬鹿な事言ってるなよ
0845ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:38:51.78ID:ahTq6FhR0846ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:39:55.95ID:bMZDDiOV0847ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:40:17.65ID:k4KnzEIK0848ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 10:54:21.75ID:Kxk9WxVy0849ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 11:01:22.91ID:MHvq3HMi0850ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 11:51:56.20ID:Ct1eoCvy0851ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 12:27:52.90ID:uXPCDv8/個人的にはホクホクまで加熱するよりもコリコリ感が残るくらいの軽い加熱が好み
0853ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 13:32:20.79ID:hPG+Ppq20854ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:16:42.57ID:1k7f6Cy8人知れず美味い食材というのはまず無いだろうな
0855ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 14:56:48.64ID:KLOieve90856ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 15:06:50.60ID:VNdtUoqw私苦手だなぁ
0857ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 15:33:12.04ID:KLOieve90858ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 16:06:39.07ID:hEMcQ0JK時間どのくらい漬けてる?
シャキシャキのまま?
0859ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 16:07:43.94ID:KLOieve9生でシャキシャキ
塩振って10分ぐらい寝かせても美味しいよ
0860ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:03:36.01ID:Wc6V6nUH軽くしなるようになるぐらいまで漬けるとよく味が染みておいしい
0861ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 22:11:42.86ID:T68ljSIh生のシャキ感がなくなった頃がうまい
0862ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:36:48.73ID:MzoDWMYV失敗案件と成功とは言いがたい案件を足すと95%を超えるもんね
でもわずかに成功する野菜があるからやめられない
クレソン美味い
0863ぱくぱく名無しさん
2020/09/14(月) 23:58:23.53ID:a4yKzMqW加藤唐九郎も科学の力で安土桃山時代の焼き物を再現した
0864ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 00:09:49.80ID:EyZDPgaK0865ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 00:17:53.07ID:8x7E2X6s0866ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 06:50:58.73ID:U2K4oz/M料理人で例えるかと思ったら陶芸家で草
0867ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 07:31:49.79ID:oqoGqYRG0868ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 09:04:17.90ID:DlUt9TUY自由な発想で経験則も前述したような知識面を活かすことも色々試す方が料理としては楽しいわな
私も構ってスマソ
そろそろチーズのぬか漬け取り出そうかな
0869ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 13:45:34.11ID:UQ8ob2mX0870ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 18:28:39.45ID:EBjmfOLp参考になるかどうかですが、祇園ばんやのぬか床使ってます。きゅうりとなすを漬けてますけど、味は酸味が強めでおいしいですよ。
0871ぱくぱく名無しさん
2020/09/15(火) 23:46:53.68ID:pTI+s/k+0872ぱくぱく名無しさん
2020/09/16(水) 00:15:00.06ID:M02//g2y■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています