トップページcook
1002コメント279KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 62樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/07/16(木) 22:55:21.87ID:K+yJsNN9
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 61樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1589026347/
0612ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:14:36.95ID:4qhHHCBp
八百屋で投げ売りされてたアボカド買ってみたけどやっぱり柔らかすぎてだめだな
糠漬け用のアボカドはもっと未熟の固いやつじゃないと

まだ糠床にアボカド残ってるけど試しに糠に溶かし込んでみようかな。糠床に脂質分が増えるとどんな変化が起こるかな
0613ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:15:51.70ID:mCrlEkoY
ああマカとかナズナとか山葵とかホースラデッシュとかはぬか床に沈めたこと無いな
アブラナ科は広い
アブラナ目はもっと広い
0614ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:18:28.92ID:OKm6QWXs
>>613
一般に安く売ってる野菜と付け加えるわ
0615ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:23:07.61ID:VCUB3s5g
それだめ トイレにはだめよ〜
0616ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:26:39.60ID:OKm6QWXs
>>615
え、どうしたらいい?
これ、糠漬けで結構悩んでる案件なんですが
0617ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 09:46:42.41ID:0q5niJV1
>>615
なんで?
0618ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:01:20.39ID:GXTHVUiC
>>613
アブラナ科から目まで広げても
増えるのはパパイヤ位じゃないの?
0619ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:22:26.59ID:mCrlEkoY
>>618
ワサビとホースラディッシュ挙げたけど
それらはワサビノキ科では無いしワサビノキ属でもないんだ
0620ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:43:44.80ID:XOWmZAzz
糠漬けの話しようぜ
漬物になった花山葵や、見たことないけどホースラディッシュの茎の糠漬けとかは妄想するに美味しそうではある
0621ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 10:59:05.28ID:7R88Td21
谷中生姜を漬けてみたが24時間程度じゃ全然ダメだった
0622ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 11:12:05.40ID:us6XjJRY
生姜は時間かかるよ
この季節に常温で一週間くらい漬けて昨日食べたらちょうど良かった
根生姜だけどうまいよ
0623ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 11:29:13.93ID:GXTHVUiC
冷やしうどんの薬味に良さそうだな
0624ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 13:43:18.65ID:VyvFu9NC
>>616
目の細かいネットが100均とかであるよ
それの上で糠落とせばいい
>>617
トイレは段々糠の脂分が周りにこびりついたりして排水弁が固まってしまったり汚れが落ちなくなる
詰まりの事例でもあるから辞めといた方がいい
溶けないから排水下後に水流が弱まるパイプの後半あたりで沈殿して固まって段々配管を狭くしてしまうんだ
0625ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:30:22.32ID:XohfnOU/
>>624
つまりキッチンのシンクにも流しちゃダメってことです?
0626ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:30:32.39ID:OKm6QWXs
>>624
糠って味あっさりしてるのに油分あるよね
トイレ詰まるのは避けたいw
やらかすとこだった

ありがとー
キッチンも気を付けないとね
なるたけネットで拾って、新聞紙で作る漏れないゲ□袋で可燃物にするわ
0627ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 17:31:48.42ID:OKm6QWXs
>>625
そこが詰まりやすいからって話だったんだ
0628ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 19:02:49.35ID:SeoOsX8d
出したときに付いた糠程度だったら大丈夫だよ
ぬか床ごと大量に捨てるでもしなければ

ナス安くなったんで久しぶりに漬けた
うますぎるわ
ナス自体はほとんど味しないのにぬか漬けにするとなんでこんなにうまいんだろうな
0629ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 19:12:29.06ID:jbe6rStC
ナスつけて出した後果肉黒くなっちゃうんだけどどうすりゃいーの?
0630ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 20:04:56.70ID:U+qDb/ev
早く食べる
0631ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 21:46:20.72ID:7R88Td21
ズッキーニもナスの仲間だからか浸み込むと旨いよね
0632ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 22:27:24.13ID:Q168I1HR
>>591
グリーンスムージーは生小松菜だしいけるんじゃ?
0633ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:38:29.13ID:laq1Yn2Z
>>631
ズッキーニは、ウリ科カボチャ属。
0634ぱくぱく名無しさん2020/08/30(日) 23:39:52.00ID:7MY621x3
見た目はキュウリ、味はナス、近縁はカボチャ
変なの
0635ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 01:45:52.13ID:EUR2VdNK
イチジクもナスビみたいだけどナス科ではない
0636ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 02:41:33.48ID:lAiZqKaa
今までそういう発想は無かったけど、言われてみれば形が茄子っぽいかもね

……未熟な実を糠漬けにするような物語はあるのかな…
0637ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 04:00:12.90ID:RoFcAsL1
イチジクの生ハム巻きとかあるし熟れたの漬けてみては?
0638ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 06:31:12.59ID:BitszXTU
ライフの地元特産コーナーでたまにしかないバターピーナッツかぼちゃのでかいのが3つ、目の前で値引きシール張られて思わず買い占めちゃった。
すぐ痛むものでもないし、しばらく糠漬けが楽しめそう。粕漬けもしてみようかな
0639ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 15:19:17.31ID:QXRBMeQk
>>625
キッチンとは別なんだよ
しかもトイレの便や尿(汚い話題でごめん)汚れと混ざると通常のトイレ用洗剤でも落ちなくなる
通常定期的に清掃してるならトイレの配管汚れも定期で流れる水と洗剤であまり溜まらないんだけど米糠が入ると後半の水流が緩くなるあたりでそいつ等と混ざって固まってつまりはじめる
0640ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 15:47:03.87ID:EAXViG5k
設備屋さんorハウスクリーニング屋さんですか?
0641ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 17:09:55.28ID:qGvl01v/
>>638
かぼちゃはバターPじゃなくてバターナッツ(バターナット)だよ
0642ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 17:39:48.84ID:J9EONOad
トイレは少々大きくても流れるのかと思ってた
ためになる話だ
0643ぱくぱく名無しさん2020/08/31(月) 23:08:49.17ID:wOwmHCzJ
>>610
水菜は生で切らずに株のまま漬けるんですか?
試してみたい
0644ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 01:35:39.16ID:f3W6qyjp
市販の糠漬け食べたら甘くておいしいんで見たらアミノ酸が入ってた
家の糠漬けを甘くするにはどうすりゃええの
林檎すって入れるとか?
0645ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 02:22:18.18ID:kjw5SM03
>>643
切らずにやったよ
葉物はバラバラになると面倒だからなるべく切らずにやってる
大きくてやりづらい場合は株元だけは切らないようにしてさ
0646ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 04:59:08.15ID:SS3W+svo
>>644
その好みのぬか漬けの成分表示に書いてあるものを入れれば?
自分は市販のぬか漬けが甘いのが嫌で糠床作ったから好みが真逆だねw
0647ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 05:37:08.92ID:agKRVROg
エバラのぬか漬けの素は
原材料名/
還元水あめ(国内製造)、糠発酵調味液、
食塩、りんご酢、昆布エキス、野菜類(にんにく、生姜)、唐辛子/調味料(アミノ酸)、
酸味料、増粘剤(キサンタンガム)、香料、(一部に小麦・大豆・りんごを含む)

となってるからそういう即席の素を使ったあま〜い!ぬか漬けっぽいものだったんじゃ?
0648ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 08:17:03.87ID:1ER9QLD8
糠床が自分好み過ぎて調味料として上手いわ
取り分けて肉、魚を漬けたときも糠を落とさずにそのまま火を通して糠ごと飯と一緒に食べるし、正直、野菜も漬けなくてもそのまま糠をディップしていける
でも野菜を漬けないとうまい糠床にならないんだよな
0649ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 11:47:38.86ID:16IhbyBR
>>648
わかる。
ぬか床をご飯に乗っけて食べたいくらい。
0650ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 15:54:15.73ID:SgzjlqT3
甘みを出すといえば、柿なんか入れたらいいのかな
まだ出まわってないけど

きのう何の気なしにおからパウダーを入れてしまって大豆臭くなった
自分を殴りたい
0651ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 16:47:29.18ID:BLurVeaA
柿の皮は甘みが出て、手を突っ込むとボフっとなるくらい発酵したけど臭いがダメだったなー

今の時期入れたら一時的に甘くなっても過発酵しちゃったりしないかな?
それで良ければ米麹もほんのり甘くなるよ
米麹は余ったら冷凍できるからすこしづつ好みの味探しでやってみたら?
0652ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 17:27:23.15ID:KHksUAO6
糖分は乳酸菌の餌になるだけだな
0653ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 21:58:11.93ID:mOQuotbe
オクラって生でもいけます?
0654ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 22:51:16.53ID:GGUBFoad
>>653
うん
半分に切ったきゅうり、たて4等分にんじんと同じくらいの時間でいいと思うよ
うちは半日
0655ぱくぱく名無しさん2020/09/01(火) 23:20:56.56ID:mOQuotbe
>>654
今日もいだ奴もらったんで早速やってみます
ありがとう!
0656ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 03:03:39.10ID:iHppTG0X
生は固かったから後悔した
そのオクラがダメだったかもだけど
0657ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 04:24:13.13ID:5HaPhOE2
うま味や甘味ってアミノ酸や甘味料入れてるからだけど
合成系は使いたくないんよね

米麹入れてみるかな
果物の漬物ってあったっけ
水分少ない林檎あたり行ってみるか
0658ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 04:44:41.64ID:f7V5t1UT
蜂蜜は?
0659ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 05:13:25.78ID:mBlUPWdQ
>>657
果物?
アボカドで抽出したら28レスあったけど
0660ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 06:51:34.13ID:7PGqyb0Q
>>657
市販で米麹入りの煎り糠も売っているよ

だけど652の言う通りだから、自分はまだ肌寒い春先の糠床へ投下で、夏場は塩と山椒しか足さない
0661ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 07:13:45.75ID:Ezj8raWK
農水省の区分だと梅は果物
イチゴは野菜

例えば普通に使うきゅうり
ウリ科だ
メロンやスイカもウリ科だ
0662ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 07:38:10.39ID:5HaPhOE2
はちみつ美味そうだけど確か殺菌効果があったような
アボカドは果物だったのか。うまそう
じゃあ寒い時に試してみるかな。皆さんトンクス
0663ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 07:49:36.03ID:PHtcmnDN
きゅうりが世界一栄養がない野菜って言われるのは実は誤りで
きゅうりは果物の中で一番カロリーが少ないというのが正確なんだとか
野菜の中にはきゅうりよりカロリー少ないものもある
0664ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 08:05:04.77ID:/EhMA15n
>>657
テレビでぬか漬け特集やってて、バナナとかキウイ漬けてたような気がする
0665ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 09:24:25.98ID:qHq43cB3
おにぎりを糠漬けにしてそのあと焼きおにぎりにして食べるのも見た
0666ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 11:05:29.72ID:uvlFNOkW
>>657
摘果した子メロンなんかは漬け物にすると美味しいよ
0667ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 11:54:00.40ID:80nNXL+9
奈良漬もスイカやメロン使うね
0668ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 17:49:14.44ID:O6FWHdiE
若いナスを丸漬けしてからなす辛子漬けにしてるけど、ちょっと酸味があってうまい。
粉辛子は、湯でねると辛さ倍増、鼻に抜ける。
0669ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 17:53:10.65ID:Ezj8raWK
かたく練ったあと器ごとひっくり返しておくといいってのは
粉芥子だったか粉山葵だったか
0670ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 18:54:03.58ID:Actn0Bh7
懐かしいなぁ
昔は辛子も山葵もそうやってた
0671ぱくぱく名無しさん2020/09/02(水) 21:11:12.36ID:CyAHOY3q
揮発成分を飛びにくくするという工夫?
0672ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 01:20:12.67ID:qaxEY6yq
蜂蜜かけるとメロンだから
ぬか漬けだってできるさ
0673ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 06:01:40.60ID:us5LTuAH
このスレで見た、豚肉のぬか漬けを焼いたらびっくりするほどの旨さ
今度は白身魚の切り身を漬けてみる
0674ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 06:14:50.25ID:JJxaTeLZ
厚切り豚ロースの糠漬けを焼いたのはほんとにうまい。
豚肉漬ける糠床は実山椒とニンニク多めだとなお最高
0675ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 06:27:49.05ID:hDsLS7Ki
取り敢えず何でも試してみる、アロエは不味そう。
0676ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 08:25:42.85ID:15VBbLQ1
色々試したけど結局スタンダードなものに落ち着いたわ
0677ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 10:58:20.46ID:bAMrQ1Am
>>674
ロースターで焼くの?
フライパン?
0678ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 11:33:42.86ID:HBDo20YT
>>673
お、昨日から漬けてるが楽しみだ
何日漬けた?
0679ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 12:53:20.03ID:us5LTuAH
>>677
糠を洗って油引いたフライパンで
>>678
1日半漬け込んだ時点で仕込んだ肉の半分焼いてみた
糠の風味というより、旨味が凝縮された味で想像を裏切るうまさだったわ
0680ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 13:27:42.86ID:L23vWMFv
生肉とか漬けるのは
モロチン別の容器でヤるんだよね!?
0681ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 15:22:56.45ID:HBDo20YT
>>679
よし、じゃあ明日食べてみる
5日とか漬けても大丈夫とか見たけど、少しずつ延ばしてみるわ
>>680
ラップにヌカのせてくるんでる
0682ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 15:42:40.77ID:L23vWMFv
>>681
別ヌカになる様にするんねφ(・ω・ )
0683ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 16:40:36.26ID:6eiSeGkF
鮭や鱈をぬか漬けにしたことはあるけど
味噌漬けと大した変わらなかったな
0684ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 17:07:40.78ID:crast8qb
それはちょっと
どんなぬか床なんだろ
0685ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 19:27:36.50ID:3cYdnM/W
肉魚漬ける用に分けたぬか床って、何度も使えるのかな?
1回限り?
0686ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 19:36:54.01ID:uk74toJL
要は乳酸菌が生の肉の菌や寄生虫全てに勝てるなら使いまわせるということになるはず
0687ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 19:41:04.70ID:s77hAwEO
>>685
1回だけにする
どちらにしろ肉由来の成分を分解する菌は悪臭の原因になったり食中毒の原因になることもある
過去にその糠を糠床に戻したことが原因で一家が食中毒になった事例があった
食中毒によっては命に関わることもあるし生肉の場合は肝炎ウィルスが入ってることもあるから他の肉に回し使いするのはだめ
0688ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 20:44:04.32ID:cYucix8w
今までそんなにぬか漬け食べてこなかったから正解わからず
試しに自分でつけた水なすとスーパーの水なすで食べ比べたら
スーパーのは甘くてダメだった味は勝ったけど切った後の綺麗さは負けた
家のは色が良くなかった
0689ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 21:11:33.24ID:t1HVZsx6
>>687
再利用したことはないけどあらためて理由知ると恐ろしいね
調子いい時に増やして増やして肉に使う
0690ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 21:57:34.53ID:us5LTuAH
>>681
うん、うちも残りの肉は明後日焼いて味の違いを比べてみるつもり
0691ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 23:36:25.55ID:5Xe/G097
>>688
ナスの色を綺麗に出すには鉄を入れないと
あとスーパーのは多分ぬか漬けっぽくしただけのエセぬか漬け
0692ぱくぱく名無しさん2020/09/03(木) 23:46:34.66ID:VHQ/zkP3
茄子の色を良くするならミョウバンを入れろって釣りキチ三平で言ってた
0693ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 00:26:48.39ID:kC2VabYc
>>688
ミョウバンを糠に混ぜると、キュウリなどのほかの野菜にミョウバンの渋みが出るので
ナスだけ、焼ミョウバンと塩をナスに刷り込んで10分ほどしたら、糠床に入れる。
塩と一緒にすりこむのはナスの表面に細かい傷ができミョウバンが浸透しやすくなるから
0694ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 04:46:19.43ID:ZqEyi2xz
酸っぱいのはいいけどしょっぱ過ぎるのは嫌なので塩分減らしたいけど雑菌増えても困るしで悩む
0695ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 04:52:48.34ID:EEW2DAoV
>>694
単純に、漬ける時間で調節
生活サイクルと合わなくて大変だったりすることもあるけど
0696ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:03:29.86ID:n2SCNjp9
刷り込んだミョウバンは拭き取ってもいい?
0697ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 20:58:06.81ID:Khh96xH/
めっちゃ太いきゅうりがおつとめ品であったけど種が口に残りそうだから縦に割って取り除いた方がいいのかな
0698ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:00:28.55ID:iRCn7X+q
>>697
太くてもそんなに気にしたことがないなぁ
きゅうりの種もまた漬け込むと美味しいし
0699ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:01:14.25ID:iRCn7X+q
>>695
>>694
ガーゼで包んだりすると浸透時間を調整
できるよ
0700ぱくぱく名無しさん2020/09/04(金) 21:12:48.37ID:8nwgKWPB
ここで人参はマヨネーズつけて食べるとめっちゃうまいと聞いて
人参のぬか漬けが苦手な夫に食べてもらったら好評だった!

ついでにみょうがでもやってみたら私はめっちゃうまいと思ったんだけど夫には不評
誰かやってみてほしい
0701ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 07:50:02.69ID:3be/X0YG
九州が壊滅するとして
手に入りにくくなる野菜はなんだろう
家庭菜園で自家分作れるかな
0702ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 08:27:51.84ID:8skomKKd
長ナスとか
ていうか九州の人だって見てるだろうに書き方
0703ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 08:49:57.34ID:3be/X0YG
ああごめん
ほんの数年前の鹿児島知事の炎上と
異世界の出来事みたいなソッチの男も女もアタマオカシイというのをを読んでたから

九州の農家が金を得るためにしてきたそれまでの苦労を水泡に帰す天災に見舞われる状況になるとして
0704ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 09:34:31.32ID:eIBBJDk7
何言ってんだこいつ
0705ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 10:14:20.65ID:ZeYzbRI7
放っときな
アタマオカシイ奴だから
0706ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 11:47:38.47ID:8skomKKd
とっくにシーズンが終わってから思い付いたけど、ヤングコーンを糠漬けにしたら美味いかな
来年やってみる
0707ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 12:49:58.22ID:CcKFmxHH
>>706
果実は年中タイ産が買えるけど
殆どがゴミになる国産ヤングコーンはもっと美味しい、皮とかヒゲとか利用出来るのかな

荒れさせるかな…
熊本の震災の後、ゴボウとくまモンが他県で頑張ってて、こっちは普段高級な菊地のゴボウを見る機会増えたから応援購入してたよ
九州のゴボウ美味しいね

くまモン、被災全域のために他県でも頑張ってね
0708ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 12:59:09.05ID:HqVKNG4M
野菜をベランダで作ると買うのが本当にバカバカしくなる
金持ち農家が多いのも納得
0709ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 13:05:53.85ID:veW8Fzi3
>>707
スレ違いで申し訳ないけど、ヤングコーンは皮やひげついたままでオーブンで焼いて、皮は食べられないけどひげは食べられておいしいよ
0710ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 15:16:05.52ID:b39UKEOI
大葉の苗買ったらすぐムシにやられて二度とやるまいと思った
キュウリとかトマトとかおいしいだろうけど時期になったら一気に実って食べ切れなくなりそうだ
0711ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 18:00:05.02ID:0zKNnCpF
>>697 庭に植えてるきゅうりも馬鹿デカくなるまで採り忘れることがあるが、タネは硬くならないからそのままつけてるよ。
ウリの種より硬くないから全く平気。
0712ぱくぱく名無しさん2020/09/05(土) 20:18:48.77ID:xKUFT/4J
https://cookpad.com/recipe/878984
笑ったw水抜容器とかいらんかったんや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています